土木学会年次学術講演会講演概要集

2005年 第60回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
TRMM/PR観測情報を用いたグローバルな降雨-地形関係の解析鈴木 善晴,河和 雅之,鎌田 雅憲,長谷部 正彦2-001
上昇風速及びエアロゾルが雲粒の成長に与える影響笹尾 将登,土屋 修一,山田 正2-002
集中豪雨の発生・維持機構に地形が及ぼす影響に関する研究碓氷 陽子,鈴木 善晴,長谷部 正彦2-003
GPV情報及びレーダー情報を用いた福井豪雨の解析伊藤 篤史,中北 英一,田村 正行2-004
奥利根流域における降雪量の経年変化について小川 文子,小葉竹 重機2-005
時間・空間スケールを考慮した異常降雨のグローバル解析に関する基礎的研究義本 欣司,中北 英一,田村 正行2-006
近畿地方における年最大日降水量のエントロピーの変動特性草刈 智一,根津 隆大,寒川 典昭,山崎 基弘2-007
日高川流域の降水の非定常性と非超過確率降水量の経年変化中村 哲,寒川 典昭2-008
打ち水の都市熱環境緩和作用に関する研究加藤 拓磨,加藤 拓磨,土屋 修一,手計 太一,山田 正2-009
屋外準実スケール模型都市における乱流特性の鉛直分布稲垣 厚至,神田 学,森脇 亮2-010
屋外模型都市実験の性能評価と都市熱環境の検討河合 徹,高島 亜紗,金賀 将彦,神田 学2-011
東京都区部における河川等水面の消失と夏期高温化の関係について木内 豪,前村 良雄,水垣 浩,深見 和彦2-012
海水浸透取水施設の特長と試運転時の水質変動岡本 英靖,林 秀郎,梶原 俊昭,広田 孝2-013
冬期の荒川下流域における水・熱輸送の実態解明宮本 守,木内 豪,八木 宏,深見 和彦2-014
都市キャノピー内における冬季夜間のCO2の高濃度現象森脇 亮,神田 学,新田 晴美2-015
東京湾および都市における冬期の大気―表面間熱収支の相違小田 僚子,森脇 亮,神田 学2-016
Assessment of BTOPMC and available global data sets for application of PUB to the Mae Chaem Basin, Thailand平林 由希子,Chavoshian seyed Ali,Funada Susumu,Takeuchi Kunyoshi,Magome June2-017
洪水予測における予測降雨の推定誤差指標の総合化東海林 勉,星 清,橋本 識秀2-018
地理的特性値を用いた山地流域の水文流出パラメータの推定に関する研究向原 健,横山 勝英,天口 英雄2-019
草津川流域における降雨流出と地下水の挙動に関する研究小澤 和也,江頭 進治,伊藤 隆郭,西口 亮太2-020
分布型水文流出モデルを用いた紀ノ川流域の水量予測と水利用の特徴石塚 正秀,福波 大典,塩野 昌宏2-021
2004年福井豪雨の洪水流出計算と中小河川流域の治水計画に関する考察立川 康人,田窪 遼一,佐山 敬洋,寶 馨2-022
不確実性を考慮する地上・レーダ雨量の合成 - 共変量クリギング型逐次ガウシアンシミュレーション法の提案 -佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨2-023
淀川流域における広域分布型長期流量予測モデルの開発平田 智行,佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨2-024
九州・四国地方における台風性豪雨の発生頻度とエルニーニョ・南方振動東 博紀,松浦 知徳2-025
大気・海洋間のCO2収支を考慮したCO2挙動解析島根 彰男,和田 明,長谷川 一幸2-026
大気中CO2濃度の長周期変動特性とそのメカニズムに関する研究富永 綾乃,長谷部 正彦,鈴木 善晴,清水 保2-027
擬似非定常送風下における土壌表面からの時間蒸発フラックス ―豊浦標準砂の場合―門野 浩二,福原 輝幸,寺崎 寛章,中根 和郎2-028
土地利用・農業生産・人口の変動と河川流況の関係に関する一考察手計 太一,吉谷 純一2-029
簡略型岩盤取水システムの取水性能に関する解析的検討西 琢郎,百田 博宣2-030
最上川上流2つのダム流域における日単位の長期流出解析藤村 和正,後藤 吉裕,安田 征弘2-031
