土木学会年次学術講演会講演概要集

2007年 第62回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
一般座標系を用いた三次元パイプ-マトリクス流連成モデルの開発藤田 大介,安 賢旭,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴2-001
京都盆地水系における地下水流動解析田中 幸夫,城戸 由能,川久保 愛太,中北 英一2-002
現地散水試験による流出・浸透特性の把握手法に関する検討田中 茂信,時岡 利和2-003
矢作川における取水に伴う河床堆積層の透水性の変動要因手嶋 健浩,原田 守博2-004
関西国際空港1期島アンダーパス工事における地下水計測と透水性評価小谷 拓,播本 一正,津田 隆志2-005
関西国際空港1期島アンダーパス工事の地下水浸透流解析播本 一正,津田 隆志,島田 敬2-006
局地気象モデルを用いた台風時の長期海上風推算に関する検討吉田 秀樹,村永 努,惟住 智昭,河合 弘泰,川口 浩二2-007
線状対流系における風速場や降水分布に地形形状が及ぼす影響に関する数値実験鈴木 善晴,安部 智昭,長谷部 正彦2-008
非地形性降雨の非線形効果と水蒸気収支を考慮した地形性降雨による短時間降雨予測手法寺園 正彦,中北 英一2-009
雲生成時に空間変化する雲粒の粒子数濃度小田村 康幸,山田 正,土屋 修一,加藤 拓磨,笹尾 将登2-010
屋外模型都市におけるPIVを用いた乱流計測森脇 亮,津国 真明,神田 学2-011
長期観測に基づいた都市熱収支の相互比較と季節性に対する検討河合 徹,王 惟,神田 学2-013
衛星観測データを用いた, チベット高原における積雪の変動特性に関する考察 広瀬 望,上野 健一2-014
線形貯水池モデルによる豊川の流出解析高橋 潤,北川 義廣,鮏川 登2-015
吉野川池田ダム上流域における森林の洪水低減機能評価穴水 秀樹,端野 道夫,田村 隆雄,荒木 隆夫2-016
回路図の組み合わせによる新しい分布定数型降雨流出モデルの構築岡部 真人,呉 修一,山田 正2-017
吉野川池田・岩津間における降雨予測と洪水水位予測法江尻 雄三郎,端野 道夫,田村 隆雄2-018
物理的観点からの合理式,貯留関数法,タンクモデルの導出呉 修一,山田 正2-019
事例ベースモデルと分布型流出モデルを併用した河川流量予測手法の開発原山 和也,岡 利明,小尻 利治2-020
表層地質が流出特性に及ぼす影響に関する基礎的研究藤本 雄大,手計 太一,佐藤 研一,平野 文昭,山下 三男2-021
遺伝的プログラミングによる洪水予測モデル同定の試み~草木ダム流入量を対象とした事例研究~渡辺 直樹,山根 総一郎,深見 和彦,今村 仁紀,川原 恵一郎2-022
衛星降水マップを用いた日本域の河川流量シミュレーション瀬戸 心太,芳村 圭,沖 大幹2-023
移動平均流出率流況曲線の妥当性の検討真名子 武,手計 太一,平野 文昭,神野 健二2-024
井の頭池の水循環機構の解明に関する一考察藤村 和正,高崎 忠勝,岡田 行由2-025
雨水氾濫計算格子データ作成支援システムの開発市川 温,水越 悠文,堀 智晴,椎葉 充晴2-026
日流量を活用した洪水ピーク流量の予測法について玉井 信行,右馬 恭子2-027
CurrentSituation and Problems of Afghanistan Water ResourcesEbadullah Niami,坂本 康,西田 継2-028
大気中CO2濃度と気温の長期的な時系列変動の解析栗山 聡子,鈴木 善晴,長谷部 正彦2-029
世界気象データと衛星およびNECP再解析データ による中国の旱魃凶作年の評価金子 大二郎,相見 宏正,熊倉 俊郎,楊 鵬2-030
マクロスケール水文量を用いた水災害発生判定モデル山口 千裕,中山 正之,堀 智晴,椎葉 充晴,市川 温2-031
積雪分布情報と数値地理情報による日本列島全域の土砂崩壊発生確率評価川越 清樹,風間 聡,沢本 正樹2-032
全日本域洪水危険度実時間推定システムへの流量確率指数の導入沖 大幹,咲村 隆人,芳村 圭,瀬戸 心太,鼎 信次郎2-033
CAを用いた高潮防災支援システムの開発白木 渡,井面 仁志,田村 将臣,有友 春樹2-034
テキストマイニングを用いた高潮被災者の意識分析と防災対策の提案井面 仁志,白木 渡,松田 梓,有友 春樹2-035
