土木学会年次学術講演会講演概要集

2005年 第60回 第3部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
砂杭造成時の管内砂の挙動に関する研究甲斐 友也,榎 明潔,斎藤 稔,下向 孝寛3-001
砂地盤のコーン貫入抵抗qcと相対密度Drの関係について伊藤 竹史,原田 健二,野田 洋,石原 研而,塚本 良道3-002
高含水比粘性土の含水比低下方法に関する一考察田中 伯明,手塚 広明,川口 達也,前田 和亨3-003
真空圧密工法による砂地盤の改良効果塩野 敏昭,市川 尋士,宗片 恵津雄3-004
動電現象を利用した袋詰脱水処理の排水促進技術に関する検討尾崎 健一郎,佐伯 博之,杉本 昌由,森 邦夫3-005
高含水比浚渫土の脱水試験(その3)梅崎 健夫,河村 隆,河野 剛志,河崎 彰,野村 忠明3-006
深層混合処理地盤改良基礎の破壊モードに関する一計算(鉛直支持力)大野 雅幸,大石 幹太,寺師 昌明3-007
深層混合処理地盤改良基礎の破壊モードに関する一計算(水平支持力,ラップジョイント)大石 幹太,大野 雅幸,寺師 昌明3-008
改良杭の剛性に着目したフローティング式杭状改良地盤の沈下量推定方法石蔵 良平,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三3-009
信頼性設計手法による浮き型SCP改良地盤の鉛直載荷に対する安定性の検討高橋 英紀,北詰 昌樹,中村 健3-010
遠心模型実験による矢板岸壁前面の深層改良地盤挙動に関する検討丸山 憲治,早野 公敏,北詰 昌樹3-011
ソイル・セメントコラム・スラブで改良した軟弱地盤の沈下計算法岩政 瞳,柴 錦春3-012
浸透固化処理工法を適用したケーソン式岸壁背後地盤の改良範囲に関する振動台実験末宗 利隆,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-013
TRD工法によるソイルセメント地中連続壁の琉球石灰岩への適用実施例平山 勇治,樺元 淳一,今川 明彦,上 周史3-014
駅ビルのアンダーピニング工事における止水対策と効果井上 崇,小島 敦史,古山 章一3-015
3軸式深層混合処理工法(CDM-レムニ2/3)の開発野田 洋,磯谷 修二,川崎 廣貴,上村 一義,原  俊郎3-016
3軸式深層混合処理工法(CDM-レムニ2/3)の可視化模型実験原 俊郎,川崎  廣貴,上村 一義,守安 卓弥,野田 洋3-017
3軸式深層混合処理工法(CDM-レムニ2/3)の現場実証実験守安 卓弥,川崎 廣貴,上村 一義,原 俊郎,野田 洋3-018
線状高分子混合による土質系遮水材料の靭性向上効果(その1)強度変形特性と透水性小竹 望,平田 昌史,赤井 智幸,山本 正人,嘉門 雅史3-019
線状高分子混合による土質系遮水材料の靭性向上効果 (その2)三軸圧縮強度試験とその数値解析平田 昌史,小竹 望,赤井 智幸,山本 正人,嘉門 雅史3-020
広島県沿岸14埋立地における地盤造成技術の変遷富士岡 務,佐々木 康,土田 孝,畠山 和憲3-021
石炭灰を使用した高圧噴射杭の性状について~岡山西バイパス古新田地区改良工事~白野 武,齊藤 直,飯國 卓夫,山瀬 浩和,貞任 俊典3-022
針貫入試験による深層混合改良体の強度評価手法の体系化内田 直人,江藤 芳武3-023
石炭灰を多量に用いた杭状改良体(石炭灰コラム)に関する基礎的検討三反畑 勇,木村 誠,斉藤 栄一,福留 和人3-024
セメント安定処理における固化材添加量の管理手法に関する研究滝澤 嘉史,西本 聡,佐藤 厚子,林 宏親3-025
圧密養生した安定処理土のセメント水和生成物量平岡 真樹,鈴木 素之,山本 哲朗3-026
造粒石炭灰を混合した建設泥土の強度特性について齋藤 学,澤 孝平,友久 誠司3-027
造粒化処理土の工学的特性に関する研究渡邉 賢二,冨田 武満3-028
PS灰を用いた富栄養湖における浚渫土の有効利用吉野 広司,畑野 俊久,斉藤 悦郎,望月 美登志,土開 健義3-029
固化処理底泥土を用いたフィルダム堤体の補強・漏水防止事例北島 明,福島 伸二,廣田 修,谷 茂3-030
固化処理土による老朽化フィルダムの堤体補強のための設計法福島 伸二,西本 浩司,廣田 修,谷 茂3-031
老朽化フィルダムにおける固化処理底泥土を用いた堤体改修法の提案谷 茂,福島 伸二,北島 明,西本 浩司3-032
固化材が及ぼすスラリー系処理土のブリージングへの影響に関する実験岩淵 常太郎,吉原 正博,吉田 雅彦,齋藤 英樹,道前 大三3-033
泥水の粘性とブリージングの相関に関する実験吉原 正博,岩淵 常太郎,吉田 雅彦,齋藤 英樹,関口 昌男3-034
泥土の粘性係数と各種ロート試験の比較実験齋藤 英樹,岩淵 常太郎,吉原 正博,市原 道三,吉田 雅彦3-035
Effective use of MSW molten slag as road materials馬 高峰,馬 高峰,鬼塚 克忠,根上 武人,香月 真波3-036
安定処理された火山灰質粘性土の一軸強度に及ぼす養生・仮置きの影響荒牧 憲隆3-037
刈草炭化物の混合による灰土の力学特性の改善効果中島 康博,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,黒木 啓一朗3-038
まさ土に対する酸化マグネシウム系土壌固化材の固化物性について川端 善之,九田 敬行3-039
酸化マグネシウムの地盤改良への適用に関する研究(その6:非晶質物質の定量試験結果)藤原 信吾,西形 達明,西田 一彦,山田 哲司3-040
石こう系固化材を用いた土質改良の配合設計小林 学,池畑 伸一,石原 慎太郎3-041
改良材として刈草炭化物を混合した土の地盤材料特性(その2)亀井 茂,佐藤 宏明,竹林 征三,中島 宏,高野 正年3-042
オパリナス粘土の微視的構造と分子動力学によるモデル化について志村 友行,武内 邦文,市川 康明,河村 雄行,Blumling Peter3-043
高圧脱水固化処理による有害物質溶出抑止効果について倉富 樹一郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,長野 起子3-044
回転振とう併用による炭酸ガスを用いた石炭灰洗浄の高度化南野 慧子,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,小浪 岳治3-045
地盤材料として利用する各種タイヤシュレッズからのカドミウムと亜鉛の溶出特性秋間 健,安原 一哉,小峯 秀雄,村上 哲3-046
海水のアルカリ度を考慮した建設改良土のpH値計測実験堤 祥一,大下 武志3-047
カラム試験による都市ごみ炭化物の陽イオン吸着特性の把握黒田 俊雅,落合 英俊,大嶺 聖,佐々木 潤治,野口 博嗣3-048
火山灰質粘性土に対する消石灰を用いた安定処理吉崎 宏樹,北園 芳人3-049
模擬岩盤を用いた短区間透水試験に関する基礎的検討中岡 健一,畑 浩二,安藤 賢一,二島 建3-050
緩衝材の膨潤・透水特性 -隙間の影響-竹ケ原 竜大,九石 正美,川口 光夫,高尾 肇3-051
砕石貫入試験による遮水シートの損傷評価平原 直征,ヒョウドウ マサユキ,ムラタ シュウイチ,ナカタ ユキオ,ヨシモト ノリマサ3-052
廃棄物埋立斜面の安定性評価手法に関する一考察石井 武司,黒木 尭比古,斎藤 邦夫3-053
埋立て地の発生ガス特性を用いた埋立地沈下予測兵動 正幸,AHN Tae-Bong,KIM Uk-Gie3-054
一般廃棄物焼却灰を用いた気泡混合処理土の長期安定性藤川 拓朗,佐藤 研一,山田 正太郎3-055
都市河川・堀川における堆積ヘドロの地盤調査およびサンプリング前田 健一,大東 憲二,山崎 俊夫,那須 孝則3-056
都市河川・堀川における堆積ヘドロの土質試験結果およびその適用例大東 憲二,前田 健一,山崎 俊夫,那須 孝則3-057
飽和過程におけるベントナイトの膨潤挙動に関する実験的研究藤崎 勝利,北本 幸義,小林 一三,田中 俊行,笹倉 剛3-058
目標の初期値であるベントナイト混合土のベントナイト配合量の決定水野 克己,遠藤 和人,藤原 照幸,嘉門 雅史3-059
冷却ベントナイトと微粒子氷による含水比調整法笹倉 剛,小林 一三,田中 俊行,中嶌 誠門,戸井田 克3-060
原位置環境下でのベントナイト混合土の長期材料特性 -グリムゼル岩盤実験場におけるガス移行挙動試験-岡本 修一,藤原 愛,山本 修一,安藤 賢一,志村 友行3-061
現場透水試験装置のベントナイト混合土への適用松崎 達也,沼田 淳紀,筒井 雅行,薫田 正春,花村 哲也3-062
