■vol.100 No.1 January
会長新年挨拶 創立百一年に会長が取り組む重要課題 | |
磯部 雅彦 土木学会 第102代会長 |
編集委員会から 伝えたい、深めたい ─土木の公共性、土木技術の総合性 | |
清水 英範 学会誌編集委員長 |
特集 空間情報のシンカ ─サービスの融合がもたらすイノベーション─ |
|
インタビュー 空間情報の現在と今後の展開 [語り手]柴崎 亮介 東京大学 空間情報科学研究センター 教授 [聞き手]布施 孝志 編集委員 |
|
地図が変わる? ─進化する地形図─ 村上 広史 国土交通省国土地理院企画部長 鎌田 高造 国土交通省国土地理院基本図情報部長 |
|
人間の生活感覚に近づいてきた地形情報 ─現状と課題─ 向山 栄 国際航業(株) 技術開発センター 地質研究室長 |
|
情報産業における空間情報の役割 丸山 智康 法政大学 デザイン工学部都市環境デザイン工学科 兼任講師 |
|
CIMによる情報共有 城古 雅典 前田建設工業(株) 土木事業本部営業推進部営業推進第2グループ チーム長 |
|
CIMを活用した震災復興支援 杉浦 伸哉 (株)大林組 土木本部本部長室情報企画課 課長 |
|
GPSからGNSSへ ─複数の衛星測位システムを併用した測位技術の進展─ 佐田 達典 日本大学 理工学部交通システム工学科 教授 |
|
交通計画に革新をもたらすビッグデータ 藤原 章正 広島大学大学院国際研究科 教授 |
|
3D測定の構造物設計への応用 ─3次元設計から3Dプリンタまで 井出 孝 (株)エイト日本技術開発 国土インフラ部 グループサブマネージャー 岩佐 宏一 アイセイ(株) 代表取締役 |
|
地下空間の情報基盤 ─国土地盤情報検索サイト KuniJiban─ 阿南 修司 (独)土木研究所 地質・地盤研究グループ 上席研究員(特命事項担当) |
|
データシティ鯖江の取組み 牧田 泰一 鯖江市政策経営部情報統括監 |
|
「空間情報」についてより深く知るために |
事故・災害 | |
兵庫県丹波市における河川災害調査報告 藤田一郎 神戸大学 大学院工学研究科市民工学専攻 |
|
2014年京都府福知山市土砂災害調査の報告 竹林洋史 土木学会水工学委員会 兵庫・京都・岐阜水害・土砂災害調査団幹事、京都大学 防災研究所 准教授 |
見どころ土木遺産[第125回] | |
閘門橋 ─東京に現存する唯一の煉瓦造アーチ橋 橋本 政子 (公財)高速道路調査会 |
被災地からの発信[第22回] | |
日本製紙石巻工場のスピード復興と社会貢献を兼ねた業務継続について 金森 章 日本製紙(株) 石巻工場技術室長 |
海の向こうの仕事から[第24回 カナダ] | |
国際都市、トロントでの地下鉄工事 赤井 知司 大林カナダ |
いいね!土木 ─スゴ腕土木人へのインタビュー[第1 回] | |
頼れる兄貴! ─土木技術者として世の中の役に立つということ─ [語り手]宮内 秀敏 中日本高速道路(株) 専門主幹(橋梁担当) |
土木の団塊ジュニア[第1 回] | |
40代になったジュニアたち 1972年生まれ、建設コンサルタント勤務 |
Studying Abroad[No. 24 フランス] | |
フランス リヨン第二大学交通経済研究所滞在記 ─都市交通マスタープランを追う日々─ 有村 幹治 室蘭工業大学 大学院工学研究科 准教授 |
わたしの本棚[第69回] |
|
道路の線形と環境設計 [評者]野中 康弘 (株)道路計画 常務取締役 |
学生記事 学生が知りたい!土木人の心意気[第1回] |
|
東京オリンピック開催を支える土木職員の想い 山下 優輔、久松 明史 |
土木学会を知ろう ─委員会の紹介[第26回] | |
トンネル工学委員会 齋藤 貴 東日本旅客鉄道(秩)構造技術センター 地下・トンネル構造グループ 課長 |
地域レポート | |
国道357号 東京港トンネル工事報告 ─ボックスダンプ工法─ 岩端 一也 鹿島建設(株) 東京土木支店 |
外から見える土木[第1回] |
|
誰のための何のための、土木事業か? 上野 千鶴子 社会学者 |
11月号を読んで |
|
三木 千壽、鳴海 邦碩、木村 優介 |
論説 |
|
第90回(1) グローバル化時代を担う技術者育成に求められる 大学教育 日野 伸一 九州大学 大学院工学研究院 教授 第90回(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか 國生 剛治 中央大学 理工学部 教授 |
国際センター便り |
|
土木学会の動きからピックアップ |
|
土木学会創立100周年記念特殊切手 デザイン検討経緯について 100周年記念切手デザインチーム |
土木学会の動き | |
委員会報告 「2014年度土木学会デザイン賞」受賞作品の決定と 受賞者プレゼンテーションのご案内 学生レポート 【100周年記念事業】国際若手技術者ワークショップ 開催報告 |