土木学会年次学術講演会講演概要集

2016年 第71回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
津波浸水深からみた福岡県沿岸部の災害廃棄物発生量予測高口 拓也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣07-0001
大規模堆肥化施設における有機性廃棄物リサイクル方法の体系化に向けての取組み浜谷 信介,徳山 文祐,荒井 正英,中瀬 浩太,中崎 清彦07-0002
建設発生土に対する中和剤の混合効果と植生基盤材としての再利用に関する検討関 海夏人,橋田 弘之,村松 宏紀,稲積 真哉07-0003
再生石膏粉を用いた建設発生汚泥の凝集沈殿及びヒ素汚染土壌の処理に関する研究堀田 翔平07-0004
排泥処理プラントによる排泥減量化宮崎 尚人,小川 普史,村岡 洋次郎,植松 寛,菅田 則行07-0005
静的圧縮減容化工法による海面最終処分場の減容化事例池田 通陽,森下 達雄,鳴海 直信,小林 眞,仲山 要07-0006
自己修復機能を有するアスファルト系シートのAML工法への適用検討柴田 健司,日笠山 徹巳,諸留 章二07-0007
海面処分場における杭基礎周面の遮水性に関する現地透水試験渡部 要一,金子 崇,水谷 崇亮07-0008
海面処分場における杭基礎周面の遮水性に関する室内透水試験金子 崇,渡部 要一,島村 章吾07-0009
海面埋立型廃棄物最終処分場の底面遮水機能に及ぼす基礎杭打設の影響鹿瀬 宏希,森脇 武夫,平尾 隆行,竹本 誠07-0010
高濃度フライアッシュスラリーのトレミー管を用いた埋立効果山崎 智弘07-0011
最終処分場埋立地の不等沈下を考慮した雨水浸透防止シートの力学特性に関する評価遠藤 清亮,田口 雅丈07-0012
ダム建設に係る旧鉱さい堆積場の移設工事松原 功明,大場 敏則,長谷川 敬寿,若林 秀樹07-0013
バイオマスガス化システムの東南アジアへの適用検討石川 一真,福井 久智,脇本 春樹,山澤 哲07-0014
草木混合の含水率の高い植物発生材を利活用したバイオマスガス発電の実用化~実証実験~喜久里 政宏,宇治 正人,八太 昭道07-0015
草木混合の含水率の高い植物発生材を利活用したバイオマスガス発電の実用化~実用化改良~宇治 正人,堀井 秀基,宇留野 武見,喜久里 政宏07-0016
セロオリゴ糖生産を目的とする酵素糖化反応において反応系のスケールアップが酵素反応に与える影響調査武笠 巨尭,志田 洋介,小笠原 渉,幡本 将史,山口 隆司07-0017
メタン発酵消化液を利用した植物栽培の比較及び養液の微生物解析楢木 淑恵,中村 啓人,幡本 将史,山口 隆司,牧 慎也07-0018
ヨシを用いたヒラタケ栽培試験池田 匠児,新原 悠太郎,山田 真義,山西 博幸,山内 正仁07-0019
下水汚泥を用いたきのこ栽培技術の開発山崎 寛登,池田 匠児,山内 正仁,山田 真義,山口 隆司07-0020
RHA1株によるバイオオーグメンテーションに適した培地成分の検討高畑 陽,渡邉 亮哉,伊藤 雅子07-0021
Rhodococcus jostii RHA1株による塩素化エチレン類分解に対する過酸化水素の影響渡邉 亮哉,伊藤 雅子,高畑 陽07-0022
高分子有機資材による塩素化エチレン類脱塩素化の基礎的検討伊藤 雅子,高畑 陽07-0023
地盤環境-植物生長モデルにおける根系の生長に関する基礎的検討その (1) 根の半径について古川 全太郎,笠間 清伸,藤澤 朱音,八尋 裕一07-0024
地盤環境―根系成長モデルにおける根の生長に関する基礎的検討その(2)根長密度について藤澤 朱音,古川 全太郎,笠間 清伸,八尋 裕一07-0025
油汚染土壌浄化における植物の生存・生育への影響の解析佐々木 静郎,門倉 伸行,久保 幹,村上 順也,河村 大樹07-0026
