土木学会年次学術講演会講演概要集

2020年 第75回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
「立地適正化計画」を活用したみなとまちづくりに関する研究ー北海道室蘭市における市民意識から捉えた地域構造に着目してー勇崎 大翔,岡田 智秀,三溝 裕之IV-01
鴨川河川敷における日本人及び外国人利用者の大雨への意識・景観イメージに関する分析中阪 友太朗,森本 成哉,石垣 泰輔,戸田 圭一IV-02
維持管理性を考慮した街路樹の景観検討太田 広,榎本 碧,松田 泰明IV-03
街路に形成された中間領域が始まる位置と影響を及ぼす構成要素の推定渡辺 万紀子,天野 光一,西山 孝樹,掛谷 頌悟IV-04
長崎県波佐見町中尾郷における窯業景観の構造と歴史的価値山邊 矢嗣,石橋 知也IV-05
地方都市の中心市街地における景観問題に対する景観計画での対応と定量的指標による分析今泉 知之,中村 隆司IV-06
SNSにおける現代人の季節感の表現手法松浦 達也,田中 一成IV-07
街区公園の空間特性と利用率浦中 翔,田中 一成IV-08
駅前モニュメントによる駅前空間の心理的空間評価長谷川 加歩,田中 一成IV-09
民間フライトログデータを用いた地方空港の航空運航特性分析野田 勇翔,神田 佑亮IV-10
羽田空港を離発着する航空機の排熱・排ガスデーターベース構築および都市気象への影響調査仲吉 信人,小野村 史穂,近藤 慧史IV-11
着発線荷役(E&S)方式の効果と東海道貨物線横浜羽沢駅のE&S化角田 仁,高田 秀雄IV-12
愛媛県における産業と物流から見た貨物駅の活用に関する一考察石川 尚承,角田 仁IV-13
フェリーを活用した本州―四国―九州ルートの有効性金井 翔哉,大庭 靖貴,五嶋 邦宏,三溝 裕之IV-14
商用車プローブデータを用いた首都圏の貨物車発生構造に関する研究佐々木 ひなの,兵藤 哲朗IV-15
地域間貨物輸送量バランスと空車回送に着目したトラック隊列走行活用手法の提案深谷 泰己,平田 輝満IV-16
産業廃棄物の広域処理ネットワークの構築に関する研究矢萩 康太,岸 邦宏IV-17
Sentinel-1 SARデータを用いた浸水域抽出小西 智久,菅 雄三,伊藤 征嗣,小黒 剛成IV-18
植生が繁茂した中小河川におけるUAV写真測量を用いた河道形状把握に関する一考察那須野 新,市川 健,天谷 香織,佐藤 慶治IV-19
UAV空撮画像より算出する3次元点群データ作成時における対空標識の評価中島 英敬,飯田 貴博,和具 麻里子,朝香 智仁IV-20
準天頂衛星センチメータ級測位補強サービスを活用した機械除雪支援システム開発と実証実験菅 雄三,東瀬 克己,佐々木 英雄,東 孝幸IV-21
QZZZを併用した衛星測位の車両位置検出への適用に関する研究中島 和希,佐田 達典,江守 央IV-22
4種類のレーザスキャナを用いて計測した道路舗装面の3次元点群データの特性分析近藤 真史,大月 庄治,今井 龍一IV-23
UAVによる空中写真測量により求めた標定点を使ったスギ林内の地上写真測量について大隣 昭作,渡辺 浩,下妻 達也IV-24
干渉SARによる茨城県潮来市日の出地区の液状化被害域の抽出木暮 聖,桑原 祐史IV-25
光学衛星画像を用いた令和元年房総半島台風による屋根被害の検討劉 ウェン,丸山 喜久IV-26
重み付き最小二乗法を用いた衛星SARデータとGPSデータによる地表面の三次元変位推定日下部 貴也,須崎 純一,穴原 琢磨IV-27
香川県爛川を対象としたUAVによる地形調査方法の研究吉田 光,桑原 祐史IV-28
設置に制約が少ないAngledミリ波レーダー水位計開発に向けた基礎検討高橋 悠太,安野 貴人,佐藤 朗IV-29
空撮データの取得と処理のローコスト化に関する提案中村 明日人,市村 康IV-30
