土木学会年次学術講演会講演概要集

2020年 第75回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
CS1 土木教育一般
ラオスの道路建設プロジェクトの遅延の原因スポンパッディ ブンティパッサートCS1-01
ミャンマー国鉄職員の訪日研修受け入れ小代 文彦,谷中 仁志,新沼 佑成,山田 翔CS1-02
海外鉄道事業者向け設備メンテナンス研修の標準化に向けた取り組み谷中 仁志,小代 文彦,常松 伸章CS1-03
ブータン国への橋梁維持管理に係る現地技術移転(現場OJT)状況の報告亀田 貴文,二井 伸一,仁藤 健,若林 康太,今野 啓悟CS1-04
ブータン国の橋梁維持管理に係る維持管理政策の提案二井 伸一,鈴木 威,仁藤 健,若林 康太,今野 啓悟CS1-05
ブータン国での優先整備橋梁抽出と補修補強概算事業費算出の機能開発に関する報告齋藤 高,二井 伸一,仁藤 健,若林 康太,今野 啓悟CS1-06
ブータン国橋梁技術者(主に発注者側)の意識改革今野 啓悟,仁藤 健,若林 康太,二井 伸一CS1-07
小学生を対象とした模型実験による水害に対する防災学習の実践と効果の検証清水 皓太,山田 恒輝,中津川 誠CS1-08
小学校における河川・水防災教育の教科横断的視点に立った授業づくりの事例影地 ユリ子,川口 一彦,今井 彰人,松田 浩一,平川 了治,島田 立季,石井 美帆CS1-09
「健康」の視点での「水環境」の位置づけ―保健・体育教師を目指す学生の意識―千田 眞喜子CS1-10
現地学習を基幹とした「まちづくりワークショップ」の実践西山 孝樹,天野 光一CS1-11
スーパーエンバイロメントハイスクールで取り組む環境配慮型舗装の実践型施工体験狩屋 雅之,安東 義洋,井手 義勝,薬師寺 敬二,細谷 多慶CS1-12
自転車通学者に対する交通安全教育による法令順守の動機づけと意識変化・行動変化の関係性ついて(2019年,周南市立菊川中学校の事例から)目山 直樹CS1-13
測量技術を活用した地域貢献表 真也,安食 正太CS1-14
栃木県における将来の建設業を担う人材育成の取り組み鈴木 良孝CS1-15
道路事業の円滑な促進のために実施した土木体験学習等の取り組み事例梶尾 辰史CS1-16
土木学会継続教育(CPD)制度における学習形態について尾高 義夫,竹村 次朗CS1-17
2019年度 全国大会研究討論会実施報告これからの時代の土木技術者の「学び」を考える安田 学CS1-18
土木学会中部支部「出前講座」広報活動の実績と課題木全 博聖,加藤 克明,永田 和寿,纐纈 育子CS1-19
社会人基礎力とCDIOに照合した大学生の教育効果保倉 篤,宮里 心一CS1-20
土木教育における人材育成および社会人能力の取得に関する調査(その1)白石 真由奈,伊代田 岳史CS1-21
土木教育における人材育成および社会人能力の取得に関する調査(その2)伊代田 岳史,白石 真由奈CS1-22
KOSEN型産学共同インフラメンテナンス人材育成システムの構築(その1) ~取組概要及び実務家教員育成研修プログラムの開発概要~嶋田 知子,掛 園恵,毛利 聡,玉田 和也CS1-23
KOSEN型産学共同インフラメンテナンス人材育成システムの構築(その2)~橋梁メンテナンス技術者育成ステップアップ型リカレント教育プログラムの開発概要等~掛 園恵,嶋田 知子,毛利 聡,玉田 和也CS1-24
学び直しのための構造力学教育動画の開発~自学自習とリカレント教育のために~玉田 和也,青木 一樹CS1-25
地方の問題解決をテーマとした土木系演習授業におけるAVATARと全天球映像の導入効果田中 泰司,嘉藤 里菜CS1-26
ビッグデータ利活用のための若手社員に対する統計基礎力向上の取り組み楠橋 康広,藤田 善太郎,岩瀬 晃啓CS1-27
MR技術を活用した次世代研修ツールのプロトモデル開発福馬 誠士,本多 潤,面川 勉CS1-28
防災意識の啓発を目的とした災害情報表示システム辻原 治,三岩 敬孝CS1-29
和歌山県の地方都市における地震火災リスクマップの作成尾崎 嘉紀,辻原 治CS1-30
高専を活用した地方自治体規模の防災・減災意識調査菊地 卓郎,丹野 淳,橘 一光,齊藤 充弘CS1-31
3次元CG動画を用いた津波防災教育に対する効果測定田渡 竜乃介,馬淵 幸雄,蛯澤 孝司,三戸部 佑太,佐瀬 一弥,佐々木 幹夫CS1-32
熊本地震で被災した斜張橋の復旧事例に基づく道路橋を維持管理する技術力に関する一考察宮原 史CS1-33
防災・減災対策の必要性を学べる『ポケドボ』カードゲームの発展堀口 智也,小池 進太郎,齋藤 勇樹,庄野 真凛CS1-34
CS2 International Session (国際セッション)
PARTIAL GROUND IMPROVEMENT FOR DEEP EXCAVATION IN SOFT CLAYPongwit Rungbanaphan, Weili LiawCS2-01
EFFECTS OF EROSION ON THE MECHANICAL PROPERTIES OF WELL-GRADED VOLCANIC SOILChitravel Sanjei, Sho Kubota, Reiko Kuwano, Masahide OtsuboCS2-02
EFFECTS OF PARTICLE SHAPE AND ROUGHNESS ON MECHANICAL RESPONSES OF GRANULAR MATERIALS IN TRIAXIAL TESTSYang Li, Masahide Otsubo, Reiko KuwanoCS2-03
EFFECT OF STRONG CONTRACTANCY ON THE SHEAR BEHAVIOUR OF VOLCANIC SOILBEATRICE YASON MAGOMBANA, Reiko KuwanoCS2-04
Effect of soil structure disturbance on the vertical stress degradation black volcanic ash soil under cyclic loading OKRI ASFINO PUTRA, YASUFUKU Noriyuki, ISHIKURA Ryohei, ALOWAISY Adel, KAWAGUCHI YukoCS2-05
SHEAR BOX TEST ON ARTIFICIALLY MADE EXTREMELY LOOSE SOILSRAJNI HIROSHIMA GURUGODA ARACHCHILAGE, Reiko Kuwano, Makoto KunoCS2-06
Centrifuge model tests on bearing characteristics of a pile supported by a thin sand layerIsabella Galarosa Martinez, Ryunosuke Kido, Yasuo Sawamura, Makoto KimuraCS2-07
A consideration on bearing capacity evaluation method of diatomaceous soft rockディヤースリ ウタミ,杉山 太宏CS2-08
アフガニスタンにおける石粉混合によるアスファルト混合物の配合設計法の検討福林 良典,サマディ アバシンCS2-09
DIFFERENT ACOUSTIC EMISSION CHARACTERISTICS OF SATURATED PURE SAND AND CEMENT TREATED SAND IN TRIAXIAL COMPRESSION TESTXianfeng Li, Junichi KosekiCS2-10
電気接触理論に基づく荷重測定に向けたピラミッドセグメンテーションLU ZIRUI,ピパットポンサー ティラ ポン,肥後 陽介,川野 健一,須賀原 慶久CS2-11
Vehicle Identification on Passing Lane Road using Bridge Acceleration ResponsesMURTUZA PETLADWALA, SHOHEI KINOSHITA, SHIGERU KASAICS2-12
POFセンサーを利用した鋼構造物の腐食モニタリングに関する基礎的研究侯 亮CS2-13
Study on Real-time Bridge Bearing Displacement Monitoring Using IoT DevicesRongzhi Zuo, Ji Dang, Shunta Yamaguchi, Kazuhiro Shimizu, Akira Tsunoda, Yasuhiro SuzukiCS2-14
動的サイトにおける3Dモデリングのための写真測量アプローチ。あぶどらはまん えるしゃふぃ,須田 清隆,漆館 直,可児 憲生,じぇびか じぇびか,金井 理,横山 隆明CS2-15
シンガポールトムソン東海岸線T207における建設段階に避難出入立坑のBIMの応用Lee Khye Keat,多川 博章CS2-16
バーチャルリアリティを活用した建設現場における安全教育Jayaprasad Sivaranjani,Kotoura Tsuyoshi,Teramura KazuhisaCS2-17
EFFECT OF SUPERVISOR AND PEER SUPPORT ON THE REALIZATION OF INTERNATIONAL TRAINING TRANSFER FOR BRIDGE MAINTENANCE吉田 勇介,ヘンリー マイケルCS2-18
VOLTERRA SERIES-BASED NONLINEAR BUFFETING ANALYSIS OF LONG-SPAN BRIDGES SUBJECTED TO NON-SYNOPTIC WINDSKhawaja Ali, Hiroshi Katsuchi, Hitoshi YamadaCS2-19
AMPLITUDE DEPENDENCE OF DAMPING RATIO OF REINFORCED CONCRETE SLAB UNDER DIFFERENT LOADING STATESSania Gohar, Yasunao Matsumoto, Takeshi MakiCS2-20
