土木学会年次学術講演会講演概要集

2016年 第71回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
ゲート付き流水型ダムの常用洪水吐き水路における魚道機能に関する基礎的検討宮脇 千晴,宮川 仁,本山 健士,石神 孝之02-0001
射流中の横越流の排出機能に対するフラップ設置の影響細川 康司,安田 陽一,石川 眞,亀田 瞬02-0002
相対落差が小さい場合における跳水下流部の流速分布に対する流入条件の影響加藤 拓磨,安田 陽一02-0003
雨水貯留施設に接続する傾斜下水管の排水機能西井 俊,安田 陽一,石川 眞,亀田 瞬02-0004
階段状水路におけるnonuniform aerated skimming flow の水面形解析竜沢 宗一郎,高橋 正行,大津 岩夫02-0005
Ogee堰水理の刃形堰との対比に着目した検討多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,李 洪源,泉 卓樹02-0006
台形断面開水路における流速分布特性に前田 浩伸,伊藤 真行02-0007
ジェットポンプ式流動装置の混合管内の混合過程と装置形状の関係黒川 岳司,牛尾 幸航02-0008
釧路湿原における近年の植生状況と地下水位及び地形情報の関係についての基礎研究坂本 久宣,中津川 誠,谷口 陽子02-0009
一次元・二次元ハイブリット河川生態系モデルを用いた堰が河川環境に及ぼす影響の検討河野 誉仁,赤松 良久,永野 博之02-0010
生息場モデルを用いた河川健全度予測手法の開発糠澤 桂,風間 聡,渡辺 幸三02-0011
流水による撹乱の指標に関する研究中西 史尚,綾 史郎02-0012
河道内に繁茂したヨシの流出特性に関する研究山西 博幸,高 致晟02-0013
LEDの波長特性を利用した沈水植物の選択的復元技術井芹 寧,朝位 孝二,ハオ 愛民,山根 明02-0014
震災によって創出された塩性湿地における栄養塩収支橋本 和磨,福島 慶太郎,横山 勝英02-0015
分岐・合流を有する感潮河道における塩水遡上特性に関する現地観測松村 健史,横山 勝英02-0016
筑後川感潮域の平水時の潮汐による流れと土砂移動量金子 祐,川邉 英明,福岡 捷二02-0017
山崎川感潮域における水質汚濁の現状について室屋 京介,冨永 晃宏02-0018
中川運河における水質の季節変化に関する研究森下 真那人,宇野 裕奎,冨永 晃宏02-0019
流域・海浜特性の地域差が生む河口形状とその改変の違いの解明山川 剛,知花 武佳,原田 大輔02-0020
無人航空機(UAV)を活用したロックフィルダム洪水吐きの健全度調査竹澤 祥太,中村 哲,杉本 雄一02-0021
水路トンネル水虫除去車の開発と効果の検証について大湊 直樹,小野 桂寿,池田 泰博,梶谷 宜弘02-0022
鉛直二重管吸引工法 実証試験設備の基本諸元の水理設計方法久野 彰大,太田 誠二,前田 圭介02-0023
天然凝集材の現場適用可能な分散処理装置による濁質処理効果の検討宮川 仁,石神 孝之,楠見 正之,本山 健士02-0024
洪水時における温井ダム貯水池内の流動の分析大野 純暉,阿部 智,福岡 捷二02-0025
テーゲル湖(ドイツ)における気泡循環対策の間欠運用による水温成層への影響古里 エイイチ,Kanta Bhuyan Jayatu,Chorus  Ingrid,Fastner  Jutta,今本 博臣02-0026
マイクロバブルによる貯水池表層の混合効果を対象とした数値解析土屋 善之,井上 智子,柳川 敏治,河内 友一,高橋 正好02-0027
付着藻類量の時空間変動推定を目的とした名取川流域の栄養塩濃度推定渡邊 健吾,糠澤 桂,会田 俊介,風間 聡02-0028
大町ダムにおける水質と水生生物の関係性に関する基礎的考察傳田 正利,萱場 祐一02-0029
渡良瀬川に流入する有機物負荷量を推定するための流速について長尾 昌朋,上岡 充男02-0030
雨水吐室への可動堰導入を想定した江戸城外濠における汚濁負荷量の低減効果に関する研究奥田 悠暉,井上 将治,鈴木 善晴02-0031
