土木学会年次学術講演会講演概要集

2016年 第71回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CS1 土木教育一般
測量技術を用いた田んぼアートによる地域貢献表 真也,安食 正太,福田 恭司cs01-0001
MMSを利用した防災教育用簡易浸水シミュレータについて辻原 治,小竹 亨,伊藤 秀幸,佐藤 友之,山村 猛cs01-0002
「水理学」教育におけるグループ学習とその効果-初学者を対象として-田中 岳cs01-0003
鉄筋コンクリートに関する模型製作授業の実施土門 寛幸,廣川 一巳,渡辺 暁央,高橋 正一cs01-0004
構造系教育におけるWEBシステムの活用例齊藤 剛彦,三上 修一,崔 希燮,山崎 智之cs01-0005
アクティブ・ラーニングを基軸とした橋梁メンテナンス技術者育成カリキュラムの開発玉田 和也,田村 隆弘,嶋田 知子cs01-0006
産官学連携によるグループ・プラニング演習の効果と課題岩倉 成志cs01-0007
分野横断型教育としての鉄軌条振動調査の試み渡辺 暁央,三河 佳紀,小野 真嗣,小籔 栄太郎,土門 寛幸cs01-0008
モバイルマッピングシステムを用いた災害図上訓練用教材の開発に関する基礎的研究山口 恭平,伊藤 秀幸,辻原 治,岡本 輝正cs01-0009
2015年度継続教育実施委員会活動の報告尾高 義夫,竹村 次朗cs01-0010
社会人および大学院生を対象とした危機管理人材養成プログラムの実践-四国防災・危機管理特別プログラム-三上 卓,白木 渡,中野 晋,黒田 泰弘cs01-0011
京都府北部地域におけるインフラマネジメントとインフラ管理人材の育成に関する研究加登 文学,玉田 和也,嶋田 知子cs01-0012
土木構造物点検診断技術者資格認定制度の改訂及び継続的な改善について安藤 高士,下地 勝哲,久利 良夫cs01-0013
周南市3地区における児童・生徒への交通安全教育を通じた通学路の危険意識,行動意向の変化目山 直樹cs01-0014
建設科における出前授業について山下 敦cs01-0015
『土木』のイメージ改善のための教育効果の検証伊代田 岳史cs01-0016
社会基盤分野の中核的専門人材養成プログラム開発プロジェクト~全国版モデルカリキュラムへの発展と地域版学び直し実証講座等~伊藤 武志,広瀬 幸男cs01-0017
クリエイティブ都市と人的資源に関する先行研究の展開と課題内山 詩央里,岩倉 成志cs01-0018
土木工学専攻の理数系留学生の受け入れに関する課題の検討松本 美紀cs01-0019
CS2 International Session(国際セッション)
グローバル技術者育成のための国際交流を用いた技術者教育の事例報告松尾 優子,金田 祐樹,松田 奏保cs01-0020
Identification of Vehicle Parameters from Bridge Acceleration Data by Using Particle Filterwang haoqi,Nagayama Tomonorics02-0001
LIVE LOAD RATING BY INCLINATION MEASUREMENT OF A STEEL BRIDGE INCORPORATING RELIABILITY ANALYSISEID Jonathan,Su Dics02-0002
ANALYSIS OF A CABLE-STAYED BRIDGE UNDER EFFECT OF LATERAL STAY CABLE BREAKAGEほあん ふー,清宮 理,安 同祥cs02-0003
Simplified Fragility Evaluation Method of Soil-Structure Interaction for typical RC Bridge Piers峰沢 ジョージヴゥルペ,浦野 和彦,西村 毅,吉田 郁政cs02-0004
AN ENERGY-BASED DAMPING EVALUATION FOR INTERPRETATION OF DAMPING INCREASE DUE TO DAMAGE IN AN EXISTING STEEL TRUSS BRIDGEMUSTAFA SAMIM,Matsumoto Yasunaocs02-0005
Study on the Fatigue Damage Assessment of Concrete Bridge Deck by Developing a Type of Carbon Fiber Mortar Sensor徐 晨,高橋 秀侑,桝谷 浩cs02-0006
Numerical study on the extension of Augmented State Kalman Filter for profile estimationシヤガラジャン ジョシ サラバナン,長山 智則,趙 博宇,蘇 迪cs02-0007
A FUNDAMENTAL STUDY ON THE DIAGNOSTIC MEASURE OF CONCRETE STRUCTURE USING HAMMERING SOUND TESTSrisomboonsakul Thanawadee,園田 佳巨cs02-0008
EXPERIMENTAL STUDY ON FATIGUE STRENGTH AND DEBONDING PROGRESS OF STEEL-TO-STEEL ADHESIVELY BONDED JOINTSタイ ウィサル,中村 一史,堀井 久一cs02-0009
EFFECT EVALUATION OF REPAIRING METHOD USING CFRP SHEET FOR STEEL GIRDER ENDゴンザレス ロドリゲス ジョナタン,宮下 剛,黒木 孝司,Galicia Garcia Davidcs02-0010
LOAD RATING ON CORROSIVE MEMBERS IN TWIN I-STEEL RAILWAY GIRDERベルマ アトウル クマル,Su Dics02-0011
PROBABILISTIC DISTRIBUTION OF BUCKLING STRENGTH OF STIFFENED STEEL PLATESMahmudur Rahmancs02-0012
Evaluation of Equation of Horizontal Applied Force by Wave Shapesケイ シュンエン,幸左 賢二,佐藤 崇cs02-0013
Introduction of Eurocode 8: Design of structures for earthquake resistance門前 敏典cs02-0014
NUMERICAL INVESTIGATIONS ON DYNAMIC RESPONSES OF A HIGHWAY BRIDGE UNDER MOVING VEHICLES SUBJECT TO STRONG EARTHQUAKESBorjigin Sudanna,Kim Chul-Woo,Chang Kai-Chun,Sugiura Kunitomocs02-0015