簡易型透水試験法を用いたベントナイト混合土の遮水性評価戸村 豪治,中田 雅夫,岡田 朋子,水野 克己3-063
吹付け工法によるベントナイト系人工バリアの構築田中 俊行,小林 一三,笹倉 剛,中嶌 誠門,戸井田 克3-064
クリンカーアッシュを用いたベントナイトプレスブロックの一年後の,コンシステンシー限界による評価花村 哲也,紀藤 千佳,米田 哲朗,岡田 朋子,水野 克己3-065
母材の物理特性に着目した固化処理土の一軸圧縮強度長野 起子,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-066
造粒石炭灰と自然土の混合地盤材料の繰返しせん断特性西園 崇志,吉本 憲正,兵動 正幸,中田 幸男,村田 秀一3-067
下水汚泥焼却灰を用いた空洞充填材の強度特性坂本 昭夫,橋本 雅宏,金住 健一,杉浦 乾郎,石合 伸幸3-068
PS灰で改良した土の透水性について望月 美登志,斉藤 悦郎,土開 健義,吉野 広司,小野 健司3-069
粘土中に埋設した生分解性樹脂の形状および強度変化長谷川 秀人,鈴木 素之,山本 哲朗3-070
未硬化高炉水砕スラグの静的および地震時土圧白 元珍,松田 博,篠崎 晴彦,橋口 大輔,近藤 政彦3-071
電気炉還元スラグを用いた火山灰質粘性土の安定処理林 泰弘,鈴木 敦巳3-072
一般廃棄物溶融スラグの流動化処理土への適用田口 智則,林 泰弘,北園 芳人,鈴木 敦巳3-073
高炉水砕スラグ埋立地盤の地盤特性の経時変化(その1.固結の経時変化特性)藤井 郁男,菊池 喜昭,箕作 幸治,小野 幸一郎,鈴木 操3-074
高炉水砕スラグ埋立地盤の地盤特性の経時変化(その2.動的特性)篠崎 晴彦,松田 博,山崎 浩之,中川 雅夫,山田 紘3-075
石炭灰の建設材料としての有効利用に関する検討江口 仁志,柴 錦春3-076
造粒化した石炭灰および粘性土の力学特性徳永 諭史,中田 幸男,吉本 憲正,兵動 正幸3-077
流動性と強度に着目したスラリー状石炭灰の混合水量の決定法末次 大輔,宮田 喜壽3-078
最終処分場即日覆土代替材の開発 ーPS灰の即日覆土材への利用ー早崎 勉,小林 弘明,小澤 一喜,薦田 敏郎3-079
粒子形状に着目した鳴き砂の非排水単純せん断特性加登 文学,森尾 敏,中西 貴紀3-080
三軸せん断試験による砂質土の静止土圧係数の決定三隅 浩二,木村 裕樹,吉村 公孝,秋吉 智文3-081
砂の「簡易」定圧一面せん断試験に基づく強度の特性清水 正喜,硲 博則,山本 大輔3-082
砂の平面ひずみ変形挙動の分岐メカニズムに基づく分析法池田 清宏,市村 強,佐々木 寛典3-083
締め固めた礫の平面ひずみ圧縮試験における画像解析堤 千花,Maqbool Sajjad,古関 潤一3-084
締固めたまさ土の強度・ダイレイタンシー特性に現れる異方性咸 太圭,中田 幸男,村田 秀一,兵動 正幸3-085
クーロンの破壊基準を適用する面の方向と摩擦比の関係吉嶺 充俊3-086
SYSカムクレイモデルに基づく粒子形状の異なる砂の力学挙動記述中井 健太郎,中野 正樹,野田 利弘,浅岡 顕3-087
温水循環環境下におけるベントナイトの膨潤変形特性の調査大森 浩司,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-088
沖積粘土の工学的特性の一様性に関する実験研究越村 顕子,渡部 要一,田中 政典,澁谷 啓3-089
Measurement of Tensile strength and the effect of finer particlesTamrakar Surendra Bahadur,Toyosawa Yasuo,Itoh Kazuya3-090
水中・空気中で堆積させた脱水処理土塊群の一面せん断特性寺師 昌明,石原 弘一,梶原 清隆,山本 修司,西村 正人3-091
脱水処理土土塊群の一面せん断特性に及ぼす圧密時間の影響片桐 雅明,石原 弘一,梶原 清隆,山本 修司,山崎 真史3-092
脱水処理した浚渫土土塊群の一面せん断特性大藤 恭平,末政 直晃,片桐 雅明,西村 正人3-093
飽和粘塑性地盤材料の不安定性に与える粘性の影響肥後 陽介,岡 二三生3-094
幌延の地下水環境下におけるベントナイト混合材料の力学特性高治 一彦,重野 喜政,下河内 隆文,中山 雅3-095
三軸試験によるベントナイトと砂との混合材の浸水変形特性崔 紅斌,孫  徳安,松岡 元3-096
砂の液状化強度に及ぼす異方圧密の影響細野 康代,吉嶺 充俊3-097
現位置凍結サンプリング試料による液状化強度曲線の簡易推定式に関する検討石原 雅規,杉田 秀樹3-098
2003年十勝沖地震で被災した火山灰造成盛土の液状化特性森戸 義裕,國生 剛治,原 忠3-099
三軸試験を用いた小型コーン貫入試験による非塑性細粒分含有砂の液状化強度と貫入抵抗値との関係原 忠,國生 剛治,村端 敬太,鈴木 一義,前田 和伸3-100
過圧密履歴を受けた細粒土の液状化直後の変形係数渡辺 俊介,沼田 淳紀,石原 研而3-101
若齢地盤に対する細粒な土の繰返し非排水抵抗推定法沼田 淳紀3-102
洪積砂地盤の液状化強度に関する検討澤田 亮,川西 智浩,大木 基裕3-103
自然堆積粘土の内部構造の変化を考慮した繰返し弾粘塑性構成式谷崎 史織,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合,渡部 泰介3-104
Pisa粘土の圧密特性市野 宏嘉,蛭﨑 大介,正垣 孝晴3-105
Pisa粘土の三軸強度特性正垣 孝晴,蛭崎 大介,市野 宏嘉3-106
温度履歴を受けたベントナイトの膨潤変形特性に対する拘束圧の影響大橋 良哉,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-107
流れの場における粘土の沈降・圧密と堆積後の地盤特性近井 玲子,土田 孝,竹信 正寛3-108
大阪湾洪積粘土地盤の圧密係数におよぼす排水距離の影響吉田 拓郎,小田 和広,常田 賢一3-109
廃棄体の沈下量に与えるベントナイト種類の影響中村 邦彦,田中 幸久3-110
土壌洗浄濃縮残渣の脱水圧密特性から見た高分子凝集剤の性能神谷 雄三,赤木 寛一,石田 聖一,毛利 光男,田中 仁志3-111
真空圧密と載荷圧密の室内試験による比較・検討松永 圭一郎,柴 錦春,坂井 晃3-112
鋼管フィルターを用いた真空圧による急速圧密工法の実験松村 季俊,塩井 幸武,深田 久3-113
室内モデル装置による真空圧密工法の圧密促進効果の解明三原 英正,棚橋 由彦,蒋 宇静,川崎 崇司3-114
高速道路における軟弱地盤箇所の沈下実態について板清 弘,稲垣 太浩,松山 裕幸,長尾 和之3-115
一次元高圧下におけるロックフィルダムコア材の静止土圧係数に関する一考察平井 俊之,吉田 次男,久野 和典,松岡 元,孫 徳安3-116
新潟・中越地震における地滑り現場の斜面崩壊土の特性内村 太郎,東畑 郁生,水橋 正典,Motamed Ramin3-117
地盤沈下地帯における小規模構造物の沈下量低減に関する研究康守 貴祐,榎 明潔3-118
地盤特性・基礎形状に応じたパイルドラフト敷設地盤の変形挙動田代 むつみ,野田 利弘,浅岡 顕,高稲 敏浩3-119
流動曲面履歴変数モデルによる粘土の一次元圧密解析阿部 信晴,今増 良平3-120
標準圧密試験結果を用いた一次元圧密沈下量予測白子 博明,外崎 明,竹嶋 正勝,杉山 太宏,赤石 勝3-121
一次圧密量で定義された圧縮指数に対する圧密時間の影響五十嵐 大地,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝3-122
埋立事後解析ならびに動態観測から同定した圧密パラメータの比較村川 史朗,吉本 靖俊,吉田 秀樹,中野 則夫,片桐 雅明3-123
締固め土の体積圧縮挙動に着目した応力ひずみ関係の定式化本田 道識,飯塚 敦,大野 進太郎,河井 克之,汪 偉川3-124
揚水を伴う開削工周辺の地盤沈下量簡易算定法に関する考察今井 久,江口 正勝,吉本 靖俊,樋口 晃3-125
同一名称ベントナイトの産出年度による違いと膨潤特性理論評価式の適用性小峯 秀雄3-126
矢板護岸と背後地盤の杭基礎の大型側方流動実験に関する遠心振動実験によるシミュレーション佐藤 正義,阿部 秋男3-127
軽量混合処理土を用いた矢板式護岸の遠心模型実験に関するシミュレーション岸 真裕,今村 眞一郎,山村 和弘,直井 秀市,渡部 要一3-128
軽量混合処理土を裏込めに用いた根入れの浅い控え組杭式矢板岸壁の耐震性今村 眞一郎,山村 和弘,渡部 要一,坂之井 秀輝,岸 真裕3-129