Effect of Void Ratio of Horizontal Crack Layer on Multiple Reflection Behavior of Elastic-Wave中尾 優文,安井 和也,鈴木 真,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎CS2-21
ENHANCEMENT OF FATIGUE DURABILITY IN CRUCIFORM WELDED JOINTS BY CARBON FIBER SHEETS USING VARTM TECHNIQUEVisal Thay, Takumi Ozawa, Hitoshi Nakamura, Takahiro MatsuiCS2-22
鋼トラス橋各点部の地震時低サイクル疲労照査姜 超,判治 剛,舘石 和雄,清水 優CS2-23
STUDY OF CHANGE IN MICROSTRUCTURE OF STEEL SURFACE SUBJECTED TO CYCLIC FATIGUE LOADINGAleena Saleem, Hiroshi Tamura, Hiroshi Katsuchi, Hitoshi YamadaCS2-24
Investigation of Effects of the Angles of Carbon Fibers for the Strengthening of Thin-Walled Cylinders under Compressive LoadsNhut Viet Phan, Yukihiro Matsumoto, Takahiro Matsui, Hitoshi NakamuraCS2-25
Experimental Evaluation of Punching Shear Capacity of Reinforced Concrete Slabs With Vertical CracksUgyen Phuntsho, Shinya Ikehata, Hikaru Nakamura, Taito MiuraCS2-26
CONSTANT LOW-ENERGY CONSECUTIVE DROP-WEIGHT IMPACT LOADING FOR RC BEAMS STRENGTHENED IN FLEXURE WITH LARGE-VOLUME OF AFRP SHEETSSinh Le Huy, Masato Komuro, Norimitsu Kishi, Hiroshi Mikami, Tomoki KawaraiCS2-27
Investigation on structural behavior of existing prestressed post-tensioned concrete bridge superstructure楊 一舟,佐藤 靖彦,Prayoonwet Wanakorn,大島 義信CS2-28
SYNTHESIS OF DESIGN INPUT GROUND MOTIONS WITH FEATURE IDENTIFICATION BY AUTOENCODERDi Lin, MuYao Xiao, Riki HondaCS2-29
地震発生に伴う軟弱地盤上盛土内部の動的挙動解明を目的とした実験的研究村井 佑次,権代 知輝,ピパットポンサー ティラポン,北岡 貴文,大津 宏康CS2-30
The Anisotropy of Shear Wave Velocity Observed for Elongated ParticlesJunming Liu, Masahide Otsubo, Yuichiro Kawaguchi, Reiko KuwanoCS2-31
INVESTIGATION INTO ROAD SUSCEPTIBILITY ASSOCIATED WITH LANDSLIDE HAZARD OF THE LAO NATIONAL ROADS IN THE NORTHERN REGIONnilundone PHANVONGSA, toshiro HATACS2-32
SEISMIC DAMAGE ANALYSIS OF A LARGE-SCALE CABLE-STAYED STEEL BRIDGE USING PRECISE SHELL MODELS AND SUPERCOMPUTINGNailiang Xiang, Tetsuya Nonaka, Makoto Obata, Liao LiCS2-33
SEISMIC DESIGN OF BORED TUNNEL SEGMENT ACCORDING TO EUROPEAN AND JAPANESE APPROACHESYoshinari Hidetoshi, Tran Viet ThanhCS2-34
Examining the relationship between social vulnerability and property damage due to cyclones in Yangon City, MyanmarDianne Pacis Ancheta, Michael HenryCS2-35
ASSESSMENT OF INLAND FLOOD EVENT APPLYING MONITORING AND REGRESSION ANALAYSIS AUNG KHAING MINCS2-36
越流による堤体裏法尻付近の局所洗掘に関する実験的研究ビルラ マサム,八木澤 順治CS2-37
FLOW DEFORMATION BEHAVIOR OF CLEAN SAND CAUSED BY WATER INFLOW UNDER CONSTANT SHEAR STRESSHidayat Risqi,Takashi Kiyota,Rosiyani Rosiyani,Toshihiko KatagiriCS2-45
Effects of high quality fly ash and slag on fresh properties of mortarアミリ アブドゥル カリク,伊達 重之CS2-38
改質フライアッシュセメントを用い蒸気養生したコンクリートの特性アルハフェズ アギャド,宮澤 伸吾CS2-39
Influence of Pressure and Temperature on Compacted Plastic - Concrete Bending StrengthREN WEICS2-40
COMPARATIVE STUDY OF GLASS POWDER AS TERNARY BLEND ON ASR FOR RECYCLED GLASS MORTARLudmila Soares Carneiro, Takeshi IyodaCS2-41
異なる置換率の高炉セメントの水和反応と塩分固定化特性に関する研究ファミダ パルヴィン,欒 堯,アシヤ ハビルンCS2-42
EFFECT OF EXTERNAL LOAD AND TEMPERATURE CHANGE ON DELAMINATION BEHAVIOR AND INTERNAL CRACK DEVELOPMENTLINGYU SU, Hikaru Nakamura, Naoki Oshima, Taito MiuraCS2-43
PATTERNS IN THE REGIONAL CHARACTERISTICS OF CONCRETE SUSTAINABILITY AT THE PREFECTURAL LEVEL IN JAPANNicole Alexis Kwan Vios, Michael HenryCS2-44
CS3 新設および大規模改修時における橋梁計画
鋼床版の疲労耐久性向上に関する研究プロジェクト(その3)坂野 昌弘CS3-01
FEM解析による新設および更新用鋼床版構造の検討田辺 篤史,沼 勝雄,坂野 昌弘CS3-02
疲労実験による新設および更新用鋼床版構造の疲労耐久性の検証白石 祐一,坂野 昌弘,小西 日出幸,狩野 哲也,沼 勝雄CS3-03
実橋での鋼床版補強構造の適用と応力計測による疲労耐久性の検証一ノ瀬 ルイザ伯子,寺西 陽一郎,坂野 昌弘CS3-04
大口径深礎杭の合理化施工への取組み萩原 直樹,戸張 正利,大塚 康晴CS3-05
橋脚拡幅増厚部分への高流動コンクリートの施工小村 俊夫,原田 慎,松元 淳一,堀口 賢一CS3-06
RC 充腹アーチ橋の地震時挙動の確認と耐震性能評価建入 怜衣,李 首一,伊川 嘉昭,山田 章史CS3-07
中国自動車道(福崎IC~山崎IC間)におけるPCI桁橋の架替え事例報告加藤 大樹,佐溝 純一,亀崎 誠志CS3-08
新しい橋梁排水装置の考察と事例安井 亨CS3-09
鉄道高架橋の高欄の高さが周辺からの景観に与える影響についての一考察野澤 伸一郎,池端 文哉,高橋 紗希子CS3-10
藤沢駅北口デッキ・リニューアルの設計西元 咲子,原 隆士,松井 幹雄,入江 寿彦,初鹿 明,加賀美 鋭CS3-11
都市計画道路沼津南一色線設計競技の概要中谷 武弘,家久 冬萌CS3-12
都市計画道路沼津南一色線設計競技における提案椛木 洋子CS3-13
西船場ジャンクション改築事業における構造デザイン丹羽 信弘,森 彩,加藤 慎吾,小坂 崇,森川 信,阿久井 康平CS3-14
コンセプト設計に基づく長大橋の橋梁計画~みなと神戸に架かる橋~杉山 裕樹,佐藤 彰紀,岡上 政史,谷 成二,上中 一弘,平山 博,池田 大樹,松井 哲平CS3-15
人力施工できる簡易な段差防止装置の開発について浅野 貴弘,難波 正幸,櫻井 直樹,古賀 太郎CS3-16
鉄筋を使用しない超高耐久プレキャスト壁高欄の開発和田 圭仙,藤井 雄介,狩野 武,内堀 裕之CS3-17
超高耐久橋梁(Dura-Bridge)の実用化に向けた別埜谷橋の設計藤岡 泰輔,芦塚 憲一郎,横山 和昭,永元 直樹CS3-18
既設橋評価のための実交通荷重を考慮した活荷重係数に関する研究木村 正志,奥井 義昭,八島 孝太CS3-19
道路橋の診断におけるAI技術の活用の検討廣江 亜紀子,澤田 守,石田 雅博,金澤 文彦CS3-20
