実橋梁における5年間のワッペン式曝露試験 | 加藤 遼二郎,前田 諭志,荒川 淳平,中辻 亘 | I-01 |
実橋梁環境における10年暴露試験評価結果 | 湯瀬 文雄,三浦 裕佑,松下 政弘,南 邦明,横山 秀喜 | I-02 |
山口県内の耐候性鋼橋梁のさび性状評価と定期点検結果の比較 | 北田 翔大,麻生 稔彦 | I-03 |
耐候性鋼橋梁の維持管理における外観評価方法についての一考察 | 三浦 正純,中島 和俊 | I-04 |
ディープラーニングを用いた耐候性鋼材のさびの外観評価 | 川崎 雄貴,山口 栄輝 | I-05 |
Deep Learningを用いた鋼構造物の素地調整時の除錆度判断に関する研究 | 大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望,今井 篤実,松本 洋明,諏訪 太紀,泉 翔太 | I-06 |
地形を考慮した耐候性鋼橋梁の腐食環境評価 | 広瀬 望,大屋 誠,武邊 勝道,麻生 稔彦,田中 健太統 | I-07 |
無塗装耐候性鋼材(裸材)における補修塗装端部処理方法に関する検討(その2) | 松本 洋明,今井 篤実,麻生 稔彦 | I-08 |
Electrochemical analysis and SEM-EDX characterization of laser-treated weathering steel plate | 趙 茂伶,貝沼 重信,庄 樹森,楊 沐野,原口 学,浅野 貴弘 | I-09 |
塩化物による耐候性鋼異常腐食部のさび層構造・組成分布 | 馬場 梨瑛,木下 幸治,蓮池 里菜 | I-10 |
無塗装耐候性鋼橋梁におけるボルト・狭隘部の異常さび除去に向けたダイヤモンド工具能力検証 | 落部 圭史,松本 洋明,石田 和生,今井 篤実 | I-11 |
腐食が進行した耐候性鋼材の補修方法に関する検討 | 杉山 裕夏,麻生 稔彦 | I-12 |
無塗装耐候性鋼橋梁の補修塗装と普通鋼塗装橋梁の塗替え塗装の施工日数の検討 | 今井 篤実,松本 洋明,落部 圭史,大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望 | I-13 |
携帯型XRFを用いた耐候性鋼の付着塩分量測定の可能性 | 松本 彩楓,伊藤 瞭汰,木村 由真,大屋 誠,武邊 勝道,今井 篤実 | I-14 |
耐候性鋼橋梁の漏水の水質と腐食生成物からの六価クロムの溶出量 | 武邊 勝道,大屋 誠,都田 静樹 | I-15 |
重度腐食した鋼部材の電気化学的素地調整法に関する基礎的検討 | 飯尾 翔磨,貝沼 重信,石原 修二 | I-16 |
滞水環境における耐候性鋼材の塗膜傷間の鋼材腐食に関する基礎的研究 | 樋口 亮,貝沼 重信,長谷川 昂志,楊 沐野 | I-17 |
CFD技術を用いた鋼橋の結露を防止するための風の影響に関する研究 | ラスリ ザビホッラ,永田 和寿,堀部 友貴 | I-18 |
単独橋の路面から飛散する凍結防止剤の主桁への付着の抑制 | 野口 恭平,徳増 秀俊,坪倉 佑太,八木 知己 | I-19 |
塗装の補修を模擬したさび面塗装きず部のSn添加耐食鋼の耐食性 | 青木 康素,菅江 清信,上村 隆之,長澤 慎,壱岐 浩 | I-20 |
ジンクリッチペイント塗膜傷における鋼材腐食の電気化学特性に関する基礎的研究 | 劉 偉傑,貝沼 重信,楊 沐野,井上 凌 | I-21 |
Galvanic corrosion behavior between hot-dip 55Al-Zn and Al coatings in the atmospheric environment | 高 揚,楊 沐野,貝沼 重信,石原 修二,橋本 幹雄 | I-22 |
複数塗膜傷間の鋼材腐食に対するジンクリッチペイントの防食効果に関する基礎的研究 | 井上 凌,貝沼 重信,劉 偉傑 | I-23 |
大気環境における球状黒鉛鋳鉄の腐食挙動に関する研究大気環境における球状黒鉛鋳鉄の腐食挙動に関する研究 | 岡田 紗季,貝沼 重信,土手 一朗,山下 和也 | I-24 |
福井県における社会インフラの大気腐食評価 | 前田 健児,鈴木 啓悟,近藤 泰光 | I-25 |
逆距離加重法を用いた鋼桁の腐食評価の精度向上に関する検討 | 三輪 直登,永田 和寿,長谷川 陽平,Zabihullah Rasoli,前原 綾乃,六谷 拓真 | I-26 |
10年間大気暴露した亜鉛アルミ擬合金溶射皮膜の大気腐食挙動に関する研究 | 白井 敬大,中野 敦,森田 千尋,押川 渡,米沢 昇 | I-27 |
Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね皮膜の耐候性向上に関する基礎的研究 | 楊 昊軒,貝沼 重信,武藤 和好,宮田 弘和 | I-28 |
Deterioration mechanism of hot-dip Al coating in a coastal-atmospheric environment | Muye Yang, Shigenobu Kainuma, Yang Gao, Mikio Hashimoto | I-29 |
残存塩分量と吹付技術に着目したシリコーンの防食効果に関する検討 | 長谷川 陽平,永田 和寿,杉浦 邦征,鈴木 康夫,松村 政秀,長松 孝俊 | I-30 |
自己修復性を有するSi系コーティング剤による溶融亜鉛めっき皮膜の耐食性向上効果 | 山口 明伸,審良 善和,佐藤 勝太,康 諭基泰 | I-31 |
自己修復性を有するSi系コーティング剤によるジンクリッチペイントの耐食性向上効果 | 審良 善和,山口 明伸,佐藤 勝太,康 諭基泰,村井 規真 | I-32 |
高周波誘導加熱による塗膜剥離施工条件の探索に関する解析的検討 | 桐畑 光生,廣畑 幹人,中原 智法,古市 亨 | I-33 |
Electrochemical, microstructure and XRD study on surface modification effects of laser-treated carbon steel | 庄 樹森,貝沼 重信,趙 茂伶,楊 沐野,原口 学,浅野 貴弘 | I-34 |
超音波噴霧を用いた定量塩付着手法における塩付着性状に関する基礎的研究 | キム アラン,貝沼 重信,有島 和弥 | I-35 |
鋼構造物の塗膜剥離原因調査 | 福島 大貴,佐藤 歩,濱野 裕己 | I-36 |
Residual stresses of box-section stub-columns made of SBHS700 | 朱 卓然,Sthapit Shranay,Nie Jing,小野 潔 | I-37 |
鋼橋部材製作における加熱矯正のシミュレーションに関する基礎的検討 | 徳丸 悠二郎,廣畑 幹人,武川 哲,岡田 誠司,東 康二 | I-38 |
鋼床版現場突合せ溶接継手の放射線透過試験データに基づく内部きずの発生傾向分析 | 高橋 実,町田 文孝,村越 潤,土田 駿人 | I-39 |
スレッドローリングねじで接合された多列継手の疲労強度に関する実験及び解析的検討 | 金田 崇男,平山 靖之,村上 博基,荒川 淳平 | I-40 |
スレッドローリングねじの貫通トルクと破壊トルクに及ぼす板厚および孔径の影響 | 中島 一浩,鈴木 博之,川邉 裕一 | I-41 |
長孔高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数試験 | 亀崎 誠志,井隼 俊也,小西 日出幸,佐藤 寛幸,山口 隆司,浅野 文佳 | I-42 |
長孔高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数に関する解析的検討 | 浅野 文佳,亀崎 誠志,井隼 俊也,小西 日出幸,佐藤 寛幸,山口 隆司 | I-43 |
無機ジンクリッチペイント面を介した接着接合のせん断強度と接合面圧の関係 | 神野 巧矢,藤本 高志,山口 隆司,青木 康素,赤松 伸祐,堀井 久一 | I-44 |
高力スタッドボルト接合に関するボルト軸力の基礎的研究 | 山本 佑大,彭 雪,奥村 学,山口 隆司 | I-45 |
面外ガセット溶接継手の疲労強度に及ぼす付加溶接形状の影響 | 小谷 祐樹,津山 忠久,ブーリーハン アヤン,堤 成一郎 | I-46 |
横突合せ溶接継手の疲労強度に対する余盛削除とコーナー部仕上げの効果 | 森 猛,佐藤 啓介, 堀川 秀信,浜崎 幸平 | I-47 |
スタッド溶接継手の板曲げ疲労強度 | 上田 宗,石川 敏之 | I-48 |
UIT処理を施した面外ガセット継手の疲労特性に及ぼす板厚の影響についての考察 | 島貫 広志,米澤 隆行 | I-49 |
Parametric Formula for Stress Concentration Factor of Fillet Weld Joints with Spline Bead Shape | 王 益遜,堤 成一郎 | I-50 |
溶接継手の表面形状パラメータ自動決定手法 | 堤 成一郎,下簗 瑠奈 | I-51 |
溶接部にき裂補修が施された十字溶接継手の疲労寿命と疲労強度評価法 | 櫻井 勇太,木下 幸治 | I-52 |
板曲げ疲労試験を用いた面外ガセット継手の疲労特性 | 澁谷 友哉,藤堂 泰生,穴見 健吾,内田 大介,石川 敏之 | I-53 |
ショットピーニングによる既設鋼橋溶接部の疲労強度向上効果 | 須川 清諒,木下 幸治,阪野 裕樹,山田 翔平,亀山 誠司 | I-54 |
変動振幅下における低サイクル疲労き裂の進展挙動予測 | 清水 優,舘石 和雄,判治 剛,Arief Panjaitan | I-55 |