砂防ダムを想定した落差における水温変化に関する実験鷲見 哲也,水野 貴視02-0032
サーモカメラを用いた河川漂流ゴミ判別精度の検討二瓶 泰雄,村上 周平,仲吉 信人02-0033
河川水中でのマイクロプラスチック汚染の実態の検討工藤 功貴,二瓶 泰雄,日向 博文,片岡 智也02-0034
プレート型振動センサを用いた高速流中を流下する礫の計測手法に関する研究櫻井 寿之,小柴 孝太,角 哲也,宮脇 千晴,石神 孝之02-0035
浮遊砂サンプラーを活用した河川流下物大量回収のための適用条件民田 純一,佐藤 圭輔02-0036
PIV流速計測データによる圧力の空間分布の算定辰己 諒多,水谷 夏樹,宮島 昌弘02-0037
河川における水表面流速観測値に対する風速依存性の一考察ハイ 希恵,山崎 裕介,浜口 憲一郎,吉田 俊康,横山 貴宏02-0038
H-ADCP計測とDIEX法の流量観測法における不確実性解析野本 雄基,二瓶 泰雄,柏田 仁02-0039
空中移動撮影された河川ビデオ画像の流速画像解析手法の開発建口 沙彩,能登谷 祐一,藤田 一郎02-0040
UAV-SfM手法を用いた高解像度な河道測量技術の開発赤松 良久,神野 有生,掛波 優作,Yudha Partama,乾 隆帝02-0041
開水路流れと土の変形の連成解析を用いた堤防浸透破壊に関する数値シミュレーション音田 慎一郎,北林 資也,肥後 陽介,細田 尚02-0042
流水の直接作用による粘性土の浸食量式の一提案吉川 泰弘,黒田 保孝,佐々木 寿史,阿部 孝章02-0043
掃流砂として移動する砂礫が粘土河床の浸食に及ぼす影響と河床の鉛直構造池田 憲昭,関根 正人,高野 大貴02-0044
砂質土からなる堤防の越流破堤に関わる実験的検討鈴木 昌宏,関根 正人,佐野 正太,堀江 翼02-0045
大型・小型模型実験に基づく平成27年9月鬼怒川堤防決壊状況の検討守屋 博貴,倉上 由貴,二瓶 泰雄02-0046
小型模型実験に基づく様々な耐越水堤防の浸透特性の検討浅野 友里,倉上 由貴,二瓶 泰雄02-0047
2015年9月関東・東北豪雨において生じた堤防法面上のガリー侵食量と越流規模との関係八木澤 順治,田中 規夫02-0048
混合粒径条件下における高精度な流砂量式構築のための基礎的実験大橋 一弘,原田 守啓02-0049
流砂量と流砂運動の素過程に及ぼす粒子形状・粒度分布の影響田所 弾,福岡 捷二02-0050
粒子群の流下挙動に粒子形状の影響高鍬 裕也,福岡 捷二02-0051
初期条件の違いが粒度幅の極端に広い河床の鉛直構造に与える影響中川 裕貴,関根 正人,平松 裕基,鎌田 遼,孫沢 慎一02-0052
数値移動床水路における個別要素法の接触力解析の適用性― 水と土砂のエネルギー散逸機構の考察 ―福田 朝生,福岡 捷二02-0053
釧路湿原流入河川での旧河道への再通水を想定した長期土砂移動形態の推定山本 太郎,工藤 貴義,渡邉 和好,菅原 成行,大田 義博02-0054
乾湿と凍結融解の繰り返しに伴う軟岩侵食速度の変化井上 卓也,船木 淳悟02-0055
ダムからの土砂供給の量と質が下流河川に与える影響の基礎的検討山下 遼,宮川 仁,櫻井 寿之,宮脇 千晴,石神 孝之02-0056
ダム下流の濁水流下過程におけるSS 低減と河床材料の影響に関する基礎的検討本山 健士,石神 孝之,櫻井 寿之,中西 哲02-0057
交互砂州地形上での常射混在流の構造と河岸侵食に関する実験的研究泉 祐太,池田 裕一,飯村 耕介,望月 啓太02-0058
水制設置による台形ワンドの土砂堆積制御に関する研究東芦谷 謙,加藤 智道,冨永 晃宏02-0059
根固め用袋材周辺の河床変動に関する研究萩原 照通,風間 聡,会田 俊介02-0060
治山えん堤における石組み連続帯工区間の側岸横断勾配の影響に関する実験的検討小林 泰士,安田 洋一,長沢 研作,高原 遼02-0061
河川狭窄部における深掘れ発生要因に関する検討原 悠二,冨永 晃宏02-0062