国土強靱化と高架橋・橋梁群の耐震補強廣瀬 彰則CS3-21
洗掘による橋脚の洪水被害と予防保全西川 和廣CS3-22
CS4 ダイバーシティ&インクルージョン
けんせつ小町・チーム”愛” 「産×官の女性技術者による建設業の職場環境改善・働き方改革」高橋 治,内藤 洋,東野 竜哉,東山 菜緒美CS4-01
建設コンサルタント企業におけるダイバーシティ&インクルージョンに向けた取り組み瀬尾 弘美CS4-02
自然言語解析・音声認識技術を活用したイベントでのリアルタイム字幕の導入榎本 真美,杉本 直也,佐藤 和也CS4-03
土木学会におけるインタビュー資源活用方策の提案山田 菊子,米山 賢,須田 久美子,佐々木 葉CS4-04
土木学会におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進米山 賢CS4-05
CS5 計算力学
IGAによるポテンシャル流れ解析吉田 也真都,樫山 和男,長谷部 寛CS5-01
NURBSソリッド要素を用いた曲がりばりのアイソジオメトリック解析唐澤 奈央子,長谷部 寛CS5-02
演算子積分時間領域境界要素法を用いた球状空洞に対する3次元粘弾性波動散乱解析竹田 晴彦,斎藤 隆泰CS5-03
構造物音を考慮した幾何音響理論に基づく鉄道騒音評価システムの構築丸山 翼,樫山 和男,緒方 正剛CS5-04
デジタル画像相関法と有限要素解析の逐次データ同化によるコンクリート圧縮試験のモデルパラメータ推定綿引 壮真,長谷川 俊昭,ラジャセカラン シャンタヌCS5-05
吸音モデルを考慮した音場解析手法の移動音源問題への適用堤 蘭,樫山 和男CS5-06
固有直交分解を用いた地震による建物損傷の確率論的リスク評価宇佐美 秀和,外里 健太,森口 周二,寺田 賢二郎CS5-07
確率論的災害リスク評価 - サロゲートモデルのカーネル化出口 翔大,浅井 光輝,植木 裕人,竹内 友紀,川崎 浩司CS5-08
防災教育のためのインタラクティブなVR津波体験システムの構築王 博,樫山 和男CS5-09
固液混合MPMによる地盤の浸透崩壊解析飛彈野 壮真,山口 裕矢,高瀬 慎介,森口 周二,金子 賢治,寺田 賢二郎CS5-10
選択型デュアル流速ISPH法を用いた固液混相流解析の精度検証藤井 孟大,浅井 光輝,井元 佑介CS5-11
粒子法を用いた補強土壁の変形解析に関する研究野々山 栄人,宮田 喜壽CS5-12
飽和・不飽和浸透流解析における非線形解析の収束性に関する数値実験八木 啓介,小野 誠CS5-13
拡張スライスグリッドを用いたSPH法による建屋への浸水を含む大規模津波遡上解析槇野 泰河,浅井 光輝,古市 幹人,西浦 泰介CS5-14
地下水浸透流有限要素解析における揚水/注水の任意メッシュ対応点源モデル(その3)櫻井 英行CS5-15
建物倒壊による道路閉塞を考慮した津波避難シミュレーション中村 麻菜美,金澤 功樹,大川 博史,樫山 和男CS5-16
ISPH と FEM による流体構造解析における固体境界の取り扱いに関する基礎的研究中尾 誠希,西藤 潤CS5-17
吸音効果を考慮した3次元時間域音場解析庄子 諒,吉川 仁,樫山 和男CS5-18
CS6 複合構造物
地震被災後のコンクリート充填鋼管柱に対する残存耐荷力評価網谷 岳夫,阿部 淳一,中田 裕喜CS6-01
各種充填材料を用いたCFTの中心圧縮強度特性に関する実験研究赤江 信哉,石田 学,大垣 賀津雄CS6-02
矩形断面既存照明柱へのモルタル充填二重鋼管に関する解析的研究林 周子,角掛 久雄,川満 逸雄,塩津 良将CS6-03
縞鋼板を用いたCFT複合梁の曲げ性能について栗山 浩,藤林 博明,米田 達則,田島 久嗣,年代 翔一CS6-04
断面内の繊維不均一性を有するFRP部材の強度評価法の検討二見 悠太郎,橋本 国太郎CS6-05
一体成形サンドイッチパネル床版の曲げ変形特性および耐荷力の検討辻本 輝司,中村 一史CS6-06
FRP引抜成形部材ボルト継手部の疲労強度廣山 佳生,舘石 和雄,判治 剛,清水 優CS6-07
GFRPボックス桁橋の曲げおよびせん断耐荷力に関する実験研究大垣 賀津雄,池田 哲雄,井上 澄貴,宮田 光晴,地福 賢,竿代 矢須子CS6-08
数値解析によるスタッドの配置間隔を変化させた合成桁の耐荷性状評価田口 大貴,斉藤 成彦,佐藤 賢之介CS6-09
プレキャスト床版を有する非合成桁の限界状態を考慮したずれ止め配置柳沼 大介,乾 真之介,中島 章典,Nguyen Minh Hai,藤倉 修一CS6-10
火災後における鋼コンクリート合成桁の合成挙動に関する研究高橋 佑介,今川 雄亮,大山 理CS6-11
補強筋による拘束条件がPBLのせん断耐荷性能に与える影響に関する基礎的検討宗本 理,鈴木 森晶,嶋口 儀之CS6-12
節付き突起リブを用いた合成床版モデルの輪荷重走行試験小枝 芳樹,岩田 幸三,井口 建斗,松井 繁之CS6-13
節付き突起リブの水平せん断力伝達特性についての解析的検討岩田 幸三,小枝 芳樹,井口 建斗,東山 浩士CS6-14
コの字鉄筋を用いたずれ止めせん断載荷試験田口 隆治,安保 知紀,斉藤 雅充,中田 裕喜CS6-15
溶接で定着されたせん断補強筋を有する頂版用複合プレハブ部材のせん断試験河野 哲也,十川 貴行,岩本 拓也,曽我部 直樹,平 陽兵CS6-16
支保工の省力化を目的とした頂版用複合プレハブ部材の曲げ特性の検証十川 貴行,岩本 拓也,曽我部 直樹,平 陽兵,河野 哲也CS6-17
上下部一体構造のアンカービーム接合部におけるずれ止め配置の検討土橋 亮太,斉藤 雅充,南 邦明,横山 秀喜,筒井 康平CS6-18
鋼コンクリート合成床版の鋼板とコンクリートに対する止水性向上に関する実験的検討首藤 敏行CS6-19
鋼-コンクリート界面に用いる反応接着型止水材の性能評価塩永 亮介,大友 鉄平,中村 善彦,松本 直幸CS6-20
RC床版表面における高強度緻密モルタルの適用に関する基礎的研究石田 学CS6-21
繊維補強コンクリートにおける繊維の配向が圧縮挙動に及ぼす影響堀田 翔司,内田 裕市,モハマド アジジCS6-22
CS7 橋と社会
名古屋納屋橋から広げる名古屋のまちづくりに関する考察兼松 健治CS7-01
軍用橋から市民の橋へ -工兵橋-吉冨 知佳,坂手 道明CS7-02
日本橋梁建設協会における技術者育成の取組み(明石鋼橋専門学校)白石 薫,本間 順,竹嶋 夏海,武田 字浦,仲松 ジャニスCS7-03
日本橋梁建設協会における技術者育成の取組み(みかんプロジェクト)井上 大地,阿部 賢太朗,駒井 翔,田向 史隆,富樫 晋平,竹嶋 夏海,高橋 佳恵,逸見 茜,長瀬 雅司,中村 将章,松尾 健司CS7-04
「ボール紙で作る橋コンテスト」による児童へのアプローチ長屋 和宏,尾崎 悠太,新海 将大,高橋 慶,大河内 恵子CS7-05
地域と連携した橋梁の維持管理手法の研究中田 智之,津田 誠CS7-06
市民参画型の橋梁点検および意思決定に向けた検討村尾 彩希,金  哲佑,谷  直彦CS7-07
橋梁マネジメントサポートシステム(BMSS)の開発永岡 雅也,廣井 幸夫,道林 純,西口 裕之,野口 拓哉CS7-08
地域間産業連関表による本四架橋の経済効果分析小山 智,佐藤 高通,濱部 夏帆,遠香 尚史CS7-09
維持管理性を考慮した長大橋耐風安定性の再検討清水 勇作,勝地 弘,竹口 昌弘CS7-10
亀裂の当て板補修における荷重分担に関する解析的検討中村 聖三CS7-11
CS8 道路橋床版の点検診断と長寿命化技術
低弾性ラテックス改質超速硬コンクリートの硬化特性郭 度連,山川 錦上,宮口 克一CS8-01
低弾性ラテックス改質超速硬コンクリートの耐久性宮口 克一,山川 錦上,郭 度連CS8-02
道路橋鉄筋コンクリート床版の水平ひび割れ原因に関する基礎的検討横山 広,中村 拓郎,桝谷 浩,亀田 浩昭,街道 浩,橘 吉宏CS8-03
北海道における床版上面の土砂化と舗装および床版下面の変状の関係中村 拓郎,守田 穫人,葛西 聡CS8-04
積雪地域における再劣化したRC床版の劣化診断小野 晃良,阿部 忠,高橋 明彦,木村 延久CS8-05
柱状サンプル採取法によるRC床版コンクリートの内部診断高野 真希子,阿部 忠,大窪 克己,木内 彬喬CS8-06
東京国際空港D滑走路桟橋部橋脚点検の機械化について平佐 健一,露木 健一郎,平野 裕之,渡部 知治,胡 昌位,布施 光弘CS8-07
簡易計測による中小橋梁構造物の診断と改善の提案迫田 昭二,谷口 博司,八重尾 浩,中川 晃一,谷口 博紀CS8-08
鋼板接着補強床版の水張条件下の輪荷重走行試験での上面ひび割れの影響今吉 計二,関口 幹夫,名兒耶 薫CS8-09
繰返し荷重が上面をUHPFRCで打換えたRC梁の界面付着性能に及ぼす影響橋本 理,渡部 孝彦,渡部 敬史,石田 征男CS8-10
超高耐久床版(Dura-Slab)と鋼桁の接合部に関する実験的検討藤井 雄介,和田 圭仙,狩野 武,ランコス チャミラCS8-11
社会的影響に着目した2期分割施工による床版取替え -中央自動車道 平出高架橋-小川 巧,西村 昌功,日下部 護,吉川 卓CS8-12
電磁波レーダによる水分検知による床版土砂化の劣化診断の検討野田 翼,松本 直士,石田 雅博,谷倉 泉,内田 美生CS8-13
床版模擬供試体の比誘電率計測および滞水層の伝播速度差計測松本 直士,野田 翼,石田 雅博,金澤 文彦CS8-14
防水材の塗布量が各種強度や防水機能に及ぼす影響山澤 文雄,秋本 光雄,葛西 聡,中村 拓郎CS8-15
テープ状の排水装置に関する一検討新井 崇史,増戸 洋幸,塚本 真也CS8-16
帯水・漏水のない排水桝の開発と暴露試験について鈴木 裕二,後藤 賢二,平田 努CS8-17
剛版を介して載荷されるHuber型半無限体の数値解析廣瀬 清泰,三上 浩,河野 一資,堀川 都志雄CS8-18
鉄道営業線上における高速道路橋梁のRC 床版下面からの補修施工中島 一輝,岩澤 秀光,真有 祥太,鈴木 真,高野 晃佑,神田 利之CS8-19
付着性能を改善したCFRP ロッドを埋設補強した張出しRC 床版の輪荷重走行試験長谷川 泰聰,下瀬 恒大,吉武 勇CS8-20
NSM工法に用いる超早強モルタルとコンクリートの付着特性下瀬 恒大,長谷川 泰聰,吉武 勇CS8-21
