呉市の豪雨斜面災害に及ぼす強い地震動の影響 | 森脇 武夫,渡辺 聡,古川 智,中井 真司 | 3-001 |
種々の試験結果に基づく地すべり面の把握
(2004年新潟県中越地震で発生した旧山古志村寺野地区の地すべりを対象として) | 高津 茂樹,原 忠,高田 嘉典,小長井 一男,池田 隆明 | 3-002 |
斜面安定解析のための低拘束圧での不撹乱まさ土の強度定数の決定法(その3) | 貫目 美智恵,森脇 武夫,山根 菜摘 | 3-003 |
潜在崩土層深の経年変化量ならびに崩壊発生危険度に及ぼす影響 | 中村 幸一,沖村 孝,鳥居 宣之 | 3-004 |
盛土の豪雨崩壊に及ぼす施工基面被覆工の影響解析 | 加藤 明,岡田 勝也,杉山 友康,太田 直之,布川 修 | 3-005 |
市原市の急傾斜地調査データに基づいた斜面の安定解析 | 立野 聡美,鬼塚 信弘,金井 太一,赤間 壽隆 | 3-006 |
降雨による北海道火山灰質土斜面の崩壊とその評価に関する模型実験 | 井野 寿人,川村 志麻,木幡 行宏,三浦 清一,石川 達也 | 3-007 |
振動輸送理論を応用した地震時斜面のすべり変位解析法の提案 | 岡村 嘉之,酒匂 一成,深川 良一 | 3-008 |
作成方法の異なるDEMを使用した地形量と地震時斜面崩壊危険度の比較 | 西村 俊明,野々村 敦子,長谷川 修一,林 宏年 | 3-009 |
実例及びシミュレーションを基にした地滑りを支配する主要パラメータの抽出 | 福永 勇介,小長井 一男,Johansson Jorgen,沼田 宗純 | 3-010 |
斜面土砂流動の数値解析法 | 松島 亘志,豊田 衞,山田 恭央,竿本 英貴 | 3-011 |
広域山体危険度予測のための有限差分法による地震応答解析 | 中川 光雄,山田 正雄,小山 幸司 | 3-012 |
個別要素法解析を用いた貯水池周辺における岩盤斜面の安定性評価 | 田作 祐輔,李 博,浜崎 純,棚橋 由彦,蒋 宇静 | 3-013 |
火山灰地盤の斜面崩壊挙動に対する不連続体解析方法の検討 | 石川 達也,三浦 清一,横浜 勝司,川村 志麻 | 3-014 |
相対変位を光の色に変えて表示する装置の開発と斜面変位モニタリングの一例 | 高野 晃佑,芥川 真一,竹中 嗣人 | 3-015 |
斜面変状モニタリングに基づく破壊確率を用いた斜面の危険度判定 | 林 健二,長江 剛志,佐藤 毅,西田 博文 | 3-016 |
衛星データと数量化分析を用いた山地斜面の崩壊予測 | 胡 隆之,島 重章 | 3-017 |
衛星画像データによる統計解析手法を用いた斜面崩壊危険性評価 | 森本 裕,楠見 晴重 | 3-018 |
衛星リモートセンシングを用いた地震・豪雨に伴う崩壊土砂量の推定 | 筒井 健,中川 英朗,六川 修一,宮崎 早苗 | 3-019 |
写真計測技術を用いた道路斜面点検手法の高度化 | 日外 勝仁,岡﨑 健治,伊東 佳彦 | 3-020 |
衛星画像を利用した斜面崩壊予測に関する研究 | 芦田 広喜,江藤 芳武 | 3-021 |
自然環境を保全した斜面安定工法に及ぼす地盤物性の影響 | 近田 勇樹,楠見 晴重,寺岡 克己,国分 幸二 | 3-022 |
長繊維混入補強土工法ののり面補強効果に関する模型実験 | 石川 芳治,高橋 徳,大内 公安,斎藤 絵理 | 3-023 |
波の侵食に起因する斜面崩壊に関する模型実験 | 川村 志麻,栗林 正樹,井野 寿人 | 3-024 |
振動台実験における対策工の補強効果について | 鏡原 聖史,西原 玲二,荒木 繁幸,沖村 孝,木村 裕之 | 3-025 |
遠心場降雨実験に用いる液体の違いが斜面の崩壊に与える影響 | 玉手 聡,末政 直晃,片田 敏行,伊藤 直幸,手島 昂一郎 | 3-026 |
岩盤崩落の遠心実験に関する模型縮尺の影響
| 表 真也,日下部 祐基,三浦 均也,石川 博之,伊東 佳彦 | 3-027 |
崩壊形態に着目した岩盤斜面の動的遠心力模型実験 | 石丸 真,河井 正 | 3-028 |
光ファイバケーブルセンサーによる落石検知システム | 中西 信輔,石川 安二,藤岡 大悟,日高 一敏 | 3-029 |
滑動中の地すべり地における微小電位モニタリングシステム | 丹羽 廣海,村山 秀幸,伊東 佳彦,日下部 祐基,伊藤 憲章 | 3-030 |
長瀞における岩塊上の常時微動観測 | 茂木 秀則,長田 昌彦,橋田 智大 | 3-031 |
京都市東山山麓における負の間隙水圧の計測結果と過去の気象データとの比較 | 酒匂 一成,里見 知昭,中川 太郎,深川 良一,安川 郁夫 | 3-032 |
斜面表層における多点計測結果に関する一考察 | 里見 知昭,酒匂 一成,安川 郁夫,深川 良一 | 3-033 |
衛星通信サービスを利用した斜面警報ネットワーク | 王 林,瀬古 一郎 | 3-034 |
パイプ式住民参加型斜面監視装置による住宅斜面のモニタリング | 三村 享,秋山 健一郎,長谷川 修一,冨田 直人 | 3-035 |
AEの発生頻度と波形周波数に着目した岩盤斜面安全監視手法の現場適用 | 宇次原 雅之,金川 忠,藤井 真希,清水 聖胤 | 3-036 |
法尻掘削による斜面崩壊に関する遠心模型実験 | 小板橋 拓馬,末政 直晃,伊藤 和也,豊澤 康男 | 3-037 |
法尻掘削時の土留めの違いが斜面崩壊に与える影響 | 伊藤 和也,Timpong Sahaphol,豊澤 康男 | 3-038 |
SlopeFailure due to Ground Water Level Change in Centrifuge | Timpong Sahaphol,伊藤 和也,豊澤 康男 | 3-039 |
軟弱粘土に埋没した脚部の引抜き抵抗について | 石田 直子,豊澤 康男,伊藤 和也 | 3-040 |
土砂に埋没した人体の肺の呼吸動作模擬実験 | 浦上 朋靖,豊澤 康男,丸山 憲治 | 3-041 |
平成19年能登半島地震における門前町道下地区の地盤変状および家屋被害 | 山田 卓,吉田 望,規矩 大義,東畑 郁生,中野 義仁 | 3-042 |
2007年能登半島地震における液状化地点とその特徴 | 上明戸 昇,沼田 淳紀,三輪 滋,池田 隆明 | 3-043 |
山岳道路盛土の耐震性能評価手法に関する実験的検討 | 大川 寛,杉田 秀樹,佐々木 哲也,水橋 正典 | 3-044 |
応答加速度分布に対する盛土形状の影響に関する解析的研究 | 都間 英俊,常田 賢一,小田 和広,江川 祐輔 | 3-045 |
DDAによる積層ブロックモデルの動的応答特性に関する基礎的検討 | 萩原 育夫,佐々木 猛,佐々木 勝司,大西 有三,西山 哲 | 3-046 |
水の浸透を考慮した盛土の振動実験 | 松丸 貴樹,小島 謙一,渡辺 健治,舘山 勝 | 3-047 |
地盤のゆるみ領域に与える拘束圧の影響 | 澤松 俊寿,加納 誠二,一井 康二,佐々木 康 | 3-048 |
E-ディフェンスによるケーソン護岸と杭基礎構造物を有する模型地盤の液状化に伴う側方流動実験 | 田端 憲太郎,佐藤 正義,徳山 英之,田地 陽一 | 3-049 |
ケーソン岸壁背後地盤の応力集中領域に関する実験と解析 | 曽我 恭匡,井合 進,飛田 哲男 | 3-050 |
遮水壁による地盤液状化時の地中構造物の側方変位抑止(その4) | 後藤 茂,真野 英之,田地 陽一,清水 文夫,竹束 正孝 | 3-051 |
側方流動に対する護岸の耐震補強に関する研究 | 坪内 崇,濱田 政則 | 3-052 |
群杭に作用する液状化地盤の流動外力特性についての実験的研究 | 東條 紀明,濱田 政則,高橋 祐幸,藤澤 惣 | 3-053 |
側方流動に伴う杭基礎への流動圧軽減対策についての遠心載荷実験 | 水谷 享二,田中 智宏 | 3-054 |
地盤沈下地帯の護岸における地震時の変形解析 | 清水 優匡,安田 進,小松 佳祐 | 3-055 |
液状化土の粘性特性に関する研究 | 高橋 祐幸,濱田 政則,張 至鎬,東條 紀明,藤澤 惣 | 3-056 |
ポスト液状化地盤における強度回復特性に及ぼす細粒分の影響 | 一井 康二,木寺 寛,加納 誠二 | 3-057 |
ドレーン改良された砂質地盤の地震中~地震後挙動の解析 | 椎名 貴彦,林 健太郎,浅岡 顕,野田 利弘 | 3-058 |
液状化地盤中に部分的に固化改良体がある場合の地震時/地震後変形挙動 | 竹内 秀克,深田 久,東 祥二,野田 利弘,浅岡 顕 | 3-059 |
