■Vol.104 No.10 October 2019
会長連続座談会[第1回] |
|
まちづくりと鉄道・交通 地方都市の挑戦 ─地方都市活性化と鉄軌道の役割─ [座談会メンバー] 林 康雄(第107代 土木学会長、鉄建建設(株) 代表取締役会長) 森 雅志(富山市長) 中川 大(富山大学 副学長) 廣瀬 隆正(三菱地所(株) 顧問(前・国土交通省技術審議官)) |
特集 グリーンインフラ ─その最前線と可能性─ The Forefront and Potential of Green Infrastructure |
|
日本のグリーンインフラのあり方 ─これまでの議論、今後の展望─ Green infrastructure in Japan ─From the past discussions to perspectives─ 西田 貴明(京都産業大学 生命科学部 准教授、三菱UFJリサーチ&コンサルティング 客員研究員) |
|
座談会 ブレスト会議
グリーンインフラの普及を推進するために Toward the promotion of implementing green infrastructure [ブレスト会議メンバー] 島谷 幸宏(九州大学 教授) 岩浅 有記(環境省 沖縄奄美自然環境事務所) 北栄 階一((株)日本政策投資銀行地域企画部) |
|
人口減少時代における生態系減災の推進 Promotion of Ecosystem-based disaster risk reduction(Eco-DRR) in an era of a shrinking population 一ノ瀬 友博(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) |
|
港湾や海岸におけるグリーンインフラ Green Infrastructure in Ports and Coasts 桑江 朝比呂(港湾空港技術研究所 沿岸環境研究グループ長) |
|
気候変動・人口減少時代の賢明な土地利用を目指して ─印旛沼流域における「里山グリーンインフラ」の取り組み─ Toward a wise land use for the climate change adaptation ─a challenge of "Satoyama Green Infrastructure" in the watershed of Lake Inbanuma, Japan─ 西廣 淳(国立環境研究所 気候変動適応センター) |
|
多世代共創による分散型水管理「あまみず社会」の取り組み "The Rainwater Society" Initiative Projects by the method of intergenerational co-creation that promotes decentralized water management. 田浦 扶充子(九州大学大学院 工学研究院 学術研究員) |
|
グランモール公園再整備から見たグリーンインフラに関する考察 Study of the Green-Infrastructure on Grand Mall Park Renewal Project 植田 直樹((株)三菱地所設計 都市環境計画部 ランドスケープ設計室長) |
|
「別所砂留」の環境整備・保全の取り組み ─江戸時代構築の砂留を守り、地域の活性化に取り組む─ Maintenance activities by Association for the Conservation of Bessho Erosion Control 光成 良秀(別所砂留を守る会 会長) |
|
マングローブ・海岸砂丘・ラグーンによる沿岸災害の減災(スリランカ) Disaster risk reduction using mangroves with coastal sand dunes and lagoons(Sri Lanka) 田中 規夫(埼玉大学大学院 理工学研究科 教授) |
|
オランダにおける気候変動対応としてのランドスケープ地域開発 ─Room for the River─ Climate adaptation as regional landscape development in Netherland ─Room for the River─ エリック・ラウテン(デルフト工科大学 ランドスケープ・アーキテクチャー学科 学科長) |
|
米国におけるグリーンインフラの戦略的展開 Strategic Green Infrastructure Implementation in the US 福岡 孝則(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 准教授) |
|
グリーンインフラの最前線や可能性をより深く理解するために Further Studies of leading edge and possibilities and potential on Green Infrastructure |
|
見どころ土木遺産[第181回] | |
平熊の石洗越 ─多機能な石橋─ 本田 泰寛(第一工業大学 工学部 自然環境工学科 准教授) |
LET'S GO ABROAD! | |
[第46回│アメリカ合衆国] Lehigh大学に滞在して ─いまさらながらのアメリカ留学─ 秋山 充良(早稲田大学理工学術院創造理工学部社会環境工学科 教授) |
私の働き方 ─ようこそ私の職場へ─[第10回] | |
コミュニケーションが「知的生産性の向上」を刺激する 加藤 一紀((株)大林組 技術本部技術研究所 構造技術研究部 主任) 西澤 彩((株)大林組 技術本部技術研究所 生産技術研究部) |
土木の機械図鑑[第10回│守る3] | |
排水ポンプ車 ─水害から国民生活を守る─ 森下 博之(国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 施工安全企画室 室長) |
みんなで伝えよう土木の魅力 ─土木の広報・虎の巻─[第4回] |
|
インフラツーリズムのさらなる拡大に向けて ─土木広報に+αの付加価値─ 坂ノ上 有紀(国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 観光事業調整係長) |
たすきでつなぐ土木のチカラ[第1回] |
|
自然と生きる河川伝統工法「粗朶沈床」(1) ─人から人へ、記憶と体験がつなぐ粗朶の施工技術─ 若月 学(若月建設(株) 代表取締役) |
覚えよう! 土木偉人[第34回] |
|
「至高の数学者」オイラー 原岡 喜重(熊本大学大学院 先端科学研究部(理学系) 教授) |
わたしの本棚[第125回] |
|
不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか [評 者]大塚 孝義(日本シビックコンサルタント(株) 代表取締役会長) |
こころが動いた、そのとき[第19回] | |
高さは質を凌駕する ─ミヨー高架橋P2橋脚─ 二羽 淳一郎(東京工業大学 環境・社会理工学院 教授) |
学生記事 解き明かせ!フシギ構造物! ─学生インフラ探偵団─[第4回] |
|
うなづき湖に架かる謎の吊り橋 その正体を探る! [取材現場]国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所 宇奈月ダム管理所 |
地域リポート | |
山形県上山市をフィールドとした産学官共同研究グループによる市町村向けのプレキャストRC床版の研究開発 ─地方の道路ネットワークを考えた橋梁床版の更新提案─ 高橋 明彦((株)小野工業所 取締役 技術部長) |
論説・オピニオン |
|
第147回(1) 水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上 松田 曜子(長岡技術科学大学 准教授 環境社会基盤工学専攻) 第147回(2) 色彩から考える土木景観 藤本 英子(京都市立芸術大学 教授) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
お知らせ 土木学会書籍の在庫処分のお知らせ |