合理的な盛土の液状化対策工法に関する検討 ―FEM解析による検討―阪本 泰士,永尾 拓洋,関 雅樹3-130
合理的な盛土の液状化対策工法に関する検討 ―遠心力模型実験による検討―永尾 拓洋,関 雅樹,佐藤 清3-131
大地震時の盛土の天端沈下量に関する遠心実験と解析飛田 哲男,井合 進,上田 恭平,中道 正人,金子 英久3-132
軟弱部を有する地盤上の盛土の地震時応答に関する振動台模型実験加納 誠二,佐々木 康,横井 芳輝,多賀 正記3-133
造粒石炭灰地盤の波による液状化に対する安定性吉牟田 卓,中川 晋太朗,土田 孝3-134
地震時土圧の大きさに及ぼす擁壁の地震時安定性の影響について渡辺 健治,舘山 勝3-135
動的塑性論を用いた地震時の擁壁の破壊現象に対する検討花房 卓司,榎 明潔,LUONG Xuan Binh,康守 貴祐3-136
施工性を考慮した橋台の耐震補強工法に関する解析的検討長縄 卓夫,西山 誠治3-137
橋台の耐震対策工に関する解析伊藤 浩二,長縄 卓夫,松田 隆3-138
ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の振動台模型実験の有限要素シミュレーション五味渕 裕一,若井 明彦,鵜飼 恵三,天野 正道,飯塚 豊3-139
ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性に関する解析的検討松岡 哲治,若井 明彦,鵜飼 恵三,天野 正道,飯塚 豊3-140
タイヤチップスドレーンによるシルト質土の液状化および液状化後変状低減効果安原 一哉,田岡 憲太,大塚 友樹,増田 拓哉,小峯 秀雄3-141
液状化地盤中のシールドトンネルの浮上り防止工法に関する実験的研究佐藤 清,松田 隆3-142
遮水壁による地盤液状化時の地中構造物の側方変位抑止後藤 茂,浜田 信彦,林 訓裕,田地 陽一,真野 英之3-143
埋設管の地震時挙動について森田 年一,大和田 祐加3-144
周辺地盤の土質の違いとマンホールの地震時浮上がりに関する模型振動実験中根 美香,規矩 大義,内山 明日香3-145
液状化による家屋の沈下に与える加速度と相対密度の関係深谷 成司,安田 進,有山 裕亮3-146
液状化時の円柱基礎の沈下挙動に関する振動台模型実験千本 浩一,石原 研而,澤田 俊一,藤原 聡,飯田 裕介3-147
液状化地盤の側方流動速度に関する検討安部 崇,大川 秀雄3-148
流動する液状化砂の抗力係数に関する考察内田 塁,張 至鎬,濱田 政則,樋口 俊一,松田 隆3-149
初期せん断応力を考慮した締固め砂杭地盤の地震時変形に関する有効応力解析溜 幸生,森田 大,原田 光男3-150
3次元残留変形解析による護岸背後地盤の流動対策杭の効果に関する検討田中 智宏,安田 進,川口 和広,大矢 陽介,吉田 望3-151
地盤流動時の群杭基礎挙動に関する三次元有効応力解析鎌田 敏幸,石原 研而,Cubrinovski Misko,亀井 祐聡,田村 勇二3-152
杭基礎に作用する側方流動外力の流体解析への適用性宮内 良,張 至鎬,濱田 政則3-153
N値が異なる地盤上の直接基礎の液状化時沈下における解析小見 允久,安田 進,西村 新吾3-154
自重解析による河川堤防の地震被害事例の解析豊田 耕一,石原 雅規3-155
液状化に伴う傾斜地盤の流動の3次元残留変形解析安田 進,吉田 望,川口 和広,大矢 陽介,掛川 智仁3-156
護岸移動に起因した地盤の側方流動量に関する研究金井 宏樹,濱田 政則,張 至鎬,樋口 俊一,松田 隆3-157
南海地震想定液状化マップの高精度化に向けた沖積地盤動的特性の検討岡林 宏二郎,多賀谷 宏三,山中 稔,中村 和弘,長崎 慶3-158
舞鶴市の液状化危険度について森尾 敏,加登 文学,長谷川 央3-159
中越地震による長岡高専3号館の被災原因の検討桑原 和幸,尾上 篤生3-160
H16新潟県中越地震による粘性土地盤上の土構造物の被害稲垣 太浩,長尾 和之,北村 佳則,相原 英治3-161
福岡県西方沖地震における海の中道海浜公園の地盤流動について若槻 好孝,HYODO MASAYUKI,FUJIMOTO MUTSUMI,FUJII TERUHISA3-162
泥炭性軟弱地盤上の地震被害に関する考察-平成15年十勝沖地震による清真布川の被災を例として-川井 正彦,井出 康郎,岡島 隆雄,塚本 博紀,佐藤 謙司3-163
平均S波速度を用いた液状化危険度の簡易推定足立 雅樹,ながお たかし,いわた なおき3-164
斜面監視に用いる微小電位観測の遠心模型実験日下部 祐基,伊東 佳彦,石川 博之,村山 秀幸3-165
遠心力場における模型地盤の急速風化方法に関する研究 -方解石の溶解速度式-水堀 拓也,大河原 正文,三田地 利之3-166
水膜流動現象に及ぼすダイレイタンシー特性の影響高橋 哲也,國生 剛治,樺澤 和宏,清水 愛子,熊谷 有為子3-167
入力波の振動数と斜面勾配の違いによる変形量と震動エネルギーの関係石沢 友浩,國生 剛治,鈴木 伸平3-168
遠心模型実験装置を用いた落石現象の物理モデル化に関する研究伊藤 和也,豊澤 康男,日下部 治3-169
法尻掘削に起因する土砂崩壊の小規模実大実験豊澤 康男,伊藤 和也,タムラカル スレンダラ,有木 高明3-170
自然環境を保全した斜面安定工法のネット敷設効果矢坂 健太,楠見 晴重,寺岡 克己,片山 辰雄3-171
INFLUENCE OF FIXED PLATE ON REINFORCEMENT OF A NEW NAILING METHOD岩佐 直人,中村 浩之,井上 孝人,Nghiem Minh Quang3-172
不連続変形法による地震時の斜面崩壊解析萩原 育夫,佐々木 猛,大西 有三,佐々木 勝司,西山 哲3-173
THE DYNAMIC EFFECT OF SURFACE WAVES ON SLOPE STABILITIES上西 幸司3-174
衝突時係数の入射速度,角度による依存性を考慮した不連続変形法(DDA)による落石シミュレーション島内 哲哉,大西 有三,西山 哲,酒井 直樹3-175
中越地震による表層斜面崩壊メカニズムに関する解析的検討酒井 直樹,島内 哲哉,豊田 浩史,中村 公一3-176
高分解能衛星画像を用いた高精度標高変化抽出による広域斜面災害の規模分析法 - 新潟県中越地震への適用 -筒井 健,宮崎 早苗,六川 修一,中川 英朗,貝阿弥 隆3-177
摩擦斜面上にある乾燥砂の流動解析阿部 慶太,ヨハンソン ヨルゲン,小長井 一男3-178
個別要素法による岩盤斜面のトップリング崩壊シミュレーション大槻 敏,楠見 晴重3-179
岩盤斜面の不安定化挙動の数値解析倉岡 千郎,岡田 慎哉,日下部 祐基,國松 博一,芳川 信之3-180
地下水排除工の水位低下の影響圏に関する検討天野 浄行,松山 裕幸3-181
崩壊限界雨量評価のための盛土のり面被覆の遮水率の影響解析土屋 博幸,岡田 勝也,杉山 友康,布川 修,太田 直之3-182
Investigation of Sediment Disasters caused by Heavy Rainfall on November-December 2004 in Quezon Province, PhilippinesORENSE ROLANDO,Orense Rolando,Sapuay Samuel,Billedo Elmer3-183
地盤の保水特性を考慮した斜面安定度評価に関する基礎実験古谷 充史,小橋 秀俊,加藤 俊二3-184
降雨に対する斜面安定性評価のための浸透流解析の研究橘 翔子,大西 有三,西山 哲3-185
豪雨時の斜面崩壊機構に関する数値解析による考察鈴木 隆,大塚 悟,梅田 美彦3-186
不飽和度の計測データに基づく雨量指数の検証とタンクモデルの適用池田 勇司,松山 裕幸,福田 光治,池田 勇司,藤原 照幸3-187
室内土槽試験装置を用いた降雨によるまさ土斜面の崩壊に関する実験的研究酒匂 一成,上石 洋輔,平田 光史,深川 良一3-188
初期せん断応力下で繰返し荷重を受ける不飽和まさ土の強度変形特性荒木 繁幸,西形 達明,西田 一彦,中山 義久,会所 久典3-189
リアルタイム火山ハザードマップ作成システムの開発小山内 信智,野呂 智之,柳原 幸希3-190
Airborne-LiDARによる火山灰堆積厚調査手法について山越 隆雄,秋山 幸秀,井上 徹,笹原 克夫3-191
衛星リモートセンシングによる火山灰堆積厚把握手法について中川 和男,山越 隆雄,笹原 克夫,竹内 正信,長原 融3-192
三宅島新規細粒火山灰堆積地における表面流発生モデル田方 智,山越 隆雄,西本 晴男,笹原 克夫,若林 栄一3-193