主桁に隣接する縦リブに着目した鋼床版縦横リブ交差部の疲労寿命に関する一検討 | 横山 薫,鈴木 俊光,橋本 幹司,三木 千壽 | I-56 |
UHPFRC により補強したU リブ鋼床版の自然環境状態での輪荷重走行試験 | 服部 雅史,舘石 和雄,判治 剛,清水 優 | I-57 |
鋼床版半自動フェーズドアレイ超音波探傷試験 (鋼床版PSAUT)の実用化検討 | 齋藤 豪 | I-58 |
大型車交通量を用いた鋼床版の最小デッキプレート厚設定に関する検討 | 小笠原 照夫,内田 大介,奥村 学,齊藤 史朗,林 暢彦 | I-59 |
鋼床版とSFRC舗装における接着剤接合部の硬化過程及び耐久性に関する実験的検討 | 佐々木 良輔,渡邉 晋也,小野 秀一,村越 潤,宍戸 洸希 | I-60 |
改良型大型Uリブ鋼床版のデッキき裂に対する疲労耐久性の検証 | 平井 隆嗣,坂野 昌弘,齊藤 史朗 | I-61 |
SFRC補強後に発見されたビード貫通き裂の補修方法検討 | 日名 誠太,平野 秀一,平山 繁幸 | I-62 |
レール継目での衝撃が箱桁の縦リブ・横リブ交差部における疲労性状に及ぼす影響 | 井上 太郎,小林 裕介,石澤 俊希 | I-63 |
プラット形式鋼トラス橋の下弦材直上ガセット部の応力評価 | 澤田 薫 | I-64 |
99年間供用されたガセット継手と添接部を有するリベット桁の疲労挙動 | 中出 裕也,白石 祐一,坂野 昌弘,松本 健太郎,中山 太士 | I-65 |
当て板とき裂部ボルト締めの併用によるストップホールの応力集中低減効果 | 玉利 仁,政家 諒,石川 敏之,清川 昇悟,中辻 亘 | I-66 |
F 型標識柱における風速頻度分布に着目した疲労照査の一検討 | 有馬 直秀,多賀 翔一,小塚 正博,福山 雅彦 | I-67 |
風荷重に対する配電線把持部の曲げ疲労強度に関する検討 | 早田 直広,石川 智已 | I-68 |
鋼橋ソールプレート溶接部の疲労照査に用いる1点代表応力に関する考察 | 丹羽 雄一郎,公門 和樹,七村 和明 | I-69 |
既設鋼 I 桁橋における F 荷重載荷時の応力推定に関する検討 | 石川 諒太郎,村越 潤,岸 祐介 | I-70 |
鋼I桁橋主桁-横桁取合い部における垂直補剛材上端部の応力性状に関する解析的検討 | 山本 亨介,村越 潤,岸 祐介 | I-71 |
フェーズドアレイ超音波探傷を用いた閉口処理された残留き裂の再進展性評価 | 小原 健司,木下 幸治 | I-72 |
高力ボルトで当て板補修されたストップホールの簡易解析法 | 清川 昇悟,判治 剛,加藤 遼二郎 | I-73 |
情報板支柱の実物疲労試験における応力範囲及び固有振動数の検討 | 小塚 正博,木下 幸治,村瀬 紘貴 | I-74 |
実物大の疲労試験に基づく情報板支柱の疲労耐久性向上に関する検討 | 村瀬 紘貴,木下 幸治,小塚 正博 | I-75 |
仕様が異なる摩擦面を有する高力ボルト継手のすべり挙動 | 天野 貴文,筒井 康平,南 邦明,横山 秀喜,田村 洋 | I-76 |
間接連結を適用したフィラー付高力ボルト摩擦接合継手の力学的挙動に関する解析的検討 | 藤原 眞幸,山口 隆司,古財 千寿 | I-77 |
錆促進剤を塗布した高力ボルト摩擦接合継手における現場施工試験 | 吉岡 夏樹,足立 淳一,山口 隆司,落合 哲也,豊田 雄介,佐藤 勇輝,齊藤 史朗,中村 定明 | I-78 |
小型鋼板すべり試験による高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に対する接触圧の影響の検討 | 森山 仁志,高井 俊和,山口 隆司 | I-79 |
片面に塗膜厚100μm 以上の無機ジンクリッチペイントを有する異種接合面の高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数 | 酒井 武志,三ツ木 幸子,北根 安雄,池田 龍哉,中嶋 浩之 | I-80 |
鋳鉄床版モジュール-主桁間の接合部におけるテーパーつき高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数および荷重分担率の検討 | 白井 悠吾,山口 隆司,飛永 浩伸,村山 稔 | I-81 |
補剛リブ付き高力ボルト多列配置引張接合の継手強度に関する実験的研究 | 杉本 悠真,山口 隆司 | I-82 |
フィラープレート付きエンドプレート接合の曲げ強度に関する実験的検討 | 岑山 友紀,杉本 悠真,小林 俊裕,山口 隆司,窪津 直人,江頭 慶三 | I-83 |
29年間供用した高力ボルト摩擦接合部のボルト残存軸力計測 | 頼 健鵬,山口 隆司,陳 瑜,上村 健士 | I-84 |
高力ワンサイドボルトを用いた継手のボルト軸部のせん断終局挙動に関する実験的研究 | 上田 慎也,高井 俊和,末田 麻海,中村 悠紀 | I-85 |
高力ワンサイドボルトを用いた継手のすべり後挙動を評価するためのFEM解析モデル化の検討 | 上田 慎也,高井 俊和 | I-86 |
溶射を施した長尺ボルト継手の試験 | 南 邦明,筒井 康平,横山 秀喜,能島 隆男 | I-87 |
ステンレス高力ボルトで接合した炭素鋼板における接合部の腐食性状に関する実験的研究 | 星野 由,宮嵜 靖大,大西 孝典,志村 保美,小林 祐輔,澁谷 敦 | I-88 |
ノックオフボルトのシミュレーションベースの破壊性能制御設計 | 尾嵜 健人,永木 勇人,大前 暢,佐合 大,森 浩基,庄司 博人,大畑 充 | I-89 |
長尺皿型高力ボルトを用いた摩擦接合継手の力学的挙動に関する実験的研究 | 中本 勇,山口 隆司,澁谷 敦,堀岡 良則 | I-90 |
鋼I桁高力ボルト摩擦接合継手の協働作用を考慮した設計法に関する基礎的実験 | 佐倉 亮,山口 隆司,青木 康素 | I-91 |
既設橋梁高力ボルト残存軸力の実態調査 | 笹谷 直央,杉浦 邦征,山口 隆司,飯田 哲也,吉津 宏夫,森田 啓司 | I-92 |
リラクセーション試験の初期値の設定方法が試験結果に及ぼす影響 | 白旗 弘実,南 邦明,田村 洋,内田 大介,吉岡 夏樹,筒井 康平,藤野 大地 | I-93 |
F10TWにおけるナット回転法の適用に向けた導入軸力試験 | 筒井 康平,南 邦明,横山 秀喜,藤野 大地 | I-94 |
F10TWにおけるナット回転法の適用に向けたすべり試験 | 大野 克紀,藤野 大地,南 邦明,横山 秀喜,筒井 康平 | I-95 |
高力ボルトのキャリブレーション試験方法の改良提案 | 藤野 大地,南 邦明,田村 洋,筒井 康平,白旗 弘実,内田 大介,吉岡 夏樹 | I-96 |
母板と連結板で接触面仕様が異なる高力ボルト継手の適用性に関する追加検討 | 和 暢,田村 洋,南 邦明,内田 大介,吉岡 夏樹,茂呂 充,濱 達矢 | I-97 |
高力ボルト継手の接触面数と無機ジンクの膜厚がボルト軸力の低下に及ぼす影響 | 村井 武尊,内田 大介,南 邦明,田村 洋,吉岡 夏樹 | I-98 |
高力ボルト継手の無機ジンクを塗布した接触面における摩擦係数に関する基礎的研究 | 関根 英人,内田 大介,濱 達矢,河津 英幸 | I-99 |
緩み防止機能と脱落防止機能を兼ね備えた片面施工ボルトの開発 | 武田 淳,鑓溝 国男 | I-100 |
ウェブガセット溶接継手部の疲労強度に及ぼす面外変形の影響Influence of Out-of-plane Deformation on Web-gusset Welded Joint | 寺西 大雅,高橋 祐樹,坂野 昌弘,高田 佳彦 | I-101 |
複合サイクル試験によるステンレス鋼と炭素鋼を異材突合せ溶接した板の腐食性状 | 神子島 百香,井崎 茜,宮嵜 靖大,志村 保美 | I-102 |
高周波誘導加熱によるリベット打設に関する基礎的検討 | 末廣 大地,廣畑 幹人,岡本 陽介,中山 太士 | I-103 |
リベットと高力ボルトを併用した継手の力学性状に関する基礎的研究 | 鷲見 俊哉,判治 剛,舘石 和雄,清水 優,長坂 康史,竹渕 敏郎 | I-104 |
90年経過したリベット集成部材接合面のすべり係数 | 陳 瑜,山口 隆司,山内 誉史,上野 慶太 | I-105 |
腐食部に対する不陸整正当て板補修の施工方法検討 | 平野 秀一,深谷 卓央,日名 誠太,政門 哲夫 | I-106 |
不陸整正当て板補修を行った腐食部の耐久性及び施工条件の検討 | 深谷 卓央,平野 秀一,日名 誠太,山口 隆司,内田 大介,政門 哲夫 | I-107 |
鋼鈑桁の腐食損傷に対する当て板補修の解析的検討 | 青木 貴之,平野 秀一,神田 信也,深谷 卓央,山口 隆司,内田 大介,政門 哲夫,小宮 謙一 | I-108 |
劣化したRC床版を有する合成2主桁橋の構造特性 -3点曲げ載荷試験- | 宮下 剛,佐藤 悠樹,橘 肇,小野 潔,北根 安雄,野阪 克義,白戸 真大 | I-109 |
劣化したRC床版を有する合成2主桁橋の構造特性 ー解析検討ー | 高橋 誠汰,宮下 剛,ファン ゴック ビン,佐藤 悠樹,橘 肇,小野 潔,北根 安雄,野阪 克義,白戸 真大 | I-110 |
Hビーム橋主桁端の断面欠損過程における力学挙動に関する解析的検討 | 三好 崇夫,中谷 佳菜代 | I-111 |
鋼I桁橋桁端部における水平荷重作用時の挙動に関する解析的検討 | 石川 貫人,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介 | I-112 |
水平補剛材を有する鋼桁の曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 米田 萌,白戸 真大,高橋 慶,小野 潔 | I-113 |
