土木学会年次学術講演会講演概要集

2006年 第61回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
震災復興事業における公共空間の変化について橋本 渉一,山本 剛史,西本 英一郎4-0001
地方都市圏における市街地構造のコンパクト性に関する研究小川 真一,本間 亮平,宮下 清栄,高橋 賢一4-0002
都市域の縮小における社会基盤施設整備の考え方と世代会計分析立川 晋士,北詰 恵一4-0003
PTデータを用いた高齢者の交通移動距離の差異に関する基礎的分析小野 宗助,松本 幸正4-0004
京都市の文化財周辺市街地における特性分析に関する研究伊藤 嘉奈子,村橋 正武4-0005
都市部と農山村部における生活環境要因の整備評価の比較分析古井 良典,松本 幸正4-0006
地域産業振興政策における外資系企業の役割と誘致方策神島 涼佑,北詰 恵一4-0007
生ゴミ処理をはじめとする都市廃棄物システム施設と郊外立地の大規模農業公園との併設・複合整備構想に関する実証的研究髙木 惇,春名 攻,古城 貴彦,中島 弘樹4-0008
市街地の空間特性からみた自然環境評価に関する研究-郊外地域の自然再生に着目して-平澤 友浩,荒川 慧,宮下 清栄,高橋 賢一,杉村 俊郎4-0010
平戸大橋の架橋効果に関するアンケート調査河野 正臣,高橋 和雄,犬束 洋志,中村 聖三4-0011
多自然型川づくりのための地域性評価に関する一考察市坪 誠,西川 宗一郎,北川 照晃,谷本 尚威,出路 康夫4-0012
魅力ある水環境の創出から始まる東京湾の活性化 ~Edo Kite Projectによる施策推進手法の提案~藤原 新,寺本 康宏,柳井 健二,水木 麻雄4-0013
親水機能を持つ公園とその水辺の現状分析満田 真史,高岸 節夫4-0014
地方自治体の少子化対策に関する一考察田口 貴栄,内山 久雄,山下 良久,高瀬 勇哉4-0015
GISを活用した都市内部の人口減少の実態に関する研究橋本 亮4-0016
中心市街地活性化のための効率的土地利用・施設整備事業構想に関する方法論的研究桜井 正博,春名 攻,久米 達也4-0017
Transportation Improvement and Local Socio-Economic Development by Case Study of Vientiane Capitalローワンサイ バイトーン,Qian Xuepeng,AMPHENGPHAI Somepasong,Haruna Mamoru4-0018
移動時間から見た市町村合併と道路整備に関する研究塩井 道信,元田 良孝,宇佐美 誠史4-0019
滋賀県湖南地域の高度化をめざした都市機能-構造設計と新たな地域整備に関する方法論的研究藤野 良樹,春名 攻,上原 一展4-0020
最適在庫配置モデルによる対事業所サービス業立地の分析清水 雄,奥村 誠4-0021
都市河川における水辺空間の利用に関する一考察冨田 顕嗣,吉川 勝秀4-0022
人工地盤の有効活用に関する事例分析小林 遼平4-0023
長崎市における斜面市街地のモビリティに関する基礎的研究池田 茉由子,中村 文彦,岡村 敏之4-0024
地方都市における新交通システム導入と関連施設整備の一体的検討に関する研究江島 好輝,春名 攻4-0025
自治体レベルの組合施行土地区画整理事業支援実態に関する研究大沢 昌玄,岸井 隆幸4-0026
人口減少をメリットに変える土地利用計画のあり方~都市計画区域マスタープランと線引きに着目して~大和 賢弘,中村 隆司4-0027
予測分布に基づく災害危険性の評価に関する研究花安 繁郎,関根 和喜,大幢 勝利4-0028
リスクコミュニケーション技術に基づく住民の防災意識分類の試み桑山 孝仁,佐藤 尚次4-0029
