下水道管渠内における流下下水水質変状に関する研究 | 平口 泰文,田中 和博,中澤 明 | 1-2 |
下水処理過程におけるPFOAおよびPFOSの挙動について | 谷口 省吾,広瀬 知直,尾崎 博明,菅野 悦次,中平 亨 | 3-4 |
バイオ製剤を用いた下水の消臭に関する研究 | 赤沼 雄介,奈良 松範,平林 正輝 | 5-6 |
水源地帯に位置する浄化センターにおける放流水の水質検討 | 牧野 育代 | 7-8 |
UASB-DHSシステムによる無曝気・省エネルギー型下水処理技術の開発 | 高橋 優信,長野 晃弘,米山 豊,田中 秀治,加藤 薫 | 9-10 |
実規模DHSリアクターにおける処理性能と技術的特徴の評価 | 小野寺 崇,山口 隆司,上村 繁樹,大橋 晶良,原田 秀樹 | 11-12 |
都市下水処理UASB+DHSシステムにおけるDHSリアクターの微生物叢解析 | 久保田 健吾,林 幹大,タンドカール マダン,山口 隆司,原田 秀樹 | 13-14 |
ANAMMOXリアクターを用いたメタン発酵消化液からの窒素除去に関する基礎的検討 | 麦本 佑一郎,笠原 伸介,石川 宗孝,北尾 高嶺,米田 貴久 | 15-16 |
低分子有機酸存在下のANAMMOXの活性評価 | 粟田 貴宣,百合 昭太,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良 | 17-18 |
ANAMMOXグラニュールの物理的性質および機能 | 山田 陽平,佐藤 久,岡部 聡,三浦 佑己,曺 順子 | 19-20 |
生物学的リン回収における嫌気・好気時間の影響 | 小寺 博也,大橋 晶良,尾崎 則篤,金田一 智規 | 21-22 |
DHSを用いた硝化プロセスにおける塩化物濃度の影響 | 須藤 泰幸,上村 繁樹,阿部 憲一,山口 隆司,原田 秀樹 | 23-24 |
DHSリアクターによる無曝気硝化プロセスの開発 | 服部 賢,小地沢 俊宏,タンドカール マダン,原田 秀樹 | 25-26 |
オゾン処理に対する硝化菌の耐性 | 出野 貴章,松尾 吉高,石渡 圭 | 27-28 |
脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填槽を組み込んだ排水処理システムの構築 | 渡邉 智秀,高嵜 真,伊藤 司,丸尾 俊文,松島 克典 | 29-30 |
脱窒能を有する嫌気性グラニュールを形成する微生物群集構造の解析 | 森 俊輔,伊藤 司,渡邉 智秀 | 31-32 |
埋立地浸出水処理人工湿地における根圏からの有機物供給と同時硝化脱窒の関係解析 | 谷口 崇至,中野 和典,千葉 信男,野村 宗弘,西村 修 | 33-34 |
連結式DHSリアクターを用いた有機物・窒素除去プロセスにおける塩化物の影響 | 木村 晶典,須藤 泰幸,上村 繁樹,阿部 憲一,山口 隆司 | 35-36 |
DHS(Down-flow Hanging Sponge)の保持汚泥特性とその減量化ポテンシャルの評価 | 松永 健吾,小野寺 崇,山口 隆司,上村 繁樹,原田 秀樹 | 37-38 |
逆洗低減を目的とした二層式硝化・脱窒実験 | 田母神 維孝,白潟 良一,吉村 友次郎,福田 友一,西村 孝 | 39-40 |
固定床ステップ脱窒を用いた硝化の促進 | 吉村 友次郎,田母神 維孝,福田 友一,西村 孝 | 41-42 |
膜分離活性汚泥法におけるファウリングモデルと膜面せん断力の検討 | 藤田 泰弥,辻横 剛,長岡 裕 | 43-44 |
膜分離活性汚泥法における槽内溶存酸素の変動が膜ファウリングに与える影響 | 菅原 充,長岡 裕,柳田 悟志,石川 敏弘 | 45-46 |
有機性廃棄物のコンポストにおける発熱量 | 鄧 宇玲,吉成 一,金成 英夫 | 47-48 |
余剰活性汚泥の嫌気条件および好気条件における自己分解特性の比較 | 金澤 拓大,久保田 健吾,李 玉友,原田 秀樹 | 49-50 |
メタン発酵槽の微好気環境下で硫黄を蓄積するmicrobial sulfur matの解析 | 小林 拓朗,李 玉友,久保田 健吾,原田 秀樹 | 51-52 |
ベトナム・ハノイ市の浄水施設から産出されるヒ素含有上水汚泥の有害性の検討 | 福士 謙介,ホワンティー マイ,福士 謙介 | 53-54 |
