土木学会年次学術講演会講演概要集

2007年 第62回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
特殊曝気ノズルを用いたVOC浄化装置の性能実験(その1概要及び基本効果)堤 則男,髭本 裕昌,笹間 和也,日比野 和光7-001
特殊曝気ノズルを用いたVOC浄化装置の性能実験(その2性能実験及び結果)保立 尚人,森岡 錦也,原田 康助,有田 亮一7-002
フェントン法によるガソリン汚染土壌の酸化分解特性高畑 陽,松尾 寿峰,深澤 道子,藤原 靖7-003
酸化分解法のpHによるVOC低減効果と環境影響への検討仲山 賢治,河合 達司,川端 淳一7-004
金属還元剤の脱塩素反応持続性に関する実験的評価手法について根岸 昌範,深澤 道子,高岡 昌輝7-005
POPs廃農薬の掘削・回収と溶融分解法による無害化処理木川田 一弥,大田 成幸,伊藤 克彦7-006
過熱蒸気法を用いたPCB汚染土壌の浄化稲葉 力,石渡 寛之,百代 淳一,前田 定範,篠原 淳一7-007
ダイオキシン類汚染底質のオンサイト無害化処理工事長澤 太郎,長澤 太郎,奥田 信康,菱川 絢子,麻生 修平7-008
自然的原因により環境基準を超過する土壌への簡易分析法の適用桝谷 有吾,石原 寛隆,小橋 秀俊7-009
日本海側における自然由来重金属土壌汚染の簡易分析法に関する基礎研究冨山 恵介,岩波 基7-010
プラスミドDNAの細菌間水平伝達に及ぼす藻類代謝産物の影響村上 和仁7-011
カワラタケを用いた銅添加によるアゾ染料分解への影響について高浪 龍平,尾崎 博明,林 新太郎,陳 霞明7-012
複合微生物群を用いたトリクロロフェノール嫌気的脱塩素化カラムの長期性能維持清水 陽平,井上 康,吉田 奈央子,片山 新太7-013
地盤内の油の挙動に関する室内実験と汎用解析ソフトによる浄化予測河合 輝也,河合 輝也,宮澤 秀二,棚橋 秀行7-014
バイオスパージングによるシアン化合物汚染地下水の浄化実証試験片山 美津瑠,高畑 陽,須藤 泰幸,帆秋 利洋,藤原 靖7-015
地下水透過型浄化壁を用いた水素利用脱窒処理および水素ガス供給能力に関する研究福岡 寛顕,鈴木 康祐,榊原 豊7-016
微生物機能を用いた地盤性状制御技術に関する検討(その1) ~バッチ試験による基本的能力評価~木賀田 賢太,畠 俊郎7-017
微生物機能を用いた地盤性状制御技術に関する検討(その2) ~連続通水試験による有効性検証~畠 俊郎,木賀田 賢太7-018
室内実験による植生土壌の鉛拡散防止効果と土中水の移動松古 浩樹,橋本 洋平,佐藤 健7-019
積雪地に適した植物による汚染土壌改良に関する基礎的研究平井 祐貴,酒井 由美,岩波 基7-020
植物性油地中壁法による高粘性油汚染地盤の非掘削浄化亀井 大,亀井 大,川口 博史,山本 圭三,棚橋 秀行7-021
青森・岩手県境産廃不法投棄現場における汚染拡散防止対策の効果鈴木 拓也,福士 憲一7-022
重金属による汚染土壌の不溶化処理工事事例高宮 晃一,菅野 雄一,柴田 宣夫7-023
豊平川扇状地におけるヒ素の分布特性五十嵐 敏文,中山 卓人,朝倉 國臣7-024
バングラデシュのヒ素汚染問題とヒ素除去モニタリング手法に関する研究王 博,北脇 秀敏,MD.MAFIZUR RAHMAN7-025
健康リスクに基づくカンボジアにおける井戸掘削事業の評価佐々木 司,三浦 尚之,渡部 徹,大村 達夫,中村 哲7-026
水酸化鉄(Ⅲ)-酸化ビスマス混合焼成剤のアンチモン吸着特性に関する基礎研究森 俊介,堀内 将人7-027
閉鎖性水域における底層部への高濃度酸素水導入による水質改善効果に関する研究村上 奉行,白石 和也,今井 剛,樋口 隆哉,関根 雅彦7-028
マグネシウム化合物を用いた浮上分離技術による植物プランクトン及び富栄養塩の除去関 竜宏,瀧 和夫,物部 長順,加藤 耕一7-029
曝気循環対策の施設規模に関する簡易式について古里 栄一,久納 誠,丹羽 薫,浅枝 隆7-030
日本気候下における循環型食糧生産の長期実験に伴う水質の変動三崎 貴弘,平野 廣和7-031