腐食した桁端部の高力ボルト摩擦接合による片面当て板補修に関する解析的検討 | 郎 宇,山口 隆司,森山 仁志 | I-114 |
端横桁腹板の腐食損傷の形状が支点部の耐荷性能に与える影響に関する解析的検討 | 岩渕 直,宮森 保紀,大島 俊之,三上 修一 | I-115 |
上フランジに局部変形を有する鋼リベット桁の耐荷力に関する解析的検討 | 平野 雄大,網谷 岳夫,勝山 真規,菅沼 久忠 | I-116 |
腐食した鋼板のせん断耐荷力評価方法に関する研究 | 大庭 拓也,藤井 雄介,原田 拓也,小林 亮司,村井 向一,蔭山 裕太,別所 和希,谷口 望 | I-117 |
SBHS700を用いた両縁支持板の耐荷力に関する実験的研究 | 山本 健生,傍島 広太郎,竹嶋 夏海,岡田 誠司,Nie Jing,小野 潔 | I-118 |
既設鋼製煙突の炭素繊維シートを用いた補強 | 中村 洋介,宮下 剛,Pham Ngoc Vinh,垣尾 典,浦添 元気,秀熊 佑哉,大垣 賀津雄 | I-119 |
高性能鋼板SBHS700を用いた溶接箱形断面鋼長柱の耐荷力に関する基礎的研究 | 松 大輔,小野 潔,加藤 真志,笠野 英行,高木 優任 | I-120 |
オーステナイト系およびリーン二相系ステンレス鋼製等辺山形断面柱の圧縮強度特性 | 井崎 茜,宮嵜 靖大,小野 潔,宮下 剛 | I-121 |
均一な減肉部を有するトラス主構部材の圧縮耐荷力に関する解析的検討 | 黄 子平,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介 | I-122 |
組立圧縮材の設計と耐荷力挙動について | 岩坪 要,小田 七海,三好 崇夫,高井 俊和,玉田 和也 | I-123 |
腐食切れの生じた鋼トラス橋斜材の連成座屈に関する数値解析的検討 | 山本 寧音,岩崎 英治 | I-124 |
ガセットプレートの板厚をパラメータとした鋼トラス橋格点部の圧縮耐荷力の解析的検討 | 原野 優志,村越 潤,高橋 実,野上 邦栄,上仙 靖,岸 祐介 | I-125 |
鋼種の違いがガセットを有する鋼長柱の弾塑性挙動に与える影響に関する実験的研究 | 松尾 淳史,宮本 大,大西 孝典,志村 保美,小林 裕輔,澁谷 敦,小野 潔 | I-126 |
切り欠き棒部材を芯材とした高機能座屈拘束ブレースの開発に関する実験的研究 | 薛 迪緯,賈 良玖,王 澤卿,葛 漢彬 | I-127 |
腐食劣化の生じた鋼I桁橋の腐食桁本数が耐荷性能に与える影響 | 有村 健太郎,大浦 涼雅,山口 隆司 | I-128 |
ボルト接合部滑りを考慮した66kV山形鋼鉄塔の地震応答解析 | 高畠 大輔 | I-129 |
送電鉄塔の立体骨組解析における不安定回避方法と解析精度に関する考察 | 中村 秀治,本郷 榮次郎,太田 浩,川久保 敦雄 | I-130 |
載荷パターンの違いがガセットプレートを有するステンレス製長柱の弾塑性挙動に与える影響 | スタピット シラネー,松尾 淳史,岩澤 優衣,小野 潔,大西 孝典,志村 保美,小林 裕輔,澁谷 敦 | I-131 |
角部曲げ加工したSBHS700製箱型短柱の耐荷力に関する実験的研究 | Nie Jing,山崎 諒介,小野 潔,竹嶋 夏海,岡田 誠司,宮下 剛 | I-132 |
矩形断面鋼短柱の座屈挙動に関する実験的研究 | 山崎 諒介,小野 潔 | I-133 |
Study on Mechanical Properties of steels by Thermo Mechanical Control Process in Exposure to Heat of Fire | Tong Kun Lei, Kunitomo Sugiura, Yasuo Kitane, Masahide Matsumura | I-134 |
Load rating 導入のための非線形有限要素解析を用いた鋼鈑桁橋のリダンダンシーとシステム係数の検討 | 傳田 諒,熊木 和輝,奥井 義昭 | I-135 |
既設鋼橋の耐荷力評価のための荷重に関する一考察 | 趙 清,池端 信哉,仙田 寛隆,松井 喜昭 | I-136 |
端部腐食が生じた小規模鋼鈑桁橋の耐荷力評価に関する検討 | 中尾 圭佑,麻生 稔彦 | I-137 |
火災後の腹板および下フランジ面外変形が鋼箱桁橋のねじり耐荷力に及ぼす影響 | 村川 友則,高橋 佑介,冨田 耕司,今川 雄亮,大山 理 | I-138 |
基部が腐食減肉した鋼製橋脚の地震時応答性状に関する研究 | 六谷 拓真,永田 和寿,杉浦 邦征,北原 武嗣 | I-139 |
送電用鉄塔鋼管部材における管軸方向腐食数が座屈耐荷力に及ぼす影響 | 佐藤 雄亮 | I-140 |
損傷劣化を模擬したPC箱桁の振動特性と耐荷特性の変化に関する実験的検討 | 竹村 光平,近藤 洋佑,林 厳,金 哲佑,吉田 英二 | I-141 |
崩壊土砂用防護柵に対する重錘衝突実験(その1) | 二見 豪,手嶋 良祐,福永 一基 | I-142 |
崩壊土砂用防護柵に対する重錘衝突実験(その2) | 手嶋 良祐,福永 一基,二見 豪 | I-143 |
載荷位置の異なる貫通型鋼製防護柵支柱の静荷重載荷実験 | 山元 康弘,小室 雅人,近藤 里史,岸 徳光,沼田 あずさ | I-144 |
載荷位置の異なる貫通型鋼製防護柵支柱の重錘落下衝撃実験 | 近藤 里史,小室 雅人,岸 徳光,山元 康弘,沼田 あずさ | I-145 |
落石防護土堤の捕捉性能に土質材料が与える影響 | 保木 和弘,鈴木 健太郎,高橋 浩司,牛渡 裕二,峯 裕貴,前田 健一,寺澤 貴裕 ,寺澤 久志 | I-146 |
土質材料を変化させた落石防護土堤の重錘衝突実験 | 牛渡 裕二,鈴木 健太郎,高橋 浩司,山内 翼,峯 祐貴,前田 健一,今野 久志,西 弘明 | I-147 |
重錘質量を変化させた落石防護土堤の耐衝撃挙動 | 鈴木 健太郎,山内 翼,高橋 浩司,牛渡 裕二,杉山 直優,前田 健一,中村 拓郎,今野 久志 | I-148 |
落石防護土堤の重錘衝突実験に関する衝撃力計測 | 山内 翼,鈴木 健太郎,高橋 浩司,牛渡 裕二,杉山 直優,前田 健一,山澤 文雄,今野 久志 | I-149 |
変形抑制型落石防護柵の落石捕捉性能に関する実験的研究 | 石井 太一,西田 陽一,桝谷 浩 | I-150 |
重錘落下試験による油圧式ロードセルの動的荷重計測への適用性に関する研究 | 設楽 和久,井上 一磨 | I-151 |
落下方法および被衝突面の違いによる落体の反発挙動の関係性 | 高橋 浩司,鈴木 健太郎,川瀬 良司,杉山 直優,前田 健一,中瀬 仁 | I-152 |
実規模斜入射実験による衝突体-被衝突体の特性と反発挙動 | 杉山 直優,前田 健一,松尾 和茂,峯 祐貴,牛渡 裕二,中瀬 仁 | I-153 |
実規模落下実験における重錘のエネルギー減衰に関する検討 | 阿部 和樹,高橋 浩司,鈴木 健太郎,杉山 直優,前田 健一,中瀬 仁 | I-154 |
重機の衝突を受ける樹脂製ガス管の貫通破壊に関する実験的研究 | 中山 歩,安河内 勇人,玉井 宏樹,園田 佳巨 | I-155 |
積層繊維補強ゴムに金属円筒を組み合わせた合成部材の衝撃力緩和性能 | 石丸 和宏,西本 安志,松本 知香,平見 樹哉 | I-156 |
SS400鋼材の動的力学特性に及ぼす応力三軸度の影響に関する実験的研究 | 濱田 匠李,別府 万寿博,堤 成一郎,市野 宏嘉 | I-157 |
ポリウレア樹脂吹付によるUFC版の裏面剥離片飛散抑制効果に関する研究 | 島崎 利孝,武田 均,武者 浩透,清田 翔吾,別府 万寿博 | I-158 |
中速度衝突を受けるRC・UFC 複合パネルの耐衝撃性に関する実験的研究 | 武者 浩透,島崎 利孝,片岡 新之介,別府 万寿博 | I-159 |
補強量の少ないAFRPシート補強RC梁の繰り返し衝撃荷重下における耐衝撃挙動 | 三上 浩,岸 徳光,小室 雅人,瓦井 智貴 | I-160 |
一定繰り返し衝撃荷重を受ける AFRP シート補強 RC 梁の弾塑性衝撃応答解析に関する一検討 | 瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光,三上 浩 | I-161 |
鋼繊維補強無孔性コンクリート梁に関する弾塑性衝撃応答解析 | 山越 壮之助,小室 雅人,河野 克哉,岸 徳光,小亀 大佑 | I-162 |
A study on the impact behavior of concrete slabs by SPH analysis | Chi Lu, Yoshimi Sonoda | I-163 |
ひし形金網の落石捕捉性能に関する重錘落下衝撃実験 | 今野 久志,中村 拓郎,葛西 聡,小室 雅人,岸 徳光 | I-164 |
落石防護柵用ひし形金網の耐衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 小室 雅人,服部 桃加,中村 拓郎,今野 久志,岸 徳光 | I-165 |
落石作用に対する防護柵部材の保有エネルギーの時間的変化に関する解析的検討 | 松本 栞,手嶋 良祐,福永 一基 | I-166 |
弾塑性解析を用いた実規模落石防護工の性能評価への試み | 堀口 俊行,永井 貫太,小松 喜治,橋口 寛史,高橋 利延 | I-167 |
低減対策工が土石流衝突荷重に与える影響の個別要素法解析 | 嶋川 理,小松 喜治,堀口 俊行,香月 智 | I-168 |
既設鋼製透過型砂防堰堤の補強効果に関する解析的検討 | 小松 喜治,香月 智,堀口 俊行 | I-169 |
砂を対象とした重錘落下衝突実験の再現解析(その2) | 落合 祐介,山川 大貴,松澤 遼,別府 万寿博 | I-170 |
