土砂災害に対応した防災情報システムの構築 | 森山 聡之,疋田 誠 | 2-0001 |
新潟県五十嵐川の2004年7月13日の洪水流の解析 | 矢島 正崇,脇谷 新,鮏川 登 | 2-0002 |
新潟県五十嵐川の2004年7月13日洪水の流出解析 | 脇谷 新,矢島 正崇,鮏川 登,北川 善廣 | 2-0003 |
2004年台風23号宮川水害から得た教訓を基本としたケヤキの耐洪水特性の研究計画 | 濱田 武人,佐野 浩一,石野 和男 | 2-0004 |
2004年7月18日福井水害における流木の橋梁への影響調査結果 | 橋丸 大史,石野 和男,玉井 信行 | 2-0005 |
急勾配中小河川の流木に起因する洪水氾濫とその防止対策について | 越智 有生,藤森 祥文,白石 央,渡辺 政広 | 2-0006 |
2005年9月台風14号による四万十川洪水被害概要 | 岡田 将治,大年 邦雄,松田 誠祐 | 2-0007 |
天然ダム(河道閉塞)対策工法について | 前田 稔,坂口 哲夫 | 2-0009 |
低湿地堤防の現地漏水実験結果に関する一考察 | 児玉 順一,瀨川 明久,吉川 勝秀,港 高学 | 2-0010 |
低湿地堤防における漏水災害に関する考察 | 港 高学,瀨川 明久,吉川 勝秀 | 2-0011 |
低湿地堤防における樋門周辺の沈下挙動解析 | 掛村 拓史,瀨川 明久,吉川 勝秀,港 高学 | 2-0012 |
洪水吐きからの流出を考慮した雨水貯留施設の洪水調節効果 | 根 尚平,北川 善廣,鮏川 登 | 2-0013 |
低湿地堤防の樋門に関わる災害と恒久的安全対策に関する一考察 | 瀬川 明久,吉川 勝秀,港 高学,掛村 拓史 | 2-0014 |
浸水時を想定した地下空間からの避難行動シミュレーション | 本山 量啓,関根 正人 | 2-0015 |
デジタル街路情報を用いた水害避難行動場のモデリング | 堀 智晴,南 隆志,三坂 幸子,椎葉 充晴,市川 温 | 2-0016 |
融雪を考慮した土砂災害発生確率の評価とその考察 | 川越 清樹,風間 聡,沢本 正樹 | 2-0017 |
DEMを用いた渓流における集水域判定と分布型降雨に対応した流出解析プログラムの開発 | 山元 一弘,藤田 一郎 | 2-0018 |
Application of a Distributed Hydrological Model to analyze bridge collapsing scenarios of the Gokase River basin during typhoon 0514 | NAWARATHNA NMNS BANDARA,ISHINO Kazuo,TACHIKAWA Yasuto,TAMAI Nobuyuki | 2-0019 |
都市における小河川の流況推定に関する研究 | 大島 直人,寺本 雅子,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 2-0020 |
TCBM/事例ベースモデリング手法による河川流量予測 | 岡 利明,小尻 利治,須田 日出男 | 2-0021 |
都市水害時における小規模地下空間の浸水解析 | 米山 望,間畠 真嗣,戸田 圭一,山本 大介 | 2-0022 |
下水道システムを考慮した氾濫解析の治水対策への適用 | 森田 豊,武田 誠,松尾 直規 | 2-0023 |
都市浸水対策の自助意識・自主的防災行動意志に影響を与える知識に関する研究 | 宮部 修一,和田 安彦,尾崎 平 | 2-0024 |
大規模都市水害時の交通障害について ~京都市を例として~ | 深草 新,戸田 圭一,宇野 伸宏 | 2-0025 |
都市型洪水における透水性舗装の有用性に関する研究 | 深谷 文統,青木 一男,大西 有三,西山 哲,矢野 隆夫 | 2-0026 |
2004年足羽川洪水事例による氾濫シミュレーションの精度検証 | 山口 悟史,岩村 一昭 | 2-0027 |
市街化率の上昇が洪水流出特性に与える影響 | 赤羽 祐也,呉 修一,山内 格,山田 正 | 2-0028 |
下水道ストックマネジメントに係る効率的な浸水対策に関する一考察 | 妹崎 大次郎,片桐 晃,古賀 淳一,狩谷 薫,矢嶋 邦憲 | 2-0029 |
雨水貯留幹線の排水(貯留)効果に関する一考察 | 片桐 晃,高橋 浩二,中間 幸生 | 2-0030 |
既存の幹線ネットワークを活用した浸水対策効果に関する一考察 | 田口 由明,片桐 晃,福田 勝宏,河津 恒信 | 2-0031 |
高松市における合流式下水道の雨水時の流出解析 | 河原 能久,室家 久実 | 2-0032 |
メコン河下流域における土砂・栄養塩動態の推定について | 柿澤 一弘,砂田 憲吾,宮沢 直季 | 2-0033 |
東京湾流域圏再生に向けた施策群の総合評価の試み | 小路 剛志,藤田 光一 | 2-0034 |
イメージの異なる河川の整備事業に対する地域住民の意識調査 | 岡本 怜祐,藤原 力,石垣 泰輔,島田 広昭 | 2-0035 |
降雨流出における流域スケールに応じた河道の効果に関する研究 | 呉 修一,下坂 将史,江花 亮,山田 正 | 2-0036 |
流出モデルの基準面積と流域面積の関係に関する一考察 | 佐山 敬洋,立川 康人,寶 馨 | 2-0037 |
地域頻度解析による降水量IDF関係の導出 | 葛葉 泰久 | 2-0038 |
