土木学会年次学術講演会講演概要集

2007年 第62回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
コミュニティ活性化のための地区ナビコンテンツの作成と実地調査・分析關野 英俊,内田 敬,日野 泰雄4-001
パーソントリップ調査における非回収票の属性分析内田 絢佳,岸 邦宏,佐藤 馨一4-002
持続可能な交流生活圏の再構築と交流問題について北川 純平,武井 幸久4-003
次世代交通量計測装置を用いた調査手法の一提案東 俊孝,井坪 慎二,高田 知典,内田 淳4-004
地方都市における交通力の指標化に関する考察板谷 和也,山崎 基浩,橋本 成仁,太田 勝敏4-005
独立成分分析による断面交通量の時間分布特性の分析加藤 寛道,塚井 誠人,奥村 誠4-006
時間観測地点数に着目した時間帯別OD交通量の段階的推定谷 幸成,松本 幸正4-007
世帯の構成員間の相互作用を考慮した個人の交通手段選択モデル神谷 翔,溝上 章志4-008
リンクコスト関数の改良に伴う利用者均衡配分の精度向上について木下 泰雅,松井 寛4-009
リンク交通量による旅行時間への不確実性を考慮した準動的交通量配分モデルに関する研究小松 良幸,中山 晶一朗,高山 純一4-010
交通流シミュレータLEGATOの交通流再現性についての性能評価中村 有克,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀4-011
観光旅行者の幹線交通利用における意思決定過程に関する基礎的研究住岡 祥,柴田 宗典,内山 久雄4-012
観光地内の周遊行動分析及び交通システムの検討に関する研究佐々木 智哉,高橋 清,白戸 義孝4-013
ニセコひらふ地域豪州人スキー客集客成功要因に関する研究山本 千雅子,大島 淳一4-014
通勤交通を対象としたTDM施策と交通行動意識の関係中村 格,小根山 裕之4-015
行動ゲーム理論を用いた法人の始業時刻決定モデルの構築柳沼 秀樹,岩倉 成志4-016
ダイナミック・パーク・アンド・ライドにおける利用者の評価の変化に関する研究中村 司,原田 昇,大森 宣暁,高見 淳史4-017
自家用車通勤者の行動変容を促す動機に関する考察山崎 基浩,伊藤 貴子,松岡 康弘,伊豆原 浩二4-018
バス運転士の意識啓発によるモビリティ・マネジメントの実現可能性に関する基礎的研究伊藤 遥子,中村 文彦,岡村 敏之4-019
集客施設における地球温暖化対策を目的としたモビリティ・マネジメント実施手法の比較松田 和香,竹林 弘晃,砂川 尊範,土井 健司4-020
マルチエージェントシミュレーションを用いた都市鉄道の列車速度の推定手法宮崎 信介,藤代 隆正,岩倉 成志4-021
国道混雑時における高速道路料金割引社会実験による交通動向について諸岡 伸,岩元 和彦,谷口 守,永尾 慎一郎4-022
走行特性を考慮した車種別プローブカー混入率の算出に関する基礎的研究石坂 哲宏,福田 敦,石川 博章4-023
所要時間傾向情報提供下の経路選択行動における個人の異質性の影響分析田中 光久,宇野 伸宏,倉内 文孝,安 隆浩4-024
高速道路における提供所要時間に対する意識と付加的情報の効果鈴木 忠英,松本 幸正4-025
携帯電話による都市高速道路の道路交通情報配信サービス試験の結果と考察荒川 貴之,西田 純二,上善 恒雄4-026
乗り継ぎ情報提供による公共交通利用活性化松井 保幸,岩佐 隆,東 佑亮,藤高 勝己4-027
冬期道路交通情報提供の改善に関する研究 ―福井県・積雪境界地域を対象として―上村 祥代,川本 義海,三村 泰広4-028
道の駅における情報ニーズと情報提供端末のユーザーインターフェイスについて松島 哲郎,松田 泰明,加治屋 安彦4-029
車椅子利用者のバリアフリー情報のニーズについて元田 良孝,宇佐美 誠史,大竹 李加4-030
伊賀都市圏における公共交通利用促進に関する研究後藤 慎一,藤田 素弘,鈴木 弘司4-031
つくば市における新規居住者と既存住民の交通に対する意識と行動の差異について市橋 尭行,石田 東生,岡本 直久,堤 盛人,谷口 綾子4-032
トリップに着目した三岐鉄道北勢線における利用者特性の時系列変化榊原 充輝,松本 幸正4-033
路面電車を例とした公共交通の利用者意識と価値に関する研究比護 哲史4-034
長浜市における路線バスのあり方を検討するための利用者実態調査永田 知佳子,北詰 恵一4-035
広島市郊外の斜面住宅地に対する巡回バス導入に関する研究大東 延幸,今井 隼平,田中 晶生4-036
合併地域におけるコミュニティバス路線網の再構築のあり方に関する一考察轟 直希,高山 純一,中山 晶一朗,宮崎 耕輔4-037
能登空港ふるさとタクシーの選択要因に関する一考察宮崎 耕輔,高山 純一,中山 晶一朗4-038
道路交通法改正による駐車場利用の実態と変化吉本 ゆかり,青木 新二郎4-039
共通駐車サービス券の取り組みと本券を使用した利用者の回遊性調査岸村 和守,北島 剛,小田桐 直幸,高木 誠一4-040
