■Vol.102 No.3 March 2017


今月の表紙

特 集
橋梁技術の未来

土木学会田中賞にみる現代橋梁技術のあゆみ
二羽 淳一郎 東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 土木工学コース 教授
 
鋼橋技術のこれまでの発展と今後への期待
奥井 義昭 埼玉大学大学院理工学研究科 環境社会基盤国際コース 教授
 
日本のコンクリート橋の今とこれからを考える
春日 昭夫 三井住友建設(株) 専務執行役員 技術本部長
 
愛媛大学における社会基盤メンテナンス
エキスパート養成講座の取組み

全 邦釘 愛媛大学大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 環境建設工学 准教授
 
現代の構造物が文化になるために
渡邉 竜一 (株)ネイ&パートナーズジャパン 代表取締役
 
道路橋設計の展望と道路橋示方書
玉越 隆史 国立研究開発法人土木研究所 構造物メンテナンス研究センター 上席研究員
 
橋梁技術を担う世代の育成と教育
神戸市における小学生を対象とした「土木の教室」の開催
黒山 泰弘 編集委員
新聞紙でつくる高速道路橋コンテスト
石田 篤徳 編集委員
高専教育における橋梁コンテストの意義
北農 幸生 米子工業高等専門学校 建築学科 准教授
大学における橋梁教育の実践
佐川 康貴 九州大学大学院 工学研究院 准教授
 
座談会 若手技術者が考える橋梁技術の未来と今後の課題
[座談会メンバー]
服部 雅史 (株)高速道路総合技術研究所 道路研究部 橋梁研究室 研究員
浅野 洋平  八千代エンジニヤリング(株) 総合事業本部 構造・橋梁部 技術第一課 主幹
滝 直也  ( 株)IHIインフラシステム 海外プロジェクト室 アジアプロジェクト部 課長代理(設計)
長谷川 剛 ドーピー建設工業(株) 技術部 主任
 
「橋梁技術の未来」について考えるために  

見どころ土木遺産[第150回]
馬の頭水利施設  ─遺徳を偲んで今日まで引き継がれる近世の奇水工─
石橋 知也 福岡大学工学部社会デザイン工学科 助教
 

Let's go abroad![第15回カンボジア王国]
シハヌークビル港の鉄道アクセスの課題
久米 秀俊 カンボジア王国 公共事業運輸省 運輸政策アドバイザー(JICA専門家)
 

土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第15回]
自動車荷重などの移動荷重による疲労を再現できる
─輪荷重走行試験機─
玉越 隆史  国立研究開発法人土木研究所 構造物メンテナンス研究センター 上席研究員
 

数式のない土木の数値解析セミナー[第3回]

コンクリート構造物の耐久性予測システム
─物質移動と相平衡の連成による劣化現象の数値解析─
細川 佳史 太平洋セメント(株)中央研究所第1研究部セメント化学チーム 主席研究員
 

覚えよう! 土木偉人[第3回]

「清きエンジニア」廣井 勇 ─土木工学と人類愛
高崎 哲郎 作家
 

わたしの本棚[第94回]

水神
[評者]福田 直利 電源開発(株) 常任監査役
 

土木学会の本[第15回]
土木施工なんでも相談室[環境対策工編]2015年版  

学生記事 土木出身の力とは!?[第5回]

法律の世界から土木の世界へ発信する
江副 哲 (弁)匠総合法律事務所 弁護士、技術士(建設部門)
 

地域リポート
北海道初のLNG火力発電所の建設  ─石狩湾新港発電所1号機新設工事─
西村 哲治 北海道電力(株) 石狩湾新港火力発電所建設所 次長
 

外から見える土木[第26回]

見える土木から見えない土木へ
浮山 越史 杏林大学医学部小児外科学教室 主任教授
 

論説

第116回論説(1)  廣井勇に学ぶ「憧れ」を持つことの大事さ
藤野 陽三 横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授、Ph.D.
第116回論説(2)  豊かさを目標とするインフラ整備
馬奈木 俊介 九州大学 主幹教授 都市研究センター長
 

国際センターだより


学会情報

土木学会の動きからピックアップ
平成28年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告
土木の日実行委員会
高校教育小委員会委員会報告
教育企画・人材育成委員会
 

土木学会論文集目次

学会の動き
理事会報告      平成28年度 第2回理事会議事録
理事会報告      平成28年度 第3回理事会議事録
委員会報告      土木学会 複合構造委員会 10周年記念式典 開催報告
技術推進機構   土木学会認定土木技術者資格審査 2016年度合格者( 受験番号)の発表
お知らせ      土木ボランタリー寄附(dVd)受入れについて
 


© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会