GENERALIZED INTENSITY-DURATION-FREQUENCY RELATIONSHIP FOR PRECIPITATION IN THE MONSOON AREA OF VIETNAM | Le minh NHAT,Yasuto TACHIKAWA,Kaoru TAKARA | 2-0039 |
Parameter estimation of distributed rainfall-runoff model using global optimization approach | 李 奇夏,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru | 2-0040 |
Quantiles of Neyman-Scott Rectangular Pulse Rainfall Model for Hydrologic Designs | モンドネド カルロ,立川 康人,宝 馨 | 2-0041 |
複合流域モデルによる中小河川の計画・逐次洪水予測法 | 東海林 勉,宮武 真由子,星 清 | 2-0042 |
北海道開発局における洪水予測システムの比較検討 | 片山 直樹,星 清 | 2-0043 |
降水におけるランダム性の経年変化を考慮した確率降水量の算定手法 | 草刈 智一,寒川 典昭,根津 隆大,山崎 基弘 | 2-0044 |
千葉県の降水量時系列に内在する非定常性と確率降水量の経年変化 | 中村 哲,寒川 典昭,岡村 崇博 | 2-0045 |
寒冷地における融雪量の確率年評価 | 富澤 彰仁,呉 修一,江花 亮,山田 正 | 2-0046 |
降雪の地域特性を考慮した積雪寒冷地における水文諸量の推定 | 工藤 啓介 | 2-0047 |
H-ADCP用簡易テレメータシステムの開発 | 北山 秀飛,二瓶 泰雄 | 2-0048 |
Real-time flood forecasting using weather radar and distributed hydrologic model | Kim Sunmin,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru | 2-0049 |
タイの熱帯河川(ピン川)流域の流出解析について | 川島 隼,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 2-0050 |
実スケール雲物理実験によるエアロゾル数濃度と雲水発生量の関係 | 土屋 修一,笹尾 将登,山田 正 | 2-0051 |
関東平野における雷雨性降雨の強降雨の空間特性 | 佐藤 航,山田 正,土屋 修一,山内 格 | 2-0052 |
メソ気象数値モデルによる感度分析に基づいた集中豪雨のメカニズム解明 | 宮本 浩樹,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 2-0053 |
最新型偏波レーダを用いた降雨量推定精度向上に関する基礎的研究 | 竹畑 栄伸,中北 英一,中川 勝広 | 2-0054 |
世田谷区多摩川における夏期日中の熱環境に関する研究 | 神足 洋輔,村上 和男,伊藤 一正 | 2-0055 |
低層住宅街における温位・CO2・H2Oの鉛直分布と拡散係数 | 森泉 孝信,森脇 亮,神田 学 | 2-0056 |
大規模河川周辺部における都市熱環境の緩和効果 | 笹尾 将登,土屋 修一,加藤 拓磨,山田 正 | 2-0057 |
打ち水の熱環境緩和メカニズムに関する研究 | 山内 格,加藤 拓磨,土屋 修一,山田 正 | 2-0058 |
屋外都市・準実スケールモデルCOSMOにおける乱流組織構造 | 廣岡 智,稲垣 厚至,神田 学 | 2-0059 |
小スケールの蒸発に関する基礎的実験 | 加藤 拓磨,山田 正,日野 幹雄 | 2-0060 |
地球規模の気温変動と太陽活動および大気中CO2濃度との関係に関する研究 | 長谷部 正彦,富永 綾乃,鈴木 善晴 | 2-0061 |
飽和チャオソイルカラムの析出塩量評価 | 寺崎 寛章,城戸 拓人,福原 輝幸 | 2-0062 |
太田川(天満川)河岸干潟地盤内での地下水の浸透特性 | 日比野 忠史,末國 光彦,田多 一史,富田 智,水野 雅光 | 2-0063 |
3次元浸透流解析による京都府城陽市域の地下水揚水シミュレーション解析 | 日下 郁恵,楠見 晴重,宮本 尚人 | 2-0064 |
河川から地下水への伏流強度の評価式に関する考察 | 原田 守博,谷口 将一 | 2-0065 |
表流水・地下水挙動を物理的に連携させた流域環境評価モデルの構築 | 浜口 俊雄,小尻 利治,池田 恭彬 | 2-0066 |
山腹斜面におけるパイプ-マトリクス流連成モデルの開発 | 安 賢旭,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴 | 2-0067 |
地域間交易を考慮した日本の水資源-経済モデルに関する研究 | 大島 竜二,堀 智晴,椎葉 充晴,市川 温 | 2-0068 |
土壌水収支を考慮した集中型kinematic waveモデルによる農業生産必要水量の推定 | 中山 正之,杉本 高之,堀 智晴,市川 温,椎葉 充晴 | 2-0069 |
国際研究活動の意義についての考察 | 吉谷 純一,大西 健夫 | 2-0070 |