J-ティフコムを用いた床版上面補修による延命化対策 施工編三田村 浩,芹沢 尚一,平栗 一哉,矢島 達郎,高橋 邦輝,牧野 大介CS8-22
J-ティフコムを用いた床版上面補修による延命化対策について ~補修効果の検証~赤尾 駿太朗,芹沢 尚一,平栗 一哉,東田 典雅,三田村 浩CS8-23
J-ティフコムで上面増厚した鋼床版の疲労耐久性向上効果(その1)植田 健介,三田村 浩,青木 圭一,松本 高志,松井 繁之CS8-24
J-ティフコムで上面増厚した鋼床版の疲労耐久性向上効果(その2)岡村 哲也,三田村 浩,青木 圭一,松本 高志,松井 繁之CS8-25
CS9 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性
鋼製梁の門型橋脚を有する鋼2径間連続I桁橋RC床版の振動モード抽出美島 咲子,木下 翔平,葛西 茂,高久 英彰,樋本 智CS9-01
補修前後の鋼2径間連続I桁橋におけるRC床版の振動モード特性差異木下 翔平,葛西 茂,美島 咲子,高久 英彰,樋本 智CS9-02
プラスチック製光ファイバーを用いた線計測の可能性に関する研究荒瀬 航CS9-03
床版に簡易補修を実施した鋼2径間連続I桁の固有振動モード計測高久 英彰,菊池 久雄,葛西 茂,木下 翔平CS9-04
三次元加速度センサを用いた構造物の固有振動計測システムの運用湯尻 克宏,加藤 大輝CS9-05
EXPERIMENTAL FEASIBILITY STUDY FOR SLIGHT DAMAGE DETECTION AND LONG-TERM DEFORMATION MONITORING OF STRUCTURES BY AMBIENT VIBRATION Hoang Trong Khuyen, Hiroyuki Uchibori, Hiroo Shinozaki, Naoki NagamotoCS9-06
低温域での模擬橋梁における固有振動数に対する凍結の影響井関 晃広,遠藤 義英,山岸 貴俊CS9-07
モニタリングデータに基づいて車両-橋梁連成振動のFEM-MBS解析手法の構築胡 〓,蘇 迪,長山 智則CS9-08
加速度応答計測と非線形履歴特性パラメータ同定に基づく変位応答推定石原 佳奈,楊 曜華,長山 智則,蘇 迪CS9-09
特殊加速度センサを用いたRC床版のたわみ計測の適用性に関する検討菊地 新平,勝呂 翔平,渡邉 晋也,菅沼 久忠,梅川 雄太郎CS9-10
既設PC箱桁橋におけるモニタリング技術の検討広野 邦彦,横山 和昭,和田 圭仙,浅野 貴弘CS9-11
PC 箱桁橋の走行車両荷重を活用したモニタリングシステムの構築河田 直樹,横山 和昭,鈴木 啓悟,佐々木 栄一CS9-12
コンクリート打設におけるバイブレータの差し込み深さの計測手法の有用性検証横田 拓也,今井 龍一,栗原 哲彦,伊藤 誠CS9-13
橋梁の温度環境を利用したThermal Energy Harvester(TEH)の開発小森 誠太,竹谷 晃一,吉田 純司CS9-14
動画像を用いた支承の動的挙動把握太田 雅彦,清水 和弘,角田 明,鈴木 康寛CS9-15
桟橋上部工に埋設された梯子状センサによる鉄筋腐食の長期モニタリング田土 弘人,西田 孝弘,山路 徹CS9-16
大口径斜材適用に向けた斜張橋ケーブル点検ロボットの開発塩崎 正人,車田 茂美,河村 圭CS9-17
コンクリート養生湿潤検知マットの開発平野 勝識,小島 秋,高橋 直希,井手 一雄CS9-18
路線バスを利用した道路状態等の情報収集に関する基礎的研究矢部 明人,宮本 文穂CS9-19
暴露実験による環境評価用水分センサの性能評価中崎 豪士,江里口 玲,梅津 基弘,久保 善司,渡邉 晋也CS9-20
核磁気共鳴スキャナーによる高分子製品の計測システムの開発 ──原位置・非破壊での品質評価にむけて──中島 善人CS9-21
光ファイバセンサによる水路トンネルモニタリング~長期的な連続モニタリングデータの検証(その2)~水野 秀太郎,今井 道男,小泉 悠,小柳津 悠CS9-22
慣性センサの基本試験結果近藤 高弘,名合 牧人CS9-23
水中部における可視光通信の通信可能距離の簡易推定に関する基礎実験福岡 繁,網野 貴彦CS9-24
プラスチック光ファイバーとカラーフィルターを用いた下げ振り式傾斜計に関する基礎的検討井上 雅之,芥川 真一,友重 勇気,木村 隆志CS9-25
光ファイバによるグラウンドアンカーの張力分布の常時計測早坂 洋太,曽我部 直樹,今井 道男,羽田 匡彦CS9-26
光ファイバ組込みPCケーブルを用いたグラウンドアンカーの破断実験今井 道男,近藤 益央,酒井 俊典,中上 晋志,小泉 健吾,小柳津 悠,永谷 英基,辻 良祐,久保田 光太郎CS9-27
高精度光ファイバセンサを用いたひずみ・変位計測の検証実験笹倉 剛,今井 道男,川端 淳一,久保田 光太郎,辻 良祐,永谷 英基,小柳津 悠CS9-28
POFセンサーを用いた地下鉄構造物のモニタリングに関する研究増本 智紀,芥川 真一,伊藤 聡,小西 真治,今泉 直也,榎谷 祐輝,田中 大介,水原 勝由,町島 祐一CS9-29
ベルトコンベア用RI水分計の測定方法の検討中野 雄貴,池永 太一,谷口 龍CS9-30
都市部移動体におけるGPS/QZSSとGalileoの併用効果に関する研究宇野 敬太,佐田 達典,江守 央CS9-31
アーバンキャニオン環境下のGNSS測位におけるSNRマスク適用効果の検証と最適値の算出宮澤 塁,佐田 達典,江守 央CS9-32
音伝播特性に基づいたPICフォームの含浸率の推定李 昊宇,丁 宇浩,天野 直紀,斯真田 隆一,鶴田 健CS9-33
QZSSのセンチメータ級測位補強サービスCLASを用いた固定測位実験から取得される測位解の特性に関する基礎的検討杉山 海,佐田 達典,江守 央CS9-34
大型ダンプの走行データを活用した運搬最適シミュレータの開発高倉 望,柴野 一則,疋田 篤史,山田 武志CS9-35
3次元計測点群の簡易評価環境の構築Simple evaluation system for Three-dimensional Point Cloud竹内 啓五,淡路 動太CS9-36
地上型レーザースキャナーの設置高さによる計測精度に関する実験樋口 智明,佐田 達典,江守 央CS9-37
MMSによる層厚検出における走行速度の影響に関する基礎的研究笹野 拓海,山口 裕哉,白石 宗一郎,岡本 直樹,岩上 弘明,佐田 達典,江守 央CS9-38
マルチコプターを用いた上空の風速計測技術の開発野間 真拓,水谷 夏樹CS9-39
既設小断面導水路トンネルへのレーザースキャナー計測の適用中山 大貴CS9-40
様々な歩道構造における3次元点群データを用いたバリア検出手法の検討奈良部 昌紀,佐田 達典,江守 央CS9-41
UAVを用いた吹付のり枠工の出来形計測の報告小島 崇幸,平尾 裕斗CS9-42
位相差方式レーザスキャナを搭載したMMSによる層厚検出精度の基礎的研究藤村 大輔,山口  裕哉,白石 宗一郎,岡本 直樹,岩上 弘明,佐田 達典,江守 央CS9-43
トンネル切羽モニタリングに向けたミリ波高速イメージングレーダーの面的振動計測性能の確認岩城 英朗,多田 浩幸,能美 仁CS9-44
3Dトンネルレーザー計測システムの開発と計測事例報告桑島 滉,佐藤 元紀,太田 裕之CS9-45
自治体へのモニタリングシステム導入に関する検討新間 友祐,中津井 邦喜,松山 公年,植野 芳彦,杉谷 真司,宇津 徳浩CS9-46
自治体橋梁における桁端部異常検知モニタリングシステムの実装中津井 邦喜,園田 崇博,松山 公年,植野 芳彦,杉谷 真司,宇津 徳浩CS9-47
自治体橋梁における桁端部異常検知モニタリングシステムの伝送に関する検討園田 崇博,松山 公年,中津井 邦喜,植野 芳彦,杉谷 真司,宇津 徳浩CS9-48
光ファイバセンサを用いた高精度な地中変位計測の実験的検証辻 良祐,今井 道男,永谷 英基,川端 淳一,久保田 光太郎,小柳津 悠CS9-49
POFギャップセンサーを利用した下五原トンネルの背面空洞充填確認実験福井 悠太,芥川 真一,木下 泰範,河原 幸弘,石村 勝伸,市川 真治,米村 紳也CS9-50
FBG光ファイバセンサを用いたPC橋のひずみ計測FBG光ファイバセンサを用いたPC橋のひずみ計測篠崎 裕生,玉置 一清,湯浅 香織CS9-51
コンクリート内に埋め込んだ光ファイバセンサによるコンクリートひずみ計測泉 宙希,平 陽兵,今井 道男,川端 淳一CS9-52
OSVとLPWAを併用した道路橋橋脚のモニタリングによる安全管理近藤 桂二,鏡原 聖史,川尻 峻三,中田 孝一,阿部 勇治,小泉 圭吾CS9-53
ニューマチックケーソン沈設時における光ファイバを用いたRC躯体のひずみ分布計測平 陽兵,今井 道男,川端 淳一,山元 太,杜若 善彦,新井 崇裕,細淵 裕史,小柳津 悠CS9-54
光ファイバセンサによるプレストレストコンクリートの緊張力管理手法の検討工藤 正智,落合 昴雄,関根 麻里子,早野 博幸CS9-55
ステンレス鋼球を用いた抵抗値変化の異方性による二次元載荷方向の推定方法間宮 基貴,白石 啓太,ピパットポンサー ティラポン,肥後 陽介,川野 健一,須賀原 慶久CS9-56
二軸振動実験によるMEMS6軸地震センサの層間変形角推定精度の検証加藤 駿,佐伯 昌之CS9-57
鉄道沿線カメラ画像を活用した自然災害の捕捉滝澤 彰宏,秋山 保行,神谷 弘志CS9-58
2019年台風21号による水戸市偕楽園近辺での水害考察齋藤 修,黒木 幹,岩崎  行雄,佐野  輝巳,山下  芳浩CS9-59
監視カメラ画像を利用した噴火の自動検知中谷 剛CS9-60
補強土壁の維持管理における合理的モニタリングに関する基礎的研究大島 淳矢,芥川 真一,友重 勇気,木村 隆志CS9-61
斜面点検の効率化に向けた落石発生源のための図面作成崎田 晃基,西山 哲CS9-62
車載型降雨観測システム構築に向けた移動観測手法の実験的検討小野村 史穂,堀田 滋,仲吉 信人,二瓶 泰雄CS9-63
無線式加速度計測システムの開発藤本 知規,山崎 崇寛,中西 美一,天野 雄一郎,宮本 慎宏,岡田 将敏CS9-64