高濃度の油汚染土壌に対するバイオレメディエーションによるパイロット試験林 政子,南舘 学07-0027
油汚染土壌に対する原位置バイオレメディエーションの浄化効果:油種間での比較田中 宏幸,吉浪 賢史,田村 和広07-0028
分級・鉄粉洗浄による鉛・砒素汚染土壌の浄化事例伊藤 圭二郎,川端 淳一,伊藤 康則,辻本 宏,高柳 克也07-0029
透過性浄化壁で使用する鉄粉の還元状態における溶出特性宮崎 隆洋,竹崎 聡,三浦 俊彦,西田 憲司,日笠山 徹巳07-0030
自然由来ヒ素汚染土壌の分離浄化処理工法山本 達生,岩田 将英,野田 兼司,須江 まゆ07-0031
自然由来の砒素を含有するシールド泥水の浄化技術の開発(その3)-効率的なキレート洗浄方法の検討-山崎 将義,石渡 寛之,地井 直行,澤井 光,長谷川 浩07-0032
自然由来ヒ素汚染土壌の分離浄化処理工法の開発-各処理工程の検討-岩田 将英,山本 達生,野田 兼司,須江 まゆ07-0033
砒素およびフッ素の溶出を抑制できる環境配慮型のシールド工事用起泡剤足立 とう子,野田 泰史,木村 志照,井出 一貴,三浦 俊彦07-0034
水銀汚染土壌からの水銀揮発抑制方法に関する検討奥田 信康,田邉 康太,菅沼 優巳07-0035
建屋直下における汚染土壌・地下水対策を目的とした薬剤注入例西田 憲司,緒方 浩基,日笠山 徹巳,大島 浩07-0036
水田土壌における湛水土壌表面からの塩溶出実験仇 啓涵,寺崎 寛章,福原 輝幸07-0037
酸化鉄スラリーを用いた汚染拡散防止壁の事前適用性試験例佐藤 祐輔,西田 憲司,三浦 俊彦,平井 恭正,土光 政伸07-0038
建設工事で発生するセレン含有排水の還元処理の検討河合 達司,田中 真弓,川端 淳一07-0039
微生物由来マンガン酸化物の重金属吸着能の評価根岸 昌範,瀧 寛則,大谷 崇,岡野 邦宏,宮田 直幸07-0040
暗渠排水量に及ぼす疎水材の透水性の影響寺崎 寛章,吉兼 一晟,福原 輝幸07-0041
ドレーン工法を用いた油回収に関する実験的検討関 弘,増田 真佑,河合 達司,川端 淳一,三成 昌也07-0042
道路事業用地内で確認された土壌汚染等の現況大城 温,井上 隆司,光谷 友樹07-0043
固化処理した底泥の水質への影響に関する検討西川 直仁,左合 靖樹,大宮 雄一,大西 健司,大島 義徳07-0044
沿岸域で覆砂材に活用される石炭灰造粒物の底質酸素要求量抑制効果井上 智子,松尾 暢,中本 健二,日比野 忠史,樋野 和俊07-0045
フライアッシュとセメント混合率を調整し長期養生した石炭灰造粒物の化学組成評価中本 健二,井上 智子,樋野 和俊,日比野 忠史07-0046
アサリを対象としたフルボ酸鉄シリカ資材投入に伴う干潟浄化実証研究熊川 豪,渡辺 亮一,浜田 晃規,古賀 雅之,古賀 義明07-0047
小名浜港における港内底泥中の放射性物質濃度の面的調査について岡部 克顕,神原 晋,齋藤 良章,白石 和広,渡辺 葉月07-0048
伊豆沼における底質有機物堆積機構の解析藤巻 史也,野村 宗弘,西村 修07-0049
カワニナを用いた水質モニタリングシステム林 文慶,越川 義功,畑中 昭人,渡邉 洋07-0050
アミノ酸混和コンクリートによる底生動物の生息環境の創出川島 大助,御室 伸太郎,飯干 富広,西村 博一,中西 敬07-0051
名取川流域における河川水中のミトコンドリアDNA濃度の時系列解析内田 典子,糠澤 桂,風間 聡,久保田 健吾07-0052
神戸市垂水処理場修景池における藻類増殖対策に関する実験的検討渡部 守義,高見 徹07-0053
養殖牡蠣ノロウイルス汚染指標としてのPMMoVとアイチウイルスの利用可能性伊藤 絵里香,伊藤 紘晃,渡部 徹,Pu Jian,Nguyen Thanh Gia07-0054