確率台風モデルによる近年の台風特性解析手法に関する検討笹岡 信吾,福濱 方哉,鈴山 勝之2-036
急勾配中小河川の流木に起因する洪水氾濫災害とその軽減・防止対策について越智 有生,渡辺 政広,白石 央,藤森 祥文2-037
小河川向け高速連成シミュレーション手法の提案山口 悟史,池田 務,岩村 一昭2-038
情報のマネージメントに着目した災害対応業務処理フローの分析手法の検討近藤 伸也,目黒 公郎2-039
河川堤防を想定した盛土構造物崩壊時における加速度センサーによる状態監視に関する研究岡田 崇,松本 健作,玉置 晴朗,矢澤 正人,小葉竹 重機2-040
地上デジタル放送を活用した防災情報システムの検討阿比留 勝吾,玉木 宏忠,高原 工2-041
OTDR光測定器を用いた光ファイバ式河川洗掘モニタリングシステム山越 重志,青木 俊朗,奥津 晃一,水野 英利2-042
FM防災ラジオシステムの開発とその効果的な運用方法に関する研究利根 浩文,山崎 利文,岡田 将治2-043
衛星データを用いたトンレサップ湖の水面積変動および水域内植物分布の特定に関する研究岡部 真佳,甲山 治,砂田 憲吾,大石 哲2-044
ダム貯水池におけるシリカの流入及び捕捉特性に関する現地調査櫻井 寿之,箱石 憲昭2-045
物質起源由来を考慮した湖沼水質変化モデルの開発天野 邦彦,中西 哲2-046
小規模な貯水池に導入された流動促進装置による溶存酸素の改善効果中野 光隆,黒川 岳司2-047
十三湖における冬季の汽水環境に関する現地観測梅田 信,田中 仁,佐々木 幹夫2-048
水温構造を考慮した深層曝気システムの必要送気量の評価小林 憂三,道奥 康治,小林 秀樹2-049
印旛沼再生に関する一考察 印旛沼流域の変遷による問題と対策について 大関 祐次郎,吉田 正彦,吉川 勝秀,渡辺 眞道2-050
雨水調整池による面源負荷削減効果に関する基礎的検討宮子 雄太,二瓶 泰雄,上原 浩2-051
石垣島名蔵湾における土砂・栄養塩動態に関する現地観測久保田 龍三朗,大澤 和敏,池田 駿介,赤松 良久2-052
台風出水時における宮良川マングローブ水域の土砂動態調査色川 有,二瓶 泰雄,今清水 雄一2-053
流域圏における安定同位体比を用いた土砂動態の検討神田 太朗,池田 駿介,大澤 和敏2-054
数値解析に基づく出水時宮良川マングローブ水域の土砂収支特性の把握丸山 綾子,二瓶 泰雄2-055
画像解析を用いた木曽川感潮域のワンドの循環流構造の分析椿 涼太,古畑 寿,塩之谷 仁人,田代 喬,佐藤 圭輔2-056
木曽川感潮域に形成されたワンドにおける水質分布特性古畑 寿,塩之谷 仁大,辻本 哲郎2-057
長良川河口堰上下流域における水質変動に関する研究立松 敦史,武田 誠,宮崎 竜一,松尾 直規2-058
庄内川河口域の流れと水質特性に関する現地観測松尾 直規,河合 元,高 康徳2-059
汽水域における石炭灰造粒物(Hiビーズ)の環境改善効果福間 晴美,入江 功四郎,武部 真実,神庭 治司,藤井 勲2-060
旧川における風と河川流動,底泥巻上げに関する考察横山 洋,山下 彰司2-061
筑後川感潮河道における底泥の浸食と輸送過程に関する研究金子 祐,横山 勝英2-062
豊川河口域における地形特性とベントス(貝類)分布に関する調査尾嶋 百合香,中西 哲,天野 邦彦2-063
太田川放水路における河川内干潟の河川工学的観点からの類型化佐藤 泰夫,藤田 光一,大沼 克弘2-064
揖保川水系における河川水温解析向 和哉,宮本 仁志,道奥 康治2-065
多摩川・田園調布堰におけるSS及び栄養塩・COD負荷量の把握二瓶 泰雄,江原 圭祐,坂井 文子,臼田 美穂,灘岡 和夫2-066
三春ダム流入河川における洪水時の水質特性河村 徹,髙橋 迪夫2-067
安倍川流域における森林土壌と河川の水質特性に関する研究野崎 敬大,田中 博通,馬目 脩己,村上 由高,茶山 満2-068
林相分類が多様なダム流域における森林生成物質の流出特性松尾 克美,山原 康嗣,須藤 智典,山本 哲也,山場 淳史2-069
L-Q式の合理的算定法に基づく非点源T-N負荷流出量の評価野口 正人,西田 渉,鈴木 誠二,末光 優一,伊藤 洋介2-070
タンクモデルとL-Q式による松田川の水質変動の推定上岡 充男,長尾 昌朋,横尾 善之2-071
仮想水路内における大腸菌群濃度の感度分析菅野 立基,風間 聡,沢本 正樹2-072
