■Vol.106 No.2 Feburary 2021
特集 多様性万歳! 島で生きる Welcome to the islands ─Diversity and attractiveness─ |
|
座談会
隠れた離島の魅力≠引き出せ Reveal the hidden attractiveness of islands [座談会メンバー] 金 徳謙(広島修道大学 商学部 商学科 教授) 須山 聡(駒澤大学 文学部 地理学科 教授) 三木 剛志((公財)日本離島センター調査研究部長) [司会] 玉置 哲也(香川大学 講師、土木学会誌編集委員) |
|
ベネッセアートサイト直島の活動と広がり The activities of "Benesse Art Site Naoshima" and their spread 有吉 悠生((公財)福武財団 広報部門アーカイブ担当) |
|
屋久島における近代林業の証 Remains of modern forestry in Yakushima Island 柴崎 茂光(国立歴史民俗博物館 研究部民俗研究系 准教授) |
|
友ヶ島 ─砲台跡が残る無人島─ TOMOGASHIMA ISLAND ─The uninhabited island where a battery ruins remains─ 松林 出(和歌山市役所観光課 事務主査) |
|
青ヶ島港(三宝港)の整備 ─伊豆諸島最南端の有人離島「青ヶ島」の港づくり─ Port improvement in Aogashima ─the southernmost of Izu islands─ 芳賀 竜爾(東京都 総務局 八丈支庁 港湾課長) |
|
特定離島における活動支援と保全 ─南鳥島の港湾整備と技術開発支援─ Activity support and conservation on specifi ed remote islands ─Minamitorishima port construction and the technical development support─ 廣瀬 好明(国土交通省 関東地方整備局 特定離島港湾事務所 副所長) |
|
持続可能を目指す再生可能エネルギーの島 ─エコアイランド宮古島─ Sustainable energy island ─Echo-Island Miyakojima─ 山下 大樹(パシフィックコンサルタンツ(株) 社会イノベーション事業本部 環境・エネルギー部 エネルギー事業化支援室 課長補佐) |
|
軍艦島の「保存」 ─学生による軍艦島訪問記─ Preservation of Gunkanjima Island ─the Journal by Students─ 土木学会誌 学生編集委員 |
|
明日の海士をつくる!ないものはない%で好循環を生み出すための新たな挑戦 Build the future of Ama ! ─A new challenge to create the positive cycle─ 濱中 香理(海士町役場 人づくり特命担当課長) |
|
佐渡島の甘エビの漁業管理 ─離島から生まれた先進事例─ Fisheries Management of Alaskan pink shrimp(Pandalus eous)in Sado Island ─Advanced case developed in the remote island─ 勝川 俊雄(東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 准教授) |
|
冷凍技術の導入と民間企業との連携による漁業振興の取り組み ─鹿児島県十島村中之島を事例に─ Promotion of Fishery by Introducing New Refrigeration Technology and Collaborating with Private Companies ─Case study of Toshima Village, Kagoshima Prefecture─ 鳥居 享司(鹿児島大学 水産学部 准教授) |
|
桜島における火山災害対策 Countermeasure against Sakurajima eruption 井口 正人(京都大学 防災研究所火山活動研究センター教授) |
|
伊豆諸島の自然災害 ─火山災害から土砂災害まで─ Natural disasters in Izu Islands ─Volcanic disaster to landslide disaster─ 鈴木 毅彦(東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授、火山災害研究センター長) |
|
離島交通の未来 ─水上飛行機による離島創生─ The future of island transportation ─Island revitalization by seaplane─ 轟 朝幸(日本大学 理工学部 交通システム工学科 教授) |
|
「多様性万歳! 島で生きる」をより深く理解するために Future studies on "Welcome to the islands ─Diversity and attractiveness─" |
