土木学会年次学術講演会講演概要集

2005年 第60回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
CS1-土木教育一般
e-Learningを用いた構造力学学習システムの構築本郷 奈保,三上 市藏1-001
大学学部土木系教育科目「測量学実習」における産学協働の試み福田 大輔,盛川 仁,鈴木 晶夫,井上 三男,服部 一克1-002
土木施工技術者試験の取り組みと成果日當 仁己1-003
総合学習支援に関する土木学会関東支部栃木会の取り組み藤原 浩已,粂川 高徳,竹中 弘幸,相原 良孝,末武 義崇1-004
小中学校における「総合的な学習の時間」支援に関するホームページの活用幣守 健,秋元 礼子,依田 照彦1-005
小学校総合学習への土木工学からの支援(その3)峯岸 邦夫,岩井 茂雄,野水 雅之,依田 照彦,奥村 俊行1-006
総合的な学習への支援と人材の育成依田 照彦,峯岸 邦夫,奥村 俊行,秋元 礼子1-007
建設マネジメント教育に対する実社会のニーズ調査と考察岡本 俊彦,小林 康昭,中村 一平,山口 真司,三浦 良平1-008
一年次の導入教育が学生の希望学科選択におよぼす影響石川 靖晃,松本 幸正1-009
能力ベースの学習・教育目標設定と達成度評価河合 研至,土田 孝,奥村 誠,藤久保 昌彦,日比野 忠史1-010
JABEEにおける技術者倫理教育の役割佐伯 昇,堀口 敬,志村 和紀1-011
倫理教材「土木技術者倫理問題-考え方と事例解説-」について佐々木 寿朗1-012
土木技術者が遭遇する倫理的な問題―アンケート結果から利穂 吉彦,川島 一彦1-013
大学における技術者倫理教育の実施状況―アンケート結果から川島 一彦1-014
土木技術者教育の今日的課題大成 博文,前田 邦男1-015
土木学会における男女共同参画について岡村 美好1-016
技術者教育プログラムのアウトカムズ・アセスメントと土木学会「2級技術者資格」の活用について片山 功三1-017
平成15年度JABEEを受審して土手 裕,出口 近士1-018
建設業の技術者育成と技術者教育認定制度入矢 桂史郎1-019
八戸工業大学における技術者教育改善への継続的な取組みについて竹内 貴弘,庄谷 征美,福士 憲一,佐々木 幹夫,阿波 稔1-020
平成16年度継続教育実施委員会の主な活動について竹村 次朗1-021
建設系CPD協議会について池田 駿介1-022
CS2-複合構造物
高強度鋼を用いた合成ハイブリッド細幅箱桁の正曲げ耐荷特性に関する実験的研究(その2)利根川 太郎,杉浦 邦征,渡邊 英一,浦野 友樹,岩川 貴志2-001
鋼鉄道橋の非合成部材の合成効果に関する測定(その1:橋梁概要・測定結果)藤原 良憲,鈴木 喜弥,谷口 望,相原 修司,池田 学2-002
鋼鉄道橋の非合成部材の合成効果に関する測定(その2:剛性の算定)谷口 望,藤原 良憲,鈴木 喜弥,菅原 篤,相原 修司2-003
多様化する合成桁の中立軸位置に関する検討保坂 鐵矢,辻角 学,依田 照彦,武居 秀訓2-004
高強度鋼を用いた合成ハイブリッド細幅箱桁の正曲げ耐荷特性に関する実験的研究浦野 友樹,利根川 太郎,杉浦 邦征,大島 義信,小野 紘一2-005
鋼板コンクリート桁の提案倉西 茂2-006
単純合成桁橋の耐火性能に関する基礎的研究今川 雄亮,柳楽 英俊,大山 理,栗田 章光2-007
鉄道用連続合成桁におけるテンションスティフニングの影響について永井 紘作,池田 学,谷口 望,依田 照彦2-008
連続合成桁の中間支点部におけるズレ止めの疲労挙動に関する実験的検討富岡 佐和子,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,依田 照彦2-009
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ幅の疲労挙動に関する実験的検討碇山 晴久,谷口 望,入部 孝夫,神谷 崇,依田 照彦2-010