浸透柱設置による底質改善効果の把握田多 一史,藤原 哲宏,日比野 忠史,末國 光彦,富田 智7-032
ポーラスコンクリート水路床付着微生物によるアンモニア処理特性に及ぼす表面流速の影響清家 太郎,西村 文武,小野 智晴,山田 登志夫,葛西 博文7-033
都市中小河川の水質及び底質堆積量予測モデルに関する基礎的研究伊藤 弘嗣,榊原 豊7-034
沿岸域での有機鉄錯体の解離機構において二価金属イオンの及ぼす影響の解明伊藤 紘晃,藤井 学,大村 達夫7-035
粗朶搦工による干潟での細粒分捕捉効果に関する研究黒木 圭介,山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之,小野 盛一7-036
STUDYON WATER QUALITY AND Chattonella RED TIDE IN THE ARIAKE SEAIttisukananth Patchraporn,古賀 憲一,Vongthanasunthorn Narumol,Liengcharernsit Winai,石井 孝憲7-037
成道寺川・西浦川のホタル調査のWebデータベース化森山 聡之,濵 茂久7-038
アゲマキガイの生息選好性に関する室内生息実験渡邊 千秋,山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之7-039
ホトトギスガイの遺骸の酸素消費特性について山崎 惟義,渡辺 亮一7-040
トンネル湧水有効活用事業への取組み佐藤 勝俊,小林 敬一,堀口 弘行,江面 剛7-041
埋土種子から発芽した沈水植物のマット苗作成方法の検討 - 千葉県印旛沼産セキショウモ -秋吉 美穂,高山 百合子,片倉 徳男,上野 成三7-042
椿山ダム下流の日高川河川植生の変化について鶴巻 峰夫,谷本 靜男,西野 史晃7-043
生物用通路要素付ブロック構造体の通路機能に関する室内実験田尻 佳文,片山 拓朗,徳永 忠美,石橋 直樹7-044
ゲンジボタル・ヘイケボタル幼虫に対するLED照明の影響について宮下 衛7-045
調整池における水辺ビオトープの創出と絶滅危惧植物タコノアシの保全(その2)-水辺植生とタコノアシの生育状況の変化-米村 惣太郎,中武 禎典7-046
コウノトリが舞い降りる湿地の保全と再生木村 雄二,若宮 慎二,佐竹 節夫,上田 篤,新田 佳代7-047
都市域に建設した大型ビオトープの果たす役割と設計コンセプト橘 大介,薬師寺 圭,林 秀彦,那須 守,米村 惣太郎7-048
都市域に建設した大型ビオトープの導入生物と出現植物林 秀彦,橘 大介,薬師寺 圭,那須 守,米村 惣太郎7-049
都市域に建設した大型ビオトープに飛来した動物と水質について薬師寺 圭,橘 大介,林 秀彦,那須 守,米村 惣太郎7-050
関西国際空港の緩傾斜護岸において魚介類が藻場に与える影響金子 健司,浜田 延卓,藤田 種美,小谷 拓7-051
照明による平家蛍の交尾産卵への影響石関 政彦,梅津 剛,宮田 朋保7-052
濾過装置における炭素繊維濾材の性能評価実験水出 江亮,梅津 剛7-053
河畔林の成立過程と風倒による根返り跡地の更新に関する研究櫻庭 良介,岡村 俊邦7-054
郷土種木本種子の育苗期間短縮の試み福士 健太郎,白石 祐彰,高松 進7-055
人工ゼオライトの保肥力の有効性に関する研究増田 理子7-056
メリケンムグラによるダム湛水面緑化保全工法の適用性調査松本 晶,河内 義文,山田 守,牧野 暖,鈴木 素之7-057
Estimationof Pollution Load from Houay Mak Hiao Watershed, Vientiane-Laos from GIS and Observed Water Quality DataDOUANGSAVANH SOMPHASITH,山田 淳,Muhandiki Victor,今堀 剛志7-058
シラス-水反応系に見られるケイ酸溶出阻害因子に関する検討中村 文子,高崎 みつる,神尾 重雄7-059
流木等の発生量調査とその発生要因について居波 智也,田中 博通,高根 大海7-060
埋立廃棄物安定化促進実験に伴う水みち調査について則松 勇,宇良 直子,前田 信行,笠 博義7-061