Water resources and hydrological process response to climate change in Tarim River Basin, China竹内 邦良2-032
土壌構造の分析に基づく空隙径分布の推定市川 温,松田 雄馬,堀 智晴,椎葉 充晴2-033
地盤統計学を基に疑似生成した観測データの利用による透水係数分布同定浜口 俊雄,中北 英一2-034
洪水時の河川水と地下水の強い連関性を利用した土壌特性の推定天方 匡純,川﨑 将生,冨澤 洋介,安田 成夫2-035
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響(第2報)(1)-解析的検討-松尾 雄司,髙橋 康裕,土山 滋郎,大岡 政雄2-036
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響 第2報 (2) ―非ダルシー性と水質の関係―大岡 政雄,髙橋 康弘,松尾 雄司,岩本 健,細田 光一2-037
森林流域における降雨の浸透・流出について伊芸 奈津子,坂本 康,藤田 昌史,芳賀 弘和2-038
琉球石灰岩が厚い島嶼を対象とした地下水開発の可能性に対する解析検討百田 博宣,西 琢郎2-039
山地流域での融雪出水について ―ヒル谷流域の場合―大島 一朗,下島 榮一,澤田 豊明2-040
土壌水質の類似性を用いた雨水移動経路の推定と土壌水質の時間変動の特徴山上 善久,坂本 康,芳賀 弘和2-041
桂島における地下水塩分評価工藤 真,風間 聡,沢本 正樹2-042
多孔質球と標準砂を用いた溶質移動実験と数値シミュレーション大隣 慶太,木下 孝介,岡 泰道2-043
飽和チャオソイルカラム中の塩分移動に関する基礎的研究寺崎 寛章,門野 浩二,福原 輝幸,Yang Jingsong,He Chao2-044
飽和-不飽和領域における二価鉄の酸化沈殿を考慮した鉛直一次元輸送解析モデル細川 土佐男,神野 健二,岩満 公正2-045
多孔体内における浮遊・付着微生物の輸送特性島田 和哉,井上 康,片山 新太2-046
Effects of Dike Heightening to Flood Behaviors in The Lower Chao Phraya River Basin中辻 啓二,Piamsa-nga Napaporn,Maeda Emi2-047
メコンデルタにおける洪水氾濫解析岡田 尚樹,永岡 淳一,小川 進,広瀬 和世2-048
2004年7月13日の五十嵐川洪水の解析矢島 正崇,鮏川 登,丹 邦敏,北川 善廣2-049
都市流域におけるマップベースモデルの構築と洪水流出解析天口 英雄,横山 勝英,坂本 孝信2-050
一次及び二次感度方程式による最適化手法の比較仙庭 真司,星 清,橋本 識秀2-051
洪水氾濫計算格子データ生成システムの開発山下 大輔,市川 温,椎葉 充晴,堀 智晴2-052
都市中小河川における洪水流出特性の解析手法高崎 忠勝,土屋 十圀,増田 信也2-053
目的関数の差異による洪水流量推定誤差に及ぼす影響伊賀 久晃,星 清,貞本 均,橋本 識秀2-054
北海道開発局洪水予測システムの改良片山 直樹,星 清,橋本 識秀2-055
本川・支川が合流する区間の水位・流量ハイドログラフと貯留量の評価永井 慎也,福岡 捷二,渡邊 明英,佐藤 宏明2-056
流出特性に着目したダム放流量の決定手法とその洪水水位低減効果に関する研究下坂 将史,腰塚 雄太,戸谷 英雄,山田 正2-057
鶴見川流域における雨水貯留施設の貯水状態と洪水調節効果に関する検討斉藤 雄一郎,北川 善廣,鮏川 登,植野 公博,根 尚平2-058
水田貯留による雨水の流出抑制効果に関する現地実験藤澤 悟,原田 守博,森 富雄,大森 美喜夫2-059
洪水時の三春ダム流域における汚濁負荷物質の輸送特性中居 遼,高橋 迪夫2-060
ダム貯水池における森林生成物質の流出特性山原 康嗣,須藤 智典,山本 哲也,山場 淳史,池田 作太郎2-061
融雪流出が擁壁崩壊に与える影響評価呉 修一,江花 亮,山田 正,酒井 孝2-062
小流域単位の土地利用評価による洪水時の河川水位変動モデルの構築 (御笠川流域における2003年7月集中豪雨のCase Study)古市 佐絵子2-063
2004年台風23号による由良川の被害と洪水川合 茂,野木 章平,竹田 一貴,檜谷 治2-064
「降雨体験車」での豪雨体験に関する一考察栗林 大輔,吉谷 純一2-065
