土木学会年次学術講演会講演概要集

2020年 第75回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
遡上阻害地点における落差変動と可搬魚道の設置効果に関する研究-徳島県日和佐川の事例-新川 雄平,藤原 魁,高橋 直己,齋藤 稔,柳川 竜一,多川 正II-01
洪水時の石組み魚道を超える流れに対する堰越流面形状の影響金野 滉太,安田 陽一II-02
急勾配な水路式魚道に設置した粗度群配置の違いとウグイの遡上行動について佐藤 大誠,末吉 祥太,船越 智瑛,青木 宗之II-03
非越流部を設けた階段式魚道の流れとウグイの遊泳行動について横田 星二,青木 宗之II-04
静水環境下における河床材料に対するウグイの選好性新田 将之,阿部 憲,金子 昌平,青木 宗之II-05
治水構造物の違いによる平常時での流れとウグイの遊泳行動について明間 大輝,青木 宗之,粕谷 周平,五十嵐 柊哉,飯山 拓実II-06
根固め用袋材への浮遊砂堆積傾向に関する実験的研究萩原 照通,会田 俊介,風間 聡II-07
バッフルブロック設置による潜り跳水中の偏向流況の制御楢崎 慎太郎,安田 陽一II-08
低落差下流の減勢機能に対する石組み粗礫斜路の設置効果増井 啓登,安田 陽一II-09
阿妻川における河道形状の動的安定性を目指した川づくり橋本 健一,中村 創,竹林 洋史II-10
河川橋脚における各種洗堀対策工の補強効果に対する実験的検討井上 隆,倉上 由貴,佐名川 太亮,二瓶 泰雄II-11
スルースゲートからの潜り流出のゲート上流水深の評価羽田野 袈裟義,荒尾 慎司,亀井 悠喜信,松尾 晃II-12
Effects of landward slope roughness on scouring phenomena downstream of embankment toeヘマット ジャベドゥラ,デコスタ ロウワン,田中 規夫II-13
橋梁への流木捕捉現象に関する3Dプリント流木模型を導入した水理実験の試み矢藤 壮真II-14
床固め工群における潜り込み流れと水面に沿う流れの境界に関する実験的検討宮川 拓也,安田 陽一II-15
階段状水路における nonaerated skimming flow の水深と乱流境界層厚の流下方向変化高橋 達也,佐藤 柳言,高橋 正行II-16
高速流中において跳躍する砂礫の衝突圧力の計測石田 卓也,中西 哲,石神 孝之II-17
鉛直型ハイブリッド水制の機能に関する研究藤井 駿,冨永 晃宏II-18
神戸発電所第3号,第4号海水ポンプピット・取水路建設工事における水理設計(1)〓山 功樹,杉本 真隆,曽田 龍夫,大本 晋士郎II-19
神戸発電所第3号,第4号海水ポンプピット・取水路建設工事における水理設計(2)勝又 啓成,曽田 龍夫,大本 晋士郎,〓山 功樹,杉本 真隆II-20
洪水による侵入初期段階の植生破壊および河川地形への影響に関する研究周 月霞,戸田 祐嗣,砂原 健汰II-21
外来種の移入を助長するワンドの冠水高橋 京輔,田中 耕司,綾 史郎,吉田 高昭II-22
流水域における環境DNA分析を用いたオオカナダモの検出及び生物量推定児玉 貴央,宮園 誠二,赤松 良久,中尾 遼平,齋藤 稔II-23
河床底質の環境DNAメタバーコーディング分析法の有効性について加藤 敦子,渡部 健,池田 幸資,小菅 敏裕,真木 伸隆,岡田 泰明,松島 夕佳子,坂田 雅之,源 利文II-24
高津川における河川生物量の季節的変動齋藤 稔,小林 勘太,赤松 良久,乾 隆帝,河野 誉仁II-25
河川生態系モデルを用いた河川水温変動が河川生物に及ぼす影響予測河野 誉仁,赤松 良久II-26
谷津干潟に生息する底生生物の環境調査村上 祐子,武村 武,野村 翔斗II-27
城北ワンドにおける環境DNA分析を用いた魚類相調査上月 佐葉子,山本 義彦,綾 史郎,田中 耕司,鶴田 哲也,源 利文II-28
釧路湿原茅沼地区に生育する植物群落の成立条件の分析宮本 仁志,増田 真美,大石 哲也II-29
東日本大震災で生じた塩性湿地における塩分の変化特性横山 勝英,松下 知馬,中山 耕至,畠山 信II-30