GISによる平成15年度九州豪雨における北九州市内の斜面災害の要因分析について福原 正太郎,廣岡 明彦,宮崎 貴雄,永瀬 英生3-194
GISを用いた斜面崩壊予測予測に関する研究山本 裕介,小林 晃,青山 咸康3-195
高分解能衛星画像を用いた土砂災害対策支援GISの適用事例大辻 喜典,河邑 眞,辻野 和彦3-196
カスガイ継手セグメントの開発(その1)水戸 英祐,近藤 紀夫,橋本 博英,古跡 一智3-197
カスガイ継手セグメントの開発(その2)進藤 芳典,武内 秀行,若林 正憲,井本 厚,三福 純平3-198
フック継手(セグメント継手)の開発 ―軽荷重タイプ―船木 暁啓,長岡 省吾,岩田 和実,本郷 裕,若林 正憲3-199
新型コッター継手の開発中山 裕章,三宅 正人3-200
鋼製セグメントのセグメント継手の終局破壊性状石田 宗弘,品川 弘,橋口 彰夫,松岡 肇3-201
MMST構造におけるせん断補強筋の定着形状に関する実験荒川 太郎,相川 智彦,服部 佳文,高橋 邦博,佐藤 充弘3-202
ダクタイルセグメントの局部座屈に関する研究今野 勉,向野 勝彦,足羽 晋也3-203
光ファイバー計測データによるシールド交差近接施工の影響解析吉田 卓,神保 剛,堀地 紀行,奥 要治,小泉 淳3-204
土圧式シールド施工による地山間隙水圧の変動に関する考察岸本 章士,高田 正治,木村 宏,増井 仁3-205
主働土圧を考慮できる地盤ばねによる大深度地下トンネルに作用する土水圧の検討杉本 光隆,久保田 紘一,佐藤 寛之,長屋 淳一3-206
急曲線シ-ルド掘進に伴うトンネル覆工の変形・変位計測譽田 孝宏,粥川 幸司,杉本 光隆,中村 益美,大林 正明3-207
シールド機動力学モデルによる軟弱地盤におけるシールド機挙動シミュレーション川﨑 裕士,川崎 裕士,杉本 光隆,中村 益美,大林 正明3-208
シールドの発進到達部の地盤改良強度と縦波伝播速度との関係について柯 武德,林 冠洲,楠見 晴重3-209
ダクタイルセグメントの幅広化への一考察辻本 和則,向野 勝彦,青木 敏行3-210
直下地震時におけるトンネルの挙動に関する一考察(その1)中村 一樹,莖澤 絵理架,伊藤 哲男,馬場 弘二,大津 宏康3-211
直下地震時におけるトンネルの挙動に関する一考察(その2)莖澤 絵理架,中村 一樹,伊藤 哲男,馬場 弘二,大津 宏康3-212
双設大断面トンネル掘削時の大規模断層破砕帯の挙動特性上岡 真也,川俣 和久,楠本 太3-213
押出し性地山における大断面トンネルの力学パラメータに関する考察楠本 太,恩田 雅也,上岡 真也3-214
土被りの浅いNATMトンネルにおける変形挙動の分析と沈下予測の検討横田 泰宏,芥川 真一,堂場 直樹,李 在浩,北川 隆3-215
土砂地山のトンネルにおけるラチスガーターの作用効果の計測松野 徹,奈良田 恵佐,山田 毅3-216
低土被りトンネルにおける長尺鏡止めボルトの軸力および曲げモーメントの計測大塚 勇,谷 卓也,平野 逸雄,佐原 圭介,後藤 光理3-217
鏡ボルトによるトンネル切羽の補強効果の数値解析検証(その3)鈴木 和明,杉江 茂彦,高橋 真一3-218
鏡ボルトの打設角度が補強効果に及ぼす影響徐 景源,土門 剛,西村 和夫3-219
二軸応力場におけるロックボルトの作用機構泉尾 英文,土門 剛,西村 和夫3-220
垂直縫地ボルトの補強効果高橋 能久,西村 和夫,土門 剛3-221
長尺鏡ボルト工による地山補強効果の簡易評価モデル宮野前 俊一,森田 篤,松井 幹雄,梨本 裕,大久保 誠介3-222
先受工鋼管の原位置引抜き試験と軸力・曲げモーメントの計測結果について青木 智幸,谷 卓也,大塚 勇,安藤 肇3-223
サイドパイルの沈下抑制効果に関する模型実験野城 一栄,北川 隆,後藤 光理,磯谷 篤実,岸田 潔3-224
高じん性モルタルを内巻き補強したトンネル覆工載荷試験柳 博文,真下 英人,松岡 茂,堀越 哲郎3-225
高じん性モルタルを使用したトンネル内巻き補強の耐荷力の評価方法酒谷 弘行,真下 英人,松岡 茂,保城 秀樹3-226
低土被りのトンネル掘削における微小電位観測による地表面モニタリングについて村山 秀幸,イトウ ヨシアキ,イトウ ヨシヒコ,クサカベ ユウキ,イトウ ノリアキ3-227
弾性係数の自動的操作に基づく掘削問題の逆解析に関する基礎的研究西田 愛,芥川 真一,堂場 直樹,上坂 宜亮3-228
FBG方式の光ファイバ亀裂計の開発とその適用例大丸 修二,宮本 三智也,佐々木 理,平田 洋一3-229
インターネットを利用した逆解析システムに関する基礎的研究飯田 浩樹,芥川 真一3-230
穿孔データに基づく地山評価手法へのニューラルネットワーク適用に関する研究金本 岳人,大西 有三,西山 哲,木村 哲,山下 雅之3-231
地下水の影響を考慮したトンネル安定の評価法仲山 貴司,トヨダ コウジ,キタガワ タカシ,ナカヤマ ノリカズ,コニシ シンジ3-232
連続して設置される多連式アーチカルバートの耐震安定性に関する弾塑性動的有限要素解析黄 再弘,菊本 統,木村 亮,岸田 潔,野本 禎久3-233
双設落し戸に作用する土圧の算定式の3次元問題への拡張菊本 統,岸田 潔,木村 亮,田村 武3-234
支保工の構造解析と作用荷重についての一考察木谷 努,真下 英人,砂金 伸治3-235
個別要素法による浅層双設トンネルの掘削シミュレーション解析清水 俊友,藤井 健次,楠見 晴重3-236
偏圧が作用する円筒形地下構造物の簡易応力解析手法秋好 賢治,長嶋 文雄,下徳 直毅3-237
非軸対称荷重を受ける円形トンネルの弾塑性解析古川 耕平,西村 強,木山 英郎,潮田 顕士,澤田 祐介3-238
地山の不均質性の分布スケールがトンネル周辺の応力状態に及ぼす影響について熊坂 博夫3-239
トンネル覆工に発生するひび割れに関する一考察砂金 伸治,真下 英人,木谷 努,遠藤 拓雄3-240
高靭性セメント複合材料を用いたトンネル補強工法の実大載荷試験福田 一郎,真下 英人,名児耶 薫,松原 功明3-241
高靭性セメント複合材料を用いたトンネル補修技術 -中越地震で被災したトンネル補修工事への適用-山本 拓治,名児耶 薫,平石 剛紀,坂田 昇,清水 満3-242
新しい自由面形成方法の提案(その2)原 敏昭,熊谷 成之,日向 利行,石山 宏二,金子 勝比古3-243
山岳トンネルにおける地すべり地山の地質工学的特性と対策工三上 元弘,竹林 亜夫,上野 将司3-244
模型杭を用いた急速載荷試験による鉛直支持力推定法の適用範囲田中 順二,荒巻 真二,烏野 清3-245
杭の先端載荷試験による中間砂層の支持力検討貴志 友基,横峯 正二,徳重 俊博,松本 正士3-246
DEMを用いた複合杭の支持力機構に関する検討村上 敏幸,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-247
DEFORMATION AND BEARING CAPACITY OF FOUNDATION WITH VARIOUS SHAPES UNDER STATIC LOADINGAL-CHAM'AA Ramez,弥武 正哉,吉嶺 充俊3-248
補強材敷設によるプレキャストアーチカルバートの支持力特性向上について村上 慶晃,木村 亮,岸田 潔,清原  勝司,大村 宏幸3-249
ジオテキスタイルで補強された水平砂地盤の変形特性における載荷速度効果平川 大貴,Kongkitkul Warat,龍岡 文夫3-250
遠心場の支持力実験における画像処理技術を用いた局所変位計測吉川 直孝,中田 幸男,兵動 正幸,西尾 伸也,荻迫 栄治3-251
動的塑性理論を用いた基礎の運動に関する研究片山 将也,榎 明潔,LUONG Xuan Binh,寺本 英敬3-252
Strengthening tensile cracks in Dougaeri No.2 kiln by micro-pile technique柴 新軍,林 重徳3-253
施工過程を考慮した群杭基礎の長期安定性に関する土・水連成有限要素解析磯部 公一,木村 亮,張 鋒,玉谷 宗一朗,広瀬 剛3-254
起振機実験から得られたPC柱列壁の防振効果に関する解析的検討石井 啓稔,神田 仁,吉岡 修,川村 淳一,寺川 洋平3-255
粘土地盤に設置された杭基礎を有する建設用自立型タワークレーンの地震時挙動神宮 将夫,伊藤 和也,玉手 聡,末政 直晃,片田 敏行3-256
サンプリング試料の乱れに関する模型実験小川 哲矢,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-257
新規特殊増粘剤を用いた杭周固定液の開発小柳 幸司,YAMAMURO HOTAKA,MINESITA MASAKAZU3-258