流域における地すべりの危険度評価と植生分布に関する研究川越 清樹,風間 聡,さわもと まさき2-066
2004年台風23号による由良川水害時の避難について竹田 一貴,川合 茂,檜谷 治,野木 章平2-067
レーダ雨量による2004年新潟・福井豪雨DD解析(速報)深見 和彦,清水 敬生,栗林 大輔2-068
湿潤・乾燥履歴を受けた粘着性土の浸食速度に関する研究西森 研一郎,関根 正人,安藤 史紘2-069
底泥の巻き上げに及ぼす生物膜の影響に関する研究末永 一格,渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也,上田 晋也2-070
土石流の相変化に関する実験的研究衛藤 祐介,江頭 進治,伊藤 隆郭,磯部 智彦2-071
土石流により引き起こされる斜面浸食過程の数値解析中山 礼奈,関根 正人2-072
複数の礫が連結されたときの流失限界の向上効果について山本 太郎,長谷川 和義,浅利 修一2-073
土砂循環装置付実験水路を用いた掃流砂量式の評価に関する実験福島 雅紀,高部 一彦,末次 忠司2-074
流砂の作用によるコンクリート磨耗の予測に関する実験的研究加藤 隼平,新井 宗之2-075
k-ε乱流モデルによる浮遊砂流の解析と砂の連行係数菊地 卓郎,鈴木 智美,福嶋 祐介2-076
粘着性土を含む裸地斜面の表面浸食過程に関する実験的研究長濱 正憲,関根 正人,菱沼 志朗2-077
圃場域における土壌流出モデルの開発水越 悠文,市川 温,椎葉 充晴,堀 智晴2-078
凍結融解作用による土砂生産現象の観測堤 大三,藤田 正治,伊藤 元洋,澤田 豊明,小杉 賢一朗2-079
沖縄の流域圏における赤土流出抑制システムに関する研究(その1)-農地における土砂生産の比較試験およびWEPPによる解析-大澤 和敏,池田 駿介,山口 悟司,高椋 恵2-080
沖縄の流域圏における赤土流出抑制システムに関する研究(その2)-流域情報のGIS化およびWEPPによる土砂生産量の試算-高椋 恵,高椋 恵,大澤 和敏,池田 駿介2-081
豪雨により発生した斜面崩壊と生産土砂・流木量の推定と収支村上 泰啓,山下 彰司,高田 賢一2-082
黄河中流域における流出解析と土砂流出評価に関する研究橋本 晴行,高岡 広樹,池松 伸也,池本 亮二2-083
ダム堆砂量を用いた筑後川流域の土砂生産量に関する研究五十嵐 麻美,横山 勝英2-084
非定常洪水流に伴う砂州移動と浸透流に着目した河岸侵食の研究川口 広司,福留 康智,末次 忠司2-085
急勾配流路における河床と側岸侵食速度に関する研究髙岡 広樹,橋本 晴行,Park Kichan,久岡 夏樹2-086
混合砂礫の空隙率と河床変動に伴う空隙率の変化藤田 正治,堤 大三,藤本 護2-087
木津川の河床変動と流砂形態に着目した土砂収支伊藤 太祐,江頭 進治,竹林 洋史,圓山 貴久,佐野 由季2-088
礫床河川の澪筋変動と河床粒度分布の決定機構井内 拓馬,山本 輝,福岡 捷二,黒田 勇一,吉田 和弘2-089
水みちの変動に及ぼす土砂流入条件の影響三輪 浩,湯浅 陽一,藤田 裕和2-090
異なる平面形を持つ複断面流路の流砂量に関する研究柴田 高,福岡 捷二,田端 幸輔,山形 勝巳2-091
SARによるベトナム低平地の河道網の可視化永岡 淳一,永岡 淳一,岡田 尚樹,小川 進,広瀬 和世2-092
発電用貯水池の比堆砂量と降雨・地形因子との相関性について山下 直紀,古川 俊道,久保 新,山崎 俊也,瀧口 晃2-093
水力発電所取水ダム調整池の堆砂挙動について神藤 謙一,西村 哲治,上田 知広2-094
シート排砂方式に関する排砂現象の把握久保 康夫,西村 敬一,櫻井 寿之,柏井 条介2-095
発電用導水路に混入した土砂を効率よく排出するための分岐形状大本 雄二,森 建二,上坂 薫,牛島 省2-096
ダム下流河道仮置土砂の侵食・流送挙動調査に関する基礎的研究井上 清敬,柏井 条介2-097
二風谷ダム湖に堆積した微細粒子の沈降・浮上速度島田 友典,渡邊 康玄2-098
海域における排出土砂の拡散沈降モデルの検討高吉 亮二,和田 明2-099
ダム堆砂の湖内移送を目的とした特殊エジェクターの基本性能実験大矢 通弘,早瀬 学,稲垣 夏郎,角 哲也2-100
水制周辺流れの現地計測と非構造格子モデルによる数値解析平井 康介,藤田 一郎,椿 涼太2-101