偏光カメラ を用いたコンクリート構造物調査に関する基礎検討瀧川 正則,平松 孝晋,勝木 太,中川 雅史CS9-65
CS10 地震工学(構造物の耐震、地震応答解析、強震動予測、地盤振動、地盤液状化、断層変位、災害調査)
CS11 原子力施設に係わる土木技術
広域における地震シミュレーションを想定した構造モデル作成の基礎的研究中川 太誠,中田 成智CS10-01
無線通信を用いた構造物全体系の強震モニタリングシステムの構築石井 洋輔,大道 一歩,片岡 正次郎CS10-02
地震によるボックスカルバートの段差および目地開き被害の分析呂 佩哲,佐伯 宗大,眞野 基大,安部 哲生,日下 寛彦,中島 康介CS10-03
非負値行列因子分解を用いたシナリオ地震動予測地図の空間分布特性の分析高橋 幸宏,能島 暢呂CS10-04
南海トラフ周辺海域における断層モデルの構築大角 恒雄,藤原 広行CS10-05
メタモデルを用いた確率論的津波ハザード解析手法の提案と南海トラフ地震による津波災害廃棄物量のリスク評価への応用青木 康貴,秋山 充良,越村 俊一,小島 貴之,石橋 寛樹CS10-06
地震被害想定に向けた有限要素法と有限差分法による地震動解析の比較縣 亮一郎,藤田 航平,市村 強,堀 高峰,横田 崇CS10-07
無電源で動作する最大加速度推定装置の改良と精度検証名波 健吾,松本 星斗,豊岡 亮洋CS10-08
地表に出現した断層データを用いた最大断層変位量推定に関する検討森本 皓一,小田 圭太,西川 源太郎,長谷川 延広,宮島 昌克,小野 祐輔CS10-09
地震断層変位量に関する統計的分析諸井 亮磨,酒井 久和,吉見 雅行,梶谷 義雄CS10-10
断層変位によって形成されるプルアパート構造についての有限要素解析竿本 英貴CS10-11
Kriging法による断層近傍域での地震強度分布推定手法の検討古閑 智之,酒井 久和CS10-12
活断層の地域評価が地震リスク評価に及ぼす変化について秋田 祐輔,能島 暢呂CS10-13
直交水平2成分を用いた強震動指標の相互関係の定量的評価横山 太郎,能島 暢呂CS10-14
地震基盤波形データベースを用いた地震動評価の高精度化に向けた基礎的検討杉山 佑樹,田中 浩平,坂井 公俊CS10-15
直下地震の被害には衝撃的鉛直地震動の影響はないのだろうか ?前原 博,園田 恵一郎,宮本 文穂CS10-16
非石塁構造石垣における補強技術の耐震性評価に関する大型振動台実験橋本 隆雄,中澤 博志,池本  敏和,宮島 昌克CS10-17
3 次元多面体要素を用いたDEM による石垣崩壊に対する適用性の研究森田 大成CS10-18
現地写真を用いた畳み込みニューラルネットワークによる建物の被災度判別戸澤 謙弥CS10-19
ASI-Gauss法による都市全域の木造家屋倒壊解析手法の開発石井 秀尭,浅井 光輝,磯部 大吾郎,大谷 英之CS10-20
基礎と地盤の接続モデルに基づく、木造住宅被害の解釈飯田 昌弘CS10-21
底部拡幅ケーソン基礎式桟橋の耐震性に関する実験的検討二宮 庸平,長尾 毅,山岡 理恵,柴田 大介CS10-22
地層構成が変化する橋梁の非線形動的解析に対する考察青木 優馬,中村 繁貴CS10-23
鶴見つばさ橋の地震応答に関するパラメータ感度解析宇都宮 大治,庄司 学CS10-24
地上式配水池の性能設計照査法提案小池 武,濱野 雅裕,渡邊 拓,長谷川 延広,大沼 博幹CS10-25
土槽実験による給水装置引込み部の耐震性評価元持 和哉,西川 源太郎,鈴木 剛史,大沼 博幹CS10-26
管軸方向加振試験による流体輸送用ポリエチレン管路の耐震性能に関する研究大室 秀樹,鍬田 泰子,栗山 卓CS10-27
地震直後における上・下水道管路被害リアルタイム推計システムの開発皆川 大雅,庄司 学,永田 茂,北原 格CS10-28
地表地震断層に着目した熊本地震における通信管路被災分析奥津 大,伊藤 陽,板坂 浩二,庄司 学,鈴木 崇伸CS10-29
機械学習を用いた通信用管路地震被害予測手法の検証伊藤 陽,奥津 大,古川 愛子,庄司 学,鈴木 崇伸CS10-30
大規模地震後の陥没予防手法の検討-平成30年北海道胆振東部地震の事例より-徳永 珠未,佐藤 雅規,東海林 隼人,奥田 みのりCS10-31
路面下空洞調査の活用による地震被災道路の陥没予防効果岡本 順平,久間 慎之,池田 真一,坂本 善隆CS10-32
橋梁上に設置した照明柱の耐荷力評価に関する実験的検討伊佐 政晃,青木 康素,宇野津 哲哉,杉山 直也CS10-33
橋梁上に設置したTV支柱の耐荷力評価に関する実験的検討宇野津 哲哉,伊佐 政晃,青木 康素,杉山 直也CS10-34
断層上のラーメン高架橋における地震時作用に関する一考察日野 篤志,室野 剛隆CS10-35
景観性を考慮した既設橋梁における耐震補強設計田中 洋人,舟山 淳起,名古屋 和史,崔 丞鎬,佐藤 徹也CS10-36
棒状補強材による跨線線路橋無筋橋脚の耐震補強計画例松沼 政明,鬼塚 信,塚田 堅士,山本 忠CS10-37
有限要素法による鉄道無筋コンクリート橋脚の地震時破壊メカニズムの解明川松 裕汰,古川 愛子,清野 純史CS10-38
交番載荷を受けるRC 柱の破壊挙動分析藤山 知加子,大内 惇暉,細川 良美,小林 寿子CS10-39
固有振動数を利用した交点クランプを有するケーブルの張力推定手法の開発山田 哲,古川 愛子,小林 亮介CS10-40
RESPONSE AMPLIFICATION DUE TO ANTISYMMETRIC MODES EXCITATION IN A CABLE-STAYED BRIDGE UNDER MSEわかす はふぃずあはめど,迪 蘇,智則 長山CS10-41
2018年大阪府北部の地震で震度6弱が観測された茨木市の地盤の振動特性と速度構造小林 巧,森 伸一郎CS10-42
インドネシア西スマトラ州Tandikekの地震地すべり地域における微動観測による地盤構造推定西村 武,野口 竜也,小野 祐輔,河野 勝宣CS10-43
常時微動探査および余震観測記録に基づく鳥取県弓ヶ浜半島の地盤構造モデルの構築吉田 昌平,香川 敬生,野口 竜也,西村 武CS10-44
稠密微動探査による1943年鳥取地震の鹿野断層ごく近傍における地盤震動特性の把握小林 和生,岡野 三里,西村 武,野口 竜也,香川 敬生CS10-45
青森県東南部の台地上における地震動増幅に関する数値検討片岡 俊一,稲葉 令子CS10-46
常時微動観測に基づく福井県高浜町の地下構造の推定小嶋 啓介,中島 明伸,伊藤 雅基CS10-47
微動観測に基づく鳥取県大山町の避難施設の振動特性および御来屋地区における地盤構造調査野口 竜也,西田 広大,西村 卓也,香川 敬生CS10-48
表層地盤の基盤不整形性を考慮した甲府市街地における地震被害推定の高度化吉田 旭宏,鈴木 猛康,宮本 崇CS10-49
表層地盤の強度と入力地震動最大値を考慮した計測震度増幅率の評価杉浦 翔太,野上 雄太,青山 貴洋,坂井 公俊,田中 浩平,丹羽 健友CS10-50
表層地盤増幅が距離減衰式の回帰に及ぼす影響評価栗田 哲史CS10-51
時間領域における基盤入力地震動同定手法の基礎的研究鈴木 亜季,酒井 久和,隠田 歩乃加CS10-52
河川堤防を対象とした起伏を有する表層地盤における表面波の伝播特性に関する検討宮永 隼太郎,山中 浩明CS10-53
機械学習モデルによる地形データからの工学的基盤深度の推定田中 浩平CS10-54
軟弱地盤上の盛土におけるアーチ作用と動的挙動ピパットポンサー ティラポン,権代 知輝,村井 佑次,北岡 貴文,大津 宏康CS10-55
地震応答解析の妥当性に関する一検討-種々の加振レベルを用いた応答再現性検証-樋口 匡輝,樋口 俊一CS10-56
地盤-構造物の動的相互作用を逐次考慮した質点系モデルによる開削トンネルの動的解析坂井 公俊,神澤 拓,小島 謙一,藤枝 拓海,松浦 敦CS10-57
スキマを開けて設置した矢板の堤防液状化対策に関する実験的研究藤原 覚太,エナヤット マリヤールCS10-58
戸建住宅を対象としたジオテキスタイル端部拘束効果によるめり込み沈下量の低減渡辺 真大,小林 薫,鈴木 海里,安原 一哉,足立 雅樹CS10-59
既設小規模建築物に対する簡易な液状化対策工法に関する振動台実験(その2)奥倉 大樹,石川 敬祐,安田 進,深谷 敏文CS10-60
FEM解析による液状化・側方流動時の橋台応答加藤 謙吾CS10-61
地盤の液状化が貯油タンクの構造健全性に及ぼす影響~その1:動的有効応力解析による地盤変形評価~居上 靖弘,宇野 浩樹,船原 英樹,森山 健一CS10-62
地盤の液状化が貯油タンクの構造健全性に及ぼす影響~その2:貯油タンクの応力解析~森山 健一,居上 靖弘,宇野 浩樹,船原 英樹CS10-63
CPU環境での大規模3次元地震応答解析の高度化日下部 亮太,市村 強,藤田 航平,堀 宗朗,Wijerathne LalithCS10-64
地震動の継続時間を考慮した機械学習に基づく液状化予測に関する基礎検討中山 洋斗,丸山 喜久,劉 ウェンCS10-65
平成28年熊本地震における基礎自治体の応急復旧対応に関するヒアリング調査山本 一敏,山本 幸,柿本 竜治CS10-66
平成28年熊本地震後初期の建設会社の応急復旧対応に関するヒアリング調査柳原 純夫,山本 幸,柿本 竜治CS10-67
広域道路ネットワーク地震被害シミュレーションの耐震補強対策への活用に向けた検討服部 匡洋,大石 秀雄,中村 真貴,馬越 一也,伊佐 正晃,茂呂 拓実,金治 英貞CS10-68
2018年北海道胆振東部地震における道路ネットワークの被害分析吉成 健人,庄司 学CS10-69
広域道路ネットワーク地震応答シミュレーションの被害再現精度に関する検討中村 真貴,馬越 一也,服部 匡洋,大石 秀雄,伊佐 政晃,茂呂 拓実,金治 英貞CS10-70
復旧性評価データベースによる鉄道構造物の地震時復旧性評価法の構築 (その3 構造種別ごとの復旧性の違いに関する考察)神澤 拓,田中 公平,西村 隆義,西村 昭彦CS10-71
鉄道ネットワークの損失輸送量に着目した地震対策効果の一元的評価岩田 直泰,丹羽 健友,鈴木 崇正,山本 俊六CS10-72
