CS2 複合構造物 |
塑性設計法を適用した合成補剛I桁の正曲げ実験 | 岡田 淳 | 1-2 |
曲げとせん断を受けるハイブリッドI桁の耐力に関する実験検討 | 松澤 正樹,本間 淳史,長井 正嗣,奥井 義昭,野呂 直以 | 3-4 |
合成I桁の負曲げ,曲げせん断相関強度に関する実験的研究 | 和久井 穣,長井 正嗣,宮下 剛,田中 慶治,細見 直史 | 5-6 |
塑性中立軸が床版内にある合成I桁の正曲げ強度に関する実験的研究 | 田中 慶治,長井 正嗣,奥井 義昭,稲葉 尚文,細見 直史 | 7-8 |
鉄筋-コンクリート間の付着を考慮した合成桁負曲げ挙動の数値解析 | 坂口 淳一,中島 章典,鈴木 康夫 | 9-10 |
せん断を受けるI桁のエンドパネルの影響に関する実験検討 | 本間 淳史,稲葉 尚文,長井 正嗣,奥井 義昭,春日井 俊博 | 11-12 |
鋼床版上SFRC舗装の負曲げ域耐久性検討 | 梶原 仁,木ノ本 剛,小野 秀一,荻野 啓,千葉 浩幸 | 13-14 |
ゴムラテックスモルタル被覆を用いた鉄道橋連続合成桁の中間支点部に関する実験検討 | 碇山 晴久,谷口 望,上月 隆史,棚橋 明朗,依田 照彦 | 15-16 |
打音法による合成床版の非破壊検査手法に関する研究 | 磯 光夫,久保田 和徳,越後 滋,伴 享,歌川 紀之 | 17-18 |
合成床版橋を対象としたFEM解析における鉄筋のモデル化の必要性に関する一検討 | 松本 久幸,中村 聖三,小島 実,熊野 拓志,高橋 和雄 | 19-20 |
連続合成床版橋の支点部構造簡素化に関する基礎的検討 | 小島 実,熊野 拓志,中村 聖三,松本 久幸,高橋 和雄 | 21-22 |
ゴムラテックスモルタル被覆を用いた鋼橋の騒音低減効果に関する研究 | 谷口 望,半坂 征則,上月 隆史,棚橋 明郎,碇山 晴久 | 23-24 |
鋼・複合橋梁を想定したゴムラテックスモルタル被覆の吹きつけ施工試験 | 棚橋 明朗 | 25-26 |
ゴムラテックスモルタル被覆を用いた鋼下路桁の経済効果について | 植松 寛喜,谷口 望,池田 学,久保 武明,金木 隆 | 27-28 |
ゴムラテックスモルタル被覆を用いた合成桁の経済効果について | 三木 孝則,谷口 望,池田 学,久保 武明,植松 寛喜 | 29-30 |
ゴムラテックスモルタルによる既設鋼床版の耐久性向上に関する実験研究 | 若林 伸介,大垣 賀津雄,大久保 藤和,堀本 歴,梶原 仁 | 31-32 |
鋼材の荷重分担率の違いによるRCFT構造の圧縮特性 | 鈴木 拓也,塩井 幸武,長谷川 明 | 33-34 |
任意方向荷重を受ける角形CFT部材の破壊性状に関する解析的研究 | 山田 佳博,角掛 久雄,大内 一 | 35-36 |
せん断スパン比の小さいCFT梁の耐荷特性に関する研究 | 松枝 修平,田所 敏弥,岡本 大,谷村 幸裕 | 37-38 |
桁座を模擬したコンクリートに埋め込まれた鋼角ストッパーの交番載荷実験 | 岡本 大,佐藤 勉,田所 敏弥,松枝 修平 | 39-40 |
NONLINEAR FEM ANALYSIS OF THIN-WALLED STEEL TUBULAR COLUMNS WITH IN-FILLED CONCRETE UNDER CYCLIC LOAD | ゴーシュ ポロセンジト クマール,GOTO Yoshiaki | 41-42 |
軸方向鉄筋およびH形鋼の局部座屈を考慮したSRC橋脚の地震応答解析 | 内藤 英樹,秋山 充良,鈴木 基行 | 43-44 |
実施工を考慮したSRC床版の疲労耐久性試験 | 吉田 直人,後藤 貴士,山田 正人,行澤 義弘 | 45-46 |
波形鋼板を用いた鋼・コンクリート合成柱の耐荷性状に関する研究 | 達見 行智,大山 理,栗田 章光 | 47-48 |
インテグラル橋における新しい隅角部構造の提案と試設計 | 森田 晃稚,西 隼一郎,大山 理,栗田 章光 | 49-50 |
薄片供試体によるコンクリートの品質判定に関する基礎的研究 | 坂本 尚基,森 弥広 | 51-52 |