継手遮水における膨潤性止水材の膨潤・強度特性稲積 真哉,若月 正,西山 嘉一,山村 和弘,木村 亮7-062
土質遮水材とアスファルト混合物を組み合わせた多層遮水構造に関する研究3柴田 健司,石田 道彦,堀 浩明7-063
海面埋立て処分場の鉛直遮水継手部充填材の開発(その4)ひずみ履歴を受けた耐海水性土質系遮水材の遮水性について山田 祐樹,鳥井原 誠,高橋 真一,塩田 耕三,石田 道彦7-064
海面埋立処分場の鉛直遮水継手部充填材の開発(その5) 耐海水性土質系遮水材の長期遮水性能 西田 憲司,石田 道彦,塩田 耕三,久保 博,鈴木 和明7-065
廃棄物処分場ガスの発生ポテンシャル評価荒川 研佑,間宮 尚,小澤 一喜,浜村 憲,阪東 浩造7-066
袋詰めベントナイトによって構築する法面遮水層の透水性能 ─廃棄物最終処分場の遮水層合理化の試み─ 石井 卓,青木 孝,斉藤 亮,大野 文良7-067
都市ごみ焼却灰の水冷に伴う物性及び重金属溶出特性の変化に関する研究王 媚,張 瑞娜,島岡 隆行7-068
紫外線・赤外線による一般廃棄物焼却灰の安定化技術に関する研究溝田 景子,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗7-069
焼却灰を主原料とした固化材によるコンクリート二次製品の製造について 前野 祐二7-070
豊島スラグの活用について上路 茂,高木 学,関 英智7-071
銑鉄鋳物廃棄砂から精製分離して得られた吸着材の性状中島 佳郎,野村 幸治,江崎 竜一7-072
PETボトルと使い捨てガラスビンの有効利用によるタイル作製久保井 利達,森田 啓介7-073
コマツナ発芽試験による焼酎粕廃菌床の土壌還元評価山内 正仁,木原 正人,山田 真義,山下 拓也,増田 純雄7-074
被災後の廃棄物の処理と復旧用建設資材の調達に関する一考察上原 匠,平原 英樹,亀田 好洋,中村 光7-075
廃棄物不法投棄に関する行政の対応と現場周辺住民の意識変化の関係矢澤 一樹,金子 賢治,安食 貴章,熊谷 浩二7-076
建築物へのアスベスト使用量及び排出量予測に関する基礎的研究佐川 修,佐藤 哲夫7-077
効率性評価からみた一般廃棄物処理事業への地域ソーシャル・キャピタルの活用―政令指定都市の比較分析―川本 清美,井村 秀文7-078
浸透抑制型覆土による乾燥がもたらす植物生育抑制効果大西 智佳,西垣 誠,坂本 篤,今井 淳,佐藤 泰7-079
コンポスト型トイレにおける病原ウイルス指標の検討風間 しのぶ,大瀧 雅寛7-080
気候および運転条件がコンポスト型トイレのエネルギー消費構造に与える影響伊藤 竜生,松尾 典子,船水 尚行7-081
PRTRデータとCO2排出量を用いた統合的環境効率の時系列分析 ‐国内自動車製造企業の事例‐藤井 秀道,金子 慎治,川原 博満,金原 達夫7-082
道路交通騒音のダメージ関数の構築井伊 亮太,岡田 愛,伊坪 徳宏,稲葉 敦7-083
下水道管きょ改築工事における交通量と社会費用の関係濱本 淳平,和田 安彦,尾崎 平,村岡 基7-084
非利用者による下水処理場上部空間の評価に関する研究古川 道也,和田 安彦,尾崎 平7-085
フライアッシュの輸送に伴う環境負荷の実態調査白野 武,齊藤 直,河合 研至7-086
野菜の生産~流通におけるLC-CO2排出量の算出天白 龍昇,古崎 康哲,石川 宗孝,笠原 伸介7-087
地球温暖化を想定した地域の水資源マネジメントの必要性について野上 浩典,町田 聡,徳田 庸,原沢 英夫7-088
小規模熱交換杭を利用した路面冷却効果について柳 博文,松岡 茂,松浦 和也7-089
森林の現況と京都議定書に関する考察今井 久7-090
住宅由来の建設発生木材によるバイオエタノール製造ポテンシャルの将来推定加用 千裕,園田 準也,荒巻 俊也,石井 暁,花木 啓祐7-091
足羽川で掘り出された木杭の健全度調査吉田 雅穂,沼田 淳紀,上杉 章雄,久保 光,源済 英樹7-092
CO2排出量削減に向けた活動青木 京平,安田 好伸,中井 均7-093