角柱周辺の水位変動と流れ構造の再現性に関する数値解析モデルの比較木村 一郎,細田 尚,渡辺 陽子,角 由加里2-102
河床洗掘による根固め工の滑り限界の力学的検討土井豆 政廣,内田 龍彦,盧 庚範,渡邊 明英,福岡 捷二2-103
高速で多量に流下する礫の運動機構山下 翔,福岡 捷二,渡邊 明英,篠原 康寛,斉藤 一正2-104
排砂水路における砂礫群の運動解析と床面磨耗量の推算篠原 康寛,福岡 捷二,渡邊 明英,山下 翔,斉藤 一正2-105
階段状水路における空気混入射流のエネルギー評価髙橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-106
傾斜水路における跳水特性に対する気泡混入射流の影響小林 純,安田 陽一,大津 岩夫2-107
落差工下流の洗掘対策としての小規模な粗朶沈床工の適用性木下 真理子,内田 龍彦,渡邊 明英,福岡 捷二2-108
バンダル型水制による河床低下量予測に関する研究伊藤 直樹,中川 一2-109
砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基礎的研究岩崎 太志,池田 裕一,古川 保明2-110
高水敷上に樹木模型を設置した複断面開水路の流速特性五十嵐 雅志,山田 勝巳,田中 博通2-111
河川水理による河道内樹木の稚樹定着抑制伊木 千絵美,矢部 浩規2-112
抽水植生群モデルを伝播する波動の減衰特性阪西 大輔,Miyamoto Hitoshi2-113
砂州上の植物群落の拡大が流下能力と河床変動に与える影響に関する実験的研究塚田 野絵,池田 裕一2-114
沙流川2003年8月洪水時に倒伏した河畔林の倒伏試験油川 曜佑,渡邊 康玄,阿部 修也2-115
葉を考慮した樹木の抗力評価に関する検討鈴木 達也,長林 久夫2-116
溜池山王駅周辺の内水氾濫と地下鉄駅構内の浸水被害に関する数値解析中村 淳,関根 正人2-117
水路の流れを考慮した氾濫シミュレーション宮城 昌和,風間 聡,沢本 正樹2-118
兵庫県出石郡出石町鳥居を対象とした高解像度氾濫シミュレーション大薗 政志,椿 涼太,藤田 一郎,川谷 健,齋藤 雅彦2-119
下水道を考慮した都市型水害解析モデルの構築石徹白 伸也,北野 真広2-120
都市浸水時の局所的な浸水深,流速に着目した危険区域の検討江藤 慎也,丸山 寛起,川池 健司,野口 正人2-121
マンホール蓋の浮上・飛散に関する研究重本 直人,わたなべ まさひろ,ふじもり よしふみ2-122
3方向接合円形落差マンホールの損失特性に関する実験的研究岸上 直之,荒尾 慎司,石本 俊亮,楠田 哲也2-123
CFDによる2方向接合円形マンホール部のエネルギー損失特性森 明広,中山 伸介,成富 勝2-124
2次元固気液多相乱流数値モデルDOLPHIN-2Dの構築と応用袴田 充哉,川崎 浩司2-125
CIVA/安定化有限要素法による移動境界を考慮した浅水長波流れ解析唐木田 泰久,樫山 和男2-126
浅水長波流れ解析に対する格子ボルツマン法の適用に関する検討石川 裕士,立石 絢也,樫山 和男2-127
河川流計算のための新たな簡易境界適合座標系の構築山﨑 裕介,二瓶 泰雄2-128
境界要素法及び重み付差分法による貯水池内流れ解析川原 崇廣,加納 正道,中村 直史,赤坂 順三,甲斐 啓介2-129
3D SIMULATION OF RIVER WATER沈 大勇,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru2-130
実測表面流速データと数値解析を組み合わせた3次元流速分布推定法の基礎的研究中井 和樹,竹原 幸生,中井 亮,中山 昭彦,江藤 剛治2-131
津波による構造物に作用する流体力の有限要素解析小林 義典,樫山 和男2-132
一般化座標系における遠心力を考慮した波動方程式の導出山田 拓也,原 信彦,山田 正2-133
転波列流れの発生挙動について宮島 昌弘2-134
波型粗度上に形成される波状跳水の流況特性寺田 直弘,須藤 友仁,後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫2-135
波状跳水の流況特性に対する水路勾配の影響後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫2-136