河道の弯曲の影響を受ける堰上流の合流部の流れ・河床変動特性に関する研究久保 裕基,高田 翔也,神田 佳一,道奥 康治02-0063
側岸侵食が河道平面形へ与える影響について山口 里実,渡邊 康玄02-0064
生態系保持空間を有する多摩川中流部における治水と環境の調和した河道断面形状に関する研究上村 勇太,米沢 拓繁,福岡 捷二,田端 幸輔02-0065
蛇行区間における船底形断面設計法に関する研究笹木 拓真,福岡 捷二02-0066
礫河床における砂礫の移動に及ぼす砂供給の効果山田 啓太郎,三輪 浩,福井 晶浩,難波 萌02-0067
土砂移動の著しく多い姫川における洪水流と河床変動解析のための上流端境界条件設定法岡安 光太郎,横山 貴宏,内田 龍彦,福岡 捷二02-0068
空隙率変化を考慮した平面二次元河床変動モデルを用いた砂州の空隙率空間分布の算定岩見 収二,細井 寛昭,藤田 正治02-0069
土砂動態観測に基づいた平瀬河床環境規定要因の解明原田 大輔,知花 武佳,伊藤 悠02-0070
米代川上流交互砂州区間の蛇行特性について堀合 孝博,加藤 譲,舘山 悟,久保田 篤,永吉 武志02-0071
大井川下流域における網状流路の特徴と変動特性の把握棚橋 巧治,溝口 敦子02-0072
土砂供給量が中規模河床波の形成に及ぼす影響について山口 晃広,星野 剛,安田 浩保02-0073
iRIC(Nays2DH)による豊平川昭和56年8月洪水の河床変動再現計算濱木 道大,田代 隆志,清水 康行,白戸 暢彦,木村 一郎02-0074
鴨川における河床掘削後の砂州再生に関する一考察細田 尚,三上 敦史,音田 慎一郎02-0075
河岸水制による河口砂州の制御効果に関する検討越智 尊晴,川口 はな,三輪 浩,神田 佳一02-0076
平成27年9月関東・東北豪雨による鬼怒川河道への洪水インパクトの影響評価井上 敏也,宮本 仁志,千ヶ崎 祐夏,浜口 憲一郎02-0077
透過型砂防堰堤による樹根と土砂の捕捉に関する検討香月 智,立石 龍平,堀口 俊行,石川 信隆02-0078
オソベツ川における晶氷の堆積と河岸樹木による川幅縮小の影響に関する検討鳥谷部 寿人,吉川 泰弘,阿部 孝章,黒田 保孝,津村 喜武02-0079
礫床河川の流況に植物群落が与える影響に関する基礎的研究木原 健貴,池田 裕一,飯村 耕介02-0080
側岸植生を有する複断面流路での側岸侵食と河床低下の伝播に関する水理実験尾花 まき子,鶴田 遼,戸田 祐嗣,辻本 哲郎02-0081
庄内川の河道内植生域における出水期前後での細粒土砂堆積の傾向について赤堀 良介,野田 翔平,堀金 広富貴02-0082
河道内植生動態モデルにおける流量・地形・植物特性の感度分析飯村 隼多,宮本 仁志02-0083
河川屈曲部に設置されたわんど内流れに及ぼす植生の影響について米倉 翔,Ishigaki Taisuke02-0084
限界勾配矩形断面水路における漸変流の水面形清水 涼太郎,安田 陽一,西沢 敏矩02-0085
長方形断面水路下流端付近の水面形に関する検討宮代 由生,安田 陽一,清野 恒陽02-0086
円形断面開水路における水理特性曲線に関する実験的検討武石 真諭,安田  陽一,石川 眞,亀田 瞬02-0087
河道掘削時に造成された低水路内人工ワンド環境の維持に関する考察吉川 慎平,鷲見 哲也02-0088
跳水内部の空気混入率分布に関する検討内田 健太,高橋 正行,大津 岩夫02-0089
開水路床に存在する単一隆起の影響によって生じる水面形に関する研究諸岡 雅樹,山田 正02-0090
ため池結果維持における浸水シミュレーション久保 栞,和田 光真,吉田 秀典02-0091
桟粗度開水路乱流場の水面形パターン分類に関する検討衣笠 恭介,藤田 一郎,谷 昂二郎,能登谷 祐一02-0092
設置位置の異なる円柱群の抵抗特性について坂間 睦美,青木 宗之02-0093
複雑な流れ場を有する沈砂池内の流動を評価するための準三次元洪水流解析法の開発後藤 岳久,福岡 捷二02-0094
一般座標系での3次元開水路流れモデルによる湾曲部流れの数値シミュレーション村瀬 仁士,音田 慎一郎,細田 尚02-0095
