土木学会年次学術講演会講演概要集

2005年 第60回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
家庭用浄水器を用いた水道水中の濁質の量と組成の調査石原 健太,蘇武 政文,長岡 裕7-001
建物内の給水システムの異常検出方法の開発蘇武 政文,石原 健太,長岡 裕7-002
岩盤備蓄基地における水封水の水質川又 睦,帆秋 利洋,高畑 陽,瀧 寛則,藤原 靖7-003
ファジイ理論を用いた水撃作用検出システムの構築杉山 俊幸,林 栄次,中村 文雄,松本 正文7-004
バブル経済崩壊を考慮した水需要と地域特性の関連分析津崎 将人,山崎 公子,小泉 明7-005
ニューラルネットワークによる残留塩素濃度の年間モデルに関する一考察杉本 亙,稲員 とよの,小泉 明,沼田 篤男7-006
地下水環境を考慮した名古屋市の水収支の把握森 雅秀,大東 憲二,佐伯 茂雄7-007
磁場作用と超微細気泡によるオゾンの高度利用に関する研究金田 尚志,米崎 広行,松尾 千栄子,北條 正司7-008
急速撹拌の適正化及び複層ろ層の導入による急速ろ過処理の改善安藤 直哉,海老江 邦雄,水森 豊,樋口 真也7-009
沈殿生成による水中のホウ素除去に関する基礎的研究金井 康一,所 千晴,佐々木 弘7-010
間伐材と鉄くず充填生物ろ床による窒素リン同時除去山下 恭広,池本 良子,嶋津 昌幸7-011
リン高蓄積酵母を用いたしょうちゅう蒸留粕の酵母処理の検討渡部 貴志,藤井 力,家藤 治幸,尾崎 則篤7-012
生物膜リアクターによるANAMMOX細菌の集積培養と群集構造の解析金田一 智規,尾崎 則篤,小笠原 雄二,對馬 育夫,岡部 聡7-013
菌類、枯葉を用いた硝酸態窒素除去手法の水中生物に対する影響中込 潤,梅津 剛7-014
低圧逆浸透膜のζ-電位に及ぼす共存物質の影響池嶋 規人,尾崎 博明,松井 三郎,深見 晃司,児戸 睦尚7-015
鉄鋼スラグを用いたアンモニアストリッピング法における効率的加熱法の検討菅原 誠貴,梅津 剛7-016
多孔質セラミックスを用いたアゾ染料の脱色について高浪 龍平,尾崎 博明,山田 修,林 新太郎7-017
内分泌撹乱物質の電気化学的処理に関する研究柏村 斉,永田 隆太,榊原 豊7-018
ナノろ過膜の塩素劣化に伴う微量物質の阻止特性の変化浦瀬 太郎,佐藤 孝太7-019
前凝集/MF膜処理において凝集条件が膜閉塞及び処理水質に及ぼす影響前田 智宏,木村 克輝,渡辺 義公7-020
浸漬型中空糸膜モジュールの設置方法が膜面に働く応力に与える影響黒坂 正和,長岡 裕,柴田 規孝,小林 真澄7-021
急速ろ過代替技術としての膜ろ過技術導入に向けてのケーススタディ花元 隆司,古林 祐正,大谷 真巳7-022
低有機物濃度排水対応型メタン発酵処理技術の開発川崎 達也,大橋 晶良,原田 秀樹,珠坪 一晃7-023
低温排水を対象としたUASB/DHSシステムによる処理特性の評価山口 隆司,長野 晃弘,高橋 優信,荒木 信夫,山崎 慎一7-024
高温メタン発酵システムにおけるプロピオン酸分解共生系の挙動加藤 裕之,吉川 史江,原田 秀樹,大橋 晶良,井町 寛之7-025
マルチフィード方式による高温多段型UASBリアクターのアルカリ度削減効果遠山 明,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹,YOOCHATCHAVAL Wilasinee7-026
UASB反応槽を用いた高速下水処理システムの処理特性笹岡 宏光,山崎 慎一,山口 隆司,片岡 功,魚住 亮太7-027