河道位数による流域人口分布の表現について | 田中 千尋,宮本 仁志,道奥 康治 | 2-0071 |
長江洞庭湖地区における退田還湖政策と農地利用 | 大西 健夫,吉谷 純一,王 義成,程 暁陶 | 2-0072 |
社会変化と水循環の相互作用評価マトリックスの構築に関する基礎的検討 | 手計 太一,吉谷 純一,平野 文昭 | 2-0073 |
ダム事業の広報に関する卓上水理模型の活用について | 石原 正義,上岡 友幸,齋藤 哲夫,黒澤 綾,宮崎 貴紅子 | 2-0074 |
波浪推算モデルを用いた新潟県沿岸域の波浪特性の解析 | 犬飼 直之,犬飼 直之 | 2-0075 |
浅海域における有義波高とエネルギーの関係について | 関 克己,浅川 陽祐,水口 優 | 2-0076 |
のり養殖網による波のエネルギー逸散率 | 長尾 昌朋,関山 直樹,上岡 充男 | 2-0077 |
VOF法による3次元数値波動水槽の開発 | エン 曙光,小島 治幸,吉田 明徳 | 2-0078 |
風波の初期の発達過程における水面上の気流計測 | 原 大地郎,水谷 夏樹 | 2-0079 |
長周期波の平面波浪場における反射率算定法の検討 | 大島 香織,森屋 陽一,土屋 京助 | 2-0080 |
多方向波浪場における反射率算定時の観測誤差の影響について | 越智 宏充,西畑 剛,森屋 陽一 | 2-0081 |
円筒型前面スリット壁を有するフレア型護岸の波圧特性について | 清水 健太,村上 啓介,小川 寿樹,坂本 晃久,上久保 祐志 | 2-0082 |
受圧面の変位によるバグノルド型衝撃波圧の低減効果 | 津田 宗男,高山 知司 | 2-0083 |
エプロン上への遡上津波によるコンテナの作用波力に関する実験的考察 | 宇佐美 敦浩,白石 和睦,水谷 法美,宮島 正悟,冨田 孝史 | 2-0084 |
ハイブリッドケーソンのフーチングに作用する波圧の評価式の検証 | 江﨑 慶治,高山 知司,安田 誠宏 | 2-0085 |
鋼管スリット付き桟橋に作用する揚圧力特性 | 中田 雅大,龍野 暢啓,水野 雄三 | 2-0086 |
海中ケーブルとゴム防舷材の複合方式で係留した浮体橋の地震時挙動 | 日下 理,上田 茂,小鴨 竜智 | 2-0087 |
Energy Extraction by Utilizing the Pitching Motion of a Floating Vessel | Koirala Pallav,羽田野 袈裟,椎木 健介 | 2-0088 |
傾斜版列を有する遊水室型海水交換防波堤の傾斜版の効果について | 槙本 一徳,中村 孝幸 | 2-0089 |
消波ブロック群高密度化における内部構造の検討 | 草野 雄哉,原田 英治 | 2-0090 |
人工リーフ被覆材としての消波ブロックの安定性評価 | 荒木 進歩,永谷 江梨花,出口 一郎 | 2-0091 |
一様斜面上に設置した袋型被覆材の耐波安定性に関する研究 | 水谷 法美,島袋 洋行,小山 裕文 | 2-0092 |
新型人工リーフ構築用ブロックの消波性能について | 河野 茂樹,下田 直克,大井 邦昭 | 2-0093 |
直立消波ブロック積護岸の越波低減効果 | 米森 秀明,坂口 健児,石垣 泰輔,島田 広昭 | 2-0094 |
数値波動水路を用いた不規則波越波流量の算出 | 向原 健,稲垣 聡,池谷 毅 | 2-0095 |
砕波に伴う海底砂の移動速度と水粒子速度に関する実験的研究 | 兼藤 剛,鷲見 浩一 | 2-0096 |
波に伴う浮遊砂濃度の時空間分布に関する研究 | 植松 達也,鷲見 浩一 | 2-0097 |
画像解析を用いた砕波点付近の浮遊砂粒度計測 | 高岡 健司,柿木 哲哉,辻本 剛三,宇野 宏司 | 2-0098 |
秋季大潮期の諫早湾湾口部の流動特性に関する現地観測 | 竹之内 健太,多田 彰秀,坂井 伸一,染矢 真作,水沼 道博 | 2-0099 |
有明海の島原半島沿岸に生じる非一様な流速分布の生成要因に関する検討 | 田井 明,Mukhsan Putra Hatta,齋田 倫範,矢野 真一郎,小松 利光 | 2-0100 |
大阪湾北部港湾域の2005年流動観測 | 和田 伸也,入江 政安,佐々木 昇平,西田 修三,中辻 啓二 | 2-0101 |
漂流ブイを用いた島原半島沿岸海域の物質輸送に関する現地観測 | 齋田 倫範,矢野 真一郎,田井 明,橋本 泰尚,重田 真一 | 2-0102 |
安定した混合砂礫海岸における高波浪時のバーム形成に寄与した海象条件の推定 | 有光 剛,出口 一郎,河野 大輔,神本 祐一 | 2-0103 |
現地観測におけるバームの形成 | 堤 浩司,清水 公了,関 克己,水口 優 | 2-0104 |
有明海湾奥部における底質分布特性に関する基礎的研究 | 笠置 尚史,大串 浩一郎,平川 隆一,山本 浩一,速水 祐一 | 2-0105 |
芦屋海岸における新型海岸侵食防止工法(DRIM)周辺の海浜変形に関する研究 | 岸戸 敏行,小島 治幸,エン 曙光 | 2-0106 |
フィルター層を有する人工海浜断面の地形変化に関する実験的研究 | 辻本 剛三,大西 剛史,柿木 哲哉,宇野 宏司 | 2-0107 |
静岡・清水海岸の地形変動に関する研究 | 川口 達矢,田中 博通,石川 大輔 | 2-0108 |
青島海岸における海浜地形の変化特性に関する考察 | 永田 千広,村上 啓介 | 2-0109 |