Real Time Image Processing Based Displacement Monitoring Methods Using Smart DevicesShrestha Ashish,Dang Ji,Wang Xincs02-0016
BEHAVIOUR OF SILICA SAND UNDER REPEATED LIQUEFACTION USING TRIAXIAL APPARATUSテパラクサ ジラット,Koseki Junichics02-0017
the comparison of direct and indirect local deformations of silica sand by image analysis in triaxial liquefaction testsZHAO Chuangcs02-0018
Research on Countermeasures of Wind-induced Vehicle Overturning and Threshold-exceeding Wind Duration張 騰月,和田 光平,張 東明,白土 博通,安 琳cs02-0019
Numerical Investigation of mechanism of corner-cut in rectangular bluff body from the view point of flow fieldホ- ホアイ,勝地 弘,Kim Haeyoungcs02-0020
A NUMERICAL CURVED FLUME TEST FOR DEBRIS FLOW VELOCITY ESTIMATION:JUSTIFICATION OF USING SUPER-ELEVATIONラーマン アフタブル,Konagai Kazuocs02-0021
Development of nitrogen removal system for freshwater breeding in aquariumABU BAKAR NUR ADLIN BINTI,ABU BAKAR NUR ADLIN BINTI,渡邉 高子,幡本 将史,山口 隆司cs02-0022
THE IMPORTANCE OF PHOTOSYNTHESIS IRRADIANCE (P-I) CURVE FOR ESTIMATING PRIMARY PRODUCTION BY PHYTOPLANKTON WITH RESPECT TO MIXED DEPTHSカンタ ジャヤツ,古里 栄一,Martienssen Marion,Nixdorf Brigitte,今本 博臣cs02-0023
NUMERICAL INVESTIGATION ON ESTIMATING FLUID FORCE ON IMMERSED RECTANGULAR BEAM STRUCTURES WITH LOW GROUND CLEARANCEManawasekara Chathura,Oda Yukinobu,Honda Takahidecs02-0024
A STUDY OF BRIDGE WASH-OUT SIMULATION DURING TSUNAMI BY USING THE SMOOTHED PARTICLE HYDRODYNAMICS (SPH) METHODChandra Bodhinanda,浅井 光輝cs02-0025
TREATMENT OF ANTIBIOTICS BY BIO-FENTON PROCESS IN DIATOMSバダッケパリヤラス ランジュシャ,榊原 豊cs02-0026
SFRC Segment Lining in Singapore MRT T207 ProjectSUTHIWARAPIRAK PEERAPONG,BAGAS John Ericcs02-0027
IG SHAKING TABLE TESTS ON ROCKING PHENOMENON OF SHALLOW FOUNDATIONKariuki Catherine,Kariuki Catherine,Takaki Matsumaru,Koseki Junichics02-0028
LOCAL MEASUREMENT OF THE PERMEABILITY OF SANDS USING PIN-TYPE SENSORS IN THE TRIAXIAL APPARATUSタン ティアン ジェイロード,古関 潤一,王 海龍,Sato Takeshics02-0029
IMPROVEMENT OF CLAY AND SAND LAMINATE LAYERS BY PVD-VACUUM METHOD COMBINED WITH CEMENT GROUTINGニュエン レイcs02-0030
EFFECT OF COMPACTION ON SEEPAGE FOR HOMOGENEOUS SMALL EARTHFILL DAM EMBANKMENT MODELマンガラ ジャラリヤ,Mabojano Jalalya,安福 規之cs02-0031
PRELIMINARY STUDY ON THE ENVIRONMENTAL IMPLICATIONS OF STO. NINO DUMPSITE IN TACLOBAN, LEYTE, PHILIPPINES FROM THE SUPER TYPHOON HAIYAN AFTERMATHアブドゥラー ラジヴエルドン,竹村 次朗,Tanchuling Maria Antonia,Diola Brida Lea,Andrade Zenaidacs02-0032
USE OF LOCAL STRAIN MEASUREMENTS FOR RATIONAL EVALUATION OF LOADING RATE DEPENDENCY OF GYPSUM MIXED SANDマクスード ザイン,Koseki Junichics02-0033
Undrained Shear Characteristics and Particle Breakage of Silica Sand at Low and High Pressures呉 楊,WU YANG,兵動 正幸cs02-0034
ACOUSTIC EMISSION RESPONSE DURING SHEAR BAND FORMATION IN TRIAXIAL COMPRESSION TEST ON SANDリン ウェンリ,KOSEKI Junichi,MAO Wuweics02-0035
EFFECT OF DRYING PROCESS ON DEFORMATION BEHAVIOR IN MUDSTONEAMUNUGAMA BIMALI,AMUNUGAMA BIMALIcs02-0036
AIR ENTRAPMENT IN SOIL WITH FINER MATERIAL OVERLAYING A COARSER MATERIALMusenero Leah,桑野 玲子cs02-0037
Influence of top layer density on the actual evaporation rate and water storage through coarse overlying fine sand profilesアロウェイシー アデル,ALOWAISY ADEL,安福 規之cs02-0038
