土木学会年次学術講演会講演概要集

2005年 第60回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
保育園の防災力向上に関する研究 ―保育園での防災ワークショップ―阿部 真理子,目黒 公郎4-001
地域診断型アンケートの利用による地域の災害対応能力向上手法に関する考察松田 曜子,糸谷 友宏,岡田 憲夫4-002
地域防災活動におけるリスクコミュニケーションの成立可能性に関する理論的考察横松 宗太,安食 貴志4-003
東海地震における帰宅困難者の取り扱いに関する研究永田 尚人,西村 典子,山本 幸司4-004
新潟中越地震による経済被害の計量化の枠組み土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫4-005
平成16年(2004年)台風18号大森大橋被災による地域社会への影響調査高橋 尚人,平森 善光,川村 克己,高野 伸栄4-006
島原市安中三角地帯の住宅再建者の住環境評価に関する調査其田 智洋,末吉 龍也,高橋 和雄,中村 聖三4-007
インドネシア・スマトラ沖地震,アチェ州道路・橋梁への被害に対する考察中野 秀俊,脇田 雄一,松丸 亮4-008
スマトラ沖大地震・津波被害における緊急支援に関する考察竹谷 公男,松丸 亮,落合 知帆4-009
バンダアチェ市におけるスマトラ沖大地震・津波被害と復興に関する考察松丸 亮4-010
スマトラ沖大地震・津波災害における仮設住宅に関する考察 ~スリランカとインドネシア(アチェ)との比較~加藤 健一郎,落合 知帆,松丸 亮4-011
スリランカにおける住民の津波意識調査栗田 哲史,中村 晃子,児玉 美樹,Colombage Sisira4-012
テヘラン首都圏における都市防災計画の策定とその課題小林 一郎,小笠原 未歩子4-013
都道府県における土砂災害情報に関するアンケート調査 Questionnaire Survey about Earth and Sand Disaster Information in Prefectures吉高 耕平,高橋 和雄,河野 祐次,中村 聖三4-014
新潟県中越地震における地方自治体の道路情報共有に関するヒアリング調査天見 正和,外間 正浩,鈴木 猛康4-015
地域住民のための洪水時避難情報システムの構築と避難計画見直し案の検討髙木 朗義,山田 知寛4-016
図上シミュレーション訓練支援システム秦 康範,河田 惠昭,坂本 朗一,高梨 成子4-017
種類の異なる衛星データを適用した場合の液状化危険箇所評価について國友 有希乃,小島 尚人,大林 成行4-018
北九州市における避難距離を考慮した防災マップに関する研究福島 寛康,梅原 健一,成富 勝,中山 伸介4-019
避難負荷を考慮した津波避難計画の支援に関する研究中嶋 雄介,南 正昭,安藤 昭,赤谷 隆一,平柳 圭4-020
斜面災害時の自動車交通状況及び避難経路確保のための交通規制の影響について内野 太郎,寺町 賢一,渡辺 義則4-021
広島市佐伯区における災害時の避難に関する研究三秋 英二,大東 延幸,門田 貴志4-022
道路網リンクの避難速度低減率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析-上ノ加江を事例として-岡林 優太,竹内 光生,山崎 陽子4-023
道路網リンクの閉塞率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析-上ノ加江を事例として-山崎 陽子,竹内 光生,岡林 優太4-024
文化遺産防災のための災害時交通行動に関する市民意識の分析本郷 伸和,山内 健次,塚口 博司,小川 圭一4-025
道路ネットワーク特性に基づく文化遺産の防災性評価指標の提案小川 圭一,東郷 真也,本郷 伸和,塚口 博司4-026
ファジィ理論とCAを用いた避難行動の開始に関する研究佐々野 輝敏,麻生 稔彦4-027
サイクリック経路を除去した吸収マルコフモデルによるOD交通量推計に関する研究高山 純一,中山 晶一朗,八木 基徳,赤松 隆4-028
空間統計学を援用したOD交通量推計手法の開発中井 周作,中井 周作,菊池 輝,北村 隆一4-029
不整合入力データのもとでのOD交通量修正手法に関する研究堀場 庸介,松本 幸正,松井 寛4-030
誘発交通を考慮した統合需要モデルの逆予測による精度評価内山 岳大,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇4-031
プローブパーソン調査によるOD推定の可能性に関する研究横田 幸哉,羽藤 英二4-032
実ネットワークを用いたOD旅行時間算出アルゴリズムの比較検討三谷 卓摩,羽藤 英二,柏谷 増男4-033
広島熊野道路転換交通量モデル検討寺尾 直樹,新田 裕彦,戸根 智弘4-034
京阪神都市圏におけるモビリティ水準を考慮した都市交通エネルギー効率に関する研究土井 俊祐,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,近成 純4-035
単純化ネットワークを用いた経路選択モデルの構築と適用中村 俊之,吉井 稔雄,北村 隆一4-036
高密度な鉄道ネットワーク下での経路選択行動分析における選択肢集合の設定に関する研究水谷 洋輔,山下 良久,内山 久雄4-037