車輪フラットの発生がまくらぎの動的応答に及ぼす影響 | 後藤 恵一,渡辺 勉,箕浦 慎太郎 | I-171 |
繰返し荷重を受ける機器配管系基部アンカーの履歴特性に対する有限要素解析 | 永田 聖二,松尾 豊史,川口 和広,横田 克哉 | I-172 |
弾塑性摩擦モデルの陰的接触力更新アルゴリズムの構築とスティックスリップ運動の再現 | 岡部 開,山田 正太郎,京谷 孝史,松原 成志朗,尾崎 伸吾 | I-173 |
陽解法FEMコードによる高速衝突問題の解法に関する基礎的検討 | 秋元 理仁,新田 祐平,松本 優資,佐藤 一樹,戸田 圭彦,田中 克弘 | I-174 |
貫通を伴う無筋コンクリート版の衝突実験の再現解析に関する基礎的検討 | 荒木 俊,秋元 理仁,新田 祐平,佐藤 一樹,戸田 圭彦,田中 克弘 | I-175 |
アラミド繊維シート補強によるRC版の裏面剥離抑制効果に関する解析的検討 | 清田 翔吾,別府 万寿博,市野 宏嘉,佐藤 和幸 | I-176 |
計算格子に基づく数値計算法の軸対称定式化 | 桐山 貴俊,福武 毅芳 | I-177 |
軸対称問題における粒子・要素混合法とその適用 | 福武 毅芳,桐山 貴俊 | I-178 |
FDTD法を用いたマイクロポーラー弾性体中の3次元弾性波動解析 | 鈴木 悠介,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一 | I-179 |
オゾンクラックを模擬した超高減衰ゴム支承の性能評価 その1FEM解析によるゴム支承のひび割れ進展範囲の検討 | 丸山 健司,稲荷 優太郎,中村 昌弘,神田 智之,近藤 誠一 | I-180 |
オゾンクラックを模擬した超高減衰ゴム支承の性能評価 その2 劣化を模擬した超高減衰ゴム支承に対する実験的検討 | 稲荷 優太郎,丸山 健司,神田 智之,中村 昌弘 | I-181 |
熱老化やせん断疲労を与えた超高減衰ゴム支承の性能評価 その1 熱老化やせん断疲労を与えた超高減衰ゴム支承の変形性能確認試験 | 神田 智之,稲荷 優太郎,中村 昌弘,丸山 健司,近藤 誠一 | I-182 |
熱老化やせん断疲労を与えた超高減衰ゴム支承の性能評価 その2 熱老化やせん断疲労を与えた超高減衰ゴム支承の材料試験 | 中村 昌弘,稲荷 優太郎,神田 智之,丸山 健司,近藤 誠一 | I-183 |
臼型滑り面を有するFPIS橋脚の地震時挙動の寸法依存性に着目した震動実験およびその解析的検討 | 樫山 大樹,秋山 充良,本田 利器,石垣 直光,山口 大貴,ブリット ベンジャミン,銭 城,高橋 宏和 | I-184 |
1000kN級ダイス・ロッド式摩擦ダンパーの高速載荷実験 | 波田 雅也,山崎 彬,藤本 和久,牛島 栄,松原 拓朗,山本 一貴,引地 宏陽,磯部 龍太郎,太田 信之介 | I-185 |
粘性ダンパーの抵抗特性のばらつきに着目した耐震設計に関する試算 | 有馬 俊,澤田 守,大住 道生 | I-186 |
ゴム支承が有する水平支持機能のばらつきに関する分析 | 余野 智哉,江口 康平,大住 道生 | I-187 |
シングル球面すべり支承を有する橋梁模型の正弦波加振実験 | 大藪 宏文,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai,中島 章典,山崎 伸介,野呂 直以 | I-188 |
高減衰ゴム支承の低温時ハイブリッド実験 | 党 紀,柴野 祐介,鵜野 禎史,濱田 由記,談 雨晴,五十嵐 晃 | I-189 |
橋梁への適用に向けた慣性接続要素(Inerter)の開発ー回転動増幅機構導入の提案ー | 平井 潤,野口 敏広,五十子 幸樹,木田 英範 | I-190 |
橋梁への適用に向けた慣性接続要素(Inerter)の開発―回転動増幅機構の原理成立性の検証― | 野口 敏広,平井 潤,五十子 幸樹,木田 英範 | I-191 |
高減衰積層ゴム支承(HDR-S)の初期履歴を考慮した力学特性評価 | 朴 敬勳,松田 泰治,梶田 幸秀,藤原 祐貴 | I-192 |
逆変位増幅機構を有するTMDのパルス性観測地震動に対する構造物応答低減効果 | 加藤 滉大,澤田 純男,五十嵐 晃 | I-193 |
オゾン劣化によりゴム支承に発生する亀裂の形状解析 | 榎本 照久,塩井 章久,山本 大吾,姫野 岳彦,清水 和弘 | I-194 |
地震応答スペクトルによるダブル球面すべり支承で支持された免震橋の地震応答評価に関する一考察 | 高橋 健太郎,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai,中島 章典 | I-195 |
橋軸直角方向への一定変位を考慮したベローズ型ダンパーの疲労試験 | 田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大,姫野 岳彦 | I-196 |
高減衰ゴム支承を用いた橋梁のサブストラクチャハイブリッド実験システムの構築 | 高岡 陽,齊藤 剛彦,宮森 保紀,中村 保之,竹ノ内 浩祐,山崎 信宏 | I-197 |
超高減衰ゴム支承の曲げせん断変形に起因した取付ボルトの引張挙動 | 目崎 裕太,木下 幸治 | I-198 |
温度依存性を考慮した橋梁用免震ゴムの多軸力学特性の把握 | 成田 廣道,稲垣 一真,吉田 純司,竹谷 晃一 | I-199 |
水平補剛材を省略した曲線箱桁正曲げ終局耐荷力に関する解析的検討 | 足立 淳一,山口 隆司,新井 進太郎,高尾 道明 | I-200 |
多径間連続斜張橋の活荷重載荷に伴う主桁2次応力への影響 | 松浦 雅史,平山 博,吉岡 勉,杉山 裕樹,岡上 政史 | I-201 |
長大支間長を有する馬桁付連続合成桁の馬桁部上下部一体化の検討 | 井上 翔,筒井 康平,横山 秀喜,斉藤 雅充,土橋 亮太 | I-202 |
連続桁の剛性と中間支点部の曲げモーメントの関係についての考察 | 藤丸 拓,野阪 克義 | I-203 |
中央径間長3000mを有する超長大多径間吊橋の試設計と経済性に関する検討 | 岩下 慎吾,中村 一史,野上 邦栄 | I-204 |
鋼補剛箱桁のせん断遅れ効果に関する解析的研究 | 橘鷹 直人,ブシット マホー,山口 栄輝 | I-205 |
FEAを用いた鋼桁橋の応答照査法に関する検討(第2報) | 青木 康素,赤松 伸祐,杉山 直也 | I-206 |
FEAを用いた開口部を有する桁の応力集中部の応答照査法に関する検討 | 杉山 直也,赤松 伸祐,青木 康素 | I-207 |
長大支間長を有する鋼連続合成桁の列車走行性の検証 | 横山 秀喜,中野 雄哉,南 邦明,徳永 宗正,岡田 裕二 | I-208 |
SBHS400の適用が小スパン鋼鈑桁橋の疲労設計に及ぼす影響 | 高木 優任,栗原 康行,松下 政弘,壱岐 浩 | I-209 |
曲線半径R=100mを有する鋼連続合成箱桁橋におけるFEM解析によるそりねじり応力の影響評価に関する一考察 | 白川 祐太,上田 浩章,桑原 賢二,小西 孝治 | I-210 |
一面摩擦で接合されたブレース材の耐荷力の検証 | 中牟田 和典,山田 忠信,齋藤 剛 | I-211 |
鋼合成桁の設計上の課題 | 田渕 智秀,高 龍,宮路 健太郎 | I-212 |
維持管理を考慮した新型鋼製伸縮装置の開発 | 小峰 翔一,細見 直史,大久保 宣人 | I-213 |
ステンレス鋼と炭素鋼を突合せ溶接した異材継手の強度特性 | 荒牧 聡,下里 哲弘,田井 政行,松下 裕明,志村 保美 | I-214 |
長大連続トラス橋梁の耐震補強設計に関する報告 | 後藤 源太,山本 泰造,宮定 龍司 | I-215 |
鋼3径間連続トラス橋の耐震補強設計に関する報告 | 渡邊 理智,平山 浩司,山本 泰造,小山 雅己 | I-216 |
鋼床版の主桁腹板上におけるアスファルト舗装のひび割れに関する解析的検討 | 内田 大介 | I-217 |
開断面リブ鋼床版の舗装ひび割れ抑制効果に関する解析的研究 | 奥村 学,小笠原 照夫,齊藤 史朗,井口 進,片野 俊一,内田 大介 | I-218 |
鋼管の焼き鈍しによる残留応力および機械的性質への影響 | 地疋 進之介,波多野 遼,稲森 大樹,尾添 仁志,小野 潔 | I-219 |
多様な地表面上に適用可能な先端的マルチドップラーレーダー解析システムの構築 | 山田 芳則 | I-220 |
一様な海面水温上昇を境界条件とする台風シミュレーションに基づいた風速再現期待値の増加率評価 | 小林 俊之,山田 均,勝地 弘,筆保 弘徳 | I-221 |
北海道・東北地方の各地域における日最大風速のBox-Cox変換特性 | 北川 徹哉 | I-222 |
令和元年台風15号による送電線鉄塔倒壊被害に関する検討 | 野田 稔 | I-223 |
タワー筒身のひずみ計測を用いた風車高力ボルトの異常検知・異常診断に関する研究 | 菊地 由佳,石原 孟 | I-224 |
風車の故障モード影響解析に基づく発電コストの評価に関する研究 | 小久保 秀海,菊地 由佳,石原 孟 | I-225 |
風車支持構造物に作用する風と地震の組み合わせ荷重の数値予測 その1 連成解法による最大荷重の予測 | 石原 孟,飯田 芳久 | I-226 |
風車支持構造物に作用する風と地震の組み合わせ荷重の数値予測 その2 分離解法による最大荷重の予測 | 飯田 芳久,石原 孟 | I-227 |
浮体式洋上風車風力発電支持構造物の荷重予測(その1) 2MWダウンウィンド風車モデルの作成と実測による検証 | 山口 敦,林 岑蔚,石原 孟 | I-228 |
数値流体解析とウェイクモデルを用いた複雑地形上におけるウィンドファーム内の風速と発電量の予測その2 実ウィンドファームにおける予測精度の検証 | 鈴木 柚香,銭 国偉,宋 雲鵬,石原 孟 | I-229 |
