土木学会年次学術講演会講演概要集

2007年 第62回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CS1 土木教育一般
平成18年度継続教育実施委員会の概要報告小澤 郁夫,佐藤 恒夫CS1-001
この6年間の土木学会認定CPDプログラム佐々木 寿朗CS1-002
事例に基づく技術者倫理教育の教材整備野呂 好幸,藤原 章正,利穂 吉彦CS1-003
問題解決学習の視点から見た技術者倫理教育木村 登次,深谷 実,森本 司CS1-004
女子中高生理系選択支援事業と男女共同参画小委員会の活動について岡村 美好,小松 登志子CS1-005
"土木工学系Javaプログラミング学習とソフトウェア開発支援に関する一提案 但木 大介,小島 尚人,武田 誠CS1-006
「学力と人間力」の達成度点検法と学習への反映鷲見 浩一,鷲見 浩一,外崎 明,中村 一平,本田 秀行CS1-007
自治会と協働による「寺内安全・安心マップ(防災編)」の作成について土田 俊行CS1-008
"乳幼児関係者の防災力向上に関する研究 ―参照用災害状況ストーリーの作成― 阿部 真理子,目黒 公郎CS1-009
街づくり模型製作竹野内 政勝CS1-010
土木系大学院生の長期インターンシップによる実践的教育の試み森本 恵美,山中 英生,西田 信夫,田代 優秋CS1-011
CS2 複合構造物
負曲げを受ける合成桁のRC床版鉄筋ひずみやひび割れ挙動に関する実験坂口 淳一,中島 章典,鈴木 康夫,松浦 岳春,松本 拓也CS2-001
合成桁ずれ止めのFEMモデル化と曲げ部材の弾塑性挙動森田 哲夫,野上 邦栄,山沢 哲也CS2-002
鋼鉄道橋3径間連続合成げたの遂次合成によるキャンバーへの影響について岩田 幸三,藤原 良憲,保坂 鐵矢CS2-003
座屈防止構造を適用した合成補剛I桁の負曲げ実験岡田 淳CS2-004
2重合成I桁中間支点部の曲げ耐力に関する実験検討稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣,奥井 義昭,春日井 俊博CS2-005
合成I桁のせん断耐力に関する実験検討野呂 直以,春日井 俊博,稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣CS2-006
曲げとせん断を受ける合成I桁の耐力に関する実験検討春日井 俊博,野呂 直以,稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣CS2-007
連続合成桁の中間支点部における鋼上フランジの疲労挙動に関する実験的検討富岡 佐和子,谷口 望,依田 照彦CS2-008
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その1:経緯と目的)谷口 望,後藤 貴士,吉田 直人,工藤 伸司CS2-009
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その2:静的載荷試験結果)吉田 直人,後藤 貴士,谷口 望,工藤 伸司CS2-010
鉄道下路トラス橋に用いる合成床版に関する研究(その3:繰返し載荷試験結果)後藤 貴士,吉田 直人,谷口 望,工藤 伸司CS2-011
連続合成床版橋中間支点部コンクリート横梁のハンチ形状に関する解析的検討岩切 匠,中村 聖三,小島 実,熊野 拓志,高橋 和雄CS2-012
連続合成床版橋中間支点部の打ち下ろしコンクリート幅に関する解析的検討小島 実,熊野 拓志,中村 聖三,岩切 匠,高橋 和雄CS2-013
コンクリート充填鋼管部材の基礎構造物への適用に関する実験的研究福岡 寛記,池田 学,神田 政幸,木下 雅敬CS2-014
スケール差によるRCFT構造の圧縮特性佐藤 光徳,鈴木 拓也,長谷川 明CS2-015
RCFTとCFT構造を適用したBowString Archのひずみ特性鈴木 拓也,佐藤 光徳,長谷川 明CS2-016
鋼床版上のSFRC補強の負曲げ対策とその効果荻野 啓,小野 秀一,牛越 裕幸,下里 哲弘,児玉 孝喜CS2-017
鋼繊維補強コンクリートを敷設した鋼床版の水浸輪荷重疲労試験小野 秀一,牛越 裕幸,下里 哲弘,稲葉 尚文,冨田 芳男CS2-018
実橋における既設鋼床版へのSFRC補強効果確認計測牛越 裕幸,下里 哲弘,弓削 太郎,児玉 孝喜CS2-019
ゴムラテックスモルタルを敷設した鋼床版の水浸輪荷重疲労試験増井 隆,牛越 裕幸,下里 哲弘,小野 秀一,大垣 賀津雄CS2-020
鋼床版上SFRCへの乾燥収縮と温度の影響に関する一考察児玉 孝喜,一瀬 八洋,牛越 裕幸,下里 哲弘,仲野 孝洋CS2-021
鋼床版上SFRC舗装の耐久性向上を目的とした補強筋の検討一瀬 八洋,児玉 孝喜,牛越 裕幸,下里 哲弘,鈴木 康範CS2-022
鋼角ストッパーのせん断耐力に関する実験的検討松枝 修平,田所 敏弥,岡本 大,谷村 幸裕,西 恭彦CS2-023