物理モデルと統計モデルを融合した開水路のエネルギー勾配の推定法の開発茂木 大知,安田 浩保,大竹 雄II-31
高速地下水流速を対象とした高頻度・高密度観測手法の開発小堀 圭祐,松本 健作II-32
地下水観測孔内に流出する細砂特性に着目した地盤内流況の推定小太刀 竣,松本 健作II-33
リアルタイム性に優れた水中可視化装置の性能評価平野 裕之,露木 健一郎,沖永 貴子,仲野 勝博II-34
GPUによる浸水解析高速化の基礎検討永野 雄一,伊藤 一教II-35
高速演算性と高精度性を両立した浸水域予測のための地形適合セルの機械的な生成法佐々木 靖幸,諸岡 良優,安田 浩保II-36
礫間流れによる逆サイフォンを利用した分水流量制御方法の提案福沢 一輝,安田 陽一II-37
マンホールに接続された横引き管の排水機能に関する実験的検討上野 真由,安田 陽一II-38
横引き管の排水機能に対するマンホール高さの影響石塚 公隆,安田 陽一II-39
サイフォン型漏刻システムに関する水理実験と簡易水理モデル解析の比較細田 尚,宗 暘,小森 直人II-40
アメダスデータを用いた中部地方における短時間強雨傾向の解析原田 雄貴,庄 建治朗II-41
気流シーディングによる降水抑制効果の定量的評価とそのメカニズムに関する3次元解析中村 嶺太,鈴木 善晴II-42
大気場情報を用いた積乱雲のタマゴの発達・非発達に関する判別・予測手法の検討青木 光一,鈴木 善晴II-43
都市気象LESモデルを用いた豪雨の種となる熱的上昇流と渦管の組織化の解明千賀 幹太,山口 弘誠,中北 英一II-44
気象レーダの仰角数と観測鉛直降雨分布の関係の分析干場 希乃,清水 啓太,寺井 しおり,山田 正II-45
降雨の不規則時間変動を考慮した降雨災害リスク評価手法の提案兼清 泰明,石垣 泰輔,北野 広平,草野 魁叶II-46
2変量同時極値の数値シミュレーションを用いた降水量の依存性の統計特性国門 卓也,今井 遼太,北野 利一II-47
神流川上流域における降雨特性の長期変化今川 聡,木戸 研太郎,小牧 健二,吉谷 純一II-48
水位予測手法(River Cast)を活用した倉松川における危険降雨特性の抽出高柳 渉,瀧川 宏樹,島村 明,竹本 浩之II-49
遮断蒸発及び地表面粗度が森林の洪水低減機能に及ぼす影響上田 尚太朗,田村 隆雄,武藤 裕則II-50
大規模アンサンブル将来気候データベースを用いた筑後川上流域における流出量予測於久 達哉,鍋島 孝顕,田井 明II-51
大規模アンサンブル実験を用いた過去60年間の洪水への地球温暖化の影響の評価塚本 篤輝,平林 由希子II-52
大量アンサンブル気候予測データを用いた利根川上流域における極値水文量の気候変動影響評価小島 彩織,清水 啓太,山田 正II-53
大槻川流域の水田耕区における田んぼダムの洪水緩和効果と気候変動下の有用性竹田 稔真,朝岡 良浩,林 誠二II-54
都市流域における温暖化影響を考慮した計画降雨の提案吉岡 伸隆,平林 由希子II-55
海面水温の変化が令和元年東日本台風の降水量に与える影響に関する数値実験北 真人,銭 潮潮,此島 健男子,中安 正晃,辻本 哲郎II-56
地震・洪水の耐複合災害性評価のための河川堤防の地震応答シミュレーションの検証上野 瑞樹,二瓶 泰雄,菊池 喜昭II-57
南海トラフ巨大地震発生時を想定した「排水オペレーション支援システム」の開発について川俣 裕行,渡邉 修明,黒田 裕樹,大坪 晋作II-58
物部川流域における気候変動に伴う降雨外力の変化に関する検討山地 秀幸,久保 宜之,岡林 福好II-59
日本における記録的な豪雨と洪水の関係についての分析山田 利紀,平林 由希子II-60
流域水マネジメントの提案 ~「水」を通した地域社会の持続可能な発展に向けて~佐々木 雄治,佐藤 浩一II-61
大和川水系における長期間の流況・水温の再現モデルの構築栗原 輝,田中 耕司,大八木 豊II-62
複素解析による大域的な扇状地透水係数の推定大橋 慶介,杉山 ありさ,児島 利治II-63
水力発電の経済命数を考慮した経済性検討三石 真也,西川 裕基,笠原 由加里II-64
階層化された流域界データベースの試作古明地 美陽,吉谷 純一II-65