連続バッチ試験による浄水汚泥のアルミニウム長期溶出特性評価 | 渡邊 保貴,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,豊田 和弘 | 55-56 |
下水道管きょの最適更新時期評価手法の検討 | 濱本 淳平,和田 安彦 | 57-58 |
給水管の材質を考慮したファジィ理論に基づく水撃作用検出システムの構築 | 原田 要,杉山 俊幸 | 59-60 |
水道水中に存在する濁質の量と組成の調査 | 工藤 大地,山中 仁,長岡 裕 | 61-62 |
東南海・南海地震における上水道の応急復旧目標設定に関する研究 | 平山 修久,河田 惠昭 | 63-64 |
下水2次処理水に含まれるPPCPs除去を目的とした紫外線/過酸化水素、オゾンおよびオゾン/紫外線処理の消費エネルギー量に関する検討 | 金 一昊,田中 宏明,山下 尚之,加藤 康弘,田久保 剛 | 65-66 |
嫌気性消化液のオゾン処理に関する一考察 | 増田 純雄,山内 正仁,山田 真義,米田 真美,安井 賢太郎 | 67-68 |
工場・旧鉱山周辺環境中アンチモンの汚染調査と健康リスク評価 | 齋藤 知一,堀内 将人 | 69-70 |
下水処理放流水の細胞毒性とその活性炭への吸着特性 | 越川 博元,横田 裕司,鏑木 悠平,島田 知子 | 71-72 |
バイオガスプラントにおけるエストロゲンの実態調査と削減技術の検討 | 古川 隼士,久保田 淳,菅本 和寛,浅野 陽樹,鈴木 祥広 | 73-74 |
降雨に伴うポリカーボネートシートからのビスフェノールAの長期的溶出変動 | 臺信 篤典,今岡 務,吉村 友宏 | 75-76 |
藻類付着生物膜による微量環境汚染物質除去に関する基礎的研究 | 中井 壮洋,杉浦 英樹,榊原 豊,岸田 直裕 | 77-78 |
フローサイトメータを利用した新規なメタン生成古細菌の分離・培養の試み | 矢代 悠人,酒井 早苗,山口 隆司,井町 寛之 | 79-80 |
高タンパク質含有食品残渣の無加水メタン発酵におけるアンモニア阻害回避方法 | 天石 文,帆秋 利洋,浅海 博基,中村 明靖,藤原 靖 | 81-82 |
無加水メタン発酵の処理特性 | 帆秋 利洋,天石 文,藤原 靖,浅海 博基 | 83-84 |
脱気膜を用いたメタン発酵プロセスにおける高効率ガス回収 | 佐藤 久,高橋 慶多,岡部 聡,中原 禎仁,高橋 正宏 | 85-86 |
熱水処理された養豚ふん尿のメタン発酵への影響に関する研究 | 土手 裕,関戸 知雄,後藤 吉史 | 87-88 |
嫌気性グラニュール汚泥にCARD-FISH法を適用するための細胞壁処理方法の有効性の評価 | 川上 周司,久保田 健吾,井町 寛之,山口 隆司,大橋 晶良 | 89-90 |
天然ゴムラテックス含有廃液からのメタン回収 | 永井 寛之,珠坪 一晃,大橋 晶良,原田 秀樹,山口 隆司 | 91-92 |
光合成細菌を用いた水素生産効率向上の研究 | 平林 正輝,奈良 松範,赤沼 雄介 | 93-94 |
グラニュール汚泥床リアクターの低濃度実排水への適用 | 窪田 恵一,珠坪 一晃,山口 隆司,河合 俊明 | 95-96 |
嫌気(UASB)・好気プロセスにおける人工下水の有機物と窒素の除去特性 | 濱口 威真,山崎 慎一,山口 隆司,福留 豊,原田 秀樹 | 97-98 |
中温UASBと無加温DHSを組み合わせた高濃度フェノール廃水処理システムの性能評価 | 山田 真義,津曲 譲太,山内 正仁,長野 晃弘,山口 隆司 | 99-100 |
DHS-UASBを用いた省エネルギー型埋立地浸出水処理システムの開発 | 渡辺 悠介,タンドカール マダン,原田 秀樹,久保田 健吾,李 玉友 | 101-102 |
UASB-DHSシステムによる化学合成樹脂含有廃水の分解 | 谷口 涼子,多川正 正,山崎 慎一,荒木 信夫,山口 隆司 | 103-104 |
マレーシアでの可逆流型嫌気性バッフルドリアクターによるパームオイル工場廃水処理 | 大久保 努,宇佐見 心,久保田 健吾,原田 秀樹,北川 政美 | 105-106 |