斜円柱の空力振動発現メカニズムの解明 | 杜 丘世豪 | I-230 |
INVESTIGATION ON WIND-INDUCED STABILITY OF INCLINED CABLE WITH SPIRAL PROTUBERANCES | Tung Quang Do, Tomomi Yagi, Takuya Shimoda, Haruki Fukushima, Thu Dao Minh, Kyohei Noguchi | I-231 |
トラス橋斜材のカルマン渦励振に関する迎角特性 | 原田 健佑,松田 一俊,井上 遥奈,加藤 九州男,吉居 翔太郎 | I-232 |
トラス橋斜材におけるカルマン渦励振推定発現風速の過大評価について~アスペクト比がカルマン渦励振発現風速に及ぼす影響~ | 吉居 翔太郎,井上 遥奈,松田 一俊,加藤 九州男 | I-233 |
自己励起型渦励振における後縁二次渦の必要性に関する実験的研究 | 柳瀬 智也,今村 光志,松田 一俊,加藤 九州男,曹 納徳,重富 堅太 | I-234 |
表面圧力に基づいた側面に開口部を有する矩形柱のギャロッピン不安定性に関する研究 | 山本 宗一郎,八木 知己,王 嘉奇,市川 英和,野口 恭平 | I-235 |
一定速度回転時の非定常空気力に基づく矩形断面の大振幅ねじれフラッターの検討 | 後藤 崇文,八木 知己,小野 拓海,奥西 智也,松宮 央登,野口 恭平 | I-236 |
高欄形状を考慮した一箱橋梁断面の空力振動特性に関する研究 | Yan Yuxuan,八木 知己,野口 恭平,伊藤 靖晃,嶋田 涼 | I-237 |
車両走行安全性検討のためのトラス桁と箱桁橋梁上の横風特性の計測 | 勝地 弘,金 惠英,山田 均,松岡 弘真,竹口 昌弘,大西 康之 | I-238 |
鉛直スプリッタープレートを設置した正方形柱の風圧特性の風速および迎角による変化 | 中藤 誠二 | I-239 |
現代の落橋事故の特徴に関する一考察 | 齋藤 道生,石井 喜代志 | I-240 |
疲労き裂の進展に伴う面外ガセット溶接継手の残留応力再配分に関する解析的検討 | 益田 裕太,判治 剛,舘石 和雄,清水 優 | I-241 |
閑散線区における鋼鉄道トラス橋の耐疲労性の照査に関する一考察 | 秋本 明子,行澤 義弘,網谷 岳夫 | I-242 |
レール継目での衝撃が上路鈑桁垂直補剛材上端の応力性状に及ぼす影響 | 金島 篤希,蒲原 浩平,井上 太郎,小林 裕介 | I-243 |
輪荷重走行試験による後打ちコンクリート部の応力性状(その1)- 鉄筋の効果 - | 柳澤 則文,長谷川 真司,松井 繁之,三村 篤司 | I-244 |
輪荷重走行試験による後打ちコンクリート部の応力性状(その2)- かぶり厚の影響 - | 長谷川 真司,柳澤 則文,松井 繁之,三村 篤司 | I-245 |
パッド型ゴム支承の滑り抵抗性に対する試験的検討 | 佐藤 京,寺澤 貴裕,葛西 聡,今井 隆 | I-246 |
ゴムダンパーのき裂に対する解析的検討 | 澤田 慎太郎,永田 和寿 | I-247 |
腐食したひし形金網の力学特性に関する実験的検討 | 寺澤 貴裕,今野 久志,山澤 文雄,中村 拓郎,小室 雅人 | I-248 |
簡易サンドブラスト機を用いた促進摩耗試験の検討 | 高石 地晴,大島 弘道,長谷川 雄基,林 和彦,松本 将之 | I-249 |
振動による橋梁添架管路のボルト外れ検知の実現に向けた実設備計測 | 小林 大樹,池口 雄大,風戸 千紘,中川 雅史,荒武 淳 | I-250 |
有限要素モデルを用いた局所的な損傷による振動数変化に関する考察 | 廣岡 拓海,林 厳,金 哲佑 | I-251 |
橋梁の振動を可視化する簡易な計測装置の製作 | 山田 真幸,沼田 季大,後藤 優太 | I-252 |
鋼アーチ人道橋の補修工事前後の常時微動観測結果の検討 | 竹村 晶平 | I-253 |
部材温度の変化を考慮した鋼鈑桁橋モデルの固有振動特性 | 吉中 正滋,柴田 祐貴,宮森 保紀,大胡 拓矢,富岡 昭浩,宮下 剛 | I-254 |
長期モニタリングによる少数主桁橋の動的応答特性の経年変化と補修工事の影響 | 柴田 祐貴,吉中 正滋,宮森 保紀,大胡 拓矢,富岡 昭浩,宮下 剛 | I-255 |
SNSを通じて異常通達を行う橋梁簡易モニタリングシステムの開発 | 伴 康太郎 | I-256 |
パネル橋を構成する基本モジュールの最適構造について | 中沢 正利,有尾 一郎,近広 雄希 | I-257 |
粘弾性材料のエネルギー散逸制御を目的としたトポロジー最適設計法 | 安住 大地,高橋 寛成,干場 大也,加藤 準治 | I-258 |
周期的な内部補強構造を考慮した非鉄筋コンクリートの均質化および最適設計法 | 松井 聖圭,鎌田 浩基,干場 大也,加藤 準治 | I-259 |
熱注入によるゴムの損傷回復現象の数値シミュレーション | 野崎 陽明,山田 正太郎,松原 成志朗,京谷 孝史 | I-260 |
竹の種別比較による特徴的な形状および構造力学的特性の抽出 | 柳井 駿斗,亀山 侑平,島 弘幸,井上 昭夫,佐藤 太裕 | I-261 |
橋桁防護工の応答性状に対する構造形式の影響とエネルギー吸収性能向上策の効果 | 増田 雄輔,斉藤 雅充 | I-262 |
重畳現象に対する地中カルバートの下負荷面モデルを用いた三次元動的解析 | 堤内 隆広,鳥巣 セダ,伊藤 浩二,山口 和英 | I-263 |
地中ボックスカルバートへのひび割れ評価技術の適用例 | 永井 秀樹,米田 昂司,佐々木 智大,米澤 健次,山口 和英 | I-264 |
水平荷重によってせん断破壊した鉄筋コンクリート部材および架構の鉛直支持性能 | 宮川 義範,小松 怜史,渡部 龍正 | I-265 |
地中送電設備の耐震設計技術に関する研究(その1) | 吉本 正浩,佐藤 克晴,岡 慈晃,斎藤 仁,新家 由隆 | I-266 |
地中送電設備の耐震設計技術に関する研究(その2) | 佐藤 克晴,吉本 正浩,岡 滋晃,斉藤 仁,新家 由隆 | I-267 |
地中送電設備の耐震設計技術に関する研究(その3) | 新家 由隆,吉本 正浩,佐藤 克晴,斉藤 仁,岡 滋晃 | I-268 |
開削トンネルの曲げの非線形特性に関するー考察 | 張 寧,久木留 貴裕,梅林 福太郎,福間 雅俊,大竹 省吾 | I-269 |
開削トンネルの縦断耐震設計における解析モデルの高度化に関する基礎的研究 | 八ツ元 仁,小川 和花,篠田 隆作,崎谷 淨,山根 勝悟,荒木 繁雄 | I-270 |
基盤からの鉛直平面変位波入力時の地下鉄大開駅に関する過渡応答解析 | 岸 徳光,園田 惠一郎,小室 雅人,瓦井 智貴 | I-271 |
側方流動に伴う地盤永久変位量の推定法の比較 | 柴下 直美,片桐 信 | I-272 |
鋼材の延性破壊解析における損傷進展エネルギー簡易推定法のメッシュ分割の影響 | 藤江 渉,田口 実季,石原 羽,吉田 聡一郎,葛 漢彬 | I-273 |
Pushover解析を用いた鋼製補剛箱形断面橋脚の延性き裂発生の簡易評価法に関する再検討 | 田口 実季,藤江 渉,伊藤 諒祐,葛 漢彬 | I-274 |
Pushover解析に基づく高精度な地震後の耐荷性能評価 | 馬越 一也,奥村 徹,吉野 廣一,野中 哲也 | I-275 |
改良版個別要素法による耐震補強組積橋脚の破壊挙動の数値解析 | 山木 誠也,古川 愛子,清野 純史 | I-276 |
地盤変動時におけるトラス橋に生じる変形挙動に関する数値解析的検討 | 松井 友希,千田 知弘,馬越 一也,崔 準ホ | I-277 |
上路式鋼アーチ橋を対象とした制震デバイスのモデル化に関する解析的検討 | 佐藤 崇,鍋島 信幸,高橋 雅裕,秋永 高史 | I-278 |
不整形地盤上の杭基礎構造物における地震時挙動把握のためのケーススタディー | 鈴木 元啓,西村 隆義,田中 浩平,坂井 公俊 | I-279 |
材料特性を考慮した橋脚モデル応答の不確定性分析 | 中村 俊敬,蘇 迪,長山 智則 | I-280 |
橋軸方向の地震動が作用する高架橋システムにおけるゴム支承と支承取付ボルトの力学挙動 | 奥村 徹 | I-281 |
鋼3径間連続トラス橋の耐震補強設計に関する検討 | 川村 弘昌,駒谷 大三,崔 準〓 | I-282 |
橋の早期復旧を図るための鋼I桁橋支点部構造の破壊形態に関する研究 | 田中 謙士朗,西田 秀明,宮原 史 | I-283 |
ロッカー橋脚を有する橋梁の耐震補強 | 佐溝 純一,枦木 正喜,中岡 仁志,廣瀬 彰則 | I-284 |
反重力すべり支承(UPSS)を用いた橋の地震時応答の対称性に関する考察 | 佐藤 知明,宇野 裕惠,足立 幸郎,戸田 圭彦,篠原 聖二,二木 太郎,五十嵐 晃,松田 泰治,何 〓昊 | I-285 |
接触面積の大きなコンクリートヒンジを埋め込んだRC柱に関する検討 | 五島 健斗,植村 佳大,高橋 良和 | I-286 |
規模の異なる斜張橋の耐震補強設計の比較 | 山口 和範,金田 祟男,平山 靖之 | I-287 |
段差防止構造設置必要高さの検証実験 | 中溝 翔,副島 直史,久保田 成是 | I-288 |
耐震補強用あと施工アンカーへのPC鋼棒の適用について | 冨永 裕紀,香川 佳隆,山本 泰造,大久保 孝,明神 優貴 | I-289 |
鋼板によって巻立て補強した鉄筋コンクリート橋脚の限界状態変位評価手法の検証 | 石崎 覚史,澤田 守,大住 道生 | I-290 |
場所打ち可能な超高強度繊維補強モルタルで耐震補強された梁部材の曲げ性能検証試験 | 前山 篤史,松本 隆,岩本 拓也,小林 聖,曽我部 直樹,山野辺 慎一 | I-291 |