脂肪酸・安定同位体比分析による内湾の粒状有機物動態と養殖カキ餌料源の評価松野 匠,鄭 翊喆,坂巻 隆史,林 恭平,西村 修07-0055
2015/16年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,谷口 省吾,尾崎 博明,林 新太郎07-0056
抗生物質に耐性を示す活性汚泥細菌の検索三浦 逸実,渡部 徹,浦 剣,風間 しのぶ,今田 義光07-0057
女川原子力発電所防潮堤かさ上げ工事の概要尾崎 充弘,岸部 大蔵07-0058
海底地すべりに伴い発生する津波の規模推定に用いる予測式の提案文屋 信太郎,藤田 尚毅,松山 昌史,内野 大介07-0059
オープンソース粒子法コードの改良およびSPH法による断層変位解析に関する検討秋元 理仁,井垣 亮,戸田 圭彦,遠藤 学,奥谷 哲也07-0060
逆断層変位を受ける地中構造物の挙動に関する遠心模型実験:Part1 実験概要菊地 慶太,伊藤 悟郎,加藤 一紀,樋口 俊一07-0061
逆断層変位を受ける地中構造物の挙動に関する遠心模型実験:Part2 作用荷重樋口 俊一,加藤 一紀,伊藤 悟郎,菊地 慶太07-0062
津波波源内の断層運動に伴う海面擾乱に関する水理実験および数値計算藤原 岳大,坂本 匡史,高橋 智幸07-0063
個別要素法による土砂流動解析の計算条件に関する一考察森口 周二,太田 勇真,高瀬 慎介,寺田 堅二郎,阿部 慶太07-0064
個別要素法の簡易モデルを土量評価へ適用するための実被害の再現解析中瀬 仁,岩本 哲也,曹 国強,田部井 和人,中村 晋07-0065
動的遠心模型実験による斜面のすべり土塊衝突荷重評価中島 進,長尾 洋太,成田 浩明,阿部 慶太,中村 晋07-0066
大地震時の合理的な斜面対策工に関する一考察石丸 真,清水 啓之,大島 貴充,河井 正07-0067
水平基盤に対する球形落体の反発係数に及ぼす細粒分と表土層厚の影響奥村 勇太,前田 健一,内藤 直人,田中 敬大,中瀬 仁07-0068
簡易な構成式を用いた斜面の地震時すべり破壊解析における異方性の影響について河井 正,中村 晋,有留 義晃07-0069
遠心載荷実験による箱型構造物への地震時作用荷重の評価堤内 隆広,永井 秀樹,菊地 慶太,伊藤 悟郎07-0070
水平耐力の低下開始時点における鉄筋コンクリート製ボックスカルバートの変位分布宮川 義範,柴山 淳,安藤 明宏,重光 信宏07-0071
塑性ヒンジ区間に打継目を有する鉄筋コンクリート製ボックスカルバートの載荷実験柴山 淳,宮川 義範,安藤 明宏,重光 信宏07-0072
水平二方向地震動に対する三次元地下構造物の耐震性能評価土田 恭平,伊藤 悟郎,渡辺 伸和,米澤 健次07-0073
ひび割れ補修領域に対する遮塩性能の評価方法について松井 淳,安藤 明宏07-0074
スペクトル確率有限要素法の地震応答解析への適用堀田 渉,羽場 一基,畑 明仁,渡辺 和明07-0075
地すべり津波に関する基礎的水理実験藤井 直樹,松山 昌史,内野 大介,並木 正明07-0076
原子力施設周辺斜面のリスク評価に係る検討―転動岩塊の速度と到達距離の関係ー千明 一生,中村 英孝,中村 晋07-0077
混合ガウスモデルを利用した落石リスク評価手法の提案菅野 蓮華,森口 周二,寺田 賢二郎,高瀬 慎介07-0078
岩塊転動による構造物への影響評価に関する検討(1)~自由落下実験による岩塊・土砂の衝突荷重と荷重作用時間の分析~名取 努,阿部 慶太,成田 浩明,中村 晋,吉田 郁政07-0079
岩塊転動による構造物への影響評価に関する検討(2)~自由落下実験による岩塊・土砂の衝突荷重の分析~成田 浩明,阿部 慶太,名取 努,中村 晋,吉田 郁政07-0080
下水管渠の調査頻度に関する提案保坂 成司,Tait Simon07-0081