防波堤周辺の観測された波浪による間隙水圧の解析 | 梁 順普,梁 順普,善 功企,高山 知司 | 2-0110 |
護岸下部からの土砂吸い出しに関する一考察 | 中村 友昭,許 東秀,水谷 法美 | 2-0111 |
ケーソン式護岸背後の吸出し現象に関する一考察 | 髙野 誠紀,石田 啓,下迫 健一郎,坂井 秀雄,高松 恭文 | 2-0112 |
遊水室型海水交換防波堤の通水部高さの影響に関する研究 | 兼貞 透,中村 孝幸 | 2-0113 |
捨石施工シミュレーションシステムの開発 | 本田 隆英,織田 幸伸,八重田 義博,伊藤 一教 | 2-0114 |
筑後川感潮河道の地形・底質変化に関する現地観測 | 一寸木 朋也,横山 勝英,山本 浩一 | 2-0115 |
富栄養化湖沼流入河川下流域の土砂動態に関する長期連続観測と数値解析 | 二瓶 泰雄,大関 雅丈,福地 正宗 | 2-0116 |
ある形態の地変を伴う津波地震により形成される海底地震津波の数値解析 | 柿沼 太郎 | 2-0117 |
津波による土砂移動における粒径別堆積・侵食作用の特性 | 福田 裕司,後藤 和久,今村 文彦,越村 俊一 | 2-0118 |
遡上津波による構造物周辺の地盤の応力変動と局所洗掘に関する一考察 | 倉光 泰樹,中村 友昭,水谷 法美 | 2-0119 |
急勾配河川を遡上する津波の特性に関する一考察 | 安田 浩保 | 2-0120 |
2004年台風時の沿岸波浪の特性 | 加藤 史訓 | 2-0121 |
瀬戸内海西部における台風モデルを用いた風の再現の高度化と高潮数値計算 | 的場 萌実,村上 和男,柴木 秀之 | 2-0122 |
平成16年台風16号による高松市の高潮災害の氾濫流解析 | 木梨 行宏,河原 能久,内田 龍彦,伊藤 康 | 2-0123 |
津波防災教育の先進的取組事例から得られる課題の整理と検討 | 後田 紘一,今村 文彦,越村 俊一 | 2-0124 |
津波防災地図作成ワークショップにおける津波浸水シミュレーション | 栗山 利男,森 伸一郎,須賀 幸一,神野 邦彦 | 2-0125 |
漁船被害軽減のための海上津波ハザードマップ作成要件に関する検討 | 大橋 太郎,越村 俊一,今村 文彦 | 2-0126 |
スマトラ地震時のスリランカ・ゴールにおける避難行動シミュレーション | 岡本 睦,目黒 公郎 | 2-0127 |
津波防災教育に対するリスクコミュニケーションの適用性に関する検討 | 大西 浩二,後野 正雄 | 2-0128 |
新門司埋立地の高潮水害に対する数値シミュレーション | 岡田 尚樹,小川 進,宮田 大輔 | 2-0129 |
新潟県の海浜事故防止のための基礎的研究 | 細山田 得三,木下 茂生,犬飼 直之 | 2-0130 |
養浜海岸におけるコアマモ藻場の保全 | 栗木 秀治,岡林 昭夫,福冨 直 | 2-0131 |
アスファルトマットを使用したアマモ移植基盤と繁殖特性 | 越川 義功,山木 克則,田中 昌宏,西川 利一,田崎 邦男 | 2-0132 |
アサリのHEPを用いた干潟評価と順応的管理への適用について | 齋藤 剛志,村上 和男 | 2-0133 |
開放性海岸域におけるチョウセンハマグリ幼生の移流分散シミュレーション | 安井 進,瀬戸 徹,八木 宏,日向野 純也 | 2-0134 |
カキ代謝モデルと生態系モデルを統合した広島湾環境シミュレーションシステムの開発 | 高山 百合子,上野 成三,灘岡 和夫 | 2-0135 |
石垣島アンパル干潟の流動特性とカニ類の幼生放出 | 河内 敦,赤松 良久,入江 光輝,石川 忠晴 | 2-0136 |
石垣島アンパル干潟における甲殻類優占2種の産卵と幼生放出 | 笹嶋 悠達,河内 敦,入江 光輝,石川 忠晴 | 2-0137 |
大阪湾北部港湾域内における下層水の残留率についての数値計算 | 窪田 勇輝,佐々木 昇平,入江 政安,西田 修三,中辻 啓二 | 2-0138 |
人工干潟による下水放流水の処理に関する基礎実験 | 大森 稔寛,上月 康則,小山 浩一,竹田 将人,村上 仁士 | 2-0139 |
水俣湾西側湾口部における流動および濁度に関する現地観測 | 立山 勳矢,多田 彰秀,矢野 真一郎,大淵 義剛,田井 明 | 2-0140 |
蒲生ラグーン導流堤天端に設けられた切り欠きの生態系に与える効果 | 渡邊 俊哉,鈴木 貴敬,上原 忠保 | 2-0141 |
蒲生ラグーンの日射量およびクロロフィルの変動特性 | 郡山 裕作,佐藤 和也,上原 忠保 | 2-0142 |
夏季および冬季における伊勢湾の水温・水質構造に関する一考察 | 大久保 陽介,川崎 浩司,村上 智一 | 2-0143 |
Lamong湾(スラバヤ、インドネシア)干潟の現地調査 | 荻原 国宏,上原 忠保 | 2-0144 |
GISを用いた沿岸域環境データベースの構築に関する研究 | 江﨑 政文,小島 治幸,原 喜則 | 2-0145 |
台風時の三河湾における海水の鉛直混合に関する考察 | 村上 智一,川崎 浩司,大久保 陽介,水谷 法美 | 2-0146 |
海洋レーダと海洋鉛直微細構造測定装置による八重山諸島北部海域における海洋表層混合現象の計測 | 長尾 正之,橋本 英資,高杉 由夫,児島 正一郎,佐藤 健治 | 2-0147 |
水表面近傍における溶存気体濃度境界層厚さのスケーリング | 三木 達也,杉原 裕司,津守 博通 | 2-0148 |