COMPARISION OF GEOTECHNICAL PROPERTIES OF AGGREGATED SAND, CEMENT TREATED SAND AND NATURAL SANDDigala Mudiyanselage Dayani Nadeesha Sanjeewani,桑野 玲子cs02-0039
EFFECT OF A WATER FLOW IN INTERNAL EROSION OF SOILSSanta Spitia Luisa Fernanda,桑野  玲子cs02-0040
プローブ及びV2Vによる旅行時間推定に関する研究-ミクロシミュレーションモデルによる検証-青柳 達也,石坂 哲宏,福田 敦cs02-0041
Using Game Theory to Model the Interaction between the Airline and Customers after Aviation Accidents鈴木 美緒,Li Chen-Wei,屋井 鉄雄cs02-0042
WASHBOARD ROAD: DISPLACEMENT AMPLITUDE AND FREQUENCY OF SAND BEDSrimahachota Teeranaics02-0043
Trends of Public-Private Partnerships in Latin America and the Caribbeanハウスナー ダニエル,MIYAWAKI TAKUYAcs02-0044
NUMERICAL INVESTIGATION ON SHEAR BEHAVIOR OF RC BEAMS WITH LOCAL BOND DETERIORATIONグエン コン ルエン,中村 光,山本 佳士,三浦 泰人cs02-0045
MODELING OF AXIALLY LOADED CFT USING MIXED 3D-RIGID BODY SPRING MODEL AND GEOMETRICALLY NONLINEAR SHELLRdolfo Mendoza Jr,Rodolfo Mendoza Jr,山本 佳士,中村 光,三浦 泰人cs02-0046
PROPOSAL OF LOCAL INDEX FOR DAMAGE EVALUATION OF RC BEAM FAILED IN SHEAR COMPRESSION MODEレムレム タテック イェネフン,Hikaru Nakamura,Yoshihito Yamamoto,Taito Miuracs02-0047
A comparison study of two ion-exchange resin mixed grouts: chloride absorption, strength and fresh propertiesNguyen Thi Loan,Mutsuyoshi Hiroshi,Luan Yao,Imamura Kokics02-0048
Effect of addition time of heat stimulated admixture on fresh and hardened properties of mortarTahery Zabihollah,伊達 重之cs02-0049
Effect of Calcium Nitrate Based Accelerator and Steam Curing Temperature on the Compressive Strength of MortarMalikyar Abdul Ahmad,須藤 裕司,中嶋 望,伊達 重之cs02-0050
Study on Utilization of Air Cooled Slag Aggregate for Precast ConcreteIrfanullah  Irfan,伊達 重之cs02-0051
AUTONOMOUS CRACK HEALING PERFORMANCE IN CONCRETE MONITORED BY DIGITAL IMAGE CORRELATION AND ACOUSTIC EMISSION TECHNIQUES西田 孝弘,Huang Chien-wen,Shiotani Tomoki,Asaue Hisafumi,Eleni Tsangourics02-0052
EVALUATION OF AIR PERMEABILITY OF CONCRETE SURFACE USING THERMOGRAPHYHasanyar Masihullah,中村 光,山本 佳士,三浦 泰人cs02-0053
CS3 複合構造物
GFRP溝形材のせん断特性と評価方法に関する実験的検討飯田 卓弥,石井 佑弥,中村 一史,古谷 嘉康,中井 裕司cs03-0001
トラス桁形式GFRP製橋梁用検査路の安全性・使用性と10m級スパンへの適用に関する研究小泉 公佑,石井 佑弥,中村 一史,古谷 嘉康,中井 裕司cs03-0002
表面処理の異なるAFRP補剛材の付着性の検討渡部 洋平,柏 翔悟,大西 弘志,天野 順弘,松原 澄行cs03-0003
土木分野への熱可塑性FRP筋のニーズ調査と基礎的な耐久性評価ホクラ アツシ,宮里 心一,土肥 一生cs03-0004
寒冷地施工を想定した接着系あと施工アンカーの性能確認試験平野 穂菜美,橘 肇,三輪 浩二,藤間 誠司cs03-0005
円管部材接着接合部の静的挙動に関する基礎的研究清水 優,甲斐 信博,三浦 洋康,藤原 俊之,飛永 浩伸cs03-0006
フーチング―タワー直接接合形式風車の振動特性分析と基礎破壊形態の推定下舘 啓人,藤山 知加子,子田 康弘,門 万寿男cs03-0007
二次元振動台を用いた風車基礎接合部疲労実験植田 祐司,藤山 知加子,子田 康弘,仙頭 紀明cs03-0008
実際の鉄道橋に使用する合成床版に対する3次元FEM解析に関する研究DOAN NHUNGOC,谷口 望,藤原 良憲,水口  知樹cs03-0009
老朽化した単純鋼桁橋のPRB化に関する基礎的研究今川 雄亮,中原 正人,根上 仁,牧 甫,新平 信幸cs03-0010
複合形式のPRBにおける斜角の影響に関する研究田中 新,今川 雄亮,岩崎 信正,新平 信幸cs03-0011
鋼箱桁橋支承部への角形CFT補剛材の適用の検討下津 隆介,鬼頭 宏明,角掛 久雄,三浦 芳雄cs03-0012
合成梁の力学性状に及ぼすスタッドの配置間隔の影響に関する実験的研究菅原 健太郎,中島 章典,Nguyen MinhHai,溝江 義久cs03-0013
孔あき鋼板を補強材に用いた梁部材のひび割れ幅に関する一考察末長 清也,玉野 慶吾,平 陽兵,山野辺 慎一cs03-0014
斜角を持つSRC桁に対する支承条件の影響に関する研究目黒 綾乃,池田 学,笹田 航平,谷口 望cs03-0015
SRC部材の破壊メカニズムの検討のための基礎的検討阿部 淳一,渡邊 忠朋cs03-0016
鋼鉄道橋合成桁におけるコンパクト断面の適用に関する検討久保 武明,谷口 望,藤原 良憲cs03-0017
プレビーム合成桁の分割工法ブロック端部のひび割れ原因と対策に関する研究藤林 博明,水野 浩,松井 繁之cs03-0018