連続合成桁の中間支点部における鋼繊維補強の疲労挙動に関する実験的検討神谷 崇,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,依田 照彦2-011
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ挙動に関する解析的研究酒井 貴司,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,依田 照彦2-012
テンションスティフニング効果を考慮した合成アーチ橋の設計法坂本 純男,中村 健志,大山 理,栗田 章光2-013
中央鋼板を有するRCはり部材の力学性状に関する検討井上 淳,中島 章典,斉木 功2-014
フランジに設けた孔あき鋼板ジベルの押抜せん断試験田中 一夫,米田 達則,枝元 勝哉,北川 幸二,嶋田 修2-015
合成床版橋の底鋼板パネル座屈に関する検討宮西 淳,辻角 学,三上 市藏,田中 一夫2-016
孔あき鋼板ジベルを用いた合成床版橋の静的載荷試験嶋田 修,米田 達則,枝元 勝哉,田中 一夫,栗田 章光2-017
孔あき鋼板リブを橋軸方向に配置した合成床版の移動輪荷重載荷実験平嶋 健太郎,谷中 聡久,春日井 俊博2-018
突起付きT形鋼と高性能軽量コンクリートを用いた合成床版橋の輪荷重走行試験神田 恭太郎,上村 明弘,熊野 拓志,赤坂 雄司,原 夏生2-019
頂版に鋼・コンクリート合成床版を使用した複合構造函渠工の設計・施工古田 勝章,古城 学,今野 久志,住岡 栄悦2-020
複合構造函渠工の現場載荷試験今野 久志,三田村 浩,谷口 直弘,古田 勝章2-021
孔あき鋼板リブと直交する方向のずれ止め特性に関する実験的研究谷中 聡久,平嶋 健太郎,春日井 俊博,森下 泰光2-022
2方向せん断力を受ける孔あき鋼板ジベルのずれ耐力相関曲線岩﨑 初美,天野 仁美,深田 和宏,藤井 堅,中村 秀治2-023
スタッドの軸径が鋼板コンクリート合成版の押抜きせん断耐力に与える影響古内 仁,野々山 純寛,上田 多門2-024
シアコネクタのせん断伝達に関する解析的研究辻本 和弘,山田 武正,渡辺 宗樹,津田 和夏希2-025
支圧力を受ける鋼・コンクリート接触面の静的・疲労付着性状猪股 勇希,中島 章典,斉木 功,大江 浩一2-026
鋼とコンクリート間の界面付着の破壊靱性評価水野 城二,三木 千壽2-027
曲げ変形を拘束したスタッド付き鋼板の複合加力疲労試験桝田 智子,ホサカ テツヤ,ヒラギ ヒロカズ,タカタ ヨシヒデ2-028
鋼板を介したRC部材の応力伝達に及ぼす異形スタッドの効果藤本 大輔,中島 章典,斉木 功,井上 淳2-029
複合ラーメン橋脚隅角部の曲げ応力伝達に関する3次元FEM解析友田 富雄,日野 伸一,山口 浩平,郭 勝華2-030
パイプジベルを使用したサンドイッチ構造の剛結部に着目した輪荷重走行試験吉村 和真,三田村 浩,今野 久志,小野辺 良一2-031
突起付き形鋼を用いた合成床版橋とSC柱脚剛結部の引抜耐力に関する実験的研究熊野 拓志,熊野 拓志,赤坂 雄司,原 夏生2-032
突起付きH形鋼引抜き耐荷力に関する解析的検討谷山 健二,中村 聖三,熊野 拓志,森 圭司2-033
ハーフプレキャスト部材による合成ラーメン構造に関する基礎研究宇山 真幸,佃 有射,佐藤 眞一郎,下村 匠,丸山 久一2-034
上下部一体プレビ-ム合成桁橋の提案酒井 善弘,吉田 順一郎2-035
鋼製セグメントとRC躯体接合部の実証試験渡辺 剛史,川田 成彦,白鳥 明,山田 武正,篠崎 裕生2-036
せん断スパン比の小さい鋼コンクリートサンドイッチはりのせん断耐力原田 尚幸,上甲 宏,福井 次郎,竹口 昌弘2-037
合成フーチングの曲げに対する有効幅に関する実験的研究田 福勝,福井 次郎,竹口 昌弘,大畑 和夫2-038
急速立体交差化工法QCIB工法の杭頭結合構造の性能確認実験恩田 邦彦,長山 秀昭,小泉 幹男2-039
鋼管杭とフ-チングの接合部に関する研究(その6:アンボンド区間の影響)平田 尚,谷口 望,濱田 吉貞,江口 聡2-040