現場事務所へのソーラー発電適用の報告金子 典由,藤内 義樹,森田 哲司,京免 継彦,西川 昌宏7-094
都市中小河川における魚類のライフサイクルリスクアセスメント(LCRA)に関する基礎的研究中田 絢子,榊原 豊7-095
室見川における水生昆虫による評価に関する研究黒岩 慎吾,山崎 惟義,渡辺 亮一,緒方 健7-096
オオモノサシトンボの保全対策の検討状況について鮫島 寛,高橋 正行7-097
米国カリフォルニア州のミチゲーションバンキングに関する実態調査 -サンタローザ市のバンクサイトを対象として-伊東 英幸,横内 憲久,岡田 智秀,福田 敦7-098
八重山地方の赤土流出抑制に向けた基金の市場に関する研究成瀬 研治,宮本 善和,松下 潤7-099
建設振動の振動予測とデータベース化に関する研究森田 修二,庄司 正弘,島津 裕介,山田 耕嗣7-100
積雪寒冷地における低エネルギー融雪の可能性について松浦 和也,柳 博文,渡辺 忠朋,杉本 幸隆,宮本 真一7-101
冬期におけるパイプヒーティングの稼働温度制御と路面変状安村 成史,梅田 高正,菖蒲迫 正之,東 克樹,吉武 勇7-102
自然植生リサイクル材料(ヨシ材)による折半屋根での遮温効果田中 寿弥,鴨川 成弥,下村 剛士,長谷川 昌弘7-103
ヨシズの遮温・保温効果に関する実験鴨川 成弥,田中 寿弥,下村 剛士,長谷川 昌弘7-104
屋上緑化による熱環境緩和効果に関する基礎研究 -モデルボックスを用いた実験- 三橋 正宏,大木 宜章,高橋 岩仁,高梨 裕次7-105
散水した保水性舗装における渦相関法による顕熱・潜熱の現地観測小作 好明,春日井 哲夫,橋本 一郎,古賀 睦7-106
都市部における熱環境観測への無線マイクロセンサの応用に関する研究池永 章祐,小泉 圭吾,谷本 親伯,藤田 行茂7-107
アメダスデータによる広島地域における夏季風向・風速場に関する研究木野村 達哉,石井 義裕,入江 健太7-108
音と振動を対象としたファジイ理論に基づく水撃作用検出システムの開発杉山 俊幸,原田 要,中村 文雄,松本 正文7-109
数量化理論第Ⅰ類による漏水リスクの評価モデル荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,新谷 政秋,中野 直樹7-110
都市における地区別漏水量の推定に関する一考察竹内 教宏,稲員 とよの,小泉 明,荒井 康裕7-111
水中の一般細菌および従属栄養細菌の培養時間に関する研究駒形 一,土佐 光司,鹿田 正昭7-112
都市街路樹の枯葉を用いたアオコの発生抑制に関する検討喜多村 延政,松島 眸,吉田 征史,淺田 泰男7-113
藍藻類の圧力処理に対する水撃圧の効果について濱田 龍寿,小川 元,遠藤 茂勝7-114
Microcystisaeruginosaゲノムを用いたPhage display systemによる凝集阻害誘因部位の解析石藤 慎吾,高荒 智子,大村 達夫7-115
オゾン電解併用処理による低導電率廃水中の1,4-ジオキサン除去効果中川 貴裕,岸本 直之,保田 雄二,小野 芳朗7-116
養豚排水処理水のオゾン処理に関する研究増田 純雄,安井 賢太郎,後藤 洋規,山内 正仁7-117
尿中医薬品の電解処理における尿中成分の影響柿本 貴志,大澤 輝真,船水 尚行7-118
溶質分離機能を有する電極による排水中医薬品の電気分解処理谷口 省吾,尾﨑 博明,山田 修,河﨑 大輔7-119
PPCPsの紫外線処理時PPCPsの分解に及ぼす紫外線波長および過酸化水素添加の影響金 一昊,山下 尚之,田中 宏明,田久保 剛7-120
亜硝酸による脱色現象原 朗之,松尾 吉高,浅見 晶7-121
光触媒作用を用いた悪臭除去に関する研究河田 聖史,奈良 松範7-122
干拓調整池の懸濁性物質の挙動に関する基礎的研究野口 潤二,古賀 憲一,山崎 良和,Ittisukananth Patchraporn,荒木 宏之7-123
長潮時における筑後川下流域の塩分濃度に関する基礎的研究西村 陽介,古賀 憲一,董 眞紅,荒木 宏之,畑田 康助7-124
非静水圧モデルを用いた貯水池水質解析中尾 武史,岩崎 健次,酒井 健寿,南條 雅史7-125
