■Vol.100 No.12 December
特 集 河川管理のいま ─変化をとらえ、守る─ |
|
河川の維持管理のあり方 福岡 捷二 中央大学研究開発機構 教授 |
|
戦略的な維持管理の取組み 時岡 真治 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川保全企画室 企画専門官 |
|
現場での維持管理 ─地域の安全・安心を守るために─ 中ア 薫 国土交通省 関東地方整備局京浜河川事務所 管理課長 |
|
河岸防護と水際環境の改善を図る巨石付き盛土砂州 万行 康文 国土交通省 北陸地方整備局富山河川国道事務所 |
|
生態系に富んだ河口干潟の維持 ─太田川放水路の構造が果たす役割─ 日比野 忠史 広島大学 大学院工学研究院 社会環境空間部門 地球環境工学講座 准教授 |
|
大型除草機械によるモグラ(小動物)穴の面的検出システム ─河川堤防の高密度データを低コストで継続的に取得─ 鈴木 清 朝日航洋(株) 東京空情支社防災コンサルタント部マネジメント室 主任技師 木下 隆史 朝日航洋(株) 東京空情支社防災コンサルタント部 河川・砂防担当部長 |
|
土構造物内への水の浸透状況の可視化 ─電気探査技術のリアルタイムモニタリングへの適用─ 荘司 泰敬 応用地質(株) 計測システム事業部 事業部長 小林 剛 応用地質(株) 計測システム事業部地盤環境システムグループ グループリーダ |
|
植生遷移に着目した植生動態予測モデルの開発 ─新たな空間指標「群落クラスタ」による学際的なアプローチ─ 田頭 直樹 (株)建設技術研究所 東京本社環境部 |
|
植生・樹木の生長・群落拡大の予測技術 浅枝 隆 埼玉大学 大学院理工学研究科 教授 |
|
新たな維持管理資格制度の発足 河ア 和明 (一財)河川技術者教育振興機構 業務執行理事 |
|
「河川管理」についてより深く知るために |
会長からのメッセージ[第35回] | |
多様性が学会の活力を生みだす 廣瀬 典昭 土木学会 第103代会長 |
見どころ土木遺産[第135回] | |
東海道本線全通よりも先に完成した信越本線のトンネル群 ─大廻トンネル、戸草トンネル、坂口新田トンネル─ 小野田 滋 (公財)鉄道総合技術研究所 |
被災地からの発信[第32回] | |
東北地方における自治体支援の取組み ─東北大学インフラマネジメント研究センターの活動を通じて─ 久田 真 東北大学大学院工学研究科 教授、インフラマネジメント研究センター長 |
海の向こうの仕事から[第34回(最終回) バングラデシュ国] | |
ダッカにおける世界最悪の渋滞の解消に向けて(その2) ─JICAクリアリングハウス設立プロジェクトの取組み─ 三谷 勝明 (株)片平エンジニアリング・インターナショナル開発業務本部 執行役員 |
いいね!土木 ─スゴ腕土木人へのインタビュー[第11回] | |
「生物のなんでも屋」を極めたい ─土木界に身をおく生物の専門家として─ 中瀬 浩太 五洋建設(株) 土木部門土木本部 環境事業部専門部長 |
土木の団塊ジュニア[第11回(最終回)] | |
1990年、17歳。先輩がくれた参考書から 1973年生まれ、大学教員 |
Studying Abroad[No. 34(最終回) イギリス] | |
インペリアルカレッジロンドン留学記 ─異文化間のコミュニケーション─ 伊藤 靖晃 清水建設(株) |
わたしの本棚[第79回] |
|
零の発見 [評者]堀口 政一 大成建設(株) |
学生記事 やっぱり面白い! 土木の研究[第3回] |
|
ゼネコンで研究する楽しさ 鈴木 三馨 大成建設(株) 技術センター土木技術研究所 |
地域リポート | |
信州の土木を発信します ─魅力ある土木の発信、現場授業の取組み─ 小西 純一 土木・環境しなの技術支援センター 山浦 直人 土木・環境しなの技術支援センター |
外から見える土木[第11回] |
|
健常者と障がい者をつなぐ土木に 釜本 美佐子 特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会 代表理事 |
論説 |
|
第101回論説(1) 災害リスク評価の徹底と社会的共有による 防災・減災の強化 ─水害から見る─ 関 克己 (公財)河川財団 理事長 第101回論説(2) 学問の世界における社会実装の価値 福士 謙介 東京大学 教授 |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
土木学会の動き | |
理事会報告 平成27年度 第1回理事会議事録 委員会報告 平成28年度全国大会開催についてのお知らせ お 知 ら せ 土木学会フェロー会員認定者のご案内/ フェロー会員申請とフェロー会員候補者推薦のお願い お 知 ら せ 卒業継続割引制度のご案内 ─学生会員の方へ─ |