土木学会年次学術講演会講演概要集

2020年 第75回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
休耕放棄地を利用した微生物発電のための最適な電極に関する実験的研究前原 日和,石本 弘治VII-01
施設園芸・植物工場の利用を目的とした温泉水に含まれる遊離炭酸の濃度横田 恭平VII-02
植生基材の水分条件と植生への影響山口 毅志,加藤 康生,竹内 秀雄,高山 晴夫,板川 暢VII-03
緑化植物の品質を確保するための植生指標カメラを用いた活性評価方法の検証北條 紗也,池田 穣,秦 浩司VII-04
モンゴル北部ムルンにおける緑化資材開発に関するフィージビリティスタディ寺崎 寛章,イシドルジ ウンダルマ,大西 一成,大野 晃裕,田中 賢治VII-05
警戒音を用いた獣害対策の検証臼井 亮喬,井上 雄一郎VII-06
工事騒音が野鳥へ与える影響に関する基礎調査鈴木 則志,朝日 一如VII-07
住居連担地域におけるトンネル掘削の環境対策橋本 雅司,松原 健,古澤 剛,浅井 秀明VII-08
凍結防止剤の路外飛散量と暴露試験による溶融亜鉛メッキへの影響に関する研究多田 周平,佐々木 薫,柳迫 新吾VII-09
高速道路におけるロードキルの現状と対策出雲 真仁,繁冨 剛,竹 良顕VII-10
道路事業におけるキタサンショウウオの越冬場の創出について小林 功,照井 滋晴,山田 浩行,池田 幸資,落合 雄介,谷 翔子,古川 昭仁,野澤 昌司VII-11
環境DNA を用いた外来種ウチダザリガニの分布特性の把握池田 幸資,土居 秀幸,照井 滋晴,加藤 敦子,三塚 多佳志VII-12
環境DNA分析手法を用いたヨシ帯における魚類の産卵状況の推定森元 愛和,渡部 健,上月 佐葉子,松井 理恵,岡田 泰明,佐々木 大介,源 利文VII-13
海草の環境DNAの定量化に向けた分析条件の検討赤塚 真依子,高山 百合子,ムチェブエ エドウィン,伊藤  一教,渡辺 謙太,桑江 朝比呂,源 利文VII-14
沖縄県西表島の国立公園内の津波避難路整備事業における環境配慮プロセス山田 啓介,福塚 康三郎,吉田 雅一,通事 太一郎,前泊 正人,大上戸 淳子VII-15
嫌気条件下におけるポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールの分解特性の評価古川 裕基,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司,脇坂 治,米山 史紀VII-16
生物学的エタノール生成を前処理に用いた膜分離型メタン発酵の半連続高負荷運転に関する研究船橋 遼太,古崎 康哲,孫 晋VII-17
ビール粕のメタン発酵処理 -高温固定床式と中温固定床式の比較-石川 一真,多田羅 昌浩,柴田 晴佳VII-18
高温固定床式メタン発酵による廃水処理汚泥の減量化小川 浩司,多田羅 昌弘,柴田 晴佳,菅野 一敏VII-19
低温・低有機性排水を処理するUASBリアクター内の硫黄・炭素動態野間 拓也,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司,荒木 信夫,川上 周司,青木 仁孝VII-20
嫌気性原生動物とメタン生成古細菌の細胞内共生関係を利用したメタン生成古細菌の分離・培養への試み阿久澤 秀磨,平片 悠河,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司,荒木 信夫,押木 守VII-21
アナモックスと従属脱窒の組み合わせによる効率的窒素除去条件の検討多田羅 昌浩,柴田 晴佳,上野 嘉之VII-22
立体型メッシュ担体を用いた回転ろ床リアクターによる都市下水処理及び菌叢解析明石 拓己,渕上 俊次,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司VII-23
高速下水処理法としてのDHSシステムのタイでの適用近 雄仁,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司,桐島 佳宏,Choeisai Pairaya,原田 秀樹,松枝 孝VII-24
低温時における有機物負荷変動が実下水処理MBRの膜ファウリングの発生挙動に与える影響曾我 徹,滝本 祐也,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司VII-25
