■Vol.105 No.8 August 2020
会長・理事会特別シリーズ |
|
[No.2│特別座談会(第1回)]ニッポン土木の国際競争力は万全か? [座談会メンバー] 家田 仁(土木学会 第108代会長、政策研究大学院大学 教授、東京大学 名誉教授) 鎌田 敏郎(土木学会誌編集委員会 委員長(座談会時)、大阪大学 教授) 茅野 正恭(土木学会 理事(国際部門主査・技術推進機構担当)、鹿島建設(株) 代表取締役副社長) 作中 秀行(土木学会 理事(国際部門・出版部門担当)、日本工営(株) 参与 電力事業本部 技師長) 林田 博(土木学会 副会長(総務部門主査・国際部門担当)、(一財)港湾空港総合技術センター 技術顧問(座談会時)) [司会・執筆] 茶木 環(作家/エッセイスト) |
特集 今から見つめる古代の土木 A Modern Look at Ancient Civil Engineering |
|
土木と歩んだ古代の人々 ─発掘調査であきらかになった古代土木技術とその評価─ Civil Engineering works and the ancient people who moved forward ─An ancient civil engineering works technology and the evaluation that became clear by excavation─ 青木 敬(國學院大學 文学部 教授) |
|
土木工学における古墳の活用 ─古墳は地盤情報の宝庫─ Ancient Tombs as Research Materials in Civil Engineering ─Tumulus is a treasure trove of geotechnical information─ 西形 達明((協)関西地盤環境研究センター 顧問)/中山 義久((協)関西地盤環境研究センター 専務理事) |
|
飛鳥地域の後・終末期古墳の土構造物の特性 ─6世紀〜 7世紀の土構造物の構造特性とキャピラリーバリア機能について─ The special quality of the earth structure in behind the Asuka area and the end period ancient burial mound ─About structural property of earth structure and a capillary barrier in the 6th century-7th century.─ 西光 慎治(奈良県明日香村教育委員会事務局 文化財課 調整員) |
|
前方後円墳の設計 ─墳丘の設計プランと、その継承・変容・伝播─ Designs of Keyhole Tombs(Ancient Japanese Tumuli) ─Succession, Variation and Transmission of Planning Burial Mounds─ 遠藤 啓輔(尼崎市教育委員会 歴史博物館) |
|
古墳の地震による損傷メカニズムの解明と予防的対策・維持管理 ─地盤工学に基づく古墳の保全技術に関する研究─ The mechanisms of seismic damage and the protection and maintenance of tumulus mounds ─Study on the conservation of tumulus mounds based on geotechnical engineering─ 澤田 茉伊(京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻 助教) |
|
狭山池の築造とその遺構保存および展示 The construction of sayama-ike and its conservation of ruins 工楽 善通(大阪府立狭山池博物館 館長) |
|
風土が語る淀川物語 ─いま≠ゥら見つめる古代土木・風土工学の視座─ The Yodo River Story by the Fuudo ─the old days of Japan from now on viewpoint of Fuudo─ 竹林 征三(NPO法人風土工学デザイン研究所 理事長)/吉村 貢(NPO法人風土工学デザイン研究所 理事) |
|
平安京の人の流れ Flow of Residents in Heian-Kyo 桑原 雅夫(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授) |
|
古代の測量技術 ─方位の測定を中心に─ Ancient Surveying Technology: Focusing on Bearing Measurement 小澤 毅(三重大学 教授) |
|
宇治橋 ─古代からの継承─ Ujihashi ─Inherit from antiquity─ 緒方 英樹(土木学会土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長、鉄建建設(株) 経営企画本部 広報部) |
|
アンコール遺跡バイヨン寺院の安定化と修復・保存のための地盤工学 Geotechnical engineering issues for stabilization and restoration/preservation of Bayon temple, Angkor ruins 小山 倫史(関西大学 社会安全学部 准教授) |
|