液膜式酸素溶解による圧送式下水道の管内硫化水素抑制に関する基礎的研究盛谷 悠介,羽田野 袈裟義,李 洪源,市川 雅,藤里 哲彦07-0082
大規模災害時において仮設トイレで発生するし尿の処理計画荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,梅沢 元太,蛯江 美孝07-0083
貯水槽水道における給水方式を考慮した残留塩素の消費に関するモデル分析大谷 真也,太田 優司,稲員 とよの,荒井 康裕,小泉 明07-0084
雨水浸透緑化システムの基礎的検討古川 靖英,蓑茂 雄二郎,三輪 隆,田邉 康太07-0085
雨水有効活用を念頭にした雨水タンク内水質の改善策の一検討有川 遼,二瓶 泰雄,前田 嘉人07-0086
あまみず社会実現に向けた住宅における流出抑制・利水可能性効果の検証沼田 將真,渡辺 亮一,浜田 晃規07-0087
人形峠環境技術センターにおける鉱さいたい積場坑水浄化メカニズムの検討桝永 幸介,所 千晴,小原 義之07-0088
浸出水処理の高度化による温暖化対策間宮 尚,岡部 元宣,有馬 毅,菊池 茂,柴西 聡07-0089
膜分離活性汚泥法における膜のポリマー加工がファウリング抑制に与える影響中村 康大,長岡 裕07-0090
MBRにおけるポリマー加工膜のファウリング抑制効果とMLSS濃度の関係山田 朋子,長岡 裕07-0091
浸漬型中空糸膜モジュールの内部における気泡の拡散メカニズム遊佐 大介,長岡 裕,井上 美穂07-0092
中空糸膜状浸漬型MBRにおいて散気管位置が曝気によるモジュール内の流動特性に及ぼす影響井上 美穂,遊佐 大介,長岡 裕07-0093
一戸住宅を対象とした二段式人工湿地装置の適用坂井 颯哲,中島 淳,佐藤 圭輔,村上 悟07-0094
水平流式人工湿地における細菌除去特性の解析熊井 健人,板倉 帆希,西村 修07-0095
実規模スケール下水処理DHSリアクターの有機物除去および酸素消費特性野本 直樹,原田 秀樹,山口 隆司,幡本 将史07-0096
都市下水処理を目的とした一次沈殿槽+DHSリアクターを用いた処理性能評価長町 晃宏,多川 正,井口 晃徳,久保田 健吾,原田 秀樹07-0097
窒素安定同位体比を用いた活性汚泥における捕食の進行度の把握小野寺 崇,珠坪 一晃,金谷 弦,幡本 将史,山口 隆司07-0098
高濃度排水処理に適した土壌細菌の検討伊藤 康介,高橋 岩仁,奥山 真司,木科 大介,大森 将希07-0099
バイオフェトン法を用いたスルファメトキサゾールの処理に関する研究邵 一凡07-0100
市街面源負荷削減のためのリン吸着材に関する基礎的検討佐藤 健志,大友 絵尋,小倉 久子,二瓶 泰雄07-0101
マンガンと栄養塩に着目した小河内貯水池流入河川の土壌特性小林 将之,山崎 公子,小泉 明,横山 勝英,高橋 和彦07-0102
下水処理水の掛け流し灌漑による飼料用米栽培に関する研究渡部 徹,Pham Duy Dong,倉島 須美子,浦 剣,佐々木 貴史07-0103
海洋深層水利用による海産性微細藻の培養山本 縁,大島 義徳,千野 裕之,緒方 浩基,小川 幸正07-0104
アナモックス処理のための連続亜硝酸化多田羅 昌浩,石川 秀,上野 嘉之07-0105
アナモックス反応と嫌気的メタン酸化脱窒反応を組み合わせた窒素除去システムの性能評価吉田 悠亮,根本 笙,幡本 将史,山口 隆司07-0106
下水処理UASB槽内に生息する嫌気性原生動物の共生微生物の分子生物学的解析平片 悠河,幡本 将史,山口 隆司,押木 守,荒木 信夫07-0107
ラボスケールUASBリアクター内における嫌気的硫黄酸化反応の再現性評価塩澤 大和,山口 隆司,幡本 将史,荒木 信夫,山崎 慎一07-0108
硫酸塩含有廃水のUASB処理におけるメタン生成古細菌と硫酸塩還元細菌の長期間競合の変化呉 江,常 玉広,胡 勇,北條 俊昌,李 玉友07-0109