乗換え駅における歩行者心理構造モデルの構築土井 孝義,澁谷 旬要,山下 良久,寺部 慎太郎4-041
交通結節点における乗換えモードによるエネルギー消費量の変動に関する研究田中 克,松井 寛4-042
名古屋市内の鉄道駅におけるバリアフリー化対策に関する一考察山本 幸司,坂根 裕美4-043
バス停・電停利用の実態と環境改善に関する研究尾松 俊,大森 宣暁,原田 昇,岡村 健志4-044
駅空間における群集流動の解析と操作中野 隆史,田中 一成,吉川 眞4-045
歩車道境界ブロック設置による安全対策に関する研究山本 剛,和田 実,佐野 正典4-046
地方幹線鉄道における踏切道の車両錯綜シミュレーションシステムの開発宮下 聡一郎,高石 大輔,岩倉 成志4-047
世田谷区コミュニティサイクル導入に関する研究鷺森 公一郎,中嶋 良樹,山口 浩三,高木 加津子,金城 雄一4-048
プローブバイシクルを用いた高齢者の自転車走行時の挙動に関する分析柿原 健佑,山中 英生,滑川 達4-049
可視光通信を適用した歩行者ITSの通信能力に関する基礎研究その1大倉 奨平,内藤 恵,萩原 亨,亀山 修一,福原 敏彦4-050
可視光通信を適用した歩行者ITSの通信能力に関する基礎研究(その2)内藤 恵,内藤 恵,萩原 亨,亀山 修一,苫米地 司4-051
あんしん歩行エリアにおける交通安全対策の短期評価田辺 博樹,久保田 誠司4-052
双方向通行道路における片側狭さくの効果等に関する実験的研究高宮 進,岡 邦彦,小出 誠4-053
住宅地区における大型車通行規制に関する基礎的研究原田 賢,中村 文彦,岡村 敏之4-054
地区交通安全対策地区の維持管理実態本田 将大,山岡 俊一4-055
道路交通法の改正施行に伴う路上駐車の変化長谷川 大悟,高田 邦道,小早川 悟4-056
設置型ハンプに関するドライバーの意識に関する研究橋本 成仁,三村 泰広,増岡 義弘,榎本 貴好4-057
北九州市における道路の監視性と機会犯罪発生の関連について宇治 大輔,寺町 賢一,渡辺 義則,角 知憲4-058
QOL・CS指標から見た地方都市におけるバスサービスレベルの 把握に関する研究中村 儀也,高橋 清,米田 英治,岡垣 光祐4-059
広島市郊外部における公共交通の利便性評価田中 晶生,今井 隼平,大東 延幸4-060
ミクロ交通シミュレーションを用いたタイ・バンコクにおけるBRT導入計画の評価に関する研究金子 翔一,福田 敦,Satiennam Thaned,大島 良輔4-061
バスプローブデータ用いた道路網のパフォーマンス分析森脇 啓介,宇野 伸宏,倉内 文孝4-062
小型車専用連続立体交差導入による効果の推計室井 寿明,福田 敦,伊藤 晃4-063
パネル調査を用いた都市鉄道サービス水準の知覚誤差の変化和田 修和,岩倉 成志4-064
除雪による冬期道路空間の変化が車両走行速度に与える影響について浅田 拓海,川端 伸一郎,亀山 修一,石田 眞二4-065
生活交通サービスに対する地域住民の費用負担意識分析日野 智,工藤 健洸,折田 仁典4-066
アセットマネジメント導入に向けた維持管理業務プロセス再設計とその効果の評価秀島 栄三4-067
都市の集積・分散モデルとその分岐解析に関する研究八巻 俊二,池田 清宏,赤松 隆,河野 達仁,柳本 彰仁4-068
マイレージシステムの導入が家計行動に及ぼす影響に関する一考察菱田 憲輔,小林 潔司,松島 格也4-069
交通バリアフリー化事業のハード・ソフト施策に対する個人の評価観点の分析山口 高広,河上 省吾,北郷 雄一4-070
道路交通遮断による影響評価に関する基礎的考察嶋本 宏征,野村 貢4-071
子どもの視点からみた通学路環境の評価藤本 尚子,藤田 素弘,鈴木 弘司4-072
ALOS/AVNIR-2データ分類処理における国土数値情報の利用について杉村 俊郎4-073
高空間分解能衛星データを用いた植生分布の空間分析の応用可能性について伊勢木 祥男,熊谷 樹一郎,何 勇4-074
時系列衛星画像による土地被覆変化検出手法に関する研究阿曽沼 和義,菅 雄三,小西 智久4-075
衛星画像によるモホス文明の土木構造物の復元岡田 尚樹,小川 進4-076
VRS-RTKによる単点観測法の精度検証北岡 卓也4-077
測量実習教育改善に向けて松山 正將,菊地 清文,花渕 健一,佐伯 吉勝4-078
名古屋市都心居住者の生活意識の実態に関する調査研究野田 侑揮,松井 寛4-079
岡崎市市民意識調査結果を用いた生活環境要因に対する住民意識の経年変化分析古井 良典,松本 幸正4-080
広域高齢者福祉サービスシステムの提案と住民参加型の地域福祉サービスシステム整備に関する実証的研究 田川 耕大,春名 攻,池田 大二郎4-081
歴史的町並みにおける空き家対策について~福井県若狭町熊川宿を例として~浜辺 雄介,昌子 住江4-082
郊外住宅団地に対する住民意識に関する研究今井 隼平,田中 晶生,大東 延幸4-083
直交多属性効用関数による住民の定住意識分析に関する研究御器谷 昭央,佐藤 馨一,岸 邦宏4-084
道路特性に着目した街頭犯罪の空間分析森口 幸信,吉川 眞,田中 一成4-085