日本近海における二酸化炭素の海洋隔離による濃度予測の検討 | 中村 倫明,和田 明 | 2-0149 |
CO2の海洋放流に関する一検討 | 奥村 省吾,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明 | 2-0150 |
北極海における核種(Pu239,Cs137)拡散解析 | 千吉良 孝,和田 明 | 2-0151 |
複断面蛇行河道における洪水流の非定常性に関する研究 | 森下 祐,渡邊 明英,内田 龍彦,河原 能久 | 2-0152 |
河道形状が河原水際の物理環境に及ぼす影響 | 鈴木 高,知花 武佳 | 2-0153 |
厚別川における河道平面形状の特徴について | 野上 毅,渡邊 康玄,安田 浩保,長谷川 和義 | 2-0154 |
鋼矢板護岸を用いた小規模都市河川の壁面粗度係数に関する模型実験 | 中平 隆,齋藤 雅彦,市成 準一 | 2-0156 |
筑後川城島地先における荒籠修復の実験による検討 | 市山 誠,山本 善光,古賀 忠直,今村 久代 | 2-0157 |
河川の整備状況が住民の都市河川環境に対する評価構造に及ぼす影響 | 浅井 竜也,知花 武佳,鳩山 紀一郎 | 2-0158 |
常流射流混在流れの形態に側岸粗度及び河床地形条件が与える影響 | 岩崎 太志,池田 裕一 | 2-0159 |
複断面流路における洪水流の伝播について | 出口 桂輔,福岡 捷二 | 2-0160 |
嘉瀬川尼寺林の管理方策と堤外遊水地の遊水機能について | 中田 哲二,渡辺 訓甫,平川 隆一 | 2-0161 |
河川狭窄部における越流に関する研究 | 北田 悟,Aikebaier Yusufu,呉 修一,山田 拓也,山田 正 | 2-0162 |
洪水流による常願寺川河口の河床変動高 | 塚本 洋祐,川口 広司,福岡 捷二 | 2-0163 |
霞堤の氾濫流量評価式に関する検討 | 川中 龍児,石垣 泰輔,島田 広昭,野澤 敦子,野上 さおり | 2-0164 |
観測水位縦断形の時間変化を用いた流量ハイドログラフの解析 | 田端 幸輔,福岡 捷二,渡邊 明英,佐藤 宏明 | 2-0165 |
低平地緩流河川流域における総合治水対策の効果に対する考察 | 吉川 勝秀,吉川 勝秀,本永 良樹 | 2-0166 |
木曽川感潮域ワンドにおける栄養塩動態に関する現地観測 | 古畑 寿,鷲見 哲也,辻本 哲郎 | 2-0167 |
複数のワンドを有する河道の水理特性に関する研究 | 中島 秀明,江頭 進治,伊藤 隆郭 | 2-0168 |
城北ワンド群における流動と水質のモデル | 柴田 文吾,綾 史郎,大水 菜津子 | 2-0169 |
木津川における植生砂州の伏流特性 | 片貝 武史,片貝 武史,亀井 丈史,鷲見 哲也,辻本 哲郎 | 2-0170 |
北川本村砂州における植生分布と物理環境の変化に関する検討 | 小川 陽平,杉尾 哲,渡邊 訓甫 | 2-0171 |
木津川における砂洲・植生域の流れと流砂特性 | 圓山 貴久,江頭 進治,竹林 洋史 | 2-0172 |
オーストラリア,ビクトリア州南西部の乾燥地河川における塩水化 | 北野 梓沙,登立 公平,井伊 博行 | 2-0173 |
環境ホルモン物質の河道内貯留のシナリオについて | 大内 良二,関根 正人 | 2-0174 |
長良川河口堰上流域における植物プランクトンの増殖要因に関する研究 | 丸山 治朗,橋本 彰博,武村 武,有田 正光 | 2-0175 |
綾瀬川の水質の変遷 | 太田 庸介,増田 圭,鮏川 登 | 2-0176 |
石垣島名蔵川流域圏における土砂・栄養塩動態に関する現地観測 | 久保田 龍三朗,大澤 和敏,池田 駿介 | 2-0177 |
亜熱帯性気候下における代表8河川における河川の環境評価 | 早田 陽介,杉尾 哲 | 2-0178 |
渡良瀬川の水質と負荷量の分布特性について | 上岡 充男,長谷川 敬,横尾 善之,長尾 昌朋 | 2-0179 |
安倍川流域における森林土壌と河川の水質特性に関する研究 | 馬目 脩己,小林 桂子,田中 博通,西川 友幸,高橋 正行 | 2-0180 |
掃流砂の衝突による糸状型付着藻類の強制剥離に関する基礎的研究 | 大澤 秀一,浅野 誠一郎,池田 駿介,大澤 和敏 | 2-0181 |
ダム下流において異常繁茂した糸状藻類の強制剥離に関する研究 | 赤松 良久,浅野 誠一郎,大澤 和敏,池田 駿介 | 2-0182 |
砂河川における付着藻類の空間分布に関する研究 | 戸田 祐嗣,多田隈 由紀,辻本 哲郎 | 2-0183 |
香川県の弁天川の水質測定と植物を利用した水質浄化の検討 | 水内 絢子,小山 健 | 2-0184 |
裂田水路における護岸改修が絶滅危惧種スナヤツメに与える影響 | 渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏,梶谷 憲靖 | 2-0185 |
河床付着生物膜の繁茂と化学組成に関する現地実験 | 津田 将行,尾島 勝 | 2-0186 |
底生動物を指標とした河川環境評価に関する研究 | 林 丈男,土屋 十圀 | 2-0187 |
ダム上下流域における森林生成物質の動態特性 | 山原 康嗣,須藤 智典,山本 哲也,山場 淳史,池田 作太郎 | 2-0188 |
猿谷ダムにおける栄養塩と植物プランクトンの季節変化 | 岩根 良和,寺本 健士,井伊 博行,平田 健正 | 2-0189 |