貝殻を粗骨材として利用したセメント固化体ブロックの技術開発(その1) | 上野 一彦,山田 耕一,阿波 稔,藤田 大介 | 107-108 |
貝殻を粗骨材として利用したセメント固化体ブロックの技術開発(その2) | 山田 耕一,上野 一彦,阿波 稔,藤田 大介 | 109-110 |
液化木材による伐根材等の再資源化 | 栗本 康司,山内 秀文,佐々木 貴信,名嶋 英二,津嶋 君雄 | 111-112 |
汚泥焼却灰中重金属類の溶出特性と保持形態の評価‐N市を事例として‐ | 小林 久人,堀内 将人 | 113-114 |
亜臨界水処理による下水汚泥のメタン発酵特性に関する研究 | 三澤 孝史,中木 秀一,小西 正郎,吉田 弘之 | 115-116 |
畜産廃棄物のコンポスト製造過程に関与するアンモニア酸化細菌群の分子系統学的同定と動態解析 | 荒木 伸也,山田 剛史,上田 裕一,宮内 啓介,遠藤 銀朗 | 117-118 |
焼酎粕廃培地の作物栽培への利用に関する研究 | 宮原 清,増田 純雄,木原 正人,山田 真義,山内 正仁 | 119-120 |
環太平洋地域におけるCCP有効利用情報ネットワーク構築に向けた提案 | 加藤 雄太,水田 真紀,岡本 享久,児島 孝之 | 121-122 |
アンケート調査による廃プラスチックのリサイクル化要因に関する一考察 | 大久保 伸,小泉 明,荒井 康裕,茂木 敏 | 123-124 |
PETボトルと使い捨てガラスビンの有効利用によるタイル作製方法 | 久保井 利達 | 125-126 |
土石系循環資源の適正利用を目的とした物質フロー分析に関する研究 | 日名子 慶,中山 裕文,島岡 隆行,大迫 政浩,河井 紘輔 | 127-128 |
石炭灰資源化事業の一提案 | 下村 嘉平衞,西村 晋,坂本 守,倉永 敏至 | 129-130 |
再生路盤材の需給バランスの予測 | 渋谷 和俊,小川 秀夫,三本木 満,鈴木 健介 | 131-132 |
微生物由来のリパーゼを用いた植物油のBDF化技術に関する検討 | 坂本 朝子,戸井田 仁一,畠 俊郎 | 133-134 |
バイオマス起源DMEを含む分散型エネルギー供給システムに関する検討 | 米山 一幸,中川 加明一郎,奥村 忠彦,宮下 国一郎,小林 隆輔 | 135-136 |
小地域統計とGISを用いた廃棄物系バイオマス賦存量の推定の試み | 増田 貴則,細井 由彦,田中 春樹,穴吹 友孝 | 137-138 |
過熱蒸気を用いたアスベスト含有建材の無害化と再資源化 | 稲葉 力,石渡 寛之,百代 淳一,前 尚樹,高浪 哲郎 | 139-140 |
過熱蒸気を用いたアスベスト含有建材の無害化技術(パイロット規模実験) | 百代 淳一,前 尚樹,高浪 哲郎,石渡 寛之,稲葉 力 | 141-142 |
高温嫌気性バッフルドリアクターによる焼酎蒸留廃液の処理性能評価 | 山下 拓也,山田 真義,山内 正仁,射手園 章吾,原田 秀樹 | 143-144 |
建設業由来産業廃棄物の3R推進のための実態調査報告 | 竹内 健二,村井 貞規,四ツ目 孝二 | 145-146 |
インドネシア・マラン市のごみ処理実態と埋立処分場周辺河川汚染調査 | 関戸 知雄,Tri Budi Prayogo,土手 裕,鈴木 祥広 | 147-148 |
沖縄の深刻な漂着ごみ汚染の実態~10年間の調査成果~ | 山口 晴幸 | 149-150 |
土質遮水材とアスファルト混合物を組み合わせた多層遮水構造に関する研究4 | 柴田 健司,石田 道彦,堀 浩明 | 151-152 |
既設処分場の適正閉鎖工事例 | 早崎 勉,中山 藤一,太田 一夫,平野 明彦,若林 秀樹 | 153-154 |
H-H継手を施した連結鋼管矢板の土砂混在場における遮水性能 | 稲積 真哉,木村 亮,若月 正,山村 和弘,井口 公一 | 155-156 |
シクロデキストリンによる底泥からの有機スズ化合物の脱離 | 滝井 健太郎,大石 京子,古賀 沙織 | 157-158 |
天然ゼオライト遊水なぎさの試験施工・実証実験(その1) | 梅崎 健夫,河村 隆,河野 剛志,河崎 彰,野村 忠明 | 159-160 |
河川・湖沼における底質からの静的・動的栄養塩フラックスの把握 | 稲垣 貴文,二瓶 泰雄,本間 孝之 | 161-162 |