ペット飼育を考慮した都市整備上の課題の検討伊藤 一馬,嶋田 喜昭4-086
街区単位での建物密集度分析における建物高さ情報に基づいた新たな特徴量の適用可能性について川原 広誉,熊谷 樹一郎,山田 雄太4-087
公共施設利便性の経年的な安定性の一考察堀内 智司,奥村 誠,坂本 麻衣子4-088
地方中心都市のコンパクト化と効率性に関する研究丸田 成城,村橋 正武4-089
名古屋圏における都心居住の現状に関する研究平野 香菜,松井 寛4-090
町丁目別にみた中心市街地の人口分布の変化に関する一考察橋本 亮,倉橋 透,樋口 秀,森田 真弘,馬場 美智子4-091
郊外型大規模小売店舗立地と中心市街地まちづくりとの調整に関するプロジェクト紹介高野 聖子,春名 攻,山田 幸一郎,西谷 陽平4-092
ポートランド都市圏における土地利用・交通計画の連携~TODプログラムを中心に~原 祐輔,高見 淳史,原田 昇,大森 宣暁4-093
交通シミュレーションとGISを用いた商業施設集積と交通の関連性に関する基礎的研究 坂本 邦宏,小倉 卓也,山岸 純一4-094
鴨川流域における釣り人の水辺環境評価柴田 翔,松島 敏和,萩原 良巳,萩原 清子4-095
観光舟運を利用した都市再生に関する考察江上 和也,大関 祐次郎,吉川 勝秀,五内川 譲4-096
日本橋川の空間再生と水環境改善対策木村 美瑛子,小林 恭介,吉川 勝秀,宮本 守,末松 央行4-097
世田谷区谷戸川の流域環境整備計画に関する検討吉武 成寛,北川 善廣,山口 浩三,吉崎 達彦4-098
中山間地域の温泉地における回遊行動に関する一考察塩田 幸司,田中 尚人4-099
愛・地球博記念公園の利用者特性に関する調査研究山田 真士4-100
ワークショップに基づくまちづくりと目標モデルの設定坂本 弘文,武井 幸久4-101
植樹による森造り(新日鐵八幡の取り組みを事例に)畑岡 寛,田中 邦博,出光 隆4-102
TERRA/ASTERデータを利用した海岸林の生育状態評価小島 博幸,工藤 勝輝,西川 肇,藤井 寿生4-103
沖縄県離島地域の渇水問題に関する基礎的考察神谷 大介,安里 圭司,志良堂 貴紘4-104
Terra/ASTERデータを利用した分布型タンク流出モデルの構築と有用性の検証朝香 智仁,西川 肇,近藤 勉,木田 哲量4-105
ASTERL1Bデータを利用した富栄養化評価山本 岳宗,岩下 圭之,藤井 壽生,西川 肇4-106
道路PIの期間・実施手法に関する調査並河 良治,曽根 真理,足立 文玄4-107
市民参画型道路管理の実践事例紹介(その2)戸谷 康二郎,村田 藤麿,山本 茂正,大石 健二4-108
広島市を対象としたLRT導入に関する基礎的研究大西 学,中野 光治,青山 吉隆4-109
国道市街部に対する空間評価と住民参加に関する調査―積雪寒冷都市の空間デザインに関する研究―伊藤 孝浩,伊藤 徳彦,岩渕 仁志,宮本 修司,大橋 範久4-110
多自然川づくりにおける護岸選定システムの開発について市坪 誠,山岡 俊一,吉田 真平,北川 照晃,西川 宗一郎4-111
3次元の空間認識に有用な視覚情報の特性と空間構成要素に関する研究山崎 俊夫,秀島 栄三,松永 英哲4-112
3次元の空間認識の再現性における視覚情報の有効性に関する研究西尾 友一,秀島 栄三,山崎 俊夫4-113
地域計画を巡る政策コンフリクトの類型化榊原 弘之,木村 恭平,山崎 慎也4-114
計画検討手続きの適切性確保に関する難しさ -行政の住民参加担当者育成の観点から- 山口 行一,仲村 明信,溝口 弘樹4-115
地元住民・企業参加型都市開発・整備プロジェクト構想とマネジメントシステムに関する実験的研究* 西谷 陽平,春名 攻,久保 誠一郎4-116
地方都市における住民参加型都市基盤施設整備事業経営とマネジメントシステム構築に関する研究春名 攻,山田 幸一郎,佐々木 隆4-117
社会資本整備における合意形成技術者の自己評価構造に関する研究村井 宏徳,山中 英生,滑川 達4-118
他者の協力動向が提示労働量の受容意識に与える影響を考慮した京町家まちなみ保全活動に対する奉仕労働量のCVM推計大庭 哲治,青山 吉隆4-119
商店街コミュニティの住民間交渉過程に関する分析藤澤 徹,高木 愛香,秀島 栄三4-120
水循環健全化に係わる地域活動の継続・安定した実施のための要因について-地域性と地域活動との関係に着目して-伊藤 嘉奈子,冨田 陽子,藤田 光一4-121
路上工事用標示板の認識しやすさと運転挙動への影響に関する一考察武本 東,平澤 匡介,浅野 基樹4-122
三次元交差点交通シミュレーションによる交通安全性評価奥嶋 政嗣,秋山 孝正4-123
「右折待ちレーン」設置による交通事故対策門司 隆明,並木 輝夫,金子 誠4-124
信号切替情報取得時のドライバー判断に基づく安全性の評価浜岡 秀勝,中村 良枝4-125
車載センサによる運転者行動の分析古屋 秀樹,正田 哲也,金子 法正4-126
交通事故原因に関する一考察山本 成竜,塩見 弘幸4-127