格子状地盤改良と薬液改良の複合による液状化抑止効果 | 森 守正,内田 明彦,近 信明 | 3-060 |
深層混合処理工法による改良砂質地盤の地震中液状化・地震後沈下抑止の効果
| 高稲 敏浩,浅岡 顕,野田 利弘,竹内 秀克 | 3-061 |
液状化時に上下動が地盤応答に与える影響 | 森 勇人,澤田 純男,吉田 望 | 3-062 |
東海・東南海地震を想定した木曽川下流域堤防に対する液状化解析 | 田辺 晶規,余川 弘至,八嶋 厚,沢田 和秀 | 3-063 |
臨海部埋立地盤における簡易な液状化危険度推定 | 足立 雅樹,長尾 毅 | 3-064 |
新潟県中越地震における刈羽村での下水道マンホール被害 | 黛 峻亮,安田 進,規矩 大義,井上 匠 | 3-065 |
廃ガラスリサイクル粗粒材料を用いた埋設管埋戻し材の液状化対策に関する検討 | 三上 大道,古関 潤一,佐藤 剛司 | 3-066 |
地中構造物の浮上がり遠心模型実験結果による液状化土の粘性抵抗のモデル化 | 谷崎 史織,宇野 浩樹,立石 章 | 3-067 |
シート材料を用いた埋設構造物の浮き上がり対策に関する基礎的検討 | 保坂 吉則,久保 司,神立 秀明 | 3-068 |
下水汚泥焼却灰を利用した改良土の埋設管の液状化対策への適用に関する検討 | 佐々木 哲也,杉田 英樹,水橋 正典,高瀬 行廣,井手 洋介 | 3-069 |
新型メンテナンスジャッキを用いたグラウンドアンカーリフトオフ試験 | 福田 雄治,酒井 俊典,中村 和弘 | 3-070 |
鋼矢板締切併用注入工法による線路下陥没対策工事の注入効果確認について | 水野 光一朗,塚田 堅士,東瀬 康孝,大島 亮,中村 宏 | 3-071 |
磁歪法を用いた岩盤支保構造の応力計測 | 森本 紘太朗,芥川 真一,有村 有紀,中森 絵美 | 3-072 |
PSアンカーの作用軸力を推定するためのナットの非破壊応力測定 | 中森 絵美,芥川 真一,有村 有紀,森本 紘太郎 | 3-073 |
樹脂吹付けによる覆工表面の劣化対策工法の適用について | 小浦 貴明,井手 祐二 | 3-074 |
道路舗装の亀裂分布による地盤変動評価法の提案 | 飛田 哲男 | 3-075 |
新潟平野における将来的な地盤沈下の状況把握 | 武井 洋大,鈴木 久美子,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄 | 3-076 |
補強土工法の急勾配高盛土への適用事例 | 早崎 勉,川中 徹人,吉田 輝 | 3-077 |
大規模な高盛土へのジオテキスタイルを用いた補強土壁工法の適用 | 伊藤 雅夫,藤田 泰秀,杉本 敏彦,川畑 智,吉田 輝 | 3-078 |
補強土のライフサイクルコストによる性能評価 | 丸山 修,米澤 豊司,篠田 昌弘,小島 謙一 | 3-079 |
天端補強された盛土の加速度応答分布と耐震性向上 | 谷村 浩輔,小田 和広,常田 賢一,都間 英俊 | 3-080 |
既設盛土の耐震補強工法 | 大木 基裕,永尾 拓洋,関 雅樹,山本 哲也,浜井 邦彦 | 3-081 |
2004年新潟県中越地震におけるジオテキスタイル補強土壁の事例解析 | 水橋 正典,杉田 秀樹,佐々木 哲也 | 3-082 |
補強材を挿入した砂の一面せん断挙動の可視化 | 高野 大樹,大谷 順,島田 里美 | 3-083 |
地山補強土工法における一体化現象の発現状況とその検討 | 畔上 慧,西形 達明 | 3-084 |
補強材端部を引張制御した大型直接せん断試験による補強土のせん断特性
粒子径の違いが及ぼす強度発現の影響
| 松島 健一,松島 健一,毛利 栄征,龍岡 文夫,田中 忠治 | 3-085 |
補強土擁壁の変形挙動に関する一考察 | 重田 尚貴,末政 直晃,島田 俊介,市川 智史 | 3-086 |
先端拡大補強材および鋼棒補強材の繰返し引抜き抵抗力 | 鍋島 康之,小浪 岳治,林 豪人,伊藤 秀行 | 3-087 |
地震時の盛土補強材の引張強度に関する検証 | 廣瀬 毅,天野 正道,西田 孝 | 3-088 |
実施工条件を考慮した補強土壁工法における固化処理土からの補強材の引抜き特性 | 米田 修,田坂 行雄,鈴木 素之,山本 哲朗,高實 直輝 | 3-089 |
固化処理土中に敷設した補強材の引抜き摩擦特性 | 高實 直輝,鈴木 素之,山本 哲朗,米田 修,田坂 行雄 | 3-090 |
固化処理土を用いた補強土壁工法における補強材の引抜き特性 | 田坂 行雄,米田 修,鈴木 素之,山本 哲朗,高實 直輝 | 3-091 |
タイヤチップ混合固化処理土の杭載荷実験と破壊現象の可視化 | 佐藤 宇紘,菊池 喜昭,御手洗 義夫,内山 明日香 | 3-092 |
SG-Wall工法を用いた矢板式岸壁の振動台実験(その1) | 高羽 泰久,大久保 泰宏,山村 和弘,福田 光治,菅野 高弘 | 3-093 |
SG-Wall工法を用いた矢板式岸壁の振動台実験(その2) | 弘中 淳市,前田 敏,喜田 浩,菅野 高弘 | 3-094 |
ジオグリッドで補強した固化処理地盤の動的有限要素法 | 宮田 喜壽,重久 伸一 | 3-095 |
不飽和砂質土の強度に与えるサクションの影響 | 中村 公一,豊田 浩史 | 3-096 |
二層不飽和土の保水・浸透特性に関する一考察 | 松元 真一,酒匂 一成,北村 良介 | 3-097 |
稲城砂の保水性試験におけるセルロース膜とセラミックディスクの比較 | 渡邊 裕介,西村 友良,古関 潤一 | 3-098 |
セルロース膜を用いた非塑性シルトの水分保持曲線 | 西村 友良,古関 潤一 | 3-099 |
マイクロバブル水混入工法の液状化対策効果 | 畔上 洋一,末政 直晃,永尾 浩一,片田 敏行 | 3-100 |
河川堤防を想定した様々な地盤材料の水分特性曲線の比較 | 内田 佳子,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,工藤 竜太 | 3-101 |
AnElasto-viscoplastic Constitutive Model for Swelling Unsaturated Clay | 岡 二三生 | 3-102 |
廃棄発泡スチロール材を活用した屋上緑化地盤材料の開発 | 石川 裕司,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 3-103 |
不飽和土の一次元圧縮特性に及ぼす応力径路の影響 | 杉浦 豊,清水 正喜,田原 志典 | 3-104 |
高サクション領域における水分保持曲線 | 藤島 博英,西村 友良 | 3-105 |
弾粘塑性構成式による不飽和シルトの繰返し三軸試験のシミュレーション | 矢吹 太一,渡部 泰介,岡 二三生,木元 小百合,肥後 陽介 | 3-106 |
締固めた不飽和シルトの一軸圧縮強度特性:粒子間垂直応力に基づく考察 | 清水 正喜,柳瀬 佳史,寺方 淳冶 | 3-107 |
定ひずみ速度圧密試験による飽和粘性土の圧縮・圧密特性-温度と圧縮速度の影響- | 東野 圭悟,清水 正喜 | 3-108 |
構成モデルの視点から見た関口・太田モデルの粘塑性パラメータの試算 | 西田 博文,島津 多賀夫 | 3-109 |
高田平野における地盤沈下予測式の適用 | 鈴木 久美子,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄 | 3-110 |
粘性土地盤における長期沈下の要因に関する考察 | 板清 弘,大窪 克己 | 3-111 |
真空圧密工法の施工時の挙動と解析におけるモデル化に関する検討 | 小島 謙一,礒野 純治,松丸 貴樹,米澤 豊司,仮屋崎 圭司 | 3-112 |
軟弱地盤上の車両基地盛土における施工計画の検討 | 仮屋崎 圭司,米澤 豊司,丸山 修,青木 一二三,小島 謙一 | 3-113 |
有限要素解析における真空圧密工法を用いた軟弱地盤の長期挙動の検討 | 礒野 純治,小島 謙一,松丸 貴樹,清水 一郎,仮屋崎 圭司 | 3-114 |
ニューラルネットワークに基づくMa12の圧縮特性の支配因子と地域性 | 鈴木 迪彦,常田 賢一,小田 和広,池田 智史 | 3-115 |
ニューラルネットワークの地盤情報推定に対する適用性と問題点 | 池田 智史,小田 和広,常田 賢一,鈴木 迪彦 | 3-116 |
構造が著しく発達したルイズヴィル粘土の長期圧密挙動のアイソタックに基づく考察 | 渡部 要一,宇高 薫,小林 正樹,田端 竹千穂 | 3-117 |