鋼管杭とフーチングとの接合部に関する研究(その7:高機能化の検討)桧山 剛,濱田 吉貞,江口 聡,谷口 望,神田 政幸2-041
コンクリート充填鋼管柱の接合部の合理化設計に関する研究江口 聡,平田 尚,永井 紘作,谷口 望,池田 学2-042
トラスウエブを有する鋼・コンクリート合成げたの負曲げ載荷試験池田 直樹,渡辺 滉,街道 浩,米田 達則,栗田 章光2-043
トラスウエブを有する鋼・コンクリート合成げたのFE解析による応力検討福岡 聡,渡辺 滉,街道 浩,米田 達則,栗田 章光2-044
コンクリート床版の合成効果がトラス橋梁全体系の設計に与える影響について吉澤 暢紘,小林 一也,矢島 秀治,谷口 望,相原 修司2-045
ひび割れを考慮した合成下路トラス橋の軸力-ひずみ関係のモデル化手法について西田 寿生,矢島 秀治,谷口 望,武安 直喜2-046
志津見大橋(複合トラス橋)の設計報告真木 久幸,藤原 浩幸,椛木 洋子,齋藤 幸治2-047
志津見ダム志津見大橋(複合トラス橋)の施工宮脇 泰一郎,藤原 浩幸,正司 明夫,後小路 祥一2-048
志津見大橋(複合トラス橋)における施工時計測吉川 卓,藤原 浩幸,正司 明夫,坂西 馨2-049
桁高変化を有する波形ウェブ橋梁の曲げせん断実験吉田 直人,中嶋 洋介,浦川 洋介,田中 麻里,藤井 堅2-050
桁高変化を有する波形ウェブ橋梁の有限要素解析田中 麻里,吉田 直人,藤井 堅,中村 秀治,浦川 洋介2-051
波形鋼板ウェブ手述べ部の設計と施工 -北海道縦貫自動車道鳥崎川橋における取組み-安里 俊則,東田 典雅,白谷 宏司,堀口 政一2-052
波形鋼板ウェブ手延べ桁の製作実験 -北海道縦貫自動車道鳥崎川橋における取組み-大島 邦裕,東田 典雅,安里 俊則,塚本 敦之2-053
波形鋼板ウェブ手延べ桁の耐荷力確認実験 -北海道縦貫自動車道鳥崎川橋における取組み-白谷 宏司,東田 典雅,安里 俊則,趙 唯堅2-054
波形鋼板ウェブ手延べ桁における接合部の面外耐力に関する検討 -北海道縦貫自動車道鳥崎川橋における取組み-趙 唯堅,東田 典雅,安里 俊則,白谷 宏司2-055
超遅延剤を添加したモルタルとPC鋼材との付着性状笠江 博道,笠江 博道2-056
高靭性セメント複合材料で上面増厚した鋼床版の輪荷重走行試験三田村 浩,今野 久志,松井 繁之,須田 久美子,福田 一郎2-057
FRPジベルのせん断伝達耐荷性能に関する基礎的検討湯室 貴章,平城 弘一,三田村 浩,松井 繁之,福田 一郎2-058
輪荷重走行試験後のプレートジベルの残存耐力に関する基礎的検討実験的場 栄孝,まつい しげゆき,みたむら ひろし,ふくだ いちろう,おおにし ひろし2-059
高靭性セメント複合材料で上面増厚した鋼床版箱桁橋の実橋載荷試験國松 博一,三田村 浩,松井 繁之,須田 久美子,坂田 昇2-060
超高強度繊維補強コンクリートを様々な形状のウェブ部材に用いた複合PCはりの力学特性千明 英祐,千明 英祐,村田 裕志,二羽 淳一郎,片桐 誠2-061
超臨界水反応装置に関する研究村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義2-063
誘発目地に用いる遅延硬化性樹脂モルタルのひずみ追従性北川 幸二,清水 良平,橘 吉宏,早川 清2-064
応力履歴が及ぼす遅延合成スタッド(PRスタッド)のせん断耐荷特性への影響清水 良平,渡辺 滉,橘 吉宏,北川 幸二,平城 弘一2-065
H形鋼を用いたコンクリート充填合成桁の耐荷性状に関する実験的研究竹原 智久,京田 英宏,佐藤 昌志,岸 徳光2-066
鉄筋コンクリート充填鋼管(RCFT)を用いたBow・String・Arch深澤 直道,塩井 幸武,長谷川 明,工藤 浩2-067
コンクリート充填鋼管ソケット式柱梁T形接合部の耐力再評価について山田 正人,林 篤,野澤 伸一郎2-068
角形コンクリート充填鋼管部材の耐荷力特性におよぼす幅厚比の影響小林 靖典,宇渡 康正,角掛 久雄,鬼頭 宏明,小林 治俊2-069