球あるいは半球状粗面を有する流れのDNS解析福本 達也,藤田 一郎,吉村 英人,谷 昂二郎,能登谷 祐一02-0096
Discontinuous Galerkin法による浅水長波流れ解析に関する検討凌 国明,樫山 和男02-0097
流域の湿潤状態を考慮した洪水予測手法に関する研究保坂 大輝,池 佳祐,山本 隆広02-0098
水文・環境データの精度の違いが流出解析の精度に与える影響小石 一宇,佐藤 憲弥,諸岡 良優,吉見 和紘,山田 正02-0099
良好な再現性を得る貯留関数式のパラメータの範囲について藤村 和正,井芹 慶彦,岡田 将治,鼎 信次郎,村上 雅博02-0100
DAD解析を用いた確率降雨量と確率洪水流量の関係菅原 雄太,高 雷,風間 聡,小森 大輔02-0101
ランダムカスケードモデルを用いた基本高水ピーク流量算定に関する研究星野 大雅,小池 高哉,山本 隆広02-0102
分布型流出モデルを用いた深層崩壊と地中水貯留高・地形に関する考察長谷川 諒,田村 隆雄,武藤 裕則02-0103
玉川上水復活に向けた流量算定山田 真衣,小石 一宇,矢本 貴俊,山田 正02-0104
CommonMP を用いた並列型流出予測システムの構築立川 康人,藤田 翔子,市川 温,萬 和明02-0105
PSO法によるCommonMPモデルを対象としたパラメータ同定手法の適用性検討箕浦 靖久,米勢 嘉智,岡峰 奈津美,菊森 佳幹02-0106
CommonMPモデルを用いた実時刻流量予測のための粒子フィルタ法の適用性検討岡峰 奈津美,米勢 嘉智,箕浦 靖久,菊森 佳幹02-0107
CommonMPを活用したダムの洪水調節効果算定-公表資料の客観性向上に資するプロジェクト改良-田所 正,三平 良雄,柿澤 一弘02-0108
総合洪水解析システム(IFAS)の開発と展望津田 守正,岩見 洋一02-0109
iRICを例とした水工情報システムの現状と課題について旭 一岳02-0110
大都市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性―大阪市を対象とした解析―中口 幸太,小森 大輔,井上 亮,風間 聡02-0111
最近の水害被害想定による東京メトロの大規模浸水対策小柴 康平,大塚 努,保栖 重夫,尾上 豊弘,佐々木 孝太02-0112
春日井市における内水氾濫解析と移動する雨水の可視化の試み野々部 竜也,武田 誠,橋本 善毅,松尾 直規02-0113
石神井川流域における下水道への雨水集中プロセスと内水氾濫神山 宙大,関根 正人,近藤 恭平,小林 香野02-0114
森ヶ崎下水道処理区を対象とした豪雨時の浸水の数値予測とこれによる危険度評価斎藤 涼太,関根 正人,児玉 香織,中森 奈波02-0115
外水氾濫時における地下鉄軌道を伝播する氾濫水の挙動予測に関する検討岡部 良治,寺田 光宏,土井 崚平,石垣 泰輔02-0116
荒川決壊を想定した東京東部低平地の大規模浸水プロセスに関する数値予測小林 香野,関根 正人02-0117
降雨流出・洪水氾濫を一体的に解析するRRIモデル開発の経緯と展望佐山 敬洋,岩見 洋一,宮本 守02-0118
Lバンド合成開口レーダ画像を用いた平成27年9月関東・東北豪雨の湛水域抽出織田 征和,越村 俊一,ADRIANO Bruno,郷右近 英臣02-0119
阿賀野川における降雨流出氾濫モデルの適用と浸水開始時刻の再現性検証について栗林 大輔,佐山 敬洋,近者 敦彦,中村 要介,澤野 久弥02-0120
多数洪水シナリオを用いた最適な破堤間隔に関する数値計算大野 哲平,高橋 智幸02-0121
中小河川を対象とした可能最大洪水氾濫の推定とその不確実性呉 修一02-0122
福岡市城南区を対象とした個人住宅による雨水流出抑制効果の検討林 雅夢,渡辺 亮一,浜田 晃規,島谷 幸宏,前田 大介02-0123
洪水氾濫・高潮複合災害の被害額と伊勢湾台風被害額との比較秋間 将宏,風間 聡,小森 大輔02-0124
気候変動によるダム利水運用への影響評価に関する基礎的検討鈴木 俊亮,野原 大督,堀 智晴,佐藤 嘉展02-0125