鋼鉄道下路トラスドローゼ桁のコンクリート床版の乾燥収縮挙動に関する測定 | 中原 正人,藤原 良憲,佐々木 満範,重田 光則,池田 学 | 53-54 |
鋼2箱桁ラーメン橋の剛結部におけるFEM解析と充填コンクリート打設範囲の影響検討 | 小野 洋,石橋 和宏,中井 章裕 | 55-56 |
実物・合成桁橋の火災試験 | 西 慶祐,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光 | 57-58 |
合成桁橋の火災に関するシミュレーション解析 | 竹原 和夫,今川 雄亮,大山 理,栗田 章光 | 59-60 |
火災を受けた単純合成桁橋のスタッドに対する疲労照査 | 今川 雄亮,大山 理,栗田 章光 | 61-62 |
コンクリート充填鋼殻剛結部における杭接合部の破壊について | 中山 耕太,古内 仁,上田 多門 | 63-64 |
多列配置された孔あき鋼板ジベルのずれ耐力とひび割れ拘束効果 | 日向 優裕,森 賢太郎,佐々木 達也,藤井 堅,道菅 裕一 | 65-66 |
鋼繊維補強された軽量2種コンクリートを用いた孔あき鋼板ジベルのせん断耐力評価 | 山口 浩平,日野 伸一,郭 勝華,崔 智宣,園田 崇智 | 67-68 |
複合トラス橋の格点部の応力伝達機構に関する研究 | 左東 有次,日野 伸一,山口 浩平,太刀掛 正俊 | 69-70 |
円形鋼管内に配置した孔あき鋼板ジベルのずれ耐力評価 | 佐々木 達也,藤井 堅,日向 優裕,森 賢太郎,道管 裕一 | 71-72 |
交番せん断力を受ける頭付きスタッドの強度に及ぼすコンクリート強度の影響 | 武藤 和好,今井 龍太郎,奥野 明弘,平城 弘一 | 73-74 |
テンションスティフニング効果を考慮した下路形式の合成トラス橋の試設計 | 古川 哲嗣,浦岡 敦,大山 理,栗田 章光 | 75-76 |
鋼・コンクリート二重合成I桁橋の下コンクリート床版のずれ止め設計法 | 山本 真気,木部 謙吾,大山 理,大久保 宣人,栗田 章光 | 77-78 |
鋼箱桁とRC柱の剛結部に用いるアンカービーム定着構造のずれ止めに関する一考察 | 藤原 良憲,保坂 鐵矢,林川 俊郎,八巻 康博,水野 浩 | 79-80 |
非対称積層円筒シェルのエネルギ分析と座屈性状に関する研究 | 柳田 将之,山田 聖志,松本 健太郎,Croll James.G.A | 81-82 |
接着剤およびボルト接合を用いたGFRP・鋼接合部の強度特性に関する実験的研究 | 小林 憲治,日野 伸一,青木 卓也,貝沼 重信,山口 浩平 | 83-84 |
箱形断面CFRP梁のFEM解析と耐荷力推定式の検討 | 櫻庭 浩樹,松本 高志,稲田 裕,吉武 謙二,杉山 博一 | 85-86 |
平均化手法による複合積層材料梁の曲げ強度予測 | 桐木 真也,岩熊 哲夫 | 87-88 |
FRPトラス歩道橋の力学性能(その1静的載荷実験) | 熊田 哲規,山田 聖志,吉田 安寿,JOHANSEN ERIC,甘利 康正 | 89-90 |
FRPトラス歩道橋の力学性能(その2 振動実験) | 吉田 安寿,山田 聖志,Johansen Eric,Wilson Roy,熊田 哲規 | 91-92 |
CFRP・コンクリート合成梁の強度特性に関する検討 | 稲田 裕,吉武 謙二,後藤 茂,松本 高志,松井 孝洋 | 93-94 |
超臨界水反応装置用断熱コンクリート関する研究 | 村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義,湯浅 昇 | 95-96 |
水中硬化型エポキシ樹脂とFRPストランドシートを用いた補修工法の付着特性の検討 | 立石 晶洋,小林 朗,横田 弘,戴 建国 | 97-98 |
FRP-鋼ハイブリッドケーブル埋め込み緊張補強技術の曲げ補強効果に関する実験的検討 | 岩下 健太郎,呉 智深,塩田 暁伸 | 99-100 |