An Estimation of RP/SP Combined Route Choice Model Between Expressway and Ordinary Road Based on the Social Experiment DataAlver Yalcin,橋内 次郎,溝上 章志4-038
行動空間の限定性に着目した経路選択行動に関する研究森 貴洋,羽藤 英二4-039
プローブパーソンデータに基づいた経路選択パラメータ推定の自動化中西 雅一,羽藤 英二4-040
現実的道路網を対象とした時間帯別乗り継ぎ制の有効性分析奥嶋 政嗣,安田 幸司,秋山 孝正4-041
交通流シミュレーションによる車車間通信導入効果分析森杉 育生,蒔苗 耕司4-042
道路合流部におけるミクロ交通シミュレーションモデルの改良・構築瀬戸 鉄平,高山 純一,中山 晶一朗,牛場 高志4-043
スマートICの計画評価手法に関する研究山本 正嗣,吉田 正,冨山 礼人,伊藤 美智子,直井 智治4-044
コンケン市を対象とした交通シミュレーションモデル適用方法の検討大島 良輔,福田 敦,Pongrid KLUNGBOONKRONG,Thaned SATIENNAM4-045
適応的マルチエージェントを用いた歩行者行動モデルの構築楊 雪松,高山 純一,中山 晶一朗4-046
マルチエージェント・シミュレーションによる歩行者と自転車の挙動分析杉谷 芳宏,大森 宣暁,円山 琢也,原田 昇4-047
N人ゲームによる企業の始業時刻決定モデルの構築柳沼 秀樹,岩倉 成志4-048
フレックスタイム制度の導入による通勤行動の変化と制度の主観的評価宮嶋 宙,張 峻屹, 杉恵 頼寧4-049
札幌都市圏高速道路における均一料金の価格受容性に関する研究水野 秀樹,岸 邦宏,劉  志鋼,佐藤 馨一4-050
ETC普及メカニズムに関する一考察羽鳥 剛史,小林 潔司4-051
交通時間価値と所得水準との関係に関する実証分析藤生 慎,井上 真志,加藤 浩徳4-052
MULTI-ATTRIBUTE VALUATION USING RANDOM COEFFICIENT MODELParmog Michelle,溝上 章志4-053
住民主動型組織における情報交流に関する考察原口 朋子,藤森 憲臣,森山 聡之4-054
災害時要援護者防災ネットワーク構築における住民参加の必要性に関する研究本田 祐嗣,矢代 晴実,大金 義明,上田 善道4-055
コンフリクト認識体系と帰結の関係に関するモデル分析榊原 弘之,水戸 崇文4-056
分散協調最適化による合意形成服部 洋,古田 均,中津 功一朗,上野 享一4-057
参加型防災計画における議論プロセスに関する実験的研究秀島 栄三,日岡 崇4-058
道路計画におけるPIの課題と成功要因の考察中前 茂之4-059
対話型多目的 GAを用いた橋梁デザインのための合意形成支援システム亀田 学広,古田 均,田中 誠子4-060
事業経緯の理解が主観的評価に及ぼす影響に関する分析~河川水質改善を事例として新田 博之,平野 嘉大,秀島 栄三4-061
計画策定における住民参加と今後の期待五十嵐 武,中川「 ヨシモリ4-062
市民参加型プロセスにおける関係者間ネットワークのモニタリング方法に関する基礎的研究-小松島みなとまちづくりを対象とした社会ネットワーク分析-田村 聡子,滑川 達,山中 英生,澤田 俊明4-063
地域と大学の連携によるまちづくり ~「本妙寺桜灯籠(はなとうろう)」~村田 重之,内丸 恵一,渋谷 秀昭4-064
吉野川第十堰問題におけるプレイヤーの設定に関する研究坂本 麻衣子,萩原 良巳,畑山 満則4-065
日本橋地域における小学校でのまちづくり活動の報告柏井 一成,梶井 貢,森地 茂4-066
流雪溝の実態調査から見た住民と行政の協働石田 樹,今 尚之,西村 泰弘,田村 桂一4-067
中心市街地の衰退と商業者意識に関する一考察深沢 真吾,中川 三朗4-068
慣性正矢軌道検測装置の低速時検測性能の向上矢澤 英治,吉田 昌史,坪川 洋友4-069
軌道検測における波形処理の影響の検証坪川 洋友,矢澤 英治4-070
ウェーブレット解析を用いた車両の左右動揺と軌道狂いに関する研究大熊 佑治,上浦 正樹,矢澤 英治4-071
軌道狂いから列車動揺を予測する手法について中村 亮,前田 一哉,平尾 博樹4-072
乗り心地試験結果の判別分析による左右乗り心地評価法中川 正樹,古川 敦,前川 和幸,伍井 正4-073
乗り物酔いを考慮した曲線線形管理に関する一考察石上 寛,古川 敦4-074
無道床橋梁介在区間における復元波形を活用した軌道整備について松田 博之4-075
主成分分析とクラスター分析による軌道状態評価川口 昭人,三和 雅史4-076
新型トラックライナーの開発宮本 康之,阿部 秀明4-077
トラックマスターによる40m弦通り変位測定方法に関する一考察久慈 聡,田渕 広嗣,鹿島 孝洋4-078
トラックマスターによる分岐器軌道変位検測のエラーデータ発生防止対策葛西 亮平,村田 利之,立原 貴行,市川 光雄,粕谷 恵介4-079
レーザー式長波長軌道変位確認装置の開発簗瀬 和清,籠谷 陽平,輪田 朝亮,田渕 広嗣,久慈 聡4-080
MTT3点ライニングにおける新工法について片岡 慶太,三輪 隆郎,原田 彰久4-081
