CS2 複合構造物 |
負曲げを受ける合成桁のRC床版鉄筋ひずみやひび割れ挙動に関する実験 | 坂口 淳一,中島 章典,鈴木 康夫,松浦 岳春,松本 拓也 | CS2-001 |
合成桁ずれ止めのFEMモデル化と曲げ部材の弾塑性挙動 | 森田 哲夫,野上 邦栄,山沢 哲也 | CS2-002 |
鋼鉄道橋3径間連続合成げたの遂次合成によるキャンバーへの影響について | 岩田 幸三,藤原 良憲,保坂 鐵矢 | CS2-003 |
座屈防止構造を適用した合成補剛I桁の負曲げ実験 | 岡田 淳 | CS2-004 |
2重合成I桁中間支点部の曲げ耐力に関する実験検討 | 稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣,奥井 義昭,春日井 俊博 | CS2-005 |
合成I桁のせん断耐力に関する実験検討 | 野呂 直以,春日井 俊博,稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣 | CS2-006 |
曲げとせん断を受ける合成I桁の耐力に関する実験検討 | 春日井 俊博,野呂 直以,稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣 | CS2-007 |
連続合成桁の中間支点部における鋼上フランジの疲労挙動に関する実験的検討 | 富岡 佐和子,谷口 望,依田 照彦 | CS2-008 |
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その1:経緯と目的) | 谷口 望,後藤 貴士,吉田 直人,工藤 伸司 | CS2-009 |
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その2:静的載荷試験結果) | 吉田 直人,後藤 貴士,谷口 望,工藤 伸司 | CS2-010 |
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その3:繰返し載荷試験結果) | 後藤 貴士,吉田 直人,谷口 望,工藤 伸司 | CS2-011 |
連続合成床版橋中間支点部コンクリート横梁のハンチ形状に関する解析的検討 | 岩切 匠,中村 聖三,小島 実,熊野 拓志,高橋 和雄 | CS2-012 |
連続合成床版橋中間支点部の打ち下ろしコンクリート幅に関する解析的検討 | 小島 実,熊野 拓志,中村 聖三,岩切 匠,高橋 和雄 | CS2-013 |
コンクリート充填鋼管部材の基礎構造物への適用に関する実験的研究 | 福岡 寛記,池田 学,神田 政幸,木下 雅敬 | CS2-014 |
スケール差によるRCFT構造の圧縮特性 | 佐藤 光徳,鈴木 拓也,長谷川 明 | CS2-015 |
RCFTとCFT構造を適用したBowString Archのひずみ特性 | 鈴木 拓也,佐藤 光徳,長谷川 明 | CS2-016 |
鋼床版上のSFRC補強の負曲げ対策とその効果 | 荻野 啓,小野 秀一,牛越 裕幸,下里 哲弘,児玉 孝喜 | CS2-017 |
鋼繊維補強コンクリートを敷設した鋼床版の水浸輪荷重疲労試験 | 小野 秀一,牛越 裕幸,下里 哲弘,稲葉 尚文,冨田 芳男 | CS2-018 |
実橋における既設鋼床版へのSFRC補強効果確認計測 | 牛越 裕幸,下里 哲弘,弓削 太郎,児玉 孝喜 | CS2-019 |
ゴムラテックスモルタルを敷設した鋼床版の水浸輪荷重疲労試験 | 増井 隆,牛越 裕幸,下里 哲弘,小野 秀一,大垣 賀津雄 | CS2-020 |
鋼床版上SFRCへの乾燥収縮と温度の影響に関する一考察 | 児玉 孝喜,一瀬 八洋,牛越 裕幸,下里 哲弘,仲野 孝洋 | CS2-021 |
鋼床版上SFRC舗装の耐久性向上を目的とした補強筋の検討 | 一瀬 八洋,児玉 孝喜,牛越 裕幸,下里 哲弘,鈴木 康範 | CS2-022 |
鋼角ストッパーのせん断耐力に関する実験的検討 | 松枝 修平,田所 敏弥,岡本 大,谷村 幸裕,西 恭彦 | CS2-023 |
桁座を模擬したコンクリートに埋め込まれた鋼角ストッパーの静的載荷実験 | 岡本 大,佐藤 勉,田所 敏弥,渡辺 健 | CS2-024 |