低有機物負荷A/O-MBRのバイオフィルム形成過程と原生動物の役割滝本 祐也,曾我 徹,鞍立 大喜,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司VII-26
WET手法を用いた単独・合併処理浄化槽処理水の藻類生長阻害試験陳 凱杰,武田 文彦,山崎 宏史VII-27
300Lスケールの汚水リアクターを用いた微生物燃料電池の下水処理導入効果の評価杉岡 真璃,山根 大輝,吉田 奈央子,迫田 光弘,飯田 和輝VII-28
1m長アニオン交換型微生物燃料電池の運転条件の違いが下水からの発電効率に与える影響評価山根 大輝,杉岡 真璃,吉田 奈央子VII-29
流れを考慮した下水微生物燃料電池によるアノード電流生産の予測試算藤井 健,吉田 奈央子VII-30
送配水過程の残留塩素濃度に関するNNモデルの予測適用と学習期間の長さに関する一考察荒井 康裕,中岡 祐輔,稲員 とよの,酒井 宏治,小泉 明,佐々木 史朗VII-31
人口減少地域における水道水の末端放流が送配水の滞留改善に及ぼす影響原口 大輝,笠原 伸介VII-32
三角型太陽熱淡水化装置(TrSS)の蒸留過程における大腸菌群検査古市 健二,寺崎 寛章,梅村 明弘,加藤 隼也,福原 輝幸,長谷川 美香,日下 幸則VII-33
傾斜板沈降装置の地震時における揺動特性について木曽 忠幸,伊藤 雅基,渡邊 洋,小嶋 啓介VII-34
高速道路SA厨房排水のUFB浮上分離性能における流入水量の影響小松 咲良,岡部 茄緒,山崎 慎一VII-35
省エネ型生物処理による厨房排水の処理性能と固形油脂の可溶化の検討徳山 達,片岡 育海,上岡 ちひろ,山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫VII-36
微細気泡を用いたアルカリ排水の中和処理井出 一貴,三浦 俊彦,吉田 有香,田原 賢一VII-37
山梨県市町村総合事務組合立一般廃棄物最終処分場におけるビオトープ整備寺井 学,相澤 章仁,佐藤 貴美王,城 哲行,滝瀬 敦士,小竹 茂夫,志村 勝,清水 政行VII-38
処分場建設工事区域周辺の動植物の生息環境に配慮した自然環境整備上野 恵美,吉澤  誠,小渕 考晃,越川 義功,高山 晴夫,板川 暢 ,平石 知広,宮澤 俊介VII-39
宇都宮市最終処分場エコパーク下横倉における生物多様性保全 ―発芽試験による希少植物再生―高山 晴夫,板川 暢,越川 義功,吉澤 誠,小渕 考晃,上野 恵美,平石 知広VII-40
宇都宮市最終処分場エコパーク下横倉における生物多様性保全 ―湿地土壌シードバンクを活用したビオトープ造成・緑化―板川 暢,越川 義功,高山 晴夫, 吉澤  誠,小渕 考晃,上野 恵美, 駒場 聡 VII-41
ビオトープでのカワニナの生息状況改善に対する地下水の導水効果大野 貴子,林 文慶,出納 由美子,越川 義功,瀬戸口 正海,古閑 貴裕VII-42
グリーンインフラ実証施設における湿生植物の消費水量調査金内 敦,柴野 一則,椿 雅俊VII-43
グリーンインフラ実証施設における湿生植物の消費水量を考慮した水収支の検討柴野 一則,金内 敦,椿 雅俊VII-44
アワビの閉鎖循環式陸上養殖の可能性大島 義徳,井上 昌士,金井 貴弘,前田 茂哉VII-45
ホタル保全の湿地における外来種アメリカザリガニの疑似巣穴による捕獲に関する試み(2)佐藤 たくみ,金内 敦,柴野 一則VII-46
希少種トウキョウサンショウウオ地域野生個体群を守り続ける道路ビオトープ大磯 毅晃,石坂 健彦,森崎 耕一,小谷地 進太,浅川 尚煕,国武 陽子VII-47
高速道路建設に伴うホトケドジョウ地域個体群の保全野村 七重,渡辺 弘生,小林 博昭,釘野 公寿,岩本 和馬VII-48
炭酸化養生した石炭灰造粒固化物の淡水域覆砂材利用の検討 その1 富栄養化防止効果林 文慶,中村 華子,濱田 那津子,石神 大輔,河合 達司,柴田 晴佳,渡邉 賢三,越川 義功VII-49
炭酸化養生した石炭灰造粒固化物の淡水域覆砂材利用の検討 その2 重金属等不溶化効果河合 達司,石神 大輔,篠原 聡,上島 裕,越川 義功,林 文慶,中村 華子,濱田 那津子VII-50