洗掘災害を受けた河川における合成合理式に基づく流量推定に関する一考察渡邉 諭,内藤 直人,藤原 将真II-66
佐賀県における近年の災害被害額の調査研究中野 澪,押川 英夫II-67
浸水想定区域図(想定最大)を用いた企業の洪水浸水リスク評価奥野 佑太,手計 太一,呉 修一,九里 徳泰II-68
流域内の土壌・地質分布と洪水流出が主な流況曲線との関係藤村 和正,柳川 亜季,村上 雅博,井芹 慶彦,岡田 将治,鼎 信次郎II-69
Fundamental Study on Water Related Risk in Kalimantan Island IndonesiaShelvy Elvina Santoso, Taichi Tebakari, Kure Shuichi, Idham Riyando Moe, Mohammad FaridII-70
津波漂流物衝突時の付加質量に関する一考察織田 幸伸,本田 隆英,橋本 貴之II-71
砕波段波状の河川遡上津波の数値計算に関する考察中西 哲,石神 孝之II-72
数値流体解析ツールOpenFOAMによる越波流量推定の適用性検討千綿 蒔,羽角 華奈子,織田 幸伸,伊藤 一教II-73
簡易越波対策工の数値シミュレーションに関する基礎的検討中谷 和博,山城 賢,児玉 充由,原 知聡,AIN NATASHA BALQIS,倉原 義之介,武田 将英II-74
SWASHとDualSPHysicsの連成計算による計算時間短縮と粒子間隔の影響BALQIS AINNATASHA,原 知聡,武田 将英,倉原 義之介,西山 大和II-75
1983年日本海中部地震津波来襲時に竹生川において確認された河川遡上に関する分析谷口 隼也,林 直幸,渡邉 一也,齋藤 憲寿,鎌滝 孝信,田中 仁II-76
海上施工管理のための畳み込みニューラルネットワークを用いた波浪予測板谷 知明,鈴木 一輝,岩前 伸幸,新保 裕美II-77
船舶用レーダーを用いたリアルタイム波浪観測新保 裕美,岩前 伸幸,鈴木 一輝,西澤 勇祐,板谷 知明II-78
汽水域における塩分低下が短波海洋レーダの波浪計測精度に及ぼす影響片岡 智哉,藤木 峻,恩田 充,村上 裕幸,守屋 正平,峯村 浩治,金津 伸好II-79
浜岡原子力発電所海洋レーダの観測性能高度化に関する検討横洲 弘武,橋詰 正広,渡邊 紗代II-80
ドライベッド上の桁を乗り越える段波に関する基礎的研究南 智弥,荒木 広周,中村 彩乃,水谷 夏樹II-81
PIVデータに基づく非定常段波に作用する底面せん断応力評価の試みサプトラ ニコラス,水谷 夏樹II-82
津波段波波力の低減対策工に関する小規模水理模型実験本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,橋本 貴之II-83
杭式透過型防波柵の津波波力低減効果に関する実験石原 行博,戸田 和徳,森 敦II-84
振動発電デバイスを用いた小規模な波力発電における水深の影響齋藤 憲寿,高橋 圭太,渡辺 一也II-85
直立堤における越波飛沫の飛散経路の推定古賀 健太郎,山城 賢,児玉 充由II-86
直立護岸における越波飛沫の発生過程に関する可視化実験山田 翔喜,古賀 健太郎,山城 賢,児玉 充由II-87
高波浪時の越波排水機能に関する一考察羽角 華奈子,織田 幸伸II-88
没水型長周期波対策マウンドに適用した有窪型消波ブロックの耐越波安定性の周期特性松下 紘資,鶴江 智彦,平山 隆幸,河村 裕之,平石 哲也II-89
消波ブロックの機能性評価のための3次元地形計測システムの検討本杉 蓮,菊 雅美II-90
谷津干潟の環境特性と水鳥の影響若林 駿,矢内 栄二,藤原 誠司II-91
香東川河口干潟の地盤高変動特性堀越 日向,柳川 竜一,裏出 裕嗣II-92
都市沿岸部における漂流ごみの変動量に関する目視調査山本 郁佳,酒井 大樹,小竹 康夫II-93
環境DNA メタバーコーディング法を用いた青森港における魚類相の把握(事例報告)真木 伸隆,鬼久保 浩正,大美 利光,横田 和弥,源 利文II-94
那覇港波の上うみそら公園におけるサンゴ着生実験高山 百合子,赤塚 真依子,伊藤 一教,國松 靖II-95