東京臨海部の底泥に含まれる重金属濃度分布の点数化 | 佐々木 修平,浦瀬 太郎,内藤 了二 | 163-164 |
室見川河口沖窪地の貧酸素化に関する研究 | 清水 将貴,山崎 惟義,渡辺 亮一,馬場崎 正博 | 165-166 |
筑後川下流域の長期的な塩分濃度解析 | 西村 陽介,古賀 憲一,トウ シンコウ,大和 則夫,鶴田 芳昭 | 167-168 |
非伝達性プラスミドpBR325の細菌間水平伝達に及ぼす生物間相互作用の影響 | 村上 和仁 | 169-170 |
遺伝子マーカーを用いたシアン化合物分解微生物の検出及びモニタリング法の開発 | 片山 美津瑠,高畑 陽,帆秋 利洋,藤原 靖 | 171-172 |
Sphingomonadaceae科細菌による油汚染土壌のバイオレメディエーション | 山崎 智弘,横井 敦,山崎 智弘,平野 伸一,水本 文隆 | 173-174 |
鉛含有土壌に植栽された植物の鉛動態調査 | 吉田 光毅,帆秋 利洋,藤原 靖,新沼 裕,金子 伯男 | 175-176 |
カワラタケを用いたメディエーター添加によるアゾ染料脱色への影響について | 高浪 龍平,尾崎 博明,林 新太郎,陳 霞明 | 177-178 |
Enzyme activity and aqueous removal of endocrine disrupting chemicals in phytoremediation. | レイス アンドレ,田部井 健,渡部 裕樹,榊原 豊 | 179-180 |
粘性土地盤における多深度段階注入工法によるVOC浄化事例 | 三村 卓,成島 誠一,草場 周作,長野 勝己 | 181-182 |
原位置酸化分解の現地試験実施例 | 大石 雅也,伊藤 豊,根岸 昌範,樋口 雄一 | 183-184 |
中性フェントン法のVOC浄化特性と原位置浄化への適用 | 仲山 賢治,川端 淳一,君塚 健一,田崎 賢,上沢 進 | 185-186 |
透過性地下水浄化壁による汚染地下水対策の事後モニタリング評価について | 根岸 昌範,岩崎 広江,有山 元茂 | 187-188 |
特殊気散ノズルを用いたVOC浄化装置の実施事例 | 堤 則男,森岡 錦也,日比野 和光,原田 康助 | 189-190 |
注水バイオスパージング工法によるベンゼン汚染帯水層の浄化特性 | 高畑 陽,大石 雅也,桐山 久,有山 元茂,中 寿夫 | 191-192 |
植物によるエストロゲン消失に家畜排泄物が及ぼす影響の検討/-植物由来の酵素消失効果およびエストロゲンの植物移行の可能性を中心に- | 櫻井 伸治,藤川 陽子,福井 正美,高橋 千太郎,梅田 幹雄 | 193-194 |
地下水・湧水中砒素除去の鉄バクテリア法の原理-XAFSとパイロット試験による検討 | 藤川 陽子,南 淳志,杉本 裕亮,櫻井 伸治,菅原 正孝 | 195-196 |
カルシウム系鉱物析出に適した溶液の組成に関する基礎的研究 | 木賀田 賢太,畠 俊郎 | 197-198 |
地盤における微生物機能を用いた任意の透水性制御法に関する検討 | 細尾 誠,畠 俊郎 | 199-200 |
VOCs複合汚染地下水の微生物による浄化特性 | 伊藤 雅子,高畑 陽 | 201-202 |
揮発性有機化合物に対する河川底質の脱塩素活性の評価 | 鈴木 武吉,片山 新太,朝日 教智,杉浦 隆明,吉田 奈央子 | 203-204 |
担体と生分解性プラスチック,嫌気性微生物群を用いた芳香族塩素化合物の脱塩素反応を行う透過性反応壁 | 宮本 隆史,井上 康,片山 新太,吉田 奈央子,奥村 洋 | 205-206 |
溶融分解法によるダイオキシン類濃縮汚染物の無害化処理 | 木川田 一弥,竹島 正博,伊藤 克彦 | 207-208 |
鉱物油汚染地盤に対する植物性油を用いた原位置浄化技術 | 河合 輝也,亀井 大,棚橋 秀行 | 209-210 |
加圧熱水を用いた油含有土壌の浄化に関する実験的研究 | 知念 優子,秋葉 正一,加納 陽輔 | 211-212 |
黄鉄鉱含有掘削ずりに起因する硫酸酸性水の石灰石粉懸濁水による発生抑制方法の検討 | 城 まゆみ,山本 肇,青木 智幸,今村 聡 | 213-214 |
石灰石による酸性地下水の中和と鉛の安定化手法 | 太田 綾子,根岸 昌範,深澤 道子,樋口 雄一 | 215-216 |