大阪湾粘土Ma12の分割型圧密試験結果とアイソタックに基づく考察 | 宇高 薫,渡部 要一,小林 正樹,田端 竹千穂,水谷 崇亮 | 3-118 |
東大阪地域の洪積粘土(Ma12)層の土質特性の例 | 大島 昭彦,春日井 麻里,福本 哲也,藤原 照幸 | 3-119 |
網干の圧密実験の再評価 | 坂戸 宣彦,日下 拓也,望月 秋利,劉 遹剣,桂 莉恵 | 3-120 |
泥炭の一次元圧密におけるH2則 | 赤石 勝,白子 博明,今村 紘子,杉山 太宏 | 3-121 |
広範囲の含水比領域における練返し粘土の圧縮性とせん断強度およびせん断弾性係数 | 梅崎 健夫,河村 隆,岡本 賢和 | 3-122 |
大型脱水に向けた鉛直脱水ドレーンの試作 | 笠間 清伸,善 功企,陳 光斉 | 3-123 |
ベントナイト珪砂混合緩衝材の平面ひずみ条件下でのせん断帯の生成シミュレーション | 小高 猛司,中野 正樹,野田 利弘 | 3-124 |
関東ロームを利用した埋戻し路盤の沈下量予測 | 土田 真嗣,赤木 寛一,横山 知章,南形 英孝,伊藤 奈菜 | 3-125 |
中間主応力・密度・構造を考慮した簡単な土の構成モデル | 京川 裕之,中井 照夫,張 鋒,菊本 統 | 3-126 |
自然堆積粘土三軸供試体の非排水繰返しせん断挙動とその圧密後の単調せん断挙動 | 中井 健太郎,中野 正樹,野田 利弘,浅岡 顕 | 3-127 |
脱水処理土土塊群の長期圧密一面せん断試験 | 片桐 雅明,石原 弘一,山中 道徳,右田 宏文,山本 修司 | 3-128 |
引張により形成される粘土のせん断帯の幾何特性について | 佐野 郁雄,東山 剛士 | 3-129 |
凍結融解土の透水係数に及ぼす前処理などの影響 | 玉崎 千明,伊藤 譲,藤田 雄三 | 3-130 |
砂と粘土の互層凍土梁の曲げ実験(3)―縦断面に平行な互層凍土梁の場合― | 姜 仁超,山本 英夫,生頼 孝博 | 3-131 |
近接構造物への凍結土圧の試算と構造物の補強に関する考察 | 松岡 啓次,生頼 孝博,上田 保司 | 3-132 |
軸対称凍結モデルによるフロストバルブとパイプラインの応力評価 | 西尾 淳,蟹江 俊仁,赤川 敏,山下 俊彦 | 3-133 |
微小変形特性に基づく凍結採取試料の乱れの評価 | 清田 隆,古関 潤一,佐藤 剛司 | 3-134 |
石灰混合火山灰質粘性土の凍上性について | 神田 健生,西脇 一樹,猪爪 高見,岩波 基 | 3-135 |
TBM施工における二次破砕に起因するディスクカッタの摩耗 | 小泉 悠,谷本 親伯,津坂 仁和,上野 宇顕,宮嶋 保幸 | 3-136 |
TBM施工における掘削ずりの形状と二次破砕の関係 | 上野 宇顕,谷本 親伯,津坂 仁和,小泉 悠,宮嶋 保幸 | 3-137 |
大断面TBMトンネルにおけるシングルシェル覆工の設計- 東海北陸自動車道 飛騨トンネル工事 - | 板垣 賢,森山 守,小林 伸次,領家 邦泰,大塚 勇 | 3-138 |
有機繊維混入コンクリートを用いた爆裂抑制型セグメントの適用 | 小原 伸高,森山 守,小林 伸次,領家 邦泰,堀口 賢一 | 3-139 |
市販のトンネル解析ソフトによる設計用地山特性曲線(Fenner-Pacher曲線)の作成 | 木山 英郎,西村 強,畑 浩二,中岡 健一 | 3-140 |
核残し工法で掘削されたトンネル切羽の挙動 | 林 久資,長谷川 昌弘,吉岡 尚也 | 3-141 |
地すべり地山トンネル坑口におけるAGF工法と垂直縫地工法の地表面沈下抑制効果 | 三谷 浩二,高下 正剛,荒木 裕行,長谷川 修一 | 3-142 |
有限要素解析によるAGF工法と垂直縫地工法の地表面沈下抑制効果に関する比較検討 | 荒木 裕行,吉田 秀典,長谷川 修一,三谷 浩二 | 3-143 |
地質良好地山での大断面トンネルの力学挙動特性 | 楠本 太,奥隅 豊栄,大矢 隆二 | 3-144 |
キーブロック落下に対する支保工の耐荷力特性に関する実験的研究 | 日下 敦,真下 英人,水川 雅之 | 3-145 |
コア法による吹付けコンクリートの応力測定に関する研究 | 谷 卓也,新谷 猛,藤井 義明 | 3-146 |
せん断補強鉄筋のフックが覆工の変形性能に及ぼす影響 | 山本 一敏,海瀬 忍,関 茂和,橋本 知尚 | 3-147 |
NATMトンネル覆工コンクリートの温度・乾燥収縮に関する解析的検討 | YINGYONGRATTANAKUL NARENTORN,高山 博文,小山 幸則,増田 康男,仲山 貴司 | 3-148 |
トンネル覆工のひび割れの進展に関する一考察 | 森本 智,真下 英人,角湯 克典 | 3-149 |
根入れを考慮した垂直縫地ボルトの補強効果 | 土門 剛,高橋 能久,西村 和夫 | 3-150 |
不均質な物性分布をもつ弾性地山中のトンネル掘削におけるロックボルトの作用効果に関する検討 | 熊坂 博夫 | 3-151 |
浅い土被りにおけるトンネル安定性評価 | 脇中 康太,道廣 一利,吉岡 尚也 | 3-152 |
地中壁梁構造物に近接する小断面トンネルの挙動特性 | 鎌村 禎英,齋藤 勝,楠本 太 | 3-153 |
低土被り盛土地盤中に施工した小断面トンネルの力学特性 | 高杉 英則,齋藤 勝,楠本 太 | 3-154 |
低土被り盛土地盤中に施工した小断面トンネルの挙動特性 | 八木田 茂生,齋藤 勝,楠本 太 | 3-155 |
低土かぶりで道路直下を通過するトンネルの施工・計測―北陸新幹線,枕野トンネル― | 玉本 学也,北野 仙之 | 3-156 |
低土被りトンネル掘削に伴う地表面沈下の予測手法に関する研究 | 中岡 健一,畑 浩二,芥川 真一 | 3-157 |
個別要素法による浅層トンネルの3次元掘削挙動解析 | 大野 善考,Shimizu Toshitomo,Kusumi Harushige | 3-158 |
亀裂性泥岩区間における切羽補強工の補強効果及び施工実績 | 伊達 健介,小野塚 大輔,佐藤 敏亮,横山 忠治,佐久間 啓吾 | 3-159 |
切羽補強工法の先行変位抑制効果に関する基礎的検討 | 横田 泰宏,李 済宇,伊達 健介,山本 拓治,北本 幸義 | 3-160 |
3次元トンネル掘削問題のモデル化とその解決方法 | 岸田 展明,小島 磨,千々和 辰則,進士 正人 | 3-161 |
トンネル変状予測のための合理的レオロジーモデルの検討と適用 | 蒋 宇静,廣門 未来,棚橋 由彦,関 振長 | 3-162 |
補助工法を含めた掘削工法の違いによる変位特性曲線について | 森本 真吾,岡部 正,松尾 勉,中川 浩二 | 3-163 |
地圧により変状が進行するトンネルのシミュレーション解析 | 野城 一栄,高橋 幹夫,小島 芳之,渡邉 恭崇,松長 剛 | 3-164 |
三次元数値解析による切羽前方地山の物性変化が現場計測に与える影響 | 小松原 渉,今井 政孝,進士 正人 | 3-165 |
兵庫県南部地震(1995年),新潟県中越地震(2004年)におけるトンネルの被害の傾向 | 橘 直毅,野城 一栄,小島 芳之,朝倉 俊弘,野々村 政一 | 3-166 |
小土被りトンネルにおける地震時挙動の計測 | 磯谷 篤実,野々村 政一,野城 一栄,小島 芳之,朝倉 俊弘 | 3-167 |
地震による変位を想定したトンネルの模型実験 | 小島 芳之,野城 一栄,橘 直毅,朝倉 俊弘,野々村 政一 | 3-168 |
不整形地盤に位置するトンネル覆工の地震時挙動 | 杉本 悠,土門 剛,西村 和夫 | 3-169 |
トンネル切羽周辺における応力集中の定量的検討 | 福田 毅,竹林 亜夫,梨本 裕,里 優 | 3-170 |
地表面沈下抑制効果に対するサイドパイルの影響要因 | 崔 瑛,木村 亮,岸田 潔,北川 隆 | 3-171 |
Behaviorof piled raft during 2D trap door tunnel excavation | Hossain Md,Shahin,中井 照夫,張 鋒,田畑 佑介,中原 枝里子 | 3-172 |
角型鋼管と鋼板の挿入による線路下横断構造物の施工方法の確認試験 | 松尾 伸之,瀧内 義男 | 3-173 |
砂地盤中のトンネル掘削に伴う周辺地盤の力学的挙動について | 吉川 和行,岡野 法之,仲山 貴司 | 3-174 |
エレメント推進・牽引工法における緩み領域に関する研究 | 水石 舞衣子,仲山 貴司,岡野 法之 | 3-175 |