鋼材の拘束作用を考慮したプレビーム合成桁の乾燥収縮に関する検討結果野呂 直樹,藤林 博明,小川 利之,清水 良平,栗田 章光cs03-0019
下路鉄骨鉄筋コンクリート連続桁における収縮およびクリープひずみの経時変化笹田 航平,猪股 貴憲,池田 学,福本 守cs03-0020
合成床版を有する合成桁橋の乾燥収縮挙動に関する解析的研究平松 唯,柳尾 隆志,山本 将士,大山 理cs03-0021
スタッドヘッドが鋼コンクリート合成版のせん断破壊に及ぼす影響梶原 脩,伊藤 翼,古内 仁,高橋 良輔cs03-0022
外部拘束を受けるコンクリートはり部材の耐荷機構松本 涼,村西 俊樹,鬼頭 宏明,角掛 久雄,中林 将之cs03-0023
鋼製橋脚の複合構造化による耐震補修補強方法に関するFEM解析陳 晨,谷口 望cs03-0024
Iビーム支点部疲労き裂に対するコンクリート巻立て工法の効果の検証玉野 慶吾,小林 裕介,福本 守,平 陽兵cs03-0025
Iビーム支点部疲労き裂に対するコンクリート巻立て工法の疲労耐久性の検討平 陽兵,小林 裕介,福本 守,玉野 慶吾cs03-0026
コンクリート巻立て工法における隅角部ずれ止め配列濱上 洋平,小林 裕介,平 陽兵,玉野 慶吾cs03-0027
性能照査型設計法に基づく鋼管ジベルの設計せん断耐力式の検討山本 将士,中本 啓介,大久保 宣人,橘 肇,中村 隆志cs03-0028
斜材張力をずれ止め鋼板に負担させる複合主塔定着構造の研究篠崎 裕生,有川 直貴,牧 剛史cs03-0029
非合成桁ずれ止めの車両荷重による水平せん断力振幅と疲労強度の比較検討桑原 伸太郎,中島 章典,Nguyen MinhHaics03-0030
外部拘束力作用下における頭付きスタッドのせん断耐力の検討星名 浩人cs03-0031
付着特性を考慮したリブ付鋼管継手の引抜性能に関する解析的研究長 秀輝,岩田 裕太,岡野 素之cs03-0032
定着体を用いた高架橋の柱・杭接合部に関する研究NGUYEN  VAN QUANG,谷口 望cs03-0033
高軸力下における鋼とコンクリートの接合面の付着及び摩擦に関する一考察田辺 詩織,吉田 一,井上 佳樹cs03-0034
並列配置または長手方向に複数配置した孔あき鋼板ジベルのせん断ずれ性状とせん断耐力に関する実験的研究大野 将季,中島 章典,Nguyen MinhHai,高橋 直紀cs03-0035
モルタルを用いた孔あき鋼板ジベルのせん断耐力の一考察Nguyen  Minh Hai,中島 章典,蝦名 貴之,上平 謙二cs03-0036
孔あき鋼板ジベルのせん断耐力のばらつきに関する研究木作 友亮,保阪 拓実,藤山 知加子cs03-0037
繰返し載荷条件が孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に与える影響に関する基礎的考察宗本 理,嶋口 儀之,鈴木 森晶cs03-0038
セグメントとRC躯体接合部を想定したフランジを有する孔あき鋼板ジベルの実大引張せん断実験仲山 賢司,武藤 圭祐,副島 直史,波多野 正邦,吉武 謙二cs03-0039
シートパイル基礎の鋼矢板とコンクリートの接合部に関する一検討京田 英宏,西岡 英俊,佐名川 太亮,妙中 真治,喜多 直之cs03-0040
プレキャストPC床版同士の新たな接合方法の開発蝦名 貴之,上平 謙二,HAI NGUYEN MINH,中島 章典cs03-0041
CS4 地下空間の多角的利用
国土強靭化に資する地下空間利用に関する調査(その1)-地域強靭化計画策定におけるリスク分析とハザードマップの活用について-笠 博義,中村 静也,藤川 富夫,下村 雅則,菱田 省一cs04-0001
国土強靭化に資する地下空間利用に関する調査(その2)吉川 猛,稲葉 薫,平野 孝行,白鳥 英二,鍋谷 雅司cs04-0002
大谷採石地下空間における安全性に着目した空間価値評価の試み清木 隆文,斎藤 明秀,佐藤 大地cs04-0003
ILC北上候補サイト周辺において強震観測網KiK-netで得られた地震動の地表、地下比較関根 一郎,吉岡 正和,佐貫 智行,山下 了,汐見 勝彦cs04-0004
長岡CO2地中貯留プロジェクトにおけるCO2トラッピング過程のシミュレーション山本 肇,中島 崇裕,薛 自求cs04-0005
CO2地中貯留における貯留層内圧力上昇とその抑制方法藤田 クラウディア,平塚 裕介,山本 肇,中島 崇裕,薛 自求cs04-0006
地下鉄を考慮した名古屋と大阪の大規模浸水の比較検討中島 勇介,村瀬 将隆,武田 誠,川池 健司cs04-0007
内水・外水氾濫時における大規模地下空間の浸水解析と被害額算定濵口 舜,浪方 美佑,石垣 泰輔,川中 龍児cs04-0008
水災害時の地下空間における車いす利用者の安全避難に関する研究川中 龍児,豊田 育布,石垣 泰輔cs04-0009
地下空間の浸水対策としての樹脂製止水板の有効性について有村 友孝,井上 貴央,浮島 徹,戸田 圭一,石垣 泰輔cs04-0010
地下空間内の安全確保に役立つ人材育成のための調査事例(3)中山 学cs04-0011
CS5 気候変動による影響への適応
超過洪水による上流側の氾濫を考慮した洪水頻度解析田中 智大,立川 康人,市川 温,萬 和明cs05-0001
大気再解析データと分布型水循環モデルを用いた多数年におよぶ河川流量データの擬似作成に関する研究萬 和明,黒崎 直哉,市川 温,立川 康人cs05-0002
RCM5を用いたゲリラ豪雨と大気不安定の将来変化に関する解析森元 啓太朗,中北 英一,峠 嘉哉cs05-0003
砂防ダムによる流木災害リスクの低減効果評価の試み富田 浩平,矢野 真一郎,土橋 将太,堂薗 俊多,笠間 清伸cs05-0004
気候変動に伴う台風経路変化による高潮偏差の影響評価―第二室戸台風を用いた検討―澁谷 容子,中條 壮大,森 信人cs05-0005
気候変動を考慮した沿岸浸水に対する適応策の最適化検討辻尾 大樹,Bates Paulcs05-0006
北海道におけるWinter Index(冬の厳しさ指数)の変動分析白川 龍生,千葉 一貴cs05-0007
気候変動下における堤防の強靭化策:2015.9.10関東・東北豪雨災害の経験から安原 一哉cs05-0008
マルチ温暖化シナリオに基づいた平成25年台風18号の擬似温暖化実験能登谷 拓,小林 健一郎,奥 勇一郎,木村 圭佑cs05-0009
礫河川に繁茂するオオカナダモの消長における出水攪乱規模と水温の変化の影響椿 涼太,河原 能久cs05-0010
阿寒湖におけるマリモ球状化に影響を与える風の将来予測佐野 史弥,中山 恵介,山田 俊郎,佐藤 之信,丸谷 靖幸cs05-0011
フィリピン国パンパンガ流域における渇水アセスメント海野 仁,グシエフ マキシム,徳永 良雄cs05-0012
CS6 新設および大規模改修時における橋梁計画
鋼橋の疲労亀裂調査の効率化に関する研究プロジェクト(その2)坂野 昌弘cs06-0001
横桁下フランジ貫通構造に対するビード切削による予防保全対策吉田 直人,坂野 昌弘,小西 日出幸,小山 雅弘cs06-0002
Uリブ鋼床版のビード亀裂に対する下面補修金澤 高宏,溝上 善昭,森下 元晴,西山 圭介,坂野 昌弘cs06-0003