桁座を模擬したコンクリートに埋め込まれた鋼角ストッパーの静的載荷実験岡本 大,佐藤 勉,田所 敏弥,渡辺 健CS2-024
根室本線新大楽毛高架橋における複合PCランガー橋の設計川村 力,小西 康人,渡辺 忠朋,小幡 和由CS2-025
鉄道橋における複合ラーメン橋の長大支間への適用に関する解析的研究藤原 良憲,保坂 鐵矢,林川 俊郎,八巻 康博CS2-026
複合トラス橋格点部構造の弾塑性挙動特性に関する解析的考察手嶋 康博,園田 佳巨,日野 伸一CS2-027
鋼ポータルラーメン橋の実橋載荷試験芦塚 憲一郎,宮田 弘和,江頭 慶三,栗田 章光CS2-028
超軽量コンクリートを用いたRCハイブリッド浮体構造の施工(調川港浮桟橋)津丸 徳宏,大石 剛史,田村 一美,前川 勉CS2-029
合成タイドアーチ橋のコンクリート打ち込み順序に関する検討中村 健志,岸 雅之,大山 理,栗田 章光CS2-030
超臨界水反応装置用断熱コンクリートに関する研究村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義,湯浅 昇CS2-031
連続合成桁橋における熱プレストレスの追加導入に関する研究石丸 元洋,沼田 克,大山 理,栗田 章光CS2-032
圧縮を受ける鋼管・コンクリート接合部のPBLの終局ずれ挙動森 賢太郎,日向 優裕,藤井 堅,道菅 裕一CS2-033
孔あき鋼板ジベルのずれ耐力に及ぼす配置間隔の影響日向 優裕,日向 優裕,森 賢太郎,道菅 裕一,藤井 堅CS2-034
平板鋼ウェブに孔あき鋼板ジベルを用いた複合橋梁に関する実験的研究皆田 龍一,長谷川 剛,出野 麻由子,栗田 章光CS2-035
孔あき鋼板リブ付き鋼管ソケット接合の耐力評価式の提案高嶋 豊,小田 章治,蒲原 武志,茂木 浩二,佐々木 保隆CS2-036
突起付き形鋼を用いた開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の解析的検討小林 博之,上村 明弘,伊藤 始,原 夏生,川口 和広CS2-037
鋼製橋脚基部と杭基礎との接合構造に関する実験的研究田原 潤,美島 雄士,若林 保美,芦田 吏史,岡田 潤CS2-038
"各種載荷荷重下におけるコンクリートのテンションスティフニング効果に関する研究 隅田 俊哉,古川 哲嗣,岸 雅之,大山 理,栗田 章光CS2-039
"複合構造の有限要素接触解析における付着・摩擦則の モデル化に関する一考察田中 光,斉木 功,岩熊 哲夫,山田 真幸CS2-040
実構造物が受ける載荷パターンを考慮したスタッドの静的耐荷挙動山川 糧平,伊藤 秀栄,平城 弘一,武藤 和好,重田 尚孝CS2-041
交番するせん断力を受ける頭付きスタッドの疲労強度武藤 和好,平城 弘一,山川 糧平,伊藤 秀栄,重田 尚孝CS2-042
水平スタッドのせん断特性に関する実験的研究(その1)-水平スタッドの終局挙動-平山 繁幸,長井 正嗣,奥井 義昭,碇山 晴久CS2-043
"水平スタッドのせん断特性に関する実験的研究(その2)-せん断強度の評価- 碇山 晴久,長井 正嗣,奥井 義昭,平山 繁幸CS2-044
鋼・コンクリート二重合成I桁橋の下コンクリート床版の合成挙動に関する基礎的研究大久保 宣人,山本 真気,木部 謙吾,大山 理,栗田 章光CS2-045
合成桁のインテグラル橋への適用に関する基礎的研究京野 光男,森田 晃稚,大山 理,栗田 章光CS2-046
複合トラス橋の格点部の応力伝達機構に関する実験的研究太刀掛 正俊,左東 有次,日野 伸一,山口 浩平CS2-047
火災を受けたスタッドの疲労挙動に関する研究柳楽 英俊,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光CS2-048
ポニートラス形式GFRP歩道橋の開発と静的構造特性の検討高橋 建,増渕 文男,前田 研一,中村 一史,勝野 壽男CS2-049
床版橋形式GFRP歩道橋の擬似両端固定支持構造の安全性高野 徹,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎CS2-050
新形式GFRP歩道橋に用いるI形引き抜き成形材のせん断変形特性と曲げ破壊強度崔 賢,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎CS2-051
溶接継手の疲労強度に及ぼすプライマーおよびGFRPの効果に関する一検討鈴木 博之,佐藤 貴志CS2-052
GFRP構造物の設計法確立のための実験的研究楠窪 剛,村中 昭典,皆田 理,石丸 勝CS2-053
FRP打替え床版におけるFRP継手の疲労強度長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾,小牧 秀之CS2-054
炭素繊維補強材の接着強度特性に着目したパラメータ解析山田 稔,長嶋 文雄,平野 雄大CS2-055
FRP合成床版におけるFRP継手の耐荷力久保 圭吾,長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,小牧 秀之CS2-056
