コンクリートアーチ橋の手前に伸びる1本の柱は、JR釜石線の前身に当たる岩手軽便鉄道の橋脚の遺構だ。「軽便鉄道」とは、一般的な鉄道と比べて、線路幅が狭く、車両の規模も小さい鉄道を指す。規格が簡易なので、建設費を安く抑えられる。橋脚がアーチ橋よりも華奢に見えるのはそのせいだ。
岩手軽便鉄道は、国による鉄道整備計画に盛り込まれなかった地方路線を建設するため、地元の民間資金を集めて、1911(明治44)年に設立された。1915(大正4)年までに宮守川橋梁を含む花巻─仙人峠間延長65.3kmが開通している。当初から、製鉄所がある釜石まで結ぶ計画だったが、仙人峠を越える標高差が大きいルートを設ける必要があり、資金面で頓挫した。そこで、地元出身の政治家らは国に対して、未開通区間の建設を根強く働きかけ、結果、国策として位置付けられるようになった。
国はその一環として、まず始めに岩手軽便鉄道を1936(昭和11)年に買収し、釜石線として国有化した。そして、全国規格に統一するため、線路幅を広げる「改軌」を1943(昭和18)年と1950(昭和25)年の2回に渡り、区間を分けて実施。改軌によって増加する列車荷重に対応するように、既設橋と並行に架けられたアーチ橋が1943年に完成した2代目の宮守川橋梁だ。
延伸工事は戦時中に一時中断したものの、釜石線は1950年に花巻─ 釜石間延長90.2kmがようやく結ばれた。それに伴い、完全に役目を終えた軽便鉄道だが、その遺構は100年前、この地方が持っていたポテンシャルの高さを今に伝えている。
|