簡易センシングを用いた内モンゴル自治区における長期CO2濃度計測の試み秦 冉,桑原 祐史IV-31
全球堤防データを用いた高潮浸水被害域の特徴 -東京湾および伊勢湾に着目して-豊田 慎伍,桑原 祐史IV-32
地上型レーザスキャナを用いた道路法面の動態調査に関する研究田中 政嗣,朝香 智仁,杉村 俊郎,野中 崇志IV-33
UAVを用いた中小河川の河床形状計測辻野 和彦,奥村 彪永,上山 沙好IV-34
LバンドSAR衛星データを用いた3時期コヒーレンス解析による浸水被害建物の評価園部 雅史,羽柴 秀樹IV-35
災害時における3次元データを利活用する被災地調査の可能性水上 幸治,宮武 一郎,大平 和明,高橋 明男,福永 良三,中嶋 幸宏,高山 陶子IV-36
都市間高速道路における渋滞発進時の大型車の乗用車換算係数に関する研究山下 隆司,青山 恵里,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-37
画像センシングにより生成された車両軌跡データを用いたミクロ交通シミュレーション井垣 貴弘,内田 敬IV-38
車線変更に伴うストレス指標の時間変化に関する分析近藤 はるな,柳原 正実,小根山 裕之,相川 太良IV-39
東京料金所リフレッシュ事業に伴う交通渋滞の発生回避山本 浩司,伊藤 佑治,吉田 智也IV-40
大規模停電時の信号滅灯状態交差点における車両挙動特性および交通状況分析兵頭 知,岡田 航平,中畝 彰吾IV-41
ダイナミック流体モデルによる信号急変時の渋滞波伝播に関する新たな解釈細田 尚,小田 克磨,白井 秀和IV-42
トラック隊列走行との交錯を回避する高速道路の合流条件について立花 嵩,伊原 泰之,石黒 雅実IV-43
交差点停止時の車間距離の経年的変化の分析宮村 隆人,田中 伸治,中村 文彦,有吉 亮,三浦 詩乃IV-44
高速道路PA案内誘導設備が駐車場の流動性に及ぼす効果の評価岩沢 誠,田中 伸治,中村 文彦,有吉 亮,三浦 詩乃IV-45
地方部における路線バスの遅延評価に関する研究Wang Huahua,松室 美帆,佐々木 邦明,豊木 博泰IV-46
実利用経路と検索経路の比較によるバス乗継傾向の把握小林 佑也,松本 幸正IV-47
ベトナム・ハノイ市における路線バスの利用実態と利用者のバス評価に関する研究チン ティ タオ,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦 詩乃IV-48
バス走行空間としての補助幹線道路の走行性能の評価野本 真太郎,田中 伸治,中村 文彦,有吉 亮,三浦 詩乃IV-49
都市間高速バスの地域間交通への活用と連携の可能性に関する研究亀山 敦史,佐々木 邦明IV-50
旅客通路を想定した仮想空間における吊り下げ型サインの設置間隔に関する研究太田 耕介,江守 央,佐田 達典IV-51
WEBアンケートに基づいた一般道沿道施設への休憩立ち寄り行動の分析山下 和太郎,柳原 正実,小根山 裕之IV-52
常時観測データを用いた道路交通における速度周期変動の分析藤本 康行,中山 晶一朗,山口 裕通IV-53
効率性と公平性の視点からの地域交通の性能とサービスの定義と運用の検討―大野城市コミュニティバス「まどか号」の例から―松永 千晶IV-54
利用者視点の多様性に着目した交通空間設計の実践における新たな課題稲垣 具志,秋山 哲男IV-55
地域観光政策の現状と課題栗原 剛IV-56
地域公共交通分野の「実践知」と対話プラットフォームの形成吉田 樹IV-57
実務者の視点から、土木計画学・インフラ政策学を考える白水 靖郎IV-58
大規模自然災害後の交通サービスマネジメントに関する実践的考察 ~平成30年7月豪雨の広島~呉間の交通マネジメントの実践から~神田 佑亮IV-59
土木計画における数理モデル学習と教養田中 皓介IV-60
教養と土木の関係性及び教養の獲得方法としての漫画に関する一考察松本 浩和IV-61