根室本線新大楽毛高架橋における複合PCランガー橋の設計 | 川村 力,小西 康人,渡辺 忠朋,小幡 和由 | CS2-025 |
鉄道橋における複合ラーメン橋の長大支間への適用に関する解析的研究 | 藤原 良憲,保坂 鐵矢,林川 俊郎,八巻 康博 | CS2-026 |
複合トラス橋格点部構造の弾塑性挙動特性に関する解析的考察 | 手嶋 康博,園田 佳巨,日野 伸一 | CS2-027 |
鋼ポータルラーメン橋の実橋載荷試験 | 芦塚 憲一郎,宮田 弘和,江頭 慶三,栗田 章光 | CS2-028 |
超軽量コンクリートを用いたRCハイブリッド浮体構造の施工(調川港浮桟橋) | 津丸 徳宏,大石 剛史,田村 一美,前川 勉 | CS2-029 |
合成タイドアーチ橋のコンクリート打ち込み順序に関する検討 | 中村 健志,岸 雅之,大山 理,栗田 章光 | CS2-030 |
超臨界水反応装置用断熱コンクリートに関する研究 | 村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義,湯浅 昇 | CS2-031 |
連続合成桁橋における熱プレストレスの追加導入に関する研究 | 石丸 元洋,沼田 克,大山 理,栗田 章光 | CS2-032 |
圧縮を受ける鋼管・コンクリート接合部のPBLの終局ずれ挙動 | 森 賢太郎,日向 優裕,藤井 堅,道菅 裕一 | CS2-033 |
孔あき鋼板ジベルのずれ耐力に及ぼす配置間隔の影響 | 日向 優裕,日向 優裕,森 賢太郎,道菅 裕一,藤井 堅 | CS2-034 |
平板鋼ウェブに孔あき鋼板ジベルを用いた複合橋梁に関する実験的研究 | 皆田 龍一,長谷川 剛,出野 麻由子,栗田 章光 | CS2-035 |
孔あき鋼板リブ付き鋼管ソケット接合の耐力評価式の提案 | 高嶋 豊,小田 章治,蒲原 武志,茂木 浩二,佐々木 保隆 | CS2-036 |
突起付き形鋼を用いた開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の解析的検討 | 小林 博之,上村 明弘,伊藤 始,原 夏生,川口 和広 | CS2-037 |
鋼製橋脚基部と杭基礎との接合構造に関する実験的研究 | 田原 潤,美島 雄士,若林 保美,芦田 吏史,岡田 潤 | CS2-038 |
"各種載荷荷重下におけるコンクリートのテンションスティフニング効果に関する研究
| 隅田 俊哉,古川 哲嗣,岸 雅之,大山 理,栗田 章光 | CS2-039 |
"複合構造の有限要素接触解析における付着・摩擦則の
モデル化に関する一考察 | 田中 光,斉木 功,岩熊 哲夫,山田 真幸 | CS2-040 |
実構造物が受ける載荷パターンを考慮したスタッドの静的耐荷挙動 | 山川 糧平,伊藤 秀栄,平城 弘一,武藤 和好,重田 尚孝 | CS2-041 |
交番するせん断力を受ける頭付きスタッドの疲労強度 | 武藤 和好,平城 弘一,山川 糧平,伊藤 秀栄,重田 尚孝 | CS2-042 |
水平スタッドのせん断特性に関する実験的研究(その1)-水平スタッドの終局挙動- | 平山 繁幸,長井 正嗣,奥井 義昭,碇山 晴久 | CS2-043 |
"水平スタッドのせん断特性に関する実験的研究(その2)-せん断強度の評価-
| 碇山 晴久,長井 正嗣,奥井 義昭,平山 繁幸 | CS2-044 |
鋼・コンクリート二重合成I桁橋の下コンクリート床版の合成挙動に関する基礎的研究 | 大久保 宣人,山本 真気,木部 謙吾,大山 理,栗田 章光 | CS2-045 |
合成桁のインテグラル橋への適用に関する基礎的研究 | 京野 光男,森田 晃稚,大山 理,栗田 章光 | CS2-046 |
複合トラス橋の格点部の応力伝達機構に関する実験的研究 | 太刀掛 正俊,左東 有次,日野 伸一,山口 浩平 | CS2-047 |
火災を受けたスタッドの疲労挙動に関する研究 | 柳楽 英俊,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光 | CS2-048 |
ポニートラス形式GFRP歩道橋の開発と静的構造特性の検討 | 高橋 建,増渕 文男,前田 研一,中村 一史,勝野 壽男 | CS2-049 |
床版橋形式GFRP歩道橋の擬似両端固定支持構造の安全性 | 高野 徹,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎 | CS2-050 |
新形式GFRP歩道橋に用いるI形引き抜き成形材のせん断変形特性と曲げ破壊強度 | 崔 賢,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎 | CS2-051 |
溶接継手の疲労強度に及ぼすプライマーおよびGFRPの効果に関する一検討 | 鈴木 博之,佐藤 貴志 | CS2-052 |
GFRP構造物の設計法確立のための実験的研究 | 楠窪 剛,村中 昭典,皆田 理,石丸 勝 | CS2-053 |
FRP打替え床版におけるFRP継手の疲労強度 | 長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾,小牧 秀之 | CS2-054 |
炭素繊維補強材の接着強度特性に着目したパラメータ解析 | 山田 稔,長嶋 文雄,平野 雄大 | CS2-055 |
FRP合成床版におけるFRP継手の耐荷力 | 久保 圭吾,長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,小牧 秀之 | CS2-056 |
CS5 放射性廃棄物の処理・処分技術 |
ベントナイト層の現場施工用材料の開発 | 伊藤 弘志,千々松 正和,村上 利一 | CS5-001 |
ベントナイトの含水調整に関する検討 | 伊藤 裕紀,谷 智之,千々松 正和,山本 卓也 | CS5-002 |
余裕深度処分における側部ベントナイト層の現場施工に関する検討 | 村上 利一,谷 智之,千々松 正和,吉越 一郎,中越 章雄 | CS5-003 |
余裕深度処分における底部ベントナイト層の現場施工に関する検討(その1)-大型重機による施工の成立性と品質管理- | 石原 輝行,村上 利一,谷 智之,五十嵐 孝文,藤原 斉郁 | CS5-004 |
余裕深度処分における底部ベントナイト層の現場施工に関する検討(その2)-事後調査報告(注水試験,平板載荷試験)- | 木ノ村 幸士,庭瀬 一仁,谷 智之,山本 卓也,石井 裕泰 | CS5-005 |
ベントナイトブロックの製作・施工に関する検討 | 吉越 一郎,千々松 正和,庭瀬 一仁,谷 智之,中越 章雄 | CS5-006 |
ベントナイトブロックの隙間の密度均一化に関する検討(その1)-隙間密度の時間変化の検討- | 中島 均,石井 卓,庭瀬 一仁,谷 智之 | CS5-007 |
ベントナイトブロックの隙間の密度均一化に関する検討-透水性に関する検討- | 中越 章雄,千々松 正和,庭瀬 一仁,谷 智之 | CS5-008 |
高密度ベントナイト吹付け工法の開発(その1)-高品質なベントナイト構築のための材料供給方法の検討- | 中嶌 誠門,田中 俊行,小林 一三,戸井田 克,野中 克美 | CS5-009 |
高密度ベントナイト吹付け工法の開発(その2)-密度のばらつきと施工方法の検討- | 戸井田 克,田中 俊行,中嶌 誠門,小林 一三,野中 克美 | CS5-010 |
放射性廃棄物処分施設の土質系埋戻し材の材料特性 | 田島 孝敏,尾崎 充弘,庭瀬 一仁,平川 芳明,新村 亮 | CS5-011 |
吹付け工法によるベントナイト混合埋戻し土の実用規模施工実験 | 並木 和人,武内 邦文,高橋 真一,新村 亮,田島 孝敏 | CS5-012 |
振動コンパクターによるベントナイト混合埋戻し土の小型締固め実験 | 高橋 真一,並木 和人,武内 邦文,鳥井原 誠 | CS5-013 |
バックホウ搭載型振動コンパクターによるベントナイト混合埋戻し土の斜め締固め実験 | 武内 邦文,並木 和人,高橋 真一,新村 亮,田島 孝敏 | CS5-014 |
自走式多連装ランマによる高密度ベントナイトの転圧(その2) | 青木 孝,石井 卓,中島 均,沖原 光信,斉藤 亮 | CS5-015 |
海外産ベントナイトの現況と中国産ベントナイトの基礎的調査 | 関根 一郎,寺田 賢二,大沼 和弘,伊藤 弘志,岩田 裕美子 | CS5-016 |
人工海水環境下における各種ベントナイトの透水係数に関する実験的研究 | 小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,佛田 理恵,山口 憲治 | CS5-017 |