MTTインセンティブ制度導入に向けたラボックスの開発片岡 武,江原 学4-082
最適保守計画モデルを活用したMTT作業延長適正化のための分析寺田 浩一郎,三和 雅史,橋場 孝幸,大橋 明如4-083
全線軌道狂い進みを用いたコストシミュレーションによるMTT投入量の決定森山 陽介,前田 洋明4-084
バラスト弾性固着剤使用による繰返し補修箇所対策髙津 昌也4-085
画像処理による継目ボルト脱落状態監視の一考察蒔田 美昌,速水 政彦,島林 勉4-086
軸箱加速度を用いた道床状態の評価に関する検討鬼頭 昭人,船田 智巳4-087
濃度傾斜光を用いた道床形状検測海老田 佳孝,鈴木 喜也,塩見 環,藤垣 元治,羽賀 知行4-088
山陽新幹線における軌道スラブ交換工事について柳谷 勝,高山 宜久,辻 崇4-089
スラブ軌道における軌道材料検査の省力化について山根 寛史,善本 明宏4-090
合成マクラギ敷設分岐器におけるSMTT施工品質向上に関する取組小野 隆,和田 隆司4-091
効率的なポイント部密着接着調整作業住吉 賢治,辻 崇,黒田 昌生4-092
線路状態診断システムを活用した軌道管理手法の検討吉田 謙一4-093
舗装軌道整備方法の改善について佐竹 宣章,佐竹 宣章4-094
レール頭頂面凹み量を用いたシェリング傷管理について庄野 真也,鈴木 常夫4-095
山陽新幹線におけるレール削正作業の検証岡田 祐樹,武井 昭洋4-096
QPCJの標準化に向けた取り組み上西 大樹,冨田 敏彦,田淵 剛4-097
レール溶接部頭頂面凹凸量の推移調査小野寺 孝行,大越 正裕4-098
ワイドギャップ溶接の実用性検討上野 敬佳,安藤 高之4-099
逆ひずみ矯正法の適用に関する一考察上部 誠,竹田 一隆4-100
ロングレール更換後の車体左右振動増加の原因と対策方法三輪 昌弘,小林 幹人4-101
車輪踏面形状変更によるレール摩耗形状の変化青木 宣頼,石田 誠4-102
曲線外軌レール側頭部の偏摩耗について杉ノ上 大我,植村 宏二4-103
レール摩耗交換の最適化へむけた一考察西垣 拓也,杉ノ上 大我,江原 学4-104
地下鉄における新たなレール塗油手法の検証武藤 義彦,小林 実,星野 雅彦4-105
急曲線内軌潤滑による軌道への影響調査瀧川 光伸,村越 史明4-106
地下鉄の曲線部における波状摩耗の対策に関する一考察泊 弘貞,石塚 由春,鈴木 勇,佐藤 吉彦4-107
車輪/レール間の摩擦緩和手法緒方 政照,石田 誠,青木 宣頼,伴 巧4-108
地下鉄トンネル加振による地盤波動の伝播特性加藤 宏輝,阿部 和久,古田 勝4-109
「土のう」を用いた鉄道における振動低減法可知 隆,松岡 元4-110
低ばね定数軌道パッド敷設による地盤振動に対する影響守田 武史,横山 秀史,岩田 直泰,田中 靖幸,廣本 勝昭4-111
フローティング・ラダー軌道を用いた鋼橋の低振動化・低騒音化奥田 広之,浅沼 潔,松本 信之4-112
フローティング・ラダー軌道の地震時挙動解析浅沼 潔,松本 信之,曽我部 正道,涌井 一4-113
トンネル坑口騒音の測定手法と低減対策法の検討田中 靖幸,政安 広規,木山 達三,高橋 亮一4-114
車両運動シミュレーションによる軌道狂いと走行安全性の関係分析元好 茂,古川 敦,宮本 岳史4-115
車両走行シミュレーションによる軌道狂い形状が輪重・横圧変動に与える影響の試算小林 幹人,三輪 昌弘4-116
大変形解析による鉄道用防振パッドの力学特性の検討西宮 裕騎,紅露 一寛,阿部 和久4-117
在姿ロングレールの寿命評価柳沢 有一郎,片岡 宏夫,弟子丸 将4-118
頭部横裂を模擬したレールの疲労試験について阿部 司,小野寺 孝行4-119
接着絶縁レール継目部の支え継ぎ化とその効果について五十嵐 好宏,宮崎 亮勲4-120
接着絶縁レールの接着剥離後の機能評価と改良型接着絶縁レールの開発小佐野 浩一,大塚 孝,若月 修,阿部 則次4-121
三線PCまくらぎおよび三線PCまくらぎ用レール締結装置の開発大塚 孝,高橋 貴蔵,村田 信之,羽賀 修4-122
側線におけるレール締結装置設計荷重の提案弟子丸 将,小佐野 浩一,若月 修,阿部 則次4-123
レール折損時における横裂用応急処置器取り付け時の強度評価溝口 敦司,片岡 宏夫,川添 雅弘,石上 寛,吉田 眞4-124
次世代ノーズ可動クロッシングの開発若月 雅人,小尾 実4-125
弾性ポイントの転換性能に関する基礎試験堀 雄一郎4-126
一般形PCまくらぎの敷設に関する検討藤川 雄輝,坂上 直哉,向井 克幸,松本 竜也,田淵 剛4-127
分岐器全体PCまくらぎ化吉田 裕,鈴木 喜也,塩見 環,海老田 佳孝4-128
発生PCまくらぎの耐力評価前田 昌克,船田 智巳4-129
並まくらぎ腐食判定のための打撃基礎試験塩見 環,鈴木 喜也4-130
鉄まくらぎの敷設に関する検討東 寛士,山口 吉済,山中 雅司,田淵 剛4-131
折損した締結ボルトの補修方法の改善について菊池 慶太,菊池 慶太4-132
在姿ロングレールの動的応力解析片岡 宏夫,弟子丸 将4-133
ロングレール内軸力に関する基礎的研究大宮 孝夫,水上 英也,小野 敏,渡邉 勇,加藤 満4-134
ロングレール状態監視装置の開発福田 徹4-135
無道床橋りょうのロングレール管理手法について鈴木 健生,高橋  正則4-136
鉄まくらぎを使用したロングレールの敷設須賀 陽太郎,武井 雅義,井上 忠雄4-137
