スマートフォンを用いた交通実態調査と紙媒体調査の比較分析 | 井村 祥太朗,野原 浩大朗,松田 佳祐,円山 琢也 | 04-0001 |
公共交通系ICカードデータを用いた包絡分析法による乗り継ぎ結節点評価に関する基礎的研究 | 西内 裕晶,岸 悠介,轟 朝幸 | 04-0002 |
スマートフォンアプリを用いた交通調査手法の開発と広告に関する基礎分析 | 野原 浩大朗,松田 佳祐,円山 琢也 | 04-0003 |
都市空間における自転車走行環境の多様性 | 天海 聡,田中 一成,吉川 眞 | 04-0004 |
鳥取道における沿線施設を活用した高速道路の利便性の向上策 | 前田 文雄,田中 衛 | 04-0005 |
千葉市内における航空機騒音の不快感に対する暗騒音の影響分析 | 鶴岡 興治,平田 輝満,岩倉 成志 | 04-0006 |
ミュレーションを用いた推奨速度の設定と交通量がCO2排出量に及ぼす影響 | 大島 達哉,松本 幸正 | 04-0007 |
交通条件を加味した地区類型化と交通行動特性に関する研究-東京都23 区・神奈川県を対象として- | 奥村 卓也,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇 | 04-0008 |
1.5車線的道路の拡幅計画における最適化手法としての遺伝的アルゴリズムの適用 | 前田 宗宏,野呂 好幸,天野 和洋,青柳 慈彦 | 04-0009 |
有料道路の複数回利用時における特別割引制度の評価モデルに関する基礎的研究 | 冨士 祥輝,孫 学強,高木 良太,円山 琢也 | 04-0010 |
阪神高速道路上の交通障害が交通状況に与える影響に関する一考察 | 飛ヶ谷 明人,宇野 伸宏,嶋本 寛,中村 俊之 | 04-0011 |
羽田空港アクセスバスを対象とした所要時間信頼性指標の比較考察 | 荻原 貴之,岩倉 成志,野中 康弘,石田 貴志 | 04-0012 |
タイのコンケン市における貨物車交通量の推計に関する基礎的研究 | 水口 拓哉,福田 敦,タネート サティエンナム,伊東 英幸 | 04-0013 |
相互離散連続モデルを用いた家庭内の出発時刻・活動時間選択の記述 | 若林 由弥,羽藤 英二 | 04-0014 |
経路を明示しないマルコフ連鎖型配分を用いた経路/滞在配分 | 伊藤 創太,羽藤 英二 | 04-0015 |
中国支社管内交通事故多発箇所における安全対策の効果検証 | 吉川 貴信 | 04-0016 |
大型車両へ対応したランブルストリップスの開発 | 高田 哲哉,平澤 匡介,石田 樹 | 04-0017 |
高精度衛星測位による車両挙動と道路形状を用いた車線逸脱危険性の評価 | 竹下 裕貴,千葉 史隆,佐田 達典,石坂 哲宏 | 04-0018 |
シークエンスデザインを用いたトンネル内の安全対策の検 | 中山 栄作,佐々木 一則,高田 佳彦 | 04-0019 |
視覚情報が運転者の心理状態に及ぼす影響 | 津田 諭志,阿部 哲,皆川 勝 | 04-0020 |
道路トンネル内の火災時における避難行動に関する一考察 | 石村 利明,砂金 伸治 | 04-0021 |
冬期道路の吹雪危険度評価技術に関する研究 -吹雪時における気象データと運転挙動の観測事例- | 武知 洋太,松澤 勝,金子 学,川中 敏朗 | 04-0022 |
都市高速道路合流部の錯綜事象に関する衝突危険性分析 | 松村 悠貴,鈴木 弘司 | 04-0023 |
情報サインの配置特性による駅空間の評価手法 | 山下 和英,田中 一成,吉川 眞 | 04-0024 |
都市鉄道の遅延連鎖予測シミュレーションモデルの再現精度の向上 | 川村 孝太朗,角田 隆太,渡邊 雄馬,岩倉 成志 | 04-0025 |
都市鉄道の遅延連鎖予測シミュレーションモデルを用いた閉そく区間の分割効果 | 角田 隆太,川村 孝太朗,渡邊 雄馬,岩倉 成志 | 04-0026 |
ステレオカメラを用いた旅客流動計測装置の開発 | 石間 計夫,五十嵐 政司 | 04-0027 |
平面交差点の多様な制御手法の比較に関する研究 | 長谷 卓,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0028 |
高速道路単路部における交通量車線分布に関する考察 | 塩見 康博 | 04-0029 |