アースダム決壊に伴う決壊状況解析及び浸水マップ作成に関する研究岩橋 卓也,Charatpangoon Bhuddarak,清野 純史02-0126
日本全国のダム貯水池における流木蓄積量の統計解析助川 友斗,小森 大輔,風間 聡02-0127
ダム貯水池における流木発生特性に関する一考察永谷 言,川村 育男,石田 裕哉,倉橋 実,角 哲也02-0128
タイ国Chao Phraya川流域内大規模貯水池の運用における上流域観測降雨の適用可能性に関する検討道谷 健太郎,手計 太一,呉 修一02-0129
中小河川における環境・維持管理に関するリスク評価の考え方と手法の構築に向けて大石 哲也,萱場 祐一02-0130
建設ICTを活用した河道観察手法の検討山中 貴之,桑原 正人,栗林 孝典,山下 政恭,冨永 晃宏02-0131
レーダー・アメダス解析雨量を用いた日本全国における降水特性の解析森田 興輝,有働 恵子02-0132
豪雨発生の早期検知に対するレーダー積算雨量情報の適応可能性堀池 洋祐,西山 浩司,中北 英一02-0133
SOMによるクラスタ解析に基づいた局地的豪雨の発生発達可能性に関する研究三村 昂大,岡田 翔太,鈴木 善晴02-0134
ゲリラ豪雨のタマゴにおける鉛直渦管形成の解析佐藤 悠人,中北 英一,山口 弘誠02-0135
WRFを用いた短時間豪雨予測システムの構築に関する基礎研究盧 涛,山田 朋人,山田 正02-0136
複数の散布手法を想定したシーディングによる豪雨抑制効果の有効性・信頼性に関する研究八木 柊一朗,鈴木 善晴,横山 一博02-0137
擬似温暖化実験による降雨強度に対する温暖化影響評価林 光太郎,吉野 純,後藤 元輝,小林 智尚02-0138
数値気象モデルを用いた海風二次元計算 ~都市幾何の影響評価~金子 凌,仲吉 信人02-0139
面的制約条件に加え深度方向を含んだ総合河道計画検討に対する考察兼松 祐志,川添 昌紀,小高 猛司,崔 瑛02-0140
新技術を用いた洪水からの避難支援への取り組み(最上川上流での事例)千葉 純嗣02-0141
水害避難時の様々な周辺環境条件下における歩行限界の定量化水野 力斗,二瓶 泰雄02-0142
橋梁部の流木捕捉状況と水面形変化に関する小型開水路実験桜庭 拓也,二瓶 泰雄02-0143
山国川流域を対象とした橋梁への流木集積リスクの評価土橋 将太,富田 浩平,矢野 真一郎,堂薗 俊多,笠間 清伸02-0144
十勝川千代田実験水路における荒締切を想定した基礎実験島田 友典,前田 俊一,柏谷 和久,横濱 秀明02-0145
平成27年関東・東北豪雨を事例とした合成開口レーダ(SAR)衛星の利活用検討本田 謙一,藤平 啓,浅田 典親,虫明 成生02-0146
経路上の障害情報が水害避難行動に及ぼす影響に関する基礎的考察西川 詞雲,堀 智晴,野原 大督02-0147
荒川下流域におけるタイムラインの運用について佐藤 希世,里村 真吾,狩野 豊,香取 孝史,町田 岳02-0148
荒川下流域におけるタイムラインの改訂について町田 岳,里村 真吾,狩野 豊,香取 孝史,佐藤 希世02-0149
被害期待値を用いた治水安全度バランスの評価手法と適正化に関する研究安田 実,荒木 智三,栗林 孝典,半沢 諭,板谷越 朋樹02-0150
大規模水害対策ワークショップ前後のアンケート調査によるWS参加者の意識変容に関する一考察田村 智貴,佐藤 英治,澤田 俊明,磯打 千雅子,岩原 廣彦02-0151
地域連携によるワークショップを軸とした大規模水害対策検討フレームとプロセス佐藤 英治,澤田 晃二,澤田 俊明,磯打 千雅子,岩原 廣彦02-0152
水害調査データベース構築と調査の円滑化に向けた水害調査ガイドラインの提案大槻 順朗,呉 修一,八木澤 順治,永野 博之,二瓶 泰雄02-0153
黒部川扇状地沿岸部における地下水塩水化の数値実験松浦 拓哉,北 隆平,手計 太一02-0154
農業用排水路による地下水環境への影響評価~インドネシア・中央カリマンタン州の熱帯泥炭湿地林域を対象として~神田 亜希子,城戸 由能,中北 英一,峠 嘉哉02-0155