ハイブリッドFRP桁のリベット接合に関する実験的検討 | 菊地 勇気,前田 研一,中村 一史,睦好 宏史,松井 孝洋 | 101-102 |
ハイブリッドFRP桁斜張橋の線路上空自由通路への適用検討 | 渡辺 貴之,渡辺 貴之,前田 研一,中村 一史,睦好 宏史 | 103-104 |
ハイブリッドFRP材料の力学的特性に関する研究 | 白木 健亮,睦好 宏史,浅本 晋吾,松井 孝洋 | 105-106 |
ハイブリッドFRP桁のボルト接合に関する実験的検討 | 山本 育実,睦好 宏史,浅本 晋吾,松井 孝洋 | 107-108 |
CS5 放射性廃棄物の処理・処分技術 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材施工確認試験の概要について | 大沼 和弘,石橋 勝彦,松村 勝秀,寺田 賢二 | 1-2 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材の施工方法について | 石原 輝行,大沼 和弘,石橋 勝彦,寺田 賢二,千々松 正和 | 3-4 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部緩衝材の密度達成状況について | 山本 卓也,千々松 正和,大沼 和弘,石橋 勝彦,寺田 賢二 | 5-6 |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるベントナイト密度測定方法の検討 | 矢田 勤,大沼 和弘,石橋 勝彦,寺田 賢二,藤原 斉郁 | 7-8 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における3次元スキャナーの適用 | 吉越 一郎,千々松 正和,大沼 和弘,寺田 賢二,山下 勝紀 | 9-10 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における凍結混合方式による含水比調整方法の検討 | 中嶌 誠門,戸井田 克,小林 一三,田中 俊行,寺田 賢二 | 11-12 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における吹付け工法による緩衝材施工の検討 | 小林 一三,戸井田 克,中嶌 誠門,田中 俊行,福田 勝美 | 13-14 |
地下空洞型処分施設性能確証試験におけるベントナイト混合土締固め工法に関する検討 | 森 拓雄,大沼 和弘,松村 勝秀,寺田 賢二,武内 邦文 | 15-16 |
チゼルプレートの開発とベントナイト低透水層の小規模施工試験 | 並木 和人,武内 邦文,森 拓雄,高橋 真一,小林 誠 | 17-18 |
単一ランマ締め固め試験による原鉱ベントナイト材料の多連装ランマ転圧条件の最適化 | 張 至鎬,沖原 光信,石井 卓,斉藤 亮 | 19-20 |
バックホウ搭載型振動コンパクターによるベントナイト混合埋戻し土の斜め締固め実験(その2) | 武内 邦文,森 拓雄,並木 和人,小林 誠 | 21-22 |
横置き定置方式における緩衝材周辺隙間へのベントナイトペレットの充てん方法に関する研究 | 戸栗 智仁,朝野 英一,沖原 光信,景山 仁志,岩佐 岩佐 | 23-24 |
各種ベントナイトの透水係数に対する透水係数理論評価式の適用性 | 小峯 秀雄 | 25-26 |
ベントナイトクニゲルGXの基本特性試験(その1)膨潤挙動に関する検討 | 伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,鈴木 康正,千々松 正和 | 27-28 |
ベントナイトクニゲルGXの基本特性試験(その2)不飽和支持力に関する検討 | 千々松 正和,伊藤 裕紀,庭瀬 一仁,鈴木 康正 | 29-30 |
高圧一面せん断試験による不飽和圧縮ベントナイトのせん断特性 | 小高 猛司,寺本 優子,今場 寿幸 | 31-32 |
一面せん断時における不飽和圧縮ベントナイトのせん断面の観察 | 寺本 優子,小高 猛司,今場 寿幸 | 33-34 |