対傾構取付け垂直補剛材上端部の疲労対策に関する実験的検討坂本 千洋,岡田 康暉,坂野 昌弘,小西 日出幸,小山 雅弘cs06-0004
主桁と分配横桁・対傾構との交差部の疲労対策による応力低減効果の解析的評価田辺 篤史,松本 理佐,小山 雅弘,坂野 昌弘cs06-0005
応力頻度測定による分配横桁・対傾構取合い部の疲労対策効果の検証一ノ瀬 ルイザ伯子,ICHINOSE LUIZA HIROKO,小山 雅弘,坂野 昌弘cs06-0006
Monitoring of expressway viaducts and comparative investigation of dynamic response variabilityKuleli Muge,SU DI,Nagayama Tomonorics06-0007
多径間長大エクストラドーズド橋の構造成立性について春日 昭夫cs06-0008
開口部を有する箱桁断面を用いた長大橋梁の耐風性に関する実験的研究永元 直樹,白土 博通,八木 知己,春日 昭夫cs06-0009
「橋梁計画」の実践椛木 洋子cs06-0010
新しい構造形態による歩道橋計画の一提案松田 達生,庄司 和晃,畑山 義人cs06-0011
高屋川橋(PC8径間連続箱桁橋)の橋梁計画丹羽 信弘,森 彩cs06-0012
耐震性能向上を目的としたロッキング橋脚の構造変更について浅野 貴弘,中岡 仁志,垣内 憲夫cs06-0013
阪神高速道路の大規模更新事業の取り組み高田 佳彦,河野 康史,森田 卓夫cs06-0014
阪神高速15号堺線付近における鋼製フーチング調査報告森田 卓夫,高田 佳彦cs06-0015
橋梁保全・耐震補強に向けた新たな支承機能の開発廣瀬 彰則cs06-0016
超高耐久橋梁実証橋の施工と実橋載荷実験福田 雅人,緒方 辰男,永元 直樹,浅井 洋cs06-0017
鉄道橋はなぜ長寿命なのか西川 和廣cs06-0018
CS7 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性
コンクリートの塩害モニタリングに資する鉄筋腐食促進試験高地 透,中野 雅章,米田 大樹,小原 孝之cs07-0001
RC梁供試体の鉄筋腐食促進試験における塩分浸透モニタリング末崎 将司,松山 公年,米田 大樹,小原 孝之cs07-0002
RC梁の耐荷力と振動特性との相関検証木下 翔平,葛西 茂,中野 雅章cs07-0003
高速道路橋の維持管理におけるモニタリング技術の活用に関する検討牧田 通,藤田 鉱治cs07-0004
IT技術を活用した市町村道の維持管理について加藤 一郎,村上 茂之,梶井 浩晶cs07-0005
光センサシステムを活用した道路パトロールの提案鏡原 聖史,永井 哲夫,小田 和広,小泉 圭吾,田中 茂cs07-0006
斜張橋保護管の画像計測手法適用に関する基礎実験塩崎 正人,河村 圭,長谷川 達哉,梶本 真志cs07-0007
GPS、QZSおよびIMESを併用した工事車両の4次元トレーサビリティに関する基礎的実験黒台 昌弘,武石 学,澤 正樹cs07-0008
GNSSとIMESを用いた屋内外シームレス測位技術の検証武石 学,黒台 昌弘cs07-0009
光ファイバーセンサによる動的ひずみ分布データ処理方法の研究三浦 悟,今井 道男,松浦 聡cs07-0010
光ファイバを用いた杭構造物周辺の局所洗掘に対する経時変化計測山野 貴司,藤原 隆一,田邊 彩佳cs07-0011
ヘテロコア光ファイバセンサによる橋梁支承部の変位・振動計測佐々木 博幸,渡辺 一弘,奈良 一孝,崔 龍雲,近 テツヤcs07-0012
地域防災を支援するIoT技術を活用した斜面モニタリング手法とその課題酒井 直樹,大西 有三,石澤 友浩,檀上 徹cs07-0013
ワイヤレスセンサネットワークによる斜面地盤の計測システムの開発と適用に関する基礎的研究杉本 知史,笹村 拓哉,石塚 洋一,石田 純平,山下 浩一郎cs07-0014
UAVを用いたダム構造物調査手法の一例仲村 賢人,黒田 修一,稲垣 謙司cs07-0015
画像分析を用いたリップラップ材劣化評価の一事例黒田 修一,仲村 賢人,稲垣 謙司,小林 晃cs07-0016
骨材搬送ベルトコンベアにおける骨材粒径自動判定システムの開発松崎 和敏,佐野 碧,竹内 啓五,宇野 昌利,藤吉 卓也cs07-0017
ITセンサを用いたグラウチング岩盤変位監視の事例紹介野村 貢,松浦 努cs07-0018
LEDシンチレーションファイバーを用いた除去土壌の放射線量率計測試験浅田 素之,川口 正人,中尾 徳晶,横山 勝彦,宇野 昌利cs07-0019
打撃削孔における削孔振動波形解析による地質判定の研究近藤 高弘,片山 三郎,山上 順民cs07-0020
光ファイバーを用いた廃棄物処理場の漏水箇所検知に関する基礎実験芥川 真一,深田 哲平cs07-0021
高速道路床版の交通荷重AE分析とコア採取による整合性検証渡部 一雄,宮田 弘和,塩谷 智基,西田 孝弘,高峯 英文cs07-0022
AE解析およびAEトモグラフィによるRC床版損傷度評価手法の確立に関する検討土橋 和也,塩谷 智基,西田 孝弘,宮田 弘和,渡部  一雄cs07-0023
RC床版の電磁波レーダー計測による定量的評価高峯 英文,渡部 一雄,宮田 弘和,塩谷 智基cs07-0024
地方自治体におけるUAVの活用と課題齋藤 修,桑原 裕史cs07-0025
Accurate field survey by UAV and NDVI estimate for rice terrace小川 進,大坪 俊太郎,Dan Tran Thanh,今村 洋一cs07-0026
小型無人機(ドローン)を用いた橋梁点検手法に関する基本的研究春田 大二郎,党 紀cs07-0027
UAVを用いた河川の状態監視および運用皆川 洋,郷家 康弘,千葉 孝寿cs07-0028
橋梁の変位量計測へのサンプリングモアレ法の適用性検証早坂 洋平,成田 朋憲,李 志遠cs07-0029
モアレ法を利用した橋軸方向からの撮影による橋梁のたわみ計測法の開発李 志遠,津田 浩,山田 金喜,成田 朋憲,早坂 洋平cs07-0030
構造部材の2方向載荷実験へのPC用位置センサデバイスの適用小畑 誠,三宅 駿介cs07-0031
加速度計による橋梁の変位推定の検証富岡 昭浩,玉田 和也cs07-0032
連続する高架橋群の遠隔非接触微動測定による固有振動数推定佐藤 賢弥,上半 文昭,植木 淳平cs07-0033
無線MEMSセンサを利用した多点振動計測システムのRC部材への適用実験松本 愛,齊藤 中,高本 龍直,中畑 和之cs07-0034
生体信号に基づく労働者安全管理に関する基礎的研究松田 浩朗,松元 和伸,田頭 茂明,小林 薫cs07-0035
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討(その1)試験の概要とリファレンス計測による損傷程度の評価古市 耕輔,新井 崇裕,岩井 稔,小原 孝之cs07-0036