都市公園内池の水質の経月変化-中村公園瓢箪池を対象にして-星野 由典,伊藤 政博,村上 廣7-126
CCDカメラから推定したDNを用いた水質モニタリングについて菅 和利,佐藤 充彦,矢内 祐一7-127
静岡市の丘陵地茶畑における地下水水質の深度変化福岡 芳枝,井伊 博行,谷口 正伸7-128
選択取水施設の運用方法が表層滞留時間と藍藻類現存量に及ぼす影響後藤 浩一,酒井 健寿,岩崎 健次,古里 栄一7-129
流動に伴う光量子の変動と河床への捕捉が藻類増殖に与える影響永田 賢志,陳 文,河原 長美7-130
泥質干潟における懸濁物質の動態と水質変動に関する研究山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之,大石 京子7-131
藻類の影響を考慮したDNを用いたクロロフィル濃度推定法佐藤 允彦,菅 和利,佐々木 啓太7-132
有明海湾奥西部水域における長期モニタリングと底泥の酸素消費に関する研究大田 孝,山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之,古賀 康之7-133
河床上の窒素・リン巻上げフラックスに関する現地直接計測稲垣 貴文,二瓶 泰雄7-134
底質表面に形成される生物膜の深さ方向分布に関する研究中村 充裕,渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也7-135
石炭灰造粒物を用いた底質改善技術の検討富田 智,日比野 忠史,吉岡 一郎,田多 一史,水野 雅光7-136
河川流域における腸球菌の実態調査と菌種同定に関する基礎的検討高橋 寛敬7-137
広島県内の河川およびダム湖における鉄の濃度推移とその要因の検討佐藤 太一,尾崎 則篤,金田一 智則7-138
霞ヶ浦における金属類の存在実態と微生物活性の影響中薗 孝裕,阿部 千雅,鈴木 穣7-139
凍結防止剤散布による河川の状況調査木村 恵子,並河 良治,曽根 真理7-140
底泥中の化学物質濃度と底生生物叢の関係金子 尚弘,浦瀬 太郎,内藤 了二,中村 由行,八尋 明彦7-141
河川水および下水放流水中の大腸菌群等および溶存態DNAとそれらの負荷量越川 博元,滝 さやか,井口 彩,吉田 成岐7-142
医薬品の環境中における挙動の実験およびモデルによる検討中陳 郁美,浦瀬 太郎7-143
淀川水系における96物質の医薬品の存在実態調査杉下 寛樹,田中 宏明,宝輪 勲,小西 千絵7-144
自動車交通に起因した路面排水流出負荷量の算定伴野 雅之,佐野 弘典,久場 隆広7-145
透水性舗装による洪水抑制効果に関する研究和田 実,山本 剛,西山 哲,矢野 隆夫7-146
印旛沼流域における市街地面源負荷の排出・流下調査吉田 拓司,二瓶 泰雄,柴田 秀爾,上原 浩7-147
Improvedmethod for identification of plant covered area in urban regions using surface reflectance spectra of IKONOS satellite image古米 弘明,金 鎮英7-148
港湾浚渫土への多環芳香族炭化水素類の吸着実験と覆砂効果の予測 奥村 浩幸,浦瀬 太郎,金子 尚弘,内藤 了二,中村 由行7-149
浚渫窪地を対象とした有害化学物質の分布実態内藤 了二,中村 由行,高橋 正一,浦瀬 太郎7-150
NPAHsの自動車交通起源からの発生と湾域底質への堆積の物質収支竹本 宣也,尾崎 則篤,金田一 智規7-151
雨天時に河川へ流出するPAHsの挙動岩﨑 弘志,尾崎 則篤,金田一 智規,小島 啓輔7-152
都市域中小河川における多環芳香族炭化水素類(PAHs)の流出と流下過程における現存量変化に関する調査研究兼近 裕子,出井 寛志,市木 敦之,南 哲治7-153
大気中PAHsの存在形態に基づく湿性沈着量の推定小島 啓輔,金田一 智規,尾崎 則篤7-154
福岡県における自動車排気ガスの大気拡散に関する研究中山 伸介,成富 勝7-155
クスノキの生育に影響を及ぼす飛来塩分と風況の関係高見 智幸,中村 太輔,木村 吉郎,久保 喜延,福井 伸治7-156