涸沼におけるリンの挙動に関する現地観測 | 小林 正明,三村 信男,信岡 尚道,鈴木 学 | 2-0190 |
秋元湖における水質変動の経年・経旬変化に関する一検討 | 長澤 康之,高橋 迪夫 | 2-0191 |
手賀沼における底泥及びSSからのリン溶出過程に関する基礎的検討 | 本間 孝幸,早川 学,二瓶 泰雄 | 2-0192 |
小川原湖の物質循環に及ぼす気象の影響 | 西田 修三,鈴木 誠二,中辻 啓二 | 2-0193 |
湖沼底泥コアの年代分析を利用した発芽可能な散布体分布に関する調査 | 時岡 利和,天野 邦彦 | 2-0194 |
曝気循環装置による藍藻類増殖抑制対策に関する研究(Ⅰ) -成層強度と藍藻類の現存量との関係- | 後藤 浩一,酒井 健寿,岩崎 健次,古里 栄一 | 2-0195 |
曝気循環装置による藍藻類増殖抑制対策に関する研究(Ⅱ) -藍藻類の増殖抑制可能な施設規模の検討- | 古里 栄一,後藤 浩一,酒井 健寿,岩崎 健次 | 2-0196 |
マイクロバブル技術によるダム水質改善に関する実証試験結果 | 岸田 直人,吉原 功,川上 万由佳,山原 康嗣 | 2-0197 |
気泡を除去した新しいマイクロバブル発生装置稼動方式による現地実験 | 佐々木 洋之,武田 真典,岡野 崇裕,佐々木 淳,足立 有平 | 2-0198 |
中層貧酸素化に対する最適曝気施設設計の検討 | 小林 秀樹,小谷 英之,道奥 康治 | 2-0199 |
水質浄化技術の水理に関する研究 | 奥 貴則,羽田野 袈裟義,原田 利男,藤里 哲彦,馬 駿 | 2-0200 |
光学的計測による河川流入負荷量推定の可能性 | 天田 崇人,善見 憲二,國弘 栄司,石川 忠晴 | 2-0201 |
癒し効果を指標とした河川環境要因の評価について | 菅 和利,笹沼 隆之,村上 飛鳥,畠堀 誉子 | 2-0202 |
首都圏における水面と緑の変遷と現状について | 本永 良樹,吉川 勝秀 | 2-0203 |
子どもを対象にした自然体験活動についての検討 | 菅 慎一郎,杉尾 哲 | 2-0204 |
サーファーの海岸環境に関する意識調査 | 千葉 透雄,高橋 敏彦 | 2-0205 |
遺伝子解析によるアオサ種の検討 | 井元 辰哉,矢内 栄二 | 2-0206 |
雄勝湾に沈設した木材の重量減少及び木材に形成された生物群に関する基礎的研究 | 青田 卓也,高崎 みつる | 2-0207 |
東京湾奥部の人工海浜に漂着する海岸ゴミの流動 | 杉山 純恵,矢島 秀二,矢内 栄二 | 2-0208 |
ランダムウォークを用いた杭水制内外での魚の挙動解析 | 栗原 朋之,高水 克哉,福井 吉孝 | 2-0209 |
魚道内の水中音に対するアユの選好性の実験的解析 | 橋口 麻美,関根 雅彦,岡部 勝一,神崎 麻純,浮田 正夫 | 2-0210 |
環境選好性に基づく魚の河川遡上経路の評価手法の開発 | 野口 浩幸,関根 雅彦,岡部 勝一,神崎 麻純,浮田 正夫 | 2-0211 |
河床内堆積有機物と河道物理環境の関係 | 矢部 浩規 | 2-0212 |
ハーフコーン型魚道内の流れの数値計算 | 左野 耕一郎,大野木 一彦,鮏川 登,西谷 隆亘 | 2-0213 |
多自然型プールタイプ魚道ブロックの水理機能に関する現地調査 | 野村 修治,前野 詩朗,里本 公明 | 2-0214 |
プール式台形断面魚道の水理特性 | 大西 貴,和田 卓也,安田 陽一,大津 岩夫 | 2-0215 |
ベントナイト充填布製型枠(リバーベント工法)による堤防補強技術の開発 | 森 拓雄,浜井 邦彦,鍋嶋 靖浩,宮本 憲,高橋 真一 | 2-0216 |
ADCPを用いた河川湾曲部の流況観測 | 菊森 佳幹,YOROZUYA ATSUHIRO,山下 武宣,木下 良作 | 2-0217 |
ADCPデータに基づく浮子の更正係数に関する検討 | 酒井 雄弘,二瓶 泰雄 | 2-0218 |
ADCPによる流量計測精度の基礎的検証 | 色川 有,二瓶 泰雄,北山 秀飛 | 2-0219 |
ADCPを用いた新しい濁度観測システムの開発 | 橘田 隆史,岡田 将治,新井 励,熊田 康邦 | 2-0220 |
H-ADCP観測と数値解析を融合した新しい河川流量推定システムの開発 | 木水 啓,二瓶 泰雄 | 2-0221 |
河川流解析(力学的内挿法)を用いた浮子観測の流量推定精度の向上 | 原田 靖生,二瓶 泰雄,木水 啓 | 2-0222 |
ADCPとH-ADCP,電磁流速計の流速測定精度に関する相互比較 | 江端 萌奈美,二瓶 泰雄,色川 有,北山 秀飛 | 2-0223 |
結氷時の感潮域におけるADCPの測定時間 | 吉川 泰弘,渡邊 康玄 | 2-0224 |
粒子追跡法を利用した画像波高計の開発 | 道奥 康治,森田 耕平,竹原 幸生 | 2-0225 |
DBF海洋レーダーを用いた大阪湾奥部の波高の推定 | 宮本 豊尚,西田 修三,中辻 啓二 | 2-0226 |
航空写真解析による洪水流表面流線図の作成 | 伊波 信太郎,吉田 圭介,石川 忠晴 | 2-0227 |
超音波を用いた転動粒子の追跡に関する水路実験 | 藤塚 慎太郎,横山 勝英,和田 昌行 | 2-0228 |
河川堤防の浸透安定性の詳細点検におけるFDEM探査の適用事例 | 舘川 逸朗,林 健太郎,若狭 聡,片山 辰雄,加藤 裕将 | 2-0229 |