ネットワーク均衡配分を用いた道路耐震補強の対費用効果に対する一考察藤原 友,長江 剛志,朝倉 康夫4-0030
プレイヤーの影響力が異質な政策コンフリクトの実験ゲーム的分析榊原 弘之,桐島 健朗,高瀧 大介4-0031
パターナリズムに基づく社会資本評価法に関する研究佐藤 惇一,佐藤 馨一,岸 邦宏4-0032
神戸市東灘区のQOLによる都市計画の評価清坐 裕貴,河上 省吾4-0033
中心市街地におけるトランジットモール導入の価値計測松田 俊一,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香4-0034
ETCデータを用いた高速道路利用実態の分析例神野 裕昭,杉江 功,山本 昌孝,吉岡 正樹4-0035
阪神高速道路におけるETCデータの特徴と今後の利用の方向性山本 昌孝,杉江 功,神野 裕昭4-0036
阪神高速道路におけるETCデータベースの作成杉江 功,山本 昌孝,吉岡 正樹4-0037
次世代トラフィックカウンタ開発に関する基礎的検討井坪 慎二,東 俊孝,高田 知典,内田 淳4-0038
ひずみデータと監視映像の統合解析による車種判別システム竹本 健一,石川 裕治,宮崎 早苗,佐々木 栄一,三木 千壽4-0039
断面交通量計測値に基づく学内駐車場利用行動の分析山本 豊,奥村 誠,塚井 誠人4-0040
位置特定情報を用いた都市内動態把握に関する実証的研究森下 浩志,福井 智也,中野 雅弘4-0041
活動・意識調査における調査手段の違いによる回答への影響の分析丸石 浩一,佐々木 邦明,西井 和夫,遠藤 彰4-0042
都市高速道路および都市間高速道路における所要時間の提供方法に関する一考察横田 徹,松本 幸正,稲富 貴久4-0043
車両感知器の設置位置を考慮した所要時間の推定精度向上に関する研究稲富 貴久,松本 幸正,井上 佳和4-0044
室内実験による交通傾向情報提供下の所要時間予測メカニズム安 隆浩,安 隆浩,三神 浩平,宇野 伸宏,倉内 文孝4-0045
豪雪・非豪雪境界地域における雪道情報の入手に関する利用者評価三村 泰広,川本 義海4-0046
冬期道路情報の収集・提供における官民連携の可能性について松島 哲郎,加治屋 安彦,松田 泰明4-0047
豪雨災害時におけるドライバーへの情報提供と交通行動変化の研究酒向 智章,藤田 素弘,鈴木 弘司,坂本 淳4-0048
ローカル鉄道線におけるトレインロケーションサービスの実証実験楠 達夫,小林 三昭4-0049
世帯構成員の時空間プリズムの重なりを考慮した帯同行動の分析佐々木 邦明,西井 和夫,浦澤 康治4-0050
時間帯別OD交通量が配分精度に及ぼす影響分析谷 幸成,松本 幸正,棚橋 巌,國見 均4-0051
LOGITモデル考慮したGAマルコフモデルによるOD交通量推計に関する研究鈴村 哲矢,高山 純一,中山 晶一朗,赤松 隆4-0052
交通需要の不確実性を考慮した時間帯別均衡配分モデルに関する研究小松 良幸,中山 晶一朗,高山 純一4-0053
首都圏鉄道利用者の選択肢集合取得に関する研究水谷 洋輔,山下 良久,日比野 直彦,内山 久雄4-0054
豪雪時における道路ネットワークを考慮した除雪体制効率化に関する研究門脇 照,高橋 清,福岡 秀人4-0055
名古屋高速道路の流入制御に関する基礎的研究三宅 徹,松井 寛4-0056
地域間交通ネットワークの災害リスクマネジメントに関する研究播磨 尚志,畑山 満則,多々納 裕一4-0057
神戸市における公共交通利用転換に関する交通社会実験田中 孝司,森津 秀夫4-0058
公共交通空白地域におけるパーク・アンド・ライドへの転換可能性の検討五十嵐 一智,小早川 悟,高田 邦道4-0059
横浜国立大学の通勤・通学交通に起因する環境負荷に関する研究伊藤 遥子,中村 文彦,岡村 敏之4-0060