5000年前の古代遺跡をヒントにした新しいコンクリート ─EIEN®の開発─ New value concrete inspired by ancient archeological sites ─Development of EIEN®─ 渡邉 賢三(鹿島建設(株) 技術研究所 土木材料グループ長) |
|
座談会
古代から学ぶ土木技術そして現代へ Civil engineering learned from ancient times - For the present age [座談会メンバー]関 文夫(日本大学理工学部 教授)/尾田 栄章((株)尾田組 取締役会長(元 建設省河川局長))/江浦 洋((公財)大阪府文化 財センター 専務理事 兼 事務局長) [司会]宇野 宏司(神戸市立工業高等専門学校 都市工学科、土木学会誌編集委員)/中居 楓子(名古屋工業大学 大学院工学研究科 社会工学専攻、 土木学会誌編集委員) |
|
古代と現代をつなぐ土木 Cvil Engineering is connecting Ancient times and Modern age 大石 久和(国土学総合研究所長、(株)オリエンタルコンサルタンツ 最高顧問) |
|
古代の土木事業をより深く理解するために To better understand civil engineering in ancient times |
日本インフラの「強み」と「オリジナリティ」はどこに? ─求められる将来に向けた『進化』─ | |
[第8回│No.7]L1、L2の二段構えによるねばり強い構造物は社会を安全にできるか? 中居 楓子(名古屋工業大学 大学院工学研究科 社会工学専攻) [第9回│No.8]開削工事を支える日本の仮設土留め工 ─技術の高さと海外展開の課題─ 幸良 淳志((株)大林組 土木本部 生産技術本部 設計第一部) |
見どころ土木遺産[第191回] | |
仙台市煉瓦下水道 ─先人に学ぶ、地を見る力四ツ谷用水から伝承される土木技術─ 後藤 光亀(東北土木遺産研究所) |
LET'S GO ABROAD![第56回│ブルンジ共和国] | |
県道補修工事を担当して ─JICA無償援助プロジェクトに参加しての報告─ 武田 義見(合同会社武田エナジーソリューション 代表) |
私の働き方 ─ようこそ私の職場へ─[第20回] | |
職場と家族の共働き戦略 ─ワークはライフの中にあるもの─ 工藤 晶子(日本工営(株) コンサルタント国内事業本部 流域水管理事業部 農村整備部) |
土木の機械図鑑[第19回│吹き付ける] | |
モルタル吹付機 ─斜面・のり面対策としての吹付け─ 別府 正顕(ライト工業(株) 施工技術本部 防災技術部 設計技術担当部長) |
みんなで伝えよう土木の魅力 ─土木の広報・虎の巻─[第14回] | |
土木が「かわいい」?! イメージギャップが好奇心を刺激する ─広報における言葉の力─ 三上 美絵(フリーライター) |
たすきでつなぐ土木のチカラ[第11回] |
|
特殊高所技術でつなぐ ─ローテクとハイテクが導く最適解─ 和田 聖司((株)特殊高所技術 代表取締役) |
覚えよう! 土木偉人[第44回] |
|
「一に人、二に人、三に人」後藤新平 ─生物学の法則で自治と公共の実現を 田中 尚人(熊本大学 熊本創生推進機構 准教授) |
わたしの本棚[第135回] |
|
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 [評者]河野 広隆(京都大学 名誉教授) |
こころが動いた、そのとき[第29回] | |
メデジンとの出会い、都市交通計画との出会い 早内 玄(横浜国立大学 都市イノベーション学府 交通と都市研究室) |
学生記事 かける土木[第6回] |
|
古地震学×土木=危険?恵み?活断層を有効利用する [取材現場](国研)産業技術総合研究所 地質調査総合センター |
地域リポート | |
「土木魅力カルタ」 大会開催報告 ─160人規模、全国初(?)の「大」カルタ大会─ 木下 幸治(岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 防災コース 准教授、土木学会中部支部 令和元年度「土木技術者と学生の交流会」実行委員会 委員長) 東日本大震災の教訓に学ぶ ─スタートした「3・11伝承ロード」の取り組み─ 西尾 崇(国土交通省 東北地方整備局 企画部長(震災伝承ネットワーク協議会 副会長)) |
CE情報ひろば |
|
「質の高いインフラ」海外展開のモデル・ケースを国土交通大臣表彰 ─「第3回JAPANコンストラクション国際賞」受賞プロジェクト・企業の紹介─ 川村 謙一(国土交通省 総合政策局 国際建設管理官(海外プロジェクト推進課)) |
論説・オピニオン |
|
第157回(1)JR東日本の鉄道駅乗車人員から考える 淺見 郁樹(東日本旅客鉄道(株) 常務執行役員) 第157回(2)建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を 実現するためには 手塚 広明(前田建設工業(株) 執行役員 経営革新本部副本部長) |
モリナガ・ヨウの土木まくのうち |
|
TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊 その1) [絵]モリナガ・ヨウ/[文]溝渕 利明 |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
総会報告 土木学会令和2年度 定時総会(通算第106回)報告/ 企画部門報告 JSCE2020-2024紹介シリーズ(第3回)─中期重点目標2「国際」について─/ お知らせ 土木学会 フェロー会員認定者のご案内/フェロー会員申請とフェロー会員候補者推薦のお願い |