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討(その2)低周波3軸加速度センサによるRC床版の疲労損傷解析遠藤 義英,皆川 翔輝,山本 康弘,山岸 貴俊cs07-0037
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討(その3)実験モード解析法による疲労損傷評価葛西 茂,木下 翔平,小原 孝之,新井 崇裕cs07-0038
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討(その4)光ファイバーセンサによるひび割れ検知今井 道男,新井 崇裕,岩井 稔,古市 耕輔cs07-0039
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討(その5)アコースティックエミッション法による疲労損傷の評価新井 崇裕,岩井 稔,古市 耕輔,湯山 茂徳,李 正旺cs07-0040
3Dスキャナを用いた鋼板の3次元座標データの収集中島 輝生,山田 宰,酒造 敏廣,石徹白 翔太,片井 大介cs07-0041
CS8 計算力学
せん断抵抗特性の違いからみた亜弾性に用いる応力速度の選択藤本 真明,岩熊 哲夫,斉木 功cs08-0001
熱可塑性樹脂およびゴムを用いた緩衝材のエネルギー吸収性能評価岸 正泰,松原 成志朗,村松 眞由,寺田 賢二郎cs08-0002
結合力モデルを導入した共回転有限要素法による大変位・大回転破壊解析手法鈴木 峻,寺田 賢二郎,森口 周二,高瀬 慎介,竹内 則雄cs08-0003
乾燥亀裂形成過程の数理モデルと数値解析廣部 紗也子,小國 健二cs08-0004
複合材料のき裂進展挙動における材料パラメータの影響石井 建樹,川口 勇一郎cs08-0005
幾何学的非線形性を考慮した鉄筋コンクリートはりの3次元破壊シミュレーション相馬 悠人,阿部 俊逸,車谷 麻緒cs08-0006
NURBSによる3次元物体形状作成の試み齋藤 良平,野村 卓史,長谷部 寛cs08-0007
2次元波動伝搬問題に対する演算子積分時間領域アイソジオメトリック境界要素法市川 諒,吉原 央,斎藤 隆泰cs08-0008
材料表面のき裂による分調波発生現象の2次元数値シミュレーション丸山 泰蔵,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一cs08-0009
欠陥を等間隔に配置した周期層の波動透過解析筧 拓哉,阿部 和久,紅露 一寛cs08-0010
防振杭の有限要素表面波透過解析山谷 啓晃,阿部 和久,紅露 一寛cs08-0011
等方弾性体と異方性飽和多孔質弾性体の界面における弾性波の反射・屈折古川 陽,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一cs08-0012
電磁波の反射特性を利用した坑道周辺の誘電率分布の推定高木 勘多,古川 陽,廣瀬 壮一,今井 博,山中 義彰cs08-0013
CFRPを伝搬する超音波のモデル化と可視化実験による検証溝上 尚弥,小畠 一朗,中畑 和之cs08-0014
スマートフォンを用いたマーカーレスAR技術に基づく環境流れ問題可視化システムの構築菅田 大輔,樫山 和男,宮地 英生,前田 勇司cs08-0015
2DマーカーレスARを用いた水環境流れ問題のための可視化手法花立 麻衣子,菅田 大輔,樫山 和男,宮地 英生,前田 勇司cs08-0016
時間領域DG-FEM に基づく騒音伝播解析手法の構築中村 和寛,樫山 和男,志村 正幸cs08-0017
堤防の洗掘崩壊シミュレーションに向けたSPH-DEMカップリング法による固液混相流解析手法の開発原崎 健輔,浅井 光輝cs08-0018
不確実性を考慮した漂流物の衝突力に関する数値解析的検討小谷 拓磨,高瀬 慎介,森口 周二,寺田 賢二郎cs08-0019
粒子法による大型浮遊物衝突を考慮した津波避難ビルの安全性評価鍋倉 昌博,浅井 光輝cs08-0020
都市における火災シミュレーション手法の構築川口 泰斗,樫山 和男cs08-0021
土木の工学シミュレーションにおけるV&Vの重要性と課題櫻井 英行,桐山 貴俊,渦岡 良介,中井 健太郎,森口 周二cs08-0022
CFRC製インバート工の最適設計に対する数理的手法の適用性評価稲葉 紅子,加藤 準治,京谷 孝史cs08-0023
単調載荷時のバラスト道床の弾塑性有限要素解析結果におけるバラスト材のYoung率の空間変動の影響井口 建斗,紅露 一寛,阿部 和久cs08-0024
斜面の安定解析における粒子法と極限平衡法の比較野々山 栄人,宮田 喜壽cs08-0025
鉄道車両と地上設備の簡易な接触モデルの提案後藤 恵一,曽我部 正道,渡辺 勉,上半 文昭cs08-0026
トポロジー最適化を用いた材料微視構造の靭性最大化小川 竣,干場 大也,加藤 準治,京谷 孝史cs08-0027
微地形情報を考慮した安定化有限要素法による雪崩解析山口 裕矢,高瀬 慎介,森口 周二,寺田 賢二郎cs08-0028
安定化ISPH法を用いたケーソン式防波堤の浸透崩壊シミュレーション合田 哲朗,浅井 光輝cs08-0029
安定化有限要素法による湿度を伴う三次元立方体Cavity内自然対流解析田中 洋志,樫山 和男cs08-0030
DG有限要素法による浅水長波流れ解析における数値フラックスに関する検討伊藤 翔,花澤 広貴,大川 博史,樫山 和男cs08-0031
DG-FEMに基づく移動境界処理を考慮した長波浅水流れ解析花澤 広貴,伊藤 翔,大川 博史,樫山 和男cs08-0032
Sliding Interfaceを適用した非適合メッシュによる移流拡散解析長谷部 寛,長井 耀太郎,野村 卓史cs08-0033
有限要素法による音の伝播解析における傾斜境界の取り扱い野村 卓史,栗城 祐太,長谷川 翔平cs08-0034
インピーダンス境界条件を考慮した境界要素法による3 次元非定常音場解析高木 貴弘,吉川 仁,樫山 和男cs08-0035
VR技術を用いた体験型航空機騒音予測システムの構築石田 安理,樫山 和男,志村 正幸,坂崎 友美cs08-0036
CS9 ダイバーシティ&インクルージョン
(公社)地盤工学会における男女共同参画・ダイバーシティ推進工藤 里絵,田中 真弓cs09-0001
ダイバーシティ& インクルージョンに向けて―ダイバーシティ推進委員会第6 期活動報告―米山 賢,山田 菊子cs09-0002
女性参画への土木分野の大学教育における取り組みと今後の課題中藤 誠二cs09-0003
数理的概念を用いた企業におけるダイバーシティ推進に関する考察岡村 美好,木村 達司,瀬尾 弘美,石井 桂cs09-0004
建設業におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み柏倉 志乃,鈴木 三馨,勝田 つかさ,箱田 裕子cs09-0005
女性技術者の活躍推進にむけた取り組み宮岡 香苗,川原井 裕子,安達 昌史cs09-0006
建設現場における女性目線での職場環境整備伏見 みや子,福井 真二,西岡 真帆cs09-0007
ミャンマー連邦共和国と日本の建設業における女性活用の現状と意識調査濱 慶子cs09-0008