焼却残渣を埋立処分する固化式処分システムの示方配合に関する研究~産業廃棄物焼却残渣の固化式処分に関する基礎的研究(その2)~青木 貴均,三反畑 勇,弘末 文紀,秋田 宏行,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文,荒井 進,金松 雅俊VII-51
微細気泡技術を用いた中和処理装置の開発小林 崇,吉田 有香,田原 賢一VII-52
浄化槽における貯留汚泥の可溶化が処理性能に及ぼす影響馬 榕,表 雄太,山崎 宏史VII-53
マイクロ波を利用した重金属吸着材の製造に関する研究田島 孝敏,甚野 智子,石川 洋二VII-54
鋼橋の塗装塗替工事で発生する廃棄物におけるPCB 含有廃棄物と汚染物への分別松原 拓朗,山本 一貴,細井 雄介,岩田 直樹,政門 哲夫,墨 正則,瀧本 一満VII-55
PCB含有塗膜に関連した汚染物の処分に係る調査方法の検討政門 哲夫,岩田 直樹,松原 拓朗,山本 一貴,細井 雄介,墨 正則,瀧本 一満VII-56
エアモルタルの一般的な要求性能に基づく瓦エアモルタルの物性評価石川 雄也VII-57
製油所から発生する油性廃棄物の有効利用に関する検討小島 啓輔,田崎 雅晴,Mark Sueyoshi,岡村 和夫,Rashid Al-MaamariVII-58
逆流カラム試験による目詰まり評価法の提案高橋 智也,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海流,鈴木 清彦,杉本 和聡,國弘 彩,鎌田 将利VII-59
キャピラリーバリアにおける積雪の影響について坂本 篤,山田 善之VII-60
石材角に対する保護マット付遮水シートの加圧実験横山 美憲,石川 雅洋,山崎 智弘,西村 正樹VII-61
最終処分場遮水シート融着部簡易剥離試験機の開発中島 秀也,海老原 正明,大久保 英也,古賀 研二VII-62
導電性と自己修復性を併せ持つ導電性自己修復マットの開発柴田 健司,小竹 茂夫,日笠山 徹巳VII-63
ベントナイト砕石の力学特性および遮水特性に関する試験とその評価遠藤 清亮,田口 雅丈,佐古田 又規VII-64
遮光による藻類抑制効果の検証試験山本 縁,日野 良太,西川 直仁VII-65
多孔質電極装着セルを用いた酸性河川水の中和処理村田 茜衣,田中 恒夫,島田 直人,安井 達哉VII-66
HPCゲルおよびアルギン酸ゲルの生分解特性阿部 可南子,桑子 護,田中 恒夫VII-67
ポリグルタミン酸塩凝集剤を用いた赤土流出防止対策福島 浩一,石嶺 良太,桃原 聡,新井 宗之VII-68
青森県県境廃棄物浸出水に含まれる1,4-ジオキサンに対するオゾンUFB処理の適用に関する基礎検討大山 将,松生 隆司,大坪 修平,宇川 岳史VII-69
ドレーン材を用いた地盤中の油回収技術の開発~効果的な事前調査手法の確立~青山 和史,上野 洋右,太田 圭祐,河合 達司,河野 麻衣子,瀬尾 昭治,大塚 誠治VII-70
油回収ドレーン工法のためのドレーン打設方法の検討川端 淳一,福井 久智,太田 圭祐,河合 達司,河野 麻衣子,大塚 誠治,三成 昌也,小柳 勇也VII-71
実サイトにおけるドレーン材を用いた地盤中の油回収実績太田 圭祐,河合 達司,河野 麻衣子,大塚 誠治,瀬尾 昭治,三成 昌也,小柳 勇也VII-72
Dehalococcoides属細菌の塩素化エチレン脱塩素化および細胞増殖の予測計算森田 悠揮,吉田 奈央子VII-73
VOCの嫌気的脱塩素化におけるメタン菌の影響評価藤井 雄太,緒方 浩基VII-74
VOC嫌気バイオ浄化促進技術の開発(室内実験)緒方 浩基,佐藤 祐輔,西田 憲司VII-75
VOC嫌気バイオ浄化促進技術の開発(現場実験)佐藤 祐輔,緒方 浩基,藤井 雄太,福武 健一,日笠山 徹巳VII-76
Dehalococcoides属細菌UCH007株の汚染帯水層への導入方法の検討高畑 陽,伊藤 雅子,内野 佳仁,山副 敦司VII-77
Dehalococcoides属細菌UCH007株を用いる塩素化エチレン類汚染地下水の浄化実証伊藤 雅子,高畑 陽,内野  佳仁,山副  敦司VII-78
セレン酸還元細菌Pseudomonas stutzeri NT-I 株によるセレン汚染土壌のバイオレメディエーション(その2)大塚 治,西里 亮,奥野 稔,武藤 宏行,山下 光雄VII-79
モバイル型リアルタイムPCR装置を活用したバイオオーグメンテーション工法における投入細菌数のモニタリング崎原 健吾,宮里 真珠,吉川 大介,照屋 正悟,古家 克彦,山入端 豊,田邊 俊朗VII-80