都市高速道路トンネル内における合流支援情報提供時の運転行動分析 | 中村 俊之,山村 啓一,宇野 伸宏,河本 一郎,玉川 大 | 04-0030 |
PTデータに基づく徒歩・自動車利用率と施設の配置状況に関する研究 | 八幡 一憲,松本 幸正,鈴木 温 | 04-0031 |
道路網評価支援モデルを適用した都市計画道路の整備効果の検証 | 小松 誠直,熊谷 樹一郎,庄田 直弘 | 04-0032 |
短期道路整備の優先順位付け-課題の集中度と整備効果の2軸で評価した事例- | 照沼 慶親,木村 重喜,永山 淳也,大畑 長 | 04-0033 |
東南アジアの大都市交通政策におけるパラトランジットの役割に関する研究~バンコクのシーローレックとロットゥーを例に~ | 平林 由梨恵,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0034 |
路上駐車の非放置駐車行動に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝 | 04-0035 |
都心商業地域における駐車需要特性と混雑緩和の可能性に関する研究 | 田辺 みどり,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0036 |
私有自転車と共用自転車の社会的費用に関する研究 | 下出 依瑞美,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0037 |
災害復興土地区画整理事業における施行者性格 -旧都市計画法期を対象として- | 大沢 昌玄,岸井 隆幸,三友 奈々 | 04-0038 |
桜川流域における二線堤(横堤)について | 飯野 光則,木塚 久仁子 | 04-0039 |
大河津分水旧可動堰のコンクリート構造部材の再現設計と残存性能の評価 | 田中 泰司,白石 哲 | 04-0040 |
近代彦根港湾の改修計画の変遷 | 露木 誠,林 倫子,大窪 健之 | 04-0041 |
旧淀川周辺にみる大阪の近代化変遷 | 西本 貴洋,吉川 眞,田中 一成 | 04-0042 |
供用化にある近代化遺産の歴史的評価に関する考察 総武線秋葉原駅を対象として | 阿部 悟,五十畑 弘 | 04-0043 |
准南子からシビルエンジニアリングへその変遷過程と課題 | 西 満幸 | 04-0044 |
「まち」および「つくる」の語義とその文字を利用した『まちづくり』の一考察 | 西山 孝樹,藤田 龍之 | 04-0045 |
詩人の目線。原発再稼働、そして国と世界の明るい未来を信じて。 | 井上 達明 | 04-0046 |
三宝ジャンクション・橋脚の景観設計 | 茂呂 拓実,齋藤 公生,木暮 雄一 | 04-0047 |
高台整地の景観シミュレーション -プラグインの開発- | 小林 英之 | 04-0048 |
空間情報を用いた緑景観における季節変化のモデル化 | 大野 陽一,吉川 眞,田中 一成 | 04-0049 |
高知県の観光地アクセス道路の景観評価に関する研究 | 勇 秀憲,山田 泰宏 | 04-0050 |
茨城県内主要国道沿線を対象とした観光資源及び眺望景観に関する研究 | 石内 鉄平,宮田 明憲,桑原 祐史,小柳 武和 | 04-0051 |
都市河川において親水象徴を促す飛び石のアフォーダンス | 水上 象吾 | 04-0052 |
地方都市における水辺からの地域再生プロセスに関する研究 ―富山県富山市富岩運河環水公園を対象として― | 吉田 庸,岡田 智秀,押田 佳子,西上 慧 | 04-0053 |
江戸絵図にみる都市イメージ表現に関する基礎的研究 | 石川 柚希,天野 光一,阿部 貴弘 | 04-0054 |
岐阜県恵那市大井町地区の景観計画策定に向けた地域資源に関する考察―中山道大井宿とその周辺地域を対象として― | 井出 純一,横内 憲久,岡田 智秀,押田 佳子,大塚 宏樹 | 04-0055 |
福島県いわき市四倉町海岸地域における復興まちづくりに関する検討 ―歴史的景観資源と住民の震災前後の風景観の変化を通じて― | 大塚 宏樹,横内 憲久,岡田 智秀,押田 佳子 | 04-0056 |
ソーシャルメディアを利用した鉄道ネットワークに基づく景観資源の発見 | 中嶋 俊輔,吉川 眞,田中 一成 | 04-0057 |