亜臨界水処理およびUASB法による下水汚泥からのメタンガス回収に関するパイロット実験今井 剛,荒金 光弘,村上 定瞭,竹内 正美,浮田 正夫7-028
無加温UASB/DHSシステムによる下水処理実証試験高橋 優信,霜崎 敏,長野 晃弘,荒木 信夫,山崎 慎一7-029
UASB+DHS)システムによるコスト抑制型下水処理技術の開発 - 従来型活性汚泥法との処理性能比較 -タントカール マダン,原田 秀樹,晶良 大橋7-030
都市における下水道システムの動的特性に関する基礎的研究 ― 初沈及び終沈CODのモデル分析 ―片岡 麻希,稲員 とよの,小泉 明,古賀 淳一7-031
活性汚泥を用いた回分式実験による人用抗生物質の除去機構の解明小林 義和,田中 宏明,八十島 誠,小森 行也,鈴木 穣7-032
固定床ろ材(浮上ろ材・リングレース)の脱窒特性本田 英生,手塚 将貴,西村 孝7-033
浮上担体式縦型硝化脱窒法の研究手塚 将貴,本田 英生,西村 孝7-034
Membrane Bioreactorにおける膜材質の差異が膜ファウリング進行に及ぼす影響三好 太郎,大和 信大,木村 克輝,渡辺 義公7-035
低水温期の実下水処理における膜分離活性汚泥法の担体投入効果酒井 陽介,小松 俊哉,藤田 昌一,松本 拓郎7-036
下水道への浄水スラッジ投入による影響鈴木 史人,山崎 公子7-037
活性汚泥炭化物による沈降性改善と下水有機物の吸着高松 さおり,イケモト リョウコ,タカハシ アキラ,ツザワ マサキ7-038
硝酸性窒素により汚染された地下水の原位置浄化に関するカラム実験山田 早恵香,末政 ナオアキ,長岡 裕,野村 栄治7-039
加熱による土壌中ダイオキシン類の分離・分解挙動について谷口 省吾,尾崎 博明,小泉 亮,林 新太郎,奥田 直哉7-040
有機塩素化合物汚染地盤での自然減衰について伊藤 圭二郎,河合 達司,川端 淳一7-041
不飽和土壌中におけるTCEガスの土壌吸着現象と遅れ係数に関する研究柳井 祥吾,石井 義裕7-042
微視構造を考慮した透水モデルの提案仲沢 武志7-043
土壌汚染シミュレーションに関する研究井面 仁志,福岡 寛,白木 渡,岩崎 賢司7-044
固定発生源周辺のアンチモン汚染と健康リスク評価山中 慎弥,堀内 将人7-045
パイライトと土壌有機物を用いた汚染土中Cr(VI)の無害化磯山 真宏,和田 信一郎7-046
工事区域内で確認されたヒ素汚染土壌の処理について(その1)谷口 徹,礒 公夫,千田 裕7-047
工事区域内で確認されたヒ素汚染土壌の処理について(2)山口 登志郎,塚田 辰雄,小林 英智7-048
砒素汚染土の簡易分析法の検討菅家 和明,井田 巌,沢本 大介,小檜山 四郎7-049
溶融固化法によるPOPs農薬の無害化処理木川田 一弥,寺田 隆彦,安福 敏明7-050
PCE汚染サイトに対する鉄粉浄化壁工法の適用に関する設計検討について浜村 憲7-051
汚染土壌・地下水より回収した揮発性炭化水素化合物含有ガスの生物処理高畑 陽,瀧 寛則7-052
発光微生物センサーによる有機水銀化合物の検出に関する研究遊佐 清孝,菅原 宏幸,遠藤 銀朗7-053
カゼインを用いた泡沫分離法による漁港海水からの細菌除去花ヶ崎 宣昌,鈴木 祥広,丸山 俊朗,吉田 照豊7-054
汚染大気浄化のための一酸化窒素酸化材料の耐久性について下村 雅則,増岡 健太郎,樋口 雄一7-055
土壌通気方式による大気浄化における窒素収支と排水濃度変化の予測増岡 健太郎,増岡 健太郎,樋口 雄一,下村 雅則,伊藤 雅子7-056
自動車排気ガス由来のにおいによる交差点内環境の評価福士 謙介,石山 純一,山本 和夫7-057
油汚染土壌への通気処理による微生物分解の促進効果須甲 武志,藤川 智紀,宮崎 毅7-058