ベントナイトの一軸圧縮強さ・含水比変化の視点からの不飽和膨潤圧挙動の考察 | 後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲 | CS5-018 |
余裕深度処分施設におけるベントナイトの膨潤挙動に関する検討 | 千々松 正和,堀江 正人,谷 智之 | CS5-019 |
余裕深度処分施設におけるベントナイト層の飽和期間に関する検討 | 林 秀郎,武内 邦文,山本 修一,伊藤 裕紀,谷 智之 | CS5-020 |
余裕深度処分施設におけるベントナイト低透水層の長期安定性に関する検討 | 堀越 研一,堀江 正人,谷 智之,今村 聡,岡 二三生 | CS5-021 |
塩水環境下における緩衝材の膨潤挙動に対する寸法効果確認試験およびX線CT装置の適用 | 高尾 肇,鈴木 覚,竹ヶ原 竜大 | CS5-022 |
非破壊密度測定装置の測定深度と性能特性について | 中村 隆浩,小峯 秀雄,関根 一郎,高木 努 | CS5-023 |
ベントナイト系材料の長期的変質と物理特性の評価 | 下村 雅則,今村 聡,鈴木 俊一,青木 広臣 | CS5-024 |
電気促進試験におけるコンクリートと接するベントナイトのカルシウム型化に及ぼす初期乾燥密度の影響 | 渡辺 真樹,渡辺 真樹,半井 健一郎,杉山 隆文,辻 幸和 | CS5-025 |
ベントナイトペレットとベントナイトスラリーを併用する隙間充てん方法に関する研究 | 戸栗 智仁,高橋 康裕,朝野 英一,岩佐 健吾,中島 均 | CS5-026 |
ベントナイトグラウトの材料適性に関するフィージビリティスタディ | 白石 知成,延籐 遵,西垣 誠 | CS5-027 |
覆土現場施工性試験(その1)-連続混合時の品質調査- | 大西 利満,小椋 司,鳥山 進,山下 勝紀,戸井田 克 | CS5-028 |
覆土現場施工性試験(その2)-品質のバラツキと透水係数の関係- | 佐藤 泰,鳴海 惠一郎,工藤 直洋,大谷 崇,戸井田 克 | CS5-029 |
覆土現場施工性試験(その3)-原位置施工仕様の検討- | 藤原 斉郁,小椋 司,鳥山 進,鳴海 惠一郎,工藤 直洋 | CS5-030 |
"覆土現場施工性試験(その4)
-施工品質管理のための迅速な止水性能評価方法- | 小林 一三,小椋 司,鳥山 進,鳴海 惠一郎,工藤 直洋 | CS5-031 |
余裕深度処分における人工バリアの現場施工性確認試験の全体計画 | 堀江 正人,広中 良和,中越 章雄,山本 卓也,西川 洋二 | CS5-032 |
"余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その1)
運搬および打込みがコンクリートおよびモルタルの諸性状に及ぼす影響の検討
| 田中 博一,村上 利一,池田 雄馬,西川 洋二,名倉 健二 | CS5-033 |
"余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その2)
運搬及び打込みが高流動繊維補強コンクリートの諸性状に及ぼす影響の検討
| 小林 裕,福田 勝美,横関 康祐,取違 剛,村上 利一 | CS5-034 |
余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その3)―高流動モルタル打設時の側圧に関する考察- | 田中 俊行,村上 利一,枝松 良展,小林 裕,福田 勝美 | CS5-035 |
"低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ、膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの諸特性
| 杉橋 直行,西川 洋二,田中 博一,庭瀬 一仁,平川 芳明 | CS5-036 |
膨張材のひび割れ抑制効果に関する実規模試験体計測結果とその解析的評価手法に関する検討 | 西岡 真帆,庭瀬 一仁,枝松 良展,名倉 健二,杉橋 直行 | CS5-037 |
実規模試験によるカーボン繊維補強コンクリートの曲げ性能評価 | 取違 剛,庭瀬 一仁,枝松 良展,横関 康祐,福田 勝美 | CS5-038 |
各種打継処理を施した鉛直打継面の諸性能 | 枝松 良展,村上 利一,福田 勝美,広中 良和,横関 康祐 | CS5-039 |