分岐器介在ロングレールの適用範囲の拡大岩佐 裕一,柳川 秀明,片岡 宏夫4-138
新幹線高速化に関する地上設備の取組みについて小野 重亮,峰岸 大介4-139
貨物荷重に対応した省力化軌道の開発相原 宏任,村尾 和彦4-140
スラブてん充層補修材料と施工方法の一考察について藤森 啓之,三谷 英弥,高田 史郎,酒井 大一,新田 正4-141
レール継目部沈下対策工法の効果河野 昭子,堀池 高広,鈴木 貴洋4-142
レール継目部沈下対策工法におけるレール圧力の解析的検討堀池 高広,桃谷 尚嗣4-143
支持条件の異なる土構造物上のRC路盤に関する一検討(その2)橋本 雅俊,井口 光雄,岡田 典高4-144
マルチアクチュエータ方式移動載荷試験装置を用いたバラスト軌道の模型試験村本 勝己,関根 悦夫4-145
連接軌道模型による構造変化箇所の繰返し移動載荷試験名村 明,鈴木 貴洋,村本 勝己4-146
踏切障害事故の現状分析と今後の対策関野 敦司,伊藤 清己4-147
上越新幹線における新潟県中越地震からの軌道の復旧について南木 聡明,米澤 秀剛,小林 伸一郎4-148
新潟県中越地震後の新幹線軌道復旧の取組みについて小山内 政広,藤森 啓之,金子 拡企,羽賀 修4-149
新幹線保守用車駅打合せ支援システムの開発畠 和宏,藤崎 等,清水 郁夫4-150
地震時における運転再開方法の検討淺川 高行,石川 祥啓,船山 和人4-151
GPS携帯電話を活用した列車接近警報装置の開発川添 雅弘,清水 郁夫4-152
周辺環境の変化に対応した降雨時運転規制の見直し豊田 徹也,森 泰樹,上野 勝則4-153
鉄道橋梁における洗掘を受けやすい橋梁を抽出するための採点表(案)の作成中村 貴史,佐溝 昌彦,村石 尚,渡邉 諭,中島 大輔4-154
洪水流出予測を用いた河川橋脚における洗掘発生度の推定渡邉 諭,佐溝 昌彦,小林 徹,妹尾 嘉之4-155
増水時における河川橋脚の振動性状に関する一考察小林 徹,佐溝 昌彦,中村 貴史,渡邉 諭4-156
GISによる鉄道沿線災害危険度評価システムの開発山村 啓一,島村 誠,友利 方彦,石黒 進也,五味 新一郎4-157
RBFNを用いた降雨時災害警備基準に関する検討三輪 一弘,荒木 義則,竹本 大昭,古川 浩平4-158
ローカル線の斜面対策に関する一考察細岡 生也,村田 一郎4-159
低コストのり面工の開発中村 大輔,田村 隆志,四宮 卓夫,中村 剛4-160
新潟・福島豪雨に伴う鉄道構造物の被害と復旧岸 滋,KOIZUMI MASATO4-161
JR高山本線橋りょう災害復旧の設計施工について長谷川 学,宮崎 正樹,青山 武司,藤橋 秀雄4-162
紀勢本線赤羽川橋りょう橋脚流出の被災状況と応急復旧について鹿沼 祐介,小久保 将寿,小幡 安英4-163
2004年7月福井水害における越美北線橋梁被害の調査結果楳田 真也,石野 和男,玉井 信行4-164
2004年7月福井水害における越美北線橋梁被害の解析結果石野 和男,楳田 真也,玉井 信行4-165
福知山線石積壁崩壊の原因と対策工中村 英毅,古寺 貞夫,細岡 生也4-166
山陰本線土留壁変状崩壊の原因と対策工谷口 靖,古寺 貞夫,細岡 生也4-167
新潟県中越地震により被災したJR上越線沿線斜面崩壊箇所の応急工事石黒 進也,天木 儀一,小玉 義高,高橋 克紀,波場 志郎4-168
新潟県中越地震における飯山線の山岳トンネルの変状と補修について高平 剛,青山 正博,林 博基,荒井 茂,増井 徹4-169
下弦材への衝撃伝播に関する考察忠 直樹,島津 優,下垣 正宏,飯嶋 利夫4-170
橋けた防護工に係る設計手法の1考察市川 忠久4-171
鉄けた部材の塗膜燃焼実験について丹後 重明,荒鹿 忠義,三浦 丈司,内藤 定雄4-172
雪崩により損傷した鉄道橋りょうの復旧について吉川 正治4-173
桁の振動低減効果に及ぼすTMDの配置に関する実験的研究金田 淳,小林 薫4-174
空頭支障によるトラス下弦材の衝撃荷重の推定平野 貴規,島津 優,栗田 敦,川人 麻紀夫4-175
長尺切羽補強工法を用いた線路下横断工事について本廣 竜三,湯浅 啓司,佐藤 康弘,竹内 盛雄,清水 幸範4-176
高被圧水下におけるグラウンドアンカー施工について久須美 賢一,藍郷  一博,志野  達也4-177
本設利用工事桁の施工について倉岡 希樹,高井 剣,工藤 晃一,杉田 清隆4-178
鉄構框と鉄筋コンクリートの複合構造物のアンダーピニング変状予測解析について坂田 聡,NISHIMURA MASAKAZU,FUJIMURA MASATO,SASAKI SHIGERU4-179
横須賀線東京・品川間東京トンネル改良工事について成嶋 健一,藍郷  一博,志野  達也4-180
在来線におけるトンネル変状に対する適切な対策工の検討中嶋 啓助,大畑 和弘,岩井 三津雄4-181
在来線におけるトンネルの剥離・剥落に対する新対策工法について谷口 孝治,後藤 信二,下屋 徹4-182
レンガトンネルにおける表層剥落に関する対策工法の検討根橋 和也,宮川 保教4-183
在来線におけるトンネル管理手法の一考察林 忠司,田辺 勉,斉藤 誠4-184
トンネルに発生する鉄バクテリア汚泥の抑制に関する研究新田 昭彦,川越 義勝,上原 元樹,佐々木 孝彦4-185