油汚染地下水の自然減衰における微生物群の動態服部 展大,井上 康,片山 新太,津留 靖尚7-059
ベンゼン汚染土の微生物処理における前培養効果の検討(その1) -室内バッチ試験-大島 義徳,三好 悟,新村 亮7-060
ベンゼン汚染土の微生物処理における前培養効果の検討(その2) -バッチ反応系の数値解析モデル化-三好 悟,大島 義徳,久保 博7-061
Bacillus sp.の新規ヒ素耐性遺伝子の探索に関する研究小幡 紘平,佐藤 充則,遠藤 銀朗7-062
Two-pass TSA-FISH法による微生物genome上のシングルコピー遺伝子の検出久保田 健吾,大橋 晶良,井町 寛之,原田 秀樹7-063
環境ゲノム解析を促進するための新規DNA回収手法の開発関谷 努力,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹7-064
嫌気共生培養系を利用した新規培養法によるメタン生成古細菌の分離・培養酒井 早苗,井町 寛之,鎌形 洋一,大橋 晶良,原田 秀樹7-065
富栄養化湖沼における直接浄化-季節変遷と底泥処理効果-村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸7-066
曝気循環と紐状接触材による植物プランクトン増殖抑制田中 ゆう子,鈴木 秀男,和田 浩幸,柳田 英俊,早川 光7-067
寺内ダムにおける曝気循環装置による藍藻類増殖抑制対策に関する考察(Ⅰ:曝気循環施設規模と藍藻類の抑制効果との関係)有馬 慎一郎,佐々木 弘二,福崎 彰,古里 栄一,浅枝 隆7-068
寺内ダムにおける曝気循環装置による藍藻類増殖抑制効果に関する考察(Ⅱ:曝気循環装置の影響範囲と入江のアオコ発生に対する影響)古里 栄一,有馬 慎一郎,佐々木 弘二,福崎 彰,浅枝 隆7-069
付着藻類を指標とした土砂還元試験効果の定量的把握の試み中田 泰輔,金山 明広,安田 佳哉,福嶋  悟,佐藤 信雄7-070
八田原ダム下流河川における大気暴露による藻類対策効果の実証実験檀 智之,松村 邦則,和泉 恵之,福嶋  悟,佐藤 信雄7-071
鯨ヶ池におけるマイクロバブルを用いた水質改善効果小林 桂子,田中 博通,足立 有平7-072
大型水生植物の根圏による脱窒に関する基礎実験村田 知也,小川 純司,中井 正則7-073
地下水透過型浄化壁を用いた水素ガス利用脱窒処理に関する研究鈴木 康祐,土居 達矢,榊原 豊7-074
高速土壌浸透水浄化システム実用化の検討―造粒土の性能と寿命藤川 陽子,菅原 正孝,濱崎 竜英,尾崎 博明,プロサイ ギャネンドラ7-075
高速土壌浸透システムの実用化の検討 -汚泥・土壌の加熱による浸透ろ過材の開発濱崎 竜英,藤川 陽子,長友 広和,米田 大輔,菅原 正孝7-076
高速土壌浸透システムの実用化の検討 ~逐次分画法によるパイロットスケール試験施設の有機物除去性能観測阿部 悠子,藤川 陽子,福井 正美,原 侑子7-077
高速土壌浸透システムの実用化の検討-リン・難分解性有機物・色度除去のための浄化素材山﨑 力,藤川 陽子,尾崎 博明,菅原 正孝,濱崎 竜英7-078
ジルコニアメゾ構造体を用いた回収リンの農地還元に関する研究半沢 拓,山村 卓也,和崎 淳,渡辺 義公7-079
ゼオライト化発泡廃ガラスの吸着特性に関する研究松下 睦,荒木 宏之,山西 博幸,田中 健太,HO DUC HUNG7-080
下水を用いた発泡廃ガラスの水質浄化特性に関する研究田中 健太,松尾 保成,荒木 宏之,山西 博幸,Ho Duc Hung7-081