土木計画学における事実と価値泊 尚志IV-62
教養の本質は「多様な人生経験」であり、「インフラ政策」において絶対的に不可欠である。藤井 聡IV-63
PRC27径間連続2主版桁橋における合理化施工について浅田 誉志大,新庄 皓平,兼石 義統IV-64
疲労き裂が発生した鉄道槽状桁の架替えについて三澤 芳康IV-65
人口減少を考慮した複数主要橋梁での長期補修におけるライフサイクルコストの分析谷田 英駿,奥嶋 政嗣IV-66
小規模橋梁の統廃合に関する一考察三井 清司,天野 恭介,松久保 理恵,神田 徹,相良 謙治IV-67
気象情報に基づく赤外線調査の効率化に関する検討高畑 東志明,林 詳悟,橋本 和明,松田 靖博IV-68
道床交換用保守用車運用計画作成プログラム(NDS)の実用化に向けた機能向上西島 悠太,三和 雅史IV-69
山口河川国道事務所の交通安全事業におけるETC2.0プローブデータの活用高井 嘉親,河上 伸一,門田 英大IV-70
条件不利環境に対応したMaaSの社会実装に関する研究赤木 大介,神田 佑亮IV-71
小地域の長期間での将来人口予測の精度向上の試行高森 秀司,杉本 達哉,天方 匡純IV-72
休憩施設家屋内の空間構造による外国語案内有効性の考察古澤 貴治,佐藤 將IV-73
無限関係モデルによる道路ネットワークの連結性分析奥村 颯太,中山 晶一朗,山口 裕通IV-74
住民移転の現物補償と金銭補償の選択を分けたものは何か-ラオス国ナムナップ1水力発電所の開発に関わる少数民族「モン族」の移転-筒井 勝治,冨岡 健一IV-75
鳥取豊岡宮津自動車道(鳥取~福部)の計画段階評価におけるPIの取組について橋本 浩良,廣瀬 遼太,浅井 順一IV-76
ワークショップにおけるコミュニケーション不安と納得度の関係についての分析島田 壮一郎,秀島 栄三IV-77
かわまちづくり支援制度に登録された事業を対象としたアンケート調査安藤 翼,安齋 隼,秀島 栄三IV-78
EBPM の実現に向けた統計分析による都市の分類中宮 雅貴,新家 哲平,稲田 裕介,新田川 貴之,森川 大輔,武市 祥司IV-79
高速道路整備と経済の関係に関する都道府県間の比較分析森 優斗IV-80
いわき市平下平窪地区における令和元年台風19号の浸水被害と住民避難の現状把握石内 鉄平IV-81
超小型モビリティを導入した街路空間整備のCGVR評価守田 賢司,加藤 暉登,中村 一樹IV-82
土と木の縄文文明(土木工学の端緒)塩井 幸武IV-83
人口減少時代におけるストックの維持と利用をめざす計画論奥村 誠IV-84
オーディオスポット技術を用いた工事現場等における注意喚起手法の検討池口 雄大,笠原 久稔,吉村 勇祐,中川 雅史,荒武 淳,佐山 史織,西浦 敬信IV-85
住宅地内における「飛び出し坊や」の設置状況の実態調査 -滋賀県草津市を対象として-小川 圭一IV-86
東北地方の高速道路における道路幾何構造が冬期交通事故に及ぼす影響嶋崎 雄太,浜岡 秀勝IV-87
ETC2.0プローブ情報の挙動履歴による漫然運転事故発生要因分析平田 篤嗣,佐藤 志帆IV-88
ETC2.0プローブ情報による漫然運転事故対策の効果検証佐藤 志帆,平田 篤嗣IV-89
非幹線道路ブロックエリアにおける事故リスク推計モデルの構築岡田 航平,兵頭 知IV-90
車両運動シミュレーションによる注意喚起用指向性ランブルストリップスの検討佐藤 文子,岡部 俊幸,木下 洋一,富山 和也,高橋 優太,原尾 彰,〓 健IV-91
生活道路におけるハンプ連続設置による実証実験の効果検証本田 侑,山田 邦博,久坂 直樹,竹村 美利,服部 大輔,杉村 太志,富田 康之IV-92
脳波にもとづく漫然状態の評価方法に関する研究浜岡 秀勝,大濱 駿輔IV-93
阪神高速における交通安全対策方針加瀬 駿介,玉川 大,西 剛広IV-94
