■Vol.105 No.5 May 2020
特集 次世代交通と土木 ─新たなモビリティの可能性─ Next-Generation Transportation and Civil Engineering ─The Possibilities of New Mobility─ |
|
移動革命とMaaS ─MaaSの現在と未来─ Mobility Revolution and MaaS(Mobility as a Service) ─present and future of MaaS─ 牧村 和彦((一財)計量計画研究所 理事 兼 研究本部 企画戦略部長) |
|
座談会
新たなモビリティ「MaaS」の可能性 The Possibilities of New Mobility "MaaS" [座談会メンバー] 石田 東生(日本大学 交通システム工学科 特任教授、筑波大学 名誉教授・特命教授) 重田 裕彦(国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課長) 森田 創(東急(株) 交通インフラ事業部 課長 都市交通戦略企画グループ 次世代インフラ担当) |
|
日本版MaaSの実現に向けた国土交通省の取り組みについて Japan's Policies for Achieving "Japan MaaS" by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 土田 宏道(国土交通省 総合政策局(公共交通・物流政策審議官部門) モビリティサービス推進課 企画官) |
|
小田急電鉄のMaaS実証実験の取り組み ─MaaSアプリEMotおよびデータ基盤MaaS Japanの展開─ MaaS Trial of Odakyu Electric Railway ─Development of MaaS app. "EMot" & Data platform "MaaS Japan"─ 藤垣 洋平(小田急電鉄(株) 経営戦略部 次世代モビリティチーム) |
|
先進過疎地のMaaS実証実験の意義 ─MaaSは過疎地を救えるか?─ Impact of pilot project of rural MaaS ─Can MaaS revitalize depopulated regions?─ 神田 佑亮(呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授) |
|
伊豆における観光型MaaSの実証実験について ─観光地伊豆の復権を目指して─ Demonstration experiments of Mobility-as-a-Service(MaaS)in Izu ─We're trying to revive a famed tourist spot─ 関谷 稔(伊豆急行(株) 企画部 総括課長) |
|
高松から発信する日本版MaaSの提案 ─サスティナブルなまちづくり─ Proposal of the Japanese Version of Mobility as a Service(MaaS):Evidence from Takamatsu City ─sustainable urban development─ 伊賀 大介(高松市 都市整備局交通政策課 課長補佐) |
|
JR東日本のモビリティ・リンケージ・プラットフォーム構築の取り組み Actions to develop the Mobility Linkage Platform of JR East 得永 諭一郎(東日本旅客鉄道(株) 技術イノベーション推進本部 MaaS事業推進部門) |
|
誰もが笑顔で移動できる世界を目指して ─Universal MaaSが拓く公共交通サービスの未来─ For the smile of every traveler ─Inclusive public transportation service by "Universal MaaS"─ 有吉 亮(横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 特任准教授) |
|
多様なモビリティを接続する未来型の駅前広場について ─品川駅西口広場の将来計画の紹介─ A futuristic station square that connects diverse mobility ─Introduction of future plan of Shinagawa Station West Square─ 井上 圭介(国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所長(現・大臣官房技術調査課 建設技術調整室長)) |
|
超電導リニアによる中央新幹線計画 The Chuo Shinkansen Project involving the Superconducting Maglev System 新美 憲一(東海旅客鉄道(株) 執行役員 中央新幹線推進本部 副本部長) |
|
自動運転の真の社会実装に向けたみちのりグループの取り組み The initiatives for commercial use of autonomous vehicle in Michinori group 浅井 康太((株)みちのりホールディングス ディレクター) |
|