健康意識と環境意識が交通手段選択に及ぼす影響高橋 理,原田 昇,大森 宣暁,青野 貞康4-0061
事前調査データを用いた高速道路選択モデルの交通社会実験による適用可能性の検証溝上 章志,Yalcin Alver,池田 拓海4-0062
日常生活における共同利用意識とカーシェアリング利用意向に関する研究藤木 裕二,原田 昇,大森 宣暁,円山 琢也4-0063
国土交通省が所管する非営利法人の始業時刻に関する考察柳沼 秀樹,田代 渉,岩倉 成志4-0064
都市内高速道路の渋滞箇所に関する交通シミュレーション浅田 博之,中野 雅弘,一井 亮二4-0065
交通シュミレーションによるETCの見直しに関する実証的研究一井 亮二,中野 雅弘,浅田 博之4-0066
交通流制御システムにおけるリンク旅行時間算定法の研究小林 正明,吉田 哲士4-0067
中山間地域における道路構造と走行安定性との関係分析栄徳 洋平,溝上 章志,江川 太一4-0068
ベイズ理論による所要時間予測方法の開発六反 雅登,内山 久雄,山下 良久4-0069
ドライビングシミュレータを用いた冬期交通確保幅に関する研究坂井 勇太,川村 彰,菊地 慎也,白川 龍生4-0070
歩行者にやさしい交差点交通の可能性の検討阿部 慎吾,寺町 賢一,渡辺 義則4-0071
マルチエージェントモデルによる路上障害物を考慮した自転車歩行者道の評価に関する研究西川 悟史,大森 宣暁,原田 昇,杉谷 芳宏4-0072
国際航空旅客動態調査を用いた成田空港アクセスに関する研究葉山 怜,山下 良久,内山 久雄4-0073
国際航空旅客輸送市場のシミュレーションモデル化に関する一考察坂上 聡史,竹林 幹雄,黒田 勝彦4-0074
航空便の遅延が都市間移動スケジュールに及ぼす影響大野 稔起,奥村 誠4-0075
わが国主要港湾における料金政策の変更が船社の航路設計に与える影響分析岩井 孝真,竹林 幹雄,宮本 葉月,黒田 勝彦4-0076
釜山港および周辺地域における国際海上コンテナのトラック輸送の実態分析杉山 信太郎,越智 大介,柴崎 隆一,渡部 富博4-0077
路面電車の運行時間の正確さに関する研究本岡 哲也,大東 延幸,今井 隼平4-0078
LRT導入による効果判別法に関する研究原 恒太,河上 省吾4-0079
Introducing Psychology Analysis Based on TPB to Explore Residents’ Acceptance for the New TransitAmphaengphai Somepasong,Qian Xuepeng,春名 攻4-0081
フランスにおける都市交通政策の担当組織に関する基礎的研究板谷 和也,橋本 成仁4-0082
西合志町における公共交通機関利用促進のためのTFP試行平田 一輝,溝上 章志4-0083
公共交通における交通需要予測に関する基礎的研究石崎 博之4-0084
札幌市のバスターミナルの乗り継ぎ機能効率性評価に関する研究横山 慎二,佐藤 馨一,岸 邦宏4-0085
斜面住宅地のバス停の利便性に関する研究門田 貴志,大東 延幸,折田 康明4-0086
バスの運行状況から見た評価に関する研究今井 隼平,大東 延幸,本岡 哲也4-0087
コミュニティバスの運行形態変更に伴う利用実態と利用者意識に関する研究 ~愛知県日進市「くるりんばす」をケーススタディとして~井上 佳和,松本 幸正4-0088
都心循環バス「でんでんむし」に見る利用者・非利用者像宇佐美 誠史,篠木 幹子,元田 良孝4-0089
地方バス路線の補助負担に関する一考察辻 泰明,柿本 竜治4-0090
「能登空港ふるさとタクシー」の利用実態に関する研究宮崎 耕輔,高山 純一,中山 晶一朗4-0091
大都市周辺スプロール市街地におけるタクシー交通の利用実態塚田 悟之,高田 邦道4-0092