長良川河口堰上流域における植物プランクトンの増殖に環境要因が与える影響に関する研究丸山 治朗,武村 武,中井 正則,有田 正光2-073
強制剥離が付着藻類に与える影響について鈴木 唯士,杉山 陽一,林 好克2-074
河川中流部における河川植物群落の成立条件の違いについて-考察大石 哲也,中陳 郁美,天野 邦彦2-075
裂田水路における水際植生の変化が魚類の生息環境に与える影響兼重 俊介,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏2-076
エクセルギー効率に基づく河川生態環境評価法の開発赤松 良久2-077
中小河川上中流部における魚類の生息実態 ~埼玉西部の小畔川を例として~ 吉田 敦史,福井 吉孝2-078
裂田水路における河床材料の変化が絶滅危惧種スナヤツメへ与える影響神尾 章記,渡辺 亮一2-079
魚道応用のための礫列河床ハビタット特性調査ー群別川渓流ー長谷川 和義,鈴木 俊行,張 裕平2-080
熱・水循環系統合モデルの構築-熱・流体移動の実験的検討-稲葉 薫,登坂 博行,平井 卓,吉岡 真弓2-081
気象モデルを用いた東京湾岸の沿岸開発が都市気象に及ぼす影響の検証神足 洋輔,村上 和男,伊藤 一正2-082
屋外都市スケールモデルを用いた降雨中遮断蒸発の検討仲吉 信人,森脇 亮,神田 学2-084
気象モデルのための都市植生のオアシス効果のモデリング近藤 由美,神田 学2-085
都市河川と周辺市街地の熱環境の実態-目黒川を事例に-木内 豪,前村 良雄,伊藤 将文2-086
大規模河川が都市熱環境に与える効果加藤 拓磨,山田 正,蛯原 雅之,前村 良雄,森久保 司2-087
樹木群を通過する流れの抗力評価に関する検討高柳 則人,長林2-088
樹木群模型周辺の流れ構造と繁茂状態の異なる実樹木群周辺の土砂堆積特性伊藤 志穂,八木澤 順治,田中 規夫2-089
北川砂州における植生域遷移の定量解析についての検討小川 陽平,杉尾 哲,渡邊 訓甫,元水 佑介2-090
樹木の倒伏・破壊を伴う太田川の洪水流の挙動福岡 捷二,児子 真也,後藤 岳久2-091
利根川河道の樹木群配置が樹木群透過係数と洪水流に与える影響大沼 史佳,福岡 捷二,藤澤 寛2-092
河道内樹木の鉛直構造の違いを考慮した合成抗力作用高さの変化八木澤 順治,田中 規夫,福岡 捷二2-093
洪水による樹木の倒伏・破壊と流量ハイドログラフの推算後藤 岳久,福岡 捷二,児子 真也2-094
樹木群のある複断面河道における洪水流の伝播機構出口 桂輔,福岡 捷二,佐藤 宏明2-095
礫・シルト充填河床モデルを用いた河道の非定常準二次元変動解析林 将宏,関根 正人2-096
楠葉砂州の微地形の変化島田 雅治,綾 史郎,鍛冶 塩太,山下 祐介2-097
仮置き土砂の侵食・流送による低水路の変動特性三輪 浩,高橋 拓士,竹下 洋平,工原 剛正2-098
蛇籠水制を用いた直線河道の多様性創出に関する研究石川 光雄,冨永 晃宏,松本 大三2-099
非定常流の水面形時系列データを用いた河床変動の推算川口 広司,藤堂 正樹,福岡 捷二2-100
薄い砂礫層の下に土丹が分布する河道の局所洗掘鈴木 重隆,福岡 捷二,米沢 拓繁2-101
巨石・粗石を有する礫床河川の抵抗塚本 洋祐,福岡 捷二,山崎 憲人2-102
礫床河川の新しい河床変動解析法とその検証長田 健吾,福岡 捷二2-103
ADCP観測値を用いた新たな試み~高度化処理について~萬矢 敦啓,宇野 哲平,木下 良作,山下 武宣2-104
H-ADCPとDIEX法の併用による長期連続流量モニタリング原田 靖生,木水 啓,二瓶 泰雄2-105
ADCPを搭載したラジコンボートによる流水中の流速測定精度島田 友典,渡邊 康玄2-106
3DLS測定によって取得される高密度面データを用いた対象識別および河床材料の粒度判定に関する研究 近藤 良夫,松本 健作,名倉 裕,玉置 晴朗,小葉竹 重機2-107
H-ADCPの反射強度を利用した濁度推定の試み北山 秀飛,二瓶 泰雄,木水 啓2-108
九頭竜川樹林帯を流下する洪水流の画像解析藤田 一郎,安藤 敬済,西田 佳生,常森 達矢2-109
跳水を伴う射流合流部の平均流に対する可視化画像計測法の適用森山 陽一,藤田 一郎,出口 恭2-110
CCTVカメラを用いた縦断的水位観測手法の検討岡田 拓也,田中 祥貴,島田 健一,奥秋 芳一,萩原 弘2-111