場所打ち可能な超高強度繊維補強モルタルで耐震補強されたRC橋脚の正負交番載荷試験 | 岩本 拓也,小林 聖,曽我部 直樹,山野辺 慎一 | I-292 |
高架橋上に設置された照明柱の耐震性能評価(その1) | 右高 裕二,柳瀬 匡雄,松原 拓朗,細井 雄介,藤野 陽三,田村 洋,シリンゴリンゴ ディオン,高橋 竜太 | I-293 |
高架橋上に設置された照明柱の耐震性能評価(その2) | 柳瀬 匡雄,右高 裕二,松原 拓朗,細井 雄介 | I-294 |
軸方向鉄筋が腐食したRC柱の正負交番載荷実験およびその変形能評価に関する基礎的研究 | 石田 拓巳,秋山 充良,増田 啓佑,王 彦文,徐 哲俊 | I-295 |
超弾性合金を用いたRC部材の繰り返し引張特性に関する実験 | 山口 敬也,野沢 哲哉,藤倉 修一,藤岡 光,Nguyen Minh Hai,中島 章典 | I-296 |
超弾性合金を用いた橋脚の繰り返し載荷実験 | 藤岡 光,藤倉 修一,山口 敬也,Nguyen Minh Hai,中島 章典,浦川 洋介,渡瀬 博 | I-297 |
無筋コンクリート橋台における地震時被害無筋コンクリート橋台における地震時被害に関する再現解析 | 高橋 紗希子,佐々木 尚美,中村 宏 | I-298 |
SBHS500を用いたH型断面長柱の偏心圧縮実験 | 川口 華穂,鈴木 森晶,宗本 理 | I-299 |
自重補償柱による耐震補強に関する一考察 | 戸田 康太,笹田 航平,渡辺 一功,川村 力 | I-300 |
2軸応力下における鋼板の降伏曲面に関する基礎的研究 | 葛西 昭,永田 幸伸,森山 仁志 | I-301 |
極大地震により損傷を受けた連続高架橋CFT橋脚柱の残存耐力の算定法 | 川西 直樹,後藤 芳顯 | I-302 |
円形断面鋼製橋脚柱のコンクリート充填による耐震補強における水平耐力上昇抑制法の検討 | 古田 高也,後藤 芳顯,海老澤 健正,野中 哲也 | I-303 |
正方形断面鋼製橋脚柱のコンクリート充填による耐震補強における水平耐力上昇抑制法の検討 | 海老澤 健正,後藤 芳顯,古田 高也 | I-304 |
高応力三軸度下における高強度鋼材(Q690)の破断特性に関する実験的研究 | 劉 厳,池田 修斗,葛 漢彬,康 瀾 | I-305 |
構造物種別における新幹線車両の地震時脱線編成数の期待値の評価 | 成田 顕次,徳永 宗正,坂井 公俊 | I-306 |
気象庁震度階5強に相当する地震動の加速度応答スペクトルの検討 | 引地 宏陽,松原 拓朗,山本 一貴,田中 賢太,塚本 英子 | I-307 |
現地耐荷力実験に基づくPC橋の振動特性と構造性能評価 | 近藤 洋佑,林 厳,大島 義信,金 哲佑 | I-308 |
軟弱地盤におけるラーメン高架橋に対するシートパイル補強による地盤振動低減効果の検討 | 權藤 徹,横山 秀史 | I-309 |
動画像を利用した影響線の逆推定およびBridge Weigh-in-Motionの構築 | 森 淳輝,竹谷 晃一,吉田 純司 | I-310 |
鋼橋損傷検出のためのセンサ設置位置の検討 | 下妻 達也,渡辺 浩,大隣 昭作,中村 聖三,松隈 優太 | I-311 |
応答加速度計測に基づいた適応カルマンフィルタによる構造パラメータ推定 | 楊 曜華,長山 智則 | I-312 |
道路標識の振動応答計測と解析モデルのパラメータ推定 | 金子 丈一郎,佐伯 昌之 | I-313 |
滞水環境における近接塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学特性に関する基礎的研究 | 長谷川 昂志,貝沼 重信,樋口 亮,佐島 隆生 | I-314 |
送出し架設時の腹板座屈照査における補剛形式に着目した補強効果に関する考察 | 有若 友章,藤原 良憲,岩田 幸三 | I-315 |
多点固定を用いた超多径間連続鋼少数鈑桁橋の温度変化による影響の一考察 | 山田 貴男,和田 均 | I-316 |
横桁レス橋梁の提案と解析的検討 | 前田 諭志,水越 秀和,金澤 宏明 | I-317 |
災害時における種々のスパンに適用可能な移動式可変アーチ橋の提案 | 加藤 颯,小野 慎治,山田 雄太,長谷部 寛,長澤 大次郎 | I-318 |
ポータル架設装置を用いた鋼製橋脚の基部ブロック架設 | 瀬尾 高宏 | I-319 |
支圧板方式鋼ポータルラーメン橋(上信越道白田切川橋)の設計・施工 | 利根川 太郎,松本 綾佳,西川 孝一,白鳥 充 | I-320 |
鋼上路トラス橋斜材におけるIH塗膜除去工法の施工試験 | 中原 智法,桐畑 光生,廣畑 幹人,和田 吉憲,駒谷 大三 | I-321 |
ジャッキアップ受梁構造を用いた支承取替の施工 | 門田 徹,内藤 仁志,阿部 能和 | I-322 |
点検ロボットの活用を考慮した橋梁マーカーの視認性等に関する実験研究 | 吉田 好孝,石井 豊,新田 恭士,中澤 治郎 | I-323 |
地理情報システムを用いた北海道道路橋の塩害進行の分析 | 渡辺 陸 | I-324 |
画像を用いたひび割れ調査における撮影条件と再現性に関する検証 | 保泉 亜子,味岡 収,福間 智 | I-325 |
機械学習による画像処理に基づく外観画像からの鋼材腐食劣化度判定の試み | 蓮池 里菜,木下 幸治 | I-326 |
鋼橋の疲労損傷に関する近接目視点検訓練シミュレータの開発・改良 | 葉山 瑞樹,藤原 俊輔,平野 秀一,日名 誠太 | I-327 |
空港インフラの効率的な維持管理を目指した橋梁定期点検の自動診断システム構築のための一考察 | 那須 瑞生,山口 浩平,尾関 将克,山本 裕,白井 聡,宮根 正和,平尾 百花 | I-328 |
極低周波過電流検査による疲労き裂の検出 | 大西 泰生,石川 敏之,塚田 啓二 | I-329 |
アクティブ温度ギャップ法を用いた鋼構造物内の疲労き裂の検出 | 春風 侑哉,塩澤 大輝,林 昌弘,阪上 隆英 | I-330 |
AE法による供用下高速道路橋の鋼床版内在き裂検知 | 渡部 一雄,上田 祐樹,碓井 隆,染田 恵一郎,平野 秀一,日名 誠太,平山 繁幸,岩井 渉 | I-331 |
ERAを用いた温度環境が橋梁の構造パラメータに及ぼす影響の分析 | 太田 小春,竹谷 晃一,吉田 純司 | I-332 |
き裂形状をパラメータとした表面ひずみ特性に関する一考察 | 曽場 知世,田井 政行,関屋 英彦,森近 翔伍,高木 真人,丸山 收,三木 千壽 | I-333 |
表面被覆が表面弾性波可視化に与える影響の2次元FDTD解析 | 堀内 康平,服部 篤史,河野 広隆 | I-334 |
コンクリート表面ひび割れの環境振動による可視化における検知基準 | 服部 篤史,宗岡 拓弥,畠堀 貴秀,河野 広隆 | I-335 |
小型FWD試験機を用いた小規模橋梁の簡易的振動特性評価の解析的検討 | 八重樫 大樹,大西 弘志,岩崎 正二,千葉 陽子 | I-336 |
スマートフォンを用いた大型重量車両検出手法 | 鈴木 啓悟,村瀬 治希 | I-337 |
斜材ケーブルの健全性の確認手法 | 渡瀬 久,加藤 盛大,袴田 健太,杉本 和寛,岸本 誠矢 | I-338 |
地方自治体での利用を想定した道路路面の画像計測装置と健全度評価システムの構築 | 吉田 純司,有賀 和貴,竹谷 晃一 | I-339 |
表面塩分計を用いた高塩分領域の付着塩分測定 | 安食 正太,伊藤 瞭太,木村 由真,松本 彩楓,大屋 誠,武邊 勝道,今井 篤実 | I-340 |
Wave field データの転移学習による自動非破壊評価システムの開発 | 蓑輪 里歩,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一 | I-341 |
軸間距離がBWIMによる軸重算出に与える不確定性の定量化 | 丸山 晃平,吉田 郁政,関屋 英彦 | I-342 |
動画像解析による橋梁変位の推定精度向上に関する検討 | 實成 優馬,齊藤 隆仁,小林 基成,池田 大造,牧 祐之,横山 広,平山 博,金 哲佑,桝谷 浩,宇津 徳浩 | I-343 |
動画像を用いたBWIMによる車両重量推定実験 | 小林 基成,齊藤 隆仁,實成 優馬,池田 大造,牧 祐之,横山 広,平山 博,金 哲佑,桝谷 浩,宇津 徳浩 | I-344 |
動画像解析による変位量を用いた橋梁支承部の機能評価に関する検討 | 齊藤 隆仁,實成 優馬,小林 基成,池田 大造,牧 祐之,横山 広,平山 博,金 哲佑,桝谷 浩,宇津 徳浩 | I-345 |
高精細画像を用いたひび割れ自動検出技術のPC箱桁内部点検への活用事例 | 青柳 竜二,榊原 優士,原 徹,小堀 研一 | I-346 |
PE被覆ケーブル内部の状態評価に関する基礎的研究 | 峰 穂高,上仙 靖,坂本 佳也 | I-347 |
ベイズ推論による橋梁の異常検知とセンサ数の影響 | 尾中 貴輝,五井 良直,金 哲佑 | I-348 |
部分的に補修した鋼合成箱桁橋の長期間モニタリング | 入山 祐一,渡邉 英,加藤 幸男,森田 祐樹,羽田野 英明 | I-349 |
床版取替工事を実施する橋梁(淀川大橋)の振動計測 第2報 | 二上 稜太,玉田 和也 | I-350 |
光ファイバ組込み式PC鋼より線の張力計測性能確認試験 その1(引張試験) | 中上 晋志,及川 雅司,大窪 一正,今井 道男,山野辺 慎一,曽我部 直樹,千桐 一芳,小林 俊之 | I-351 |
光ファイバ組込み式PC 鋼より線の張力計測性能確認試験 その2(切断試験) | 大窪 一正,今井 道男,山野辺 慎一,曽我部 直樹,千桐 一芳,小林 俊之,及川 雅司,中上 晋志 | I-352 |
光ファイバ計測による平板型UFC 床版の経時挙動に関する検討 | 永井 勇輔,一宮 利通,鈴木 英之,藤原 理絵 | I-353 |