既設橋梁における木杭基礎の健全性に関する基礎調査 -その1 木杭の施工状況調査および杭体の劣化試験-天野 勲,佐藤 信彦,宇野 浩樹3-259
SENTANパイル工法の支持力算定基準について中出 剛,奥村 文直,西垣 和弘,岩波 基3-260
衝突を考慮した杭打ちに関する研究竹原 秀一,榎 明潔,下向 孝寛3-261
複合地盤杭の押込み試験による周面摩擦力の検証冨澤 幸一,小嶋 英治3-262
NBJ工法による先端支持力向上杭の施工と引抜特性野村 友哉,日下 郁夫3-263
小口径杭における新杭頭結合構造の耐荷性能稲冨 芳寿,直野 和人,阿瀬 正明,虻川 真大3-264
新潟県中越地震による雪崩防止策基礎地盤におけるスレーキング特性木村 智博,福田 誠,青山 清道,新関 敦生,村尾 治祐3-265
既設構造物基礎の耐震補強工法の開発 -その3-深田 久,塩井 幸武,加藤 康司,佐藤 正教,大矢 勉3-266
既設構造物基礎の耐震補強工法の開発-その4瀬川 信弘,塩井 幸武,青柳 守,深田 久,稲川 浩一3-267
地盤固化工法を用いた杭基礎耐震補強工法に関する実大試験の数値シミュレーション足立 有史,足立 有史,浦野 和彦,河邑 眞,二川 眞一郎3-268
既設橋梁における木杭基礎の健全性に関する基礎調査- その2 要素試験,全体圧縮試験および曲げ載荷試験 -宇野 浩樹,佐藤 信彦,天野 勲3-269
地盤改良併用型杭の模型曲げ載荷試験福島 裕二,末政 直晃,片田 敏行,田中 剛3-270
ストランドを用いたRC杭の曲げに対する基本的特性曽我部 直樹,山野辺 慎一,嶋田 義人,工藤 泰志,築嶋 大輔3-271
ストランドを用いた新しい場所打ち杭工法の開発山野辺 慎一,吉川 正,小滝 裕,工藤 泰志3-272
杭の動的水平載荷試験システムの開発(その1 実大杭を用いた実験概要および実験結果)小嶋 英治,西本 聡,冨澤 幸一,熊谷 裕道,松本 樹典3-273
杭の動的水平載荷試験システムの開発(その2 波動解析による静的な荷重-変位関係の推定)熊谷 裕道,小嶋 英治,松本 樹典,Kitiyodom Pastsakorn,西本 聡3-274
薬液固結砂の非排水繰返し載荷時の間隙水圧応答について伊藤 健,土田 真嗣3-275
可塑状ゲル圧入工法の開発~塊状固結体の形成とその要因~小山 忠雄,井筒 庸雄,常田 賢一,島田 俊介,佐々木 隆光3-276
地盤切削と薬液注入を組合せた注入工法の開発玄順 貴史,藤沢 一,野澤 伸一郎3-277
可塑状FMグラウトの開発大場 美紀,島田 俊介,井筒 庸雄,小山 忠雄,佐々木 隆光3-278
超微粒子懸濁型地盤改良材の室内浸透試験と強度分布小池 裕之,三原 孝彦,熊谷 浩二,平井 貴雄3-279
特殊シリカ系薬液注入による改良地盤の液状化強度の評価法 -(その1)薬液注入された原位置地盤のシリカ濃度-桂 豊,社本 康広,風間 広志3-280
特殊シリカ系薬液注入による改良地盤の液状化強度の評価法 -(その2)液状化強度の算定法と検証-風間 広志,社本 康広3-281
自在ボーリングを用いた地盤改良工法による海産生物に対する安全性について-CurveX工法による薬液注入材の試験結果-林 文慶,鈴木 伸康,三原 孝彦,赤木 寛一,小河 久朗3-282
一面せん断試験で得られた覆土環境下の気泡混合処理土地盤の強度分布-SGM暴露実験-田中 洋輔,田中 徹,御手洗 義夫,渡部 要一,菊池 喜昭3-283
気泡混合軽量土のダイレイタンシー特性に関する一考察矢島 寿一3-284
原料土にまさ土を用いた気泡混合軽量土のフロー値特性神谷 孝宏,古河 幸雄3-285
小型コーン貫入試験による覆土環境下の気泡混合軽量土地盤の強度分布-SGM暴露実験-田中 徹,田中 洋輔,御手洗 義夫,渡部 要一,菊池 喜昭3-286
中規模模型における気泡混合軽量土の斜め引張強さ大都 亮,海野 隆哉,高田 晋3-287
気泡混合処理土への許容応力度設計法の適用大久保 泰宏,渡部 要一,菊池 喜昭,山村 和弘,大久保 泰宏3-288
現場施工における気泡混合処理土の強度分布特性新舎 博,渡部 要一,土田 孝,御手洗 義夫3-289
短繊維入り気泡混合土の強度特性渡邊 雅哉,小林 嘉章,新舎 博,藤井 二三夫3-290
FEM解析を用いたFCB盛土の健全度評価事例佐藤 征行,石田 博,芹川 博,山田 信行,大森 晃治3-291
浸透-変形連成解析による浸水時の河川堤防の安定性評価加藤 亮輔,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合,角南 進3-292
堤防強化工法に関する模型実験齋藤 由紀子,森 啓年,高田 尚秀,古本 一司,小橋 秀俊3-293
鉄道盛土における雨水浸透に関する数値解析松元 真一,北村 良介,酒匂 一成,島村 誠,外狩 麻子3-294
透水性の相関距離がダム基礎の浸透特性に与える影響の基礎的検討佐藤 弘行,山口 嘉一3-295
浸透トレンチの浸透能力に関する実験中島 伸一郎,大下 武志,堤 祥一3-296
砂層の浸透破壊に及ぼす局所不安定構造の判定名倉 晋,杉井 俊夫,山田 公夫3-297
路床の浸水が支持力に及ぼす影響に関する実験大下 武志,中島 伸一郎,堤 祥一3-298
貯留性ソルパックを取り入れた透水性舗装における浸透流解析肥田野 正秀,石田 哲朗3-299
上水道用揚水井における最適揚水計画の一考察宮本 尚人,楠見 晴重3-300
揚水浄化工法の井戸配置計画における効果予測指標に関する一考察進士 喜英,志賀 剛,笹本 譲,性田 学3-301
地下水浸透・圧密連成解析による都市地下水利用システムの有効性の評価玉井 秀直,楠見 晴重,藤森 明治,中村 慎3-302
壁内井戸による地下水流動保全工法試験工事高坂 信章,萩生 良紀,島田 剛,中村 里絵3-303
幌延深地層研究計画における地下水涵養量推定のための調査の現状瀬尾 昭治,竹内 竜史,操上 広志3-304
幌延地域の新第三紀~第四紀堆積岩の水理特性操上 広志,竹内 竜史,瀬尾 昭治3-305
温水リチャージの長期耐久性に関する考察清水 孝昭,青木 雅路,中村 慎3-306
海水準変動を考慮した沿岸地域の地下水流動に及ぼす地層構造の影響について井尻 裕二,山本 修一,吉村 公孝,岡本 修一,大久保 秀一3-307
不攪乱まさ土の不飽和透水係数の測定雪本 拓也,西形 達明,西田 一彦,中山 義久3-308
SCP改良地盤における不飽和状態の三次元分布に関する実験的考察長岡 慶幸,鍋島 康之,常田 賢一3-309
等方圧力下における凍結融解後の透水係数の変化新居 和人,伊藤 譲,新本 健司3-310
三軸圧縮試験中に形成された堆積軟岩のせん断面に対する透水特性の評価郷家 光男3-311
堆積軟岩の空隙径分布と透水性との関係熊本 創,下茂 道人,内田 雅大,前川 恵輔3-312
エタノール・ベントナイトスラリーによる模擬トンネル目詰まり確認試験白石 知成3-313
カナダURLにおけるベントナイトプラグの閉鎖性能評価試験升元 一彦,笹倉 剛,藤田 朝雄3-314
放射性廃棄物処分施設における小型ベントナイトブロック定置工法(その1) ─無限軌道パレットを用いた施工実験─太田 美喜夫,中島 均,石井 卓,西川 洋二3-315
放射性廃棄物処分施設における小型ベントナイトブロック定置工法(その2) ─ブロックの継ぎ目の透水性変化─石井 卓,中島 均3-316
放射性廃棄物処分施設における小型ベントナイトブロック定置工法(その3) ─ブロック継ぎ目の膨潤シール挙動─中島 均,石井 卓,斎藤 亮3-317
Na型、Ca型ベントナイトを使用した放射性廃棄物処分施設用埋め戻し材料の透水性比較関根 一郎,田中 徹,柴田 靖,小峯 秀雄3-318
ベントナイト原鉱石を用いたラドンバリア材の特性調査(その1)佐藤 泰,松村  敏博,佐藤  和彦,時澤  孝之,芳澤  秀明3-319
ベントナイト原鉱石を用いたラドンバリア材の特性調査(その2)横田 茂幸,長柄 収一,佐藤 和彦,時澤 孝之,大西 利満3-320
モンモリロナイト結晶層間距離の観点からの海水環境下におけるベントナイトの透水係数に関する一考察佛田 理恵,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-321
人工海水濃度が各種ベントナイトの透水性に及ぼす影響の評価法田中 幸久,長谷川 琢磨,中村 邦彦3-322
不均質場における地下水流動の不確実性評価手法の開発 (その2) -モンテカルロ法との比較検討-吉野 尚人,野本 康介,松井 幹雄,澤田 淳,武部 篤治3-323
不均質場における地下水流動の不確実性評価手法の開発(その3)―3次元展開―野本 康介,野本 康介,吉野 尚人,松井 幹雄3-324