堤防内部の空洞化評価手法の提案多田 直人,幸加木 智博,阿部 知之2-112
マイクロハビタットとしてみた河川石礫床の水理特性に関する実験日置 梓,雁部 元春,水上 精榮,藤田 裕一郎2-113
航空レーザによる河道水理に影響を及ぼす植生群の抽出西 満幸,渋谷 研一,三浦 順2-114
通気・防水シートを用いた河川堤防の強化に関する基礎的実験桝尾 孝之,三吉 正英,椋木 俊文,谷口 徳晃2-115
河川構造物(樋門・水門)の維持管理における補修対策と変状特性松井 均,山下 武宣,石神 孝之2-116
橋桁への流木載り越し防止装置渡邉 亮史,石野 和男,安西 眞樹2-117
低周波発信器を用いた礫の移動状況調査福島 雅紀,植木 真生,山下 武宣,箱石 憲昭2-118
高精度3Dレーザスキャナの河川の物理環境調査への適用性の検討山水 綾,内田 龍彦,河原 能久,渡辺 豊,森山 学2-119
沙流川流域における地質構造と高度分布に関する検討大橋 慶介,藤田 裕一郎2-120
X線回折を用いた富士川流域における土砂生産源推定に関する基礎研究大石 哲,松本 浩幸,Dian Sisinggih,砂田 憲吾2-121
降雨による斜面の表面浸食過程に及ぼす植生の根系の影響に関する実験的研究大前 謙友,関根 正人,松島 貴之,長濱 正憲2-122
土壌物理性が斜面崩壊特性に及ぼす影響に関する検討堤 大三,藤田 正治,林 雄二郎2-123
凍結融解作用による風化花崗岩の間隙構造変化に関する基礎的検討泉山 寛明,藤田 正治,堤 大三,手島 宏之2-124
Thefate of the Gorai river in relation to sedimentation at its offtakeIslam G.M.Tarekul,Ghosh Mrityunjoy,Kawahara Yoshihisa2-125
時間配分特性の分析に基づく時間降水量系列の模擬発生手法の開発田窪 遼一,椎葉 充晴,堀 智晴,市川 温2-126
日本全国の月・季節・年降水量時系列の変化特性中村 哲,岡村 崇博,寒川 典昭2-127
ランダム性を増加させる年最大日降水量の発生と気温に関する一考察 草刈 智一,根津 隆大,寒川 典昭,山崎 基弘2-128
鉛直方向流速分布推定式の考察今村 仁紀,深見 和彦2-129
水位の観測頻度が日流量値に与える誤差の評価手計 太一,真名子 武,平野 文昭2-130
山間部における高精度GPSによる積雪深観測菊地 慶太,風間 聡,沢本 正樹2-131
情報量規準EICによる流出モデルの性能評価多田 毅2-132
ダム事業再評価に関する葛藤管理からの分析山本 光利,玉井 信行2-133
流出特性に基づく事前放流を用いたダムゲート操作手法の構築菊地 慶,山田 正,戸谷 英雄,呉 修一2-134
江戸川流頭部における計画分派の可能性について北村 匡,松原 愛樹2-135
流域総合管理ツールとしてのGISの機能拡張に関する研究今泉 友之,松本 健作,近藤 良夫,小葉竹 重機,清水 義彦2-136
霞堤を含む河道への二次元非構造格子モデルの適用に関する検討川中 龍児,黒木 優子,大野 純平,石垣 泰輔,川池 健司2-137
数値解析に基づく大野川と乙津川の樹木群混合係数値の推定中江 邦昭,重枝 未玲,西尾 崇,朝位 孝二,坂本 洋2-138
魚類の生息環境に配慮した水際域の護岸ブロック工法本田 隆秀,浅利 修一2-139
室内実験による護岸ブロックの魚類保全効果の検討中村 良一,関根 雅彦,溝部 和広,今井 剛,樋口 隆哉2-140
洪水時に輸送された礫の排出可能な折り返し魚道の提案安田 陽一,大津 岩夫2-141
プール式台形断面魚道における隔壁周辺の流況特性大西 貴,高橋 直樹,安田 陽一,大津 岩夫2-142
魚道における呼び水の役割について青木 宗之,木村 優太,福井 吉孝,渡邊 亮輔2-143
杭水制とウグイの挙動について福井 吉孝,青木 宗之,染井 香栄,小原 誠,栗原 朋之2-144
水中音に対するアユの選好性の実験的解析今中 大康,関根 雅彦,今井 剛,樋口 隆哉,浮田 正夫2-145
中川運河導水が堀川の水質に及ぼす影響に関する研究杉山 広明,開地 勇介,川本 拓哉,松尾 直規2-146
大阪市内河川における水質の潮汐応答特性庄路 友紀子,入江 政安,西田 修三2-147
綾瀬川における工場排水規制の水質改善効果の解析大野木 一彦,増田 圭,鮏川 登2-148
環境ホルモン物質の河道内貯留に関わる一考察串田 有気,関根 正人,大内 良二2-149