斜め階段付側岸凹部周辺の流れの計測松原 隆幸,藤田 一郎2-137
突起高の大きい護岸ブロックに作用する流体力と流れに関する研究林 建二郎,今野 政則,浜口 憲一郎,阿部  康紀2-138
護床ブロック群に作用する流体力とその変形機構田中 幸志,内田 龍彦,福岡 捷二2-139
漸拡水路における底面せん断力の直接測定と抵抗特性山本 健介,福岡 捷二,渡邊 明英,内田 龍彦,見上 哲章2-140
水平管内スラグ流の流動と加速損失について村上 康博,山田 泰正,遠藤 茂勝2-141
鋼管スリット付き桟橋構造の水理特性に関する実験的研究龍野 暢啓,水野 雄三2-142
スリット付鉛直平板周辺の流況に対する数値モデルの適用性加島 寛章,折橋 恒春,角野 昇八,森 信人2-143
構造物の回転運動を考慮した2次元数値波動水路の構築島 知宏,川崎 浩司2-144
海水交換防波堤に接続した集水管による湾奥水の吸出し効果大村 智宏,中村 孝幸,大井 邦昭2-145
エア・バブル・サーキュレーション現地調査小澤 貴生,金澤 剛,一宇 恵司,神田 一紀2-146
斜め天端型干潟土留め潜堤の消波性能に関する水理模型実験新保 裕美,田中 昌宏2-147
のり網の波浪減衰率の推定について関山 直樹,長尾 昌朋,上岡 充男2-148
上部斜面式防波堤の水理特性に関する実験的研究宮島 正悟,岡島 正彦,太田 守彦,森川 高徳,奥田 純生2-149
空石積み護岸の耐波安定性に及ぼすアンカ-材の補強効果について中村 孝幸,西川 嘉明,森 勇2-150
フレア護岸の越波流量に対するマウンドの影響に関する考察片岡 保人,竹鼻 直人,奥村 昌好,村上 啓介2-151
フレア護岸の製作・施工奥村 昌好,竹鼻 直人,濱崎 義弘,里 一太2-152
神戸港第八防波堤(南)既設ケーソンリユースの検討市村 正春,清宮 理,濱田 秀則,中道 正人,金子 英久2-153
海岸整備事業における住民参画に関する研究木下 嘉昭,藤本 成児,井上 雅夫,島田 広昭2-154
人工磯の経済的評価に関する研究西澤 博志,高崎 陽子,島田 広昭2-155
波力エネルギー変換に関する水槽実験椎木 健介,渡邉 誠,Pallav Koirala,羽田野 袈裟義,松浦 正己2-156
津波によるエプロン上のコンテナの漂流特性に関する実験的研究水谷 法美,高木 祐介,白石 和睦,宮島 正悟,富田 孝史2-157
フラップ式水門の波力特性について大久保 寛,清宮 理,下迫 健一郎,中原 敬一2-158
斜面形状の上部工安定に関する考察滑川 伸孝,吉田 秀樹,山本 悟,岸良 安治,片岡 勝徳2-159
自然石塊被覆材について西川 嘉明,後藤 隆志2-160
鉄鋼スラグ炭酸固化体、高炉水砕スラグの波浪安定性検討本田 秀樹,鈴木 操2-161
旧十三湖・水戸口河道の地形変動に関する研究佐藤 正視,佐々木 幹夫,竹内 貴弘2-162
東通原子力発電所専用港湾建設による海岸変形について岸部 大蔵,村野 清一郎2-163
三重県七里御浜井田海岸の汀線変化と来襲波浪に関する考察安田 健志,水谷 法美2-164
鉱物分析にもとづく一ッ瀬川河口周辺海岸の漂砂移動調査村上 啓介,伊東 淳也,福永 拓也2-165
加越沿岸の海岸構造物周辺の波浪場と漂砂動向に関する研究野口 将志,鷲見 浩一2-166
平均潮位の昇降に伴う干潟地形の季節変動と底質輸送フラックスの関係中道 誠,山田 文彦,外村 隆臣2-167
有明海筑後川沖海域における冬季の残差流と懸濁物質輸送特性井瀬 肇,八木 宏,中山 哲嚴,小谷 正幸2-168
製鋼スラグの浚渫底泥改善材への適用性に関する基礎的検討木曽 英滋,鶴谷 広一,中川 雅夫2-169
インターネットによるインド洋大津波のタイ王国での被害分析SUTHIWARAPIRAK PEERAPONG,Takanashi Wako2-170
新しい痕跡を考慮した十勝沖の17世紀の津波波源の検討平井 信悟2-171
小笠原諸島を対象にした東南海・南海地震津波の数値解析鴫原 良典,藤間 功司2-172
海底地形の変動に伴う津波発生過程の数値計算柿沼 太郎,秋山 実2-173
斜面上を運動する粒子群によって誘起される波の発生・伝播機構に関する実験的研究河野 哲也,重松 孝昌,小池 敏也2-174
津波による漂流物の挙動に関する数値計算長屋 昌弘,鴫原 良典,藤間 功司2-175