PC橋におけるひびわれ変状とその補修及び今後の保守について阿知波 秀彦,奥田 直樹,古谷 佳久,長屋 修,鈴木 孝男4-186
溶接補強桁の亀裂原因の調査野中 大輔,丹間 泰郎,合渡 典正4-187
鉄道構造物火災後の損傷評価方法の検討佐藤 浩二,下村 勝,村上 喜英,鶴田 孝司,佐野 弘幸4-188
高速列車の輪重分布と鋼桁部材の発生応力分布における研究(その2)内藤 繁,庄司 朋宏,関 雅樹4-189
橋りょう縦桁亀裂の原因と対策塚本 清成,小坂 厚,四宮 卓夫,工藤 伸司4-190
ヘリコプターを活用した鋼トラス橋りょうの検査吉岡 直行,鈴木 佑4-191
縦桁に切欠きを持つ溶接下路桁橋りょうの補強対策工について増井 洋介,内藤 孝和4-192
新幹線高架橋における塩害によるコンクリート劣化について吉田 斉正,高田 善,嵯峨 嘉邦4-193
線路下空洞探査車の精度向上秋山 保行,田村 隆志,岡 富士男4-194
外国人の目に映った駅前街路とその評価花田 彦4-195
鉄道高架構造物の色彩検討における合意形成の一手法について高田 知枝,井口 光雄4-196
SD法に基づく地下高速道路における換気塔のデザイン評価森尾 真悟,棚橋 由彦,蒋 宇静4-197
チェックリスト形式による都市河川の景観評価指標の検討小路 剛志,藤田 光一4-198
都市河川護岸修景のCGシミュレーションによる評価(その6)中島 高史,北川 善廣,山坂 昌成4-199
都市河川護岸修景のCGシミュレーションによる評価(その7)根 尚平,中島 高史,北川 善廣4-200
フラクタル次元を活用した景観評価に関する報告須田 清隆,本田 陽一,田口 史雄,三原 慎弘4-201
地域景観の評価による耐候性鋼材の有効利用に関する研究三原 慎弘,田口 史雄,池田 信二,岸 徳光,須田 清隆4-202
視点移動に着目した屋外歩行実験と室内実験の比較分析神崎 宏一,辰巳 浩,外井 哲志,山下 三平4-203
風車(風力発電機)を対象とした識別距離の検討中川 雅晴,安藤 昭,赤谷 隆一,南 正昭,越後屋 雄士4-204
野外物体における見かけの色の距離変化に関する基礎的研究松延 直幸,山下 三平,朝海 なつき4-205
大気環境の分析と景観シミュレーション髙田 賢,吉川 眞4-206
水辺景観にみる人々の空間認識に関する分析中嶋 伸恵,田中 尚人,秋山 孝正4-207
グエル公園におけるガウディの空間構成に関する研究黒澤 紘子,小柳 武和,桑原 祐史4-208
成熟型社会の都市デザインについて水出 佳奈,安藤 昭4-209
感覚統合理論による要所の景観表現村上 亜矢子,安藤 昭,赤谷 隆一,南 正昭4-210
「なにわ」の変遷景観と位置参照点の整備田ノ畑 聡史,吉川 眞4-211
歴史的景観の復元と対比 ~高槻城跡を対象として~近藤 大地,吉川 眞4-212
天竜寺方丈庭園からの嵐山の眺望と嵯峨野景域に関する研究水谷 壮志,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-213
古都・奈良における景観分析~山並み景観を中心として~植田 克泰,吉川 眞4-214
GISを用いた伊都土地区画整理事業における景観変化の予測富重 光章,辰巳 浩,外井 哲志,田中 一成4-215
GISとSBE法を用いた郊外景観の評価:御笠川上流域太宰府の事例中村 直史,山下 三平,花田 康之4-216
空間データの活用による河川景観分析坂口 敬,吉川 眞4-217
DSMを活用したミクロスケールにおける都市景観分析山野 高志,吉川 眞4-218
旧版地形図のデジタルアーカイブ化とその応用に関する研究廣尾 啓,布施 孝志,清水 英範4-219
平木(水路)橋の設計者神吉 和夫4-220
現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の歴史および住民へ向けたアンケート調査田浦 扶充子,日野 伸一,財津 公明,長田 大輔,秋元 礼子4-221
城郭の石垣石同士のすべり挙動に関する実験的研究池本 敏和,林平 宗大,北浦 勝,宮島 昌克4-222
京都神社参道に見る景域構造の変化に関する研究出村 嘉史,松本 信哉,川崎 雅史,樋口 忠彦4-223
「御池の水」に見る名水の成り立ちに関する研究松下 倫子,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-224
近世舟運による都市間の結びつきに関する分析田中 尚人4-225
大阪の都市変遷木村 明人,吉川 眞4-226
「抜け道」利用におけるドライバーの意識調査分析 -豊田市を事例として-井戸 章博,嶋田 喜昭,橋本 成仁4-227
コミュニティ・ゾーンに対する整備地区周辺住民の意識分析山岡 俊一,磯部 友彦4-228
コミュニティ道路における自動車の走行挙動特性田川 央,山岡 俊一,平山 智博4-229
ローカルルール(1.5車線的道路)の整備手法の検討山内 康弘,小路 昭文,鈴木 啓之,寺下 諭吉,筑瀬 明弘4-230
公園における利用者の犯罪不安要因に関する研究吉田 英人,小根山 裕之4-231
都市公園における不安感発生要因の分析と不安喚起地点予測モデルの構築中西 康裕,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香4-232
住民の防犯に対する意識と評価構造に関する検討前田 裕一,久保 剛,湯沢 昭4-233