気液相変化を考慮したLPG地下貯蔵施設の気密性解析山本 肇,Pruess Karsten,下茂 道人3-325
二重壁構造を持つ海面処分場に生じる変動水圧の解析河野 信貴,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-326
水圧観測値を用いた地下水流動モデルのキャリブレーションに関する検討文村 賢一,下茂 道人,三枝 博光,尾上 博則3-327
土質や締固め度がパイピング破壊に与える影響に関する一考察高田 尚秀,森 啓年,齋藤 由紀子,古本 一司,小橋 秀俊3-328
LGA法を用いた流体解析による亀裂開口幅分布の影響検討武部 篤治,内田 雅大,澤田 淳,山本 朝男,細田 淳司3-329
Effects of Oxidation on Ariake Claysコスラナント シナ,鬼塚 克忠,根上 武人3-330
ベントナイトの変質試験におけるバラツキに関する一考察松本 直通,吉田 秀典,池上 明宏3-331
均一な砂礫の最小間隙率への影響因子に対する一考察板橋 一雄,大嶽 信二郎,岩田 洋明,岩間 美樹3-332
均一なステンレス球・砂・礫の最密充填特性の比較大嶽 信二郎,板橋 一雄,岩田 洋明,岩間 美樹3-333
袋詰脱水処理工法における脱水性能に関する実験岡村 昭彦,東 克彦,八木 伊三郎,佐伯 博之,西形 達明3-334
天然ガス採取に伴う深層土の物理的・化学的性質鈴木 邦代,永井 雄,鬼塚 信弘,金井 太一,佐藤 恒明3-335
静的一軸圧縮プレスによる放射性廃棄物処分用1m3緩衝材ブロックの製作髙尾 肇,竹ヶ原 竜大,上坂 文哉,ウツノ フタシ,千々松 正和3-336
静的一軸圧縮プレスによる放射性廃棄物処分用1m3緩衝材ブロックの搬送上坂 文哉,高尾 肇,竹ヶ原 竜大,宇津野 二士3-337
珪質岩に対するAE法による初期地圧測定の適用性に関する検討山本 卓也,松井 裕哉,田子 義章,冨永 英治3-338
新第三紀珪質岩の変形特性に関する原位置及び室内試験結果の比較丹生屋 純夫,松井 裕哉,山本 卓也,星野 敦司,杉山 和稔3-339
岩盤不連続面の力学試験と結果についての考察吉田 淳,KUSUNOSE KINICHIRO,CHO AKIO,SASAKI KATSUJI3-340
岩盤不連続面のせん断強度と表面形状との関係の評価李 博,棚橋 由彦,蒋 宇静,加藤 竜士3-341
岩盤の不連続面のクリープ挙動に関する一考察山﨑 卓哉,吉田 秀典,井上 純哉,金谷 賢生,蒲池 孝夫3-342
3次元個別要素法による岩石力学試験のシミュレーション解析高藤 早織,辰巳 新太郎,楠見 晴重3-343
均質化法による不均質な岩盤の変形特性の評価小早川 博亮,京谷 孝史,大津 仁史3-344
複合降伏モデルによる節理性岩盤の基礎掘削における解析的検討岩田 直樹,SASAKI TAKESHI,YOSHINAKA RYUNOSHIN3-345
建築材料用石材の変色促進浸漬実験法の試案と耐変色性定量評価浦野 祐嗣,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲3-346
多数のシールドルーフ導坑と凍土による大断面掘削工法の基礎検討松岡 啓次,浜口 幸一,後藤 茂,松岡 啓次,上田 保司3-347
砂と粘土の互層凍土梁の曲げ実験姜 仁超,上田 保司,生頼 孝博3-348
凍着曲面における砂凍土の凍着せん断実験と解析隅谷 大作,上田 保司,生頼 孝博3-349
鉄道路盤の凍上対策検討のための現地温度計測丸山 修,青木 一二三,野田 軍治,田村 幸彦,小島 謙一3-350
室内試験によるロームと粘性土の熱伝導率の測定小島 謙一,丸山 修,青木 一二三,野田 軍治,石塚 真記子3-351
粒調砕石の熱伝導率測定石塚 真記子,小島 謙一,富永 真生,丸山 修,青木 一二三3-352
モンゴル試料土の凍上沈下室内実験坂田 和仁,大島 義信,上田 保司3-353
Strength and dilatancy characteristics on compacted Shirasu sandy soilHormdee Dolrerdee,Ochiai Hidetoshi,Yasufuku Noriyuki3-354
低サクション領域における土の定圧一面せん断強度と含水比の関係西村 友良,柿崎 佳和,和栗 将貴3-355
湿潤側で締固めた不飽和土の定圧一面せん断強度とサクションの関係柿崎 佳和,西村 友良,和栗 将貴3-356
締固め曲線と水分特性曲線のモデル化に関する一考察荒木 功平,黒木 喬介,北村 良介3-357
不飽和土の一次元圧縮挙動におけるサクション履歴の影響田原 志典,清水 正喜,福田 尚弘3-358
不飽和シルトの強度定数に与える高サクションの影響横尾 将貴,西村 友良,柿崎 佳和3-359
不飽和土の三軸圧縮挙動と強度に対する試験条件の影響西岡 龍二,清水 正喜,坂本 創3-360
7.13新潟・福島豪雨により発生した五十嵐川堤防の破堤について中村 公一,豊田 浩史,酒井 直樹3-361
新潟県中越地震により崩壊した地すべり土の残留強度中村 滋,小張 泰英,石原 研而,塚本 良道,中村 昌司3-362
Laboratory Model Test on Raft & Pile System in Soft Ariake ClayPoungchompu Pongsagorn3-363
鋼管矢板基礎増設工法に関する動的遠心模型実験 -剛性比の影響について-段野 孝一郎,磯部 公一,木村 亮,桑嶋 健,槇野 健3-364
大型構造物のパイルドラフト基礎における杭間隔と支持機構永井 秀樹,西崎 丈能,鎌田 文男,鈴木 直子3-365
直接基礎の地震時残留変位に関する振動台実験浅井 隆一,白戸 真大,福井 次郎,野々村 佳哲3-366
伝統的基礎工法の支持力特性の比較飯島 悠也,片田 敏行,末政 直晃,田中 剛3-367
連結鋼管矢板におけるH-H継手および従来型継手に対する圧縮特性の評価三津田 祐基,稲積 真哉,木村 亮,呉 潔,萩原 敏行3-368
非線形破壊線を考慮した浅い基礎のすべり線解析と限界状態設計法への展開小林 泰三,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,狩屋 敏行3-369
地盤内の汚染物質拡散の微視的メカニズムの検討三田 貴之,松島 亘志,山田 恭央3-370
鋼矢板の遮水性能と汚染物質の移流拡散に関する遠心模型実験について川内 崇文,江藤 崇,廣岡 明彦,永瀬 英生3-371
高炉スラグを使用した汚染土壌中の六価クロム溶出抑制に関する研究桐生 和明,梅村 靖弘3-372
工場稼動中における土壌汚染修復計画-炭酸水注入工法(CAT工法)の浄化効果-村井 貞人,高月 修,坪田 康信3-373
下水汚泥焼却灰を利用した流動化処理土の強度特性と配合設計赤木 寛一,神谷 雄三,山口 洋志,辻 雅行,川野 政廣3-374
異常拡散を考慮した不均質場における物質移行の並列計算手法井上 純哉3-375
重曹を添加した界面活性剤水溶液による油汚染地盤浄化技術の開発小穴 明生,梶田 真一,棚橋 秀行,大東 憲二3-376
平衡土柱法に基づく水・油・空気3相系保持特性試験装置の開発山本 圭三,棚橋 秀行,佐藤 健3-377
ドラスティック法による広域地下水汚染脆弱性評価システムの構築西森 有佳子,中西 友子,宮本 尚人,楠見 晴重3-378
地盤の空間的不均質性を考慮した地震時盛土の安定性評価に関する研究―地盤種別の違いによる検討―田中 博文,沖村 孝,鳥居 宣之3-379
広域災害特性分析結果を用いた土砂災害危険度評価辻野 和彦,河邑 眞,大辻 喜典3-380
がけ土質パターンと崩壊特性を考慮した安定評価に基づいた改善工法の提案橋本 隆雄3-381
土砂災害警戒避難基準雨量線の設定に関する研究藤村 尚,清水 俊志3-382
3次元個別要素法を活用した確率論的落石遭遇解析金 美錦,金 美錦,西村 強,木山 英郎,谷口 洋二3-383
Asset Management Framework for Evaluation of Optimum Maintenance Plan of Road Slopeスパウィワット ナッタポン,Ohtsu Hiroyasu,Ohnishi Yuzo3-384
実地震記録波を用いた実物大ブロック擁壁の耐震安全性解析竹田 岳史,長嶋 文雄,原 洋介,新才 浩之3-385
地盤パラメータの統計的不確実性を考慮した盛土の性能設計に関する一考察小川 浩一,門田 浩一,松田 繁樹3-386
圧縮指数の推定に関するニューラルネットワークの適用性小田 和広,岡田 守道,常田 賢一3-387