小特集 建設分野におけるSociety5.0を目指した取り組み |
|
座談会
建設業全体のデータ連携でイノベーションを創出 ─PRISMの革新的建設・インフラ維持管理/防災・減災領域における取り組み─ [座談会メンバー] 田代 民治(鹿島建設(株) 常任顧問、PRISM 革新的建設・インフラ技術/革新的防災・減災技術 領域統括) 三木 千壽(東京都市大学学長、PRISM 運営委員) 東川 直正(国土交通省 大臣官房 技術審議官) [司会] 石松 信哉(鹿島建設(株)、土木学会誌編集委員) |
|
連携型インフラデータプラットフォームの実現に向けて 矢吹 信喜(大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授) |
|
革新的建設・インフラ維持管理技術領域の取り組みについて 窪田 悦郎(国土交通省 大臣官房 技術調査課 技術開発官)/渡邉 賢一(国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐) |
|
革新的防災・減災技術領域の取り組みについて 片岡 潔(内閣府 科学技術・イノベーション 安全社会グループ 上席政策調査員) |
会長・理事会特別シリーズ |
|
[No.8|特別座談会(第7回)]土木が生み出す文化性 [座談会メンバー] 家田 仁(会長・政策研究大学院大学) 池邊 このみ(千葉大学大学院) 茶木 環(作家/エッセイスト(司会・執筆)) 塚原 浩一(理事・リバーフロント研究所) 藤原 章正(理事・広島大学) 山中 庸彦(理事・清水建設) |
日本インフラの「強み」と「オリジナリティ」はどこに? ─求められる将来に向けた『進化』─ | |
[第19回│No.18]鉄道における高度な線路メンテナンスと直結系軌道 片岡 宏夫(鉄道総合技術研究所 軌道技術研究部長) [第20回│No.19]民間鉄道と都市開発の統合スキーム ─小林一三モデルの誕生と進化─ 土井 勉((一社)グローカル交流推進機構 理事長) |
見どころ土木遺産[第197回] | |
川畑井堰 ─地域の生活空間─ 本田 泰寛(第一工業大学 工学部 准教授) |
LET'S GO ABROAD![第62回│インドネシア共和国] | |
インドネシア防災政策への日本の貢献 ─「顔の見える」支援を目指して─ 多田 直人(国土交通省 四国地方整備局 高知河川国道事務所 事務所長) |
私の働き方 ─ようこそ私の職場へ─[第26回] | |
ゼネコン内勤におけるNew-Normalに対する取り組み 頃安 研吾(清水建設(株) 土木技術本部 グローバルプロジェクト室 兼 基盤技術部コンクリートグループ) |
みんなで伝えよう土木の魅力 ─土木の広報・虎の巻─[第20回] | |
土木を救うリカレント教育 玉田 和也(舞鶴工業高等専門学校 建設システム工学科 教授、社会基盤メンテナンス教育センター長) |
たすきでつなぐ土木のチカラ[第17回] |
|
洪水から地域を守る最後の砦「水防技術」(2) ─火消しのプロフェッショナルだけでなく水害対策のスペシャリストを目指して─ 前 輝男(奥能登広域圏事務組合珠洲消防署 署長補佐) |
わたしの本棚[第141回] |
|
インフラ整備と土木学 古土井 光昭(Port Engineering Network代表、元・関西国際空港用地造成(株) 代表取締役専務) |
こころが動いた、そのとき[第35回] | |
いつかまた、どこかで、お会いしましょう ─4人の恩人たちへ─ 小林 仁((株)ピーエス三菱 執行役員) |
学生記事 かける土木[第11回(最終回)] | |
学生編集委員×土木=土木業界の未来 [WEB取材]旧学生編集委員 |
地域リポート | |
Shall we 猫パンチ? ─しゅうニャン橋守隊流 ユルい広報─ 今井 努(しゅうニャン橋守隊 発起人(山口県周南市建設部道路課橋りょう長寿命化推進室)) |
CE情報ひろば | |
アメリカ人青年教師ウィリアム・ホィーラー ─ 北の大地を拓き、青年の心を開く─ 高崎 哲郎(作家) 道路分野における新技術導入の新展開 牧野 浩志(国土交通省 道路局 国道・技術課 道路技術分析官) |
論説・オピニオン |
|
第163回(1) スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿 手塚 広明(前田建設工業(株) 執行役員 経営革新本部副本部) 第163回(2) 文系的知識習得の勧め 戸塚 奈津子(アジア開発銀行 中央・西アジア局) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
企画部門報告 JSCE2020-2024紹介シリーズ(第9回) ─JSCE2020プロジェクト4「土木D&I2・0に向けた活動の場 とツールをつくる」について─/ 委員会報告 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第39回理事会(マニラ)参加報告/ 委員会報告 ACECC TC21の取り組みウェビナー「COVID-19下における分野・部門横断的アプローチ(TDA)による災害に強い社会づくり」開催 |