CS3 国際セッション
「援助の一元化(技術協力、無償資金協力、有償資金協力)における技術協力のあり方」(一考察)-発展途上国における援助のシナジー(相乗)効果を目指してー堀米 昇士朗CS3-001
スリランカにおけるコミュニティ・ベースのハザードマップ作りプロジェクト栗田 哲史,池田 誠CS3-002
NewApproaches on International Cooperation - Kyoto University Initiative福林 良典,木村 亮,三宅 喜久恵,シャーリー アグリプス,喜田 清CS3-003
ANELMAN NEURAL NETWORK FOR MONTHLY RESERVOIR INFLOW PREDICTIONFarias CamiloAllyson Simoes de,鈴木 幸一,門田 章宏CS3-004
CurrentSituation of Performance-Based Earthquake Engineering and its impact on California society relative to Sustainable "Green" design impactsNishinaga LindenT.CS3-005
CS4 緑化
雨水流出抑制型屋上緑化システム荻原 国宏CS4-001
小型風力・太陽光発電システムを利用した雨水による屋上緑化潅水システム池田 穣,山崎 智雄,山口 修一,井上 博,柳田 友厚CS4-002
自然林を目指した緑化施行地における草本(ヨシ)の影響と利用法宮川 翼,岡村 俊邦CS4-003
高分子吸水材を用いた橋梁下の緑化佐藤 厚子,西本 聡,吉野 敦久CS4-004
"現地採取種子による緑化と伐採木のリサイクル -在来種を用いたリサイクル法面緑化-湯本 隆行,木村 忠一,横塚 享CS4-005
建設副産物の緑化利用に関する研究(5)-強酸性土壌に適用した木片コンクリート板の中和性能杉本 英夫,本間 治CS4-006
空港着陸帯緑化工事について平田 定彦,島田 敬,内山 唯士CS4-007
グラベルおよびデートパームのマルチ効果とコマツナの生育試験寺崎 寛章,福原 輝幸,伊藤 雅基CS4-008
CS5 放射性廃棄物の処理・処分技術
ベントナイト層の現場施工用材料の開発伊藤 弘志,千々松 正和,村上 利一CS5-001
ベントナイトの含水調整に関する検討伊藤 裕紀,谷 智之,千々松 正和,山本 卓也CS5-002
余裕深度処分における側部ベントナイト層の現場施工に関する検討村上 利一,谷 智之,千々松 正和,吉越 一郎,中越 章雄CS5-003
余裕深度処分における底部ベントナイト層の現場施工に関する検討(その1)-大型重機による施工の成立性と品質管理-石原 輝行,村上 利一,谷 智之,五十嵐 孝文,藤原 斉郁CS5-004
余裕深度処分における底部ベントナイト層の現場施工に関する検討(その2)-事後調査報告(注水試験,平板載荷試験)-木ノ村 幸士,庭瀬 一仁,谷 智之,山本 卓也,石井 裕泰CS5-005
ベントナイトブロックの製作・施工に関する検討吉越 一郎,千々松 正和,庭瀬 一仁,谷 智之,中越 章雄CS5-006
ベントナイトブロックの隙間の密度均一化に関する検討(その1)-隙間密度の時間変化の検討-中島 均,石井 卓,庭瀬 一仁,谷 智之CS5-007
ベントナイトブロックの隙間の密度均一化に関する検討-透水性に関する検討-中越 章雄,千々松 正和,庭瀬 一仁,谷 智之CS5-008
高密度ベントナイト吹付け工法の開発(その1)-高品質なベントナイト構築のための材料供給方法の検討-中嶌 誠門,田中 俊行,小林 一三,戸井田 克,野中 克美CS5-009
高密度ベントナイト吹付け工法の開発(その2)-密度のばらつきと施工方法の検討-戸井田 克,田中 俊行,中嶌 誠門,小林 一三,野中 克美CS5-010
放射性廃棄物処分施設の土質系埋戻し材の材料特性田島 孝敏,尾崎 充弘,庭瀬 一仁,平川 芳明,新村 亮CS5-011
吹付け工法によるベントナイト混合埋戻し土の実用規模施工実験並木 和人,武内 邦文,高橋 真一,新村 亮,田島 孝敏CS5-012
振動コンパクターによるベントナイト混合埋戻し土の小型締固め実験高橋 真一,並木 和人,武内 邦文,鳥井原 誠CS5-013
バックホウ搭載型振動コンパクターによるベントナイト混合埋戻し土の斜め締固め実験武内 邦文,並木 和人,高橋 真一,新村 亮,田島 孝敏CS5-014
自走式多連装ランマによる高密度ベントナイトの転圧(その2)青木 孝,石井 卓,中島 均,沖原 光信,斉藤 亮CS5-015
海外産ベントナイトの現況と中国産ベントナイトの基礎的調査関根 一郎,寺田 賢二,大沼 和弘,伊藤 弘志,岩田 裕美子CS5-016
人工海水環境下における各種ベントナイトの透水係数に関する実験的研究小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,佛田 理恵,山口 憲治CS5-017