フッ素系潤滑油の砂層における不飽和浸透特性 | 村谷 優,奥田 信康,清水 孝昭,稲葉 薫 | 217-218 |
堆積地盤の大深度地下間隙水圧の季節変動と揚水との関係について | 一藤 雪乃,小宮 一仁,渡邉 勉,佐藤 圭,高橋 博樹 | 219-220 |
コンジョイント分析を用いた河川の流況改善事業に関する評価の一考察 | 檀 智之 | 221-222 |
バイオマスボイラー導入による高知県ハウス園芸の経営分析 | 間城 俊介,那須 清吾 | 223-224 |
リスク・コミュニケーションにおける異見や多様な情報がリスク意識や対話の効果へ与える影響 | 水上 象吾,田中 美乃里,福井 弘道 | 225-226 |
リスク工学初学者むけ微生物感染リスクシミュレーションプログラムの作成 | 宮田 豊暢,土佐 光司,鹿田 正昭 | 227-228 |
都市河川における川ゴミ実態調査 ~福岡市・樋井川を対象に~ | 太田 泰弘,渡辺 亮一,山崎 惟義,高辻 伸彰 | 229-230 |
都市河川における魅力的なふれあい推進事業に関する事例研究~今後の都市河川のあり方~ | 梅崎 健史,渡辺 亮一,山崎 惟義,高辻 伸彰 | 231-232 |
HYSPLITを用いた中国起源の酸性物質に関する移流拡散シミュレーション | 渡邊 宗一郎,松田 慎介,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 233-234 |
生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システムの提案 | 宮部 紀之,桑原 祐史,齋藤 修,安原 一哉,小柳 武和 | 235-236 |
道路トンネル坑内の環境調査方法に関する実験的研究 | 榎園 正義,佐藤 充弘,河合 源悟 | 237-238 |
新しい脱臭方法の開発にかかる研究 | 河田 聖史,奈良 松範 | 239-240 |
フィトンチッド放出量の定量化に関する研究 | 堀井 充,奈良 松範 | 241-242 |
泥炭土の脱水過程におけるガス移動パラメータの特性 | 海野 将孝,飯塚 健二,川本 健,小松 登志子 | 243-244 |
一般国道における二層式排水性舗装の騒音低減効果と路面特性の経時変化 | 山本 裕一郎,並河 良治,吉永 弘志 | 245-246 |
二層式排水性舗装の騒音低減効果持続性について | 石川 賢一,植田 知孝,安田 佳哉,井手 義彦,岡崎 一朗 | 247-248 |
現地試験施工による低層遮音壁の騒音低減効果と冬期影響の確認 | 高平 薫,佐藤 淳司,野田 勝哉 | 249-250 |
軌道と床版にフローティング構造を有する鋼鉄道橋の騒音低減効果 | 渡辺 勉,曽我部 正道,浅沼 潔 | 251-252 |
実橋計測に基づく道路橋モジュラー型ジョイント騒音のアノイアンス評価 | 倉橋 逸美,山口 宏樹,松本 泰尚 | 253-254 |
並列計算による3次元音響伝搬解析 | 前田 琢己,比江島 慎二 | 255-256 |
セルオートマトン法による騒音伝搬解析モデルの計算精度向上に関する検討 | 富樫 孝介,永井 大和,宮木 康幸 | 257-258 |
高架道路橋模型による地盤振動の伝播特性実験 | 中谷 郁夫,早川 清,田中 勝也 | 259-260 |
高架道路橋を振動源とする地盤振動の数値解析 | 早川 清,中谷 郁夫,西村 忠典,田中 勝也 | 261-262 |
構造の異なる大型プレス機械による振動伝播特性 | 田中 勝也,早川 清,中谷 郁夫 | 263-264 |
橋梁用制振装置(キールダンパ)の動特性に関する振動実験 | 吉村 登志雄,岡田 徹,広沢 正雄,濱崎 義弘 | 265-266 |
土のう積層体の振動低減効果推定に関する一考察 | 芦刈 義孝,松岡 元,早川 清,門田 浩一 | 267-268 |
メコン河流域における実測データを用いた大腸菌群濃度の季節間および地域間比較 | 菅野 立基,風間 聡 | 269-270 |
一般に利用可能な情報のみとGISを用いた飲料原水の汚染リスク要因の抽出 | 田中 春樹,細井 由彦,増田 貴則,山田 俊郎,秋葉 道宏 | 271-272 |