トンネル構造と地山評価に関する一考察~施工編~ | 中島 仁志,原田 悟,齋藤 貴,清水 満,鈴木 誠治 | 3-176 |
トンネル構造と地山評価に関する一考察~調査編~ | 齋藤 貴,清水 満,鈴木 尊,中島 仁志,原田 悟 | 3-177 |
トンネル変状対策工の三次元的効果に関する解析的検討 | 嶋本 敬介,藤原 申次,松長 剛,塚田 和彦,朝倉 俊弘 | 3-178 |
坑口部におけるトンネル坑外からの前方探査の適用 | 村山 秀幸,丹羽 廣海,中島 耕平,六百田 圭二,黒田 徹 | 3-179 |
シールド工事用コンクリート系セグメントの収縮ひずみ特性 | 奥尾 展保,沼澤 憲二郎,藤木 育雄 | 3-180 |
シールド二次覆工のひび割れ発生要因推定とその対策 | 島 拓造,小西 義朗,赤木 淳 | 3-181 |
中口径P&PCセグメント工法におけるPCグラウトの実規模注入実験 | 金子 正士,滝本 邦彦,犬伏 義徳,杉本 雅人,植竹 克利 | 3-182 |
シールド外周部の空隙充填材の開発(その2) | 千野 裕之,久保 博,上田 潤,溝田 陽子 | 3-183 |
ポリプロピレン繊維を添加したシールドセグメントの継手部耐火実験 | 春日 清志,川田 成彦,神田 亨 | 3-184 |
格子状突起付鋼板を用いたSRCセグメントの開発-単体曲げ試験- | 田中 秀樹,藤木 育雄,橋口 弘明,秋元 寛生 | 3-185 |
嵌合方式合成セグメントの幅広化について-線載荷試験結果報告- | 中島 正整,佐田 崇,三宅 正人,石田 宗弘 | 3-186 |
嵌合方式合成セグメントの幅広化について-面圧載荷試験結果報告 | 佐田 崇,中島 正整,三宅 正人,石田 宗弘 | 3-187 |
シールドマシンの設計に対する適応性と信頼性に関するリスク評価事例 | 橋本 正,譽田 孝宏,朱 合華,馬 険峰,亀村 勝美 | 3-188 |
道路シールドトンネルにおける施工時荷重の現場計測 | 津野 和宏,松崎 久倫,斉藤 正幸,新井 孝弘 | 3-189 |
シールド機動力学モデルを用いた競りによる施工時荷重の定量的検討 | 近藤 智人,松本 貴士,陳 剣,杉本 光隆 | 3-190 |
シールドセグメントの作用荷重に関する解析的検証 | 杉江 茂彦,高橋真一 真一,鳥井原 誠,鈴木 和明 | 3-191 |
傾斜地盤を考慮した中折れシールド挙動シミュレーション | 中川 侑大,松本 貴士,杉本 光隆,中村 益美,津坂 治 | 3-192 |
泥土圧シールド工事における地盤変状対策と掘削土砂リサイクル | 方山 義彦,藤本 悟,森岡 敏幸 | 3-193 |
裏込め注入圧による地盤反力を主荷重とする設計法の提案と課題 | 杉山 博一,後藤 茂,西村 和夫 | 3-194 |
花崗岩供試体三軸圧縮試験時のAE測定 | 青木 智幸,谷 卓也,平井 秀幸 | 3-195 |
一軸圧縮試験およびAE震源決定に基づく分布亀裂を含む材料の強度特性評価 | 加藤 雅一,京谷 孝史 | 3-196 |
間隙水圧の変化がAEのカイザー効果に及ぼす影響に関する実験的研究 | 鈴木 嘉郎,渡辺 英彦,田野 久貴 | 3-197 |
堆積軟岩の埋設型ひずみ計測方法の高度化 | 岡田 哲実,澤田 昌孝,平賀 健史,平野 公平,谷 和夫 | 3-198 |
平面ひずみ状態における堆積軟岩のひずみ軟化挙動 | HLA AUNG,HLA AUNG | 3-199 |
不連続性岩盤内のブロックサイズの推定法に関する検討 | 西村 強,橋本 純成,三原 武 | 3-200 |
3次元主応力に関する岩石のクーロン破壊基準 | 吉嶺 充俊 | 3-201 |
地下採石場における大谷石の風化と強度,色調,成分の経年変化に関する研究 | 清木 隆文,坂野 修次 | 3-202 |
導電性ゴムを用いた岩石のひずみ計測方法に関する研究 | 松下 智昭,長田 昌彦,新井 謙太,竹村 貴人 | 3-203 |
一面せん断変形下における堆積軟岩の透水特性に関する研究 | 熊谷 聡之,長田 昌彦,朴 赫 | 3-204 |
異なるひずみ速度および排水条件における堆積軟岩の平面ひずみ圧縮試験 | 大津 亮太,八嶋 厚,沢田 和秀,張 鋒,岩田 麻衣子 | 3-205 |
堆積軟岩におけるダイレイタンシー特性と透水性に関する基礎的研究 | 河合 祐輔,岸田 潔,坂田 知也,細田 尚,冨田 敦紀 | 3-206 |
亀裂を有する凝灰岩の透水特性と流れ場のモデル化 | 遠藤 孝志,山辺 正,染谷 麻優子 | 3-207 |
火山灰質粘性土の物理的指標試験計測値の統計的性質 | 海老名 翔,巻内 勝彦,峯岸 邦夫 | 3-208 |
大阪粘土における間隙率に関する一考察 | 木村 隆行,磯野 陽子,苦瓜 泰秀 | 3-209 |
2種混合アクリル円板の最小間隙率に対する壁効果の影響 | 水野 裕介,板橋 一雄,小高 猛司,長谷川 裕久 | 3-210 |
クリンカアッシュの材料特性 | 功四郎 入江,兵動 正幸,若槻 好孝,内田 裕二,澄川 健 | 3-211 |
試料採取後の有明粘土の土質特性の変化 | 根上 武仁,鬼塚 克忠,Koslanant Sinat | 3-212 |
砂礫粒子の形状パラメーターと粒径の関係 | 長谷川 裕久,板橋 一雄,小高 猛司,大嶽 信二郎 | 3-213 |
浚渫粘土遠心力載荷試験結果とIP法の点検 | 福田 光治,諏訪 靖二,和田 眞郷,GU BONHYO,AHN SUNGMO | 3-214 |
誘導式水平ボーリング技術による土壌サンプリング | 永島 勝,三和 信二 | 3-215 |
地すべり粘土の残留せん断抵抗力に及ぼすせん断変位速度・加速度の影響 | 梅村 順,森 芳信 | 3-216 |
関東ロームの非排水強度の信頼度と盛土設計の最適化 | 高橋 章,熊谷 尚久,村田 規応,正垣 孝晴,鶴田 滋 | 3-217 |
土質試験結果の精度・信頼性に与える要因について | 稲角 健,井上 啓司,澤 孝平,中山 義久,萩家 正次 | 3-218 |
土質試験結果の精度に影響する要因の数量化理論Ⅰ類による解析 | 楠本 奈津子,井上 啓司,澤 孝平,大橋 健一 | 3-219 |
自然堆積粘性土地盤の強度特性評価における原位置ベーンせん断試験の適用性 | 三枝 弘幸,深沢 健,渡部 要一,田中 政典 | 3-220 |
東名高速軟弱地盤盛土への腹付盛土の影響軽減対策 | 佐藤 淳,大窪 克己,川上 光雄,佐々木 恒也,佐野 淳一 | 3-221 |
軽量動的コーン貫入試験と三軸試験による自然まさ土斜面の強度評価 | 土田 孝,西井 愛,菅 和暁,土井豆 聡之 | 3-222 |
軟弱地盤上における空港島築造工事へのCPTの適用(その1) | 野口 孝俊,深沢 健 | 3-223 |
軟弱地盤上における空港島築造工事へのCPTの適用(その2) | 深沢 健,野口 孝俊 | 3-224 |
大型模型地盤での軽量簡易動的貫入試験の地盤調査への適用性 | 徳山 英之,田端 憲太郎,中澤 博志,佐藤 正義 | 3-225 |
間隙水圧測定を伴う動的貫入試験法-その9液状化後の沈下量- | 澤田 俊一 | 3-226 |
characterizationof spatial variability of masado profiles | athapaththu rasika,土田 孝,管 和暁,加納 誠二 | 3-227 |
各種せん断試験による関東ロームの非排水強度 | 正垣 孝晴,熊谷 尚久,岩嵜 靖,高橋 章,鶴田 滋 | 3-228 |
ボーリングコアを用いた岩盤中のひずみ計測方法の適用性について | 高倉 望,池野谷 尚文,岡田 哲実,澤田 昌孝,谷 和夫 | 3-229 |
透気特性を利用したトンネル掘削時の岩盤緩み域調査事例 | 東谷 謙,萩原 育夫,山地 宏志,山田 文孝,櫻井 春輔 | 3-230 |
画像処理技術を用いた連続式地下水流向流速計に関する室内実験 | 小林 薫,松田 浩朗,本山 寛,松元 和伸,熊谷 幸樹 | 3-231 |
原位置透水試験器による覆土の鉛直方向の透水性調査手法の検討 | 坂本 篤,佐藤 泰,西垣 誠,小松 満,鈴木 正人 | 3-232 |
溶存メタンセンサーによる地層内メタン濃度測定その3 センサー改良と孔内測定試験について | 山本 陽一,兵動 正幸,大賀 光太郎,國丸 貴紀,佐々木 勝司 | 3-233 |
表面波探査による香川県内のため池堤体のS波速度 | 香川 慶孝,長谷川 修一,山中 稔,斎藤 章彦,林 宏一 | 3-234 |