二重鋼管・コンクリート合成部材の純曲げ特性に関する実験的研究上中 宏二郎,後藤 亮太,鬼頭 宏明,園田 恵一郎2-070
CS3-開発途上国におけるプロジェクト-問題・解決策・成果- Projects in developing countries - Problems, Solutions and Achievements -
ASIAN TSUNAMI DISASTERON 26 DEC 2004 Emergency Relief Work in Sri Lanka藤川 浩生,谷澤 次康,西 修一,楳原 徳雄,生駒 尚己3-001
How to Make an Effective Reconstruction after Disaster ~ Case Study of Bam, Iran~水井 一成,小林 一郎3-002
開発途上国援助における新潮流ーインフラ回帰ー野中 晴美3-003
カンボジア国道路改良プロジェクトにおけるテクニカルアシスタント業務について戸田 利則3-004
Urban Public Transport Development Study in Batam, Indonesia - Focusing on the Bus Pilot Project -下村 剛史3-005
CS4-緑化
縦型負圧差灌漑の給水量とコマツナの生育評価伊藤 雅基,福原 輝幸,伊藤 嘉男4-001
播種から取り組んだ造成森林の10年を経た現況について齋藤 与司二,中山 和雄,西原 義治,上條 勝彦,吉永 剛4-002
広葉樹を主体とした生物多様性の高い森の復元手法の検討吉永 剛,齋藤 与司二,等々力 敏樹,上條 勝彦,中山 和雄4-003
小丸川発電所上部調整池における自然復元の取り組みについて袴着 正隆,秋花 芳一,原田 圭助4-004
リサイクル材を用いた法面緑化-現地発生土と伐採木の再利用-沼宮内 雅人,伊藤 隆,横塚 享4-005
世界遺産周辺での地すべり対策事業における景観保全計画の検討杉岡 清博,重吉 実和,市川 千尋4-006
街路樹剪定枝葉の有効利用について久保 光4-007
周辺の植生環境に配慮した法面緑化久我 比呂氏,岡田 光芳,高橋 重松4-008
すき取り物によるのり面緑化工法佐藤 厚子,西本 聡4-009
挿し木および山地表層土を用いた「土のう」による法面緑化法荻須 美樹,松岡  元,増田  理子,三輪  治4-010
CS6-計算力学
Fluid Flow-Induced Vibrations of Cylindrical Shells on Elastic FoundationsGUNAWAN HARYADI,三上 隆,蟹江 俊仁,佐藤 太裕6-001
CIVA/VOF法を用いた有限要素法による流体-構造連成解析加藤 和範,樫山 和男6-002
直交選点有限要素法の開発 -簡単なストークス方程式の定式化-大久保 孝樹6-003
拡散型方程式の時間領域境界要素解析への離散作用素積分法の応用浦 勝一,福井 卓雄6-004
A fast multipole boundary element method for multi-crack problems in 2D orthotropic elastic materialsDeFa Wang,Kobayashi Takaaki,Fukui Takuo6-005
剛体介在物の周期境界値問題における高速多重極法と均質化法への応用法崎 健二,西村 直志6-006
巨大問題における高速多重極積分方程式のハイブリッド並列化池田 健二,西村 直志6-007
結晶塑性理論によるせん断帯解析岡澤 重信,廣居 真也6-008
PRELIMINARY INVESTIGATION FOR EXTENSION OF FEMb TO ELASTO-PLASTICITYel-kholy ahmed,小国 健二,堀 宗朗6-009
三角形要素を用いたEuler型有限要素法による固体大変形解析山田 豊,金子 恭久,樫山 和男,岡澤 重信6-010