都市空間におけるまちかど空間の把握 | 成谷 博光,田中 一成,吉川 眞 | 04-0058 |
東京スカイツリーのビュースポット及び来訪者の回遊行動に関する研究 | 久保 美春,小柳 武和,桑原 裕史 | 04-0059 |
下町における散策資源と街路構成に関する研究 谷中・根津・千駄木を事例として | 高橋 愛,小柳 武和,桑原 裕史 | 04-0060 |
近世の飲食空間の立地場所からみた江戸・東京における土地利用の構成 | 森本 佐理,小柳 武和,桑原 祐史 | 04-0061 |
高松栗林公園における園路歩行時の好まれる景観特性に関する研究 | 義原 望実,石内 鉄平 | 04-0062 |
東日本大震災による損壊家屋解体申請地の地盤特性分析 | 阿部 和正,今西 肇,千葉 佑太朗 | 04-0063 |
茨城県日立市を対象とした生活質の観点から見た避難所の地域特性に関する研究 | 栗原 航介,桑原 祐史,沼尾 達弥 | 04-0064 |
高分解能衛星画像による東日本震災の復旧状況の調査 | 羽柴 秀樹 | 04-0065 |
ALOS/PALSARによる北上川河口周辺域における津波浸水被害判読 | 青山 定敬,牧田 愛,工藤 勝輝,山本 義幸 | 04-0066 |
複合ラジオメトリック補正CBRSP Airborne Dateによる水質環境修復モニタリング~米国チェサピーク湾水質改善事業を対象に~ | 岩下 圭之,朝香 智仁,内田 裕貴,J.C Dozier | 04-0067 |
ツバル国フォンガファレ島を対象とした地形測量調査 | 桑原 祐史,中野 貴聡,横木 裕宗,沼尾 達弥 | 04-0068 |
衛星データ利用グリッド型木造率と広域避難地による多摩川下流の震災避難特性 | 金子 大二郎 | 04-0069 |
モバイルマッピングシステムによる点群データを用いた道路線形推定 | 舩戸 智也,石坂 哲宏,佐田 達典 | 04-0070 |
3Dレーザスキャナデータ及びギガピクセル画像の建設分野での活用 | 渡邉 弘行,味岡 収 | 04-0071 |
地上型3Dレーザースキャナーの精度検証に関する研究 | 松村 隆一,菅 雄三,小西 智久 | 04-0072 |
GPSの高精度化に関する検討 | 増成 友宏,岩崎 好規 | 04-0073 |
トラバース測量と細部測量に基づいたGISによる3次元下水道台帳図ベクタデータ作成 | 久保寺 貴彦,那須 充,姫野 賢治 | 04-0074 |
MODISデータの直接受信処理によるプロダクト生成に関する研究 | 小西 智久,菅 雄三 | 04-0075 |
THEOSデータの自動位置合わせ | 杉村 俊郎 | 04-0076 |
支援物資のロジスティクスに関する調査研究 | 松永 康司,加藤 賢 | 04-0077 |
津波避難シミュレーションを用いた津波避難行動に関する研究 | 山本 英幸,橘 義規 | 04-0078 |
遠州灘における津波対策 -線的防御から面的防御への提言- | 外谷 新,根本 敏行 | 04-0079 |
低地帯に立地する工場の洪水による被災リスクに関する考察 | 後藤 浩,筧 雄太,石野 和男,竹澤 三雄 | 04-0080 |
医療機関の洪水対策の現状に関する考察 | 筧 雄太,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄 | 04-0081 |
大規模河川氾濫における広域連携体制構築のためのプロセスの有効性検証 | 飯久保 雄太 | 04-0082 |
災害に対する避難行動の社会心理学的な考察 | 三枝 大祐,皆川 勝 | 04-0083 |
災害伝承「念仏講まんじゅう」-150年毎月続く長崎市山川河内地区の営み- | 高橋 和雄,緒続 英彰 | 04-0084 |
東京区内における帰宅困難者の交通優先道路の選定 | 橋本 千秋,佐藤 尚次 | 04-0085 |
過疎地域における災害時要援護者の避難支援に関する研究―渡名喜村を対象として― | 中山 貴喜,神谷 大介 | 04-0086 |
東北地方太平洋沖地震の前後に着目した防災意識と防災行動の経年変化 | 太田 晃史,秦 康範 | 04-0087 |
徳島県における入所型高齢者福祉施設の防災対策に関する実態調査 | 金井 純子,中野 晋 | 04-0088 |