スリランカにおけるスマトラ沖大津波の河川遡上とそれに伴う土砂輸送・橋梁被害に関する考察安田 浩保,WATANABE Yasuharu,MITAMURA Hiroshi,HASEGAWA Kazuyoshi,Bandara Nawarathna2-176
港湾及び背後地域における津波被害の波及過程に係る検討熊谷 兼太郎,小田 勝也2-177
津波災害時の避難行動シミュレーションモデルの開発織田 浩平,目黒 公郎2-178
ポテンシャルモデルを改良した津波来襲時の避難シミュレーション外谷 滋比古,今村 文彦2-179
船舶被害軽減のための海上津波ハザードマップの作成検討大橋 太郎2-180
伊師海岸崖の崖崩壊危険度評価薄井 隆義,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄2-181
直立型捨石護岸背後の埋立土砂の吸い出しに関する一考察中村 友昭,中村 友昭,許 東秀,水谷 法美2-182
気泡噴流による表面水平流速について伊藤 宏幸,山田 泰正,遠藤 茂勝2-183
景観改良の為に設置される石材の安定に関する実験的研究前田 稔,下田 直克,河野 茂樹2-184
GPVを用いた波浪推算精度向上の検討平井 洋次,山川 匠,板谷 優也,仲井 圭二2-185
Deanの流関数を用いた風波下流速分布からの波動成分分離の試み竹原 幸生,竹原 幸生,辻本 剛三,水谷 夏樹,江藤 剛治2-186
傾斜護岸への相対水深を考慮した代表打ち上げ高さに関する一検討加藤 悠司,高橋 敏彦2-187
波の遡上高さの評価について馬 駿,羽田野 袈裟義,吉田 啓史2-188
フラップ式水門の越波・反射特性について清宮 理,下迫 健一郎,仲保 京一,三浦 有司2-189
砕波に伴い浮遊した海底砂の移動速度に関する実験的研究兼藤 剛,植松 達也,鷲見 浩一2-190
砕波に伴う波内部の圧力分布に関する研究植松 達也,兼藤 剛,鷲見 浩一2-191
仙台市近郊の海岸におけるサーファーの動向調査千葉 透雄,高橋 敏彦2-192
潮流の定点観測よる有明海島原半島沿岸部における潮受堤防の影響の検討齋田 倫範,矢野 真一郎,小松 利光,西ノ首 英之2-193
有明海の島原半島沖から諫早湾湾口の海域における潮流の特性田井 明,齋田 倫範,矢野 真一郎,小松 利光,千葉 賢2-194
夏季小潮期における諫早湾内の流動特性と水質の変化について染矢 真作,多田 彰秀,矢野 真一郎,中村 武弘,武田 誠2-195
諫早湾における夏季の水質・流動特性について関根 章雄,有田 正光,橋本 彰博2-196
湾面積の減少による閉鎖性水域の潮汐の調和定数の変化小泉 俊昌,村上 和男,青木 祐平2-197
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事における流況解析とその予測について織田 幸伸,伊藤 一教,上野 成三,小山 文男,栄枝 秀樹2-198
長崎県五島・有福湾における「潮通し」による海水交換促進猶木 昌史,古賀 恵美子,古本 勝弘,多田 彰秀2-199
紀淡海峡における水質構造の季節変動高地 慶,金 漢九,西田 修三,中辻 啓二2-200
播種・株植が不要なアマモ移植方法の実証実験高山 百合子,上野 成三,湯浅 城之,前川 行幸2-201
メソコスム水槽を用いた水温・光環境がアマモの生育に及ぼす影響についての検討細川 真也,中村 由行,神尾 光一郎2-202
沿岸域に生息するマコンブの生息域と水温変動との関係について神谷 徳成,和田 明,長谷川 一幸2-203
蒲生ラグーン奥部水域の水位特性と干潟の露出特性藤原 真美,渡邊 俊哉,上原 忠保2-204
アオサの繁茂する谷津干潟の栄養塩循環機構井元 辰哉,早見 友基,矢内 栄二,五明 美智男2-205
海水中に置かれた木に付着する生物の特徴に関する基礎的考察青田 卓也,高崎 みつる2-206
尼崎西宮芦屋港における表層流に及ぼす影響因子佐々木 昇平,入江 政安,和田 伸也,西田 修三,中辻 啓二2-207
東京湾埋立地周辺における熱環境特性岩瀬 健一,須合 泰之,矢内 栄二,浅沼 丈夫2-208
河川源流域における硝化細菌群の生息に及ぼす要因今井 健太郎,西田 継,坂本 康,藤田 昌史,芳賀 弘和2-209
糸状藻類の土砂による強制剥離に関する水路実験浅野 誠一郎,大澤 和敏,池田 駿介2-210
多摩川中流域生態系保持空間における植生相の経年変化について野村 里美,菅 和利2-211
裸地砂州の土壌粒度および栄養塩・有機物量の空間分布に関する現地観測宮脇 真二郎,高松 伶介,戸田 祐嗣,辻本 哲郎2-212