小河川の正常流量の設定に関する検討―岐阜市新堀川の水質を中心として―澤田 謙二,藤田 裕一郎,水上 精榮2-150
世田谷の水辺再生に関する調査研究黒田 佳,北川 善廣,山口 浩三,谷亀 緑郎2-151
印象測定による地元住民と地元高校3年生の水辺環境評価松島 敏和,柴田 翔,萩原 良巳,萩原 清子,今川 朱美2-152
都市河川の断面形状変化部における潮汐流動特性佐々木 高士,冨永 晃宏,門田 悠希2-153
天白川・植田川での河道内樹木密度の調査区分の影響に関する検討三浦 かな,新井 宗之2-154
都市域における氾濫統合解析手法の開発木梨 行宏,河原 能久,内田 龍彦2-155
破堤実験への適用による氾濫解析モデルの検証伊藤 康,伊藤 康,内田 龍彦,河原 能久,戎 忠則2-156
格子内の地盤高特性を考慮した簡便な氾濫解析法に関する検討小寺 大輔,武田 誠,福手 正敏,松尾 直規2-157
トンネル内放流設備のトンネル内圧力に及ぼす模型縮尺の影響宮脇 千晴,柏井 条介,箱石 憲昭2-158
階段状水路における空気混入流特性高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫2-159
余水路減勢工改造工事に伴う水理模型実験と現場実証試験について森永 博史,笠井 秀男,上田 知広2-160
ExperimentalStudy about Open Channel Flow with Groins谷 祖鵬,池田 駿介,塩入 同,大澤 和敏2-161
水制周辺の流れ構造と河床変動に及ぼす相対水制高の影響常盤 俊輔,渡邊 訓甫,平川 隆一,野口 剛志2-162
水制を有する移動床水路の流れに関する実験的研究塩入 同,池田 駿介,谷 祖鵬,大澤 和敏2-163
水制周辺の局所洗掘に起因する下流域の河床変動特性森本 稔,村岡 一志,門田 章宏,鈴木 幸一2-164
開水路中に設置された立方体および桟の流体力評価大井 邦昭,前田 稔,林 建二郎2-165
開水路改修工法(FFUトラフインサート工法)の開発と水理性能確認実験東 俊司,渡邊 賢一郎,奥村 信夫2-166
側岸凹部流れの水面変動特性に関する実験および数値解析による考察門谷 健,松原 隆幸,椿 涼太,藤田 一郎2-167
開水路乱流における水表面の横断方向変動挙動横矢 恵美,宮本 仁志2-168
転波列流れの速度勾配に関する実験的検討滝野 雄一,宮島 昌弘2-169
山地部蛇行河川の洪水流の構造に及ぼす流水幅の影響について服部 和彦,石垣 泰輔,上野 鉄男,島田 宏昭2-170
高水敷の粗度係数が水位及び流量ハイドログラフに与える影響森下 祐,内田 龍彦,河原 能久2-171
野中兼山三又分水路における分流特性藤井 秀徳,岡田 将治2-172
管路湾曲部流れの可視化実験装置の開発に関する研究小島 英司,新家 研蔵,門田 章宏,鈴木 幸一2-173
気液スラグ流における気相膨張とスラグ流速について後藤 吉範,後藤 吉範,山田 泰正,遠藤 茂勝2-174
地上への氾濫が生じている下水道流れに関する実験的検討大森 嘉郎,野仲 典理,山岸 陽介,松浦 祐樹2-175
桟型粗面開水路流れに形成された組織構造の特徴永田 能啓,渡辺 勝利,佐賀 孝徳2-176
超音波ドップラー流速計を用いた都市河川洪水流の乱流計測の試み福地 正宗,二瓶 泰雄,相場 清志2-177
河道内樹林群が流水挙動に及ぼす実験的研究林 丈男,土屋 十圀2-178
安定化有限要素法による浅水長波流れ解析における高精度化川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男2-179
CIP法の流れ問題への適用性家塚 史仁,和田 明2-180
水面変動を伴う桟粗度流れのLES解析吉村 英人,藤田 一郎2-181
CIVA/VOF-FEMによる透過・不透過性構造物周辺の自由表面流れ解析 四谷 宣之,樫山 和男,田中 聖三2-182
随伴方程式法に基づく波源推定問題に関する検討倉橋 貴彦,倉橋 貴彦,川原 睦人2-183
自由表面乱流の“正しい”RANS/LESとは?横嶋 哲2-184
Fuluidyne-NSによる三次元温排水拡散モデルの解析中村 倫明,竹下 彰,佐々木 孝,家塚 史仁,和田 明2-185
スロット・モデルにおける水位低下補正係数について岡 佳宏,サロジ パンディト,渡辺 政広,藤森 祥文2-186