世界初の大型電動低床フルフラットバスの試作研究開発 Prototype Research and Development of the World's First Large Electric Low Floor and Full Flat Bus 西山 敏樹(東京都市大学 都市生活学部 准教授) |
|
小型・電動・省人なモビリティの日本社会における必要性 ─来たる過密都市、地方過疎の時代に向けて─ Necessity of small, electric and labor-saving mobility in Japanese society ─toward coming overpopulated city and depopulated rural areas─ 岡井 大輝((株)Luup 代表取締役社長兼CEO、マイクロモビリティ推進協議会 会長) |
|
空飛ぶクルマを取り巻く環境 ─空の移動革命に向けて─ The environment surrounding urban air mobility ─Towards Air Transportation Revolution─ 小島 智彦(国土交通省 航空局 安全部 安全企画課 国土交通事務官) |
|
「次世代交通と土木 ─新たなモビリティの可能性─」をより深く理解するために Further Studies for the Next-Generation Transportation and Civil Engineering ─The Possibilities of New Mobility─ |
日本インフラの「強み」と「オリジナリティ」はどこに? ─求められる将来に向けた『進化』─ | |
[第2回│No.1]新幹線の強みと弱み 金山 洋一(国立大学法人富山大学 都市デザイン学部都市・交通デザイン学科 教授) [第3回│No.2] SELF-COMPACTING CONCRETE 大内 雅博(高知工科大学 社会システム工学教室 教授) |
見どころ土木遺産[第188回] | |
岩松ダム ─十勝川流域で最初の近代的ダム─ 林 透(北海道電力(株) 新得水力センター 所長) |
LET'S GO ABROAD![第53回│ラオス人民民主共和国] | |
無事故・無災害・工期内竣工 ラオス国道9号線2橋架け替え工事 ─質の高い製品(合成床版橋)の採用─ 後藤 啓之((株)安藤・間 現場所長)/赤城 嘉紀(JFEエンジニアリング(株) 現場副所長) |
私の働き方 ─ようこそ私の職場へ─[第17回] | |
変えない信念と、変える環境 貝戸 清之(大阪大学 大学院工学研究科 地球総合工学専攻 准教授) |
みんなで伝えよう土木の魅力 ─土木の広報・虎の巻─[第11回] | |
研究施設を活用し小中高生に土木の魅力を伝える ─リアルをどう伝える大きさ、重さ、硬さ、質感─ 林 章二(清水建設(株)技術研究所 上席研究員) |
たすきでつなぐ土木のチカラ[第8回] |
|
侍の英知である石垣の保存に向けた新たな取り組み ─豪雨・地震に耐えられる石垣に向けて─ 橋本 隆雄(国士舘大学 理工学部 まちづくり学系 教授) |
覚えよう! 土木偉人[第41回] |
|
日本の「鉄道の父」井上勝 ─技術官僚になった「長州ファイブ」 道迫 真吾(萩博物館 総括学芸員) |
わたしの本棚[第132回] |
|
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間 [評者]寺澤 広基(大阪大学 大学院工学研究科 地球総合工学専攻 社会基盤工学講座 助教) |
こころが動いた、そのとき[第26回] | |
仕事はチームワーク 酒井 靜( 国際航業(株) 公共コンサルタント事業部 空間基盤技術部 道路情報グループ 技術担当部長) |
学生記事 かける土木[第3回] |
|
認知心理学×土木=人が輝ける社会 [取材現場]東北大学 災害科学国際研究所 |
地域リポート | |
福島第一原子力発電所における汚染水対策について ─汚染水の増加を抑制するための対策とその効果─ 古賀 俊行(原子力災害対策本部 廃炉・汚染水対策チーム(前) 事務局) |
SPECIAL CONTENTS[土木学会会長] | |
自衛隊を支える土木技術 ─会長による統合幕僚長訪問と陸上自衛隊施設科の活動─ [語り手]山崎 幸二(防衛省 自衛隊 統合幕僚長)/[聞き手]林 康雄(第107代 土木学会会長) |
論説・オピニオン |
|
第154回(1) 医療分野の治験制度に学ぼう! 〜構造物点検への新技術導入に向けて〜 鎌田 敏郎(大阪大学大学院 工学研究科 教授) 第154回(2) 道路とエネルギーインフラの融合 三浦 真紀((公社)日本道路協会 舗装委員会 委員長) |
モリナガ・ヨウの土木まくのうち | |
新東名高速道路 河内川橋工事(その2) [絵]モリナガ・ヨウ/[文]溝渕 利明 |
土木学会の動きからピックアップ | |
教育企画・人材育成委員会 高校教育小委員会 委員会報告/ 土木広報センター 令和元年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告 |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
委員会報告 デザイン賞2020の募集にあたって/ お知らせ 会費前納制度のご案内/終身会員制度のご案内/ お知らせ 土木ボランタリー寄附(dVd)受け入れについて お知らせ 令和2年度 定時総会 |