河川航行情報図更新のための経済的な河床モニタリングシステムの構築 | 西 満幸,森久保 司,木下 隆史 | 2-0230 |
ウトナイ湖における準三次元土砂輸送・堆積モデル | 長谷川 覚也,長谷川 裕史,竹村 健 | 2-0231 |
木曽川ダム群堆砂資料を用いた流域土砂流出に関する検討 | 大橋 慶介,藤田 裕一郎 | 2-0232 |
取水ダム調整池における流入土砂の軽減対策に関する研究 | 神藤 謙一,西村 哲治,上田 知広 | 2-0233 |
排砂管使用によるダムの土砂排除方法の研究 | 広瀬 謙太郎 | 2-0234 |
ダム堆砂の河川還元を目的とした土砂分離実験 | 大矢 通弘,吉越 一郎,小高 志郎,角 哲也 | 2-0235 |
底部にゲートを有するダムの洪水・土砂調節機能に関する研究 | 出原 啓司,澤井 健二 | 2-0236 |
ゲート放流によって変化するダム湖内の鉛直方向流速分布の観測 | 島田 友典,渡邊 康玄 | 2-0237 |
広域の崩れやすさを推定するための地形量の提案 | 長谷川 浩一,若松 加寿江,松岡 昌志 | 2-0238 |
流水中の土砂粒子の粒径変化による水路壁面の磨耗に関する実験的研究 | 加藤 隼平,新井 宗之 | 2-0239 |
固体粒子を含有した高粘性流体の転波列の特性に関する実験的検討 | 堀江 渉,新井 宗之,田原 伸彦 | 2-0240 |
不透過型砂防ダムの土砂流出量に着目した土砂調節機構 | 安道 明寿,伊藤 隆郭,江頭 進治 | 2-0241 |
土石流から掃流状集合流動へ遷移する流れの数値解析 | 宮崎 麻衣子,関根 正人 | 2-0242 |
土石流のPhase transitionに関する研究 | 磯部 智彦,江頭 進治,伊藤 隆郭,樋田 祥久 | 2-0243 |
一次元全層雪崩のシミュレーション手法に関する研究 | 大澤 範一,福嶋 祐介 | 2-0244 |
固体粒子浮遊流の数値解析における粒子の連行係数 | 菊地 卓郎,福嶋 祐介 | 2-0245 |
ダム下流河道仮置き土砂侵食実験の平面2次元河床変動解析 | 鎌田 昌行,柏井 条介,櫻井 寿之 | 2-0246 |
現地浸食試験装置を用いた粘着性土の浸食実験 | 樋口 敬芳,関根 正人 | 2-0247 |
粘着性土の浸食速度に及ぼす水温の影響 | 西森 研一郎,関根 正人,樋口 敬芳 | 2-0248 |
礫河床の空隙率に関する基礎的研究 | 林 将宏,関根 正人 | 2-0249 |
浸透が卓越する場に形成される堆積地形に関する研究 | 小笠原 基,関根 正人 | 2-0250 |
転倒マス型掃流砂計の改良と土砂沈降量計測への応用 | 今清水 雄一,二瓶 泰雄 | 2-0251 |
流況と地形に着目した裸地砂州への植物の進入に関する研究 | 花井 駿介,戸田 祐嗣,辻本 哲郎 | 2-0252 |
北川川坂砂州における植生と物理環境の変化について | 元水 佑介,杉尾 哲,渡辺 訓甫 | 2-0253 |
北川における河川改修事業後の砂州地形変化について | 森川 真伍,渡邊 訓甫,平川 隆一,杉尾 哲 | 2-0254 |
砂礫堆相似模型実験による阿南工水取水塔付近のみお筋変化の検討 | 三輪 弌,杜 河清 | 2-0255 |
岩や粘着性土層を有する場の砂州の形状特性 | 竹林 洋史,岡部 健士,篠崎 裕輔 | 2-0256 |
土砂供給条件の変化による水みちの変動特性 | 三輪 浩,湯浅 陽一,高橋 拓士,安達 貴裕 | 2-0257 |
トンレサップ川における流砂・河床変動に関する研究 | 井手 俊,井手 俊,江頭 進治,竹林 洋史,Luu Xuan Loc | 2-0258 |
長期連続観測に基づく屋根面堆積負荷の非定常モデルの考案 | 吉田 拓司,二瓶 泰雄,砂田 岳彦 | 2-0259 |
原単位法による面源負荷評価に関する基礎的検討 | 坂井 文子,二瓶 泰雄,砂田 岳彦 | 2-0260 |
降雨の確率特性を考慮したSS流出負荷量の推定 | 岸本 宏司,和田 有朗,道奥 康治,阪西 大輔 | 2-0261 |
現地調査データを用いた粒径分布を考慮した濁度-SS関係の検討 | 鶴田 泰士,尾島 亮太,陳 飛勇,堀田 哲夫 | 2-0262 |
Estimating Watershed Runoff and Sediment Yield Using Physically Based Distributed Hydrological Model - Case Study of the Upper Citarum Watershed-Indonesia - | APIP -,Sayama Takahiro,Tachikawa Yasuto,Takara Kaoru | 2-0263 |
真名川ダム下流における河床固化の実態とフラッシュ放流による影響 | 田代 喬,田代 喬,皆川 朋子,片野 泉,萱場 祐一 | 2-0264 |
底質巻上げ計測データに基づくウォッシュロードの供給源に関する一考察 | 福地 正宗,二瓶 泰雄,大関 雅丈 | 2-0265 |
凍結融解作用による土砂生産とモデル化 | 手島 宏之,伊藤 元洋,堤 大三,藤田 正治 | 2-0266 |
直交選点有限要素法の開発 -定常のナビエ・ストークス方程式の定式化- | 大久保 孝樹,蛯子 翼 | 2-0267 |
LESにおける動的境界条件の導入 | 北野 有哉,中山 昭彦 | 2-0268 |
境界埋め込み法により桟粗度形状を表現したLES解析 | 吉村 英人,藤田 一郎,江見 崇,松原 隆幸 | 2-0269 |