畜産排水におけるエストロゲンの実態調査中村 孝洋,鈴木 祥広,土手 裕,増田 純雄,小山 久男7-082
環境水中に存在する抗生物質を対象とした藻類生長阻害試験清水 大吾,田中 宏明,鈴木 穣,山下 尚之7-083
都市下水流入水および放流水に含まれるPAHsの負荷に関する調査尾崎 則篤,金田一 智規7-084
特殊な光触媒繊維による生態影響物質の水環境中での分解特性川端 祥浩,大曾根 なつき,清水 芳久7-085
沈水植物による水中の環境ホルモン除去に関する基礎的研究古賀 智之,池田 駿介,大澤 和敏7-086
ファイトレメディエーションによる環境ホルモン除去に関する基礎的研究田部井 健,榊原 豊,佐々木 弘7-087
緩速砂ろ過によるビスフェノール類の除去新井 俊介,平山 けい子,平山 公明7-088
過飽和酸素水システム導入に伴う汽水海域長面浦の溶存酸素変化に関して原 千拓,高崎 みつる,田中 仁7-089
人工海水を用いた超音波洗浄による石炭灰の六価クロム・ホウ素除去に関する可能性調査伊藤 徹,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,小浪 岳治7-090
水処理技術における炭酸ガスレーザーの応用に関する基礎的研究―炭酸ガスレーザーの熱エネルギー利用特性―上野 靖広,松島 眸7-091
創エネルギー型生物処理法に関する基礎的研究高子 尚紀,榊原 豊7-092
活性汚泥細菌由来タンパク質群からのノロウイルス吸着タンパク質(Norovirus-Binding Protein: NVBP)の分離佐野 大輔,和田 圭史,大村 達夫7-093
界面特性を利用した固定化バクテリアによる希薄鉛の選択的除去石橋 洋二,佐々木 弘,所 千晴7-094
養豚排水の長期間曝気処理に関する一考察増田 純雄,高階 卓哉,山内 正仁,佐伯 雄一,栗原 隆幸7-095
植栽浄化水路における糸状藻類の栄養塩除去特性小舩井 千恵,千葉 信男,中野 和典,西村 修7-096
太陽光電源を利用した水環境改善装置の開発岩田 秀樹,川崎 秀明,安田 成夫,冨澤 洋介7-097
浄水ケーキの植生基盤材への適用性に関する基礎的研究玉上 和範,坂本 暁紀,森沢 友博,御手洗 義夫7-098
新規土壌安定改良材を利用した浚渫ヘドロの簡易固液分離に関する検討片倉 徳男,上野 成三,小林 峯男,今井 大蔵,前川 憲治7-099
水質シミュレーションを用いた糸島地域の水環境予測に関する研究永松 由有,磯野 正典,久場 隆広,クスダ テツヤ7-100
生態系を用いた有明海の3次元水質解析小野 盛一,荒木 宏之,山西 博幸,古賀 憲一7-101
筑後川下流域の塩分濃度解析(Ⅱ)石松 丈典,古賀 憲一,荒木 宏之,董 しん紅,井 稔7-102
閉鎖性水域に流入する非点源T-N負荷削減方法の検討末光 優一,浦 里実,野口 正人,西田 渉7-103
浄化槽から排出される窒素・リン負荷量田中 恒夫,吉田 昌洋,小林 幸夫,木下 恵里7-104
タンクモデルを基礎とした3つの溶質流出モデルの比較検討酒巻 和美,田村 隆雄,端野 道夫7-105
固化材と接触した海水のpH希釈混合モデルの基礎的検討(1) -固化材と接触した海水のpH基本特性について-坂本 暁紀,河村 健輔,小川 元,高羽 泰久7-106
固化材と接触した海水のpH希釈混合モデルの基礎的検討(2) -pH希釈混合モデルの妥当性検証結果について-栗原 明夫,早川 淳,藤尾 良也,藤村 貢7-107
日本列島を覆う海岸漂着ゴミ汚染の実態(Ⅲ)ー重金属類ー山口 晴幸7-108
ダム貯水池底質中における金属類の分布特性中薗 孝裕,鈴木 穣,津森 ジュン,李 富生7-109
重金属に注目した堀川の水質汚染調査岩井 崇,堀内 将人,祖父江 研二7-110