災害対応管理システムの定型文登録機能の開発と図上訓練への適用 | 津田 哲平,鈴木 猛康 | 04-0089 |
遠隔建物被害認定システムのための写真撮影アプリケーションの開発に関する一考察 | 藤生 慎,大原 美保,目黒 公郎 | 04-0090 |
2011年台風12号豪雨水害における十津川村でのツイッターの運用 | 近藤 伸也,石川 哲也,川崎 昭如,大原 美保,目黒 公郎 | 04-0091 |
東北地方太平洋沿岸の海岸保安林の変遷調査に基づく津波防備効果の考察 | 有馬 勇人,祖父江 一馬,後藤 浩,石野 和男,玉井 信行 | 04-0092 |
東北地方太平洋沖地震時の死者発生における地形の影響に関する検討 | 小山 真紀,後藤 源太,古川 愛子,清野 純史 | 04-0093 |
東日本大震災における石巻社協の取り組みとその教訓 | 渡辺 浩 | 04-0094 |
2011年東日本大震災におけるテレビ報道と義援金の関係 | 沼田 宗純,原 綾香,目黒 公郎 | 04-0095 |
東日本大震災の被災地支援の実態から見えてきた自助力の重要性 | 金澤 泉,今西 肇 | 04-0096 |
東日本大震災時のグリッドロック現象における首都高速の影響分析 | 清田 裕太郎,岩倉 成志,野中 康弘 | 04-0097 |
東北地方太平洋沖地震が道路網へ及ぼした影響の分析 | 村井 貞規 | 04-0098 |
社会的ハザードに対する都市のレジリエンス評価 | 伊藤 圭吾,鈴木 温 | 04-0099 |
Risk and Risk Management in Islamic Multilateral Infrastructure Projects | Koshkaki Majid Rahmanian,Koshkaki Majid Rahmanian | 04-0100 |
自然災害リスクを考慮した土地評価における評価要因の要約化 | 村前 敏裕,片田 敏行,田中 剛 | 04-0101 |
東日本大震災時における個人属性に応じた情報ニーズの時系列評価に関する研究 | 藤森 崇浩,清野 純史,小山 真紀 | 04-0102 |
石油化学コンビナートにおける災害時のサプライチェーンリスクマネジメント | 中島 朗,渡辺 研司 | 04-0103 |
潜在的トンネル火災リスク評価手法の検討 | 山崎 哲也,横田 昌弘,川端 信義 | 04-0104 |
移動負荷概念を導入した離散連続モデルによる居住環境評価 | 今泉 孝章,羽藤 英二 | 04-0105 |
地方部における高齢者の買い物行動様式選択と買い物支援ニーズに関する分析 | 荘司 匡岐,伊勢 昇,森 一也 | 04-0106 |
買い物手段と交通に関する考察 | 細沼 由羽紀,元田 良孝,宇佐美 誠史 | 04-0107 |
雫石町あねっこバスの現状と課題 | 上路 幸奈,元田 良孝,宇佐美 誠史 | 04-0108 |
茨城県筑西市のデマンド交通「のり愛くん」の利用実態に関する研究 | 西 響太,原田 昇,大森 宣暁,高見 淳史 | 04-0109 |
走行路の違いにおける車椅子の操作性に関する研究 | 伊藤 圭亮,松尾 優子,大橋 智志,小島 洋一郎,澤田 知之 | 04-0110 |
視覚障碍者街歩き支援ナビのための「ことばの地図」ガイドライン | 根木 和幸,内田 敬 | 04-0111 |
自転車の歩道通行方向に関する考察 | 元田 良孝,宇佐美 誠史,高橋 慶多,後藤 俊 | 04-0112 |
車道混在タイプでの自転車通行空間整備に関する一考察 | 志田山 智弘,近藤 浩治,川崎 洋輔,畑佐 陽祐 | 04-0113 |
車道走行中の自転車が自動車に追い抜かれる状況下での自転車利用者の危険意識 | 浜岡 秀勝,戸田 智司 | 04-0114 |
自転車歩行者道における分離工作物と自転車の走行速度・通行位置との関連分析 | 小川 圭一,山丸 智也 | 04-0115 |
無信号交差点における自転車走行挙動に関する基礎的研究~千代田区を対象として~ | 猪狩 智大 | 04-0116 |
開かずの踏切における歩行者等立体横断施設の利用実態に関する研究 | 垣屋 諒治,下川 澄雄,森田 綽之,安井 一彦 | 04-0117 |
世田谷区における自転車利用と駐輪施設等の整備との関係 | 西村 亮平,中村 隆司 | 04-0118 |