UASBリアクターを用いたメタノール系廃水の処理におけるCOD/SO42-比が微生物群集構造に及ぼす影響の評価倪 嘉苓,陸 雪琴,久保田 健吾,島田 祐輔,李 玉友07-0110
海水・淡水生物飼育水を対象とした飼育水を循環利用できるUSB-DHSシステムの窒素成分除去性能の評価太田 優輝,山口 隆司,幡本 将史,Nur Adlyn,青柳 彰07-0111
伊良原ダム建設工事における代償ビオトープの創出について渡邊 篤,中川 順野,我妻 敏昭,藤井 暁彦,鈴木 菜々子07-0112
里山の水辺の代替環境を目指したビオトープ計画事例渡邉 千佳子07-0113
高速道路における農業用溜め池に生息する希少昆虫類の保全対策について川原田 圭介,大岡 慶巳07-0114
地域在来資源に考慮したカワニナの飼育増殖大野 貴子,中村 華子,林 文慶,加藤 政彦,吉川 宗志07-0115
ホタルが棲むビオトープの構築高砂 裕之,越川 義功,小澤 一喜,石浦 邦章,吉川 宗志07-0116
都市域におけるビオトープ竣工後10年目の調査で分かったこと米村 惣太郎,林 豊,中村 健二07-0117
錦海ハビタットにおける湿地の生物多様性空間の創出事例小川 総一郎,小松 裕幸,前川 尚嗣,橋本 純,大桐 俊幸07-0118
湯西川ダム建設事業におけるクマタカ人工巣の繁殖成功事例山内 可奈子,小林 裕明07-0119
ビオトープの整備と生物の生息状況田中 裕一,菊原 紀子07-0120
首都圏中央連絡自動車道 あきる野ICビオトープにおける取組み中尻 智大,亀山 章,宮下 修一,太田 英治07-0121
環境DNAを用いたニホンザリガニ生息場の推定における季節影響池田 幸資,土居 秀幸,田中 一典,川井 唯史,荒木 仁志07-0122
汽水湖でのアサリ増殖を目指しての現地試験大島 義徳,西川 直仁,大谷 考一,丸尾 知佳子,西村 修07-0123
アサリの生残・潜砂に及ぼす低水温・低塩分の影響藤井 雄太,大島 義徳07-0124
資源循環型屋上緑化の整備による草地空間の再生柳 雅之,曽根 佑太,山田 順之,野村 昌司,永瀬 彩子07-0125
安威川ダムにおける表土を用いた法面緑化の取り組み寺井 学,平井 幹也,岸本 雅彦,関本 武史,鎌田 知仁07-0126
郷土産植物による木本緑化手法の適用とその評価中家 崇宏,佐藤 幸樹,吉田 幸教07-0127
倒木危険領域のスクリーニング評価に関する検討林 詳悟,橋本 和明,松田 靖博,山田 利博07-0128
固定式レーザプロファイラを用いた樹木情報抽出手法の検討高橋 英樹,小澤 徹三,極楽寺 隼也,首藤 繁雄,川西 良宜07-0129
衛星画像を用いた水源林簡易評価手法の提案児島 利治,Zainal Edwina,大橋 慶介,篠田 成郎07-0130
殿川ダムにおける曝気循環装置の水質改善に関する調査報告井上 豪07-0131
ファイトフェントン法の浄化メカニズムの解明奈良 茂樹,稲垣 嘉彦,榊原 豊07-0132
ウッドチップを骨材としたポーラスモルタルのセシウム吸着挙動平塚 育翔07-0133
鉄イオン溶出による河川等の水質浄化大型実証試験福田 直三,丸山 健吉,遠藤 茂,小浪 岳治,杉本 幹生07-0134
マイクロ/ナノポーラスセラミックを用いた水処理技術の基礎的検討浅井 靖史,石渡 寛之,日下 英史07-0135
実海域における光照射による貧酸素環境の改善効果片平 智仁,帆秋 利洋,今田 千秋07-0136
敷鉄板の段差解消スロープマットによるダンプトラックの振動・騒音対策末吉 隆信,岡本 道孝,小原 隆志,佐藤 一成07-0137
非接触振動測定による橋梁振動対策の一検討岩吹 啓史,長船 寿一,中崎 邦夫,安田 英明07-0138
振動対策WIB工法の性能設計事例 竹宮 宏和07-0139