沿岸域でのスーパーオキシドによるフミン鉄の還元速度藤井 学,Waite David,大村 達夫7-111
炭素安定同位体比を用いた河口域におけるフミン物質の起源推定熊谷 幸博,淵上 洋輔,藤井 学,大村 達夫7-112
海環境改善のための藻場創生技術に関する研究白木 渡,星野 高士,井面 仁志,川畑 宏寿7-113
グラブ浚渫における汚濁防止枠の汚濁拡散防止効果佐藤 昌宏,室田 恭宏,車田 佳範7-114
港湾における底質ダイオキシン類無害化処理技術について髙野 誠紀,坂井 秀雄,川井 雅博,佐々木 利幸7-115
メコン流域における水環境の病原微生物汚染渡部 徹,三浦 尚之,中村 哲,大村 達夫7-116
メコン河の氾濫における水系感染症ハザードマップ相澤 寿樹,風間 聡,沢本 正樹7-117
河川におけるトンネルズリの移動特性に関する基礎的研究和田 梓,多賀谷 宏三,野村 史枝,坂本 裕之,戸井 隆7-118
四万十川流域における面源汚濁の流出特性に関する調査谷脇 基文,山崎 慎一,藤原 拓,門田 景司,久米 可菜子7-119
多摩川におけるN-BODの挙動に与える下水処理水の影響に関する調査馬場 ひとみ,長岡 裕7-120
用排水分離の有無による水田由来汚濁物流出特性の比較竹内 亜希,市木 敦之7-121
貯水池水質面の長期変動解析による藻類種の変化とその要因の検討牧野 育代,寶 馨7-122
夏季手賀沼におけるリン収支に関する検討本間 孝幸,二瓶 泰雄7-123
関東における酸性降下物の分布特性とその輸送経路に関する解析太田 雅人,長谷部 正彦,鈴木 善晴7-124
スギ林が降雨水質と流域物質収支に及ぼす影響に関する基礎的検討高橋 純也,田村 隆雄,端野 道夫7-125
森林流域における溶存成分の流出特性と収支山田 俊則,Saga Hiroshi,Yogo Noriaki7-126
源流域の河川水質と小流域水質の季節変化に関する基礎的考察小川 智右,高崎 みつる7-127
金華山における土壌酸性化と現地ライミングの評価堀内 将人,阪根 一輝7-128
海に隣接する源流域沢水の栄養塩流出特性菅野 邦昭,高崎 みつる7-129
城原川流域の水問題分析に関する基礎的研究董 しん紅,古賀 憲一,渡邊 訓甫,荒木 宏之,石松 丈典7-130
都市域の感潮河川における水環境実態調査古賀 淳一,嶋田 智行,川野 田實夫,芝原 雅彦,浅井 誠人7-131
有明海人工干潟の大潮時潮汐にともなう底泥直上水と間隙水の水質変化原田 浩幸,井上 勝利,滝川 清7-132
長良川河口堰のフラッシュ操作による堰上流域の水質改善効果検証実松 利朗,Goto Koichi7-133
蒲生干潟における懸濁物質輸送特性野村 宗弘,幸福 智,中野 和典,西村 修7-134
有明海湾奥干潟域における直上水の懸濁物質及び栄養塩の挙動特性に関する現地調査日村 健一,山西 博幸,荒木 宏之,古賀 康之,大石 京子7-135
富栄養浅海域における窒素・リン収支に関する研究-大阪湾阪南2区新人工干潟について-清水 広之,矢持 進7-136
自動昇降型水質装置を用いた干潟域の水質変動に関する現地調査古賀 康之,山西 博幸,荒木 宏之7-137
干拓調整池の藻類挙動に関する研究飯田 照康,古賀 憲一,荒木 宏之,大和 則夫,鶴田 芳昭7-138
環境モニタリングのための路面堆積塵埃の簡易採取法の提案砂田 岳彦,二瓶 泰雄,水野 智之7-139
堆積物に着目した降雨時における都市域での非点源汚濁負荷流出解析古江 雅和,渕上 雄作,龍 健太,森尾 宣紀,野口 正人7-140
雨水浸透施設による合流式下水道越流負荷削減に関する研究河野 晴彦,和田 安彦,尾崎 平7-141