固体-流体モデルを用いた均質化法に基づく舗装構造物の粘弾性解析手法の構築中村  慎也,久保田 聖,宇尾 朋之,樫山 和男,寺田 賢二郎6-011
均質化法によるコンクリート材料中の物質移動に関する基礎的研究小島 隆嗣,車谷 麻緒,寺田 賢二郎6-012
塑性加工プロセスにおけるミクロ変形履歴を考慮した多結晶金属のマクロ強度評価田端 大人,渡邊 育夢,寺田 賢二郎6-013
薄肉平板の動的応答特性を利用した欠陥検知法に関する基礎的研究山口 幸,草加 英之,川上 哲太朗6-014
平板の振動特性を用いた接合不良部の検知手法の検討青木 由香利,川上  哲太朗6-015
3次元CADを用いた不定形構造要素の境界要素法モデルの作成に関する基礎的研究今度 薫,上田 哲也,福井 卓雄6-016
三次元Delaunay分割法による形状生成と要素の細分割大川 博史,濵田 秀敬,樫山 和男,谷口 健男6-017
複合構造の解析のための界面を有する有限要素モデル生成アルゴリズムの構築齋藤 誠,斉木 功,中島 章典6-018
要素メッシュを領域積分に利用した三次元メッシュフリー法の解析精度桜井 英行,大谷 佳広6-019
物理シミュレーション技術を利用した二相コンクリートモデル作成手法の提案富山 潤,松原 仁,YAMASHIRO TATEKI,入部 綱清,伊良波 繁雄6-020
結晶塑性構成モデルに対する陰解法アルゴリズムの再検討渡邊 育夢,寺田 賢二郎6-021
有限被覆法における一般化要素のLagrange未定乗数に関する研究車谷 麻緒,寺田 賢二郎6-022
共有メモリ計算機における有限要素法の並列化堀 翔一,西村 直志6-023
CS7-地下空間の多角的利用
コルゲートカルバートの施工時挙動に及ぼす補強部材の影響土門 剛,問屋 淳二,西村 和夫7-001
山岳トンネルにおける3次元数値解析の適用状況森本 真吾,竹林 亜夫,土田 淳也,岡部 正,森本 真吾7-002
山岳トンネルの要求性能と照査項目に関する一考察山田 浩幸,岡田 正之,藤原 康政7-003
形状の動的性と力学的良好性を総合した地下空間のかたちの評価竹尾 早代,今泉 暁音,清水 則一,櫻井 春輔7-004
シールドトンネルの要求性能に関する一考察池尻 健,岡嶋 正樹,粥川 幸司,高橋 晃,田島 聖一7-005
シールドトンネルの維持管理に関する取組み粥川 幸司,池尻 健,岡嶋 正樹,高橋 晃,田島 聖一7-006
塩水ベントナイトによるグラウチング工法の現地試験(その1)小林 翼,龍田 圭亮,金谷 賢生,寺田 博一,西垣 誠7-007
塩水ベントナイトによるグラウチング工法の現地試験(その2)泉 敦,龍田 圭亮,金谷 賢生,寺田 博一,西垣 誠7-008
都市地下空間の安全性向上に関する研究 -日韓アンケート調査による地下空間の意識比較-西田 幸夫,鈴木 弘子,市原 茂,神作 博7-009
都市における地下浸水時の危険性に関する一考察岩村 真理,戸田 圭一,間畠 真嗣7-010
地下空間浸水時の階段部の危険性に関する水理実験間畠 真嗣,戸田 圭一,大八木 亮,谷 美智成7-011
博多駅周辺の地下施設データベース及び浸水被害把握支援ツールの構築上田 静,棚橋 由彦,蒋 宇静,田上 亜祐美7-012
CS9-流域管理と地域計画の連携
首都圏における環境・防災を意識した新たな河川利用構想高橋 博,大矢 通弘,澤井 賢9-001
治水事業の経済評価のための土地利用・地価分析奥村 誠,塚井 誠,岩橋 佑,平松 敏史9-002
堀川中流域の流れと水質特性に関する現地調査武田 誠,松尾 直規,井上 慎士,久野 透9-003
定点観測データから見た都市河川の雨天時負荷について大井 重明,尾崎 勝,冨永 晃宏9-004
住民参加型VE会議に関する一考察和久 昭正,伊藤 竜志9-005
水害時における即時対応行動支援システムの開発淺田 純作,大屋 誠,片田 敏孝,内藤 正彦,松林 良9-006
災害情報の自動データベース化に関する研究大屋 誠,淺田 純作,内藤 正彦,原田 直明,和賀 正光9-007