Space Syntax理論を用いた生活関連施設と経路の一体的なバリアフリー化に関する分析瀬戸山 竜二,江守 央,佐田 達典IV-95
駅周辺の環境がアクセス手段の自転車利用に及ぼす影響藤原 諒,佐々木 邦明IV-96
居住地と活動地に対する歩行意識の関係分析~大型モ―ル施設のケーススタディ~大矢 周平,中村 一樹IV-97
勾配による身体負荷が交通行動に与える影響に関する研究ビャムバドルジ ブヤントゴトホ,中村 文彦,有吉 亮,田中 信治,三浦 詩乃IV-98
HMDとコントローラを使用したVR歩行実験における旋回行動の分析木戸 慎也,江守 央,佐田 達典IV-99
交通特性を考慮した大都市圏ニュータウン駅周辺地区整備案の評価森下 貴行,内田 敬IV-100
エスカレーターの手すり利用に関する研究元田 良孝,宇佐美 誠史IV-101
都市における自転車活用方策に関する考察(2)~シェアサイクルの展開に向けて~岩崎 裕直IV-102
交差点部段差構造が自転車利用者の速度変化に及ぼす影響分析高畑 由梨,藤田 素弘,大崎 拓哉IV-103
単路部における横断歩行者と通行車両の遭遇実態に関する一考察川本 義海,瀧 駿佑IV-104
高齢者が使いやすい駐車場を目指した取り組み(中央自動車道下り線八ヶ岳パーキングエリア)佐藤 久長,山本 航,櫻井 光昭,佐原 匡治IV-105
地域のアクセシビリティと高齢者の運転状況に関する研究福島 直樹,佐々木 邦明,小菅 英恵IV-106
車いすのルート案内に向けた点群データによるバリアの可視化八木澤 柊斗,佐田 達典,江守 央IV-107
アクティブシニアにおけるパーソナルモビリティの走行評価広瀬 陽介,樋口 恵一,嶋田 喜昭,小倉 俊臣IV-108
超高齢社会・人口減少の時代における交通サービスのあり方―交通事業者(民)と自治体(公)の新たなパートナーシップの構築―小澤 佳史IV-109
次世代モビリティの活用に向けた基礎的研究 その2 ~廿日市市浅原を事例として~藤原 悠哉,今川 朱美,田辺 博樹,西田 鈴IV-110
高齢ドライバーにおける無信号5枝交差点の運転挙動の評価中村 陸,樋口 恵一,三村 泰広,楊 甲,安藤 良輔IV-111
仙台都市圏における高齢世帯の立地動向分析松井 悠太,北詰 恵一IV-112
映像産業との連携によるインフラのプレゼンス向上について山路 哲,前田 千,鈴置 均,三宅 友里IV-113
高速道路と幹線鉄道のパッケージ料金による観光周遊促進の基礎的考察石川 大輝,岩倉 成志,毛利 雄一IV-114
訪日クルーズ船客を対象とした滞在時間の変化による観光地の訪問意識に関する研究西村 滉平,西内 裕晶IV-115
利用交通手段に着目したインバウンド観光の実態に関する研究大内 武尊,佐々木 邦明IV-116
ニセコサイクルルートの共創マーケティングの試みについて泉水 良之,脇山 潤,中根 亨,大部 裕次,船岡 直樹,三澤 勉IV-117
地方の移住・定住人口の増加に向けた戦略的取組みの有効性谷 彩音IV-118
選奨土木遺産のさらなる利活用検討に向けた計数分析今 尚之,原口 征人,岩田 圭佑IV-119
現役で日本最大級の水刎ね水制工-木曽川の加納猿尾馬場 慎一IV-120
公共交通が医療費の地域差に及ぼす影響に関する研究戸澤 貴志,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦 詩乃IV-121
財サービスの組み合わせに着目した商業施設の存続確率に関する研究平沼 克,鈴木 温,小笠原 望IV-122
世帯マイクロしいミュレーショを用いた大規模住宅団地の世帯構造比較水流 風馬,鈴木 温IV-123
都市中小河川流域における水辺空間利用と河川整備の変遷に関する研究菊原 綾乃,阿部 貴弘IV-124
QOL評価手法を用いた人口移動の考察 ~長崎県佐世保市・佐々町を事例に~西岡 誠治IV-125
地方中心都市における利用可能圏域に着目した集会系公共施設の集約可能性に関する研究松岡 龍祐,高橋 清IV-126