ペルソナとシナリオ手法による建設コンサルタントのダイバーシティ推進策の検討瀬尾 弘美,山田 菊子,石井 桂,岩岡 由季子,岡村 美好cs09-0009
CS10 土木工学における諸資料および映像記録の収集、保存と利活用
土木広報としての土木技術映像の上映桝山 清人,桝山 清人,弓場 信夫cs10-0001
昭和14年秋田県男鹿地震における震災後貴重映像の発掘とその活用梅津 愛,渋沢 重彦,大野 春雄,大沢 美春,平野 隆cs10-0002
土木学会図書館映像データベースの再構築と今後の課題瀧川 正一,高橋 広行cs10-0003
地下鉄銀座線の図面と大正期の都市高速鉄道網計画平野 隆cs10-0004
鉄道省による戦前の航空写真測量の成果物小野田 滋,野末 道子cs10-0005
土木学会出版物の大学図書館等における収蔵状況について今 尚之cs10-0006
中小零細建設業における映像活用の有効性に関する研究舟橋 浩司,原 隆博,増田 和久,可児 憲生,須田 清隆cs10-0007
高架橋橋脚工事における映像を活用したCIMの有効性可児 憲生,田中 一弘,虫鹿 史郎,須田 清隆,建山 和由cs10-0008
工事現場における映像CIMの利用に関する報告渋谷 義博,薄木 康史,相原 真士,須田 清隆,蒔苗 耕司cs10-0009
映像を活用したリスクコミュニケーションの効果について可児 純子,可児 憲生,舟橋 浩司,須田 清隆,建山 和由cs10-0010
点検記録の統計的解析による床版健全度判定の支援に向けた検討十河 泰弘,鈴木 正範,三上 伸弘,飯塚 光正cs10-0011
CS11 道路橋床版・防水層・舗装の維持管理と長寿命化
RC床版上面の状態グルーピングアルゴリズムの適用事例永塚 竜也,小林 大,唐木 正史cs11-0001
電磁波レーダによるRC床版上面の状態評価に関する実験的検討小林 大,田代 大樹,永塚 竜也,橋本 竜也cs11-0002
道路橋RC床版の衝撃荷重によるたわみ劣化に関する実験的研究横山 広,佐藤 孝司,角間 恒,小林 朗,和田 均cs11-0003
微破壊検査を用いた積雪寒冷地における鉄筋コンクリート床版内部のひび割れ調査佐藤 智,佐藤 孝司,伊勢 貴浩,渡邉 晋也cs11-0004
鋼板接着床版における滞水検出のためのガイド波法廣瀬 壮一,橘 肇,小原 稔生,古川 陽cs11-0005
鋼橋RC床版の下面剥離の点検・調査・診断に関する考察(その1)田邊 功次,松井 隆行cs11-0006
鋼橋RC床版の下面剥離の点検・調査・診断に関する考察(その2)松井 隆行,田邊 功次cs11-0007
清洲橋バックルプレート床版の疲労耐久性の評価関口 幹夫,大石 雅登cs11-0008
上面打替工法で補修した道路橋既設RC床版の疲労試験について長谷 俊彦cs11-0009
格子鋼板筋を用いた道路橋床板の耐疲労性の評価阿部 忠,水口 和彦,吉岡 泰邦,塩田 啓介cs11-0010
突起リブを採用した鋼コンクリート合成床版(SCデッキ)の輪荷重走行試験佐々木 秀智,小笠原 照夫,米田 達則,藤野 大地,松井 繁之cs11-0011
突起リブを採用した鋼コンクリート合成床版に対する熱弾性応力測定に基づく底鋼板下面の応力評価山下 雄大,和泉 遊以,水野 浩,塩澤 大輝,小笠原 照夫cs11-0012
熱弾性応力測定法に基づくロビンソン型合成床版におけるスタッド疲労損傷評価の高精度化市橋 良,和泉 遊以,水野 浩,阪上 隆英,松井 繁之cs11-0013
赤外線サーモグラフィ法に基づくスタッドの疲労き裂進展評価に関する実験的検討塩澤 大輝,山下 雄大,阪上 隆英,和泉 遊以,水野 浩cs11-0014
普通セメントに低収縮型早強性混和材を配合した鋼床版SFRC舗装における耐疲労性の評価一瀬 八洋,阿部 忠,カワイ ユタカ,野口 博之,山下 雄史cs11-0015
鋼床版上への適用を考慮した表面粗面型ハイブリッドコンクリート舗装の開発横田 慎也,遠藤 大樹,久利 良夫,鎌田 修,木下 洋一cs11-0016
道路橋から撤去した鋼板接着床版の水張り実験橘 肇,小原 稔生,古川 陽,廣瀬 壮一cs11-0017
RC床版下面増厚補強における付着界面の引張強度および一面せん断強度小森 篤也,阿部 忠,澤野 利章cs11-0018
薄層部におけるポリマーセメントモルタルの寸法安定性に関する検討杉野 雄亮,佐竹 紳也,大久保 藤和cs11-0019
九年橋鉄筋コンクリート床版の劣化調査と材料試験川東 龍則,酒井 武志,久保 圭吾,春日井 俊博cs11-0020
九年橋鉄筋コンクリート床版の劣化過程の推定酒井 武志,川東 龍則,柿沼 努,春日井 俊博cs11-0021
普通セメントを用いたSFRC床版の輪荷重走行疲労実験における耐疲労性の評価伊藤 清志,阿部 忠,深川 克彦cs11-0022
高浸透型防水材を塗布したRC床版の輪荷重走行試験結果蒲 和也,永田 佳文,前島 拓cs11-0023
VEHICLE MODEL CALIBRATION IN FREQUENCY DOMAIN USING MULTIPLE OBSERVABLES AND ITS APPLICATION TO IRI ESTIMATION趙 博宇,長山 智則cs11-0024
保全における床版防水システム施工の現状と課題仁科 雅登,松井 隆行cs11-0025
自走式路面乾燥機を用いたコンクリート床板面の水分除去に関する一検討芳賀 潤一,田中 絵里,阿部 昌徳,池内 正毅,加藤 寛道cs11-0026
床版上に設置される導水パイプに関する基礎試験角間 恒,佐藤 孝司,西 弘明cs11-0027
CS13 放射性廃棄物の処分技術
信濃川堤防の自然ガンマ線強度と地盤材料に関する一考察 cs13-0001
自然放射線のガンマ線と地盤に含まれる自然放射性核種の分布鈴木 聡彦,吉村 貢,渡邊 保貴,小峯 秀雄cs13-0002
RIコーンプローブを利用した自然放射線測定技術の活用後藤 政昭,小山 博司,石井 正紀,重富 正幸,松浦 良信cs13-0003
低膨潤型ベントナイト砕石(NB工法)に関する一考察成島 誠一,氏家 伸介,藤原 照幸cs13-0004
堆積軟岩を母材としたベントナイト混合土の透水性への影響評価に関する一考察磯 さち恵,森川 義人,石塚 光,小峯 秀雄cs13-0005
大年寺層泥岩を用いたベントナイト混合土の透水係数中島 均,齋藤 亮,浅田 素之,郷家 光男,鳥越 崇cs13-0006
21世紀の原子力土木における「廃炉地盤工学」の構築と廃炉プロセスへの提言小峯 秀雄,後藤 茂,東畑 郁生,鈴木 誠,菱岡 宗介cs13-0007
ポリイオンコンプレックスによる土砂の飛散抑制に関する試験千野 裕之,八塩 晶子,大熊 史子,仲谷 晋吾cs13-0008
放射性セシウム含有土壌・砕石の洗浄処理に関する基礎的検討-事故後4年経過時の洗浄処理効果の確認-大山 将,中島 卓夫,松生 隆司,吉岡 由郎cs13-0009
各種吸着材におけるストロンチウムの吸着特性に関する研究柴田 慶一郎,吉田 秀典,松本 直通,末永 慶寛cs13-0010
汚染廃棄物保管用のコンクリート容器の耐久性実証試験森 寛晃,橘 修,岩城 一郎,田中 敏嗣cs13-0011