水面浮体型ドローンを活用したサンゴ礁モニタリングの合理化山木 克則,板川 暢,秋山 完幸II-96
機械学習による礫浜の構成物の自動分類に関する一検討井上 雄太,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美II-97
衛星観測による汀線データセットの作成と沿岸漂砂推定の試み内堀 圭一郎II-98
GIS解析による寺泊野積海岸における流砂ー漂砂系土砂収支量の推算渡邊 浩平,東 良慶II-99
沿岸域の底泥輸送シミュレーションにおける巻き上げパラメータの現地測定装置の開発安部 哲平,井手 貴仁,矢野 真一郎,松山 明人II-100
災害地名による津波被災リスクの顕示性宇野 宏司,谷口 夏海II-101
漁港海岸における陸閘開閉監視(モニタリング)システムの試行市村 康,三上 信雄,明田 定満,佐伯 公康,藤田 孝康,上岡 洋平II-102
港湾施設被害度診断システムの開発と運用恩田 充II-103
伊勢湾の緊急確保航路に係る啓開作業の実効性向上に向けた取り組み斉田 和成,宮原 祐二,藤田 智志,松岡 峻也,小谷野 喜二,小野 憲司,富田 孝史II-104
港湾施設被害をもたらす船舶走錨に関する基礎的分析松田 茂,宮田 正史II-105
機械学習による海上作業の可否判定モデルの検討岩前 伸幸,鈴木 一輝II-106
必要連続静穏時間を考慮した海洋工事の稼働率に関する一検討鈴木 一輝,岩前 伸幸II-107
浜松市沿岸域におけるCSGを使用した防潮堤建設について高野 正年,中島 具威II-108
有脚式離岸堤の効果と課題について川上 哲広,鈴木 聡,曽根 泰輔II-109
公園を兼ねた函体内蔵型堤防の巨大水災害用構造要件― 多目的利用と安定性に関する規模別函体構造の概略設計 ―金子 大二郎,細山田 得三II-110
琵琶湖における高精度な流動場の解析手法の提案王 媛II-111
極端に幅の狭い粗面直線水路の二次流構造に及ぼすアスペクト比と相対水深の効果高鍬 裕也,福岡 捷二II-112
ゲート下流側に形成されるdeveloping flowの形状係数と乱流境界層の発達に関する検討佐藤 柳言,高橋 正行II-113
階段状水路におけるnonaerated skimming flowの境界層の発達状態と相対損失水頭との関係廣田 直樹,佐藤 柳言,高橋 正行II-114
FUNDAMENTAL CONSIDERATIONS ON HIGH VELOCITY OPEN CHANNEL FLOWS BELOW AN ABRUPT EXPANSIONピセイ ター,細田 尚,プエイ ハウ ティオンII-115
トレンチ付き落差工における周期振動跳水の振動周波数に関する研究村田 祥之,藤田 一郎,谷 昂二郎II-116
粒子法および個別要素法の連成による複雑なダムブレイク解析井上 拓海,斎藤 隆泰II-117
分合流を繰り返す河川の一次元水理解析における留意事項東出 唯,下鳴 恒彰,安井 章雄,杉浦 正之,玉井 昌宏II-118
STUDY ON NUMERICAL ANALYSIS METHODS OF SECONDARY FLOW PROFILE IN A CURVED OPEN CHANNELFikry Purwa Lugina, Tatsuhiko Uchida, Yoshihisa KawaharaII-119
ANALYSIS OF THE EFFECT OF GRID RESOLUTION ON ENVIRONMENTAL DNA MODELINGEdwin Muchebve, Yuriko Takayama, Maiko Akatsuka, Kazunori ItoII-120
ラオス国ナムニアップ1水力発電プロジェクトにおける逆調整ダムの緊急ダム通砂三皷 晃,小坂 馨太,松本 好弘II-121
ダム堆砂有効利用促進のための分級工法現地実験ダム堆砂有効利用促進のための分級工法現地実験片山 裕之,峯松 麻成,浅田 英幸,土屋 武史II-122
ダムの排砂バイパストンネル運用のための流入土砂動態把握手法の高度化三浦 爽,小柴 孝太,角 哲也II-123
ダム堆砂状況調査の新しい手法 “魚群探知機によるソナーマッピング"長田 実也II-124