鉄道橋台周辺の地盤振動特性に関する一考察坂本 寛章,泉 翔伍,近藤 政弘,深田 隆弘,西山 誠治07-0140
ラーメン高架橋柱地中部のモデル化方法の違いが列車走行時の地盤振動シミュレーションへ与える影響横山 秀史,野寄 真徳,三橋 祐太,庄司 正弘07-0141
3次元地盤モデルを用いた解析による建設重機加振力の推定小林 真人,岩根 康之,若林 幹太,松本 泰尚07-0142
音響管付二重防音壁の騒音低減効果前田 章,本田 泰大,宮岡 修二07-0143
サイドブランチ型消音器の枝管長調整機構について安井 利彰,山田 哲也,藤橋 克己07-0144
自動車騒音のCA法における音源のモデル化佐川 翔,宮木 康幸,大毛利 亮07-0145
積算体系にあわせた工種当たりの二酸化炭素排出原単位の検討瀧本 真理,井上 隆司07-0146
水平スリンキー型熱交換パイプを利用した浅層地中熱採集システムの評価 -その1-山本 仁,寺崎 寛章,福原 輝幸07-0147
地域産業連関表の作成とイベントの経済効果及びCO2排出解析鶴巻 峰夫,日高 康介07-0148
自動車衝突確率モデルを用いたガン類・ハクチョウ類のロードキル発生リスク森元 愛和,漆原 強,安部 大輔,坂 憲浩07-0149
バンドトラップ調査による冬季の陸上昆虫類等調査事例加藤 敦子,池田 幸資,瀬戸 祐介,坂 憲浩07-0150
淡水二枚貝ドブガイと魚類の共生関係に配慮した環境影響調査小林 功,山田 浩行,野手 啓行,成澤 紀彦,飯村 幸代07-0151
動体検知機能付ビデオカメラシステムを用いた希少猛禽類(オオタカ)のモニタリング漆原 強,池田 幸資,堀越 弘美,藤巻 雄蔵07-0152
ニホンザリガニの生息場創出と効果の定量的評価尾籠 健一,池田 幸資,高山 雅彦,瀧谷 明人,川井 唯史07-0153
東シナ海上沖縄島嶼の漂着ゴミ問題への考察~19年間の調査結果を踏まえて~山口 晴幸07-0154
高速道路沿線における凍結防止剤飛散抑制効果について柳迫 新吾07-0155
生物を活用した環境配慮型緑地管理技術の研究山田 順之,曽根 祐太,青木 忠尚07-0156
集合住宅の住環境に関する住民意見の把握:概念の分類と属性の差異水上 象吾07-0157
水質対策としての環境保全型農業の経済評価―滋賀県環境こだわり農業の事例分析―小坂田 ゆかり,藤野 正也,栗山 浩一07-0158
食品残渣等の都市ごみを対象としたメタン発酵システムの実験的検討(その2)伊藤 忠彦,石渡 寛之,清水 直人07-0159
マクロデータを用いた家庭系ごみ排出量に影響する要因の把握色川 拓斗,村野 昭人07-0160
住民主導による循環型社会形成における情報伝達手段の研究赤津 典生,石田 智行07-0161
カエル類を対象とした都市の生物多様性に関する基礎的研究國本 昌宏,米島 諒,香坂 玲,内山 愉太07-0162
栃木県の水力発電の導入拡大に向けた情報提供システムの構築- 「とちぎ小水力発電!基礎データマップ」の公開 -松本 茂07-0163
篳篥の蘆舌に用いるヨシの保全と新名神高速道路建設事業の両立に向けた取り組み安里 俊則,桃井 信行,繁冨 剛07-0164
新名神高速道路(高槻~箕面間)建設区間に生息するヒダサンショウウオへの保全対策について川村 祐次,三井 邦弘,高山 和久07-0165
3種類の皮膚感染症の用量反応モデルの構築金谷 祐里,渡部 徹,浦 剣07-0166
環境モデル都市の事業の進捗状況に影響する要素の抽出大塚 章吾,村野 昭人07-0167
猛禽類の広域保全手法を導入した環境保全対策加藤 康生,大野 直,高山 晴夫,小村 優子,田中 清貴07-0168
千葉県の土地利用変化に伴う絶滅危惧種の生息適地の分析伊東 英幸,早川 晃司,大場 真,藤井 敬宏07-0169
マイクロコズムWET試験によるゴルフ場排水の生態毒性評価村上 和仁,小幡 一樹,小浜 暁子07-0170
<<< 12 >>>