大型商業施設駐車場の横断歩道における歩行者の意識に関する研究 | 江刺 宏紀,山田 稔 | 04-0119 |
共助に着目した交通権概念の検討 | 神澤 拓,塚井 誠人 | 04-0120 |
東日本大震災被災地におけるBRTの評価に関する研究 | 湯田 直人,元田 良孝,宇佐美 誠史 | 04-0121 |
東北地方における地域鉄道の需要増加策に関する考察 | 倉持 周兵,鷹取 美樹,秋山 岳,岩倉 成志 | 04-0122 |
CSポートフォリオ分析を用いたディマンドバス導入における利用者ニーズ把握 | 佐々木 智英,高橋 清,田中 俊幸 | 04-0123 |
コミュニティバスの遅延状況把握と遅延に対する利用者意識に関する研究 | 坂田 暁彦,松本 幸正,鈴木 秀和 | 04-0124 |
兵庫県東播磨地域における住民の視点からみたバス交通のあり方に関する研究 | 増本 裕幸,石内 鉄平,大橋 健一 | 04-0125 |
東京近郊における都心直結型近距離高速バスの利用実態に関する研究 | 幸谷 勇作,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇 | 04-0126 |
大都市圏における行政界を越えるコミュニティバスの成立要因に関する研究 -東京都を事例として- | オザワ ハルカ,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇 | 04-0127 |
我孫子市におけるコミュニティバスの運行改善の効果と影響に関する研究 -住民提案に基づく運行路線変更に着目して- | 庄子 美優紀,藤井 敬宏,田中 絵里子 | 04-0128 |
おばら桜バスの利用特性 | 尾崎 優貴,平野 直人,野田 宏治,大森 峰輝,荻野 弘 | 04-0129 |
簡易型脳波測定器を活用したセグウェイツアーの定量的評価に関する研究 | 菅沼 崇,田中 絵里子,藤井 敬宏 | 04-0130 |
離島におけるEV導入の受容性に関する研究 -八丈島を例として- | 薄葉 敦史,田中 絵里子,藤井 敬宏 | 04-0131 |
水上交通システムの都市交通手段としての活用可能性に関する研究-大阪市営渡船を例として- | 土井 良介,中村 文彦,田中 伸治,王 鋭 | 04-0132 |
コミュニティ・ゾーンの整備効果の経年変化に関する基礎的分析 | 廣長 恵里菜,山岡 俊一,坂本 淳,磯部 友彦 | 04-0133 |
帯広都市圏を対象とした人口と建物の将来推計に基づく類似ゾーンの推定 | 齋藤 早香,遠藤 卓也,有村 幹治,田村 亨 | 04-0134 |
エージェントベースの世帯立地シミュレーションシステムの開発 | 市川 航也,鈴木 温 | 04-0135 |
地域特性を考慮した街区単位の住環境評価指標に関する研究 | 大島 尚樹,外村 剛久,宮下 清栄 | 04-0136 |
街区型環境未来都市モデルの提案とその枠組み | 北詰 恵一 | 04-0137 |
街区型環境未来都市のスマートモビリティ運用に関する研究 | 井ノ口 弘昭,秋山 孝正,北詰 恵一,盛岡 通 | 04-0138 |
高齢者の行動特性に基づいた都市空間の分析 | 杉江 葉月,熊谷 樹一郎 | 04-0139 |
高度地区指定に向けた航空レーザデータによる建築物高さ調査について | 木村 章法,高梨 勝弘,酒井 拓也 | 04-0140 |
ドクターヘリの迅速性向上を目指した地上活動状況の基礎的研究 ―千葉県ドクターヘリを事例として― | 長田 哲平,小早川 悟,梅澤 淳志 | 04-0141 |
自転車を活用したまちづくりに向けた取り組み―積雪地域を対象として― | 吉村 朋矩,三寺 潤,和田 章仁 | 04-0142 |
中心市街地活性化基本計画における観光関連指標の達成状況と成否要因に関する研究 | 外村 剛久,宮下 清栄 | 04-0143 |
山陽線(JR神戸線)御着・姫路間新駅設置 | 楡井 太郎,松尾 優,寶 聡 | 04-0144 |
JR可部線電化延伸 | 祖川 宗照,石井 基 | 04-0145 |
高速道路の環境対策史(住民運動) | 中村 眞 | 04-0146 |
宮城県内の企業調査による沿岸地域の課題について学術機関連携を考える | 菅原 玲,今西 肇 | 04-0147 |