拡散抑制を期待されるセメント系材料の品質管理方法に関する研究 | 窪田 茂,寺田 賢二,坂本 浩幸,枝松 良展,加藤 博康 | CS5-040 |
放射性廃棄物処分施設の鉄筋コンクリートピットのひび割れ検討 | 入矢 桂史郎,石田 知子,伊等 裕紀,谷 智之 | CS5-041 |
低アルカリ性セメントを用いたコンクリートの強度特性に関する研究 | 西内 達雄,廣永 道彦,山本 武志,植田 浩義 | CS5-042 |
カーボンコンポジット繊維を用いたコンクリートの特性に関する検討 | 谷 智之,庭瀬 一仁,横関 康祐,取違 剛 | CS5-043 |
岩石利用セグメントによる処分坑道支保のセメント使用量の低減効果 | 多田 浩幸,熊坂 博夫,斉藤 亮,中谷 篤史,郷家 光男 | CS5-044 |
ひび割れを有するコンクリートの簡易透水性評価式の適用性検討 | 小西 一寛,武内 邦文,伊藤 裕紀,谷 智之 | CS5-045 |
余裕深度処分試験空洞地下水模擬溶液を用いたセメント系材料の溶脱評価実験 | 庭瀬 一仁,伊藤 裕紀,蔵重 勲,廣永 道彦 | CS5-046 |
余裕深度処分施設におけるセメント系材料の溶脱に関する検討 | 横関 康祐,広中 良和,取違 剛,庭瀬 一仁,谷 智之 | CS5-047 |
溶液中炭酸水素イオンの影響によりセメント系材料表面に生成したCalcite沈殿層のEPMA分析 | 久松 信太朗,関口 陽,蔵重 勲,廣永 道彦 | CS5-048 |
カルシウム溶脱がモルタル強度に及ぼす影響 | 中野 靖,白土 博司,人見 尚,粳田 茂樹,玉井 猛 | CS5-049 |
カルシウム溶脱によるモルタル中の細孔径分布の変化 | 人見 尚,中野 靖,白土 博,粳田 茂樹,玉井 猛 | CS5-050 |
"コンクリート支保の劣化を考慮したニアフィールドの長期力学的挙動の検討(その1)コンクリート支保劣化の力学モデル
| 重野 喜政,高治 一彦,西村 繭果,棚井 憲治 | CS5-051 |
"コンクリート支保の劣化を考慮したニアフィールドの長期力学的挙動の検討(その2)
―処分孔竪置き方式における解析的検討―
| 西村 繭果,重野 喜政,高治 一彦,棚井 憲治 | CS5-052 |
ガス移行挙動評価試験(GMT)の活用を目的としたデータベース構築(第2報) | 志村 友行,大熊 史子,安藤 賢一,山本 修一,朝野 英一 | CS5-053 |
人工バリアシステムの熱・水・応力・ガス連成解析 | 山本 修一,中岡 健一,納多 勝,Alonso Eduardo | CS5-054 |
懸濁型グラウト材料による目詰まり特性の検討:高圧目詰まり試験 | 延藤 遵,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,西垣 誠,LarryPax Chegbeleh | CS5-055 |
"高圧下の硬岩地山での立坑掘削による亀裂進展問題への粒状体解析手法の適用~カナダURLトンネル掘削への適用~
| 李 茜,石川 昌義,米田 直広,船津 貴弘,清水 則一 | CS5-056 |
"高圧下の硬岩地山での立坑掘削による亀裂進展問題への粒状体解析手法の適用
~大深度立坑掘削への適用~
| 石川 昌義,李 茜,米田 直広,船津 貴弘,清水 則一 | CS5-057 |
堆積軟岩空洞における処分孔竪置き方式を模擬した空洞の掘削 | 池野谷 尚史,高倉 望,岡田 哲実,澤田 昌孝,平賀 健史 | CS5-058 |
余裕深度処分施設における岩盤クリープ影響に関する検討 | 金子 岳夫,鈴木 康正,堀江 正人 | CS5-059 |
物質移行に寄与する亀裂開口幅に関する検討 | 澤田 淳,坂本 和彦 | CS5-060 |
光学的手法を用いた亀裂内トレーサー濃度分布の定量的計測 | 佐藤 久,澤田 淳 | CS5-061 |
熱水環境下における各種岩石の透水特性の経時変化 | 安原 英明,木下 尚樹 | CS5-062 |
間隙水で飽和した岩盤中の弾性波速度分散現象を用いた透水場構築手法 | 吉村 公孝,坂下 晋,安藤 賢一,ブライネス パトリック,大西 有三 | CS5-063 |
Groundwaterlevel estimation in wide area | 石山 宏二,Affandi Azhar,渡辺 邦夫 | CS5-064 |