混合粒径砂州内部における粒径が異なる部位の存在が浸透流に及ぼす影響矢野 雅昭,渡邊 康玄,谷瀬 敦02-0156
多孔質媒体中を運動する汚染粒子の動的挙動解析池田 隼人,内山 祐介02-0157
扇状地における礫床河川砂州内の浸透流動の観測坂口 絢香,大橋 慶介,児島 利治,篠田 成郎02-0158
水質および温度変化過程が異なる砂質土壌の不凍水曲線の比較高野 保英,Hayashi Masaki02-0159
四国霊場八十八ヶ所と遍路みちにおける自然災害被災リスクの検証宇野 宏司02-0160
1833年天保出羽沖地震津波の歴史津波の痕跡調査による一考察畔柳 陽介,馬淵 幸雄,今井 健太郎,都司 嘉宣,今村 文彦02-0161
日常利用と防災機能を有する海岸防災施設造成のあり方に関する研究―静岡県袋井市浅羽南地区の「湊命山」造成の事前協議に着目して―水石 知佳,横内 憲久,岡田 智秀,鴨 諸一02-0162
新設高速道路と液状化による地盤沈下を考慮した徳島県北部における津波浸水予測中川 頌将,山中 亮一,馬場 俊孝,上月 康則02-0163
想定外の巨大津波に危機耐性を発揮する2つの新避難対策冨田 穣02-0164
福島県相馬港周辺における樹林帯と段落ち部の組合せによる多重防御効果金井 花笑,田中 規夫02-0165
仮想造波板境界処理法を用いた2D-3D連成津波遡上解析江口 史門,浅井 光輝02-0166
陸上構造物に対する各種津波圧算定式の適用性検討殿最 浩司,志方 建仁,松山 昌史,木原 直人,内野 大介02-0167
取放水路に作用する津波の衝撃揚圧力低減方法伊藤 一教,高畠 知行,小俣 哲平02-0168
津波による構造物への外力に関する実験的研究野村 敏雄,武田 篤史,鴫原 良典,佐藤 成02-0169
波圧・波力同時計測による衝撃的な津波荷重の計測方法鈴木 一輝,福山 貴子,秋山 義信,高橋 俊彦,内藤 晃02-0170
円筒形タンクに作用する水平方向津波波力の算定荒木 進歩,國松 航,小竹 康夫,青木 伸一02-0171
遡上津波の流体力に対する構造物幅の影響に関する水理実験織田 幸伸,本田 隆英,小俣 哲平02-0172
コンボルト型屋外貯蔵タンクの耐津波構造への解析的検討石田 博康,黒田 修一,栗林 健太郎,仲村 賢人,原 忠02-0173
二重鋼矢板堤防の堤内地被害抑制効果に関する実験的研究乙志 和孝,黒澤 辰昭,三戸部 佑太,金子 祐人,田中 仁02-0174
広頂堰を越流する流れのエネルギー減衰に蛇籠が及ぼす効果に関する研究林 大地,多田 毅,宮田 喜壽02-0175
堤防裏法被覆工の相対粗度間隔が越流のエネルギー減衰に及ぼす影響狩野 匠,八木澤 順治02-0176
海岸堤防越流後の減勢に適した二重堤防構造の実験的検討五十嵐 善哉,田中 規夫02-0177
津波越流に対する海岸堤防の法尻洗掘対策に関する水理実験と数値計算小俣 哲平,本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教02-0178
没水型長周期波対策工の消波性能に関する水理模型実験による検討山本 禎寿,内山 一郎,及川 隆,村瀬 良平02-0179
三重式縦スリット透過性構造物の消波特性に関する実験的研究中原 悠輔,重松 孝昌,山野 貴司,藤原 隆一02-0180
マリーナ及びプレジャーボート用浮桟橋の設計法の現状と今後の課題佐村 維要,高岩 千人,小林 靖始,森繁 一郎,小田 健次02-0181
ニューマチックケーソン式桟橋の耐震性能照査法における杭の特性値βの適用性について柴田 大介,長尾 毅02-0182
超音波非接触式肉厚測定装置による港湾鋼構造部材の肉厚測定に関する検討野上 周嗣,加藤 絵万,白井 一洋,田中 敏成,虻川 和紀02-0183
現場管理値に適応した耐津波防波堤直下のSCP改良地盤物性に関する基礎的検討竹田 晃,上邨 知輝,国生 隼人,小山 萌弥,渡辺 健二02-0184
電気防食の最適な維持管理手法の提案磯田 隆行,林 稔,齊藤 直02-0185
長径間型フラップゲート式防潮堤における隣接扉体接続部への作用力特性木村 雄一郎,山川 善人,谷尾 大地,水谷 法美02-0186