大河川からの越水を想定した東京東部地域の外水氾濫に関する数値解析秋本 健輔,関根 正人,中村 康朋2-187
2005年に石神井川流域で発生した外水氾濫に関する数値解析中村 康朋,関根 正人,中村 淳2-188
取付管によるマンホール蓋飛散防止対策について村上 裕紀,渡辺 政広,右近 雄大,八島 史直2-189
T型2次元水路における流動解析モデルに関する基礎的研究神原 浩,石井 義裕,宮本 正和2-190
合流区域を含む都市河川の三次元同時氾濫解析金原 剛2-191
高松市中心街地における台風0423号による内水氾濫解析河原 能久,土山 亜希2-192
特殊エジェクターを用いた海砂採取工事とダム堆砂処理への応用小林 貞之,吉越 一郎,天明 敏行,三反畑 勇,角 哲也2-193
転倒マス型セディメントトラップによる土砂沈降フラックスの長期連続計測今清水 雄一,二瓶 泰雄2-194
粘性土石流の転波列特性に関する研究新井 宗之,堀江 渉,田口 彰久2-195
実河川に堆積した粘着性土の浸食速度評価に関する実験的研究樋口 敬芳,関根 正人,西森 研一郎,赤木 俊雄2-196
出水時における浮遊砂濃度の基礎式の一考察吉川 泰弘,渡邊 康玄2-197
大礫床への浮遊砂の堆積および抜け落ちプロセスに関する実験的検討山原 康嗣,小路 剛志,藤田 光一2-198
浮遊砂流における粒径の大きさと乱流構造の関係について菊地 卓郎2-199
二風谷ダムにおける崩壊地判読と土砂・流木収支の推定村上 泰啓,山下 彰司2-200
筑後川流域におけるウォッシュロードの輸送特性に関する現地調査藤塚 慎太郎,横山 勝英2-201
ダム貯水池の水質とその流域の土砂崩壊に関する基礎研究秋本 嗣美,川越 清樹,風間 聡,沢本 正樹2-202
ダム下流置土の簡易侵食モデルの構築泉 倫光,星野 公秀,櫻井 寿之,箱石 憲昭2-203
置土侵食実験における先端および側方侵食量推定式の提案星野 公秀,泉 倫光,櫻井 寿之,箱石 憲昭2-204
流れ型雪崩の二次元流動モデルの構築大澤 範一,福嶋 祐介2-205
落水による再曝気効果の検討に関する基礎実験Hailimaiti Rouzi,武村 武,有田 正光2-206
植物プランクトンの動的挙動に関する実験的検討秋吉 信哉,高橋 真伍,武村 武,有田 正光2-207
マイクロバブルの発生分布と電位特性徳重 研介,大成 博文2-208
液膜式気体溶解装置の酸素溶解実験福本 裕輝,馬 駿,奥 貴則,羽田野 袈裟義,藤里 哲彦2-209
深層海域における放出二酸化炭素の初期希釈について落合 実,奥村 省吾,遠藤 茂勝,和田 明2-210
CIP-Soroban法に基づく鉛直二次元貯水池モデルの実水域への適用小島 崇,中村 恭志,石川 忠晴2-211
植生工周辺の水交換に及ぼす設置間隔の影響菅原 景一,阿部 至雄2-212
瀬戸内海水位変動の影響因子に関する基礎的研究金 キュンヘ,日比野 忠史,越智 達郎2-213
近年の北太平洋での気候変動と瀬戸内海水環境の変動特性日比野 忠史,越智 達郎,松永 康司2-214
SuperGradient Wind(SGW)と移動座標系を考慮した台風の風の推算と高潮数値計算的場 萌実,村上 和男,柴木 秀之2-215
低気圧による北海道東部沿岸域の高潮の再現計算村上 智一,橋本 孝治,吉野 純,安田 孝志2-216
千葉県における高潮および津波災害予測に関する研究本沢 文香,加藤 裕樹,矢内 栄二2-217
浮流重油自動追跡ブイの自然流下特性実験藤田 勇,吉江 宗生,竹崎 健二,加藤 直三,奥山 悦郎2-218
かき寄せバケット式スキマーの開発と運用試験吉江 宗生,竹崎 健二,藤田 勇2-219
海洋短波レーダの測定水深の現地観測による検証諸星 一信,椛島 浩一,小山内 英雄,古川 恵太,日向 博文2-220
海洋短波レーダーを活用した有明海浮遊ゴミ移動予測システムの開発 中島 謙二郎,吉田 秀樹,中村 義文,日向 博文,川野 泰広2-221
若狭湾周辺地域における移流拡散解析ヤマグチ 潤,福井 卓雄2-222
SeaCurrent Characteristics in Genga Bay of Okinawa, JapanKerslake Yvette,小野原 正文,仲座 栄三,赤松 良久2-223
諫早湾湾奥の締切りによる有明海のM2潮増幅率の時空間変動田井 明,矢野 真一郎,小松 利光2-224
塩分濃度・水温計を搭載したGPS浮標による垂水海域での移流・拡散の観測本田 翔平,中山 昭彦2-225