地下水循環式嫌気性バイオレメディエーションの現場実証実験伊藤 圭二郎,篠原 智志,河合 達司VII-81
地下水流速の大きい地盤汚染現場における原位置バイオ工法の開発(その2)佐藤 ゆう子,緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔,日笠山 徹巳VII-82
ワイン搾りかすのVOCに汚染された現場への適用に関する検証平田 茉安里,大橋 貴志,吉中 保VII-83
Pseudonocardia sp. N23によるcis-DCE分解を促進する基質の評価渡邉 亮哉,山本 哲史,斎藤 祐二VII-84
花崗岩地帯の地質と水質特性に関する一考察~盛土からの湧水による赤さび発生のメカニズム~沖 咲良,佐々木 薫VII-85
水域環境モニタリングに適した四胴船の開発と検証篠井 隆之,増田 憲和,二瓶 泰範,阪本 啓志VII-86
房総半島南部を流下する二級河川・丸山川の河川環境調査村上 和仁,堂山 剛司,新飯田 遥菜,渡邉 賢司VII-87
梅田川流域における亜鉛の流出特性Wardhani Widyastuti,Andarani Pertiwi,Yokota Kuriko ,Inoue TakanobuVII-88
PAHsの光変換に着目した高速道路塵埃の生態毒性に関する実態調査と再現実験西尾 結衣,市木 敦之VII-89
マイクロプラスチック汚染の軽減・抑制対策山口 晴幸VII-90
マイクロプラスチックの実態調査と生分解性材料の分解実験山田 百合子,伊藤 洋,坂口 裕哉VII-91
底質に存在するマイクロプラスチックの分離回収に関する基礎的検討玉上 和範,森澤 友博,淺井 貴恵,井上 徹教VII-92
セシウム汚染土壌減容化のための分級処理の高度化研究(その1) 農地土壌に有効な解泥装置の比較検討三浦 一彦,間宮 尚,辻本 宏,日下 英史VII-93
セシウム汚染土壌減容化のための分級処理の高度化研究(その2)細粒分を対象とした解泥・分級処理の可能性間宮 尚,三浦 一彦,速水 公佑,辻本 宏,日下 英史VII-94
重金属を添加した模擬汚染土に関する基礎的検討隅倉 光博,加藤 雄大,小島 啓輔,設樂 和彦,藏重 幹夫,中村 洋丈VII-95
鉄鋼系副産物の重金属不溶化効果須藤 達也,西田 崇人,渡辺 哲哉VII-96
0価鉄粉による重金属の固定西田 崇人,須藤 達也,渡辺 哲哉,澤渡 祥,尾崎 隆VII-97
特殊鉄粉へのカドミウム吸着形態に関する検討飯島 勝之,加藤 剛VII-98
シート状吸着材による重金属吸着を伴うトレーサー実験今泉 勇輝,吉田 英樹,佐藤 研,木川 えり子,西里 亮,大塚 治,北村 洋一VII-99
自然由来ヒ素含有土不要化処理物のカラム試験による環境耐久性評価について篠原 智志,石神 大輔,伊藤 圭二郎,肴倉 宏史VII-100
炭素鉄複合材による水域混入自然由来ヒ素の除去特性帆秋 利洋,佐藤 拓郎,山田 勝弘,宮永 俊明VII-101
道路沿道における騒音調査に関する一考察山田 智広,石渡 俊吾,峠 祐介,谷本 和久,森 博隆,齋藤 龍三郎VII-102
3D Printingを用いた連結共鳴構造を有する消音ブロックに関する基礎的検討千石 理紗,前堀 伸平,小川 洋二,御法川 学,澤口 大雅VII-103
音響模型試験による防音壁の必要長さの検討石川 聡史VII-104
鉄道のトンネル坑口まわりにおける沿線騒音の特性北川 敏樹,小方 幸恵VII-105
縮尺音響模型試験を用いたトンネル坑口周辺の騒音評価村田 香,小方 幸恵,北川 敏樹VII-106
膜振動型の吸音特性を利用した工事騒音対策の検討その2大沼 敏,田邉 康太,鈴木 和憲,小柳 慎一郎,〓羽 琢元VII-107
質量体を用いた環境振動の伝播経路対策 ―実大実験による振動低減効果の検討―岩根 康之,小林 真人,千葉 泰河,松本 泰尚VII-108
質量体を用いた環境振動の伝播経路対策 ―数値解析による振動低減メカニズムの検討―千葉 泰河,岩根 康之,小林 真人,松本 泰尚VII-109
地球温暖化を考慮した大気浮遊物質のわが国への影響とその将来変化に関する研究目高 龍太郎VII-110
環境中に放流される有機性排水を起源とするGHGs排出量算定方法の開発毛塚 拳巧,山崎 宏史VII-111
愛知県豊橋市における熱中症搬送者数とWBGTとの関係切通 海斗,東海林 孝幸,井原 智彦VII-112
<<< 12 >>>