ノーマライゼーション(共生)デザインの社会実装に向けて田代 權一,和田 陽介,坂口 育代,小關 由紀子IV-127
アジア都市における歩行空間と交通特性の関係に関する研究藤木 優加子,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦 詩乃IV-128
Evaluation of Residential Guided Area Setting Using Urban Household Micro-Simulation ModelMunkhbat Batzaya, Nao Sugiki, Shogo Nagao, Kojiro MatsuoIV-129
時空間ネットワーク表現に基づく列車運転整理の最適化モデル中川 壮亮,内田 敬IV-130
突発的な浸水被害の回避を目的とした列車停止・旅客避難支援システムの開発奥田 大樹,鈴木 崇正,深澤 紀子IV-131
公共交通機関の計画運休に伴う利用者の行動選択南場 一樹IV-132
地域計量経済モデルを用いた四国新幹線の最適な規格の検討市塚 大暉,佐藤 徹治,山道 陽輝,星野 光咲IV-133
中国の高速鉄道駅の立地特徴及び問題点の考察劉 正凱,周 月霞IV-134
小規模な駅周辺地域の空間構造の変化について飯澤 将伍,齊藤 充弘IV-135
交通立地統合均衡モデルを用いた金沢ネットワークへのLRT導入の影響評価磯貝 優太,中山 晶一朗,山口 裕通,小池 光右IV-136
プローブパーソン調査を活用した鉄道乗車待ち時間推定モデルの精緻化池田 幸平,樋野 匠海,柳沼 秀樹IV-137
パターンダイヤに着目した鉄道駅の乗継利便性の評価に関する研究村本 蓮,岸 邦宏IV-138
西武鉄道池袋線に残存するレンガ積み橋台遺構の歴史的価値と保存に向けた課題吉川 慎平IV-139
大規模イベント開催時の道路交通規制による都市交通に関する影響分析井ノ口 弘昭,秋山 孝正IV-140
大学通学におけるMaaSへのブロックチェーン技術を活用したエコノミーモデルの提案および実験結果菅原 宏明,小篠 耕平,天方 匡純,石井 明IV-141
AIを活用した踏切部の渋滞予測に関する試行河田 明博,藤井 篤史,横山 憲,村松 道康IV-142
しずおかMaaSへのETC2.0データ活用篠田 宗純,金森 亮,岩本 武範,六反 雅登IV-143
移動時間短縮意向に着目した移動に対する認識に関する研究若原 歩花,中村 文彦,有吉 亮,田中 伸治,三浦 詩乃,早内 玄IV-144
インド・アーメダバードの混合交通を考慮したミクロ交通シミュレーションの走行挙動設定と交差点信号制御の検討藤枝 和津,石坂 哲宏IV-145
高速道路の大規模リニューアル工事の交通影響分析三浦 嘉子IV-146
ETC車載器の無線通信を活用した片交規制時の所要時間計測手法に関する開発大丸 浩志,藤木 昂,今代 稔IV-147
画像認識システムを活用した簡易型交通調査に関する実証的研究小篠 耕平,菅原 宏明,藤井 純一郎,大久保 順一,小早川 悟IV-148
熊本都市圏におけるPT調査を用いた世帯不在時間の分析菊池 謙汰,深堀 達也,渡邉 萌,円山 琢也IV-149
携帯電話事業者の提供するGPSに基づく人口統計の信頼性に関する一考察上原 渉豊,今井 龍一,高野 精久,若井 幸夫IV-150
Flexible MDCEV モデルを用いた回遊地区選択・回遊時間配分分析吉川 駿汰,渡邉 萌,円山 琢也IV-151
VEHICLE DETECTION AND COUNTING FOR VEHICLE TYPES OF MOTORCYCLE AND AUTO RICKSHAW USING DEEP LEARNING田代 大智,石坂 哲宏IV-152
プローブデータと均衡配分を用いた名古屋都心部の自動車交通量減少要因の分析村瀬 卓臣IV-153