雨水沈殿池による合流式下水道の改善効果に関する一考察蕨岡 覚,稲員 とよの,小泉 明7-142
CSO対策における貯留対策と水処理対策の比較評価に関する研究笹井 満,和田 安彦,尾崎 平7-143
雨天時道路排水中ベンゾ(a)ピレン流出リスクの要因分析に関する研究北東 雄一,和田 安彦,尾崎 平7-144
道路わき粉塵の重金属含有量とその雨水枡堆積泥との比較岩佐 知洋,浦瀬 太郎,Thao Ta Thi7-145
人工ゼオライトの重金属排水処理吸着材への適用性の検討田窪 祐子,正岡 孝浩,新井 祐二7-146
自然加圧修復システムにおけるコロイド溶液の圧力管理に関する研究森田 修二,長谷川 利晴,川口 光雄,小寺 健司,大塚 義一7-147
粘土系遮水材の天端乾燥防止対策に関する実証実験上田 正樹,上野 一彦7-148
実機36年経過後のアスファルトマスチック長期耐久性(主に変形追随性)に関する実験的検討大渕 正一郎,中野 浩,星野 太7-149
最終処分場における最終被覆「キャピラリーバリア」の実験平岡 博明,宮崎 啓一7-150
アスファルトマスチックの界面透水性の実験的検討(その3)野々田 充,新井 俊隆,平間 敦7-151
高機能遮水パネル工法の開発(その1)嶽本 政宏,森 拓雄,赤司 有三,松本 英美,吉原 正博7-152
高機能遮水パネルの開発(その2) 機能確認型継手の性能赤司 有三,森 拓雄,嶽本 政宏,上 周史,川人 健二7-153
海面処分場におけるH-H継手を施した連結鋼管矢板の遮水工法稲積 真哉,木村 亮,嘉門 雅史,山村 和弘,小宮 喜一7-154
コンジョイント分析による生ごみ処理機の評価に関する研究山本 宙,和田 安彦,尾崎 平7-155
コンジョイント分析による家電リースシステムの評価に関する研究奥本 拓磨,和田 安彦,尾崎 平7-156
廃棄物のリサイクルにおける経済評価の検討江崎 秀香,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,松雪 清人7-157
越境リサイクルの評価と課題 ―アジア・ヨーロッパの現状比較吉田 綾,吉田 綾,荒巻 俊也,花木 啓祐7-158
循環型事業の環境改善効果の算定システム‐川崎エコタウンにおける循環型セメント事業のケーススタディ‐長澤 恵美里,大西 悟,藤田 壮7-159
食料生産を前提とした小型実験設備を用いた循環型社会への一つの試み三崎 貴弘,平野 廣和7-160
産業廃棄物である畜産排泄物と石炭灰を用いた盛土材への有効利用について濱村 哲之進,原田 浩二7-161
焼却残渣の埋立処理に伴う風化作用について原口 崇,島岡 隆行,張 瑞娜,江藤 次郎,渡邊 公一郎7-162
既設最終処分場における埋立廃棄物減容化技術の適用大塚 義一,小山 俊,埜本 雅春,川口 光雄7-163
産業廃棄物による埋立て地盤の液状化特性に関する研究(その2)新家 正嗣,柴田 英明,田中 正智7-164
木材循環利用施策の計画とその環境改善効果の算定-埼玉県におけるケーススタディ-星野 陽介,村野 昭人,藤田 壮7-165
「平戸永谷川遊水地整備工事」における伐採材リサイクルの取組み池田 一,すずき ひろとし,いしぐち まさみ7-166
スギ伐根材を利用した多孔質材料の製造と試験施工栗本 康司,山内 秀文,佐々木 貴信,金高 悟,佐藤 力7-167
愛媛県における有機性廃棄物発生量の推計と地域特性に関する基礎的研究時政 博昭,西村 文武7-168
数量化理論を用いた家庭系厨芥廃棄物の排出原単位の推定荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,谷川 昇7-169