仮設焼却施設の放射性物質除染と放射線管理の事例小川 浩司,本間 徳人cs13-0012
福島県の富岡町における対策地域内廃棄物の処理実績疋田 哲也,射場 学,松原 武志,西村 正夫,平岡 伸哉cs13-0013
低レベル放射性廃棄物処分施設における難透水性覆土の品質評価方法に関する検討(その1)-覆土の平均的な透水係数の評価目的とその方法について-森川 誠司,矢込 吉則,工藤 淳,並川 正,須山 泰宏cs13-0014
低レベル放射性廃棄物処分施設における難透水性覆土の品質評価方法に関する検討(その2)-平均的な透水係数による品質評価方法の適用性の検討-並川 正,森川 誠司,工藤 淳,田坂 嘉章,矢込 吉則cs13-0015
小型変水位透水試験におけるベントナイト混合土測定時の誤差要因(その1)-測定誤差の影響因子の抽出-三浦 玄太,関口 高志,倉持 隼斗,小峯 秀雄cs13-0016
小型変水位透水試験におけるベントナイト混合土測定時の誤差要因(その2)― 測定誤差の要因の検討 ―倉持 隼斗,小峯 秀雄,三浦 玄太,関口 高志cs13-0017
低レベル放射性廃棄物処分施設における難透水性覆土の施工の高度化の検討山田 淳夫,永井 裕之,千々松 正和,石濱 裕幸,田嶋 宏之cs13-0018
ベントナイト混合土の吹付け施工の効率化に関する検討千々松 正和,山田 淳夫,永井 裕之,石濱 裕幸,田嶋 宏之cs13-0019
高品質な低透水バリア構築に向けたベントナイト混合土施工法の開発(1)-混合土の製造方法-松田 武,山本 修一,木村 志照cs13-0020
高品質な低透水バリア構築に向けたベントナイト混合土施工法の開発(2)-敷きならし・締固め施工-山本 修一,松田 武,木村 志照cs13-0021
Ca型ベントナイト混合土の長期状態設定における変形挙動と透水係数 -伸びひずみ試験(長期状態、地震時状態)-森川 義人,木ノ村 幸士,磯 さち恵,工藤 淳,浪岡 翔吾cs13-0022
コンクリート中鉄筋の腐食膨張率に関する研究浪岡 翔吾,工藤 淳,枝松 良展,杉橋 直行,矢ノ倉 ひろみcs13-0023
品質の異なるフライアッシュを使用したモルタルの材齢6年における諸特性矢ノ倉 ひろみ,杉橋 直行,高橋 圭一,工藤 淳,浪岡 翔吾cs13-0024
グラウト施工した花崗岩とグラウト接合部の顕微鏡による詳細観察鵜山 雅夫,人見 尚,弥富 洋介,松井 裕哉cs13-0025
グラウト施工した花崗岩とグラウト接合部のX線による非破壊詳細観察人見 尚,鵜山 雅夫,弥富 洋介,松井 裕哉cs13-0026
微視的な構造の変化を考慮した締固めたベントナイトの一次元除荷・再載荷挙動のモデル化田中 幸久,渡邊 保貴cs13-0027
温度が異なるベントナイトの湿潤過程の水分特性曲線西村 友良,古関 潤一cs13-0028
ベントナイト系材料の過圧密挙動及び繰返し挙動に対する弾塑性構成モデルの適応性佐藤 伸,山本 修一,伊藤 浩二,中井 健太郎,野田 利弘cs13-0029
締固め時の含水比に着目した微小変位制御によるベントナイトの膨潤特性試験渡邊 保貴,田中 幸久cs13-0030
温度変化を考慮したベントナイト緩衝材の膨潤量の計測について佐藤 文啓,金澤 伸一,林 久資,高山 裕介,石山 宏二cs13-0031
温度変化を考慮したベントナイト一軸圧縮試験機の開発および基礎実験渡部 滉大,林 久資,金澤 伸一,石山 宏二cs13-0032
処分孔竪置き方式における緩衝材流出に関する検討(その1;研究計画)岩谷 隆文,朝野 英一,石井 智子,城 まゆみ,川久保 政洋cs13-0033
処分孔竪置き方式における緩衝材流出に関する検討(その2;室内試験での緩衝材流出試験)小林 一三,横山 聡,石井 智子,朝野 英一cs13-0034
処分孔竪置き方式における緩衝材流出に関する検討(その3;幌延URLにおける原位置試験)小野 誠,城 まゆみ,中山 雅,本島 貴之,石井 智子cs13-0035
処分孔竪置き方式における緩衝材流出に関する検討(その4;地下水流入に関する解析的検討)渥美 博行,石井 智子,中山 雅,升元 一彦,城 まゆみcs13-0036
パイピングによる緩衝材の流出現象を考慮した高レベル放射性廃棄物の廃棄体定置率の検討後藤 考裕,鈴木 覚,窪田 茂,田中 達也,橋本 秀爾cs13-0037
グリムゼル試験場FEBEXにおけるベントナイトの熱-水挙動の18年間モニタリング榊 利博,Kober Florian,Gaus Irina,Schlaeger Stefancs13-0038
高レベル放射性廃棄物の地層処分における緩衝材の再冠水挙動に関する解析的検討吉野 修,石山 宏二,金澤 伸一,飯塚 敦cs13-0039
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その1)-研究開発の全体概要-古賀 和正,大和田 仁cs13-0040
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その2)-ガス移行評価シナリオの構築と根拠の拡充-河村 秀紀,古賀 和正,大和田 仁,志村 友行cs13-0041
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その3)-界面を有する圧縮飽和ベントナイト供試体のガス移行試験-高橋 真一,古賀 和正,大和田 仁,志村 友行,西村 政展cs13-0042
TRU 廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その4)-ベントナイト・砂混合材料の不飽和圧密特性とそのモデル化-志村 友行,山本 修一,古賀 和正,大和田 仁,西村 友良cs13-0043
TRU処分坑道の人工バリア設計における長期力学挙動評価羽根 幸司,佐原 史浩,佐々木 敏幸,守屋 桂,京川 裕之cs13-0044
連設坑道における岩盤の長期力学挙動評価手法の検討真田 昌慶,石山 宏二,金澤 伸一,福井 勝則cs13-0045
数値解析やクラックテンソルによる大深度立坑掘削時の力学的影響に関する検討坂本 美咲,林 久資,金澤 伸一,山崎 雅直,石山 宏二cs13-0046
間隙水圧モニタリングシステム内での孔間弾性波トモグラフィ探査吉村 公孝,西尾 光,近藤 浩文,志村 友行,成田 憲文cs13-0047
沿岸域の地下水流動解析における定常・非定常解の比較検討八木 啓介,井尻 裕二,丸井 敦尚,多田 和広,柿澤 展子cs13-0048
地層処分場 地下施設の換気システムの成立性検討(その1 全体概要)窪田 茂,勝又 尚貴,野尻 慶介,矢萩 良二,竹内 伸光cs13-0049
地層処分場 地下施設の換気システムの成立性検討(その2 通気網解析)勝又 尚貴,野尻 慶介,窪田 茂,矢萩 良二,戸栗 智仁cs13-0050
地層処分場 地下施設の換気システムの成立性検討(その3 温熱対策)矢萩 良二,戸栗 智仁,勝又 尚貴,野尻 慶介,窪田 茂cs13-0051
地層処分における止水プラグ設計の考え方山本 陽一,窪田 茂,鈴木 覚cs13-0052
ベントナイト系人工バリア切削技術の開発(その2)― ドライアイスブラストによるトレンチ掘削―森 拓雄,土井 暁cs13-0053