管径300mmにおける土砂スラリーの土砂濃度計測について宮川 仁,高田 翔也,宮脇 千晴,石神 孝之II-125
管径300mm潜行吸引式排砂管を用いた水位差12mの現地排砂実験高田 翔也,宮川 仁,宮脇 千晴,石神 孝之II-126
ダム湖における効率的な堆砂対策のための分別吸引アタッチメントの開発佐野 和幸,新井 博之II-127
ドローン搭載型グリーンレーザスキャナーによるダム貯水池の地形計測有光 剛,神谷 知幸II-128
土砂トレーサーモデルによる 着色砂投入実験の再現計算山田 嵩,矢部 浩規,岩崎 理樹II-129
本川と支川に囲まれたエリアでの多地点同時破堤による氾濫リスクの把握尾ノ井 龍仁,浅野 寿雄,田中 里菜,加瀬 瑛斗,岡本 祐司,細野 将輝,木村 泰花II-130
中小河川群の洪水氾濫特性に関する研究神吉 良英,田中 耕司,山田 忠幸,中山 隆之II-131
総合的氾濫シミュレータを用いた排水施設の効果に関する研究中村 涼乃,鈴木 猛康,末次 忠司II-132
富山県全河川を対象とした降雨流出解析に基づく水文特性と河川ハザード評価の比較石川 彰真,呉 修一II-133
鉄道運行支援のための河川水位・氾濫域予測モデルの開発馬目 凌,渡邉 諭,河村 祥一,山口 悟史,楠田 尚史II-134
再現解析による流出・氾濫解析モデルの精度に関する一考察馬目 凌,渡邉 諭,河村 祥一,山口 悟史,楠田 尚史II-135
中小河川の氾濫流挙動を踏まえた流域管理に関する一考察中島 享也,藤井 裕己,清水 義彦II-136
低平地河川を対象とした降雨と背水影響の不確実性を考慮した洪水リスクの推定関 洵哉,中津川 誠,Nguyen Thu,沖 岳大II-137
キネマティックウェーブ法の逆計算による上流側の河川流量推計手法の開発津田 守正,石塚 正秀II-138
地域住民の避難促進に向けた常願寺川・神通川の洪水氾濫解析八木 隆聖,呉 修一II-139
千曲川破堤に伴う浸水および排水過程の再現計算佐藤 大介,村山 美月,武田 誠,川池 健司,豊田 政史II-140
三国川ダム流域における気温減率の季節性を考慮した融雪流出解析滝澤 一輝,山本 隆広,込山 晃市II-141
東京都23区に隣接する市の浸水リスク評価と雨水貯留施設による被害軽減効果磯谷 朗太,白石 紗希,宮田 紗緒里,関根 正人II-142
都市部ため池流域における流出特性古田 悠二,庄 建治朗II-143
河川狭窄部における水位上昇時の水理特性を考慮した水位予測モデルの構築竹村 仁志,新原 輝,山下 健作,高野 瑞己,中村 大輔,山本 洋II-144
ダム洪水予測のための山間部における河川水位計の設置方法石井 明,天方 匡純,安野 貴人,中野 裕之,宮本 崇II-145
緩流感潮域における排水機場が洪水流に与える影響兼松 祐志,川添 昌紀,遠藤 信之,山田 敬一郎II-146
平成27年9月関東・東北豪雨を対象にした流出氾濫解析に関する基礎検討藤井 希帆,丸山 喜久II-147
堤防の浸透破壊を考慮した河川氾濫解析による荒川流域の潜在的氾濫リスクの評価海野瀬 綾乃,田中 規夫,五十嵐 善哉,伏見 健吾II-148
タンクモデルによる二級河川志楽川の流出解析吉岡 祐明II-149
矢板式係船岸の変形挙動に及ぼす施工過程の影響(鉛直方向)中村 駿太,水谷 崇亮,松村 聡,菅原 修一,田端 優憲,高野 向後II-150
矢板式係船岸の変形挙動に及ぼす施工過程の影響(水平方向)田端 優憲,高野 向後,水谷 崇亮,松村 聡,中村 駿太,菅原 修一II-151
重力式岸壁の地震応答解析に対する特異値分解による線形次元削減と代替モデルの活用住岡 直樹,宮田 正史,福永 勇介,大竹 雄II-152
径厚比が異なる杭の耐力特性を適用した係留施設の供用可否判定基準に関する考察(その2)曽根 照人,恩田 充,村上 裕幸,高須 貴子,海老名 正裕,山本 龍,楠 謙吾,瀬戸口 修造,高岡 慶人II-153
係船柱用アンカーボルトの小型化に向けた設計法の比較中村 健,宮田 正史,中村 俊之,川端 雄一郎,尾崎 竜三,村上 裕宣II-154
津波対応型係船装の開発に関する研究塚原 靖男,泊 良一,西 和宏II-155