甘藷焼酎蒸留粕乾燥固形物を用いたきのこ菌床の開発山内 正仁,木原 正人,増田 純雄,今屋 竜一,山田 真義7-170
シュレッド紙を原料とした再資源化材料に関する実験的研究安田 眞弘,久澤 啓子,石本 弘治7-171
自然植生リサイクル材料(ヨシ材)の遮温効果田中 寿弥,下村 剛士,長谷川 昌弘7-172
Prediction and Mitigation of Ground Vibrations from Viaduct Traffic陳 鋒,陳 鋒,竹宮 宏和7-173
ガスクッションを用いたハイブリッド遮断壁工法の開発と鋼矢板の有効性評価櫛原 信二,野津 光夫,日置 和昭,神田 仁7-174
起振機実験によるハイブリッド遮断壁の防振性能の検証神田 仁,石井 啓稔,青柳 幸穂,日置 和昭7-175
2次元数値解析を用いた空溝の防振効果に関する一考察吉岡 修,石井 啓稔,神田 仁,庄司 正弘,西村 忠典7-176
ハニカムWIBによる減振効果の3次元コンピュータ・シミュレーションからの例示島袋 深井 ホルヘ,竹宮 宏和7-177
振動対策工法「アクティブWIB」のフィールド実験検証竹宮 宏和,竹宮 宏和7-178
土のう積層体による地盤振動の低減効果の計測安藤 友宏,松岡 元,今岡 カツヤ,安藤 裕之7-179
土のう積層体を用いた道路交通振動の伝搬経路での低減対策について芦刈 義孝,門田 浩一,船本 恵一,松岡 元7-180
重錘落下実験によるコンクリート・EPS合成地中壁の振動実験早川 清,神村 洋介,緒方 広泰,中谷 郁夫7-181
道路橋ジョイント音と自動車荷重の同期モニタリング山田 健太郎,植田 知孝,小塩 達也7-182
上部形状を改良した鉄道用防音壁の実物大模型実験森 圭太郎,高桑 靖匡,渡辺 敏幸,島 広志,野澤 伸一郎7-183
トンネル微気圧波低減効果を向上するパイプ付き緩衝工の模型実験高桑 靖匡,野澤 伸一郎,飯田 雅宣,福田 傑7-184
セルオートマトン法を用いた1次元音響管の解析小野 泰和,富樫 孝介,宮木 康幸7-185
セルオートマトン法を用いた2次元騒音伝播モデルの開発富樫 孝介,小野 泰和,宮木 康幸7-186
騒音伝播を考慮したSEA法の実橋への応用に関する研究佐藤 千春,北城 正樹,宮木 康幸7-187
低周波複合音に対する人間の知覚特性の解明に関する実験的一検討佐々木 貴史,松本 泰尚,山口 宏樹,津田 亜貴子7-188
CDM事業性検討のための処分場ガス発生・回収量の推定間宮 尚,阪東 浩造,高橋 俊彦,小澤 一喜,佐伯 昇7-189
建設工事段階で発生するCO2排出量削減のための省燃費運転法の導入 -例:トラックミキサへの省燃費運転法の適用とその効果-柴田 健司,飯塚 孝司,水野 良治7-190
首都圏におけるヒートアイランド対策及び効果の検証椿 治彦,天野 玲子,高木 賢二,田中 昌宏,大岡 龍三7-191
ヒートアイランド現象抑制を目的とした舗装材の開発に関する一実験松尾 栄治,羽田野 袈裟義,宮本 政英,則近 慶一7-192
熱電素子による道路舗装面の熱エネルギーを利用した発電システム上川 優貴,長谷部 正基7-193
夏期の街路及び公園における温熱感覚と快適性の評価松村 真人,松村 真人,小作 好明,中村 正明7-194
広島湾周辺都市における海陸風特性の基礎的研究田村 満,石井 義裕,植田 千春7-195
下水処理場・浄水場における新エネルギー・省エネルギーの導入効果に関する基礎的研究吉田 登,石崎 達也7-196
地方自治体の事務事業を対象としたCO2排出量換算を用いた環境保全効果に関する研究天野 幸太郎7-197
淀川水系桂川における上下流交流の動向について小山 裕貴,澤井 健二,冨田 忠明7-198