近接観測点情報を用いた地震時列車運転規制に対する空間補間推定地震動の適用性評価森脇 美沙,岩田 直泰,野田 俊太,山本 俊六CS10-73
CS12 放射性廃棄物処分
サンプリングした軟岩ブロックの繰返し一面せん断試験澤田 喬彰,吉原 諒,日高 功裕,関口 陽,石丸 真,岡田 哲実,横田 克哉,松井 伸明CS11-01
天然の軟岩を対象とした繰返し一面せん断試験の数値解析日高 功裕,関口 陽,石丸 真,岡田 哲実,中村 良太,澤田 喬彰,横田 克哉,松居 伸明CS11-02
3次元斜面におけるすべり面探索手法を用いた最小すべり安全率算出の効率化に関する提案高柳 秀秋,小早川 博亮,岡田 哲実,石丸 真CS11-03
岩盤斜面の安定性評価における地震波の斜め入射の影響に関する一考察渡辺 和明CS11-04
実験に基づく岩塊の衝撃作用のモデル化中村 晋,別府 万寿博,阿部 慶太CS11-05
軟岩を対象とした衝突破砕実験に基づく斜面崩壊の衝撃力解析栃木 均CS11-06
不連続面情報に基づいた岩盤斜面の岩塊ブロックサイズの評価方法の試案岡田 哲実,吉田 泰基,三橋 裕太CS11-07
分散性を考慮した二層流モデルによる陸上地すべり津波実験の再現解析藤井 直樹,木村 達人,松山 昌史,森 勇人CS11-08
エネルギーに基づく岩ずり埋立地盤の液状化予測石丸 真,沢津橋 雅裕,平賀 健史,鈴木 達也,大橋 豊,中村 智,横田 克哉CS11-09
エネルギーに基づく岩ずり埋立地盤の液状化後の沈下量評価沢津橋 雅裕,石丸 真,平賀 健史,中村 智,横田 克哉CS11-10
盛土を支持する岩ずり埋立地盤の液状化に関する遠心力模型実験加藤 一紀,石丸 真,沢津橋 雅裕,平賀 健史,中村 智,横田 克哉CS11-11
砂地盤と対比した礫地盤の地震時挙動に関する遠心模型実験(その2)笹岡 里衣,岡本 道孝,藤崎 勝利,國生 剛治CS11-12
密な地盤の液状化がRC構造物の地震応答に及ぼす影響 (その1)RCボックスカルバートの遠心載荷実験シミュレーションに基づく検討渡部 龍正,島端 嗣浩,横田 彩加,横田 克哉CS11-13
密な地盤の液状化がRC構造物の地震応答に及ぼす影響(その2)RC立坑のせん断土槽振動実験シミュレーションに基づく検討島端 嗣浩,横田 彩加,松尾 豊史,横田 克哉CS11-14
断層変位評価のための動力学的破壊シミュレーションにおける非線形構成則の影響検討三橋 祐太CS11-15
広域・詳細2段階のFEMによる2008年岩手・宮城内陸地震の断層変位解析澤田 昌孝,羽場 一基,藤田 航平,市村 強,堀 宗朗CS11-16
物性値の不確実性が地表断層発生位置に与える影響に関する数値解析的検討篠原 魁,羽場 一基,澤田 昌孝,堀 宗朗CS11-17
地震動を考慮した地表断層変位の数値解析に関する基礎的検討羽場 一基,篠原 魁,澤田 昌孝,堀 宗朗CS11-18
実大規模二方向載荷実験による載荷履歴がせん断耐力に与える影響の検討坂下 克之,山本 悠人,松尾 豊史,松居 伸明CS11-19
水平二方向加力でせん断破壊する実規模RC部材への三次元材料非線形有限要素法解析の適用小松 怜史,松尾 豊史,畑 明仁,横田 克哉CS11-20
鉛直屈曲部を有するRC立坑を対象とした三次元非線形地震応答解析松尾 豊史,渡部 龍正,横田 克哉,島村 真介CS11-21
断層変位と地震の重畳現象に対する地中ボックスカルバートの損傷評価山口 和英,肥田 幸賢,澤田 洋介,永井 秀樹,米澤 健次CS11-22
隣接構造物の影響を考慮した地中RCボックスカルバートの断層変位解析岩舘 礼,澤田 洋介,山口 和英,肥田 幸賢,堤内 隆広,永井 秀樹CS11-23
洪積粘性土層を対象とした高圧噴射撹拌工(JETCRETE 工)の試験施工実績磯 秀幸,上田 哲也,山口 鎮雄,藤崎 勝利,大曽根 健太,粟野 信哉,松尾 悌,田中 誠治,羽場 裕晃CS11-24
陸側遮水壁の間引き運転について- 凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その18) -後藤 貴哉,玉井 猛,添野 頼明,江崎 太一,並川 正CS11-25
福島第一原子力発電所の燃料デブリの収納缶寸法に基づくニューマチックケーソンによる中間保管施設の保管可能容量の試算鈴木 忠勝,阿部 慎太郎,本間 美湖,小峯 秀雄,後藤 茂CS11-26
福島第一原子力発電所 フランジ型タンクの解体におけるレーザー除染工法の開発(その1)前城 直輝,小川 智広,佐々木 辰茂,竹内 良平,伊藤 文雄,後藤 貴晴,中村 弘CS11-27
福島第一原子力発電所 放射性物質で汚染されたフランジ型タンクの解体におけるレーザー除染工法の開発(その2)佐々木 辰茂,玉井 猛,小川 智広,前城 直輝,森 益基,伊藤 文雄,後藤 貴晴CS11-28
CS13 気候変動による影響への適応
地下空洞型処分施設におけるモニタリング項目の計測実現性確認(5) -地下空洞型処分施設機能確認試験(その21)-丹生屋 純夫,藤原 啓司,広中 良和,森岩 寛稀,志村 友行,須山 泰宏,佐々木 敏幸,田坂 嘉章,脇 寿一,寺田 賢二CS12-01
放射性廃棄物処分施設からのイオン溶出挙動に関する検討-地下空洞型処分施設機能確認試験(その22)-山川 剛,取違 剛,佐々木 敏幸,山野 泰明,佐藤 伸,伊藤 喜広,広中 良和,藤原 啓司,脇 寿一,寺田 賢二CS12-02
地下空洞型処分施設への適用に向けた光ファイバセンサーの敷設方法と圧力計測の検討-地下空洞型処分施設機能確認試験(その23)-水成 基之,今井 道男,佐々木 敏幸,広中 良和,藤原 啓司,脇 寿一,寺田 賢二CS12-03
実規模施設における人工ひび割れ試験時の光ファイバセンサーによるひび割れ検知 -地下空洞型処分施設機能確認試験(その24)-広中 良和,藤原 啓司,脇 寿一,寺田 賢二,佐藤 公彦,今井 道男,水成 基之,山野 泰明CS12-04
地下水分析による中深度処分施設の機能確認方法の検討-地下空洞型処分施設機能確認試験(その25)-伊藤 喜広,藤原 啓司,広中 良和,田坂 嘉章,取違 剛,佐々木 敏幸,松田 武,志村 友行,脇 寿一,寺田 賢二CS12-05
光ファイバセンサー技術を活用した中深度処分施設における機能確認方法の検討(2)-地下空洞型処分施設機能確認試験(その26)-佐々木 敏幸,藤原 啓司,広中 良和,今井 道男,佐原 史浩,脇 寿一,寺田 賢二,丹生屋 純夫,伊藤 喜広CS12-06
3次元リアルタイム計測を適用した施工管理・検査システムの開発矢萩 良二,沖原 光信,戸栗 智仁,平岡 卓爾,池垣 憲之介,林 邦彦CS12-07
地下環境における長距離無線伝送技術の適用性の検討須山 泰宏,升元 一彦,栗原 啓丞,川久保 政洋,蓮井 昭則CS12-08
地層環境モニタリングのための光ファイバケーブル自動巻付け装置の開発瀬尾 昭治,今井 道男,川端 淳一,石神 大輔,栗原 啓丞,三好 貴子,岸田 欣増,山内 良昭,木村 純一CS12-09
疑似ランダム波を使った原位置計測による高精度弾性波測定システムの評価検証石山 宏二,吉野 修,松井 裕哉,榊原 淳一,佐ノ木 哲,引間 亮一,尾崎 裕介CS12-10
地層処分におけるベントナイトオプションの検討 人工海水条件におけるベントナイト混合土の膨潤特性および透水特性渡邊 保貴,横山 信吾,新橋 美里,山本 陽一,後藤 考裕CS12-11
地層処分におけるベントナイトオプションの検討 鉱物学的特徴の違いを反映したモンモリロナイト含有率の求め方新橋 美里,横山 信吾,渡邊 保貴,山本 陽一,後藤 考裕,千々松 正和CS12-12
地層処分におけるベントナイトオプションの検討 人工海水条件におけるベントナイト混合土の圧密挙動と保水特性伊藤 歩夢,山田 淳夫,千々松 正和,山本 陽一,後藤 考裕,横山 信吾,渡邊 保貴CS12-13
地層処分におけるベントナイトオプションの検討 不飽和土/水連成有限要素解析による膨潤圧試験シミュレーション橘 伸也,伊藤 真司,太田 有祐,渡邊 保貴,横山 信吾,新橋 美里,山本 陽一,後藤 考裕CS12-14
地層処分におけるベントナイトオプションの検討 種類の異なるベントナイトの緩衝材への適用性について山本 陽一,後藤 考裕,渡邊 保貴,新橋 美里,横山 信吾CS12-15
締固めたベントナイトの膨潤圧発生に伴うモンモリロナイト底面間隔の遷移王 海龍,小峯 秀雄,渡邊 保貴CS12-16
乾燥密度が異なる飽和ベントナイト砕石の動的強度・変形特性新井 靖典,成島 誠一,佐古田 又規,西村 友良CS12-17
飽和ベントナイト供試体の吸水による側方膨潤シミュレーション入江 弘樹,伊藤 真司,橘 伸也,飯塚 敦CS12-18
壁面摩擦の影響を考慮したベントナイト膨潤圧試験シミュレーション小山 円香,伊藤 真司,橘 伸也CS12-19
ベントナイト系材料挙動に対する骨格構造概念を考慮した弾塑性構成モデルの適用性検討佐藤 伸,山本 修一,志村 友行,中井 健太郎,野田 利弘CS12-20
実施工に向けた難透水性覆土および下部覆土の小型機械による施工試験結果山田 淳夫,伊藤 歩夢,千々松 正和,太田 征志,矢込 吉則,伊藤 喜広CS12-21
実施工に向けた難透水性覆土の大型機械による施工試験結果松田 武,木村 志照,山本 修一,太田 征志,矢込 吉則CS12-22
実施工に向けた下部覆土の大型機械による施工試験結果米丸 佳克,小林 一三,石井 健嗣,太田 征志,矢込 吉則,伊藤 喜広CS12-23
低透水性,液状化抵抗性を確保するためのベントナイト混合土の仕様設定に関する検討矢込 吉則,太田 征志,千々松 正和,山田 淳夫,伊藤 喜広CS12-24
撒き出し・転圧工法による坑道の埋め戻しに関する小規模施工試験小栗 光,千々松 正和,山田 淳夫,伊藤 歩夢,川久保 政洋,阿部 孝行CS12-25
低レベル放射性廃棄物処分施設に用いるセメント系充てん材のひび割れ評価矢ノ倉 ひろみ,杉橋 直行,川村 和湖,高橋 圭一,工藤 淳CS12-26
低レベル放射性廃棄物処分施設に用いるセメント系充てん材の充てん性及び力学物性の評価川村 和湖,杉橋 直行,矢ノ倉 ひろみ,高橋 圭一,工藤 淳CS12-27