小丸川流域におけるダム堆砂量と衛星画像分類による森林の裸地面積の関連須本 宏幸,出口 近士,杉尾 哲,竹田 弘光9-008
CS10-道路橋床版
道路橋鉄筋コンクリート床版の曲げ強度に関する検討横山 広,関口 幹夫,堀川 都志雄10-001
RESEARCH ON THE FATIGUE DURABILITY OF RC SLABS WITH PVA AND EXPANSIVE AGENTS ADDED大西 弘志,Peiris Abheetha,真鍋 英規,松井 繁之10-002
道路橋RC床版の疲労耐久性に関する共通試験庄中 憲,関口 幹夫,大西 弘志,上條 崇10-003
衝撃荷重によるたわみを用いた道路橋RC床版の健全度評価方法青木 孝憲,國府 勝郎,関口 幹夫10-004
衝撃荷重によるたわみを用いた鋼板接着補強RC床版の輪荷重走行疲労損傷の評価関口 幹夫,國府 勝郎,青木 孝憲10-005
道路橋床版防水システムの付着耐久性評価小浦 貴明,大西 弘志,松井 繁之10-006
鉄筋拘束を考慮した場所打ちPC床版に生じる膨張材効果に関する一提案高瀬 和男,倉田 幸宏,内田 大介,坂根 秀和,中本 啓介10-007
PC床版に生じる若材齢時応力算定手法の標準化に関する一提案玉置 一清,上阪 ヤスオ,余 国雄,和内 博樹,野瀬 智也10-008
わが国の道路橋示方書におけるずれ止めの設計基準の変遷松村 寿男,坂井田 実,山田 久之,蛯名 貴之,石川 敏之10-009
プレキャスト床版・ハーフプレハブ合成床版の接合構造谷口 義則,高林 和生10-010
鋼道路橋床版の性能照査設計 ― 材料耐久性能について大田 孝二,田中 千尋10-011
道路橋床版のライフサイクルにおける環境負荷評価田中 千尋,秋元 礼子10-012
現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の静的載荷試験野瀬 智也,山口 浩平,高林 和生,内田 大介,堀川 都志雄10-013
鋼床版デッキプレートと垂直補剛材溶接部の改良ディテールの局部応力の検討山本 泰幹,斉藤 亮,川畑 篤敬,横山 薫10-014
鋼床版デッキプレートと垂直補剛材溶接部の改良ディテールの腹板補剛機能の検討横山 薫,山本 泰幹,斉藤 亮,川畑 篤敬10-015
鋼床版縦リブ溶接部を対象とした移動輪荷重載荷による疲労試験井口 進,川畑 篤敬,山地 守,廣中 修10-016
鋼床版SFRC舗装施工前の静的載荷試験寺尾 圭史,井口 進,西野 崇史,村越 潤10-017
SFRC舗装による鋼床版の応力低減効果に関する実験的検討西野 崇史,井口 進,寺尾 圭史,村越 潤10-018
鋼床版橋梁の点検手法確立のための現地調査川畑 篤敬,井口 進,松下 裕明,山地 守,佐藤 昌義10-019
放熱管・床版・舗装を融合した橋面融雪の能力と省エネルギー宮本 重信,竹内 正紀,堀川 都志雄,松井 繁之10-020
軽量コンクリートを充填したサンドイッチ型複合床版の輪荷重走行試験上條 崇,遠山 義久,中川 敏之,小林 洋一10-021
サンドイッチ型複合床版の薄肉化に関する一検討中川 敏之,永尾 直也,関口 修史,遠山 義久10-022
トラス型ジベル合成床版の版としての定点疲労実験鹿島 孝之,山本 晃久,堀川 都志雄,落合 盛人,武山 真樹10-023
トラス型ジベルの鋼部材疲労に着目した要素実験山本 晃久,鹿島 孝之,武山 真樹,落合 盛人,稲村 文秀10-024
帯鋼ジベルを用いた新しい合成床版の疲労耐久性と破壊性状春日井 俊博,永田 淳,高田 和彦,井上 武10-025
ADS合成床版の疲労耐久性確認試験鈴木 孝洋,碇山 晴久,入部 孝夫,櫻井 孝10-026
突起付きT形鋼ジベル合成床版における正・負曲げ挙動の経時変化高須賀 丈広,上村 明弘,神田 恭太郎,長井 正嗣10-027
サンドイッチ型複合床版の周辺温度変動に対する温度感度特性の検討遠山 義久,関口 修史,中川 敏之,鈴木 豊10-028
赤外線サーモビュアーを用いたサンドイッチ型複合床版のコンクリート充填度検査小林 洋一,中川 憲一,上條 崇,北濱 雅司10-029