教科書記述の中日比較から見た中国環境教育の浸透に関する分析山中 英生,蘇 立7-199
環境を活かした産業活性化に関する企業アンケートにみる意識構造の分析―尼崎21世紀の森づくり構想を事例として―矢野 貴之,吉田 登7-200
エコトーンとしての河口域を対象とした住民による景観評価後田 美穂,原田 正光,橋本 孝一7-201
浚渫土造粒固化物など廃棄物リサイクル材料のヨシ生育基盤への適用性浜谷 信介,岡村 知忠7-202
水中コンクリートによるサンゴの移築工法池田 穣,仲地 昭人7-203
ビオトープ構築のためのサカマキガイの生態及び活用に関する実験的研究阿部 泰宜,梅津 剛7-204
マイクロバブルの植物活性機構大成 博音,NAKATA AKIRA,OHNARI HI}ROFUMI,MAEDA KUNIO,MATSUO KATSUMI7-205
ヘイケボタル(Luciola latelaris)が飛ぶ環境復元の実施例大西 豊,歌川 紀之,宇野 英見男,前中 昭男,細木 優7-206
蛍ビオトープの問題点と平家蛍の循環型飼育装置による羽化実験宮田 朋保,梅津 剛7-207
都市部における緑化手法に関する基礎的研究市原 直樹,松山 茂浩,高橋 政稔7-208
生態環境情報データベースシステム松島 弘典,森山 聡之7-209
GISを用いた緑地空間の定量的把握に関する研究木下 明生,フジイ タカヒロ,ヨシナガ キヨヒト7-210
野生動物の生息地評価システムの検討-欧州の評価システム-高橋 邦彦,山辺 功二7-211
農業用排水路における生態保全のための工法提案藤森 憲臣,吉田 和弘,中原 雅裕,森山 聡之7-212
都市小河川における流域住民の親水性評価因子について釜谷 知佳,宮本 仁志7-213
近隣公園における水辺の存在価値に関する研究宮部 修一,和田 安彦,尾﨑 平7-214
本明川ヨシ原ウェットランドにおける低高度リモートセンシングを用いた植生調査田中 佐知,西山 加良子,猪股 英行,福間 恵,大矢 広志7-215
モリアオガエルのSIモデル構築に関する研究伊東 英幸,福田 敦,福井 真也7-216
ニホンリスの生息環境保全対策の効果検証(その2) -リスの橋とその利用状況について-米村 惣太郎,中村 健二,小松 裕幸,佐藤 暁子,亀山 章7-217
陸上哺乳類調査のための野生動物行動自動追跡システムの開発と実用性の向上傳田 正利,天野 邦彦,岩本 俊孝7-218
付着藻類-浮遊藻類間の栄養塩競合にタニシが与える影響中野 和典,藤林 恵,千葉 信男,野村 宗弘,西村 修7-219
全国水生生物調査を用いた指標生物の生息環境の解析の試み宮下 衛7-220
河川の水生生物生息状況に対する濃縮毒性試験の指標性の研究関根 雅彦,小田 臨,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉7-221
セスジユスリカを用いた都市域中小河川底質の生態毒性の検討三浦 陽介,市木 敦之,田口 暁子7-222
AFLP法を用いた造網型トビケラ2種の地域個体群の 遺伝的多様性の流域内分布に関する研究渡辺 幸三,草野 光,大村 達夫7-223
浮葉植物(ガガブタ)群落の季節変遷および栄養塩収支に関する現地調査丸山 治朗,中井 正則,有田 正光7-224
高速土壌浸透システムの実用化の検討-使用済み浸透ろ材における植物育成-櫻井 伸治,藤川 陽子,福井 正美,濱崎 竜英,菅原 正孝7-225
ヨシと木炭の組み合わせ材による重金属の吸収特性の計測・解析佐々木 清一,菱谷 智幸7-226
大深度地下の水溶性ガス田におけるメタン生成菌群の多様性とバイオマス量の解析天石 文,沖田 紀子,帆秋 利洋7-227
<<< 123 >>>