体感実験による一時停止支援警告に対する評価鈴江 宗大,山中 英生,三谷 哲雄,上田 誠,秀浦 光4-128
北海道における若年層の交通事故死者数減少要因に関する一考察小寺 紳一,平澤 匡介,浅野 基樹4-129
歩行時と自転車運転時の危険行為に対する若者の意識分析細川 理絵,山岡 俊一4-130
区画道路交差点での交通事故の過失相殺に関する市民意識堂柿 栄輔4-131
千葉ニュータウンの変容と交通事故発生の関連性に関する実態分析岡村 誠,福田 敦,轟 朝幸,伊東 英幸,石坂 哲宏4-132
香川県交通事故対策会議における交通安全対策とその効果高井 健一4-133
国道におけるエゾシカ横断ポイントの集約によるロードキル対策について上村 達也,佐野 法彦,宮武 一郎4-134
料金所におけるETC利用率に応じた交通運用の最適化検討谷野 知伸,藤川 謙,野中 康弘4-135
高速道路事故におけるドクターヘリコプターの参加した救急活動に関する研究齋藤 成彦,小池 則満4-136
シークエンスデザインを用いたトンネル坑口の交通安全対策の検討岩里 泰幸,藤井 康男,足立 幸郎,山田 幸一郎4-137
北陸3県の災害時における緊急輸送道路の有効性評価のための高度情報データベースの構築瀬戸 伸昌,木村 定雄,植野 芳彦4-138
交通行動データに基づく都市防災政策のための空間情報把握秋山 孝正,奥嶋 政嗣,郭 敏4-139
震災広域緑地避難への火災人命危険度のGISと衛星データによる推定法梶谷 司,金子 大二郎,貫里 修司4-140
プローブカー情報を用いた災害時道路情報共有化に関する研究小玉 乃理子,秦 康範,鈴木 猛康,末冨 岩雄,目黒 公郎4-141
ライフライン情報の共有システムの開発と実証実験による検証秦 康範,秦 康範,鈴木 猛康,末冨 岩雄,目黒 公郎4-142
沖縄本島における津波避難困難地域に関する研究志良堂 貴紘,神谷 大介4-143
情報マネージメントの視点からの災害対応業務の分析蛭間 芳樹,近藤 伸也,目黒 公郎4-144
防災行動に及ぼす宣伝・情報効果のシミュレーション評価伊丹 早織,佐藤 尚次4-145
日常に根ざした防災船着場の利用の可能性寺門 晃弘,吉川 勝秀,大関 祐次郎4-146
ドクターヘリコプターの普及と社会的指標の因果関係に関する一考察二村 禎晃,小池 則満4-147
ハザードマップを活用した防災拠点耐震化検討方策海老 剛行,天野 玲子,林 省吾,目黒 公郎4-148
首都直下地震時の災害拠点病院における医療ニーズの推計吉村 美保,目黒 公郎,天野 玲子4-149
パキスタン国ムザファラバード市における地震復興計画の策定小林 一郎,田中 健一,浅野 良博4-150
援助防災プロジェクトにおけるコミュニティの変化の過程浦上 夏菜子,本田 利器4-151
リスク曲線における確率分布パラメータの推定に関する研究花安 繁郎,関根 和喜,大幢 勝利4-152
地震災害リスクを考慮した広域医療搬送評価のためのシミュレーションモデルの開発馬場 美智子,奥寺 敬,吉田 禎男4-153
首都震災時の鉄道による帰宅行動がおよぼす危険性について大野 恭司4-154
災害時における交通需要の予測のための交通行動の分析八木 昭憲,駒井 新人,塚口 博司,小川 圭一4-155
PPバンドを用いた低価格耐震工法の導入効果に関する研究入谷 聡4-156
市街地延焼特性からみた樹木の延焼遮断効果に関する研究岩口 泰徳,村橋 正武4-157
地震および津波災害における経済的被害計測西垣 雅弘,石井 康介,後野 正雄,武藤 慎一4-158
一般国道127号事前通行規制区間の雨量規制基準緩和の効果高橋 明,大庭 孝之,間藤 安弘,春山 大樹4-159
平成18年7月鹿児島県北西部豪雨災害時の土砂災害情報の活用近藤 久泰,高橋 和雄,中村 聖三4-160
福岡県西方沖地震で被災した玄界島の復興に関するアンケート調査下田 弘二,高橋 和雄,中村 聖三4-161
東京湾沿岸域に居住する住民の水災害に対する意識調査後藤 浩,竹澤 三雄,前野 賀彦4-162
地方自治体の災害対応管理システムの開発天見 正和,鈴木 猛康4-163
関東地方整備局における業務継続の取り組み川村 俊一,武藤 健治4-164
旭川における流域一体となった地域防災体制構築への取り組み佐々木 友子,上橋 昇4-165
大規模災害時の救援オペレーションシステムに関する基礎的研究永田 尚人,橋本 励,山本 幸司4-166
配車配送計画および交通シミュレーションの統合モデルを用いた都市物流施策の評価兼松 幸一郎,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀4-167
トラック事業者の環境負荷軽減対策に関する研究-NOX・PM法およびディーゼル車走行規制の影響について-景山 あずさ,藤井 敬宏,岡部 順,佐藤 壮4-168
地方混雑空港の容量拡大時における運航頻度変化に関する研究田中 孝幸,平田 輝満,日比野 直彦,森地 茂4-169
中国における45フィートコンテナの利用状況に関する考察柴崎 隆一,劉 明磊,中嶋 宏直,渡部 富博4-170