ベントナイトの一軸圧縮強さ・含水比変化の視点からの不飽和膨潤圧挙動の考察後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲CS5-018
余裕深度処分施設におけるベントナイトの膨潤挙動に関する検討千々松 正和,堀江 正人,谷 智之CS5-019
余裕深度処分施設におけるベントナイト層の飽和期間に関する検討林 秀郎,武内 邦文,山本 修一,伊藤 裕紀,谷 智之CS5-020
余裕深度処分施設におけるベントナイト低透水層の長期安定性に関する検討堀越 研一,堀江 正人,谷 智之,今村 聡,岡 二三生CS5-021
塩水環境下における緩衝材の膨潤挙動に対する寸法効果確認試験およびX線CT装置の適用高尾 肇,鈴木 覚,竹ヶ原 竜大CS5-022
非破壊密度測定装置の測定深度と性能特性について中村 隆浩,小峯 秀雄,関根 一郎,高木 努CS5-023
ベントナイト系材料の長期的変質と物理特性の評価下村 雅則,今村 聡,鈴木 俊一,青木 広臣CS5-024
電気促進試験におけるコンクリートと接するベントナイトのカルシウム型化に及ぼす初期乾燥密度の影響渡辺 真樹,渡辺 真樹,半井 健一郎,杉山 隆文,辻 幸和CS5-025
ベントナイトペレットとベントナイトスラリーを併用する隙間充てん方法に関する研究戸栗 智仁,高橋 康裕,朝野 英一,岩佐 健吾,中島 均CS5-026
ベントナイトグラウトの材料適性に関するフィージビリティスタディ白石 知成,延籐 遵,西垣 誠CS5-027
覆土現場施工性試験(その1)-連続混合時の品質調査-大西 利満,小椋 司,鳥山 進,山下 勝紀,戸井田 克CS5-028
覆土現場施工性試験(その2)-品質のバラツキと透水係数の関係-佐藤 泰,鳴海 惠一郎,工藤 直洋,大谷 崇,戸井田 克CS5-029
覆土現場施工性試験(その3)-原位置施工仕様の検討-藤原 斉郁,小椋 司,鳥山 進,鳴海 惠一郎,工藤 直洋CS5-030
"覆土現場施工性試験(その4) -施工品質管理のための迅速な止水性能評価方法-小林 一三,小椋 司,鳥山 進,鳴海 惠一郎,工藤 直洋CS5-031
余裕深度処分における人工バリアの現場施工性確認試験の全体計画堀江 正人,広中 良和,中越 章雄,山本 卓也,西川 洋二CS5-032
"余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その1) 運搬および打込みがコンクリートおよびモルタルの諸性状に及ぼす影響の検討 田中 博一,村上 利一,池田 雄馬,西川 洋二,名倉 健二CS5-033
"余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その2) 運搬及び打込みが高流動繊維補強コンクリートの諸性状に及ぼす影響の検討 小林 裕,福田 勝美,横関 康祐,取違 剛,村上 利一CS5-034
余裕深度処分におけるセメント系人工バリアの現場施工に関する検討(その3)―高流動モルタル打設時の側圧に関する考察-田中 俊行,村上 利一,枝松 良展,小林 裕,福田 勝美CS5-035
"低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ、膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの諸特性 杉橋 直行,西川 洋二,田中 博一,庭瀬 一仁,平川 芳明CS5-036
膨張材のひび割れ抑制効果に関する実規模試験体計測結果とその解析的評価手法に関する検討西岡 真帆,庭瀬 一仁,枝松 良展,名倉 健二,杉橋 直行CS5-037
実規模試験によるカーボン繊維補強コンクリートの曲げ性能評価取違 剛,庭瀬 一仁,枝松 良展,横関 康祐,福田 勝美CS5-038
各種打継処理を施した鉛直打継面の諸性能枝松 良展,村上 利一,福田 勝美,広中 良和,横関 康祐CS5-039
拡散抑制を期待されるセメント系材料の品質管理方法に関する研究窪田 茂,寺田 賢二,坂本 浩幸,枝松 良展,加藤 博康CS5-040
放射性廃棄物処分施設の鉄筋コンクリートピットのひび割れ検討入矢 桂史郎,石田 知子,伊等 裕紀,谷 智之CS5-041
低アルカリ性セメントを用いたコンクリートの強度特性に関する研究西内 達雄,廣永 道彦,山本 武志,植田 浩義CS5-042
カーボンコンポジット繊維を用いたコンクリートの特性に関する検討谷 智之,庭瀬 一仁,横関 康祐,取違 剛CS5-043
岩石利用セグメントによる処分坑道支保のセメント使用量の低減効果多田 浩幸,熊坂 博夫,斉藤 亮,中谷 篤史,郷家 光男CS5-044
ひび割れを有するコンクリートの簡易透水性評価式の適用性検討小西 一寛,武内 邦文,伊藤 裕紀,谷 智之CS5-045
余裕深度処分試験空洞地下水模擬溶液を用いたセメント系材料の溶脱評価実験庭瀬 一仁,伊藤 裕紀,蔵重 勲,廣永 道彦CS5-046