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その1) | 佐藤 稔紀,竹内 真司,見掛 信一郎,杉原 弘造 | CS5-065 |
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その2)
‐パイロットボーリング調査結果の概要‐
| 竹内 真司,鶴田 忠彦,竹内 竜史,中俣 公徳,水野 崇 | CS5-066 |
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その3)-パイロットボーリング調査に基づく湧水量予測解析-
| 大山 卓也,三枝 博光,尾上 博則,竹内 竜史,下茂 道人 | CS5-067 |
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その4)-瑞浪超深地層研究所における湧水抑制対策としてのプレグラウチング施工ー | 原 雅人,久慈 雅栄,南出 賢司,見掛 信一郎,佐藤 稔紀 | CS5-068 |
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その5)-ポストグラウチング試験施工の注入次数による注入量評価- | 久慈 雅栄,原 雅人,南出 賢司,見掛 信一郎,佐藤 稔紀 | CS5-069 |
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その6)-立坑掘削の施工実績-
| 秋好 賢治,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,金田 勉,野田 正利 | CS5-070 |
結晶質岩における原位置試験結果に基づく閉鎖要素に期待すべき性能要件 | 藤田 朝雄,須山 泰宏,戸井田 克 | CS5-071 |
放射性廃棄物処分を対象とした無線モニタリングの通信効率向上に関する検討 | 高村 尚,須賀原 慶久,青木 和弘,奥津 一夫,立川 伸一郎 | CS5-072 |
"地下空洞型処分施設性能確証試験
-計画概要-
| 大沼 和弘,坪谷 隆夫,寺田 賢二,松村 勝秀,大沼 和弘 | CS5-073 |
"マトリクス超音波センサを用いたボーリング孔内の3次元地下水流向・流速計測におけるトレーサ軌跡の自動抽出について
| 瀬尾 昭治,戸井田 克,田中 真弓,長井 敏,鈴木 健彦 | CS5-074 |
地下水流向・流速計の改良検討と性能確認室内試験について | 竹延 千良,戸井田 克,田中 真弓,瀬尾 昭治,中嶌 誠門 | CS5-075 |
"熱‐水‐応力‐化学連成解析モデルの開発(1)
‐室内連成試験による熱‐水連成モデルの確証‐
| 藤崎 淳,鈴木 英明,藤田 朝雄,内藤 守正,油井 三和 | CS5-076 |
"熱-水-応力-化学連成解析モデルの開発(2)
-連成解析モデルによるニアフィールド事例解析 - | 鈴木 英明,鈴木 英明,藤﨑 淳,藤田 朝雄,内藤 守正 | CS5-077 |
Quantificationof Uncertainty on Fracture Intensity Distribution (Part 1) | 鈴木 俊一,青木 広臣,本島 貴之,井尻 裕二,Dershowitz William | CS5-078 |
亀裂頻度分布における不確実性の定量化(その2) | 本島 貴之,井尻 裕二,鈴木 俊一,青木 広臣,Lim Doo-Hyun | CS5-079 |
不連続性岩盤における地下水流動場の評価手法について-決定論的割れ目と地球統計学的手法のハイブリッド型モデリング- | 三好 悟,吉村 公孝,安藤 賢一,橋本 秀爾,堀尾 淳 | CS5-080 |
概要調査計画立案のためのロードマップ | 出口 朗,土 宏之,Chapman Neil,Andersson Johan,田中 達也 | CS5-081 |
高レベル放射性廃棄物処分地選定におけるテクトニクス評価に係る確率論的手法の開発 | 土 宏之,後藤 淳一,Chapman Neil,河村 秀紀 | CS5-082 |
セーフティケースとナチュラル・アナログ重点課題 | 河村 秀紀,McKinley Ian,三好 悟,青木 和弘 | CS5-083 |