無人飛行体(UAV)を用いた護岸の健全度評価に関する一考察太田 智,原田 大輔,片浦 正雄,田村 友紀夫,坂本 和雄02-0187
津波避難タワーに衝突する漂流物の挙動に関する基礎的検討小尾 博俊02-0188
風外力体積力型埋め込み境界法を導入した数値波動水槽CADMAS-SURF/3Dによる海域を漂流する物体の挙動解析菊 雅美,中村 友昭02-0189
津波来襲時における流出危険物の挙動に関する水理実験今津 雄吾,吉田 絢,Pham Phuc,長谷部 雅伸02-0190
漂流物群を伴う遡上津波が河川構造物に及ぼす外力に関する数値解析的検討阿部 孝章,吉川 泰弘02-0191
障害物を考慮した防潮堤に作用する津波波力解析に関する一考察唐尾 太智,米山 望02-0192
浮遊漂流物の移動を阻止するシステムの検討-停止柵による津波漂流物のシミュレーション-阪田 升,高畠  秀男,有田 守02-0193
貯留堰を有する取水路を対象としたスロッシング解析本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教02-0194
鹿児島港において想定しうる高潮の最大規模に関する研究藤木 峻,川口 浩二02-0195
擬似温暖化実験によるフィリピン・レイテ湾における高潮の将来予測と不確実性評価豊田 将也,吉野 純,小林 智尚02-0196
秋田県南部海岸における長期的な汀線位置変動と波高変動の対応鍵主 佳飛,藤村 潤,松冨 英夫02-0197
島堤の蛇行被災に及ぼす陸域からの反射波の影響について河村 裕之,中村 孝幸,浅田 潤一郎02-0198
被覆材の有無による人工リーフ堤体の断面変化に関する研究山崎 崇史,鷲見 浩一02-0199
大規模台風時の高潮災害の防災対策への検討 その1:第二室戸台風の再現解析安重 晃,落合 努,荏本 孝久02-0200
大規模台風時の高潮災害の防災対策への検討 その2:シミュレーションのタイムラインへの活用例落合 努,安重 晃,荏本 孝久02-0201
非静水圧を考慮した水路床非均一性による水面形に関する研究洪 尓超02-0202
湾曲部の河道形状が河川津波の遡上に及ぼす影響に関する実験的検討石神 孝之,本山 健士,笛田 俊治02-0203
北上川における津波遡上と氾濫流に与える河川流・河口砂州の影響松井 大生,内田 龍彦,福岡 捷二02-0204
CIP法による大きさのあまり違わないソリトンの追突実験とシミュレーション千田 健一,国技 雄一,菊池 茂02-0205
河川と海域の現地観測に基づく河川水温が有明海の水温成層に与える影響の評価森 ゆかり,矢野 真一郎02-0206
漂着ゴミをトレーサーとした花見川河口周辺の流れの把握に関する研究平田 悠真,中村 倫明,落合 実02-0207
造成したアマモ場における葉上・底生生物の生物多様性評価手法に関する研究加藤 慎吾,有田 守,芳田 利春,出口 一郎02-0208
英虞湾におけるコアマモの株移植実験高山 百合子,片倉 徳男,伊藤 一教02-0209
海水浄化岸壁模型を用いた海水の浄化実験檀 和秀,垣田 正樹02-0210
ビーチロック形成メカニズムに関する一検討山木 克則,北島 洋二,茅根 創,洪 永勲,山本 将史02-0211
3次元非静水圧モデルによる宍道湖・中海連結での年間流動シミュレーション池田 香澄,田中 陽二02-0212
遠州灘におけるVHF帯海洋レーダを用いた海流観測上原 史洋,田中 良仁,坂井 伸一02-0213
大船渡港湾口防波堤復旧事業における環境保全対策とその効果高尾 敏幸,小澤 敬二,及川 隆,村上 和男,柴木 秀之02-0214
不規則波による代表打ち上げ高さに関する実験菅原 命士,高橋 敏彦,相原 昭洋02-0215
越波流量空間分布に基づいた越波の模型実験における現地と模型との風速の対応に関する研究小川 大輔,山城 賢,仲村 渉02-0216
上部フレア護岸の越波流量及び天端高さの推定方法に関する検討田中 敦,竹鼻 直人,荻野 啓,片岡 保人02-0217