港湾計画手法改善に向けた荷主の港湾選択行動に関する分析柿田 公孝,秀島 栄三4-171
関東地方における震災発生を想定した港湾の役割に関する考察沖原 敦司,岡本 直久4-172
交通シミュレーションを用いたミニラウンドアバウトに関する検討高橋 伸夫,瀬戸下 伸介,諏訪 和弘,前田 廣光4-173
車線幅員と中央帯が二輪車の走行挙動に及ぼす影響に関する分析小川 圭一,高志 俊之4-174
交通量の空間的分布を考慮したLP流入制御の適用に関する研究三宅 徹,松井 寛4-175
快適な高速道路空間に関する一考察末岡 眞純4-176
系統交通信号のオフセット連続自動調整によるリアルタイム制御の一方式金子 数馬,久井 守4-177
バンコクにおける踏切の運用改善による交通渋滞緩和の可能性に関する研究河合 啓太郎,中村 文彦,岡村 敏之4-178
対距離料金制度導入による自動車排出ガス量への影響に関する研究近藤 貴久,松井 寛4-179
HeatExtraction Test using a Miniature Horizontal U-TubeMD.SAIFUL ISLAM,福原r 輝幸,藤本 明宏4-180
乾燥積雪および氷板層-舗装間の熱移動藤本 明宏,渡邊 洋,福原 輝幸4-181
降雪に伴う排水性舗装の残塩特性内藤 知照,藤本 明宏,渡邊 洋,福原 輝幸4-182
暗視下における蓄光式標示材料の視認性に関する検討安藤 和彦,佐藤 裕久,井上 之彦,高頭 芳昌4-183
ポリカーボネイトを使用した積荷転落防止工のエネルギー減衰に関する実証実験白山 民夫,藤村 敏之4-184
地震時の路面段差と車両の走行性に関する走行実験依藤 光代,常田 賢一,小田 和広4-185
道路トンネルの換気設備設計に用いる速度勾配補正係数に関する一考察石村 利明,真下 英人4-186
福岡市の景観色彩に関する基礎的調査朝海 なつき,松山 祐子,山下 三平4-187
建築物等の景観および色彩ガイドラインの制定および運用状況吉田 泰明,出口 近士,吉武 哲信,辻 喜彦4-188
街路空間の色彩分析山村 剛,吉川 眞,田中 一成4-189
景観の分析におけるフラクタル解析の有効性佐藤 隆洋,佐藤 隆洋,松永 忠久,斎藤 静彦,平塚 修二4-190
GISを用いた眺望傾向の把握-茨城県日立市を対象として-宮田 明憲,桑原 祐史,小柳 武和4-191
利用者意識を考慮した道路景観評価手法の試み漆原 強,池田 幸資,岡村 武志,小林 功4-192
道路走行時における景観認知特性に関する実験的研究越元 潤,窪田 陽一,深堀 清隆4-193
詩仙堂における囲繞と眺望の景観特性に関する研究山口 敬太,西本 慎太郎,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-194
上海の豫園における空間構成及び景観特性張 帆,小柳 武和,桑原 祐史4-195
地域振興を目的とする音楽イベントの実態把握渡辺 聖,小柳 武和,桑原 祐史4-196
下路式桁橋のデザイン改善に関する考察(その2)齊藤 展生,永見 豊,井上 信夫,久保田 善明4-197
数量化Ⅲ類による橋梁の定量的景観評価に関する基礎的研究福井 麻衣,勇 秀憲,LE THITHAI THANH4-198
ビデオ映像の提示による景観評価の有効性に関する検討大野 雄作,辰巳 浩,神崎 宏一4-199
多自然川づくりの合意形成におけるCG活用の適用性について吉田 真平,山岡 俊一,市坪 誠,北川 照晃,西川 宗一郎4-200
流域景観におけるミドルランドスケープの同定法について中村 直史,山下 三平4-201
戦災復興事業に対する技術者の都市設計思想評価大沢 昌玄,岸井 隆幸4-202
交通安全政策の国会審議に関する史的研究-交通安全対策基本法の成立と特別委員会中西 正紀4-203
画巻「宋本清明上河図」の都市景観の展開横松 宗治4-204
土木遺産の利活用に向けた住民参画による検討手法に関する考察~旧瀬田川南郷洗堰の取り組みを事例として~高木 宏二,阿部 貴弘,有田 義隆4-205
長坂用水の文化財指定に関する調査研究小野寺 大,北浦 勝,池本 敏和4-206
地球生命、38億年遺伝子の解体・組替の果て、哺乳類、霊長類の最新型・人類が生まれた。その独特の構成、そしてその未来は?井上 達明4-207
皇居・中之門石垣の地震時安定性に関する検討-その1修復前後の安定性評価山内 裕之,吉田 順,巽 耕一,根岸 明廣4-208
皇居・中之門石垣の地震時安定性に関する検討-その2解析的・実験的検証吉田 順,山内 裕之,巽 耕一,根岸 明廣4-209
個別要素法による城郭石垣の地震時安定性引場 啓太,西形 達明,笠 博義,山本 浩行,阿波谷 宜徳4-210
増田淳設計の図面に関する考察 -小規模鋼橋を対象として-埜中 隆晃,五十畑 弘4-211
新潟街灯に見る明治初年の街灯デザイン長谷部 原4-212
上賀茂・明神川水系の地形的特異性に関する研究松下 倫子,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-213
新幹線分岐器用PCまくらぎの開発楠田 将之,住吉 賢治,山口 義信4-214