余裕深度処分施設におけるセメント系材料の溶脱に関する検討横関 康祐,広中 良和,取違 剛,庭瀬 一仁,谷 智之CS5-047
溶液中炭酸水素イオンの影響によりセメント系材料表面に生成したCalcite沈殿層のEPMA分析久松 信太朗,関口 陽,蔵重 勲,廣永 道彦CS5-048
カルシウム溶脱がモルタル強度に及ぼす影響中野 靖,白土 博司,人見 尚,粳田 茂樹,玉井 猛CS5-049
カルシウム溶脱によるモルタル中の細孔径分布の変化人見 尚,中野 靖,白土 博,粳田 茂樹,玉井 猛CS5-050
"コンクリート支保の劣化を考慮したニアフィールドの長期力学的挙動の検討(その1)コンクリート支保劣化の力学モデル 重野 喜政,高治 一彦,西村 繭果,棚井 憲治CS5-051
"コンクリート支保の劣化を考慮したニアフィールドの長期力学的挙動の検討(その2) ―処分孔竪置き方式における解析的検討― 西村 繭果,重野 喜政,高治 一彦,棚井 憲治CS5-052
ガス移行挙動評価試験(GMT)の活用を目的としたデータベース構築(第2報)志村 友行,大熊 史子,安藤 賢一,山本 修一,朝野 英一CS5-053
人工バリアシステムの熱・水・応力・ガス連成解析山本 修一,中岡 健一,納多 勝,Alonso EduardoCS5-054
懸濁型グラウト材料による目詰まり特性の検討:高圧目詰まり試験延藤 遵,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,西垣 誠,LarryPax ChegbelehCS5-055
"高圧下の硬岩地山での立坑掘削による亀裂進展問題への粒状体解析手法の適用~カナダURLトンネル掘削への適用~ 李 茜,石川 昌義,米田 直広,船津 貴弘,清水 則一CS5-056
"高圧下の硬岩地山での立坑掘削による亀裂進展問題への粒状体解析手法の適用 ~大深度立坑掘削への適用~ 石川 昌義,李 茜,米田 直広,船津 貴弘,清水 則一CS5-057
堆積軟岩空洞における処分孔竪置き方式を模擬した空洞の掘削池野谷 尚史,高倉 望,岡田 哲実,澤田 昌孝,平賀 健史CS5-058
余裕深度処分施設における岩盤クリープ影響に関する検討金子 岳夫,鈴木 康正,堀江 正人CS5-059
物質移行に寄与する亀裂開口幅に関する検討澤田 淳,坂本 和彦CS5-060
光学的手法を用いた亀裂内トレーサー濃度分布の定量的計測佐藤 久,澤田 淳CS5-061
熱水環境下における各種岩石の透水特性の経時変化安原 英明,木下 尚樹CS5-062
間隙水で飽和した岩盤中の弾性波速度分散現象を用いた透水場構築手法吉村 公孝,坂下 晋,安藤 賢一,ブライネス パトリック,大西 有三CS5-063
Groundwaterlevel estimation in wide area石山 宏二,Affandi Azhar,渡辺 邦夫CS5-064
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その1)佐藤 稔紀,竹内 真司,見掛 信一郎,杉原 弘造CS5-065
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その2) ‐パイロットボーリング調査結果の概要‐ 竹内 真司,鶴田 忠彦,竹内 竜史,中俣 公徳,水野 崇CS5-066
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その3)-パイロットボーリング調査に基づく湧水量予測解析- 大山 卓也,三枝 博光,尾上 博則,竹内 竜史,下茂 道人CS5-067
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その4)-瑞浪超深地層研究所における湧水抑制対策としてのプレグラウチング施工ー原 雅人,久慈 雅栄,南出 賢司,見掛 信一郎,佐藤 稔紀CS5-068
瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その5)-ポストグラウチング試験施工の注入次数による注入量評価-久慈 雅栄,原 雅人,南出 賢司,見掛 信一郎,佐藤 稔紀CS5-069
"瑞浪超深地層研究所における研究と建設の現状と課題(その6)-立坑掘削の施工実績- 秋好 賢治,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,金田 勉,野田 正利CS5-070
結晶質岩における原位置試験結果に基づく閉鎖要素に期待すべき性能要件藤田 朝雄,須山 泰宏,戸井田 克CS5-071
放射性廃棄物処分を対象とした無線モニタリングの通信効率向上に関する検討高村 尚,須賀原 慶久,青木 和弘,奥津 一夫,立川 伸一郎CS5-072
"地下空洞型処分施設性能確証試験 -計画概要- 大沼 和弘,坪谷 隆夫,寺田 賢二,松村 勝秀,大沼 和弘CS5-073
"マトリクス超音波センサを用いたボーリング孔内の3次元地下水流向・流速計測におけるトレーサ軌跡の自動抽出について 瀬尾 昭治,戸井田 克,田中 真弓,長井 敏,鈴木 健彦CS5-074