劣化・損傷を有する既設鋼鈑桁橋の温度挙動に与える支点拘束の影響について | 岩崎 正二,山村 浩一,下田 創,門脇 和孝,前川 優輝,作山 裕貴,八重樫 大樹 | I-354 |
送電鉄塔異常検出に向けた加速度センサ最適位置の検討 | 栗原 幸也 | I-355 |
防音パネルを使用した建物解体工事の足場に作用する空気力の特性 | 甲斐 リサ,松尾 走,木村 吉郎,大幢 勝利 | I-356 |
ポータブルマルチファン風洞の試作 | 長谷部 寛,高橋 勇成,菊池 耶麻刀,草野 拓哉 | I-357 |
コヒーレント構造モデルを用いた準周期境界による流入変動風の生成 | 酒井 佑樹,野津 剛 | I-358 |
STUDY OF FLOW AROUND COMPLEX SHAPED TALL STRUCTURE | Thinzar Hnin, Tomomi Yagi, Kyohei Noguchi | I-359 |
数値流体解析を用いたガーゼ繊維による塩分粒子捕集効率の推定 | 坪倉 佑太,野口 恭平,八木 知己 | I-360 |
LESによる矩形断面まわりの粒子飛散解析 | 津田 悠希,野口 恭平,坪倉 佑太,八木 知己 | I-361 |
輪荷重走行試験によるワッフル型UFC床版の耐疲労性評価 | 一宮 利通,永井 勇輔,小坂 崇,近藤 恒樹 | I-362 |
ワッフル型UFC床版の損傷過程および破壊モードに関する解析的検討 | 藤代 勝,一宮 利通,小坂 崇,近藤 恒樹 | I-363 |
多主桁における長支間現場打ちPC床版の設計曲げモーメント | 山口 岳思,上野 慶太,坂下 悟,廣門 公二,山田 貴男 | I-364 |
プレテンション中空床版橋の拡幅設計 | 吉田 直弘,及川 俊介,大橋 友也,張 鵬 | I-365 |
上部工形式が異なる場合の取替鋼床版接合部の高力ボルト本数に関する検討 | 林 暢彦,井口 進,小笠原 照夫,内田 大介,溝口 淳史 | I-366 |
鋼床版Uリブ切断工法における交差部構造に関する解析的検討 | 申 啓航,山口 隆司,八重垣 諒太,谷尾 大地,奥村 学,竹内 正一 | I-367 |
純曲げを受ける高強度スタッドを用いた鋼・コンクリート合成床版底鋼板継手の基礎実験 | 岡本 真樹,奥原 大貴,山口 隆司,吉田 賢二 | I-368 |
供用車線数を確保した床版取替工事計画 ~長良川橋床版取替工事~ | 西村 一博,牧野 卓也,中村 誠孝,内田 義光 | I-369 |
更新用RCループ継手の輪荷重走行試験結果 | 後藤 俊吾,長谷 俊彦,原田 拓也,松本 政徳,勝呂 翔平 | I-370 |
2方向PC床版の輪荷重走行試験 | 辻角 学,稲葉 尚文,堀田 順三,島田 敏英,河辺 修作 | I-371 |
プレキャスト床版接合部の施工性向上に関する実験的研究 | 滝本 和志,田中 博一,朱 暁旭,大久保 宣人,山本 将士,東山 浩士 | I-372 |
超高性能繊維補強セメント系複合材料を間詰め材としたプレキャスト床版接合構造 | 古市 耕輔,高橋 周斗,一宮 利通,新井 崇裕,小嶋 進太郎 | I-373 |
セラミック製定着体を用いた継手を有するPC床版の輪荷重走行試験 | 高橋 周斗,新井 崇裕,一宮 利通,古市 耕輔 | I-374 |
縦目地UFC接合構造を有するプレキャスト床版の輪荷重走行試験による疲労性能の検討 | 佐々木 一成,大場 誠道,岩城 孝之,富永 高行,小林 右京 | I-375 |
プレキャストコンクリート床版継手部の性能評価に関する研究 | 相河 美里,藤山 知加子,田中 裕明,高須賀 丈広 | I-376 |
大正時代に構築された橋梁の大規模更新工事 | 牟田口 拓泉,伊藤 安男,大前 利夫,高橋 啓輔 | I-377 |
大正時代に建造された道路橋RC床版の材料試験 | 吉田 有希,木作 友亮,大前 利夫,竹嶋 夏海,岡田 誠司,牟田口 拓泉,伊藤 安男 | I-378 |
大正時代に建造された道路橋RC床版の静的4点曲げ載荷試験による耐荷力の評価 | 木作 友亮,吉田 有希,大前 利夫,竹嶋 夏海,岡田 誠司,牟田口 拓泉,仲村 篤 | I-379 |
大正時代に建造された道路橋RC 床版の疲労耐久性の評価 | 竹嶋 夏海,大前 利夫,木作 友亮,吉田 有希,岡田 誠司,牟田口 拓泉,仲村 篤 | I-380 |
合成2主桁橋のRC床版定点移動疲労載荷試 | 佐藤 悠樹,橘 肇,佐藤 靖彦,小野 潔,竹田 京子,宮下 剛,高橋 誠汰,白戸 真人 | I-381 |
UHPFRCで打替えやオーバーレイをしたPC梁部材の曲げ特性に関する検討 | 新井 崇裕,永井 勇輔,小嶋 進太郎,一宮 利通,平 陽兵 | I-382 |
継手部構造を有する鋼板格子筋を用いたRC床版のSFRC上面増厚補強法の耐疲労性および付着力の検証 | 中島 博敬,阿部 忠,塩田 啓介,吉岡 泰邦,有薗 和樹 | I-383 |
ライナープレート立坑の合理的な設計手法について | 水越 一,山下 徹,伊藤 健吉 | I-384 |
鋼桁のひずみ測定による作用力の推定に関する基礎的検討 | 川上 峻幸,渡辺 孝一 | I-385 |
道路橋伸縮装置に使用される孔あき鋼板ジベルの設計法に関する研究 | 奥井 義昭,佐々木 系介,松野 正見,豊田 奈緒 | I-386 |
構造最適化技術を用いたプレキャスト高架橋縦梁部材形状に関する一検討 | 伊東 佑香,小熊 信明,金山 亨 | I-387 |
小判形橋脚断面を有する 斜角PCラーメン箱桁橋の設計 | 京野 光男,大野 志平,越野 隆 | I-388 |
氾濫原に架橋する場合の合理的な橋長決定方法の提案 | 保田 敬一,古木 守靖,石川 博基 | I-389 |
PCグラウト充填の確認試験について | 小澤 良介,溝田 一仁,江藤 俊行,溝田 豊実,杣 辰雄,水田 洋司 | I-390 |
RC梁の鉄筋露出による軸力再配分とトラスモデル | 筒井 光男,山尾 敏孝,坂田 力,ささき 憲幸 | I-391 |
ポリウレア樹脂で被覆されたRC橋脚の耐震性能に関する解析的研究 | 井福 達也,園田 佳巨,輿石 正己,久保 昌史,井出 一直 | I-392 |
重機を積載したトレーラーの接触により損傷したPC橋りょうの復旧事例 | 笹田 航平,渡辺 一功,川村 力,工藤 雅史 | I-393 |
動的加振下の断面修復部の剥落危険性に及ぼす相対湿度と付着特性の影響 | 古賀 智史,園田 佳巨,玉井 宏樹,原 紘一朗 | I-394 |
表面粗さがFRP-FRP接着強さに与える影響 | 佐藤 顕彦,北根 安雄,日比 英輝,杉浦 邦征 | I-395 |
衝撃弾性波法による撤去PC桁の健全度評価 | 岩生 知樹,長谷 俊彦,萩原 裕樹,榎園 正義,勝呂 翔平 | I-396 |
ひび割れが生じたRC床版に対するPCM舗装の補強効果 | 青木 聡,大宮 勲,阿部 大輔,明石 昌之 | I-397 |
接着層厚・CFRP板の定着長が断面欠損した鋼柱部材の圧縮耐力に及ぼす影響について | 今井 貴也,タイ ウィサル,中村 一史,上條 崇,小林 明史,平野 秀一,政門 哲夫,鈴木 啓之,中川 健太 | I-398 |
断面欠損した鋼桁端柱部材のCFRP板接着による補修の合理化に関する検討 | 今井 貴也,タイ ウィサル,中村 一史,上條 崇,小林 明史,平野 秀一,政門 哲夫,鈴木 啓之,中川 健太 | I-399 |
断面欠損した桁端部をCFRP板接着補強した鋼I桁橋の橋軸直角方向耐荷挙動 | 上條 崇,小林 明史,平野 秀一,今井 貴也,中村 一史,政門 哲夫,鈴木 啓之,中川 健太 | I-400 |
CFRP補剛材を用いた鋼桁端部の補強効果に関する基礎的検討 | 松井 孝洋,古田 大介,タイ ウィサル,中村 一史 | I-401 |
断面欠損を有する補剛材溶接部のCFRP接着による曲げ耐力の回復とはく離強度の向上の検討 | 西岡 裕次郎,中村 一史,坪川 毅彦,松井 孝洋 | I-402 |
CFRP接着により補強された鋼管部材のエネルギー解放率 | 水谷 壮志,石川 敏之 | I-403 |
トラス橋下弦材格点ガセットプレート腐食部のCFRP による補修工法に関する実験研究 (その 2) | 原田 拓也,長谷 俊彦,大垣 賀津雄,下前 照,宮下 剛,Pham NgocVinh,奥山 雄介,秀熊 佑哉,西野 晶拡 | I-404 |
著しい腐食損傷を生じた鋼I桁に対するFRPを用いた補修工法の検討 | 三宅 央真,秀熊 佑哉,奥山 雄介 | I-405 |
桁端部の腐食損傷に対する当て板補修の回復効果に及ぼすすべり耐力の影響 | 田井 政行,下里 哲弘,有住 康則,矢吹 哲哉,玉城 喜章 | I-406 |
腐食減肉した高力ボルト摩擦接合継手における連結板の診断法に関する一提案 | 山下 修平,松岡 充,下里 哲弘,田井 政行 | I-407 |
腐食した歩道橋デッキプレートの残存耐荷力に関する実験的検討 | 小野 健太,坂本 佳也,上仙 靖 | I-408 |
鋼製橋脚の腐食補修における解析的検討 | 齋藤 史弥,神田 信也,青木 貴之,政門 哲夫,小宮 謙一 | I-409 |
鋼鈑桁橋の構造システム挙動を考慮した腐食損傷の当て板補修法に関する解析的研究 | 大浦 涼雅,有村 健太郎,山口 隆司 | I-410 |
添接板近傍に腐食損傷を有する鋼桁の曲げ耐荷力 | 高森 敦也,宮下 剛,Pham Ngoc Vinh,原田 拓也,秀熊 祐哉,大垣 賀津雄 | I-411 |
高力ボルト間隔に着目した鋼鈑桁の当て板による主桁断面補強効果 | 松本 崇志,小林 駿祐,山口 隆司 | I-412 |
Uリブ鋼床版への部分的な当て板補修が周辺部に及ぼす影響の分析 | 赤松 伸祐,杉山 直也,丹波 寛夫,栗田 康弘,八重垣 諒太 | I-413 |