東日本における移流拡散モデルを用いた酸性降下物の輸送メカニズムに関する研究宮本 浩樹,佐藤 正人,鈴木 善晴,長谷部 正彦7-157
秋田県における大気汚染物質の挙動と高層風との関連について佐藤 悟7-158
家畜排せつ物投与農地におけるエストロゲン等有機物の挙動の検討―主要有機物とエストロゲンの生分解性の比較 藤川 陽子,折立 文子,櫻井 伸治,福井 正美,梅田 幹雄7-159
畜産廃棄物利用施設のバイオガスプラントにおけるエストロゲンの実態調査古川 隼士,鈴木 祥広,浅野 陽樹7-160
家畜排せつ物投与農地におけるエストロゲン等有機物の挙動の検討-エストロゲン・植物間相互作用における土壌微生物の関与の可能性-櫻井 伸治,藤川 陽子,福井 正美,梅田 幹雄,角本 真澄美7-161
藻類付着生物膜による微量有害物質除去に関する研究杉浦 英樹,中田 絢子,榊原 豊7-162
ポリプロピレンろ材を用いた雨天時道路路面排水処理システム仲西 優美子,竹田 英利,笠原 伸介,石川 宗孝7-163
沈水植物による内分泌攪乱化学物質の吸収・分解機構大澤 和敏,金井 康一,池田 駿介7-164
抽水植物による微量有害物質除去に関する基礎的研究土屋 陽久,榊原 豊7-165
EPSチップドレンを用いた複合型防振壁の振動低減効果について小山 敦也,浅野 一生,野谷 正明,黒田 修一7-166
鉄道高架橋近傍での地盤振動の簡易評価法唐澤 里英,塩見 和利,神田 政幸,川西 智浩7-167
鉄道トンネルにおける振動対策軌道に関する研究渡辺 勉,曽我部 正道,山崎 貴之,横山 秀史,島袋 ホルへ7-168
道路高架橋を発生源とする地盤振動のシミュレーション解析中谷 郁夫,早川 清,田中 興,西村 忠典7-169
土のう積層体を用いた砂地盤での振動低減特性-その1:起振機が土のう積層体上にある場合(発振側での対策)- 松岡 元,早川 清,川中 洋和,伊藤 啓介,芦刈 義孝7-170
土のう積層体を用いた砂地盤での振動低減特性-その2:起振機が土のう積層体の背後にある場合(伝搬経路での対策)- 門田 浩一,松岡 元,早川 清,川中 洋和,伊藤 啓介7-171
土のう積層体を用いた鉄道路盤の振動低減特性芦刈 義孝,松岡 元,門田 浩一7-172
スクラップタイヤを圧縮配置した地中振動遮断壁による実物大実験早川 清,中谷 郁夫,朝廣 政信,樫本 孝彦7-173
PC箱桁橋におけるモジュラー型ジョイント騒音特性の解明和泉 彰,山口 宏樹,松本 泰尚,鵜野 禎史,廣本 泰洋7-174
鋼鉄道橋に生じる騒音の音源分離に関する検討について杉本 一朗,半坂 征則,長倉 清7-175
ソフトな表面を持つ遮音壁の特性長谷部 正基,金納 裕治,福田 晋平7-176
東海道新幹線の騒音対策の取組みと課題市川 公洋,神田 仁,吉田 昌平7-177
セルオートマトン法による騒音伝搬解析と屋外実験との比較小野 太士,木戸 正太,富樫 孝介,宮木 康幸7-178
セルオートマトン法を用いた高架橋に設置された遮音壁の性能評価法に関する一考察永井 大和,木戸 正太,富樫 孝介,宮木 康幸7-179
アクティブ減音システムを活用した工事騒音対策吉村 喜一郎,近 信明,阿部 崇,中島 立視,鈴木 和憲7-180
FEMを用いた鉄道橋騒音予測におけるSEAパラメータ推定鈴木 幸治,筒井 貴史,宮木 康幸7-181
環境配慮行動の抵抗感に関する大阪市・北九州市におけるアンケート調査について曽根 真理,足立 文玄,並河 良治7-182
土壌・地下水汚染サイト周辺における住民の意識調査入野 智樹,大東 憲二,原科 篤,早川 国男7-183
多摩川河川敷公園のCVMを用いた経済評価について矢内 祐一,菅 和利7-184
唾液アミラーゼと唾液中コルチゾールによる河川環境の癒し効果の計測に関する基礎的研究冨田 陽子,伊藤 嘉奈子,藤田 光一7-185
都市河川における今後の川づくりのあり方に関する研究高辻 伸彰,渡辺 亮一,山崎 惟義,上薗 剛司7-186
公共工事における特定調達品目の見直しについて市村 靖光,尾関 信行7-187
水の液膜と空気との接触による新規酸素供給法の開発に関する研究寺岡 聡,谷 公輔,今井 剛,樋口 隆哉,関根 雅彦7-188