地下水流向・流速計の改良検討と性能確認室内試験について竹延 千良,戸井田 克,田中 真弓,瀬尾 昭治,中嶌 誠門CS5-075
"熱‐水‐応力‐化学連成解析モデルの開発(1) ‐室内連成試験による熱‐水連成モデルの確証‐ 藤崎 淳,鈴木 英明,藤田 朝雄,内藤 守正,油井 三和CS5-076
"熱-水-応力-化学連成解析モデルの開発(2) -連成解析モデルによるニアフィールド事例解析 -鈴木 英明,鈴木 英明,藤﨑 淳,藤田 朝雄,内藤 守正CS5-077
Quantificationof Uncertainty on Fracture Intensity Distribution (Part 1)鈴木 俊一,青木 広臣,本島 貴之,井尻 裕二,Dershowitz WilliamCS5-078
亀裂頻度分布における不確実性の定量化(その2)本島 貴之,井尻 裕二,鈴木 俊一,青木 広臣,Lim Doo-HyunCS5-079
不連続性岩盤における地下水流動場の評価手法について-決定論的割れ目と地球統計学的手法のハイブリッド型モデリング-三好 悟,吉村 公孝,安藤 賢一,橋本 秀爾,堀尾 淳CS5-080
概要調査計画立案のためのロードマップ出口 朗,土 宏之,Chapman Neil,Andersson Johan,田中 達也CS5-081
高レベル放射性廃棄物処分地選定におけるテクトニクス評価に係る確率論的手法の開発土 宏之,後藤 淳一,Chapman Neil,河村 秀紀CS5-082
セーフティケースとナチュラル・アナログ重点課題河村 秀紀,McKinley Ian,三好 悟,青木 和弘CS5-083
CS6 土木分野におけるデジタル画像の利用と可能性
交通状況自動判別機能を組み込んだ車両重量分析システム高岡 愛,佐々木 栄一,山田 均,勝地 弘,宮崎 早苗CS6-001
写真計測による構造物の変状検知精度鈴木 崇伸,松野 浩一CS6-002
岩石の破壊挙動評価のための画像解析手法に関する研究安 昶完,長田 昌彦,高橋 学CS6-003
ディジタル写真計測を用いた通信専用橋の残留変形計測馬場 進,鈴木 崇伸,柏井 善夫,森 敦CS6-004
PreliminaryStudy on Digital Images for Automated Identification of Structural Damages by Edge Detection黄 莉萍,小国 健二,堀 宗朗CS6-005
土木分野での3Dレーザスキャナの活用について米本 雅紀,渡邉 弘行,小川 武志CS6-006
デジタル写真解析によるPCセグメント寸法計測掛橋 孝夫,益子 博志,佐田 達典CS6-007
トンネルなどの閉空間に特化した三次元計測の効率化の検討村山 盛行,塩崎 正人,清水 哲也,佐田 達典CS6-008
コンクリート橋脚試験体を用いた載荷試験への精密写真測量の適用塩崎 正人,篠崎 裕生,河野 竜之,佐々木 憲明CS6-009
タンジブル地形ディスプレイを用いた道路路線計画システムの開発蒔苗 耕司CS6-010
CS7 土木に関する資料の収集,保存と利・活用
土木図書館におけるデジタルライブラリーへの取り組み(その2)坂本 真至CS7-001
土木図書館目録書誌連想検索システム試行運用上に見る利用者検索行動分析野末 道子,江良 隆一,坂本 真至CS7-002
建設系図書館のネットワークに関する現状と課題~土木学会図書館連携小委員会の活動~江口 知秀,坂本 真至CS7-003
CMSとしてWikiを用いた(仮称)土木バーチャル博物館コンテンツの検討今 尚之CS7-004
土木図面の保管に関する海外事例調査―ロンドン・ギルドフォール図書館図面部門―五十畑 弘CS7-005
映像による土木技術の継承と共有化安孫子 義昭,大野 春雄CS7-006
CS8 計算力学
移動最小自乗法における関数の台の設定と節点配置櫻井 英行CS8-001
1次の変位場を用いたHPMによる3次元モデルの開発見原 理一,竹内 則雄CS8-002
Levelset法に基づく音響散乱問題の境界要素形状最適化手法風間 俊輔,阿部 和久,紅露 一寛CS8-003
VOF法を用いた非圧縮超弾性体のトポロジー最適化手法小板橋 智哉,阿部 和久,紅露 一寛CS8-004
ALE安定化有限要素法に基づく流体構造連成解析手法の構築河原崎 雄介,田中 聖三,樫山 和男CS8-005
三次元動的有限要素解析のための動的緩和法の並列計算への適用浅野 貴弘,竹原 和夫,三上 市藏CS8-006
OpenMPを用いたFDTD法の高速計算に関する検討徳永 淳一,中畑 和之,木本 和志,廣瀬 壮一CS8-007
グローバル・ローカル有限被覆法による塩害劣化のひび割れ進展解析車谷 麻緒,寺田 賢二郎CS8-008
分子動力学法を用いた対応粒界を持つ双晶内の転位の挙動に関する分析亀田 敏弘CS8-009
粒状固結体のせん断における微視構造変化の数値解析若竹 亮,岸野 佑次,郷家 光男CS8-010
微視的構造を考慮したDP鋼の巨視的弾塑性材料特性の評価吉田 善紀,寺田 賢二郎,奥田 金晴,海野 玲子CS8-011