日本の港湾基準と英国港湾基準(BS6349)の部分係数を適用した横桟橋設計の比較検討柴下 達哉,宮田 正史,菊池 喜昭II-156
冬季暴浪期の海岸侵食被害に対する道路防災について坪川 良太,六浦 和明,飯田 泰成,牛渡 裕二,松田 達也,宮武 誠,佐々 真志II-157
フィルターユニットによる洋上風力モノパイル基礎の洗掘防止工水理実験稲垣 聡,新原 雄二,岩前 伸幸,鈴木 一輝II-158
高津川における河道の二極化に関する研究三宅川 洋亮,宮田 昇平,小林 拓磨,福井 洋幸,田原 衛,稲葉 幸太II-159
河道内における樹木伐採の再繁茂対策について秋葉 雅章,石井 聡馬II-160
石膏調査で明らかとした河川堤防に存在するモグラ穴の分布状況調査結果薄井 隆義,森田 大作,佐藤 忠彦,泉 由美II-161
堤防の浸潤監視に向けた比抵抗モニタリング倉田 大輔,尾松 智,塩谷 優太II-162
侵食破堤の危険箇所の複眼的推定法の構築石塚 芳,梅木 康太郎,石原 道秀,五十嵐 拓実,安田 浩保II-163
国内及び諸外国のダムの設計対象流量規模に関する一考察永谷 言,小島 裕之,栗原 尚輝,佐藤 弘行II-164
洪水規模の増大に対応するためのダム施設の新たな局部改良手法に関する調査報告谷脇 佑一,小島 裕之,永谷 言,尾嵜 佳史,高田 諭,佐藤 弘行II-165
水理模型実験及び平面二次元不定流解析を併用した遊水地越流量評価に関する検討吉武 央気,片山 直哉,小河 健一郎,森下 祐,岡本 祐司,横山 千津子II-166
河川遡上津波のソリトン分裂の発生に関する一考察菅原 景一,高橋 敏彦II-167
河道特性分析に関する一考察  ~二極化対策による再度災害防止~堀岡 和晃II-168
二次元数値解析結果を用いた河道の粗度係数と勾配方向地表面フラックスを導入したRRIモデルによる降雨流出・洪水流解析の高度化清水 里都季,海田 絢斗,松田 瑞生,内田 龍彦,河原 能久,佐山 敬洋II-169
根谷川を対象にした礫床河川における河川改修後の流況改善効果の評価法永井 秀和,内田 龍彦,河原 能久,八木 郁哉,中野 光隆II-170
水深積分モデルを用いた開水路流の三次元構造八木 郁哉,内田 龍彦,河原 能久II-171
蛇行河川における砕波段波の伝播に関する実験と数値解析小林 大祐,内田 龍彦,河原 能久II-172
フラックス評価精緻化のための河川のマイクロプラスチック横断・鉛直分布調査小林 俊介,片岡 智哉,向高 新,二瓶 泰雄II-173
ジェットポンプ式流動装置の吸引・混合性能に及ぼす装置形状の影響本多 康平,黒川 岳司,森 飛鳥II-174
ミャンマー国インレー湖および流入河川の水位・水温観測による水文特性の把握湯浅 岳史,松丸 亮,眞子 岳,荒巻 俊也,柴田 京子,サイ トゥンエイ,鈴木 亜香里II-175
成層した貯水池の初秋期における冷却混合に関する観測と解析梅田 信II-176
ダム湖水のカビ臭物質2-MIBの発生機構解明に向けた流動・水質動態調査堂野 克人,大室 ひな,黒川 岳司II-177
UAVと衛星画像(Sentinel-2)を用いた谷津干潟のアオサ被覆率の推定法に関する研究野村 翔斗,武村 武II-178
塩淡二成層を形成する汽水湖沼における塩水流出機構を考慮した長期界面変動予測手法の適用性 ー網走湖を例にしてー星野 成美,小石 一宇,山田 正II-179
全国一級水系から海へ排出される総プラスチック量の算定吉田 拓司,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-180
名取川流域における水生昆虫による栄養塩の動態について奥田 綾,風間  聡,内田 典子II-181
東京・日本橋川における石炭灰造粒物(Hiビーズ)を用いた水辺環境改善技術について野原 秀彰,及川  隆仁,山田 正,濱野 優至II-182
地質特性と大気陸面過程を考慮した流量・水温推定モデルの提案武田 篤弥,中津川 誠,工藤 啓介,石山 信雄II-183
高濃度固体粒子含有サージ流の流速分布計測における粒子画像流速計測法の適用に関する検討新井 宗之II-184
掃流砂として輸送される砂礫の作用による粘土河床上の混合層の形成プロセス藤浦 望誇,石原 駿,吉川 文崇,狩野 莉子,関根 正人II-185