MTTによる効果的な分岐器整備手法今瀬 幹太,東 寛士,小林 裕介4-215
複数台の分岐器が介在するロングレールの軸力評価西宮 裕騎,片岡 宏夫,岩佐 裕一4-216
分岐器介在ロングレールに関する考察赤松 秀彦,本 卓也,堀 雄一郎4-217
分岐器に付帯する曲線と分岐器の一体的な整備手法小林 裕介4-218
トングレールの摩耗に関する一考察渡部 弘信,及川 祐也,唐須 崇,吉田 眞4-219
JRW151形式分岐器のPCまくらぎ化について本野 貴志4-220
引け巣の内在するマンガンクロッシング端部上首部の疲労試験唐須 崇,弟子丸 将,片岡 宏夫,吉田 眞4-221
次世代分岐器の部分交換型施工に関する考察熊倉 孝雄,坂本 英樹,岩田 昌之,地場 直樹4-222
DSSスリップポイントの軌道短絡防止について堀 雄一郎,若月 雅人,小尾 実4-223
分岐器ローラーベアリング床板の試験敷設住吉 賢治,高杉 明雄,山口 義信4-224
新幹線分岐器の効率的な保守に向けた取組み応和 宏樹,住吉 賢治4-225
落葉による空転・滑走防止のための効果的な対策について田村 大輔,沼倉 明夫,瀧川 光伸4-226
一般形PCまくらぎの敷設拡大について田淵 剛,中村 泰人,赤松 智史4-227
プレ注入パッドの開発によるレール面整正作業のコスト削減佐竹 宣章,佐藤 芳弘,菊地 昌彦,堀籠 健4-228
取替用軌道スラブの検討高橋 貴蔵,関根 悦夫,堀池 高広,松岡 茂,渡邊 忠朋4-229
経年軌道スラブの埋込カラーの健全性評価について山根 寛史,溝口 敦司,黒田 昌生,飯島 亨4-230
まくらぎ直角変位を抑制するレール締結装置の提案佐古 武彦,片岡 宏夫,渡部 弘信,岩佐 裕一4-231
合成橋まくらぎの設計に関する一考察及川 祐也,吉田 眞,名村 明4-232
短繊維補強コンクリートによる弾性まくらぎ直結軌道用道床コンクリートの水平抵抗試験 堀池 高広,小川 敦久,松岡 茂4-233
超高強度繊維補強コンクリートを使用したまくらぎの基本性能前田 昌克,関 雅樹,趙 唯堅,可知 隆,小尾 博俊4-234
アンカーボルト設置を考慮したPCまくらぎのひび割れ発生確認試験鎧坂 勝則,前田 昌克4-235
セメント系材料を使用したPCまくらぎ模擬供試体の性能比較実験趙 唯堅,関 雅樹,前田 昌克,可知 隆,水谷 公昭4-236
腐食環境下における直結4形レール締結装置の管理手法について武山 和生4-237
無限長レール・まくらぎ連成系における波動伝播特性古屋 卓稔,阿部 和久,紅露 一寛4-238
地下鉄トンネル覆工厚の防振最適化に関する設計感度解析笠原 祐樹,阿部 和久,紅露 一寛,古田 勝4-239
軌道の簡易な構造改良および保守による鉄道沿線の地盤振動抑制に関する一考察佐久間 浩二,佐藤 一男4-240
バラスト軌道への低ばねパッド敷設による地盤振動低減効果の検証守田 武史,横山 秀史,山根 寛史,鷹﨑 徹,田淵 剛4-241
新幹線の急曲線ロングレールに必要な道床横抵抗力について川崎 祐征4-242
有道床軌道における座屈防止対策の効果確認試験平尾 博樹,関根 悦夫,村本 勝己4-243
スラブ軌道の軌きょう剛性に関する分析瀧川 光伸,小関 昌信4-244
レール傷傾向及び探傷方法の検証高山 宜久,上西 大樹,濱地 秀和4-245
横裂みつけ太郎の改良米林 孝次郎4-246
塗油区間におけるゲージコーナー傷の発生原因の一考察松田 博之,青木 宣頼,餅井 絵里香4-247
在来線レール探傷車におけるレール損傷判定基準の最適化坪内 徳夫,井上 陽一4-248
レール損傷管理システムの構築髙須 豊,島崎 圭司,井上 陽一4-249
レール探傷車における表層面傷の検知精度向上について三好 達也,安達 修一4-250
接着絶縁レール継目板応力の実測による評価黒田 正寿,渡邊 康人,三輪 昌弘,中川 正樹4-251
軸箱加速度と高低狂いを用いた接着絶縁レールの状態監視(その1)安達 修一,渡邊 康人,三輪 昌弘,中川 正樹4-252
軸箱加速度と高低狂いを用いた接着絶縁レールの状態監視(その2)三輪 昌弘,中川 正樹,渡邊 康人,安達 修一4-253
接着絶縁レールの管理に関する一考察松本 竜一,船田 智巳,杉田 明和4-254
ガイド波を用いたレール底端部の探傷方法について片岡 慶太,小関 昌信,林 高弘,宮崎 雄介4-255
レール腹部水平裂の発生原因に関する一考察大塚 孝,森 英義,渡部 弘信,片岡 宏夫4-256
レール継目ボルト穴からのき裂進展速度に関する研究弟子丸 将,片岡 宏夫4-257
MTT作業における通り整正の仕上がり精度向上への取組み辰己 新太郎,楠田 将之4-258
マルタイ施工における仕上り精度向上への一考察大原 英作,高橋 健作4-259
レール継ぎ目部を通過する特急列車荷重に対する不連続変形法解析相川 明,名村 明,浦川 文寛4-260
敷設条件を考慮した軌道変位進み量の推定モデル米澤 秀剛,三和 雅史,青木 宣頼4-261
MTT最適投入計画支援システムの検討海老田 佳孝,城田 里美,高原 裕一,谷位 邦博,山口 義信4-262