微視的構造特性を考慮した高分子複合材料の巨視的粘弾性特性の評価濱名 康彰,寺田 賢二郎,山田 真幸,車谷 麻緒CS8-012
三角形非構造格子によるEulerian大変形固体解析寺沢 英之,山田 豊,樫山 和男,岡澤 重信CS8-013
ゴム材料を対象としたOgdenモデルの近似計算法吉田 純司,杉山 俊幸CS8-014
有限変形有限要素解析におけるF-bar要素の適用渡邊 育夢,寺田 賢二郎,Peric DjordjeCS8-015
CrackModelling by the Coupled Finite Element – Scaled Boundary Finite Element MethodShrestha Santosh,大賀 水田生CS8-016
市街地の風況解析のための六面体有限要素メッシュ生成アルゴリズムの構築小野 大輔,長谷部 寛,野村 卓史CS8-017
CAD/GISを用いた高精度三次元都市・地域モデリングシステムの構築高田 知学,大川 博史,樫山 和男CS8-018
VR技術を用いた災害避難シミュレーションシステムの構築宇野 圭亮,大川 博史,樫山 和男CS8-019
エージェント法行動選択に基づく個体ベースモデルを用いた3次元魚体泳動解析の試み紅露 一寛CS8-020
高精度流体解析のためのSemi-LagrangeGalerkin法の開発丸岡 晃,小保内 啓太,奥村 弘CS8-021
熱流体連成解析に対する安定化有限要素法の精度検証八田 政知,岸 昌由,田中 聖三,樫山 和男CS8-022
有限要素法を用いた降積雪過程解析手法の構築小川 徹,阿部 和久CS8-023
CS9 火山工学
火山砂防計画における想定現象の累積頻度に基づく評価安養寺 信夫,石原 慶一,酒井 敦章CS9-001
代表的活火山の噴火特性データベースの作成と降灰分布シミュレーション西 琢郎,野澤 剛二郎,市川 八州夫CS9-002
三宅島における衛星画像を用いた植生状況の把握山越 隆雄,田方 智,山越 隆雄,森 大CS9-003
振動センサーを用いた土石流検知判定システムに関する一考察大角 恒雄,浅原 裕,下川 悦郎CS9-004
主要な火山における火山灰の透水性と透水係数の簡易推定手法田方 智,武澤 永純,山越 隆雄,栗原 淳一,平川 泰之CS9-005
多孔質粒子からなる土の土質試験法について鈴木 隆文,宮本 裕二,北村 良介CS9-006
雲仙普賢岳火山災害の被災地区安中地区住民の復興に関する評価の調査高橋 和雄,中村 聖三,近藤 久泰,下田 弘二CS9-007
CS10 地下空間の多角的利用
トンネル覆工の健全度評価に関する資料・文献調査笹尾 春夫,池尻 健CS10-001
鉄筋腐食による梁・床版コンクリートのはく落現象の目視評価基準の提案小田 和伸,乾川 尚隆,木村 定雄CS10-002
ネットワークを形成するライフラインを対象にした補修・補強の優先度評価法について金子 俊輔,高橋 晃,竹内 友章,亀村 勝美,星谷 勝CS10-003
山岳トンネルの健全度評価と劣化予測に関する一考察山田 浩幸,駒村 一弥,山本 雅広CS10-004
トンネル利活用における覆工コンクリートの気密性試験装置阿保 寿郎,小林 薫,西尾 彰宣,芥川 真一,櫻井 春輔CS10-005
地下空洞ボールト方式中間貯蔵施設の耐震性評価について佐藤 伸,武内 邦文,三枝 利有,新 孝一,寺村 政浩CS10-006
地下空間に対する動画を用いた感性評価と力学評価の組み合わせ増田 美佳,清水 則一,今泉 暁音CS10-007
地上・地下を統合した浸水解析モデルの構築川池 健司,川池 健司,深草 新,戸田 圭一CS10-008
地下空間浸水時の避難困難度評価法に関する検討大西 良純,川中 龍児,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一CS10-009
CS11 流域管理と地域計画の連携
2002年大垣水害浸水エリアにおける水害防備施策と土地利用計画の実態調査小野田 惠一,家田 仁CS11-001
浸水地域における建築動向に関する調査・分析~宮崎県都城市の事例~宮崎 彰博,吉武 哲信,出口 近士,的場 孝文CS11-002
治水事業と土地利用政策の連携における問題抽出とその解決に向けた考察古市 佐絵子,立川 康人,寶 馨CS11-003
"信玄堤治水システムの再評価から学ぶ今後の流域管理と地域計画のあり方 その2:信玄提地区の治水経過の考察から得られた知見と次年度研究課題 石野 和男,対木 揚,石田 有三,鈴木 聡,青木 政一CS11-004
城原川の野越しの効果に関する基礎的研究大串 浩一郎,前潟 孝行,黒岩 政秋CS11-005
河道位数を用いた社会・自然環境因子の流域分布の表現手法宮本 仁志,道奥 康治,谷 初,田中 千尋,田中 貴宏CS11-006
豊田市安永川流域の水災リスク評価の試み鷲見 哲也,小泉 光平,辻本 哲郎CS11-007