翼型原位置載荷試験に関する研究 | 古部 祥子,末政 直晃,田中 剛,大和 真一 | 3-235 |
高架橋拡幅工事におけるSENTANパイル工法の適用事例 | 中出 剛,奥村 文直,西垣 和弘,黒島 一郎 | 3-236 |
プレボーリングによるH形鋼杭の打設と鉛直載荷試験 | 小松 徹,渡邊 康夫,大村 博昭,本島 浩孝 | 3-237 |
鉄道構造物に用いる杭の基準支持力の推定式の検証と提案 | 西岡 英俊,神田 政幸,舘山 勝,矢崎 澄雄 | 3-238 |
鉄道高架橋の地震時挙動に対する斜杭の影響解析(静的解析による検討) | 池亀 真樹,丸山 修,青木 一二三,神田 政幸,出羽 利行 | 3-239 |
砂地盤中の斜杭基礎模型の振動実験 | 出羽 利行,山崎 貴之,青木 一二三,西岡 英俊,阿部 慶太 | 3-240 |
伸縮式鉄筋かごを用いた場所打ちPC杭工法の試験施工 | 山野辺 慎一,吉川 正,小滝 裕,田島 新一,工藤 泰志 | 3-241 |
伸縮式鉄筋かごを用いた場所打ちPC杭の曲げに対する構造特性 | 河野 哲也,山野辺 慎一,曽我部 直樹,田島 新一,工藤 泰志 | 3-242 |
軟岩上の場所打ち杭の先端支持力度の評価 | 冨澤 幸一,西本 聡,三浦 清一,小嶋 英治 | 3-243 |
地盤固化体を用いた杭基礎の静的挙動に与える杭間隔の影響に関する検討 | 箕野 健一郎,二川 眞一郎,足立 有史,河邑 眞,細野 康代 | 3-244 |
地盤固化体を用いた杭基礎の変形挙動に関する三次元有限要素による基礎的検討 | 二川 眞一郎,箕野 健一郎,河邑 眞,足立 有史,浦野 和彦 | 3-245 |
地盤改良併用型杭の組み合わせ荷重載荷模型実験 | 高橋 辰弥,野口 晴央,末政 直晃,片田 敏行 | 3-246 |
組み合わせ荷重の影響を受ける地盤改良併用型杭の弾塑性挙動に関する研究 | 野口 晴央,福島 裕二,末政 直晃,片田 敏行 | 3-247 |
砂質土地盤における実物大単杭水平載荷試験の三次元解析 | 鈴木 明憲,小堤 治,井合 進,奈良 俊介,横山 伸幸 | 3-248 |
杭基礎の静的挙動に関する3次元有限要素解析検討 | 斎藤 崇嗣,田代 聡一,鈴木 章浩,井合 進,芥川 博昭 | 3-249 |
近接掘削が直接基礎の極限支持力へ与える影響に関する解析的検討 | 小倉 史生,近藤 政弘,鎌田 嘉夫,黒田 圭一 | 3-250 |
MMXモデルによる寸法効果の検討 | 下津 祐介,望月 秋利,劉 遹剣,平尾 智廣,SRENG Sokkheang | 3-251 |
剛体と粘土地盤の衝突に関する研究 | 鈴木 誠也,榎 明潔,中村 雅博 | 3-252 |
砂地盤上の直接基礎・シートパイル基礎の鉛直繰返し載荷実験 | 鈴木 聡,千葉 佳敬,神田 政幸,西岡 英俊,太田 剛弘 | 3-253 |
大型平板載荷試験による直接基礎の設計定数の評価 | 福島 宏文,西本 聡,冨澤 幸一 | 3-254 |
載荷速度を変化させた模型杭基礎の鉛直支持力特性 | 阿部 慶太,西岡 英俊,神田 政幸,千葉 佳敬,木口 峰夫 | 3-255 |
周面支持力を向上させた鋼管杭の地盤反力係数の評価 | 鈴木 啓晋,高崎 秀明,竹田 茂嗣,中根 淳 | 3-256 |
Variationin Shape Factors of shallow Footings Assessed by Model Tests and their Numerical Simulations | Alchamaa Ramez,斉藤 潤,吉嶺 充俊 | 3-257 |
2面切土に近接する直接基礎の引揚支持力低下に関する解析的検討 | 菊池 美香,佐藤 博,湯井 孝一,中北 佳男,高橋 秀明 | 3-258 |
2面切土に近接する直接基礎の引揚支持力低下に関する評価モデルの提案 | 佐藤 博,湯井 孝一,菊池 美香,中北 佳男,高橋 秀明 | 3-259 |
月面地盤の支持力評価 | 藤原 洋一郎,落合 英俊,小林 泰三,陶山 雄介,青木 滋 | 3-260 |
放射状造成体の鉛直支持力特性に関する基礎的研究‐(その1)単杭の室内載荷試験結果について‐ | 三反畑 勇,木村 誠,井村 英樹,足立 有史,浦野 和彦 | 3-261 |
放射状造成体の鉛直支持力特性に関する基礎的研究‐(その2)群杭の室内載荷試験結果について‐ | 井村 英樹,木村 誠,三反畑 勇,足立 有史,浦野 和彦 | 3-262 |
放射状造成体の鉛直支持力特性に関する基礎的研究‐(その3)形状効果のメカニズムに関する一考察‐ | 木村 誠,足立 有史,浦野 和彦,三反畑 勇 | 3-263 |
フーチングと杭の水平抵抗力の干渉効果に関する実験的研究 | 西脇 敬一,藤原 寅士良,渡邊 明之,渡邊 康夫 | 3-264 |
送電鉄塔脚材の引抜き耐力確認試験 | 茂木 浩二,渡部 知津夫,糸田 誠治,大坪 芳次,津田 修 | 3-265 |
既設直接基礎のマット補強効果に関する設計モデルの検討 | 斉藤 修一,河村 直明,高橋 秀明,大木 正 | 3-266 |
表層改良地盤上の直接基礎の極限支持力 | 神田 政幸,西岡 英俊 | 3-267 |
高架橋基礎の地盤面に設置した基礎スラブの挙動に関する実験的研究 | 渡邊 明之,藤原 寅士良,西脇 敬一,渡邊 康夫 | 3-268 |
基礎スラブを活用した耐震補強工法に関する干渉効果を考慮した実験再現解析 | 藤原 寅士良,西脇 敬一,渡邊 明之,渡邊 康夫 | 3-269 |
軟弱地盤における地下構造物構築時の鉄道近接構造物変状抑制対策 | 坂本 寛章,石原 利信,岡 久資 | 3-270 |
八角形ドラム振動ローラを用いた試験施工結果(その1)-巨石を含む硬岩材料- | 小林 修,竹沢 正文,臼田 芳彦,藤岡 一頼 | 3-271 |
八角形ドラム振動ローラを用いた試験施工結果(その2)-三種類の材料による比較- | 竹沢 正文,井口 忠司,藤岡 一頼,小林 修 | 3-272 |
路盤下改良による沿線地盤振動の低減効果に関する一考察 | 神田 仁,加藤 政史,松岡 俊文,吉岡 修,石井 啓稔 | 3-273 |
滑走路舗装(下層路盤)への鉄鋼スラグ(CS材)の適用 | 島田 敬,松下 憲司,小形 仁 | 3-274 |
浄水汚泥の修正CBR試験による道路構成材料としての検討 | BAE JAEHYOUNG,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲 | 3-275 |
コンクリート塊の地盤リサイクルにおける微量成分対策 | 間宮 尚,青木 孝一 | 3-276 |
高炉徐冷スラグを利用した新埋戻し材の溶出特性と配合設計 | 神谷 雄三,赤木 寛一,田中 佑昌,中島 誠三,斉藤 泰久 | 3-277 |
石油含有土壌のバイオレメディエーションとその植生特性 | 遠山 怜奈,赤木 寛一,田中 佑昌 | 3-278 |
名古屋堀川におけるヘドロの堆積状況とせん断強度の調査 | 柳原 盛吾,大東 憲二 | 3-279 |
油の浸透機構に関する室内実験 | 菅野 雄一,柴田 宣夫,西垣 誠 | 3-280 |
固体系廃棄物の高速道路盛土への有効利用(その1)―廃棄物処分場跡地におけるふっ素汚染土壌の固化・不溶化処理に関する検討― | 中村 洋丈,北村 佳則,玉上 和範 | 3-281 |
固体系廃棄物の高速道路盛土への有効利用(その2)―廃棄物処分場跡地におけるふっ素汚染土壌の固化・不溶化処理の施工事例― | 玉上 和範,福本 茂,北村 佳則,中村 洋丈,佐々木 真那夫 | 3-282 |
平成18年7月豪雨災害千曲川堤防調査 | 古本 一司,齋藤 由紀子,谷中 仁志,小橋 秀俊 | 3-283 |
堤防の安全性に及ぼす上下流の影響 | 齋藤 由紀子,古本 一司,谷中 仁志,小橋 秀俊 | 3-284 |
利根川堤防の地盤材料と構造 | 小木曽 隆明,中井 朝陽,岡本 敏郎 | 3-285 |
水分特性曲線のヒステリシスを考慮した河川堤防の空気-水-土三相浸透-変形連成解析 | 山崎 真也,田中 智太郎,岡 二三生,木元 小百合,森中 雄一 | 3-286 |
浸透-変形連成解析法を用いた浸透,越流時の河川堤防の安全性評価 | 加藤 亮輔,岡 二三生,木元 小百合,後藤 仁志,小高 猛司 | 3-287 |
水位低下及び遮水シートを考慮した河川堤防の浸透変形連成解析 | 森中 雄一,岡 二三生,木元 小百合,加藤 亮輔,田中 智太郎 | 3-288 |
地中レーダ探査法と比抵抗トモグラフィによる地下水調査の特性 | 清水 智明,成本 和俊,横田 俊之 | 3-289 |