CIVA/VOF法による構造物周辺の自由表面流れ解析 | 四谷 宣之,田中 聖三,樫山 和男 | 2-0270 |
バックグラウンドメッシュを用いた界面追跡法による波動・跳水現象の解析 | 田中 聖三,樫山 和男 | 2-0271 |
重み付差分法による貯水池内流れ及び濃度分布の解析 | 甲斐 啓介,加納 正道,中村 直史,赤坂 順三,坂本 勝弘 | 2-0272 |
開水路混合層の乱流構造の再現性に関する二次元モデルと三次元モデルの比較 | 木村 一郎,細田 尚 | 2-0273 |
二次元浅水流の保存型CIP陽解法の構築と検証 | 内田 龍彦,河原 能久 | 2-0274 |
保存型CIP法による竹原地区の氾濫解析 | 伊藤 康,河原 能久,内田 龍彦 | 2-0275 |
大型現地実験による破堤流量算定法の検証 | 井内 拓馬,福岡 捷二,山崎 憲人,渡邊 明英 | 2-0276 |
東京駅を含む都市化された区域を対象とした内水氾濫過程に関する研究 | 中村 康朋,関根 正人 | 2-0277 |
下水道を考慮した都市域氾濫解析モデルの実験的検討 | 野仲 典理,山岸 陽介,中村 徹立,高橋 陽一 | 2-0278 |
集中豪雨に起因する内水氾濫とこれに及ぼす下水道網の雨水排除効果 | 中村 淳,関根 正人 | 2-0279 |
河川からの逆流を考慮した3方向接合マンホール部の損失特性 | 岸上 直之,荒尾 慎司,石本 俊亮,森山 克美 | 2-0280 |
楠葉復元ワンド群模型実験によるワンド内部の流速分布特性 | 島田 雅治,武藤 裕則,鍛冶 塩太,綾 史郎 | 2-0281 |
本川・わんど連結部形状がわんど内の水交換に及ぼす影響 | 北村 福太郎,冨永 晃宏,鄭 載勲,篠田 藍子 | 2-0282 |
河岸に作用する変動外力の直接測定と数値解析 | 山本 健介,内田 龍彦,渡邊 明英,福岡 捷二 | 2-0283 |
水面の変形を考慮した開水路側岸凹部流れのLES解析 | 門谷 健,椿 涼太,松原 隆幸,宝来 佑太,藤田 一郎 | 2-0284 |
開水路流れの水面波紋と乱れの相互作用に関するフィードバック解析 | 松村 慎太郎,宮本 仁志 | 2-0285 |
水表面データから水面下の流れは予測可能か? | 横嶋 哲 | 2-0286 |
PIVを用いた転波列流れの瞬間流速挙動の紹介 | 宮島 昌弘,滝野 雄一,宝田 治樹,水谷 夏樹 | 2-0287 |
非線形現象を考慮した繰り込み理論の展開 | 佐藤 学,山田 拓也,山内 格,山田 正 | 2-0288 |
k-ε乱流モデルを用いた中層密度流の数値解析 | 増戸 洋幸,福嶋 祐介 | 2-0289 |
CIP-Soroban格子法に基づく貯水池鉛直二次元流動モデルの基礎的検討 | 小島 崇,中村 恭志,石川 忠治 | 2-0290 |
三次元河口流解析に適したモードスプリット法の構築 | 大橋 暁,二瓶 泰雄 | 2-0291 |
合流部を有する水路の塩水侵入特性に関する実験 | 高橋 真伍,丸山 治朗,橋本 彰博,有田 正光 | 2-0292 |
水温成層場における乱流構造と流速分布に関する研究 | 中沢 哲弘,横山 勝英,新谷 哲也 | 2-0293 |
乱流境界層における固体粒子の沈降速度に関する実験的研究 | 塩崎 遼平,塩崎 遼平,川西 澄 | 2-0294 |
強制跳水中に設置されたバッフルブロックに作用する抗力 | 須藤 友仁,須藤 友仁,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 2-0295 |
段落ち部に設置された水没物体に働く流体力の評価について | 河原 輝昌,赤司 信義,石川 誠 | 2-0296 |
河床洗掘に対する根固め工の必要限界敷設幅の力学的算定法 | 土井豆 政廣,内田 龍彦,渡邊 明英,福岡 捷二 | 2-0297 |
開水路流中における連結ボートに作用する流体力 | 鈴木 優一,安田 陽一 | 2-0298 |
浮葉植物に作用する流体力(風力・波力)の計測 | 林 建二郎,山岸 貴幸,中澤 晃子 | 2-0299 |
抽水植生群の植生密度と勾配の変化が波動減衰に与える影響に関する実験 | 樋口 一真,宮本 仁志 | 2-0300 |
高木群落の幹‐樹幹構造が出水時の流況に与える影響の解明とその解析方法の基礎的研究 | 川口 剛,池田 裕一 | 2-0301 |
階段状水路におけるNappe flowのエネルギー評価方法 | 髙橋 正行,中村 敏弥,安田 陽一,大津 岩夫 | 2-0302 |
階段状水路におけるSkimming flowの流速と空気混入率の分布特性 | 明石 慶太,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 2-0303 |
スリット式砂防堰堤における減勢工の流況特性 | 全田 和之,全田 和之,安田 陽一 | 2-0304 |
越水に強い堤防裏法尻保護工に関する二,三の検討 | 奥田 浩司,高橋 迪夫,河村 徹 | 2-0305 |
水圧・水撃圧破壊実験によるHigh-Speed Cameraを用いた管破壊領域の検討について | 由利 忍,河野 幸夫 | 2-0306 |
SEMによる2方向接合円形マンホール部の流れ解析 | 中山 伸介,成富 勝 | 2-0307 |
気液スラグ流における管路長の影響について | 山田 泰正,遠藤 茂勝 | 2-0308 |