■土木学会誌 vol.97 no.5 May 2012
特集 土木技術の新成長戦略 進化を続ける土木技術の方向性 |
|
企画趣旨 坂口 拓史 | |
記事1 インタビュー 「新成長戦略」を実現する土木技術の方向性 [語り手]柳川 範之、[聞き手]大内 雅博、坂口 拓史 |
|
記事2 レジリエンスの視点での社会資本整備 中塚 隆雄 |
|
COLUMN1 コンパクトシティ×スマートシティ ─豊田市低炭素社会システム実証プロジェクトの取組み─西 和也 COLUMN2 山岳工法とシールド工法の融合技術「SENS」 ─シールドを用いた場所打ち支保システム─井浦 智実 |
|
記事3 社会資本ストックの高齢化と官民学連携 古田 均 |
|
記事4 羽田空港D滑走路整備がもたらしたものは何か? ─設計・施工一括発注方式による土木技術の進化の可能性─宮田 正史、宮本 久士 |
|
記事5 共通価値を再認識する土木技術のあり方を考える森本 博行 | |
特集を終えて…坂口 拓史 |
この人に聞く | |
昭和女子大学学長 坂東 眞理子さんに伺いました |
PHOTO REPORT | |
首都高速道路 横浜環状北線の建設現場 ─民地区間の地下を大口径シールドマシンが2機同時に掘進中─ 金子 昌生 |
見どころ土木遺産 | |
第94回 清水灯台─清水の人々が灯した光─ 笠原 知子 |
土木人の趣味 | |
15回 土井 功 さん 仏法僧の道 森田 博之 |
震災特集(1) 東日本大震災 ─東日本大震災から1年を振り返って─ |
|
記事1 JR東日本における東日本大震災への対応状況と今後 末弘 保 |
|
記事2 インタビュー 三陸鉄道の復旧、そして復興へ向けて [語り手]望月 正彦、[聞き手]坂井 康人、三室 碧人 |
震災特集(2) 震災を踏まえた技術者への提言 |
|
地震時システムリスク解析の必要性と今後の期待 ─確率的復旧曲線とその応用事例─中村 孝明 |
元会長インタビュー 社会安全哲学の構築に向けて |
|
企画趣旨大西 博文 中村 英夫東京都市大学総長 有識者会議委員 森地 茂政策研究大学院大学 特別教授 |
論説委員会の頁 第58回論説(2012年3月版) | |
建設コンサルタントの海外展開
〜現地化のもう一つの視点〜廣瀬 典昭 国際化時代における土木専門教育小林 潔司 |
学生記事 スゴ腕技術者に学ぶ | |
第7回 『黒部の太陽』伝道師編 大田 弘、相沢 圭俊、三室 碧人 |
学生記事 | |
グラウンドスケープ・デザイン ワークショップ “自探旅への誘い”─悩む時間が自分を育てる─ 三室 碧人、相沢 圭俊、水野 雄一 |
わたしの本棚 | |
|
第65回 霧多布人になった医者─津波の村で命守って─ [評者]萩原 亨 |
学生記事 2級土木技術者への道! | |
|
企画趣旨 山崎 廉予 第1回 問題 第1回 解説 |
トピックス 技術のローカルルール 地域独自の技術基準 |
|
企画趣旨 山浦 浩太 Part1 事例:高知県 1.5車線的道路整備 [語り手]山地 勇輝氏 Part2 事例:滋賀県 滋賀県独自の水害リスク評価指標「地先の安全度」 [語り手]瀧 健太郎氏 Part3 事例:群馬県 住民主体の土砂災害時自主 避難ルール策定支援業務 [語り手]近藤 克一氏 Part 4 技術にも自治がある─「ローカルルール」はあり得るか?─大熊 孝 トピックスを終えて山浦 浩太 |
CEリポート | |
供用下での上路ランガー橋の大規模な補修・補強について 村田 利勝、有村 英樹 |
土木学会の動きからピックアップ | |
Facebookに市民として参加しよう ─今すぐ「土木学会Facebook」で検索を─ 社会コミュニケーション委員会 |
土木学会の動き | |
委員会報告火力発電所のリプレースに関する技術 分科会活動報告松村 卓郎 委員会報告活気ある土木デザイン界を目指す ─デザイン賞2012の募集にあたって─北村 眞一 委員会報告アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第22回理事会 東京にて開催 堀越 研一 委員会報告「 インドネシアの公共調達システムの枠組みに関するセミナー」 がジャカルタで開催される渡邊 法美 お 知 ら せ会費前納制度への応募について お 知 ら せ会費の免除について お 知 ら せ平成24年度定時総会(通算第98回)のお知らせ 訃 報浦上将人君を悼む高橋 裕 |