■Vol.100 No.10 October
特 集 これからの社会ニーズに 応える構造工学 |
|
構造の工学理論と設計 ─現在・過去・未来─ 渡辺 忠朋 北武コンサルタント(株) 取締役副社長 |
|
津波によって発生した橋梁被害と対策 幸佐 賢二 九州工業大学 教授 |
|
地震による付帯施設への被害 小林 薫 東日本旅客鉄道(株) JR 東日本研究開発センターフロンティアサービス研究所 主幹研究員 |
|
既設構造物の性能評価 ─臨床構造工学─ 奥井 義昭 埼玉大学 大学院理工学研究科環境社会基盤国際コース 教授 |
|
道路橋コンクリート床版の疲労問題解決を目指して 岩城 一郎 日本大学 工学部 教授 |
|
鋼橋の長期耐久性 岩崎 英治 長岡技術科学大学 教授 |
|
耐火設計の現状と課題 ─次なる災害リスク─ 土橋 浩 首都高速道路(株)保全・交通部長 |
|
周辺環境が構造性能に与える影響 ─乾燥に伴う鉄筋コンクリートせん断強度の低下─ 佐藤 良一 広島大学 名誉教授 |
|
非線形有限要素解析の適用と構造物─地盤連成解析 牧 剛史 埼玉大学 大学院理工学研究科環境科学・社会基盤部門 准教授 |
|
構造工学と「用・強・美」 久保田 善明 京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 准教授 |
|
交通工学と構造力学の接点 ─道路施設の耐震化問題を例として─ 長江 剛志 東北大学 大学院工学研究科 准教授 |
|
座談会 若手の考える土木構造工学のこれから [座談会出席者] 西尾 真由子 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 准教授 村上 祐貴 長岡工業高等専門学校 環境都市工学科 准教授 小原 隆志 鹿島建設(株) 技術研究所 藤井 学 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻 特任准教授 鈴木 美緒 東京工業大学 大学院総合理工研究科人間環境システム専攻 助教 福島 秀哉 東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻 助教 |
|
「構造工学のこれから」を考えるために |
会長からのメッセージ[第34回] | |
すべての土木技術者が土木広報の担い手である 廣瀬 典昭 土木学会 第103代会長 |
見どころ土木遺産[第133回] | |
砂山池・龍ヶ池揚水機場 ─水不足の村を豊かな郷に─ 林 倫子 立命館大学理工学部都市システム工学科助教 |
被災地からの発信[第30回] | |
岩手県における水産業・漁港施設等の復興状況と課題について 阿部 幸樹 岩手県 農林水産部漁港漁村課 |
海の向こうの仕事から[第32回 ウガンダ共和国] | |
円借款工事におけるエンジニアの役割と留意点 ─新ナイル架橋建設工事− 古川 直樹 (株)オリエンタルコンサルタンツグローバル |
いいね!土木 ─スゴ腕土木人へのインタビュー[第9 回] | |
トンネル施工はチーム力! ─トンネルの魅力・土木の魅力 ─ 佐々木 照夫 安藤ハザマ |
土木の団塊ジュニア[第9回] | |
1979年、8歳。お父さんはすごい! 1971年生まれ、建設会社(ゼネコン)勤務 |
Studying Abroad[No. 32 アメリカ合衆国] | |
MBA留学体験記 ─経営学から何を学ぶのか?─ 迫田 史顕 (株)大林組 |
わたしの本棚[第77回] |
|
知的生産の技術 [評者]小松 淳 日本工営(株)技術本部情報企画部長 |
学生記事 やっぱり面白い! 土木の研究[第1回] |
|
深い悩みを経て実感する、土木の懐の深さと面白さ 羽鳥 剛史 愛媛大学 大学院理工学研究科生産環境工学専攻 准教授 |
地域リポート | |
K.I.T.空間情報プロジェクトの活動と地域連携 ─地方の高等教育機関が果たす役割─ 鹿田 正昭 金沢工業大学 環境・建築学部 教授 |
外から見える土木[第9回] |
|
「利便性」追求から景観を重視した環境デザインへ 内田 伸子 心理学者 |
論説委員の頁 |
|
第99回論説(1)“ 担い手3法”を理解して建設業の広報活動強化を 山本 卓朗 シビルNPO連携プラットフォーム 代表理事 第99回論説(2) これからの市民交流のあり方を考える 村田 和夫 (株)建設技術研究所 代表取締役社長 |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
土木学会の動き | |
お知らせ 土木学会書籍の在庫処分のお知らせ 訃 報 名誉会員 土木学会第84代会長 松尾稔先生のご逝去を悼む |