環境用水・災害時生活用水としての地下水揚水可能量の推定法-濃尾平野を例として- | 大東 憲二,岩城 詞也 | 273-274 |
降雨後の東京湾沿岸域におけるウイルス及び指標微生物の消長 | 片山 浩之,端 昭彦,春日 郁郎,真名垣 聡,大垣 眞一郎 | 275-276 |
市街地排水浄化施設における浄化特性のモデル化と運転管理法の評価に関する研究 | 鈴木 雄大,山田 淳,豊田 惣一朗,景山 早人 | 277-278 |
降水分析による飛来塩分調査とその特徴について | 佐藤 悟 | 279-280 |
高速道路の環境対策史 | 中村 眞 | 281-282 |
HOTMACによる広島地域の夏季風系の再現に関する研究 | 木野村 達哉,石井 義裕,福山 慶隆 | 283-284 |
人工芝システムを利用したヒートアイランド現象抑制技術の提案 | 島 喬之,手計 太一,渡辺 亮一,山崎 惟義,乾 真寛 | 285-286 |
積雪寒冷地における換気設備を利用した未利用エネルギーによる融雪 | 柳 博文,松岡 茂,渡辺 忠朋,宮本 真一,杉本 幸隆 | 287-288 |
和田トンネル融雪システムのエネルギー収支 | 斉田 光,藤本 明宏,福原 輝幸 | 289-290 |
東京都区部における下水熱利用地域冷暖房システム導入による二酸化炭素排出削減ポテンシャルの推計 | 池上 貴志,荒巻 俊也,花木 啓祐 | 291-292 |
人工尿中の微量有害物質の電気化学的連続処理に関する研究 | 岩本 良輔,小野 大樹,榊原 豊,岸田 直裕 | 293-294 |
排水の電気化学的処理における消費電力に関する研究 | 駒形 一,土佐 光司,鹿田 正昭 | 295-296 |
亜硝酸によるアゾ染料の脱色 | 原 朗之,松尾 吉高 | 297-298 |
アンチモン除去吸着剤を用いた排水処理に関する基礎研究 | 堀内 将人,森 俊介,成瀬 泰樹 | 299-300 |
藍藻類の圧力処理に対する圧力速度の効果について | 濱田 龍寿,遠藤 茂勝,小川 元 | 301-302 |
活性炭吸着とオゾン酸化による埋立地浸出水中のシュウ酸の変化 | 崔 延瑞,千野 貴彦,千葉 信男,中野 和典,西村 修 | 303-304 |
導電性多孔質セラミックス電極を用いた排水中有機フッ素化合物の電気分解について | 尾崎 博明,田中 嵩人,谷口 省吾,山田 修 | 305-306 |
パルスフィールドゲル電気泳動法によるコミュニティープラント排水中の腸球菌の分子生物学的解析 | 高橋 寛敬,鈴木 祥広,吉田 照豊 | 307-308 |
金ナノ粒子を用いた迅速・簡便な新規核酸検出法の開発 | 林 諒一,久保田 健吾,関口 勇地,原田 秀樹 | 309-310 |
嫌気性廃水処理プロセスに存在する未培養微生物群のペプチドリガンド法による検出・分離 | 井口 晃徳,山口 隆司,大橋 晶良,原田 秀樹,関口 勇地 | 311-312 |
オリゴプローブを利用したFISH法のmRNAへの適用 | 大塚 勇輝,山口 隆司,久保田 健吾,荒木 信夫 | 313-314 |
Microcystis aeruginosa由来の凝集阻害誘因ペプチドの分離及び/凝集阻害誘因タンパク質遺伝子の回収 | 石藤 慎吾,高荒 智子,大村 達夫,佐藤 有一 | 315-316 |
河川水生昆虫ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)のマイクロサテライトマーカーの開発と遺伝的多様性の評価 | 八重樫 咲子,渡辺 幸三,大村 達夫 | 317-318 |
ガラスビーズへのウイルス吸着タンパク質(Virus-Bnding Protein: VBP)固定化方法の確立 | 今井 崇博,真砂 佳史,佐野 大輔,大村 達夫 | 319-320 |
小動物用通路の断面形状と傾斜角に関する動物実験 | 田尻 佳文,片山 拓朗,石橋 直樹,徳永 忠美 | 321-322 |
寝屋川市における、水路を活用したビオトープネットワーク形成への取り組み | 北邑 祐樹,澤井 健二,山本 智志 | 323-324 |
ダム建設事業におけるエゾサンショウウオ産卵池の保全対策事例 | 池田 幸資,小林 イサオ,漆原 強,岡村 武志,赤間 修二 | 325-326 |