高アルカリ環境下におけるベントナイト原鉱石の膨潤変形特性調査 | 杉浦 航,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲 | 35-36 |
THM連成解析におけるベントナイトの膨潤特性の構成モデルに関する一考察 | 山本 修一,小峯 秀雄 | 37-38 |
ベントナイトへの炭酸水素ナトリウムの混合による人工バリアの高耐久化 | 半井 健一郎,渡邉 真樹,鯉渕 清 | 39-40 |
高湿度環境下におけるベントナイト原鉱石の含水比変化特性 | 後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲 | 41-42 |
高密度ベントナイトのガス移行実験 | 田中 幸久,廣永 道彦,工藤 康二 | 43-44 |
海外産ベントナイトの特徴と放射性廃棄物処分への適用可能性調査 | 関根 一郎,寺田 賢二,伊藤 雅和,山本 卓也,雨宮 清 | 45-46 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部・側部埋戻し材施工確認試験に関する検討(その1)ー施工確認試験の概要ー | 石橋 勝彦,窪田 茂,寺田 賢二,福田 勝美,根木 政広 | 47-48 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部・側部埋戻し材施工確認試験に関する検討(その2)―低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ,石灰石微粉末を使用したコンクリートの諸性能― | 武地 真一,横関 康祐,窪田 茂,石橋 勝彦,鈴木 康正 | 49-50 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部・側部埋戻し材/施工確認試験に関する検討(その3)/-多量に石灰石微粉末を混入したコンクリートのブリーディングと施工性能に関する考察- | 取違 剛,横関 康祐,窪田 茂,石橋 勝彦,鈴木 康正 | 51-52 |
地下空洞型処分施設性能確証試験における底部・側部埋戻し材施工確認試験に関する検討(その4)-コンクリートのひび割れ予測評価に関する考察- | 鈴木 康正,窪田 茂,寺田 賢二,武地 真一,杉橋 直行 | 53-54 |
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ,膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの材齢1年までの諸特性(その1) | 枝松 良展,庭瀬 一仁,杉橋 直行,西川 洋二 | 55-56 |
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュ,膨張材を使用したコンクリートおよびモルタルの材齢1年までの諸特性(その2) | 庭瀬 一仁,枝松 良展,杉橋 直行,西川 洋二,横関 康祐 | 57-58 |
ローマコンクリートを模擬した試験体の力学性状の検討 | 大脇 英司,坂井 悦郎,久田 真 | 59-60 |
地層処分坑道と同規模の断面における短時間高剛性吹付けコンクリートの吹付け施工試験 | 中谷 篤史,高橋 圭一,熊坂 博夫,岩崎 昌浩,寺島 勲 | 61-62 |
低アルカリ性セメントグラウト材料の基礎物性に関する検討 | 三浦 律彦,納多 勝,小林 保之,山田 勉 | 63-64 |
亀裂性岩盤のグラウトによる湧水抑制効果の予察的検討 | 小林 伸司,延藤 遵,杉山 博一,小林 保之,新貝 文昭 | 65-66 |
高レベル放射性廃棄物地層処分に向けた湧水抑制対策技術の高度化開発 | 山田 勉,藤田 朝雄,油井 三和,内藤 守正 | 67-68 |
大深度地下坑道掘削工事に適用すべきグラウト配合に関する予備的検討 | 延藤 遵,小林 伸司,見掛 信一郎,松井 裕哉,西垣 誠 | 69-70 |