変位センサーによるゴム支承の地震後損傷検知手法の開発 | 小野寺 周,豊岡 亮洋,林 吾介,高橋 宏寿 | I-414 |
リダンダンシー解析における引張部材破断時の衝撃力の評価に関する検討 | 井上 龍一,河村 圭祐,麻生 稔彦,田島 啓司 | I-415 |
炭素繊維シート接着により補強された円孔を有する鋼製円管の局部座屈強度に関する実験研究 | 西野 晶拡,秀熊 佑哉,垣尾 道夫,浦添 元気,奥山 雄介,宮下 剛,大垣 賀津雄 | I-416 |
炭素繊維シートが接着された円孔を有する鋼製円管の連成座屈強度に関する実験的研究 | 秀熊 佑哉,垣尾 道夫,大垣 賀津雄,奥山 雄介,宮下 剛,浦添 元気,西野 晶拡 | I-417 |
FRP を用いた非接着補剛法による鋼板の座屈補剛効果 | 松本 幸大,中本 大暉,三枝 玄希 | I-418 |
Uリブ内面モルタル充填工法を用いた既設鋼床版の応力計測 | 八重垣 諒太,柿木 啓,丹波 寛夫 | I-419 |
UITによる予防保全工の試験施工報告 | 久保田 成是,相馬 大輔,中村 充 | I-420 |
鋼I桁下フランジ連結板取替え時のウェブバイパス部材の形状に関する基礎検討 | 松井 駿,山口 隆司,戸田 健介,荒木 健二,山内 誉史 | I-421 |
CFRP鋼接合部に使用されるエポキシ接着剤の吸水効果に関する基礎的研究 | 謝 嘉靖,楊 沐野,貝沼 重信 | I-422 |
Evaluation on the surface properties and adhesive strength of blasted steel plate used for CFRP/steel joint | 朴 相泓,貝沼 重信,楊 沐野,キム アラン | I-423 |
当て板ボルト補修と接着を併用したストップホールの応力集中低減効果 | 石川 敏之,玉利 仁,政家 諒 | I-424 |
曲げを受ける当て板補修部に関する実験的検討 | 前原 綾乃,永田 和寿,飯田 将成,山口 隆司,神野 巧矢,和田 均 | I-425 |
閉断面部材への高力スタッドボルトを用いた当て板補強に関する解析的検討 | 彭 雪,奥村 学,申 啓航,山口 隆司 | I-426 |
一 軸引張を受ける上下非対称当て板両面接着鋼板の理論解析 | 坂本 貴大,石川 敏之 | I-427 |
PE被覆を有する斜張橋ケーブルの微破壊調査孔の補修方法に関する検討 | 鬼木 浩二,横山 広,石井 喜代志,矢島 卓 | I-428 |
土砂化した鉄筋コンクリート床版の断面修復に関する実験的研究 | 牧 祐之,中村 拓郎,久保 善司,波多野 雄士,和田 均,宮野 暢紘 | I-429 |
鋼床版SFRC舗装の接合に使用するエポキシ樹脂系接着剤の環境負荷後の材料特性に関する実験的検討 | 松本 稔将,村越 潤,堀井 久一,小野 秀一 | I-430 |
矢板式係船岸を既設前面に新設する場合の設計方法に関する考察~既設重力式岸壁での検証 | 及川 森,辰見 夕一,相和 明男,小濱 英司,佐藤 慶介 | I-431 |
矢板式構造による重力式係船岸増深改良工法の地震応答解析における既設構造物の影響検討 | 佐藤 慶介,小濱 英司,塩崎 禎郎,永尾 直也 | I-432 |
RTK-GNSSを用いた地震後係留施設の使用可否判断支援ツールの計測精度の検証 | 伊藤 広高,小濱 英司,遠藤 正洋,黒木 真也 | I-433 |
2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動からの回復によって生じた漁港施設の問題点と対応法について | 三神 厚,神山 眞 | I-434 |
制振部材を用いた直杭式桟橋の耐震補強・復旧工法に関する模型振動台実験 | 近藤 明彦,小濱 英司,渡辺 健二,国生 隼人,天野 俊,小山 萌弥,永尾 直也,吉原 到 | I-435 |
着床式洋上風力発電設備を対象とした地震応答解析におけるモデル化法の基礎検討 | 大矢 陽介 | I-436 |
ベースプレートと沓座モルタルの間に生じる付着力及び摩擦力の計測実験 | 中尾 尚史,余野 智哉,大住 道生 | I-437 |
支承に用いる六角ボルトを複数設置した場合の耐力評価に関する再現解析 | 二宮 智大,中尾 尚史,大住 道生 | I-438 |
和歌山県における南海トラフ地震の斜面崩壊による孤立性評価 | 穂積 克樹,酒井 久和,梶谷 義雄 | I-439 |
大阪モノレールにおける仮称)地震被災度推定システムの構築 | 鳥牧 昭夫,新井 弘和,松本 崇志,川井 奈緒 | I-440 |
地盤モデルの堅牢な構築手法を統合した都市の地震被害シミュレーションの適用例 | 本山 紘希,飯山 かほり,金田 義行,白木 渡,藤澤 一仁,堀 宗朗 | I-441 |
定常ロッキング応答時の鋼製平底円筒貯槽の底板引上げ力の把捉 | 吉田 祐一,谷口 朋代,中島 照浩 | I-442 |
鋼板製一体形タンクと他形式タンクのバルジング振動応答特性の比較 | 小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-443 |
MODELING OF BANGKOK BASIN FOR EARTHQUAKE RESPONSE ANALYSIS | 李 蘇衡 | I-444 |
盛土の遠心振動台実験に対するSPH解析 | 伊吹 竜一,井澤 淳,土井 達也,小島 謙一,酒井 久和,小野 祐輔 | I-445 |
滑り破壊前の損傷過程を考慮した盛土の地震時性能照査手法 | 小島 謙一,土井 逹也,井澤 淳 | I-446 |
累積損傷度理論を用いた盛土の揺すり込み沈下量の評価(その1:中空ねじり試験) | 鈴木 聡,井澤 淳,土井 達也,小島 謙一,太田 剛弘 | I-447 |
累積損傷度理論による盛土の揺すり込み沈下量の評価(その2:揺すり込み沈下量の評価) | 土井 達也,井澤 淳,小島 謙一,鈴木 聡 | I-448 |
球形貯槽の3次元FEM有効応力解析による耐震性検討 | 藤田 豊 | I-449 |
損傷抑制型杭頭結合方式を用いた杭基礎構造の地震時挙動に関する数値実験 | 西岡 英俊,沼尾 健太郎,岩田 秀治,佐名川 太亮,高橋 佑斗,村田 和哉 | I-450 |
水平交番載荷を受けた杭基礎構造の損傷と残留変位量の試算 | 村田 和哉,佐名川 太亮,岩田 秀治,高橋 佑斗,土屋 正宏,西岡 英俊 | I-451 |
損傷抑制型結合方式を用いた杭基礎構造の適用拡大について | 高橋 佑斗,岩田 秀治,土屋 正宏,佐名川 太亮,村田 和哉,西岡 英俊 | I-452 |
液状化地盤の側方流動の抑制に着目した既設橋台基礎の耐震補強技術の実験的検討 | 楊 勇,谷本 俊輔 ,桐山 孝晴 | I-453 |
南海トラフ地震における既設道路橋の耐震性能照査 | 北浦 司,小橋 朋和,森田 浩隆 | I-454 |
単杭基礎の水平動的ばねの大変形時における収束特性の実験的評価 | 齊藤 正人,シュレッサ ナバ,サハ アロック,ゴイト チャンドラ | I-455 |
PC模型杭載荷試験におけるせん断耐力の解析的検討 | 河口 大輔,澤田 守,大住 道生 | I-456 |
既設場所打ち杭のせん断耐力評価の合理化に関する検討 | 西谷 朋晃,長谷 俊彦,李 首一,中谷 隆生 | I-457 |
中空重力式コンクリートダムの2次元・3次元地震応答解析に基づく挙動 | 西内 達雄 | I-458 |
強震時の堤体の非線形性はアーチダムの耐震性評価にどう影響するか | 有賀 義明 | I-459 |
洪水吐ゲートの地震応答解析における動水圧評価方法の提案 | 神原 天鳴,山本 利弘,亀谷 泰久,鈴木 唯士,横畑 嘉人 | I-460 |
局所的に欠損を生じたローラゲート主桁変断面部のせん断耐力に関する実験的検討 | 塩竈 裕三,府川 和樹 | I-461 |
ローラゲート主桁変断面部の終局せん断耐力と形状パラメータの関係 | 府川 和樹,塩竈 裕三 | I-462 |
3次元連成解析による円筒形タンクを対象としたスロッシングの基礎検討 | 藤井 紀之,井合 進,小堤 治,田代 聡一,細田 勝也,鈴木 明憲 | I-463 |
ステンレス鋼製貯水槽における高減衰ゴムの温度変化による動水圧低減効果の実験的研究 | 佐久間 真輝,鈴木 森晶,青木 大祐,行田 聡,坂東 芳行 | I-464 |
大阪府北部の地震におけるPCLNGタンクと周辺地盤の地震観測結果(その3) | 新村 知也,牛田 智樹,前田 敬一郎,高田 祐希 | I-465 |
大阪府北部の地震におけるPCLNGタンクと周辺地盤の地震観測結果(その4) | 稲葉 淳,樋口 俊一,阿久津 富弘,西崎 丈能,新村 知也 | I-466 |
ステンレス製パネルタンクの流体と構造を連成しての固有値解析と時刻歴応答解析 | 竹本 純平,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-467 |
情報の価値に基づく調査地点最適化と経験的最適化の比較 | 田崎 陽介,吉田 郁政 | I-468 |
劣化RC部材から得られた観測情報とニューラルネットワークを用いた確率論的耐荷力評価に関する基礎的研究 | 新谷 美菜,秋山 充良,増田 啓佑,張 明陽,辛 寄語 | I-469 |
地震時の劣化を考慮した道路橋被害を想定した対象地域における孤立危険性評価 | 松尾 翔太,佐藤 尚次 | I-470 |
WIMデータに基づく確率論的活荷重モデルによるRC床版の安全性照査 | 古宇田 剛史 | I-471 |
期待総費用と利得表を用いた鉄道における災害保険制度の概要 | 栗田 樹 | I-472 |
H29道路橋示方書による下部工設計のダブルチェックに関する一事例 | 武田 龍國,吉岡 勉,伊藤 裕章,荒木 亨仁 | I-473 |