新型スポンジ担体を適用した第六世代型DHSにおける下水処理性能小野寺 崇,山口 隆司,長野 晃弘,大橋 晶良,原田 秀樹7-189
UASBと第五世代DHSで構成される新規下水処理システムの性能評価TANDUKAR MADAN,原田 秀樹,大橋 晶良,小野寺 崇7-190
都市下水のMBR処理におけるF/M比と膜ファウリング物質特性の関連性大給 理江,三好 太郎,成瀬 拓朗,木村 克輝,渡辺 義公7-191
Effectof loading rate on treatment of higher-load graywaterHuelgas Aileen,中島 正司,永田 洋之,船水 尚行7-192
嫌気-無酸素-好気汚泥のグラニュール化に関する基礎的検討小堀 貴弘,森 亮,齋藤 利晃7-193
廃水処理施設の維持管理データに対する時系列分析の適用岡田 阿礼,小泉 明,稲員 とよの,荒井 康裕7-194
下水処理場内におけるPAHsの分解性の検討尾崎 則篤,高村 斎弘,小島 啓輔,金田一 智規7-195
尿からのリン回収を目的としたMAP生成とその過程における生理活性物質の挙動 島田 知子,越川 博元,清水 芳久7-196
医薬品の粉末活性炭への吸着量の活性汚泥懸濁液や溶存有機物による消費金巻 賢二郎,浦瀬 太郎,Bo Longli,Zhang Liqiu7-197
北京市における汚水処理システム建設事業の展開と再生水利用李 軍,古米 弘明,周 軍7-198
揺動担体と微生物活性助剤を用いた含油排水処理システムの開発岡田 真治,川合 宏,石川 宗孝,笠原 伸介,古崎 康哲7-199
二層固定床方式を用いた硝化実験田母神 維孝,白潟 良一,武田 明仁,福田 友一,吉村 友次郎7-200
ステップ脱窒を用いた固定床循環式硝化脱窒法吉村 友次郎,武田 明仁,田母神 維孝,福田 友一,山岡 和男7-201
下水管渠網における下水性状の変化に関する研究平口 泰史,田中 和博7-202
フラッシュゲートによる合流式下水道の改善に関する研究高瀬 亮,高瀬 亮7-203
コンクリート下水道管腐食の現象解明杉浦 広人,大木 宜章,吉見 崇7-204
合流式下水管渠内生物膜の降雨による生物活性減少機構に関する基礎的検討水谷 司,佐藤 弘泰,味埜 俊7-205
LNA/DNAプローブのFISH法への適用-交雑効率の改善と特異性評価-久保田 健吾,大橋 晶良,井町 寛之,大河原 正博,原田 秀樹7-206
原核生物の機能遺伝子をシングルセルレベルで検出する高感度TSA-FISH法の開発川上 周司,久保田 健吾,大橋 晶良,井町 寛之,山口 隆司7-207
ファージディスプレイペプチドリガンドを利用した特定微生物群の新規分離技術の開発と利用井口 晃徳,関口 勇地,大橋 晶良,原田 秀樹,山口 隆司7-208
UASB反応槽による小規模事業場の厨房廃水の処理特性田原 実,山崎 慎一,福留 豊,北村 誠司,山口 隆司7-209
嫌気性処理水に含まれる溶存メタンのガス化回収技術大河原 正博,珠坪 一晃,大橋 晶良,山口 隆司,原田 秀樹7-210
硫酸塩還元菌によるメタン生成菌への阻害に対する適正酸素導入量の検討井箟 俊人,王 新海,今井 剛,樋口 隆哉,関根 雅彦7-211
嫌気性微生物処理を用いた着色廃水の脱色に関する研究向 修平,佐藤 知里,今井 剛,関根 雅彦,樋口 隆哉7-212
嫌気性汚泥における脂肪酸分解細菌のRNA-SIP法を用いた多様性解析幡本 将史,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹7-213
高濃度SS含有有機性廃水(甘藷焼酎粕)を対象とした可逆流嫌気性バッフルドリアクター(RABR)による連続処理実験射手園 章吾,山内 正仁,山田 真義,内木場 正樹,原田 秀樹7-214
焼酎蒸留粕のバイアル実験による嫌気性分解特性の基礎研究内木場 正樹,山田 真義,大橋 晶良,山内 正仁,原田 秀樹7-215
食品廃棄物の無加水中温メタン発酵における処理特性片平 智仁,山口 隆司,大橋 晶良,原田 秀樹,帆秋 利洋7-216