U-phaseの合成と粉末X線回折図形による評価梶尾 知広,荻野 正貴,大脇 英司,Elakneswaran Yogarajah,福田 功一郎,漆原 大典,浅香 透CS12-28
L3廃棄物収納容器内への加振砂充填確認試験高尾 肇,斉藤 太一,山崎 一敏,山田 淳夫CS12-29
電解質として酢酸カリウム溶液を用いた電気泳動法による土壌からのセシウム除去に関する研究谷中 彩寧,柴田 慶一郎,吉田 秀典,松本 直通CS12-30
幌延URLにおけるベントナイト系充填材の除去回収実証試験機械的除去技術(オーガー方式)城 まゆみ,本島 貴之,磯 さち恵,白瀬 光泰,小林 正人,中山 雅CS12-31
幌延URL におけるベントナイト系充填材の除去回収実証試験流体的除去技術(ウォータージェット方式)壇 英恵,本島 貴之,城 まゆみ,磯 さち恵,白瀬 光泰,小林 正人,中山 雅CS12-32
時間依存性を考慮した岩盤条件の違いによる掘削解析松本 優花,金澤 伸一,石山 宏二CS12-33
ベントナイトの種類の異なる難透水性覆土の透水、力学特性千々松 正和,山田 淳夫,太田 征志,矢込 吉則,伊藤 喜広CS12-34
砂・Ca型ベントナイト混合土の透水現象に及ぼす初期含水比の影響の推察崎田 知紀,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂,山田 淳夫CS12-35
熱の影響によるベントナイトのモンモリロナイト含有率と強度の関係鈴木 梨恵,金澤 伸一,柳井 正樹,石山 宏二CS12-36
様々な条件におけるベントナイトの強度特性に関する実験柳井 正樹,金澤 伸一,鈴木 梨恵,石山 宏二CS12-37
高温作用を受けた不飽和ベントナイトの一軸圧縮強さと間隙圧の測定西村 友良CS12-38
難透水性覆土の安定性評価のためのサクションを考慮した一軸圧縮強さの検討磯 さち恵,本島 貴之,西村 友良CS12-39
水質がベントナイトペレットやベントナイト原鉱石の膨潤性に及ぼす影響の確認松本 聡碩,小林 一三,瀬尾 昭治,國丸 貴紀,西尾 光CS12-40
沿岸部の地球科学的特性を考慮した、地球科学文献・3次元地質・地形データベース構築森川 誠司,丸井 敦尚,羽根 幸司,田部井 和人,古林 慧一CS12-41
処分地選定プロセスに則った沿岸部における3次元地質モデルの構築天野 大和,丸井 敦尚,田部井 和人,古林 慧一,羽根 幸司,森川 誠司,升元 一彦CS12-42
沿岸部の地層処分における概念モデルを用いた広域地下水流動に関する一検討田部井 和人,天野 大和,丸井 敦尚,羽根 幸司,升元 一彦,森川 誠司,古林 慧一CS12-43
地層処分の地下施設における湧水量評価技術の開発 ―(その1)全体概要―鈴木 覚,勝又 尚貴,三枝 博光,北川 義人CS12-44
地層処分の地下施設における湧水量評価技術の開発 ―(その2)水理地質構造のマルチスケールモデル化と数値解析技術の整備―森岩 寛稀,田中 達也,奥木 さくら,森田 豊,鈴木 覚,三枝 博光CS12-45
地層処分の地下施設における湧水量評価技術の開発ー(その3)深成岩類および新第三紀堆積岩類の水理地質構造モデルを対象とした湧水量評価技術の適用事例ー勝又 尚貴,鈴木 覚,三枝 博光,北川 義人,田中 達也,森岩 寛稀,森田 豊CS12-46
ニアフィールド岩盤領域を対象とした酸化還元場の時間変遷に関する検討羽根 幸司,並川 正,升元 一彦,森川 誠司,森 康二CS12-47
領域分割法による割れ目ネットワーク浸透流解析手法の大規模化・高速化並川 正,羽根 幸司,田部井 和人,升元 和彦,森川 誠司CS12-48
モンモリロナイト底面間隔から観たベントナイト原鉱石の膨潤圧における膠結作用の影響評価伊藤 大知,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂CS12-49
CS14 BIM/CIMの活用とこれから
八代海における大気-海水間CO2フラックスへの成層の影響に関する現地調査小森 博仁,齋藤 直輝,熊 柄,矢野 真一郎,中山 恵介,駒井 克明,矢島 啓CS13-01
八代海のブルーカーボン動態把握のための海水中CO2分圧に関する変動要因分析齋藤 直輝,熊 柄,小森 博仁,矢野 真一郎,中山 恵介,駒井 克明,矢島 啓CS13-02
ラオス国ナムニアップ1水力発電プロジェクトにおける長期気候変動影響評価について加藤 雅広,山本 悠貴,村上 嘉謙CS13-03
2019年台風19 号の強度変化に対する気候変動影響評価豊田 将也,吉野 純,小林 智尚CS13-04
浅海域を対象とした浸水シミュレーション精度向上のためDSM補間方法の提案周 培,桑原 祐史CS13-05
爆弾低気圧に伴う北海道東部の高潮に関する擬似温暖化実験岩崎 大也,吉野 純,小林 智尚CS13-06
アンサンブル気候予測データベースd4PDFによる豪雨発生環境の将来変化杉岡 翔太,吉野 純,小林 智尚CS13-07
気候変動による洪水に対する土地利用規制事業の検討山本 道,風間 聡,峠 嘉哉,多田 毅,山下 毅CS13-08
ロジスティック回帰分析による平成29年7月九州北部豪雨における流木発生傾向モデルの改良正垣 貴大,津末 明義,Wu Yiwen,矢藤 壮真,矢野 真一郎,笠間 清伸CS13-09
今後の温暖化を踏まえた近年の少雪に関する考察渡部 哲史,小槻 峻司,齋藤 奏磨CS13-10
CS15 土木分野におけるAIの活用
根古屋川橋第1橋の工場製作時におけるMR(Mixed Reality)の活用畠中 真一,藤野 大地,夏堀 渉,松下 慎治,青山 貴彦,四月朔日 勉CS14-01
コンクリート打重ね時間管理記録のBIM/CIMモデル連携-PRISM制度を用いた天ケ瀬ダム再開発トンネル流入部での試行と実証-渡邉 高也,大友 健,田尻 浩人,松井 優CS14-02
清水建設におけるCIМ人財育成の取組みと課題増田 亜由子,柳川 正和,児玉 浩一CS14-03
施工情報を付与したBIM/CIM モデルの施工管理での活用外内 和輝,加藤 健太,金子 賢太郎,石黒 真聖,福田 一郎,伊藤 一宏,小澤 貴志CS14-04
山岳トンネルにおけるBIM/CIMモデルを用いた施工管理石井 佳枝,柳川 正和CS14-05
稼働中浄水場内の配管工事におけるICT技術の活用福岡 佳輝,熊澤 一徳CS14-06
3次元モデルの高速道路事業への展開に向けた取り組み石井 麻貴,前田 憲治,宮澤 啓之CS14-07
施工現場における地下埋設物へのAR可視化システムの適用洲崎 文哉,樫山 和男,琴浦 毅,石田 仁,吉永 崇CS14-08
施工現場における地下埋設構造物のMR可視化滕 飛,池田 直旺,吉永 崇,琴浦 毅,石田 仁,樫山 和男CS14-09
山岳トンネル工事におけるCIMガイドライン(案)に準拠したシステム開発と現場適用宮田 岩往,徳永 満善,吉田 光潤,五十嵐 善一,宮辻 和宏CS14-10
ミャンマー国バゴー橋建設事業におけるCIMを活用した3Dモデルの作成タン イェン シン,今田 進平,二井 伸一,東後 泉CS14-11
由比地すべり対策事業におけるCIMの取り組みについて村野 幸宏,川瀬  将之,小松 良行CS14-12
建設事業における生産性向上方策について渡邊 武志,中嶋 道雄,井口 重信,柳川 正和,松下 裕昭CS14-13
橋梁設計におけるCIMモデルの活用河野 友佑,小野川 太心CS14-14
発災直後に活用する地すべり災害対応のCIMモデルの検討杉本 宏之,竹下 航,和田 佳記,藤原 一啓CS14-15
神戸西バイパス事業におけるCIM導入:三次元データを用いた道路設計の効果と課題日浅 崇平,栗野 翔太,河本 浩昭CS14-16
トンネル補修工事におけるCIMの活用検討高尾 篤志,西山 宏一,長田 隆信,染谷 厚徳,細井 雄介CS14-17
地中レーダによる3 次元埋設管モデルの構築青池 邦夫,小河原 敬徳,高橋 一徳CS14-18
鉄道施設の3Dモデル作成における詳細度の検討村田 眞司,清水 智弘,佐々木 龍CS14-19
博多湾今津長浜海岸における文化財保全と生態系管理にむけた砂浜・砂丘地形の精密計測清野 聡子,木村 房夫,對田 陽子CS14-20
取り替え可能なプレキャスト部材の考案中嶋 道雄,渡邊 武志,井口 重信,柳川 正和,松下 裕昭CS14-21
河川事業におけるICT技術の活用による建設生産システム全体の生産性向上を目指して山本 一浩,藤代 政弘,地蔵 智樹,松田 幸喜CS14-22
4次元モデル活用事例の紹介郭 栄珠,井上 直,池田 裕二CS14-23
阪神なんば線淀川橋梁改築事業におけるBIM/CIM マネジメントについて藤澤 泰雄,金光 都,乾 健志,佐々木 呉夫,家郷 佳一CS14-24
BIM/CIM連動ロボットによる構造物のデジタルツイン山崎 文敬CS14-25
高速道路橋の健全度判定を高度化・効率化するための3次元モデルの標準化井上 裕司,前田 憲治,谷野 知伸,武内 雄司,宮澤 啓之,矢野 裕CS14-26
首都高速道路におけるCIMの導入検討細井 雄介,長田 隆信,染谷 厚徳CS14-27
建設ライフサイクルにおける情報のフローモデル富井 建,蒔苗 耕司CS14-28
CS16 気候変動・地球環境問題
現場映像からAIを用いて建設機械を自動検出するシステムの開発(その1)- システムの概要と検出精度検証 -早川 健太郎,黒台 昌弘,木付 拓磨,増田 裕正,寺原 勲CS15-01
現場映像からAIを用いて建設機械を自動検出するシステムの開発(その2)- 学習データが検出精度に与える影響について -黒台 昌弘,早川 健太郎,木付 拓磨,増田 裕正,寺原 勲CS15-02
勾配ブースティング決定木を用いた損傷原因および補修工法推定の可能性検証龍田 斉,横山 広,永見 武司,桝谷 浩,近田 康夫,山下 忠男CS15-03
小規模橋梁点検におけるAI(人工知能)を活用した橋梁診断支援システムの実証実験安藤 正幸,杉本 敦,横山 暁史,喜多 敏春,町口 敦志,武井 宏将CS15-04
橋梁コンクリート部材の打音検査におけるニューラルネットワークを活用した損傷有無の検知竹谷 晃一,吉田 純司,坂本 佑弥CS15-05
深層学習を用いた橋梁添架設備の腐食領域検出技術濱野 勇臣,内堀 大輔,中川 雅史,荒武 淳CS15-06