孔あき鋼板ジベルとスタッドジベルの併用ずれ止め性能の実験的研究加々良 直樹,碇山 晴久,入部 孝夫,鈴木 孝洋,櫻井 孝10-030
鋼・コンクリート合成床版の張出し部のスタッドに作用するせん断力の性状街道 浩,渡辺 滉,橘 吉宏,松井 繁之,堀川 都志雄10-031
鋼・コンクリート合成床版のコンクリート水平ひび割れ発生回数の推定杉原 伸泰,松井 繁之10-032
合成床版の耐力評価算定法の紹介(鋼合成鉄道橋の例)水口 知樹,春日井 俊博,保坂 鐡矢10-033
鋼・コンクリート合成床版の性能照査型設計法への検討田坂 裕一,保坂 鐵矢,松尾 仁,桝田 智子,橘 吉宏10-034
将来拡幅を考慮した橋梁の構造形式検討(第二東名高速道路 須津川橋下り線)栗田 繁実,高橋 昭一,高橋 章,永山 弘久,生駒 元10-035
将来拡幅を考慮した合理化合成床版を有する2主鈑桁橋の提案(第二東名高速道路 須津川橋下り線)阪野 崇人,高橋 昭一,築山 有二,永山 弘久,生駒 元10-036
洋上空港ハイブリッドスラブのせん断補強方法に関する検討永田 淳,酒井 正和,内海 靖,済藤 英明,清宮 理10-037
プレキャスト合成床版の配力筋継手に関する性能確認試験(その1:断面性能)鈴木 幹紹,橘 吉宏,栗田 章光,磯 光夫,辛嶋 景二郎10-038
プレキャスト合成床版の配力筋継手に関する性能確認試験(その2:ひび割れ・破壊性状)磯 光夫,橘 吉宏,栗田 章光,鈴木 幹紹,辛嶋 景二郎10-039
打替え用FRP合成床版の構造開発に関する研究長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾,小牧 秀之10-040
鋼・コンクリート合成床版の打設時温度解析段下 義典,橘 吉宏,清水 良平,宮森 雅之,高桑 正直10-041
CS11-土木分野におけるデジタル画像の利用と可能性
多重光源ステレオ画像を用いた道床形状の3次元計測白水 健介,松山 隆司11-001
3次元画像計測ソフトを用いた建築限界計測外川 勝,池田 耕ニ,岡本 啓照,徐 剛,小出 博11-002
画像計測を用いたRC構造物の損傷診断について酒井 理哉,山崎 健一11-003
三次元画像計測によるひずみ場の評価法とその精度松崎 拓也,吉田 純司,藤野 陽三,西川 貴文11-004
全自動高精度三次元画像計測ソフトウエア開発小出 博,徐 剛,阮 翔11-005
CS12-土木の情報環境整備に向けて土木資料の検索,提供と収集,保存
土木分野の資料収集とその保存・利活用の課題に関する一考察-技術者個人が保有する記録の保存,継承,活用を例として-今 尚之12-001
土木図面の史料性に関する調査五十畑 弘12-002
1995年阪神・淡路大震災以降の震災関連図書データ及び書誌データのデジタルアーカイブ化庄司 学,阪神・淡路大震災10周年行事実行委員会12-003
テキストマイニングを用いた災害状況イマジネーション能力支援システムの構築に関する研究大山 宗則,近藤 伸也,目黒 公郎12-004
土木図書館におけるデジタルライブラリーへの取り組み坂本 真至12-005
土木学会図書館書誌目録データベース検索用語選択支援インタフェースの構築と評価野末 道子12-006
CS14-情報社会基盤の創発に向けて
鋼桁橋を対象としたプロダクトモデルとVR-CADの開発及び基礎的検討町中 啓樹,矢吹 信喜14-001
協調的な橋梁の設計施工維持管理システム矢吹 信喜,志谷 倫章14-002
鉄道構造物の保全・危機管理を対象とした情報マネジメントシステムの構築水野 裕介,藤野 陽三,貝戸 清之14-003
実測点検データを用いた橋梁劣化傾向の決定木分析稲垣 博信,藤野 陽三,水野 裕介,河村 圭14-004
道路管理を対象とした時空間情報の活用について森井 拓,三上 市藏,窪田 諭14-005
ITを用いた無塗装耐候性鋼橋の維持管理システム構築村上 茂之,奈良 敬,藤本 達夫,林 一輝,西嶋 善幸14-006
大規模有限要素法のためのグリッドコンピューティングに関する一考察宮辻 和宏,三上 市藏,竹原 和夫,丹羽 量久14-007
