■Vol.104 No.1 January 2019
会長新年挨拶 よりよき社会をめざして 小林 潔司(土木学会 第106代会長) |
|
編集委員会から 「時を超えて明日へつなぐ学会誌」を目指して 鎌田 敏郎(学会誌編集委員長) |
|
特集 土木における多様な教育手法が目指す先 ─情報教育やアクティブラーニングの重要性─ Toward Innovation on Education of Civil Engineers at University by Various Teaching and Learning Method ─Computer Education and Active learning─ |
|
座談会 求められる土木技術者の人材像 ─大学での土木教育に期待すること─ Required Feature of Civil Engineers ─Expectation on Civil engineering education of university─ [ 座談会メンバー] 宮里 心一(金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 教授) 名合 牧人(大成建設(株) 技術センター 先進技術開発部 次世代建設技術開発室長) 斉藤 泰久(パシフィックコンサルタンツ(株) 事業強化推進部 技術研究センター長) 横地 和彦(国土交通省 大臣官房技術調査課 建設生産性向上推進官) [司会]石坂 哲宏(日本大学理工学部交通システム工学科准教授) |
|
大学における工学系教育改革について Engineering Education Reform at Universities 小幡 泰弘(文部科学省 高等教育局 専門教育課長) |
|
プログラミング的思考の学修 Learning of Computational Thinking 赤堀 侃司((一社)ICT CONNECT21 会長、東京工業大学 名誉教授) |
|
土木情報学の教育目標 Educational Goals of Civil Engineering Informatics 蒔苗 耕司(宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類 教授) |
|
情報連携学の一環としてのシビルシステム教育 Education of civil system for information networking 花木 啓祐(東洋大学 情報連携学部 教授) |
|
主体的な学びの場をつくる ─ゴール ベースド ラーニング─ To provide an active learning opportunity ─Goal Based Learning─ 佐伯 昌之(東京理科大学 理工学部土木工学科 教授) |
|
ケースを用いた実践的教育 ─ IBMによるストックホルム渋滞税事業を例に─ Active learning by case study ─A case of congestion charging in Stockholm by IBM─ 小松崎 俊作(東京大学 大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 准教授) |
|
地域と連携した文理融合教育の試み ─アクティブラーニングによる学科混成授業─ Attempt of interdisciplinary education in collaboration with regional activities ─Department-mixed classes implemented with active learning─ 長田 哲平(宇都宮大学 地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科 助教) 池田 裕一(宇都宮大学 地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科教授) |
|
土木における多様な教育手法の今後 Future View of Diverse Education Methods in Civil Engineering 矢吹 信喜(大阪大学大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授) |
|
これからの大学における土木教育をより深く理解するために Future Studies for Education of Civil Engineering at University |
見どころ土木遺産[第172回] | |
明正井路一号幹線一号橋 ─松本清張を魅了した奥豊後の六連水路橋─ 羽野 暁(九州大学キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室 特任助教) |
LET'S GO ABROAD![第37回│ニュージーランド] | |
ウォータービューコネクショントンネル ─ニュージーランド最大の道路トンネル工事に携わって─ 岡田 渉(WSP 土質・トンネル部 技術主任) |
私の働き方 ─ようこそ私の職場へ─[第1回] | |
変わるを楽しむ ─柔軟性が強さをつくる─ 田中 里佳(国土交通省 大臣官房 技術調査課 課長補佐 (現・国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所長)) |
土木の機械図鑑[第1回│掘る(1)] | |
ショベル系掘削機 ─最初の建設機械の歴史─ 岡本 直樹(建設機械史研究家) |
土木のアラムナイ[第20回│マレーシア] | |
河川における自然再生プロジェクト:マレーシアと日本の視点から モハマド シャラフディン アドナン (トゥン・フセイン・オン・マレーシア大学 土木環境工学部 主任講師) |
覚えよう! 土木偉人[第25回] |
|
「理論派橋梁エンジニア」田中豊 ─日本の橋梁設計近代化の先鋒 福島 秀哉(東京大学大学院社会基盤学専攻 助教) |
わたしの本棚[第116回] |
|
ヒルズ 挑戦する都市 [評者]小峰 良介(新日鐵住金(株) 顧問) |
こころが動いた、そのとき[第10回] | |
一枚の「地震断層面離隔距離マップ」 諸橋 毅(ジェイアール東海コンサルタンツ(株) 東京事業部 主幹技師) |
学生記事 これってドボク? ─インフラのすみっこ探検隊─[第3回] |
|
必要な情報を伝え、利用者の安全を守る「道路標識」の設計・製造現場を探検! (株)キクテック 生産本部 |
地域リポート | |
対馬 ─国境の島は日本のインフラ─ 清野 聡子(九州大学 大学院 工学研究院 環境社会部門 准教授) |
論説・オピニオン |
|
第138回(1) 中小建設業の重要性をもっと語ろう 藤山 秀章((公財)河川財団 参事) 第138回(2) 長期保証制度と技術力評価 三浦 真紀((公社)日本道路協会 舗装委員長) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
土木広報センター報告 平成30年度土木学会全国大会広報関連行事 「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告 委員会報告 「2018年度土木学会デザイン賞」授賞対象作品の決定と 受賞者プレゼンテーションのご案内 委員会報告 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第35回理事会(メルボルン)参加報告 |