2006年夏季の水俣湾における流動特性に関する研究宮崎 康平,多田 彰秀,矢野 真一郎,大淵 義剛,松山 明人2-226
浚渫窪地を対象とした流動シミュレーション山口 将人,大見 智亮,市川 哲也,寺澤 知彦,田口 浩一2-227
最大規模出水の影響を受けた伊勢湾海域の再現計算とその精度検証川崎 浩司,村上 智一,大久保 陽介,金 鎭勲2-228
筑後川から有明海に流入する河川水の挙動に関する現地観測齋田 倫範,矢野 真一郎,田井 明,重田 真一,小松 利光2-229
東京湾主要流入河川における粒径別土砂輸送量の基礎的検討重田 京助,二瓶 泰雄2-230
鉛直管工法による粘性土砂の落下時間と堆積形状に関する基礎実験山口 知之,武田 将英,五明 美智男2-231
広島湾における有機底泥の巻き上がりに関する研究今川 昌孝,日比野 忠史,駒井 克昭,松永 康司2-232
離岸堤背後の汀線変化量と波浪場変化に関する研究西山 晃平,南 将人2-233
埋立地に建設された人工海浜の粒度特性杉山 純恵,社田 裕美,矢内 栄二2-234
江戸川・荒川・多摩川における流入負荷特性の把握坂井 文子,二瓶 泰雄,江原 圭祐,臼田 美穂2-235
河川構造物周辺における有機物分解機構中下 慎也,日比野 忠史,駒井 克昭,福岡 捷二,水野 雅光2-236
河川感潮域における塩分,淡水通過量の連続観測KOMAI KATSUAKI,日比野 忠史,水野 雅光,富田 智2-237
河川感潮域における干潟環境と淡水量の収支花畑 成志,駒井 克昭,日比野 忠史,福岡 捷二,水野 雅光2-238
蒲生ラグーン奥部水域の塩分鈴木 貴敬,上原 忠保2-239
蒲生ラグーンにおける水温と日射量の変動特性郡山 裕作,上原 忠保2-240
SALSAモデルを拡張した干潟の熱環境シミュレーション杉山 陽一,佐々木 孝2-241
広島湾における有機懸濁物質の沈降過程のモデル化西村 尚哉,日比野 忠史,高御堂 良治,駒井 克昭,松永 康司2-242
阪南港浚渫窪地とその周辺における水質の現地観測柴田 剛志,入江 政安,中辻 啓二2-243
横浜港における底泥からの栄養塩溶出と覆砂による溶出削減効果の持続性小川 大介,村上 和男,原田 勉2-244
干潟域における物質と環境の相互関係石橋 佳憲,村田 大輔,張 科遠2-245
人工潟湖干潟の環境特性についての研究(東京港野鳥公園潮入りの池)秦野 拓見,村上 和男,中瀬 浩太,金山 進,葉山 政治2-246
東京国際空港再拡張事業に伴う羽田周辺水域における水環境調査研究の取り組み有路 隆一,風呂田 利夫,灘岡 和夫,八木 宏,諸星 一信2-247
数値シミュレーションによる三番瀬の熱環境影響評価菊池 知佳,杉山 純恵,矢内 栄二2-248
谷津干潟に繁茂するアオサの環境特性石井 健一,野口 真実,桑野 尚美,矢内 栄二2-249
谷津干潟に繁茂するアオサの繁殖および栄養塩類吸収特性鈴木 紀美,石井 健一,矢内 栄二2-250
アサリ保護放流実験に基づく干潟再生事業の効果の検討萩原 淳子,関根 雅彦,藤井 暁彦,浮田 正夫,今井 剛2-251
蒲生ラグーン排水門周辺のアシ原の変遷と水理佐藤 和也,上原 忠保2-252
アマモ場の機能評価-アマモ葉上付着藻類におけるアサリ餌料効果の検証- 林 文慶,中村 華子,越川 義功,山木 克則2-253
人工海浜における利用者意識調査安東 大地,社田 裕美,矢内 栄二2-254
海岸整備事業によって整備された海岸の維持管理における住民参画に関する研究岡本 怜祐,島田 広昭,石垣 泰輔,川端 義一2-255
千葉港のパブリックアクセスの課題と今後の展望岡本 幸久,齊野 玲子,吉川 勝秀,崎山 崇2-256
数値波動水路を利用した越波量評価に関する一考察柴多 哲郎,嶋田 宏,板橋 直樹,川崎 浩司,菊 雅美2-257
数値波動水路CADMAS-SURFを用いた越波に及ぼす対策工の影響に関する数値的考察 新美 達也,馬渕 幸雄,筧田 博章,川崎 浩司2-258
数値波動水路を用いた越波伝達波の再現計算本田 隆英,織田 幸伸,上野 成三2-259
砕波に伴う気相域の圧力変動に関する研究板垣 健吾,鷲見 浩一2-260
固液二相流における砕波時の水粒子速度の時空間分布高江 俊之,鷲見 浩一2-261
砕波形式の相違による底質の移動速度に関する研究野崎 猛盛,鷲見 浩一2-262
浮体式波力発電装置の力学検討高橋 真,pallav koirala,羽田野 袈裟義,種浦 圭輔,中野 公彦2-263