樋管構造物周辺に発生するゆるみと浸透に関する模型実験 | 谷中 仁志,古本 一司,齋藤 由紀子,小橋 秀俊 | 3-290 |
LAT-PIVを用いた浸透破壊現象の微視的計測 | 外崎 歩 | 3-291 |
流れの可視化技術による岩盤不連続面のせん断-透水同時特性の実験的評価 | 矢野 孝樹,李 博,佐保 亮輔,棚橋 由彦,蒋 宇静 | 3-292 |
トレーサ試験逆解析時の初期値設定へのタグチメソッドの適用 | 田中 靖治 | 3-293 |
室内試験結果を用いた新第三紀および第四紀堆積岩の浸透率および間隙率の深度分布の推定-北海道幌延地域を例として- | 上原 真一,嶋本 利彦,操上 広志,新里 忠史,舟木 泰智 | 3-294 |
原位置トレーサ試験機器の開発(2) | 中川 加明一郎,田中 靖治,小川 賢,井尻 裕二 | 3-295 |
TRD工法におけるワンパス固化液の脱水現象について | 大藤 恭平,末政 直晃,木下 文男,錦織 令央奈 | 3-296 |
廃棄物最終処分場のキャピラリーバリア型覆土による浸入水の制御に関する研究 | 小松 満,西垣 誠,鈴木 紳也 | 3-297 |
高地下水位下における浸透トレンチの浸透性能 | 中島 伸一郎,堤 祥一,大下 武志 | 3-298 |
土留め壁から離して設置した地下水流動保全対策の設計用影響圏半径 | 高坂 信章 | 3-299 |
動的水分プロファイルを用いた不飽和透水係数の推定 | 杉井 俊夫,森 祐一,宇野 満希子 | 3-300 |
熱・水・蒸気状水連成解析による保水性舗装の温度低減効果の検討 | 水井 裕瑛,阿部 信晴 | 3-301 |
高知県の3地点における地盤液状化強度特性 | 森重 裕亮,河内 義典,岡村 未対,野田 巌 | 3-302 |
アルバニー硅砂の低拘束圧領域における動的変形特性 | 齋藤 盛文,安田 進,鈴木 秀明 | 3-303 |
繰返し載荷履歴後における構成モデルの予測法 | 宋 炳雄 | 3-304 |
部分排水条件における砂の液状化特性に関する実験的研究 | 万所 求,山崎 浩之,金田 一広,永野 賢次,大塚 悟 | 3-305 |
等価骨格間隙比による砂・シルト混合土の非排水繰返しせん断強度の評価 | 石川 智,兵動 正幸,貞廣 育子,吉本 憲正,オレンセ ロランド | 3-306 |
中空供試体を用いた三軸繰返し試験による砂の液状化強度特性 | 細野 康代,吉嶺 充俊 | 3-307 |
新潟県中越地震で斜面崩壊を生じた砂岩の地震時力学特性 | 原 忠,國生 剛治,古地 祐規,星 千恵 | 3-308 |
海面埋立て焼却灰地盤の液状化特性 | 麻生 茂樹,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 3-309 |
2つの地区における道路盛土材の動的強度特性の比較 | 白鳥 翔太郎,安田 進,藤岡 一頼,沼田 大輔 | 3-310 |
2007年能登半島地震で被災した3箇所の盛土の性質 | 安田 進,井上 貴文,白鳥 翔太郎 | 3-311 |
累積損失エネルギーによる液状化後の体積ひずみ評価 | 西澤 元良,保坂 吉則,大川 秀雄 | 3-312 |
単純せん断試験機による再構成豊浦砂の繰返し載荷試験 | 岸 賢吾,小高 猛司,板橋 一雄 | 3-313 |
繰返し定体積一面せん断試験の液状化試験への適用性に関する研究 | 紙谷 恵介,長谷川 昌弘,本郷 隆夫 | 3-314 |
道路斜面における液状化に因らないすべり発生量予測に関する研究
~時間履歴解析による接近について~ | 李 済宇,吉迫 和生,坂上 貴士,大保 直人 | 3-315 |
砂質地盤における支持力挙動の三次元弾塑性解析によるシミュレーション | 藤澤 利光,山川 優樹,池田 清宏 | 3-316 |
種々の応力履歴を受ける砂質土のせん断弾性係数 | 垰村 修,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正 | 3-317 |
横ずれ断層変位に伴う上部岩盤の破壊形態に関する岩石模型試験(その2) | 澤田 昌孝,上田 圭一,金谷 守,小早川 博亮 | 3-318 |
弾粘塑性構成式における粘塑性ポテンシャル関数の改良と静的降伏関数の定式化 | 木元 小百合,岡 二三生,渡部 泰介,澤田 茉伊 | 3-319 |
深層混合処理工法による粘性土改良地盤の水平方向の変形特性 | 今村 眞一郎,佐藤 靖彦,宮崎 啓一,平岡 博明,萩原 敏行 | 3-320 |
3次元解析に用いる簡易な非線形弾性構成則 | 石川 明 | 3-321 |
嵩上げ盛土を有する擁壁における土圧算定法の試案 | 上野 次男,市村 靖光,宮武 裕昭 | 3-322 |
上総層群砂質土層(Ks層)の採取と室内試験結果 | 北島 基彦,並川 賢治,波津久 毅彦,永峯 崇二,川崎 廣貴 | 3-323 |
根系混合土の引張強度特性(その2) | 伊丹 結里,鈴木 素之,山本 哲朗 | 3-324 |
動的および静的に求めた乾燥豊浦砂の弾性変形係数の応力状態誘導異方性 | 堤 千花,佐藤 剛司,古関 潤一 | 3-325 |
三軸圧縮試験における不撹乱礫質土の粘性特性 | 榎本 忠夫,佐藤 剛,古関 潤一 | 3-326 |
不完全飽和状態にある砂質土の弾性変形特性 | 斎藤 朋子,鎌田 敏幸,平岡 優多,塚本 良道,石原 研而 | 3-327 |
破砕性地盤材料の力学挙動に及ぼす拘束圧の影響 | 山田 正太郎,佐藤 研一,安河内 聡 | 3-328 |
トンネル掘削現場より採取した礫質土の変形特性の非線形性 | 古関 潤一,桑野 玲子,佐藤 剛司,堤 千花,QURESHI ObaidHassan | 3-329 |
海底乱泥流堆積物を模擬した土試料の三軸圧縮試験のシミュレーション | 荻迫 栄治,西尾 伸也,傳田 篤,岡 二三生,木元 小百合 | 3-330 |
メタンハイドレート分解時の2次元有限要素変形シミュレーション ‐境界条件の影響‐ | 伏田 智彦,藤脇 昌也,木元 小百合,岡 二三生 | 3-331 |
黄鉄鉱含有土壌の簡易分析・判定方法 | 西村 智樹,竹岡 由積,丹羽 善久,渡辺 敏紀 | 3-332 |
船窪有機質土の修正カムクレイモデルの適用性の検討 | 宮本 賢志,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄,菅野 康範 | 3-333 |
高有機質土の繰返し圧密後のせん断特性について | 対馬 雅己,五十嵐 勝,三田地 利之 | 3-334 |
泥炭地盤上盛土の耐震性に関する遠心模型実験 | 林 宏親,西本 聡,橋本 聖 | 3-335 |
岩盤斜面を摸擬した遠心力模型実験のFEM動的応答解析 | 河井 正,石丸 真 | 3-336 |
水~土連成解析における安定化メッシュフリー法の数値適用性 | 柴田 俊文,村上 章 | 3-337 |
地盤掘削に伴う先受ルーフの支持機構と周辺地盤への影響に関する基礎的研究 | 外木場 康将,森田 修二,岡島 賢治,田中 忠次 | 3-338 |
飽和-不飽和浸透流解析の収束性に関する数値実験 | 山田 俊子,櫻井 英行,白石 知成 | 3-339 |
粒子-流体系連成解析による地盤変形解析手法 | 森口 周二,青木 尊之 | 3-340 |
随伴方程式法を用いた弾性係数の同定 | 小泉 直人,川原 睦人 | 3-341 |
3次元個別要素法の入力パラメタと発揮される強度の関係について | 柴 広和,中瀬 仁,末広 俊夫,高橋 聡,吉田 郁政 | 3-342 |
微生物代謝を用いたバイオグラウト改良砂の繰返し三軸試験 | 市川 智史,島田 俊介,小山 忠雄,寺島 麗,川﨑 了 | 3-343 |
薬液注入地盤の強度特性に関する研究 | 栗原 聡,末政 直晃,島田 俊介,佐々木 隆光 | 3-344 |
細粒分を含む地盤の薬液注入形態と強度特性 | 竹内 惇,赤木 寛一,高橋 正光 | 3-345 |
薬液改良砂と薬液自身の排水三軸圧縮強度と載荷速度依存性 | 中村 滋,龍岡 文雄,塚本 良道,紙山 卓次 | 3-346 |
微粒子化グラウト材を用いた液状化対策技術―セメント微粒子化装置の開発― | 水島 達宏,大野 康年,森 研造,高井 勉 | 3-347 |
微粒子化グラウト材を用いた液状化対策技術―浸透長さと一軸圧縮強さについて― | 笹田 拓司,水島 達宏,杉村 昌則,森 研造 | 3-348 |