岩石利用セグメント支保工の裏込め材の実規模充填実験 | 多田 浩幸,熊坂 博夫,齋藤 亮,中谷 篤史 | 71-72 |
岩石・モルタル複合材料の等価弾性係数に関する基礎実験 | 齋藤 亮,多田 浩幸,熊坂 博夫,中谷 篤史 | 73-74 |
軟岩の不飽和透水パラメーター同定における遺伝的アルゴリズムの収束性の基礎研究 | 渡辺 邦夫,石山 宏二 | 75-76 |
塩水浸入試験におけるトレーサー濃度分布の光学的な定量計測手法の開発 | 佐藤 久,澤田 淳,高須 民男 | 77-78 |
瑞浪超深地層研究所の研究坑道に分布する割れ目の特徴 | 早野 明,中俣 公徳,鶴田 忠彦,竹内 真司 | 79-80 |
リスク論的安全評価手法を視野に入れた多孔質性岩盤中の核種移行試解析 | 本島 貴之,鈴木 俊一,青木 広臣,小野 誠 | 81-82 |
割れ目を対象とした原位置トレーサ試験結果に対する1次元モデルの適用性に関する検討 | 苗村 由美,井尻 裕二,澤田 淳,國丸 貴紀,太田 久仁雄 | 83-84 |
余裕深度処分施設におけるセメント系人工バリア内の鋼材腐食に関する一考察 | 杉橋 直行,田中 博一,庭瀬 一仁,枝松 良展 | 85-86 |
暴露試験による低アルカリ性コンクリート中の鉄筋腐食に関する検討 | 小林 保之,中山 雅,竹田 宣典,松田 武 | 87-88 |
堆積軟岩中のガス移動現象の評価の試み | 石山 宏二,渡辺 邦夫,早稲田 周,加藤 進,國丸 貴紀 | 89-90 |
トンネル型処分施設の施設内温度上昇に対する影響因子 | 高村 尚,増田 良一,佐々木 規行,奥津 一夫 | 91-92 |
トンネル型処分施設における人工バリアの長期力学挙動解析 | 佐藤 伸,山本 修一,武内 邦文,佐々木 規行 | 93-94 |
高応力下の硬岩地山における立坑掘削シミュレーション | 船津 貴弘,李 茜,米田 直広,清水 則一 | 95-96 |
処分坑道レイアウトを考慮した破砕帯分布のモデル化手法の提案 | 須山 泰宏,戸井田 克 | 97-98 |
受動的掘削振動観測の長期空洞安定性評価のための活用に向けた試み | 相馬 宣和,及川 寧己,竹原 孝,浅沼 宏 | 99-100 |
幌延深地層研究所施設工事における高精度傾斜計データの分析 | 井尻 裕二,羽出山 吉裕,名合 牧人,里 優,國丸 貴紀 | 101-102 |
立坑掘削に伴う岩盤挙動に関する高精度傾斜計測結果と弾性解析の比較 | 羽出山 吉裕,井尻 裕二,名合 牧人,里 優,國丸 貴紀 | 103-104 |
地層処分におけるベースライン情報の取得とモニタリング | 高橋 美昭,土 宏之,竹内 光男,出口 朗,吉澤 勇二 | 105-106 |
精密調査地区選定のための総合的な調査・評価体系の構築に関する検討 | 大東 秀光,小池 章久,安藤 一郎,木方 建造,近藤 浩文 | 107-108 |
処分施設建設地選定におけるテクトニクス評価-大規模カルデラの検討- | 赤村 重紀,伊藤 久敏,高橋 晋 | 109-110 |
概要調査における坑道建設性評価 その1:精密調査地区選定の基本的考え方 | 朝川 誠,小池 章久,三和 公 | 111-112 |
概要調査における坑道建設性評価 その2:評点式岩盤評価法 | 新 孝一,澤田 昌孝,秦野 輝儀,朝川 誠 | 113-114 |
概要調査における坑道建設性評価 その3:難工事事象の予測評価法 | 志田原 巧,金沢 淳,荒井 融,朝川 誠 | 115-116 |
概要調査における坑道建設性評価 その4:評価領域の設定方法の提案 | 猪原 芳樹 | 117-118 |
地中無線モニタリング技術の適用性検討 | 新保 弘,高村 尚,Londe Louis,Dubois Jean=Philippe,青木 和弘 | 119-120 |
地下空洞型処分施設性能確証試験のうち地中無線計測システムの予備試験 | 奥津 一夫,青木 和弘,高村 尚,寺田 賢二,和田 隆太郎 | 121-122 |