佐賀平野における広域地盤沈下情報データベース化とその利用法竹内 絢太郎,坂井 晃3-388
浸水時間と浸水深さからみた浸水被害における地盤沈下の影響鈴木 久美子,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄3-389
海面上昇に伴う沿岸域地盤の地下水位変動の予測鈴木 希美,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄3-390
大阪上町台地と名古屋熱田台地層の深度方向N値特性福田 光治,福田 光治,加藤 豊,能井 健夫3-391
地質・土質調査電子納品成果の活用手法検討福島 宏文,西本 聡,冨澤 幸一3-392
自然環境情報を組込んだ総合地盤図の試作六信 久美子,鈴木 素之,山本 哲朗3-393
京都・東山周辺における斜面災害データベースの構築に関する研究森 晋哉,瀧尻 敦,酒匂 一成,深川 良一3-394
GPSを用いた盛土の品質検討前田 宣洋,太田 修一,竹沢 正文,小林 修3-395
静的締め固め工法による地盤改良効果 -数値解析による検討-檜尾 正也,H. M. Shahin,中井 照夫,柳生 案理,近藤 巧3-396
発破を用いた締固め工法におけるシルト質地盤への適用永尾 浩一,前田 幸男,古川 哲男,三野 栄作,規矩 大義3-397
発破を用いた締固め工法において生じる過剰間隙水圧の推定辻野 修一,前田 幸男,永尾 浩一,中原 哲朗,規矩 大義3-398
コーン試験による建設発生土の埋戻し判定方法の現場試験による検証直江 久永,吉崎 浩司,南形 英孝,赤木 寛一,土田 真嗣3-399
品質規格の範囲内で粒度調整した再生砕石の強度に関する検討土倉 泰,金野 寿哉,原田 樹3-400
アフリカ貧困削減に向けた地盤工学分野からのアプローチ手法の提案福林 良典,木村 亮,喜田 清3-401
あるローム盛土の原位置一面せん断試験とその強度の評価に関する研究北村 佳則,松岡  元,劉 斯宏,加藤 喜則,松山 幸太郎3-402
種々の現場採取試料についての室内大型簡易一面せん断試験加藤 喜則,松岡  元,劉 斯宏,北村 佳則,松山 幸太郎3-403
レベル2地震動発生時における空港施設の変形照査について藤井 照久,山崎 浩之,下司 弘之,古土井 健,齋藤 泰之3-404
浅い基礎の沈下推定における地盤特性の空間的ばらつきと統計的推定誤差による不確実性本城 勇介,石野 淳也3-405
北海道えりも岬周辺の岩盤斜面における地震後の変状に関する分析中川 伸一,伊東 佳彦,日外 勝仁,伊藤 憲章3-406
フーチングの無い円形断面橋脚の健全度評価 (その1:鉛直方向に衝撃を与える衝撃振動試験法の開発)峯岸 邦行,羽矢 洋,鳴井 聡,山口 勝宗,小西 康人3-408
フーチングの無い円形断面橋脚の健全度評価(その2:円型断面橋脚用の標準値算定式の開発)鳴井 聡,小西 康人,峯岸 邦行,羽矢 洋,山口 勝宗3-409
衝撃振動試験による木杭基礎橋脚補強の確認検討羽矢 洋,稲葉 智明,太田 陽一,赤坂 大介3-410
GISを用いた道路トンネルデータベースの構築と変状容易度評価への活用亀﨑 隆太,棚橋 由彦,蒋 宇静,藤井 崇博,井出永 重孝3-411
変状トンネルの連続繊維シート接着工法における接着樹脂規格の提案進藤 泰男,西脇 恒夫,鍋島 益弘,堀川 都志雄3-412
覆工内面のひび割れ部に炭素繊維シート接着補強した場合の覆工の耐荷力箱石 安彦,真下 英人,石村 利明3-413
時間依存性を考慮したトンネルの変状予測と補強工法の効果に関する研究川田 晶仁,棚橋 由彦,蒋 宇静,藤崎 雅史3-414
地中埋設構造物の浮上に対する動土圧の寄与について中瀬 仁,末広 俊夫,毛利 栄征3-415
Seismic behaviour of underground structures in soft ground東畑 郁生,Haga Chihiro,Kammerer Georg3-416
輪荷重繰返し載荷による埋戻し土の剛性変化が埋設管の変形に及ぼす影響東田 淳,田中 淳,吉村 洋3-417
埋設管路の提案設計法における管路自重の影響八谷 誠,東田 淳3-418
マンホールの浮上りに関する遠心模型実験井合 進,飛田 哲男,今井 淳一郎3-419
空洞断面収縮に伴う地盤内応力変化の実験的考察杉本 知史,落合 英俊,安福 規之,川村 顕大3-420
クッション材を用いた埋設管鉛直土圧の軽減工法に関する実験立部 大喜,奥園 誠之,松尾 雄治3-421
地下発電所空洞掘削時の割れ目挙動の検討澤田 昌孝,新 孝一,山下 裕司,江藤 芳武,鶴田 正治3-422
個別要素法による岩盤内大規模地下空洞の挙動解析と適用山下 裕司,蒋 宇静,棚橋 由彦,李 博,江藤 芳武3-423
水の影響を考慮したトンネル周辺の力学挙動に関する一考察岸田 潔,細田 尚,坂田 知也3-424
新幹線トンネルと交差する調査坑の空洞閉塞充填工古戸 幸博,斉藤 博樹,福田 和寛,森 直樹3-425
DME地下低温貯蔵システムにおける貯槽空洞の安定性に関する検討米山 一幸,中川 加明一郎,宮川 彰彦,宮下 国一郎,小林 隆輔3-426
円錐孔底ひずみ法による深部地圧測定装置について(その2)原 雅人,坂口 清敏,鈴木 康正,南 将行3-427
JSWAS下水道挿入用FRPM管のバックリング式の検討井上 裕司,東田 淳,矢野 博彦,吉村 洋3-428
光ファイバセンサによる地すべり斜面の動態観測牧 祥司,楠見 晴重,吉浦 ヒデオ,坂上 実3-429
BOTDRによる道路斜面崩壊個所の事前検知技術の検討(その2)石倉 泰宏,藤橋 一彦,加藤 俊二3-430
岩盤斜面の不安定化に関する計測データ状況の報告小林 一人,日下部 祐基,岡田 慎哉,國松 博一,鹿島 康一3-431
岩盤不安定化実験に関する解析横田 寛,渡邊 一悟,伊東 佳彦,岸 徳光,鹿島 康一3-432
凍結膨張により発生する岩盤内ひずみの計測に関して川北 稔,石川 博之,伊東 佳彦,渡邊 一悟,倉内 圭3-433
水封式岩盤タンクの健全性評価に対する弾性波・比抵抗トモグラフィ調査の適用若林 成樹,城代 邦宏,植出 和雄,ミヤシタ クニイチロウ3-434
2005年福岡県西方沖地震における液状化被害永瀬 英生,別府 直人,廣岡 明彦,安福 規之,平松 浩三3-435
超軟弱地盤上に敷設された広域一体型ジオグリッドの発生張力に関する考察藤浪 武志,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸3-436
密度可変固体トレーサを用いた流向流速計の開発 1. プロトタイプの設計・試作戸井田 克,田中 真弓,長井 敏,佐藤 光吉,西垣 誠3-437
密度可変固体トレーサを用いた流向流速計の開発 2. プロトタイプの室内性能検証試験田中 真弓,戸井田 克,岩野 圭太,長井 敏,鈴木 健彦3-438
密度可変固体トレーサを用いた流向流速計の開発 3. 計測結果の評価に関する検討中嶌 誠門,戸井田 克,田中 真弓,佐藤 光吉,西垣 誠3-439
密度可変固体トレーサを用いた流向流速計の開発 4. 孔内流向流速計測におけるボーリング孔掘削の影響検討西垣 誠,戸井田 克,岩野 圭太,田中 真弓,大江 俊昭3-440
密度可変固体トレーサを用いた流向流速計の開発 5.計測結果への地質環境の影響検討菱谷 智幸,杉本 映湖,西垣 誠,戸井田 克,田中 真弓3-441
非塑性シルトのおける繰返し載荷後の静的せん断挙動に及ぼす排水履歴の影響増田 拓哉,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄3-442
せん断履歴を受けた粘土の等方圧縮挙動土田 智聡,福田 文彦,三田地 利之3-443
多相連成解析法による不飽和土の変形シミュレーション山崎 順弘,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合,金 榮錫3-444
埋立地盤の不同沈下に伴う水平方向の地盤変形挙動の予測加藤 卓彦,藤本 勝,雨宮 康良3-445
砂質土のダイレイタンシー特性に及ぼすひずみ履歴の影響清野 泰博,保坂 吉則,大川 秀雄3-446
小口径杭によるフローティング式低改良率地盤改良の変形特性について島﨑 修,井谷 雅司,堤 祥一,大下 武志3-447
逆T型基礎引揚挙動の評価森田 耕平,尾崎 利行,堀本 壮亮,池田 清宏,山川 優樹3-448
複合降伏モデルによる岩盤初期応力解析のための地盤モデルの設定佐々木 勝司,楠瀬 勤一郎,長 秋雄,佐々木 猛,小出 仁3-449
FE simulation of rate-dependent behaviour of model geosynthetic-reinforced soil retaining wall野口 利雄,平川 大貴,Kongkitkul Warat,龍岡 文夫3-450