土地利用関連計画における数値目標設定に関する研究伊藤 聖,中村 隆司4-234
沖縄本島の産業活性化をめざした都市・地域機能構造設計と交通体系整備に関する方法論的研究上原 一展,春名 攻,稲垣 泰造4-235
農業系用途地域指定による農業都市の形成に関する研究森田 仁,岸 邦宏,佐藤 馨一4-236
土地利用拡散防止のための詳細都市分析西村 智寛,北詰 恵一4-237
人口減少時代における市街化調整区域の土地利用計画のあり方~神奈川県小田原市を対象として~長谷川 翔生,中村 隆司4-238
市区町村レベルにおける土地区画整理事業の実施状況と施行者実態大沢 昌玄,岸井 隆幸4-239
中心市街地活性化基本計画における土地区画整理事業の実際小山 慎也,中川 義英4-240
京町家集積による外部効果の空間特性に関する研究大庭 哲治,柄谷 友香,中川 大,青山 吉隆4-241
地方中核的都市における合理的な居住地開発事業のための居住形態に関する分析的研究岡村 龍,春名 攻,奥山 哲,國澤 明生4-242
東京都心部における人口増加傾向と居住形態の関係に関する研究大垣 貴裕,中川 義英4-243
全蓋式アーケードが商店街に与える効果とその空間を利用した活性化事業に関する基礎的研究上田 晃史,中川 義英4-244
道路アクセスの改善が中心市街地への訪問行動に及ぼす影響日野 智,竹内 香奈子,折田 仁典4-245
中心市街地活性化をめざしたフリンジパーキング整備と回遊空間整備に関する計画論的研究江島 好輝,春名 攻,和気 秀晃,古城 貴彦4-246
中心市街地における無人時間貸し平面駐車場の実態とその有効活用方策に関する調査藤原 大,溝上 章志,原田 浩幸4-247
平成新山フィールドミュージアム拠点施設おける観光動態調査末吉 龍也,其田 智洋,高橋 和雄,中村 聖三4-248
高速道路整備が世界遺産白川郷の観光実態に与える影響調査西本 将典,松井 寛,枅川 幸詩,藤井 貴浩4-249
地方都市地域における地域活性化をめざした観光業振興に関する実証的研究桜井 正博,春名 攻,岩坂 孝時,久米 達也4-250
街並みに対する観光客の意識実態についての一考察堀口 恭兵,中川 三朗4-251
観光交通を対象としたトライアル・リピート需要の予測方法に関する研究小林 克行,岩倉 成志4-252
総合公園の利用者意識による心理的評価構造の検討岩間 佳之,湯沢 昭4-253
多段階リモートセンシングによるデジタルマッピングに関する研究北野 幸宏,菅 雄三,小西 智久4-254
GPSを適用した簡易線路中心線測量について小林 三昭,大倉 一範,楠 達夫4-255
広域衛星データ分類処理における国土数値情報の汎用化について杉村 俊郎,田中 總太郎4-256
Terra/MODIS データを利用した土地被覆判読の精度向上に関する研究朝香 智仁,近藤 勉,西川 肇,近田 文弘4-257
領域分割手法を用いたIKONOS画像の都市域土地被覆分類事例島田 貴文,河邑 眞4-258
衛星リモートセンシングによる変化検出に関する研究斎藤 徳是,菅 雄三,北野 幸宏,浅沼 智之4-259
GISによる都市地盤情報システムの構築に関する考察服部 英安,幾志 新吉,菅 雄三4-260
魚群探知機情報を活用した低コスト海底地形測深システムの開発畑中 勝守,和田 雅昭,上瀧 實,増田 稔,土池 政司4-261
レーザースキャナ点群データの特異点抽出処理酒井 匡,村田 豊世4-262
新潟県中越地震における航空レーザ測量の報告藤井 紀綱,佐田 一徹4-263
リモートセンシングを利用した鉄道斜面における危険箇所抽出調査小林 俊彦,鈴木 喜也,三戸 嘉之4-264
地球観測衛星センサMODISによる湖面温度の測定精度 -琵琶湖測定データによる検証-古跡 晃久,田村 正行4-265
LANDSAT画像を用いた湾内水質解析手法について村上 飛鳥,菅 和利4-266
衛星画像で判読した江戸川の濁度分布とその分析森 幹高,工藤 勝輝,西川 肇,田原 達人4-267
紀の川を対象とした流域環境の分析中山 稔也,吉川 眞4-268
熱赤外線情報による河川流速観測に関する研究岩下 圭之,藤井 寿生,大木 正喜,大畑 政人4-269
現代社会の複雑化における人間的価値論からの土木計画秋山 孝正4-270
交流生活圏の貫制作性西坂 友大,武井 幸久,中野 雄大,浅野 浩明4-271
Congestion Charge導入に伴うロンドンの公共交通政策岸 邦宏,アリ パーサ,佐藤 馨一4-272
交通管理における自動車の法的分類について堂柿 栄輔4-273
中国の空港整備・管理制度千田 奈津子,杉村 佳寿,石倉 智樹4-274
“The study on the Economic Impacts of the new International Airport Construction on the Regional Development in Laos ”LOVANXAY Baythone4-275
マルチハザードリスクから見た地域別潜在的災害リスク特性の評価中島 奈緒美,吉村 美保,目黒 公郎4-276
道路事業における各リスクの分布形の推定と定量化北詰 恵一,前田 雅人,江本 英昭4-277
飛行場周辺域における航空機墜落に関する確立的分析白土 洋亮,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸4-278