微粒子化グラウト材を用いた液状化対策技術―改良体の三軸圧縮特性と透水性能― | 杉村 昌則,水島 達宏,大野 康年,土屋 武史 | 3-349 |
未エージング製鋼スラグを混合した軟弱泥土の強度特性 | 角田 敏光,今西 啓太,友久 誠司,鍋島 康之,北川 真唯 | 3-350 |
含水比と粒度が変化する底泥土を使った砕・転圧土の現場実証試験 | 北島 明,福島 伸二,五ノ井 淳,谷 茂,酒巻 克之 | 3-351 |
浚渫粘性土を埋め立てた未圧密地盤への真空圧密工法の適用(その3)
-二次負圧による改良効果-
| 米谷 宏史,津守 嘉彦,本永 博明,新舎 博,大久保 泰宏 | 3-352 |
軽焼ドロマイトと天然高分子材料による泥土改良実験 | 柴田 靖,柳楽 毅,横須賀 昭男,佐藤 巌 | 3-353 |
有明海北岸域の浚渫改良土における酸・アルカリ・環境基準物質の溶出・固定特性 | 日野 剛徳,山中 寿朗,大神 隼志,碇 佳朗,田中 優子 | 3-354 |
石灰造粒物を改良材として用いた地盤の支持力特性 | 市川 栄徳,高橋 英紀,北詰 昌樹,宮島 正悟,長谷川 雅弘 | 3-355 |
焼却系廃棄物(石炭灰)を用いた土質改良材による改良土の諸性状に関する研究 | 小松 真也,伊藤 孝男,栗原 益男,堀田 昭義 | 3-356 |
静的圧入締固め工法の振動台実験(その1)―改良後のK値- | 原田 良信,善 功企,山崎 浩之,小西 武,高橋 但 | 3-357 |
静的圧入締固め工法の振動台実験(その2)―固結体配置の改良効果に与える影響- | 新坂 孝志,善 功企,山崎 浩之,足立 雅樹,藤井 照久 | 3-358 |
バンコクにおける気泡混合土の盛土試験(その1)
-配合と試験盛土の施工- | 新舎 博,古本 一司,渡邊 雅哉,藤井 二三夫,増沢 達也 | 3-359 |
バンコクにおける気泡混合土の盛土試験(その2)
-沈下とFEM解析- | 大久保 泰宏,土橋 聖賢,Sirisin Janrungautai,平野 孝行 | 3-360 |
気泡混合処理土地盤における杭の横抵抗特性 | 永留 健,菊池 喜昭,森下 重和,山村 和弘,御手洗 義夫 | 3-361 |
砂質土にベントナイトを添加した気泡混合処理土の透水係数と空気量の関係 | 田中 洋輔,田口 博文,大久保 泰宏,渡邊 雅哉 | 3-362 |
飽和したEPSビーズ混合砂の非排水三軸せん断挙動 | 木田 啓司,塚本 良道,龍岡 文夫,千代田 健 | 3-363 |
空港基本施設の液状化対策施工範囲について(その1)―土槽実験による基礎的検討― | 山田 和弘,善 功企,菅野 高弘,宮田 正史,藤井 照久 | 3-364 |
空港基本施設の液状化対策施工範囲について(その2)―数値解析による基礎的検討― | 木村 康隆,善 功企,井合 進,宮田 正史,藤井 照久 | 3-365 |
ジェットグラウト工法の排泥脱水処理実験 | 和田 宏幸,原田 良信,所崎 茂 | 3-366 |
注入固化工法による改良地盤の一軸圧縮強さおよび繰返しせん断特性 | 宇野 浩樹,谷﨑 史織,立石 章,佐藤 弘隆 | 3-367 |
可塑性ゲル地盤改良材の強度と変形特性 | 天利 実,社本 康広,風間 広志,小山 忠雄 | 3-368 |
段階定荷重載荷法による水ガラス系注入材のクリープ特性 | 加賀 宗彦,島田 俊介,小山 忠雄,木嶋 正 | 3-369 |
石灰処理した掘削改良土の液状化強度の経時的増加 | 大石 幹太,小川 安雄,濱田 耕一,大森 和男,細谷 耕一 | 3-370 |
固化処理底泥土による老朽ため池堤体改修時のゾーニングに関する事例研究 | 福島 伸二,谷 茂 | 3-371 |
裏埋めに固化処理土を用いた岸壁の主働破壊に関する有限要素法解析 | 高橋 英紀,北詰 昌樹,市川 栄徳,浦上 朋靖 | 3-372 |
低改良柱体における地盤のアーチ作用による荷重分担効果 | 渡邉 陽一,大谷 順,弘中 淳市,平井 貴雄 | 3-373 |
改良土・浅層改良地盤の品質管理に関する試験的アプローチ | 堤 祥一,宮武 裕明,大下 武志 | 3-374 |
3軸式深層混合処理工法(CDM-レムニ2/3工法)の水底汚染土対策 | 原 俊郎,上村 一義,深田 久 | 3-375 |
室内におけるコーン指数に代わる簡便な試験方法の検討 | 清田 正人,吉本 徹,根本 佳則,鈴木 章市,本田 欽也 | 3-376 |
CLSMの長期強度抑制に関する材料の検討 | 水口 洋,西村 哲治,谷川 靖司,野村 陽介 | 3-377 |
フローティング式杭状改良地盤の沈下量推定方法の提案と模型実験による検証 | 石蔵 良平,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖 | 3-378 |
造粒砂杭を用いた改良地盤の圧密挙動に関する遠心模型実験 | 丸山 憲治,北詰 昌樹,宮島 正悟,長谷川 雅弘,中出 浩靖 | 3-379 |
大深度立坑周囲に構築した止水壁による地盤の透水性の低減および立坑湧水量の予測解析結果 | 尾留川 剛,山上 光憲,操上 広志,柴野 一則,舟木 泰智 | 3-380 |
ダンボール破砕物混入における気泡モルタルの配合設計 | 前田 政俊,古河 幸雄 | 3-381 |
砂質土にベントナイトを添加した気泡混合処理土の長期耐久性に関する実験的検討 | 田口 博文,御手洗 義夫,田中 洋輔,新舎 博 | 3-382 |
鉄鋼スラグを混合した軟弱泥土の有効利用 | 中川 裕之,友久 誠司,鍋島 康之,内藤 永秀 | 3-383 |
循環利用を考慮した廃棄物焼却残渣を用いた流動化処理土の溶出特性 | 石田 博揮,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 3-384 |
廃棄物溶融スラグを用いた流動化処理土の非圧密非排水せん断強さ | 林 泰弘,中山 亜紀 | 3-385 |
粘度管理による流動化処理土の品質管理に関する考察 | 吉田 直人,石原 寛隆,桝谷 有吾,小橋 秀俊 | 3-386 |
泥水の流動性評価に関する実験的研究 | 岩淵 常太郎,岩橋 亮,吉原 正博,荒木 一司,小林 学 | 3-387 |
流動化処理土の流動性評価に関する実験的研究 | 岩橋 亮,岩淵 常太郎,吉原 正博,荒木 一司,小川 智芳 | 3-388 |
海面処分場の遮水材に適用した流動化処理土(その1)-水中施工の適用性- | 小林 学,岩淵 常太郎,藤平 雅巳,泉 誠司郎 | 3-389 |
海面処分場の遮水材に適用した流動化処理土(その2)-施工事例- | 藤平 雅巳,小林 学,蛭川 愛志,泉 誠司郎 | 3-390 |
一般廃棄物焼却灰の有効利用時における溶出試験不確定性の検討-その1- | 藤川 拓朗,佐藤 ケンイチ | 3-391 |
添加剤を配合した遮水材料が透水特性に与える影響評価 | 林 義晃,平野 文昭,佐藤 研一,武田 都,森本 辰雄 | 3-392 |
アルミニウムイオン溶出の観点における浄水汚泥の道路の路盤・路床材料としての利用の検討 | 渡邊 保貴,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,豊田 和弘 | 3-393 |
ジオシンセティックのフィルター機能と袋詰脱水処理工法への適用 | 竹内 業史,西形 達明,岡村 昭彦 | 3-394 |
砕石場の脱水ケーキを用いた遮水土質材料のワーカビリティーの検討 | 武田 都,佐藤 研一,森本 辰雄,横田 季彦 | 3-396 |
廃棄物処分場における透気性検討 | 小澤 一喜,川端 淳一,間宮 尚,阪東 浩造,藤井 秀樹 | 3-397 |
破損確率とライフサイクルコストによる陸上廃棄物処分場の表面遮水構造選定手法の提案 | 佐藤 毅,長江 剛志,林 健二,西田 博文 | 3-398 |
石炭殻混じり土砂の有効活用に関する検討 | 伊藤 正純,三木 博史,斉藤 泰久,真鍋 毅 | 3-399 |
タイヤチップスの有効拘束圧一定試験と等方圧ループ試験 | 矢島 寿一,小林 展誠 | 3-400 |
PS灰を利用したリサイクル材のサンドコンパクションパイル工法への適用 | 浅田 素之,永島 三雄,久富 浩介,松井 淳 | 3-401 |
カラム試験を用いた溶融スラグの吸着特性調査 | 井田 直人,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲 | 3-402 |
鉄鋼スラグを使用した汚染土壌中の六価クロム溶出抑制に関する研究 | 山本 隆志,梅村 靖弘 | 3-403 |