CALCULATIONOF HYDRODYNAMIC FORCE COEFFICIENTS FOR OSCILLATING FLEXIBLE RISERS USING NUMERICAL SIMULATIONRiveros CarlosAlberto,Utsunomiya Tomoaki2-264
傾斜版列を前面壁とする遊水室型防波堤の作用波力について槙本 一徳,中村 孝幸,中村 英輔2-265
高マウンドにおける上部斜面堤の波力特性に関する一考察長谷 一矢,山本 泰司,増田 亨2-266
遊水室型ジャケット式防波堤による透過波と作用波力の低減特性について高見 慶一,中村 孝幸,河野 徹2-267
橋桁に作用する津波流体力に関する実験的研究荒木 進歩,中島 悠,田中 邦彦,出口 一郎,伊藤 禎和2-268
陸上遡上津波による矩形構造物周辺の局所洗掘と砂地盤内部の応力変動に関する一考察中村 友昭,倉光 泰樹,水谷 法美2-269
直積消波ブロック護岸の越波量分布米森 秀明,島田 広昭,石垣 泰輔,叶内 美和,大島 巧2-270
新型消波ブロックの水理特性に関する研究神崎 正,福田 直也,薬師 敏宏2-271
巨石被覆による消波堤の景観対策河野 茂樹,小野田 祐二2-272
天端が水面付近にある構造物の天端上の流れ制御に関する一考察藤原 隆一,野村 浩二2-273
傾斜構造物に取り付ける鉛直方向海水交換装置について金澤 剛,阪下 勝啓,神野 夏樹2-274
廃熱を動力源とする閉鎖性水域における鉛直循環装置の基礎的研究神野 夏樹,藤原 隆一,毛利 順2-275
浮遊渚(円錐形状浮体)の送水特性に関する実験的研究住田 哲章,田中 博通,真鍋 安弘2-276
砕波帯に位置する港における共振装置の効果について佐伯 信哉,中村 孝幸,LATT NYEIN2-277
傾斜版列型防波堤の水理機能に及ぼす通水部高さの影響ついて中村 孝幸,中村 英輔,槙本 一徳2-278
消波自然石塊で構成される消波工の耐波安定性に関する研究行本 哲,後藤 隆志,西川 嘉明,中村 孝幸2-279
滑動量を考慮した混成堤の信頼性設計法に関する水理模型実験森川 高徳,宮島 正悟,長谷川 雅弘,中出 浩靖,奥田 純生2-280
超音波(表面SH波)を用いた非破壊検査手法の鋼矢板式岸壁への適用性について辻 貴仁,佐々木 憲弘,鈴木 慶律,五十嵐 貴演,鈴木 剛2-281
ジャケット構造を採用した既設横桟橋の改修設計長戸 宏樹,嶋田 宏,森崎 啓,石河 雅典,永澤 豪2-282
信頼性理論を用いた既存桟橋の補修方法選択法に関する研究佐藤 秀政,長尾 毅2-283
スリランカ・ゴールにおける2004年インド洋津波の浸水計算本多 和彦,富田 孝史,東野 洋司2-284
断層運動を考慮した津波遡上シミュレーションの開発井上 修作,久保 剛太,大町 達夫2-285
安定化有限要素法による非線形分散波理論に基づいた津波遡上解析利根川 大介,利根川 大介,川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男2-286
東南海・南海地震による淀川の津波遡上に伴う取水影響について鮫島 竜一,山野 一弥,田中 尚,中井 隆,三島 豊秋2-287
地盤上に設置した津波用フラップゲートの段波津波による挙動佐野 裕二郎,清宮 理2-288
数値解析を用いた津波漂流物の挙動予測に関する研究永島 弘士,米山 望,戸田 圭一2-289
漂流物解析のための移動境界を用いた流体と剛体の連成計算手法東野 洋司,富田 孝史,有川 太郎,本多 和彦2-290
津波時における船舶係留索にはたらく張力に関する水理実験鴫原 良典,中川 航太,藤間 功司,坂井 健太郎,中村 雅博2-291
建物群に作用する津波波力とその推定方法に関する検討Charles Simamora,鴫原 良典,藤間 功司2-292
津波漂流物対策としての鉛直壁の有用性に関する研究-コンテナを対象として-宇佐美 敦浩,白石 和睦,水谷 法美,宮島 正悟,富田 孝史2-293
釧路港における津波漂流物対策施設の整備について根本 任宏,丸山 修治,佐々木 洋介2-294
葉書を用いた津波防災教育の提案大西 浩二,後野 正雄2-295
地震および津波災害における経済的間接被害の推計石井 康介2-296
避難行動シミュレーションに基づく避難困難度マッピングシステムの構築岡本 睦,目黒 公郎2-297
<<< 123 >>>