被害規模を考慮した災害の発生時間分布に関する研究花安 繁郎,関根 和喜,笠井 尚哉4-279
危機における公助は5%、自助95%、そして市民踏み付け公金強奪の労働組合に全面降伏の大阪市理事者・議員。謳い文句と裏腹に安全と顧客踏み付け且つ危機管理落第の関西電力と、詰めの甘い学者。井上 達明4-280
土砂災害防止法の手続きの進捗状況に関する調査河野 祐次,高橋 和雄,吉高 耕平,中村 聖三4-281
既存不適格建物の耐震補強を促進させるための新しい地震保険制度の検討國吉 隆博,吉村 美保,目黒 公郎4-282
移動形態の負担量と負担感の評価方法に関する研究藤井 貴浩,松井 寛,西本 将典,枅川 幸詩4-283
買物行動におけるカテゴリーマップの有用性に関する研究田澤 直幹,大森 宣暁,円山 琢也,原田 昇4-284
地下街および地上街路網における歩行者経路選択行動について大橋 祐貴,竹上 直也,塚口 博司4-285
歩行行動意識に関する地域比較分析杉原 伸二,塚口 博司4-286
鉄道駅構内における歩行者の属性別歩行特性の計測澁谷 旬要,山下 良久,内山 久雄,関口 岳史4-287
レーザスキャナによる歩行者追跡法を用いた駅旅客の施設利用状況調査石間 計夫,高田 知典,鈴川 尚毅,佐藤 隆,中村 克行4-288
滞留歩行者の心理を考慮した中央帯設計に関する基礎的実験板橋 慎寛,鳩山 紀一郎4-289
自転車道評価指標BCIの我が国の地方都市への適用とその考察田口 博司,轟 修,松村 暢彦4-290
鉄道駅内の昇降装置の設置効果に関する調査分析磯部 友彦4-291
視覚障害者に配慮した道路空間整備について伊藤 良雄4-292
歩車道境界部の縁石形状に関する一考察古城 憲二,佐野 正典,三星 昭宏,和田 実,西本 一郎4-293
高齢者が関与する交通事故に関する考察高井 広行4-294
地方都市における高齢者の外出実態と支援方策に関する研究-福井県鯖江市を例として-堀 智尋,大森 宣暁,円山 琢也,原田 昇4-295
CVMによる交通バリアフリー化事業の経済的評価法に関する研究山口 高広,河上 省吾4-296
アイマークカメラを用いた冬期走行における注視特性調査伊東 靖彦,武知 洋太,松澤 勝,加治屋 安彦4-297
信号交差点における横断歩道横断者の交通挙動に関する分析川瀬 良平,舟渡 悦夫4-298
車両軌跡データを用いたコンフリクト指標による事故危険性分析八木 裕介,田中 久光,宇野 伸宏,飯田 恭敬4-299
車道路肩における路外逸脱事故対策としてのランブルストリップス高田 哲哉,平澤 匡介,浅野 基樹4-300
住民参加によって作成されたヒヤリ地図と事故発生状況についての考察轟 修,伊豆原 浩二,水谷 香織,田口 博司4-301
主成分分析を用いた交通事故要因の基礎分析橋丸 大史,つちや あきら,なおつか かずひろ4-302
台風21号による交通ネットワーク遮断の影響把握について樋野 光宏,田中 衛,平井 節生,原田 康4-303
KITDSによる冬期の路面すべりに関する一考察前田 近邦,川村 彰,中辻 隆,白川 龍生4-304
GISを用いたWinter Indexによる路線ごとの雪氷管理評価植村 正人,武市 靖,佐々木 啓聡4-305
名古屋圏における自動車排出ガス発生量の推定に関する研究枅川 幸詩,松井 寛,西本 将典,藤井 貴浩4-306
ETC導入によるCO2排出量削減効果阿部 聡二,野中 康弘,葛西 誠,内山 久雄4-307
沿道騒音と生活環境評価意識に基づく環境改善期待度とその選択可能性に関する一考察山本 崇裕,日野 泰雄,佐藤 朗,吉田 長裕4-308
CVMを用いた環境施設帯整備効果の評価宮澤 圭吾,小根山 裕之4-309
ドライバーの速度選択行動に関する基礎的研究土田 哲彰,室町 泰徳4-310
画像処理装置を用いた冬期交通流計測に関する研究秋元 清寿,舟橋 誠,徳永 ロベルト,浅野 基樹4-311
クラスター分析による時間交通量変動の解析岩谷 愛理,井料 隆雅,朝倉 康夫4-312
中央線変移システムの導入による整備効果に関する一考察石倉 丈士,加藤 優子,加藤 芳隆4-313
飽和交通流率から推定される信号交差点交通容量の実態解析谷山 大士,鹿田 成則,岩崎 征人4-314
信号交差点流入部における車線間の走行抵抗の飽和交通流率に与える影響堀江 裕樹,鹿田 成則,大口 敬4-315
交差点条件と地域差を考慮した信号交差点における停止判断挙動分析橋本 幸雄,吉井 稔雄,北村 隆一4-316
信号交差点における右折車両と横断者の挙動に関する基礎的研究松山 茂浩,高橋 政稔,市原 直樹4-317
道路幾何構造による速度限界と実勢速度洪 性俊,大口 敬4-318
LED路面表示システム(レーンライティングシステム)の開発と適用(その1)北村 義宜,吉田 正,北山 真,佐藤 喜久4-319
車線幅員と路肩幅員が速度感に与える影響分析磯田 大輔,大口 敬4-320
カーブ区間における速度感に関する実験的研究津田 浩輝,大口 敬4-321
アップリンク数に依存する所要時間情報の信頼性を考慮した道路交通情報提供システムの評価法馬場 拓也,溝上 章志4-322
豪雪地帯に流入するドライバーへの冬期道路交通情報提供に関する評価川本 義海,三村 泰広,高間 久美子4-323
冬期道路の路側情報提供サービスに関するアンケート調査三好 達夫,加治屋 安彦,松澤 勝4-324
