■Vol.103 No.9 September 2018


今月の表紙


特 集
北海道におけるイノベーション創出のために
─未来に向けて北海道の土木技術が担うもの─

北海道開発の理念と新たな地域社会の創造に向けて
田村 亨 北海商科大学 商学部 教授
 
第8期北海道総合開発計画
─世界水準の価値創造空間の形成に向けて─
山本 清二 国土交通省 北海道開発局 開発監理部 開発計画課 開発企画官
 
北海道の近代開発を導いた土木技術
今 尚之 北海道教育大学 教育学部 札幌校生活創造教育専攻 准教授
 
道の駅と自動運転技術を活用した
生産空間を支える新たな試み

橋 清 北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科 教授
 
北海道国際流通機構の輸出改革
─北海道と海外をつなぐ新しい物流システムをつくる─
鳥取 義之 (一社)北海道国際流通機構 代表理事
 
北海道の港湾・空港
─食の海外展開・外国人観光客の受入機能の強化─
古屋 武志 国土交通省 北海道開発局 港湾空港部港湾計画課 課長補佐
 
ICTとロボットによるスマート農業
野口 伸 北海道大学 大学院農学研究院 教授
 
直轄ダム初の同軸かさ上げ  ─新桂沢ダムにおける取組み─
福井 直之 鹿島建設(株) 北海道支店 新桂沢ダムJV工事事務所 所長
 
2016年北海道豪雨災害による国道274号早期復旧技術
伊藤 幸輔 宮坂建設工業(株) 土木部 工事部長
 
吹雪に巻き込まれないために  ─「吹雪の視界情報」─
松澤 勝 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ グループ長 
 
「未来に向けた北海道のイノベーション」をより深く理解するために  

見どころ土木遺産[第168回]
亀甲橋  ─人びとの心の風景となった3連アーチ橋─
石井 敬康 (株)ハヤテ・コンサルタント 代表取締役社長
 

Let's go abroad ![第33回 セーシェル共和国]
プロビデンス漁港拡張工事
原口 大和 五洋建設(株) アフリカ営業所 セーシェル工事事務所
 

土木のアラムナイ[第16回 中華人民共和国]
飲水思源 ─水を飲むのにその源を忘れない─
叶 冠林 上海交通大学 土木学科 教授
 

土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第33回]
防護柵への実車衝突実験施設
小林 ェ 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路交通研究部 道路交通安全研究室長
 

数式のない土木の数値解析セミナー[第21回]

離散選択モデルが交通計画にもたらした成果
兵藤 哲朗 東京海洋大学 流通情報工学科 教授
 

覚えよう! 土木偉人[第21回]

「石狩川の父」岡ア文吉 ─未来を開いた治水計画と自然主義─
鈴木 英一 伊藤組土建(株) 代表取締役副社長
 

わたしの本棚[第113回]

道路橋技術基準の変遷
[評者]岡原 美知夫 (一社)鋼管杭・鋼矢板技術協会 代表理事 
 

こころが動いた、そのとき[第6回]
昔の夢と今の夢
藤山 知加子 法政大学 教授
 

学生記事:現場を支える職人技[第9回]

職人の目が支える鉄道保線
勝又 雄太、安達 良治 日本機械保線(株)、大 康裕 東海旅客鉄道(株)
 

地域リポート
北海道の魅力を生かした「世界水準」のサイクリング環境を目指して
─北海道のサイクルツーリズム推進について─
池田 武司 国土交通省 北海道開発局 建設部 道路計画課 道路調査官
 

外から見える土木[第44回]

目の見えない人と見る大地
伊藤 亜紗 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 准教授
 

論説・オピニオン

第134回(1) 無意識を意識する ─アンコンシャス・バイアスへの気付き─
飯島 玲子 パシフィックコンサルタンツ(株) D&I 推進室 室長
第134回(2) 瀬戸の島々と神戸
加藤 琢二 ジャンボフェリー(株)(神戸旅客船協会 会長、神戸大学 非常勤講師)
 

国際センターだより


土木学会論文集目次

土木学会の動き
お  知  ら  せ       平成30年7月豪雨被災会員の皆様へお知らせ
─正会員(個人)・学生会員の平成30年度土木学会会費の減免について─
 


© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会