■Vol.108 No.2 February 2023
会長からのメッセージ |
|
海外での日本製品となれない建設プロジェクト 上田 多門(土木学会 第110代 会長) |
特集 災害遺構に学ぶ Learning from Disaster Remains |
|
特別対談 災害遺構に学ぶ ─東日本大震災からの教訓と伝承─ Learning from Disaster Remains ─Lesson learned and passed down from the Great East Japan Earthquake─ [対談メンバー] 徳山 日出男((一財)国土技術研究センター 理事長) 今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所 所長) [司会] 中田 絢子(朝日新聞 東京本社政治部記者、土木学会誌特別編集委員) |
|
震災遺構の高付加価値化 ─東日本大震災の記憶と教訓を伝承していくために─ Adding valuation of the earthquake remains ─Memories and lessons learned from the Great East Japan Earthquake─ 原田 吉信((一財)3.11伝承ロード推進機構 業務執行理事) |
|
3.11伝承ロード研修ツアー体験記 Experience of 3.11 Densho Road Training Tour [執筆]岸部 大蔵、浅野 和香奈、西岡 英俊(土木学会誌編集委員)
インタビュー 災害遺構での研修を含むインフラツーリズムの可能性
[語り手]大塚 克己((株)JTB ビジネスソリューション事業本部 第二事業部 営業担当課長) [聞き手]西岡 英俊(土木学会誌編集委員)
コラム 写真家から見た震災遺構
震災遺構の存在が静かに語り、教訓を訴えかける希望と未来 山崎 エリナ(写真家・エッセイスト) |
|
災害遺構が若手に伝えたもの Experience taught by Disaster Remains to young engineers
災害遺構から避難意識の重要性を伝える
植野 弘子(北海道大学大学院 工学院 環境フィールド工学専攻 修士1年、土木学会誌学生編集委員)/ 小林 華(北海道大学大学院 工学院 北方圏環境政策工学専攻 修士1年)
日常に残す鬼怒川災害の記録
松永 葵(東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 修士1年、土木学会誌学生編集委員)/ 加藤 青葉(東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 修士2年)
熊本地震の記憶を風化させないために
佐々木 大和(熊本大学大学院 自然科学教育部 土木建築学専攻 修士1年)/ 田中 裕二(熊本大学大学院 自然科学教育部 土木建築学専攻 修士1年)
先人から現代を生きる私たちへ ─熱海・伊東における津波の記録─
本間 健(JFEエンジニアリング(株) 改築事業部 技術部 プロジェクト推進室) |
|
阪神高速道路震災資料保管庫の活用と意義 Utilization and signifi cance of the Hanshin Expressway Earthquake Museum 小川 翔平(阪神高速道路(株) 技術部 技術企画課 主任) |
|
自然災害伝承碑の地図化を通じた災害教訓の周知・普及の取り組み Efforts for popularization and dissemination of lessons from the disasters by including map symbol of "Natural Disaster Monument" 廣瀬 勝(国土交通省国土地理院 環境地理情報企画官) |
|
インタビュー 震災遺構から未来を拓く Pioneering the future from disaster remains [語り手]佐藤 敏郎(大川伝承の会 共同代表)/[聞き手]浅野 和香奈(土木学会誌編集委員) |
|
インタビュー 高い防災力を伝承するための震災遺構 Disaster remains for handing down on high disaster resilience [語り手]高野 剛(高野グループ会長、宮城県生コンクリート工業組合・宮城県生コンクリート協同組合連合会 理事長) [聞き手]渡邉 弘子(土木学会誌編集委員) |
|
ポジティブな記憶をつくり復興への主体性をもたらす「おらほの遺構」 Create positive memories and Bringing initiative to revitalization "Our Disaster Remains" 坂口 奈央(東北大学文学研究科 災害科学トップレベル研究拠点 特任助教) |
|
「経験したことがない」を知る災害報道の教訓から Knowing "never experienced." Lessons from disaster reporting 清木まりあ(NHKメディア総局展開センター防災・復興グループ) |
|
行動として受け継がれる災害遺構 ─水防演習─ Disaster Remains passed on in the form of action ─Flood Fighting Drill─ 平林由希子(土木学会誌編集委員) |
|
災害遺構で学ぶ ─いつか来てしまうその日のために─ To learn from disaster remains to prepare for future ones |
見どころ土木遺産[第220回] | |
若松港築港関連施設群 ─築港の歴史を今に伝える六つの施設─ 住田祥太郎(北九州市港湾空港局港湾整備部計画課) |
LET'S GO ABROAD![第86回│イギリス] | |
英国の建設コンサルタントで働くってどんな感じなんだろう? ─英国子会社Waterman Group Plcで働いた1年─ 葛野敦((株)建設技術研究所企画・営業本部国際事業戦略室(Waterman Group Plc出向中)) |
私の働き方 ─土木で働く魅力─[第49回] | |
地域社会と共生する ─地域を学舎とする分野横断教育・研究の実践─ 村上祐貴(長岡工業高等専門学校環境都市工学科教授校長補佐(研究推進担当)兼地域創生教育研究推進室長) |
わたしの本棚[第165回] |
|
サイエンス・スピリチュアル・アートと土木学 大石哲(神戸大学都市安全研究センター教授、理化学研究所計算科学研究センター総合防災・減災研究チームリーダー) |
学生記事 温「近」知新 ─他分野から学ぶ土木的視点─[第1回] |
|
建築家から見る土木とステークホルダーとは 内藤廣(建築家、東京大学名誉教授) |
地域リポート | |
四国防災八十八話マップを活用した防災・災害伝承活動 ─南海トラフ巨大地震を見据えた多様なつながりの構築─ 松重摩耶(徳島大学環境防災研究センター助教) |
論説・オピニオン |
|
第187回(1) 健全な水循環・水環境に向けて 古米弘明(中央大学研究開発機構) 第187回(2) 越境しあうインフラガバナンスへ向けて 多々納裕一(京都大学) |
国際センターだより |
|
土木学会論文集目次 |
学会の動き | |
委員会報告 第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)およびアジア土木学協会連合 協議会(ACECC)第43回理事会(インド・ゴア)参加報告 |