インターネット冬期道路情報提供における表現方法と行動変化について松島 哲郎,加治屋 安彦,山際 祐司4-325
情報機器を用いた個人行動のデータ収集に関する研究―紙ベース調査との比較―遠藤 彰,佐々木 邦明,西井 和夫4-326
パネル型ADデータを用いた生活行動の時間利用特性分析佐藤 恵介,西井 和夫,佐々木 邦明4-327
経路トポロジー値による歩行者回遊行動分析三馬 千春,松田 壮,井料 隆雅,朝倉 康夫4-328
道路交通調査へのセンサネットワーク適用に関する研究 -走行路を用いた車両検知実験に関する報告-古田 明広,石間 計夫,高田 知典,井坪 慎二,塚田 幸広4-329
BCALsを用いた行動文脈の推定小島 英史,羽藤 英二4-330
交通流計測用ソフトの開発本間 正勝4-331
都市交通計画を念頭においた100mグリッドデータの構築海老原 寛人,山下 良久,内山 久雄4-332
利用者の視点から見たバスの運行状況に関する研究門田 貴志,大東 延幸,三秋 英二4-333
バスの遅れに関する基礎的研究本岡 哲也,大東 延幸,折田 康明4-334
バスプローブデータを用いた交通状態の変動特性に関する一考察田村 博司,永廣 悠介,宇野 伸宏,飯田 恭敬4-335
CART手法を用いた都市高速道路の所要時間増減予測に関する研究稲富 貴久,松本 幸正,堀場 庸介4-336
ETC普及に伴い生じる高速道路料金所残地の地方医療整備への展開石橋 弘之,野中 康弘,山下 良久,内山 久雄4-337
利用者意識を考慮した高速道路における休憩施設整備のあり方に関する研究佐藤 有哉,中川 義英4-338
国際交通の利便性を表す指標としてのEVGCの有効性の検証木田 好彦,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,白柳 博章4-339
コンジョイント分析を用いた地方鉄道の再生のための施策に関する研究三寺 潤,本多 義明4-340
通学利用に依存した地方鉄道の経営改善に関する研究-くま川鉄道を例に-杉田 幸浩,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇4-341
東北新幹線八戸駅の開業による鉄道需要予測値の検証劉 志鋼,岸 邦宏,佐藤 馨一4-342
湘南新宿ラインの強化を中心とした西山手方面輸送改善計画山田 徹,堀江 雅直,竹内 研一,中村 透,松沢 智之4-343
路面電車専用信号方式導入に関する研究平岡 龍馬,松本 修一,岡村 健志,北川 尚,熊谷 靖彦4-344
路面電車の運行の正確さに関する研究折田 康明,大東 延幸,本岡 哲也4-345
ハイヤー需要減少下におけるタクシー交通の運用に関する考察塚田 悟之,高田 邦道4-346
空車タクシーの乗客獲得形態選択モデルの構築藤田 大輔,吉井 稔雄,北村 隆一4-347
バスの乗降時間の要因に関する基礎研究元田 良孝,宇佐美 誠史,金澤 崇4-348
居住地と居住者の特性からみた交通サービスの評価に関する一考察伊勢 昇,日野 泰雄,吉田 長裕,内田 敬4-349
公共交通利用促進活動の特徴に関する考察寺部 慎太郎,佐野 頌太4-350
市町村合併による公共交通システムに関する研究宮崎 耕輔,高山 純一,中山 晶一朗,藤村 勇太4-351
バスの団子運転現象の分析モデルの構築に関する研究Bae Gi-Mok,Kim Tae-Ho,Won Je-Mu4-352
コミュニティバスにおけるバス停アクセスと属性別の意識に関する研究井上 佳和,松本 幸正,堀場 庸介4-353
バス停環境の現状分析-広島県呉市を事例に-川端 育将,山岡 俊一,中井 孝秀,平山 智博4-354
ボトルネック解消のための公共交通停留所共有化に関する研究松本 修一,小川 芳紀,熊谷 靖彦,川嶋 弘尚4-355
高速バスの利用促進に関する研究瀬戸 祐介,原田 昇,大森 宣暁,円山 琢也4-356
需要変動を考慮した最適バス路線網策定システムの構築戸瀬 暖,高山 純一,中山 晶一朗,遠藤 玲,宮崎 耕輔4-357
CITIZEN'S ATTITUDE, EXISTING CHALLENGES AND PROSPECTS OF BUS TRANSPORTATION IN THE CITY OF ADDIS ABABA, ETHIOPIAWOLDEAMANUEL MINTESNOT,Takano Shin-ei4-358
BUS EVALUATION FROM THE PERCEPTION OF THREE GENERATIONS Will buses be the least preferable transportation mode in the future?WICKRAMASINGHE VASANTHA,TAKANO Shin-ei4-359
阪神高速道路の情報提供等に関する大口利用者意識調査岡本 太郎,山内 幸裕4-360
新幹線利用高速貨物輸送の可能性について波床 正敏,田村 信弥4-361
海上輸送による静脈物流のネットワーク化に関する基礎的考察北澤 壮介,安部 智久,松尾 智征4-362
横浜ベイブリッジ一般部開通に伴う海上コンテナ用車両の通行実態変化に関する考察柴崎 隆一,山鹿 知樹,角野 隆,荒牧  健4-363
輸送時間短縮による水産物の鮮度維持効果に関する研究河元 隆利,佐藤 馨一,岸 邦宏4-364
企業戦略を考慮した物流施設立地分析林 茂孝,北詰 恵一4-365
<<< 1234 >>>