模擬堤防の越流決壊とにより生じる地形変動プロセス廣川 萌恵,関根 正人,松浦 泰地,菅 俊貴II-186
大礫の間隙に位置する砂礫の移動に及ぼす遮蔽効果中間 遼太,本合 弘樹,平松 裕基,関根 正人II-187
山地河川から流出する流木の形状や比重がワンスパン橋梁への閉塞に及ぼす影響中谷 加奈,長谷川 祐治,里深 好文,東谷 卓也,小杉 賢一朗II-188
石礫粒子の形状が粒子運動に及ぼす影響熱海 孝寿,福岡 捷二II-189
水流による砂防堰堤からの土石流堆積土砂流出量の評価法中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久II-190
混合粒径土砂の堆積・侵食過程に関する基礎的研究木本 祥太,林 雄輔,中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久II-191
流砂関数を用いた不等流におけるエネルギー勾配の推定黛 由季,安田 浩保II-192
上椎葉ダムの濁水起源同定について東 俊孝,伊藤 健一,鈴木 祥広,入江 光輝II-193
河川環境の再生を目指した水制群間の土砂堆積効果に関する研究榑林 利晃,冨永 晃宏II-194
実河川の河床形態と川幅水深比の相関性について田所 祐輝,安田 浩保II-195
交互砂州の発生・発達過程における底面位の伝播速度式の適用性石原 道秀,安田 浩保II-196
数値解析による大規模流路変動で橋台背面盛土周辺に及ぼす影響の研究青木 卓也,井上 卓也,畠山 乃,橋本 聖II-197
堤防の越流侵食挙動における堤体形状の影響について山口 凌大,音田 慎一郎,肥後 陽介,清水 皓一,大竹 雄II-198
浮遊砂と掃流砂の非平衡運動・相互作用を考慮した河口砂州フラッシュと河口テラス形成・発達の解析後藤 岳久,福岡 捷二,小野 伊佐緒II-199
置き土の侵食・流送に及ぼす設置形態の影響予測と日野川への適用木下 真旺,今津 勉,和田 孝志,梶川 勇樹,三輪 浩,河村 穂高,武村 幸治II-200
非平衡土砂輸送による分級を伴う石礫河川釜無川の大規模河床変動岡山 士朗,内藤 ゆう子,森 僚多,後藤 岳久,福岡 捷二II-201
砂州の発達過程における澪筋の川幅水深比とその安定性村井 剛徳,安田 浩保II-202
令和元年10月洪水における多摩川中流部の帯工周辺の水面形と河床変動後藤 勝洋,福岡 捷二,齊藤 勝紀II-203
深層学習によるダム流入量から降水量の推定のための基礎的検討込山 晃市,武樋 力,山本 隆広II-204
深層学習を用いた全球月表面温度によるSPI予測モデルの開発と精度検証善光寺 慎悟,手計 太一,榊原 一紀II-205
深層学習を用いた補助ダム運用のための気象レーダーの補正手法の開発武樋 力,込山 晃市,山本 隆広,陸 旻皎,中村 茂II-206
河川水位情報と雨量情報からの深層学習によるダム流入量の予測中野 裕之,宮本 崇,三浦 奈都,天方 匡純,安野 貴人,石井 明II-207
河川水位データの異常検知手法について田所 正,本永 良樹,渡辺 有,栗城 稔II-208
高精度・高密度データのCommonMPでの利用ニーズと対応山田 浩次,小沢 嘉奈子,川崎 将生II-209
不確実性を考慮した洪水予測におけるFokker-Planck方程式とKalmanフィルタとの関係成 岱蔚,山田 正II-210
ニューラルネットワークを用いた融雪期における河川水位の予測大野 剛,伊藤 一教II-211
LSTMによる流量欠測値補完方法の検討児島 利治,Wei lisi,大橋 慶介II-212
Elastic Netを用いた洪水時における短時間ダム貯水位予測手法の提案山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介,坂本 莉子II-213
令和元年台風第19号時における那珂川流域の河川氾濫シミュレーション大中 臨,赤松 良久II-214
2019年台風19号時の荒川水位縦断分布に関する現況再現シミュレーション伊藤 毅彦,柏田 仁,佐山 敬洋,片岡 智哉,小野村 史穂,二瓶 泰雄II-215