小動物保護型側溝の効果に関する調査事例 | 小林 功,池田 幸資,岡村 武志,漆原 強,赤間 修二 | 327-328 |
生物用通路付人工斜面の施工実験と動物実験 | 石橋 直樹,徳永 忠美,片山 拓朗,田尻 佳文 | 329-330 |
陸生カニ類・オカヤドカリ類保全のための道路構造検討 | 黒崎 靖介,福島 新,石垣 弘規,眞栄里 和也 | 331-332 |
小動物保全のための道路構造検討 | 福島 新,村山 元,石垣 弘規,眞栄里 和也 | 333-334 |
地下水位の調節によるササ地下茎の生長抑制実験 | 赤岩 孝志,山下 彰司,村上 泰啓 | 335-336 |
根系と斜面のせん断強度との関連についての一面せん断試験による基礎的検討 | 辻子 裕二,谷川 直希,河邑 眞,辻野 和彦 | 337-338 |
すき取り物の有効利用による自然共生型のり面緑化の施工 | 佐藤 厚子,西本 聡 | 339-340 |
上水汚泥を緑化基盤材としたのり面景観の評価に関する研究 | 大木 高公,大木 宜章,高橋 岩仁,木科 大介,源 佳子 | 341-342 |
福島県いわきにおける植生土のうの生育に関する研究 | 倉持 尚子,金子 研一,大友 武彦 | 343-344 |
ポット苗樹木による法面緑化の経時変化(その2) | 池田 穣,今井 久,山口 修一 | 345-346 |
岩盤法面緑化における植生の生存と岩盤性状との関係 | 大野 剛,藤原 靖,吉田 光毅,青島 正和,渡邊 篤 | 347-348 |
播種・株植が不要なアマモ移植方法によるアマモ場の再生 | 高山 百合子,上野 成三,湯浅 城之,前川 行幸 | 349-350 |
ダム建設現場における希少植物の移植事例 | 岡村 武志,池田 幸資,小林 功,漆原 強,赤間 修二 | 351-352 |
小名浜港における藻場の長期モニタリング | 松下 訓,大里 睦男,鳥畑 孝志 | 353-354 |
海辺居住区域内へのフナムシの侵入抑制条件 | 中嶋 さやか,上田 佳奈 | 355-356 |
海中発音生物テッポウエビ類の発音計数による海域環境モニタリング | 渡部 守義,坂下 千晶,村地 恵里奈 | 357-358 |
ナルトビエイ等による二枚貝食害の検出システムの開発 | 萩原 淳子,関根 雅彦,藤井 暁彦,尾添 紗由美,渡部 守義 | 359-360 |
生態系データベースの構築と利用 | 濵 茂久,森山 聡之 | 361-362 |
干潟表層における堆積有機物の起源解析 | 慎 祐ソク,野村 宗弘,千葉 信男,中野 和典,西村 修 | 363-364 |
コアマモ場と近傍裸地における干潟土壌表層有機物起源の比較解析 | 長濱 祐美,野村 宗弘,中野 和典,西村 修 | 365-366 |
沈水植物(ネジレモ)の発芽条件の検討 | 秋吉 美穂,吉田 光毅,岡田 美穂,百原 新,浜端 悦治 | 367-368 |
ω3,ω6系列の脂肪酸を指標にしたタニシの餌嗜好性の評価 | 藤林 恵,中野 和典,千葉 信男,野村 宗弘,西村 修 | 369-370 |
Microcystisに対するアレロパシー物質pyrogallic acidの阻害作用の評価 | 武田 文彦,武田 文彦,西村 修,野村 宗弘,中野 和典 | 371-372 |
ベトナム国フエ市を対象とした気候変動の影響 | 桑原 祐史,MAOKHAMPHIOU SISOUK,横木 裕宗,小柳 武和,安原 一哉 | 373-374 |
日本における交通部門のCO2排出量の減少傾向とその要因 | 長谷川 潤,大西 博文 | 375-376 |
北海道における鉄道林のCO2年間吸収量の推定 | 小川 直仁,小西 康人 | 377-378 |
ゼオライトによる雨水面源負荷軽減効果と植物の生長に関する影響 | 岸本 真吾,増田 理子 | 379-380 |
自然植生リサイクル材料(ヨシズ)による日射遮蔽に関する研究 | 鴨川 成弥,田中 寿弥,下村 剛士,長谷川 昌弘 | 381-382 |
屋上緑化の熱環境緩和に関する検討-屋上表面相違による- | 高梨 裕次,大木 宜章,坪松 学,高橋 岩仁 | 383-384 |
保存緑地の植生管理に関する基礎調査 | 菊地 清文,松山 正將,佐伯 吉勝,中居 尚彦,阿部 和正 | 385-386 |