カラーパターン照明を用いた3次元浮遊砂濃度分布の可視化計測法の開発今田 遥介,三戸部 佑太,田中 仁02-0218
漂砂による地形変化計算時における斜面崩壊の取り扱いに関する一考察中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美02-0219
関門航路のサンドウェーブに関する数値シミュレーション八尋 蓮,相原 佑紀,山城 賢,橋本 典明,横田 雅紀02-0220
矢板式岸壁腐食孔からの埋立土砂の吸い出し機構に関する実規模数値解析福田 俊,中村 友昭,趙 容桓,水谷 法美02-0221
沿い波型遊水室で稼動する浮体式波力発電のポテンシャル評価羽田野 袈裟義,長瀬 吉行,李 万元,Koirala Palla02-0222
マルチ(波浪・津波)造波水路の更新・増強秋山 義信,福山 貴子,鈴木 一輝,池谷 毅02-0223
電動式スルースゲートを用いた津波再現実験松田 信彦02-0224
振動台実験の土槽側壁で発生する水面波の抑制方法谷 和夫,冨田 晃弘,岡安 章夫,宇野 喜之02-0225
五島・奈留瀬戸における潮流発電実証事業の候補地選定倉原 義之介,津田 宗男,江口 三希子02-0226
五島・奈留瀬戸における潮流発電装置に対する生物付着の防止効果江口 三希子,津田 宗男,清瀬 弘晃,倉原 義之介02-0227
五島・奈留瀬戸における潮流発電装置に及ぼす付着生物の影響と対策津田 宗男,清瀬  弘晃,倉原 義之介,江口 三希子02-0228
津波に対する防波堤背後の腹付工の効果に関する水理模型実験三井 順,久保田 真一,松本 朗02-0229
潜堤上の密度が異なる被覆ブロックの安定性に関する考察趙 容桓,山田 悠貴,中村 友昭,水谷 法美02-0230
防波堤捨石マウンド内の津波浸透流の支持力に対する影響と腹付工の効果大村 厚夫,及川 隆,照井 和幸,青木 伸之02-0231
消波ブロックにおける被災度算定モデルの現地適用性について久保田 謙作02-0232
60度以上の斜め入射波に対する消波工不連続部の安定特性に関する実験的研究(続報)森川 高徳,小椋 進,鬼頭 孝明,富田 健,池尾 進02-0233
新型消波ブロックの傾斜堤2層整積み被覆における安定性松下 紘資,Kyung-Duck Suh,Eun Jong Min,Se-Hyeon Cheon,吉塚 尚純02-0234
消波ブロックによる防波堤背面補強体の滑動抵抗力の検討長谷川 巌,小椋 進,鬼頭 孝明,富田 健02-0235
伝統的蛇カゴ工法を応用したウナギ生息環境の創出有馬 毅,間宮 尚,青山 和史,柵瀬 信夫,上野 恵美02-0236
落差部に設置する粗石斜路における流況特性に対する流入構造の影響平岡 大貴,安田 陽一02-0237
横断勾配を持つ全断面粗石魚道の流れと魚の遡上率について櫻井 龍太郎,青木 宗之,松木 越,福井 吉孝02-0238
礫堆積時における階段式魚道内の流れ特性について青木 宗之,橘 勇貴,坂間 睦美02-0239
近自然魚道の設置と多面的効果の検証に関する研究中村 創,新井 聖司02-0240
旧北上川における魚遡上環境の改善に関する取り組み松葉 俊哉,高田  浩穂,菊地 純,池村 彰人,渡辺 正順02-0241
軽量材料を用いた蛇カゴ組立式魚道の考案と実地試験結果柵瀬 信夫,伏見 直基,高木 直治,望岡 典隆,八木 宏樹02-0242
河川低次生態系シミュレーションへの魚類動態モデルの導入溝口 裕太,戸田 祐嗣02-0243
砂州状態を考慮したサケ産卵環境の評価手法の検討山田 雄基,傳甫 潤也,堀岡 和晃,小本 智幸02-0244
超小型電子標識を用いた長期的なサクラマス行動把握手法の検証林田 寿文,新居 久也,谷瀬 敦,上田 宏02-0245
環境DNAを用いた魚類量推定法の開発一松 晃弘,赤松 良久,乾 隆帝,土居 秀幸02-0246
環境DNA分析を用いた淀川におけるイタセンパラ生息域の推定上月 佐葉子,稲波 璃香,源 利文,上原 一彦,山本 義彦02-0247
河川中流域における水生生物の生息環境に配慮した河岸保護工に関する実験的検討佐藤 好茂,天羽 淳,渡辺 雅俊02-0248
<<< 123 >>>