マルタイ支援システム導入による乗り心地の向上中澤 毅基,井上 陽一,坪内 徳夫4-263
MTT作業計画支援システムの導入効果の検証小野寺 孝行4-264
道床厚が道床沈下量に及ぼす影響について桶谷 栄一,古川 敦4-265
DEMによる繰返し荷重周波数のバラスト沈下特性への影響評価河野 昭子,松島 亘志4-266
バラスト軌道落錘試験に関する三次元個別要素法解析浦川 文寛,相川 明,名村 明4-267
自動沈下補正まくらぎを用いた軌道構造の移動荷重載荷試験中村 貴久,村本 勝己4-268
構造物境界部における軌道沈下対策のための路盤構造の検討桃谷 尚嗣,関根 悦夫,高橋 貴蔵,中村 貴久4-269
軌道構造変化箇所における浮きまくらぎ発生のメカニズムとその対策村本 勝己,中村 貴久4-270
軌道構造変化箇所における保守周期延伸の検討三村 大輔,尾形 宗昭4-271
ジオテキスタイル材料によるバラスト止めの性能確認試験可知 隆,小林 幹人,永尾 拓洋,大木 基裕,古関 潤一4-272
下負荷面モデルによる鉄道用バラスト材の繰り返し変形挙動の定量評価梶原 宗光,紅露 一寛,阿部 和久4-273
Hypoplasticモデルのバラスト材繰り返し変形解析への適用嘉数 東陽,紅露 一寛,阿部 和久4-274
ジオテキスタイル材料によるバラスト軌道構造の基礎性能試験と施工性に関する検討小林 幹人,可知 隆,関 雅樹,古関 潤一4-275
ジオテキスタイル材料によるバラスト軌道構造の繰返し載荷試験鬼頭 昭人,小林 幹人,可知 隆,関 雅樹4-276
道床細粒化箇所の補修方法の研究青木 宣頼4-277
道床不良箇所の効果的な抽出方法及び補修方法の確立塩満 俊和4-278
身延保線支区における軌道整備対策工法の変遷と標準化伊藤 大輔,前田 麦,深澤 春樹,高野 次男4-279
乗り心地レベル改善に関する研究佐藤 直樹,平澤 武4-280
列車動揺の起因に関する一考察植原 健治,面高 陽紀4-281
一頭式レール削正の左右乗り心地改善への効果中川 正樹,三輪 昌弘4-282
レール偏摩耗を抑制するための軌道管理手法の検討宇都宮 崇人4-284
九州新幹線向け長期耐久試験用慣性正矢軌道検測装置の製作坪川 洋友,矢澤 英治,森高 寛功,松本 隆4-285
2軸レール変位検出装置の測定範囲拡大矢澤 英治,坪川 洋友4-286
鉄道営業車両を用いた軌道モニタリングによる早期異常検知システムの開発 松村 遼右,藤野 陽三,片岡 慶太,水野 裕介,長山 智則4-287
確認車搭載型慣性正矢軌道検測装置の耐久性試験結果森高 寛功,松本 隆,矢澤 英治,坪川 洋友4-288
軸箱左右加速度を用いた著大横圧推定手法小野 重亮,田中 博文,輪田 朝亮4-289
軸箱上下加速度の区間統計量を用いたレール頭頂面凹凸の評価田中 博文,古川 敦4-290
列車騒音測定装置の開発大塲 久良,米田 祥幸,山田 聖三,宮崎 英彦4-291
無線センサネットワークによる軌道変位監視システムの実証試験太田 剛弘,村本 勝己,平尾 博樹,中村 貴久,篠田 昌弘4-292
青梅線青梅構内における分岐器重量化工事山田 慎吾,平野 潤,斎藤 典孝,平出 壮司4-293
一般型PCまくらぎの施工に関する一考察について山中 雅司,西浦 正,鈴木 派也斗4-294
「ユニバーサルレール積卸器」の開発について金岡 裕之,児玉 隆光,高山 宜久4-295
バラスト運搬車の車体構造に関する検討西脇 聡,細江 基嗣,暮沼 保4-296
新幹線における新型保守作業安全システムの開発北村 太郎,佐々木 敦4-297
軌道モータカー運用計画支援システムの開発泉 英治,三和 雅史,吉田 徳克4-298
レーザ式ホーム限界測定装置の開発青山 正博4-299
横浜駅構内における東海道線軌道・ホーム扛上武村 譲,山田 拓也,新堀 敏彦,宅間 敏夫4-300
東海道本線関ヶ原構内北国街道こ線道路橋てっ去工事山口 尚久,山名 修一,長谷部 光春,林 一男4-301
東海道新幹線盛土鋼矢板の防食対策と効果について庄司 朋宏,酒井 正彦4-302
トンネル緩衝工の開口部調整における微気圧波の低減鷹崎 徹,守田 武史,松永 守正4-303
軽量パネル型トンネル緩衝工の開発佐伯 和浩,渡邊 明之4-304
コスト削減を目指した雑草防除についての一考察渡邊 了,三星 祐二4-305
在来線鉄桁の変状と対策について中辻 賢司,野中 大輔,鈴木 正4-306
鋼鉄道トラス橋の補剛材天端の補強方法についてdaito ryo,大都 亮,中山 太士,小芝 明弘,稲冨 紀行4-307
高速鉄道の曲線区間中の鋼橋の挙動に関する基礎調査内藤 繁,高橋 和也4-308
合成箱桁を主桁にもつ低床組構造の下路桁湯間 謙次,YAMAMOTO TAKEHIKO,OKIMURA TETSUYA4-309
鋼鉄道橋の溶接部から発生した亀裂に関する一考察新田 昭彦,小野 桂寿,小芝 明弘,金子 忠男4-310
溶接構造初期に製作された鉄道橋りょうのメンテナンスについて大島 博之,臼木 長裕,橘内 真太郎,大井 晴男,小芝 明弘4-311
腐食環境における耐候性鋼材の補修について嶋崎 猛,小林 正樹,木村 元哉,近藤 拓也4-312