社会資本の管理技術への情報通信技術の適用可能性に関する一考察高橋 裕輔,川口 真司,上坂 克巳14-008
人物トラッキングのためのアダプティブシミュレータの開発鎌田 長明,青木 茂14-009
無線センサネットワークの建設分野への利用と課題高田 知典,石間 計夫14-010
Particle Swarm Optimizationの逆問題解析への適用中村 秀明,江本 久雄,河村 圭,宮本 文穂14-011
議論解析システムのアルゴリズム改良佐藤 岳文,堀田 昌英14-012
建設現場におけるリスクコミュニケーション支援に関する研究齋藤 耕一,齋藤 耕一,大幢 勝利14-013
水俣における防災無線ネットの構築森山 聡之,疋田 誠14-014
CS15-環境教育の展開:ケーススタディから見える環境実践活動
バイオリージョナリズムに基礎をおいた上賀茂社家町での環境学習勝矢 淳雄15-001
学校環境を生かした環境教育活動粂川 高徳,室井 妙子15-002
炭の吸着効果実験及び炭による河川浄化の効果立石 弥保,山川 真司,塚本 大祐,江田 善亮15-003
河川を活かした環境教育に関する取組み(子どもの水辺再発見プロジェクト)に関する研究入江 靖,山本 雅史15-004
体験を通した環境教育活動の実践 ー学校版ISO活動ー相原 良孝,鈴木 剛,粂川 高徳15-005
身近な体験学習を通した環境教育活動の実践村上 英二,サy寒 ク゚蕉,き消  ☆仝き々は跖に浪です 圍撹,峅直 消鋲,ノ」 屎針15-006
小中学校の『総合的な学習の時間』における河川環境教育の取り組みについて山本 雅史,入江 靖15-007
CS16-革新的構造材料
CFRPサンドイッチ版の局部座屈に関する理論解とFEM解析の対応立石 寧俊,山田 聖志16-001
NONLINEAR BUCKLING OF COMPRESSED FRP CYLINDRICAL SHELLS山田 聖志,CROLL JAMES,山本 展久16-002
ガラス繊維H形断面はりの曲げおよびせん断特性に関する実験的研究日野 伸一,山口 浩平,Basem ABDULLAH,河合 一嘉,林 耕四郎16-003
引き抜き成形材を用いた床版橋形式GFRP歩道橋の曲げ変形特性高橋 建,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎16-004
引き抜き成形材を用いた床版橋形式GFRP歩道橋の振動特性崔 賢,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎16-005
FRP歩道橋の主桁部材設計法に関する検討上林 正和,西崎 到,小川 潤一郎,渡邊 哲也,平山 紀夫16-006
先進複合材料の港湾構造物への適用に関する検討横田 弘,近藤 富士夫,山内 浩,稲田 裕16-007
CFRP極超長大吊橋の構造特性と新耐風安定化策巻島 健吾,前田 研一,中村 一史,イケダ トラヒコ,メイアラシ マサシ16-008
FRPボルト-接着併用接合における軸力の効果に関する実験的検討木嶋 健16-009
ロープ状連続繊維補強材によるコンクリート部材のせん断補強田坂 雄治,Nguyen Hung Phong,下村 匠,関島 謙蔵16-010
Ultimate Deformation of Seismic Retrofitted RC Piers using Continous Fiber Sheet with Large Fracturing StrainAnggawidjaja Dhannyanto,Sato Hideki,Ueda Tamon,Nakai Hiroshi16-011
降伏強度240~450N/mm2を有する面内曲げを受ける高性能鋼板のダクティリティー確保に必要な機械的性質大西 啓介,三上 市藏,山口 忠,松浦 秀英16-012
コンクリートと接するベントナイト砂混合土のカルシウムイオンの移動による膨潤力の変化冨澤 奈緒美,福岡 弘誠,杉山 隆文,辻 幸和16-013