景観・風土・生態系を一体とした簡易的環境診断手法の試行について | 能野 あやな,上嶋 英機 | 387-388 |
数量化理論第Ⅲ類による九州一級河川の性格の類型化 | 平田 貴紅子,杉尾 哲 | 389-390 |
ユビキタスネットワークを構成するCO2センサシステムの開発 | 齋藤 修,桑原 祐史,安原 一哉,宮部 紀之 | 391-392 |
樹木根地下分布調査における地中レーダー法の適用性について | 青野 健治,金澤 洋一,檀浦 正子,平野 恭弘,山瀬 敬太郎 | 393-394 |
緑のリサイクルを適用した循環型管理手法に関する研究-水戸偕楽園公園を対象として- | 石内 鉄平,小泉 遼,小柳 武和,桑原 祐史,米倉 達広 | 395-396 |
モウセンゴケの生育適地評価のためのHSIモデル構築/―東海丘陵要素植物を象徴とした地域生態系の保全・修復に関する研究(1)― | 小田原 卓郎,味岡 ゆい,南 基泰,米村 惣太郎,横田 樹広 | 397-398 |
人工湿地マイクロコズムにおける亜鉛の挙動に対する水温とアルカリ材の効果 | 荒井 重行,中野 和典,西村 修,相川 良雄 | 399-400 |
コンクリートブロックへの硝化細菌付着特性と硝化活性に及ぼす因子に関する研究 | 清家 太郎,西村 文武,山田 登志夫,小野 智晴,田中 基博 | 401-402 |
ペーパースラッジ系凝集固化剤を利用した底泥及び濁水の固液分離技術の開発 | 片倉 徳男,柴田 隆宏,今井 大蔵,小林 峯男,中條 基 | 403-404 |
水質浄化資材の機能改善に関する研究―木炭・ゼオライト・稲藁等の窒素成分の最適除去比率の検討― | 水野 多香子,石川 重雄,長坂 貞郎,河野 英一,齋藤 公三 | 405-406 |
有毒藍藻類の増殖に与えるカテキン類の影響/~分子構造の相違による抑制効果の評価・検討~ | 喜多村 延政,島田 浩司,吉田 征史,松島 眸,浅田 泰男 | 407-408 |
落葉広葉樹枯葉部抽出液によるMicrocystis aeruginosaの増殖抑制および光合成阻害について | 島田 浩司,島田 浩司,喜多村 延政,吉田 征史,松島 眸 | 409-410 |
自然素材を利用したため池環境改善工法の構築 | 佐々木 清一,菱谷 智幸,宇田 毅,前田 尚弘 | 411-412 |
Spatial and Temporal Variation of Groundwater Quality in Byoubusan Sand Dune | ミトラ ビジョン,MITRA BIJON,佐々木 長市,江成 敬次郎 | 413-414 |
短期洪水イベントにおける地質条件の差異がカルシウムイオン及び硝酸の流出機構に与える影響の比較検討 | 渡辺 康之,田村 隆雄 | 415-416 |
利根川上流域湯檜曽川における窒素濃度の実態調査と窒素飽和現象 | 宮里 直樹,羽鳥 潤,川上 智規,青井 透 | 417-418 |
群馬県内各河川上流域の窒素濃度と出現珪藻種及び昆虫食性の関係 | 青井 透,神田 茉希 | 419-420 |
伊勢湾流域における施肥に伴う窒素・リンの流出に関する一考察 | 菊池 佐智子,藤田 光一,望月 貴文 | 421-422 |
筑後大堰湛水域の水質特性に関する基礎的研究 | 董 シン紅,山口 秀樹,西村 陽介,古賀 憲一 | 423-424 |
椿山ダム下流の降雨後の濁度及び水温の変化について | 鶴巻 峰夫,米澤 伸祐,三谷 祥太 | 425-426 |
有明海湾奥部の長期水質観測と噴流式水質改善システムによる貧酸素水塊の解消とその対策に関する研究 | 大田 孝,山西 博幸,荒木 宏之,林 重徳,鈴谷 雄二郎 | 427-428 |
諫早湾干拓調整池の藻類計算に関する基礎的研究(Ⅱ) | 本多 晃一,野口 潤二,古賀 憲一 | 429-430 |
沿岸域植物プランクトンによるシデロフォアを介した鉄利用性の評価 | 伊藤 紘晃,藤井 学,大村 達夫 | 431-432 |
河川水中の抗生物質耐性菌の定量とその多剤耐性 | 滝 さやか,越川 博元,小幡 倫大 | 433-434 |
水生生物を対象とした流域生物多様性の評価 | 郡司 美佳,風間 聡 | 435-436 |