発泡廃ガラス混合軽量化土の力学的特性 | 山中 光一,巻内 勝彦,峯岸 邦夫 | 3-404 |
加茂湖における機械脱水処理土の土質特性(その1) | 川浦 栄太郎,藤尾 良也,武林 昌哉,森 嘉仁 | 3-405 |
加茂湖における機械脱水処理土の土質特性(その2)
-圧密・強度特性- | 山本 健吾,新舎 博,藤村 貢,原 輝夫 | 3-406 |
加茂湖における機械脱水処理土の土質特性(その3)
-含水比および体積土量変化率- | 中島 勝治,堀井 良介,森 研造,阿部 哲志 | 3-407 |
加茂湖における機械脱水処理土の土質特性(その4) | 梅木 康之,森 好生,伊東 剛 | 3-408 |
限定充填工法に用いる充填材の長期耐久性に関する検証 | 坂本 昭夫,岩城 圭介,栗山 隆之,杉浦 乾郎,石合 伸幸 | 3-409 |
古く比較的高いアースフィルダムの盛立て材料と斜面勾配 | 嶋田 賢,岡本 敏郎 | 3-410 |
不攪乱試料を用いたコアの透水試験-大型不攪乱供試体の場合- | 荒井 幸夫,山上 雅弘,沼田 淳紀,太田 秀樹 | 3-411 |
不攪乱試料を用いたコアの透水試験-試験概要- | 沼田 淳紀,荒井 幸夫,山上 雅弘,太田 秀樹 | 3-412 |
コア材料の締固め度が繰返し強度に及ぼす影響 | 佐藤 弘行,山口 嘉一 | 3-413 |
ロックフィルダムの耐震性能照査解析におけるコアトレンチモデル化の影響 | 三笠 真吾,山口 嘉一,佐藤 弘行,林 直良 | 3-414 |
新潟県中越地震を受けた信濃川発電所の被害と復旧 | 滝沢 聡,島峰 徹夫,池本 宏文 | 3-415 |
苫田鞍部ダム(CFRD)の築堤・湛水時における変形挙動の再現解析 | 池澤 市郎,山口 嘉一,小堀 俊秀,本多 卓志,吉持 淳栄 | 3-416 |
熱水貯蔵システムにおける岩盤空洞の挙動について | 木下 尚樹,安原 英明,友永 翔太 | 3-417 |
メンブレン方式の新LNG低温岩盤貯槽の成立性に対する検討(その1) | 百田 博宣,米山 一幸,風間 広志 | 3-418 |
メンブレン方式の新LNG低温岩盤貯槽の成立性に対する検討(その2) | 米山 一幸,百田 博宣,風間 広志 | 3-419 |
天然ガス高圧貯蔵技術開発における実証試験計画と実証試験サイトの岩盤特性 | 小松原 徹,奥野 哲夫,若林 成樹,武内 邦文,岩野 政浩 | 3-420 |
天然ガス高圧貯蔵技術開発における実証試験施設の設計 | 新美 勝之,奥野 哲夫,小松原 徹,橋爪 正博,大塚 勇 | 3-421 |
天然ガス高圧貯蔵技術開発における実証試験結果(耐圧試験結果) | 若林 成樹,奥野 哲夫,小松原 徹,中岡 健一,林 成浩 | 3-422 |
天然ガス高圧貯蔵技術開発における実証試験結果(気密試験結果) | 奥野 哲夫,若林 成樹,小松原 徹,並木 和人,板垣 賢 | 3-423 |
底版付き鉛直埋設管の変形及び応力の計算法に関する研究 | 杉本 貴之,岡林 宏二郎,多賀谷 宏三 | 3-424 |
たわみ性管の繰返し載荷時の鉛直及び水平作用土圧 | 宮下 剛幸,桑野 玲子 | 3-425 |
輪荷重繰返し載荷による埋戻し土の剛性変化(土の種類と状態、および土被り高の影響) | 向市 清司,東田 淳,田辺 祐基,吉村 洋,大杉 朗隆 | 3-426 |
埋戻し土の剛性変化と埋設管の長期変形挙動 | 東田 淳,向市 清司,田辺 祐,吉村 洋,大杉 朗隆 | 3-427 |
盛土型埋設カルバートの遠心実験結果と現行設計法の比較 | 中村 有佑,東田 淳,狭間 智一,吉村 洋,大杉 朗隆 | 3-428 |
盛土型で埋設されるカルバートの土圧と変形に関する遠心実験 | 狭間 智一,東田 淳,中村 有佑,吉村 洋,大杉 朗隆 | 3-429 |
プラスチック製雨水貯留槽の用途をふまえた耐震性能照査の一例 | 関塚 翔一,若井 明彦,柏木 哲也 | 3-430 |
光ファイバドップラセンサの水中振動検知への適用性検討試験 | 田仲 正弘,森 孝之,中嶌 誠門,菊山 清児,田仲 正弘 | 3-431 |
高精度傾斜計による立坑掘削に伴う岩盤挙動のモニタリング | 名合 牧人,井尻 裕二,國丸 貴紀,木ノ村 幸士,里 優 | 3-432 |
ひずみ軟化挙動を考慮した堆積軟岩中の立坑逐次掘削解析 | 小川 豊和,青木 智幸,木ノ村 幸士,松井 裕哉 | 3-433 |
エレメント掘進時における軌道隆起の原因と対策 | 福島 啓之,清水 満,齋藤 貴 | 3-434 |
施工による周辺地盤への影響を考慮した線路下横断構造物模型振動実験 | 伊藤 晋,澤田 亮 | 3-435 |
初期応力比を考慮した処分坑道の断面形状 | 亀岡 慎也,脇中 康太,道廣 一利,吉岡 尚也 | 3-436 |
車両荷重を受ける地下構造物のひずみ解析 | 香西 達朗,清宮 理,播本 一正,前川 亮太 | 3-437 |
掘削底面直下の通信用トンネルの挙動に関する事前予測と現場計測結果の比較 | 譽田 孝宏,上野 和章,大久保 弘芳,石本 敦,森岡 周 | 3-438 |
道路斜面災害の簡易リスク評価方法に関する検討 | 加藤 俊二,小橋 秀俊,古谷 充史,石原 寛隆 | 3-439 |
道路斜面災害による通行止め時間の評価に関する検討 | 石原 寛隆,小橋 秀俊,加藤 俊二,古谷 充史 | 3-440 |
リスク評価における鉄道斜面災害の被害確率頻度算出の考え方 | 淵脇 晃,森 泰樹,布川 修,杉山 友康,畑 明仁 | 3-441 |
鉄道斜面災害を対象としたリスク評価における被害確率頻度の試計算 | 森 泰樹,布川 修,杉山 友康,淵脇 晃,畑 明仁 | 3-442 |
弱層を有する斜面の限界状態超過確率の効率的な算定方法 | 篠田 昌弘,佐藤 忠信,米澤 豊司 | 3-443 |
尾根部の地震時応答に関する実験的および解析的検討 | 加納 誠二,多賀 正記,一井 康二,土田 孝 | 3-444 |
確率場の条件付及び非条件付局所平均値推定とその地盤パラメータ推定への応用 | 本城 勇介 | 3-445 |
Newmark法による合理的な盛土の信頼性設計法の提案 | 秦 吉弥,一井 康二,土田 孝,加納 誠二,山下 典彦 | 3-446 |
土木構造物の補修・補強の優先順位決定方法に関する検討 | 金本 康宏,森地 茂,西野 文雄 | 3-447 |
不動産評価における地盤災害リスクの導入に関する基礎的研究 | 荒井 郁岳,片田 敏行,末政 直晃,田中 剛 | 3-448 |
変形量を考慮した土構造物の地震リスクの評価手法 | 中村 晋,澤田 純男,吉田 望 | 3-449 |
地域住民に向けた防災教育とその効果 | 山下 祐一,藤本 睦,古川 智,青原 啓詞 | 3-450 |
複数の支圧板を有するアンカーの引抜試験 | 小林 悟史,大下 武志,宇田川 義夫,波田 光敬 | 3-451 |
大規模土留の設計法に関する検討-掘削底面付近の変形に着目した検討- | 金田 正孝,白鳥 明,佐伯 宗大,川田 成彦,金 聲漢 | 3-452 |
袋体を装着した地山補強土工法の試験施工について | 稲川 雄宣,稲川 雄宣,山本 彰,鳥井原 誠,山崎 淳一 | 3-453 |
鉄筋構造を有する大型ブロック積み擁壁の設計法に関する検討 | 片岡 謙一,西形 達明,高尾 浩司郎,副島 守一 | 3-454 |
石積み擁壁の耐震性評価を目的とした動的弾塑性FEMの拡張のための基礎的研究 | 若井 明彦 | 3-455 |
鉄筋コンクリート支柱を有する大型ブロック積擁壁の実物載荷実験 | 高尾 浩司郎,熊田 哲則,水谷 美登志,並川 正彦,吉田 臣哉 | 3-456 |
掘削に伴う沖積粘土層の変形強度特性の変化について | 長屋 淳一,長瀧 元紀,泉谷 透,岡 二三生,肥後 陽介 | 3-457 |
弾粘塑性有限要素法を用いた粘土地盤の大規模掘削シミュレーション | 高田 直明,川下 光仁,石原 利信,岡 二三生 | 3-458 |
弾粘塑性有限要素法による土留め開削工事における大阪中之島粘土地盤の変形解析 | 肥後 陽介,岡 二三生,中野 道夫,向井 寛行,泉谷 透 | 3-459 |
泥水掘削溝壁の安定性に関する施工事例分析 | 石井 嘉一,石井 武司,斎藤 邦夫 | 3-460 |
現場計測値を用いた土留掘削問題のパラメータ最適化 | 尾澤 知憲,川島 正樹,大熊 俊明,鱸 洋一,小島 義孝 | 3-461 |
地盤-構造物間の相互作用を考慮した土留壁設計手法の検討 | 篠原 聖二,志村 敦,小林 俊一,木村 亮 | 3-462 |