植栽水路と接触酸化水路に生息する種構成と生物群集の消長について津田 将行,尾島 勝2-213
礫床河川における底生動物の棲み込みが河床固化に及ぼす影響田代 喬,皆川 朋子,萱場 祐一2-214
捨石水制群が設置された開水路流の局所流・透過流の特性李 最森,道奥 康治,牛田 高裕,藤井 淳2-215
裂田水路における水際部の条件が水生生物の生息量に与える影響渡辺 亮一,原田 徹哉,山崎 惟義,島谷 幸宏2-216
アユの餌資源としての観点からみた河床付着物の評価皆川 朋子,萱場 祐一2-217
杭水制と魚の挙動について福井 吉孝,栗原 朋之,青木 宗之,増矢 俊典2-218
荒川水系小畔川の魚類の生息及び生息場評価地主 隼人,渡邊 亮輔,福井 吉孝2-219
魚類のライフサイクルリスクアセスメントに関する研究青木 徹,榊原 豊2-220
出水時のラグーン内での浮遊砂動態 -カニの生息環境に着目して-赤松 良久,入江 光輝,石川 忠晴2-221
透過性パイプを有するエコステップ魚道の特性佐佐木 照尚,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-222
円柱型粗石魚道における流況特性岡川 明日美,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-223
伏流水に着目した魚類の生息環境改善に関する研究(3)濵 和義,小川 芳也,澤井 健二2-224
室内実験によるアユの河川落差部における選好強度式の定式化岡部 勝一,関根 雅彦,野口 浩幸,神崎 麻純,浮田 正夫2-225
落水音に対するアユの選好性の実験的解析神崎 麻純,関根 雅彦,野口 浩幸,浮田 正夫,いまい 剛2-226
ハーフコーン型魚道内の流れの数値計算一村 貴子,鮏川 登,西谷 隆亘2-227
プール式台形断面魚道の流況特性に対する側壁勾配の影響大西 貴,安田 陽一,大津 岩夫2-228
プール式台形断面魚道の流速特性猪俣 一成,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-229
排砂バイパストンネル運用後の影響調査(魚類)に関する報告鈴木 浩生,與田 敏昭,出口 恭,岡崎 和樹2-230
サクラマス幼魚の好適な河川物理環境矢部 浩規2-231
楠葉ワンドにおける河床形状の変化鍛冶 塩太,綾 史郎2-232
城北ワンド周辺における水位変動と魚の産卵行動柴田 文吾,綾 史郎2-233
八田原植生浄化施設における現地調査新居 健太郎,尾島 勝2-234
鉛直浸透を生起させた堆積泥内でのDO変動特性(石炭灰による底質浄化)日比野 忠史,末國 光彦,田多 一史,富田 智,水野 雅光2-235
ホタル生息のための水質条件について村田 泰宏,福井 吉孝2-236
石垣島アンパル干潟におけるカニ類の生息環境評価について入江 光輝,河内 敦,石川 忠晴2-237
石垣島アンパル干潟におけるシオマネキ類の生息環境評価について河内 敦,入江 光輝,石川 忠晴2-238
火山灰系土壌を用いた畜産排水からのリン除去対策梶山 陽介,松村 邦則,岩島 一美,藤川 陽子,菅原 正孝2-239
都市河川における流況回復をめざした地下水投入実験小笠原 孝行,原田 守博2-240
徳定川の水質変動特性および底泥状況に関する現地観測時田 和浩,高橋 迪夫,中山 喜晴2-241
紀ノ川大堰上流におけるケイ素を含む栄養塩と植物プランクトンの変化に関する研究寺本 健士,石塚 正秀,紺野 雅代,井伊 博行,平田 健正2-242
渡良瀬川の詳細な水質変動について長谷川 敬,長尾 昌朋,横尾 善之,上岡 充男2-243
槇尾川流域による定点観測から予測される大津川水系の水質特性横田 恭平,横田 恭平,井伊 博行,平田 健正2-244
環境ホルモン物質の河道内貯留に関する現地観測大内 良二,関根 正人2-245
1時間毎の自動観測測定から導き出された新たなCODの流量依存特性髙野 芳隆,井伊 博行,平田 健正,石塚 正秀2-246
大規模洪水の影響による融雪出水時の物質輸送の変化吉川 泰弘,渡邊 康玄2-247
海跡湖の流況と湖沼環境に関する研究本島 翼,早川 博,内島 邦秀2-248
湖に遡上する高塩分水塊の挙動とその制御に関する数値解析小畑 めぐみ,木村 一郎,松崎 健,寺本 敦子,細田 尚2-249
マイクロバブルによる府中湖の水質改善対策の評価竹内 豊,河原 能久,野々村 敦子2-250