橋梁ロボット点検におけるデータマネジメントの考察と提案榎本 真美,下川 光治,新田 恭士CS15-07
画像生成データ拡張によるひび割れ領域検出の精度分析関口 斉治,野田 一弘,中島 道浩,安野 貴人CS15-08
デジタル打音検査とAI・シミュレーションの統合的活用によるコンクリート内部構造診断の実現(1)全体構想及び実験的データベース構築匂坂 充行,松永 嵩,小川 良太,礒部 仁博,山田 知典,吉村 忍CS15-09
デジタル打音検査とAI・シミュレーションの統合的活用によるコンクリート内部構造診断の実現(2)シミュレーションモデル開発とAI順解析による大規模DB化松永 嵩,小川 良太,匂坂 充行,礒部 仁博,山田 知典,吉村 忍CS15-10
CNNを用いた時空間波形の異常波形確率マッピングによる欠陥形状再構成手法の開発金子 龍之介,斎藤 隆泰,蓑輪 里歩CS15-11
AIによるコンクリート温度ひび割れの推定に係わる基礎的研究神崎 恵三,山口 哲司,神田 裕史,高倉 健太,林 亜希,河田 諒介CS15-12
AIによるコンクリートのひずみ分布を用いた劣化要因の予測小池 耕太郎,落合 昴雄,早野 博幸CS15-13
ニューラルネットワークを用いた逆解析による梁のレベル別欠損同定纐纈 恭敏,小山 茂CS15-14
構造物のひび割れ検出における物体検出技術に関する研究八木 笙太,樫山 和男CS15-15
舗装点検におけるひび割れ判読工程での機械学習技術適用検討鈴木 達朗,田島 朋樹,福士 直子,原田 政寿,植木 健一,永来 良吾,石原 彰剛,中須賀 聡CS15-16
RC梁の有限要素解析結果を教師データに用いたひび割れ予測AIの開発及び精度の考察高柳 雅樹,佐藤 靖彦CS15-17
山岳トンネルにおけるAIによる肌落ち予測に向けた熟練作業員の知見について-肌落ちにおける熟練作業員の気付きと知見及びその予知方法―杉本 翔平,村井 和彦,吉川 正,曽根 真理,鈴木 雅行,山本 拓治,江戸川 修一,高橋 浩CS15-18
山岳トンネルの切羽観察・評価に向けた赤外線サーモグラフィの活用についてー発破・こそく・吹付けコンクリートの各段階の切羽面や漏水等の温度測定例-吉川 正,橋立 健司,木山 智裕,曽根 真理,鈴木 雅行,山本 拓治,江戸川 修一,高橋 浩CS15-19
地下鉄トンネルにおけるAIを用いたはく落要注意箇所の抽出土屋 善靖CS15-20
山岳トンネルの切羽評価におけるAI適用手法の開発長谷川 裕員,邊見 涼,鳥居 敏,辻 正邦,淡路 動太CS15-21
山岳トンネルにおける機械学習用切羽写真について -現状の写真と撮影環境および撮影方法の提案-木山 智裕,吉川 正,橋立 健司,曽根 真理,鈴木 雅行,山本 拓治,小島 英郷,高橋 浩CS15-22
切羽性状評価に使用する畳み込みニューラルネットワークの識別影響度可視化鈴木 亮汰,松田 浩朗,兼松 亮,宇都宮 基宏CS15-23
電流値の変動解析による切羽での施工状況把握山中 孝文,元村 亜紀,白旗 秀紀,岡崎 雄一,沼崎 孝義CS15-24
セマンティックセグメンテーションによる損傷検知精度向上に向けた取り組み川城 研吾,安田 亨CS15-25
トンネル切羽におけるAIを用いた鏡吹付けコンクリート面のクラック検知システムの開発有家 舜祐,邊見 涼,淡路 動太CS15-26
クープマン作用素解析による動的な物理現象へのデータ駆動アプローチ宮本 崇CS15-27
クープマン作用素解析と運動学的解析の混成手法による短期降水予測テイ セイトウ,宮本 崇,阿部 雅人,清水 慎吾,加藤 亮平,岩波 越CS15-28
流動地下水を推定するDeep Learning モデル開発辻 和也,松本 健作CS15-29
AIを活用したダム下流河川内の入川者自動検知プログラムの開発角田 恵,小澤 和弘,日比 俊輔CS15-30
深層学習モデルLSTMを用いた降水予測モデルの検討金子 凌,仲吉 信人CS15-31
AIの活用による河川堤防の点検効率化に向けた一考察野田 敏雄,淺野 貴浩,綿引 宜伸,鈴木 健彦,石橋 瑞希CS15-32
自律飛行UAVと深層学習を活用した河川巡視の効率化の取り組み藤井 純一郎,吉田 龍人,高橋 悠太,天方 匡純CS15-33
水中マッピングデータを用いた深層学習に基づく物体判別大川 博史,八木 笙太,樫山 和男CS15-34
AIを活用したダム流入量予測に関する検討久下 紗緒里,小森谷 哲夫,池田 貴昭CS15-35
自動化へ向けたディープラーンニング技術を用いた物体認識について田島 僚CS15-36
シールドトンネル坑内にいる人の画像認識技術に関する基礎的研究磯崎 智史,山本 新吾,平河 怜,西岡 拳,井上 由香CS15-37
衛星画像と構造物情報のマルチモーダル深層学習による地震被害判別山本 裕大,宮本 崇CS15-38
画像認識AI技術を用いた床版配筋検査システムの検証柿市 拓巳,中野 隆,新井 進太郎,田村 浩一郎,中川 大海,角木 啓太CS15-39
コンテキストを利用したゴム支承の損傷セグメンテーション史 紀元,党 紀,左 栄智,清水 和弘,角田 明,鈴木 康寛CS15-40
ニューマッチクケーソン工法における顔認証を活用した減圧管理システム田中 健之,内田 哲男,大久保 健治,長谷川 春生CS15-41
ICTを活用した音声記録方式によるKY活動支援システム森戸 裕太,濱田 直樹,熊谷 至康,小池 悠介CS15-42
深層学習を用いた画像処理による軸重推定手法の開発輿水 良亮,佐藤 靖彦CS15-43
AIを用いた冬用タイヤ自動判別システムの実用化川西 弘一,林 詳悟,橋本 和明,松田 靖博CS15-44
Neural Networkを用いた線形化解析手法の考察名合 牧人,近藤 高弘CS15-45
路面下空洞調査における人工知能を用いた解析効率化の取組み鴨下 智裕,山下 善弘,長谷川 修CS15-46
インフラ維持管理に深層学習技術を適用する際に考えるべきこと天方 匡純,藤井 純一郎,大久保 順一,吉田 龍人,安野 貴人CS15-47
ニューラルネットワークによる基礎の支持層推定手法の検討竹田 智哉,北岡 貴文,ピパットポンサー ティラポン,大津 宏康CS15-48
畳み込みニューラルネットワークによるボーリング基盤深度の回帰予測モデル構築泉田 温人,小宮 佑登,田中 浩平,坂井 公俊,名波 健吾CS15-49
人工知能(AI)の土木施工技術への適用に関する調査研究津田 宗男,岩永 克也,梅村 勝,今井 和美,中谷 登,川崎 光洋,藤澤 秀行,船田 哲人,三村 典正CS15-50
地形情報に着目した土砂災害発生有無の分類における機械学習の適用佐藤 拓馬,小山 茂CS15-51
AIを用いた工事写真整理業務効率化システムの開発白井 佑,中谷 登,丹羽 誠,山手 規裕CS15-52
地層区分推定のためのD-Layer NN法に用いるIDWパラメータについて村上 哲,笠 爽平,三輪 滋CS15-53
CS17 地下空間の多角的利用
令和元年台風15号の被害と台風シミュレーョン による分析-千葉県鋸南町と横浜市金沢区を中心として-落合 努,荏本 孝久,安重 晃,佐藤 孝治,平井 史生CS16-01
CCSのコスト試算鳥羽瀬 孝臣,庄路 友紀子CS16-02
超臨界CO2パイプラインによる石油増進回収法(EOR)とCO2削減藤田 クラウディア,鈴木 孝治CS16-03
CO2地中貯留の数値解析による貯留容量評価西山 治希,重岡 優希,木野戸 広,鳥羽瀬 孝臣CS16-04
副産物・素材のCO2固定化性能に基づく地域密着型カーボンキャプチャー構想の定量評価小峯 秀雄,多賀 春生,鈴木 清彦CS16-05
コンクリート供試体表面におけるCO2固定化性能の評価内田 周作,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,取違 剛CS16-06
CO2を削減する燃焼促進剤K-S1の建設機械への適用青沼 恵子,瀧本 昭,下野 貴志CS16-07
CS18 地方自治体における土木技術の伝承
南海トラフ巨大地震に伴う津波による大阪市の地下鉄駅軌道内の浸水解析庄田 侑平,石垣 泰輔,尾崎 平,安田 誠宏CS17-01
名古屋における地下鉄の浸水の危険度評価と復旧対策に関する検討野澤 智己,村瀬 将隆,佐藤 大介,武田 誠,松尾 直規CS17-02
避難シミュレーションによる地下空間の浸水対策の検討尾崎 平,河南 友也,石垣 泰輔,戸田 圭一CS17-03
地下街が取り組んでいる防災・減災とこれからの課題への対応大森 高樹,小野 栄子,河野 正雄CS17-04
地下空間施設における自己治癒材を用いた漏水対策小椋 紀彦,大森 高樹CS17-05
廃道トンネルを利用したトンネル覆工の漏水量変化と降水量の調査事例岡崎 健治,大日向 昭彦,倉橋 稔幸CS17-06
大谷採石地下空間の地震応答と避難意識について清木 隆文,土屋 友梨珠,程 伝涛CS17-07
直感的に操作できるバーチャルリアリティシステムによる火災時の人の行動特性の解明小野 栄子,棚橋 重仁,田部田 晋,大森 高樹CS17-08
老朽化した地下街のスケルトン化による大規模リニューアル -劣化状況と躯体補修の実施報告ー井下 泰具,中井 亮太朗,蒲地 正光CS17-09
三重県における道路施設の維持管理と土木公務員の技術の伝承について竹内 正幸CS18-01
ME を活用した小規模橋梁等の点検・修繕について杉山 清幸CS18-02
ISO 55001に基づく有料道路アセットマネジメントと維持管理DBによる技術伝承の取組み中島 良光,山本 和範CS18-03
橋梁工事のおける技術の伝承について中谷 俊一,山田 一博CS18-04
地方の建設会社が取り組む地域づくり今西 肇,小野 貴史,須貝 真司,小野 達也CS18-05
南紀白浜空港におけるIoTを活用したアセットマネジメント高橋 利之,猪爪 一良,植田 知孝,坂口 浩昭CS18-06
橋梁の点検精度向上を目的とした視線画像の活用方法の検討江口 康平,大島 義信,青島 亘佐,樋口 祐治,山田 洋輔,山口 雄也,野間 康隆,松本 直士,石田 雅博CS18-07
パーカッション工法における職人技術の可視化のための小型加速度センサー付き手袋の開発宮崎 晃我,兵動 太一,寺迫 太陽CS18-08