中温および高温水素発酵に及ぼす基質濃度の影響堆 洋平,李 玉友,原田 秀樹7-217
好熱性細菌による有機物からのアンモニア生成天石 文,帆秋 利洋,藤原 靖7-218
光合成細菌による水素ガス発生に関する研究平林 正輝,奈良 松範7-219
乳牛ふん尿を植種源としたメタン発酵槽のスタートアップ方法安田 大介,李 玉友,岡庭 良安,北條 俊昌,原田 秀樹7-220
二段階メタン発酵における消化工程からの菌体の分離・同定木科 大介,大木 宜章,神野 英毅,小森谷 友絵,源 佳子7-221
アンモニア性窒素の嫌気性処理に関する基礎的研究岡森 弘樹,榊原 豊7-222
AnaerobicDown-flow Hanging Sponges(AnDHS)リアクターによる校内下水の連続処理角野 晴彦,室田 龍一,大岩 勇太,大橋 晶良,珠坪 一晃7-223
硝化菌共存下におけるゼオライト化発泡廃ガラスのアンモニア除去特性古賀 沙織,荒木 宏之,田中 健太,久場 隆広,三島 悠一郎7-224
リン除去を目的とした発泡廃ガラスの開発に関する基礎的研究三島 悠一郎,荒木 宏之,山西 博幸,松尾 保成,松下 睦7-225
発泡セラミックスを用いた下水処理水の硝化相川 晃平,池本 良子,山下 恭広,櫻井 英二7-226
杉チップ及び割り箸と鉄くずを充填した生物ろ床による下水処理水からの栄養塩除去山下 恭広,池本 良子,相川 晃平7-227
廃棄物埋め立て処分場からの浸出水の脱窒処理技術の基礎的検討松本 敏秀,道奥 康治,釘宮 晃一,山田 怜奈7-228
栄養塩除去活性汚泥のオゾン処理石渡 圭,松尾 吉高7-229
多孔質電極を用いる電気化学的分離プロセスの可能性田中 恒夫,吉田 享史,杉戸 千裕7-230
連結式DHSリアクターを用いた高塩分含有排水の有機物除去・アンモニア酸化プロセスの開発鈴木 紗織,須藤 泰幸,上村 繁樹,高橋 克夫,高石 斌夫7-231
DHSリアクターによる無曝気硝化プロセスの開発小地沢 俊宏,原田 秀樹,李 玉友,Tandukar Madan,渡辺 悠介7-232
DHSリアクターを用いた下水からのリン回収石原 茂樹,高橋 統気,山口 隆司,大橋 晶良,原田 秀樹7-233
ANAMMOXリアクター内における微生物間の相互関係の解析百合 昭太,金田一 智規,尾崎 則篤7-234
SPE水電解生成水素を用いた流動床生物膜反応器による合成地下水の脱窒処理小森 正人,榊原 豊7-235
脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填型リアクターの構築森 俊輔,伊藤 司,渡邉 智秀,安藤 雄峰,楡木 成幸7-236
酢酸塩・プロピオン酸塩を炭素源に用いたSBRの長期運転による微生物群集構造の変化永渕 慶彦,中村 圭一,久場 隆広7-237
バチルス菌優占連作障害抑止型土壌改良材の試作と実農地への適用青井 透,宮里 直樹7-238
超音波/電解併用型処理による可溶化汚泥の特性土井 俊彦,伊藤 司,渡邉 智秀7-239
有機性廃水処理スラッジの減量化に関する研究赤沼 雄介,奈良 松範7-240
超音波を用いた二槽循環式余剰汚泥削減システム小川 雄生,石川 宗孝,笠原 伸介7-241
中温消化・高温消化・オゾン処理を組み合わせた余剰汚泥の嫌気性消化プロセスの検討小林 拓朗,田口 貴祥,李 玉友,原田 秀樹,野池 達也7-242
膜分離活性汚泥法における膜面堆積汚泥中の微生物群集構造解析金田一 智規,金田一 智規,中川 晋爾,尾崎 則篤7-243
MF膜の不可逆的膜ファウリングに寄与するNOM画分山村 寛,沖本 賢司,木村 克輝,渡辺 義公7-244
酸素曝気を用いた膜分離活性汚泥法におけるファウリング挙動のモデル化の試み菅原 充,柳田 悟志,李 泰日,長岡 裕7-245
MBR-NF/RO膜処理を用いた都市下水からの中性医薬品の除去岩瀬 智典,喜多 修介,木村 克輝,渡辺 義公7-246
浸漬型膜分離活性汚泥法における膜面せん断力を考慮した膜間差圧上昇モデルの検討藤田 泰弥,長岡 裕7-247
浸漬型中空糸膜モジュールに働くせん断応力と曝気条件との関係岡本 一成,李 泰日,長岡 裕,糸永 貴範7-248
<<< 123 >>>