水災害危険度が地価に与える影響について西澤 諒亮,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴CS11-008
"都市河川の環境的便益の評価 ―市場の失敗による分析とヘドニック法での計測 ―寺田 哲志CS11-009
堀川再生のための連携プロジェクト2006の活動と成果について冨永 晃宏,松尾 直規CS11-010
都市河川の公共財としての価値評価に関する考察-堀川のヒートアイランド低減効果について-吉田 尚,和久 昭正CS11-011
堀川における浮遊ゴミの種類と移動に関する調査武田 誠,原田 守博,富永 晃宏CS11-012
河川パトロール業務を効率化するための支援システムの開発淺田 純作,大屋 誠,渡邊 茂,水草 浩一,片田 敏孝CS11-013
CS12 歴史的構造物保全の計画と技術
静的載荷試験に基づく石造アーチ橋の変位挙動谷口 良太,工藤 直矢,蟹江 俊仁CS12-001
城郭石垣における石材の内部摩擦角推定方法の一提案山本 浩之,笠 博義,西田 一彦,西形 達明,猪狩 哲夫CS12-002
城郭石垣における間詰石の安定性向上効果についての実験的検討笠 博義,山本 浩之,阿波谷 宜徳,西田 一彦,西形 達明CS12-003
皇居東御苑内本丸中之門石垣-3Dモデル配置システム西村 正三,蔵重 裕俊,巽 耕一,脇 登志夫,山内 裕之CS12-004
歴史的建造物の3Dデジタルイメージ化と弾塑性地震応答解析本郷 真樹,松田 浩,西村 正三,森田 千尋CS12-005
100年経過した煉瓦積み鉄道トンネルの有効利用に関する一事例小嶋 悟,佐々木 洋平,三森 哲也,小島 芳之CS12-006
近代土木遺産の一般公開-湊川隧道-神吉 和夫,市成 準一CS12-007
CS14 エンジニアリング・デザインとその教育-創造と統合、その性能向上に向けて-
エンジニアリングデザイン教育の現状と今後の展開五艘 隆志,吉良 有可,草柳 俊二CS14-001
EngineeringDesign 教育プログラム実施に関わる基礎研究草柳 俊二,五艘 隆志CS14-002
土木界に求められるエンジニアリングデザイン教育の推進皆川 勝,草柳 俊二CS14-003
高等土木エンジニアリング・デザイン教育としてのPBL演習とその課題田中 弘,駒田 智久CS14-004
土木工学におけるエンジニアリング・デザイン能力について土方 聡,矢崎 勝彦CS14-005
土木工学におけるエンジニアリング・デザイン能力向上のための教育について矢崎 勝彦,土方 聡CS14-006
CivilEngineering Design教育の試行計画木村 定雄,本田 秀行,鷲見 浩一CS14-007
高知工科大学におけるスタディスキルズ授業について伊藤 綱男,草柳 俊二CS14-008
地域連携教育プログラム「キャリア開発セミナー」について山岡 俊一,市坪 誠,佐賀野 健CS14-009
科学体験教材開発による創造性を育む教育の実践皆川 勝,大上 浩,岩崎 敬道,中村 正人,岩嶋 孝夫CS14-010
エンジニアリング・デザイン教育のためのプロジェクト事例の必要性と要求特性藤井 利侑,三ッ江 匡弘CS14-011
エンジニアリング・デザイン教育に用いる事例集のテーマ事例の選定とその内容金 聲漢,金子 俊之CS14-012
エンジニアリング・デザインの教育素材としての「社会資本整備プロセス概要」の作成永野 光三,山崎 剛CS14-013
エコロジカル・ランドスケープ手法による住宅団地の設計施工―設計編小川 総一郎,藤田 宗寛,谷平 考,木内 賢太郎CS14-014
社会資本整備における「設計」の特徴と実際ーエンジニアリング・デザインに関連してー駒田 智久CS14-015
CS15 革新的構造材料
FRPボルト接合の疲労強度特性に関する実験的検討木嶋 健,渡邉 哲也CS15-001
GFRP引抜き成形材接合部の耐荷特性および経時変化に関する実験的研究小林 憲治,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,柴田 博之CS15-002
FRPによる鋼材補強における光ファイバセンシング山田 聡,渡辺 直起,山田 聖志,吉田 安寿CS15-003
FRPで補強した鋼材の光ファイバセンシング吉田 安寿,山田 聖志,山田 聡,渡辺 直起CS15-004
ハイブリッドFRPを用いた構造部材の開発山本 育実,浅本 晋吾,睦好 宏史,鈴川 研二CS15-005
ハイブリッドFRP桁のせん断変形特性とせん断破壊強度中村 一史,前田 研一,睦好 宏史,鈴川 研二CS15-006
"減衰自由振動実験によるハイブリッドFRP桁の振動特性の検討 前田 研一,前田 研一,中村 一史,睦好 宏史,鈴川 研二CS15-007
SHEARBEHAVIOR OF CONCRETE-FILLED CFRP BOX BEAM松本 高志,Gautam BishnuPrasad,後藤 茂,石塚 与志雄,稲田 裕CS15-008
CFRPを用いた合成セグメントの強度特性に関する実験的検討稲田 裕,後藤 茂,石塚 与志雄,吉武 謙二,杉山 博一CS15-009