FE analysis on the rate-dependent behaviour of geogrid-reinforced soil retaining wallKONGKITKUL Warat,平川 大貴,野口 利雄,龍岡 文夫3-451
Performance of automatic load stepping method for FEM with subloading tij modelHossain M.Shahin,Nakai Teruo3-452
地盤-構造物系の有限要素解析における境界部のモデル化に関する検討松丸 貴樹,小島 謙一,氏原 剛,西原 聡3-453
骨格構造の発達した自然堆積粘土地盤の支持力に関する水~土連成有限変形解析山田 正太郎,野田 利弘,浅岡 顕3-454
粒状体の内部摩擦角と土圧係数の関係に関するDEMを用いた検討吉田 順3-455
非線形均質化法による複合地盤の変形解析石川 明3-456
日高帯に関する固有振動解析牛渡 裕二,國松 博一,石川 博之,岡田 慎哉,岸 徳光3-457
日高帯に関する地震応答解析保木 和弘,岡田 慎哉,石川 博之,高橋 浩司,岸 徳光3-458
大径補強材を用いた掘削土留め工における補強材の非線形特性に関する検討矢﨑 澄雄,小島 謙一,野村 英一3-459
密度検層の高精度測定手法の提案中神 正樹,髙木 勲,石川 和明3-460
土留め壁と本体壁の一体化により、構築に伴う盛替梁架設を無くした施工事例松下 修,杉山 和久,大古 登,尾浦 猛人,辻中 孝信3-461
地盤形状の違いによる鋼製壁式岸壁の周辺地盤の挙動の変化河野 敬,水谷 崇亮,菊池 喜昭3-462
地山補強土(ネイリング)を使用した土留め工の遠心模型実験稲川 雄宣,山本 彰,鳥井原 誠3-463
On the Failure of Retaining Walls under Seismic LoadingLUONG XUAN BINH,榎 明潔,竹原 秀一,康守 貴祐3-464
ベンダーエレメント試験によるS波およびP波速度の測定堀 智仁,山下 聡,鈴木 輝之3-465
大ひずみ領域における砂の動的変形特性の検討中澤 博志,規矩 大義,中根 美香3-466
砂混じり粘土の塑性指数と初期剛性率について山田 卓,兵動 正幸,兵動 太一3-467
ベントナイト混合土における電気伝導率試験法の研究成海 みね子,稲元 裕二,成島 誠一3-468
新しく開発した圧縮・引張り試験機と強度の比較竹森 佳代,望月 秋利,上野 勝利,舘上 智隆3-469
動的プレッシャメータによる砂質地盤の液状化強度評価の可能性について益田 和夫,長籐 亮輔,塚本 良道,石原 研而3-470
試作コーンプローブを用いた負の間隙水圧の測定に関する一考察石野 孝樹,北村 良介,城本 一義,角南 進,片桐 雅明3-471
空中物理探査による広域的な地質構造調査 ― 一般国道334号斜里町日の出地区における調査事例 ―日外 勝仁,日外 勝仁,伊東 佳彦,中川 伸一,岡﨑 健治3-472
比抵抗値の頻度分布による地質区分の試み岡﨑 健治,伊東 佳彦3-473
雄冬地区岩盤モニタリング-不安定化実験の実施と結果-伊東 佳彦,國松 博一,岡田 慎哉,芳川 信之,岩佐 卓実3-474
各種物理探査手法を用いた河川堤防の構造調査小高 猛司,岡 二三生,木元 小百合,芝田 弘一,服部 浩二3-475
盛土・軟弱地盤における物理探査を用いた土壌汚染域調査に関する一考察李 圭太,嶋岡 崇,小林 猛嗣,松原 学,松井 保3-476
弾性波速度の周波数分散を利用した岩盤探査技術に関する研究(1)多田 康一郎,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,菅原 佳喜3-477
弾性波速度の周波数分散を利用した岩盤探査技術に関する研究(2)奥村 裕史,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫,石橋 啓一3-478
ひび割れ測定のための光ファイバーセンサーの設置方法の実験的検討中谷 篤史,奥野 哲夫,若林 成樹3-479
光ファイバ振動センサを用いた岩石三軸圧縮試験時のAE測定田仲 正弘,岩野 圭太,森 孝之,田仲 正弘,本間 誠3-480
敦煌莫高窟の地盤を対象とした比抵抗探査法に関する研究石田 祐也,谷本 親伯,小泉 圭吾,舛屋 直3-481
間隙水圧測定を伴う動的貫入試験法 -その5 地下水位-澤田 俊一,塚本 良道,石原 研而3-482
qc/N値の利用と品質評価藤田 圭一,三反畑 勇,松本 江基,大野 睦雄3-483
フィルタ剛性に着目したロックフィルダムの水圧破砕に関する研究水原 道法,山口 嘉一,冨田 尚樹,佐藤 弘行3-484
ロックフィルダムの動態解析に用いる物性値(現場計測より求めた場合)福島 浩人,木内 良春,武氣 士郎,荒井 幸夫,太田 秀樹3-485
ロックフィルダムの動態解析に用いる物性値(室内試験より求めた場合)荒井 幸夫,木内 良春,武氣 士郎,福島 浩人,太田 秀樹3-486
フィルダムコア材の浸透破壊実験本山 寛,沼田 淳紀,荒井 幸夫,福島 浩人,太田 秀樹3-487
粗粒材料の圧縮特性に与える含水と応力比の影響曽田 英揮,佐藤 信光,大森 晃治,太田 秀樹3-488
堤高の高いアースフィルダムの立地点と起震断層直近での分布岡本 敏郎3-489
地質境界を有するフィルダム基礎岩盤の変形係数のばらつきの違いによる影響検討新家 拓史,山口 嘉一3-490
ジオグリッド補強土壁における拘束効果の土中分布を考慮した内的安定計算法(その2)河村 隆,梅崎 健夫3-491
補強材の変形から見た適用土質に関する一考察市川 智史,末政 直晃,片田 敏行3-492
表層拘束効果を有する地山補強土工法の斜面崩壊実験鍋島 康之,川尻 陽平,木越 正司3-493
地山補強土におけるのり面保護工の中抜け防止効果に関する模型実験長友 英洋,奥園 誠之,松尾 雄治3-494
グラウンドアンカー定着方式の違いによるクリープ変位特性木下 恵吾,奥園 誠之,松尾 雄治3-495
先端拡大型補強材の拡大部の径の違いによる土中引抜き抵抗伊藤 秀行,齊籐 知哉,小浪 岳治,山下 太一郎,林 豪人3-496
FRP製格子状パネルを用いた受圧構造物の検討(その2)‐FEMによる構造解析‐鈴木 清,曽根 幸治,鈴木 啓之,野口 英樹,森脇 武夫3-497
補強した固化処理土の動的解析に関する基礎的研究重久 伸一,宮田 喜壽3-498
膨張性固化材(スラリーマイト)の遅延作用が諸性状に及ぼす影響について鈴木 紀彦,伊藤 孝男,栗原 益男,堀田 昭義,村田 隆3-499
格子状補強枠を有するシート工法の沈下抑制効果の評価嶋田 義人,北本 幸義,吉田 輝,柴田 健一,抦崎 和孝3-500
タイヤシュレッズを用いた補強盛土地盤の構築川上 聖,安原 一哉3-501
両面ジオテキスタイル補強土壁(両盛土)の動的解析間 昭徳,竹内 則雄,草深 守人3-502
軟弱地盤上補強土壁への高強度ジオシンセティクスの適用西村 淳,河野 久雄,進藤 敏則,海老原 毅,雨宮 盛児3-503
改良柱体とジオグリッドの併用による荷重分担現象の解明弘中 淳市,具 相仁,大谷 順,平井 貴雄3-504
氷模擬試料を用いたメタンハイドレートの生成西尾 伸也,安部 透,荻迫 栄治,赤川 敏3-505
大水深海底地盤から採取した試料の三軸圧縮試験のシミュレーション荻迫 栄治,西尾 伸也,岡 二三生,小高 猛司,木元 小百合3-506
メタンハイドレート生産時における海底地盤の変形挙動の解析的予測蒋 宇靜,棚橋 由彦,永浴 順子,上原 浩二3-507
火山灰土のクリープによる粒子破砕と間隙構造の変化中田 隆文,三浦 清一3-508
北海道火山灰土の物理的性質と締固め特性松本 和正,八木 一善,三浦 清一,池田 晃一3-509
液状化した火砕流堆積物の動的力学特性に及ぼす密度の影響八木 一善,三浦 清一,志比川 清史,松本 和正3-510
奄美諸島で採取した赤土等の物理試験と保水性試験について深見 健一,北村 良介3-511
不撹乱黄土の強度特性早川 岩郎,斎藤 潤,吉嶺 充俊3-512
過圧密履歴を受けた再構成高有機質土の残留有効応力と強度について対馬 雅己,三田地 利之3-513
泥炭および有機質粘土の静止土圧係数に関する検討林 宏親,三田地 利之,田中 洋行,西本 聡3-514
ベントナイト中のモンモリロナイト含有量の推定方法に関する検討工藤 康二,川西 光弘3-515
斜面安定解析のための低拘束圧での不撹乱まさ土の強度定数の決定法森脇 武夫,壬生 菜奈子3-516
<<< 123456 >>>