モバイル空間統計を用いた令和元年台風第19号時の 江東5区の広域避難における人口動態に関する研究柳 煕明,小山 直紀,寺井 しおり,布村 明彦,山田 正II-216
令和元年東日本台風の旗川越水による足利市での洪水氾濫の概要長尾 昌朋,上岡 充男II-217
令和元年東日本台風における企業でのタイムライン防災の実施事例長谷部 雅伸II-218
令和元年東日本台風における都幾川上流の霞堤群が下流のピーク流量低減に及ぼした影響五十嵐 善哉,田中 規夫,高塚 智之II-219
令和元年東日本台風による堤防決壊箇所の調査と破堤プロセスの推察長谷川 夏来,長谷部 雅伸,野竹 宏彰,奈良岡 浩二,松原 正芳,西 琢郎II-220
令和元年10月25日大雨による千葉県一宮川の洪水氾濫状況の把握尾形 勇紀,本間 升一朗,太田 皓陽,小野村 史穂,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-221
水害調査の実態に関する報告 -令和元年8月六角川水系の水害を例として-宇城 輝,長谷部 隆久,嶋田 智行,高岡 広樹II-222
令和元年佐賀豪雨による六角川内水氾濫発生状況と内外水量バランスの把握太田 皓陽,伊藤 毅彦,本間 升一朗,尾形 勇紀,槍澤 菜々子,小野村 史穂,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-223
大阪市北部における外水氾濫時の避難所等の安全性に関する検討草野 魁叶,楠 智紘,石垣 泰輔II-224
SNS・AI技術を活用した住民避難・水防活動支援プロジェクト ~三重県伊勢市をフィールドとした現場実証訓練~岡本 祐司,細野 将輝,木村 泰花II-225
地区防災タイムラインに対応した生活防災タイムラインの開発とその実践効果向井 凌平,田中 耕司,竹之内 健介,西澤 諒亮,玉木 秀幸II-226
地区防災タイムラインの認知と過去の被災経験を踏まえた避難基準の改善方策前中 裕貴,向井 凌平,田中 耕司,竹之内 健介,東 良慶,西澤 諒亮II-227
濃尾平野のゼロメートル地帯における広域避難検討について宮武 晃司,川嶋 浩一,水谷 好伸II-228
日野川水害タイムライン情報提供システムについて中島 健一,鈴木 美遥,原田 大輔,的場 萌実,田中 安理沙,建口 沙彩,大賀 祥一II-229
大規模水害時における水上バイクによる孤立者救助の可能性に関する考察尾畑 功,堀 与志郎,秀島 栄三,野崎 正人,河原 健太郎II-230
ダム下流区間における浸水リスクの把握と重点注視箇所の評価濱口 舜,浅野 寿雄,尾ノ井 龍仁,池江 幸治,松村 宏昭,平井 源太II-231
ダム防災操作訓練シミュレータの構築今川 新,阿比留 勝吾,小森谷 哲夫,田村 和則,武田 浩一II-232
ETC2.0を用いた洪水氾濫時の車両通行状況把握の試み本間 升一朗,二瓶 泰雄,小野村 史穂,柳沼 秀樹II-233
野外環境下における三角型太陽熱淡水化装置の造水特製大野 晃裕,寺崎 寛章,加藤 隼也,梅村 朋弘,福原 輝幸,長谷川 美香,日下 幸則II-234
補強土工法表面材の耐衝撃性に関する実験的検討(その4)長沼 明彦,武藤 裕久,神谷 隆,萩野谷 学,大野 友則II-235
橋脚と河川流心のなす角が橋脚の局所洗堀に与える影響に関する検討角野 拓真,岡崎 慎一郎,松居 俊典,我部山 喜弘II-236
洪水氾濫の越流における堤防裏法面の洗掘防止用ブロックマット工法の開発和田 清,関下 啓誠,増田 治雄II-237
実氷の枚数と形状が堰周辺のアイスジャム現象に与える影響山田 隆司,吉川 泰弘,小池 太郎II-238
沈砂地における捕捉機能に関する研究原田 紹臣,中谷 加奈,里深 好文,水山 高久II-239
神戸川における直線河道に設置した石組帯工による流況改善安田 陽一II-240
河道掘削による地下水低下影響範囲におよぼす止水壁の効果に関する数値解析宮本 成美,松本 健作II-241
急流河川における霞堤の治水機能及び周辺の土砂動態に関する数値解析長田 一輝,池田 裕一,飯村 耕介II-242
三次元密度流解析を用いた巨大津波来襲時の淀川における化学物質拡散予測田窪 亮介,米山 望II-243
<<< 123 >>>