英国における生活道路と幹線道路の機能分化の面的対策に関する調査大橋 幸子,野田 和秀,小林 寛IV-154
中央道集中工事 社会的影響の低減に向けた新たな取組み内藤 智大IV-155
地区防災計画策定を通じた土砂災害における住民の避難行動の検討植野 利康,大森 秀人,田島 健,西山 幸治,河合 水城,藤澤 誠二IV-156
御嶽山を対象とした火山登山者の動態把握に関する研究丸山 洸,秦 康範,田中 義朗,福崎 昭伸IV-157
大型商業施設を対象とした地震発生時の避難シミュレーション寳田 一峻,片桐 信IV-158
MASによる人の属性を考慮した避難行動分析福島 尚志,佐藤 尚次,目黒 公郎IV-159
鉄道林が有する副次的機能の調査 -並行する国道への防風・防雪効果の波及-白川 龍生,前嶋 直浩,高橋 浩司,石本 敬志IV-160
河川・ダムの水位から学習する吉野川流域の渇水予測AIの開発八木 将,佐藤 尚次IV-161
横浜北西線のトンネル防災の取り組み内海 和仁,吉尾 泰輝,金子 聖哉IV-162
甚大車両火災に対する広域都市道路橋のリスク評価手法の提案長瀬 航太,蘇 迪,長山 智則IV-163
エアバルーンによる逆走警告装置システムの開発榎園 正義,谷倉 泉,中澤  浩,武田 鉄男,石川 智則,戸塚 浩一IV-164
エアビームによる大型仮設屋根の開発川岸 靖,谷脇 孝一,珠玖 義樹IV-165
2011年東北地方太平洋沖地震前後における津波浸水想定区域の人口の推移に関する検討秦 康範,安達 稜詠IV-166
大震災後に人口が増加した地区の中心市街地の実態について猪狩 智也,齊藤 充弘IV-167
大規模自然災害に対する行政と住民による事前復興への取り組み角崎 巧IV-168
津波防災対策の実現を考慮した将来都市の環境負荷シミュレーション坂本 淳IV-169
密集市街地における空き家整備事業の延焼被害縮小効果の検討日下田 希,佐藤 尚次,加藤 孝明IV-170
首都直下型地震における人的被害想定を考慮した火葬場の空間配置の問題点に関する考察後藤 浩,前野 賀彦,佐藤 孝治,竹澤 三雄IV-171
西日本における市区町村単位の自然災害リスク指標GNSの算出梶谷 裟和,小山 倫史,伊藤 和也,菊本 統IV-172
東日本における市町村単位の自然災害安全性指標GNSの算出友岡 亮太朗,藤馬 怜央,伊藤 和也,梶谷 裟和,小山 倫史,菊本 統IV-173
高潮浸水を考慮した避難行動シミュレーションに基づく避難場所の有効性に関する研究久保 栞,吉田 秀典,堀 宗朗,市村 強,M.L.L. WijerathneIV-174
AIによる避難判断支援を想定した地域特性分析辻子 裕二,松田 達也IV-175
令和元年台風19号で被災した中央自動車道の応急復旧事例とその考察福冨 義章,長町 明彦,古田 康裕IV-176
防災・減災の観点を考慮した道路整備の優先度評価の試み(その1)宮田 秀太,徳橋 亮治,龍田 斉,田崎 賢治,秋山 道彦,宗光 広展,関川 浩平,林 育寿,長井 宏平IV-177
防災・減災の観点を考慮した道路整備の優先度評価の試み(その2)徳橋 亮治,宮田 秀太,龍田 斉,田崎 賢治,秋山 道彦,宗光 広展,関川 浩平,林 育寿,長井 宏平IV-178
遺伝的アルゴリズムを用いた緊急支援輸送(ERL)の評価手法に関する検討熊谷 兼太郎,小野 憲司IV-179
首都圏の交通機関における自然災害の影響を低減させるためのタイムラインの提案堀井 裕太,佐藤 尚次IV-180
大規模地震災害発生時の帰宅困難者発生量予測のための時間帯別滞在地推定手法の構築小澤 一将,杉木 直,松尾 幸二郎IV-181
大規模災害発生後の交通障害とその対応に係るSNSを用いた住民感情分析に関する一考察渡邊 芳樹,神田 佑亮IV-182
高速道路・鉄道の寸断が地域経済に与える影響に関する研究高雄 悠太,神田 佑亮,力石 真,藤原 章正IV-183
<<< 12 >>>