鉄桁の維持管理における塗替塗装の課題と対策岩瀬 唯至,山下 好一,古谷 佳久4-313
新幹線走行に伴う電化柱とPC単純桁の共振現象について藤江 幸人,岡田 尚千,中野 聡,牛島 宏4-314
鉄道用PC桁の実曲げ剛性の評価金田 淳,小林 薫4-315
景観を考慮した4径間連続PRC下路桁による橋りょう改築佐藤 亜希子4-316
開断面箱梁におけるコンクリート充填性に関する研究嘉村 達司,尾﨑 大史4-317
レンガ造ケーソン基礎橋脚のグラウンドアンカーによる補強吉川 正治,白崎 広和,相沢 文也4-318
散水消雪区間におけるアルカリ骨材反応損傷構造物の維持管理の手法について高見 満,今井 勉,松田 芳範4-319
地すべりの影響を受ける橋梁上部工の変状調査と応急工事小林 祐輝,吉田 剛,形部 敏弘4-320
JR東日本管内における落石の要因に関する考察増井 洋介,藤井 義明,小玉 齊昭,赤川 敏4-321
線路に近接した部外斜面からの落石に伴う対策について吉田 聖浩,金木 健一,伊藤 吉行4-322
山陰本線複線化工事における地山切土について藤本 清克,山田 孝弘4-323
石積土留壁の補修方法の検討長屋 修,辻 衛,阿知波 秀彦,小久保 将寿4-324
石積み土留壁の維持管理に関する一考察因田 智博,斎藤 伸明4-325
鉄道盛土に近接した河川盛土施工に伴う軌道への影響対策について佐藤 豊,鈴木 賢次郎,小西 英生4-326
SMWを用いた既設盛土のり面急勾配化工法の設計と施工管理方法西田 幹嗣,司城 能冶郎,加納 浩二,高山 広志,原 光志4-327
2004年豪雨によるJR高山本線橋梁被害解析に基づく無筋橋脚の健全度評価手法中村 格之,澤田 尚夫,渡瀬 久,石野 和男4-328
名古屋駅中央コンコース高架橋健全度評価手法の確立丸山 真一,三浦 宏之,田辺 勉4-329
地震発生後の運転規制判断の適正化の検討馬場 隆徳,他谷 周一,中嶋 繁,荒鹿 忠義4-330
東海道新幹線地震防災システムの機能強化について若森 吉邦,杉崎 英司,他谷 周一,中嶋 繁4-331
航空レーザー計測と空中ハイビジョン画像を用いた鉄道斜面管理の新システム大塚 正幸,大塚 正幸,川村 力,家城 隆,西 満幸4-332
既設高架橋撤去に係る解析手法の一考察小椋 伸司,藤橋 秀雄,長島 一也4-333
石積壁の地震時挙動解析に用いる簡易モデル太田 直之,杉山 友康,布川 修,岡田 勝也,山田 祐樹4-334
石レンガ積み橋脚の地震時被害形態に着目した耐震補強工法に関する検討永尾 拓洋,関 雅樹,滝本 和志,鈴木 誠,前田 敏也4-335
鉄道土構造物耐震性能に関する一考察関 玲子,友利 方彦,水野 光晴4-336
営業線盛土のり面部に位置する高架橋の耐震補強について小林 亮司,田中 淳一,白石 浩三4-337
新幹線高架下利用箇所における耐震補強工事について古谷 明寿,梅田 博志,新美 憲一,下村 勝4-338
鉄道線路直上の高架橋柱耐震補強工法について佐藤 浩二,平井 崇士,今枝 潤志4-339
古レール造跨線橋の耐震診断について田上 和也,今枝 潤志,澤田 一三4-340
平成18年7月豪雨による土砂災害と復旧荒井 茂,藤澤 健二,内藤 秀明4-341
飯山線足滝・越後田中間盛土崩壊による災害応急復旧荻原 郁男,藤原 寅士良,阿部 睦樹4-342
高山本線における災害復旧工事の施工について渡瀬 久,澤田 尚夫,新美 利典,中村 格之4-343
高山本線の災害復旧計画について新海 英昌,澤田 尚夫,渡瀬 久,新美 利典4-344
洗掘を受けた橋脚の管理および対策工について岡田 尚千,高田 善,西川 雅規4-345
信越線来迎寺・前川間信濃川橋りょうの洗掘災害調査と対策工波場 志郎,小嶋 和彦,堀川 高好4-346
火災を受けた鋼鉄道橋の運転再開吉田 雅彦,中山 太士,大都 亮,稲冨 紀行4-347
都市内路線の路盤変状対策に関する一考察広岡 勉,小林 敬一,榎本 雅之,中村 浩司4-348
湖西線における気象情報を活用した強風予測の取り組みについて園田 憲治,鈴木 孝宗,福井 義弘,角田 勉4-349
鉄道軌道上の風速モニタリングシステムに関する研究-その1断面風速計の基本性能について-楠 達夫,小林 三昭,須山 喜美,内山 真司,佐藤 富士男4-350
リモートセンシング技術を用いた新しい雪崩危険度評価手法の開発岸 滋,島村 誠,松田 益義,渋谷 研一4-351
北海道における鉄道トンネル内のつらら発生実態調査小川 直仁,岩花 剛,赤川 敏4-352
高山線北部のなだれ対策の実施とその効果について中嶋 啓助,後藤 信二,合渡 典正4-353
雪庇点検マニュアルの作成宮腰 寛之,松塚 広雄,赤上 良博4-354
鉄道既設の漏洩同軸ケーブルによる雨量計測に関する基礎的研究長谷川 信幸,猪又 憲治,平位 隆史,藤野 陽三,長山 智則4-355
鉄道用地外の斜面に対する降雨防災対策工事の施工秋山 保行,井上 将,吉田 聖浩4-356
実効雨量に対応した斜面の危険度評価基準の構築布川 修,杉山 友康,太田 直之,岡田 勝也4-357
<<< 1234 >>>