湖底形状の変化によるダム貯水池のカビ臭発生について高田 賢一,杉原 幸樹,中津川 誠,山下 彰司2-251
リモートセンシングによる霞ヶ浦の濁質分布パターンの観測福光 毅,武若 聡2-252
流域の植生構成が貯水池の物質収支に与える影響佐々木 茂太,道奥 康治,小谷 英之2-253
貯水池における水質浄化システム運用の最適化に関する検討小林 秀樹,道奥 康治,西口 祐輝,酒谷 裕輔2-254
純酸素マイクロバブルを用いた貯水池深水層の浄化システム酒谷 祐輔,道奥 康治,松尾 克美,尾田 敏範,原  義晴2-255
音響式SS測定装置の開発に関する研究和田 昌行,横山 勝英2-256
棒浮子観測とADCP観測に基づく洪水流量の比較木水 啓,二瓶 泰雄,望月 健2-257
超音波ドップラー流速分布計測法を用いた河川の流れ構造の計測吉田 静男,横山 馨,大窪 智行,小嶋 慎哉,武田 靖2-258
超音波式流速計の長期観測による河川感潮域の流量の推定佐藤 嘉昭,中津川 誠,山下 彰司2-259
SMDPを用いたダム排砂時のSS濃度の連続計測について白音 包力,角 哲也,森田 佐一郎2-260
洪水時江戸川における土砂動態調査に対するCTDセンサーの適用二瓶 泰雄,木水 啓,植田 雅康2-261
都市河川洪水流の流速鉛直構造に関する高解像度ADCP調査酒井 雄弘,二瓶 泰雄2-262
3ラインセンサーを用いた河川の水深分布推定井上 優,大沼 克弘,藤田 光一2-263
河川流の拡散・分散特性に関するGPSフロート調査と数値シミュレーション江端 萌奈美,二瓶 泰雄,加藤  祐一2-264
PIVによる開水路流れの流速分布に関する研究西谷 隆亘,牧野 立平,小野 正文2-265
手賀沼における大堀川河口部周辺の河川水挙動に関する現地観測大関 雅丈,二瓶 泰雄2-266
画像計測を用いた多孔質体間隙部およびその周辺の流動場に関する研究中條 壮大,重松 孝昌2-267
PIVによる流れと波の共存場における乱流解析畑 洋輔,宮本 仁志2-268
放水ピット内における気泡巻き込みに関する基礎研究 -巻き込みを伴う水面変動特性-上村 和弘,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明2-269
溶存酸素計の誤差要因に関する研究安藤 洋,高崎 みつる,田中 仁,山本 潤,戸舘 侑孝2-270
長瀬川及び猪苗代湖における各種イオン特性とpHの関係について山田 章子,長林 久夫,平山 和雄2-271
現況調査にもとづく親水活動におよぼす人の感覚指標の定量化和田 有朗,辻 義和,道奥 康治2-272
自然環境の再生に留意した治水整備の一手法松浦 祐樹,朝長 哲也,魚留 卓2-273
因子分析による道頓堀川遊歩道整備に対する評価の分析梶原 美里,藤原 慎吾,藤木 栄治,角野 昇八,内田 敬2-274
淀川流域におけるダム貯水池が治水に果たす役割の定量評価菅野 浩樹,佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨2-275
河川管理における見試しの技術導入の可能性と有効性島谷 幸宏2-276
水辺からの都市再生シナリオに関する研究吉川 勝秀,本永 良樹2-277
護岸ブロック施工後の植生回復状況に関する追跡調査河野 茂樹2-278
湧水湖における湧水量変動が水生植物に与える影響について西川 史晃,市川 勉2-279
北上川洪水時の追波湾内低塩分水塊の挙動解析森 卓也,李 炫錫,石川 忠晴2-280
長良川現地データの分析-潮位変動と混合形態・塩水侵入長の変動特性山下 徹夫,有田 正光,橋本 彰博2-281
潮汐変動を伴う河口流出流の挙動に関する研究川合 良昌,有田 正光,橋本 彰博2-282
河川合流部を有する河口域の塩水侵入特性山田 大歩,有田 正光,橋本 彰博2-283
筑後川河口域における高濁度水塊の挙動に関する現地観測河野 史郎,横山 勝英,山本 浩一2-284
順勾配・逆勾配河床における流況と水質・水循環解析に関する比較・検討 - メコン川デルタ地帯を対象として -藤森 祥文,西村 文武,渡辺 政広2-285
姉川から琵琶湖に流入する雪解け水の流入挙動解析山敷 庸亮,木戸 研太郎,柳生 光彦,福壽 真也,曽我部 浩2-286
過飽和酸素水注入による河川感潮域の水質改善の可能性善見 憲二,清水 健司,石川 忠晴2-287
<<< 123 >>>