公共交通機関利用促進策の評価に関する研究 ~福岡市市営地下鉄3号線を対象として~髙瀨 知彦,原田 昇,大森 宣暁,円山 琢也4-0093
埼玉高速鉄道沿線住民の交通行動に関する研究村野 創大,山下 良久,内山 久雄4-0094
多摩都市モノレールとバスの選択要因に関する研究―東京都武蔵村山市緑が丘周辺をケーススタディとして―武蔵 真一郎,西浦 定継,木下 瑞夫4-0095
大都市郊外における地域内交通としての鉄道の役割に関する研究武士俣 優,中村 文彦,岡村 敏之4-0096
女性専用車両の利用促進のための定量的指標下原 祥平,米倉 崇史,吉村 祥太,島崎 敏一4-0097
鉄道とバスの効果的なネットワークの形成に関する研究野口 亮太,塚口 博司4-0098
交通結節点における乗り継ぎ利便性向上に関する一考察 ~JR柏駅を対象として~住岡 祥,内山 久雄,山下 良久4-0099
東京湾アクアラインの利用状況に関する二、三の調査後藤 浩,竹澤 三雄4-0100
パッケージツアーからみた九州観光の特性に関する基礎的研究神崎 宏一,辰巳 浩,楳木 将司4-0101
制約条件付き潜在クラスモデルを用いた観光行動特性のセグメントとその要因分析小林 克行,茶木 健太郎,岩倉 成志4-0102
過去の旅行経験が観光行動に与える影響に関する研究 -修学旅行を例にして-赤沼 美紗子,日比野 直彦,山下 良久,内山 久雄4-0103
旭山動物園への交通アクセスに関する交通対策とその効果松田 泰明,藤原 美彦,松久 浩,坂本 拓也,工藤 英教4-0104
歩行者回遊支援のためのコンテンツ相互連関構造に関する研究笠井 厳祐,内田 敬4-0105
航空機によるレーザー計測技術の河川管理への適用性に関する検討福島 雅紀,植木 真生,末次 忠司,清宮 大輔,佐野 滝雄4-0106
ASTER L1Bによる東京湾北西部の水域環境モニタリング岩下 圭之,工藤 勝輝,西川 肇,Erick Dean4-0107
多時期Terra/MODIS データを利用した土地被覆判読の精度向上に関する研究朝香 智仁,藤井 壽生,近藤 勉,西川 肇4-0108
都市内の植生分布を対象とした広域的分析方法の考え方前田 壮亮,熊谷 樹一郎4-0109
沖縄県における水利用実態と渇水問題に関する基礎的考察神谷 大介4-0110
エコドライブ走行が道路環境に与える影響に関する基礎的研究松本 修一,小林 功,坪田 幸政,川嶋 弘尚4-0111
都市高速道路の料金政策が自動車排出ガス発生量に及ぼす影響分析近藤 貴久,松井 寛4-0112
スリット型遮音壁の実験的研究山下 晃,石原 聖久,加藤 大樹,塩見 弘幸4-0113
交通バリアフリーのハード・ソフト施策の新しい観点からのCVMによる評価法の開発山口 高広,河上 省吾4-0114
都市圏周辺地区における安心・安全(バリアフリー、駐輪、景観)に関する実態調査中野 雅弘,一井 亮二,乙村 忠司,上久保 優4-0115
バリアフリー整備におけるワークショップの運営の実態と参加者意識に関する研究折笠 裕樹,山田 稔4-0116
堺市中心市街地周辺の子連れの行動について木村 祥法,石田 千早,波床 正敏4-0117
送迎者、被送迎者間のストレスに関する調査元田 良孝,宇佐美 誠史,古関 潤4-0118
中山間地域住民の生活行動調査による日常交通の現状把握屋野 英明,柿本 竜治4-0119
歩行時の移動形態別負担量の定量化に関する研究田中 克,松井 寛4-0120
階段の安全昇降に関する基礎研究尾藤 翔4-0121
積雪地域における冬期歩行者空間確保区間選定プロセスに関する研究大島 淳一,加藤 秀樹,高野 伸栄4-0122
Walsh変換を用いた周遊行動軌跡の特性分析手法の提案大西 隆太,長江 剛志,朝倉 康夫4-0123
歩行環境要因を考慮した歩行者経路選択モデルの改善永田 斉也,塚口 博司,阿部 了,竹上 直也4-0124
地域特性と歩行トリップ率の関係性に関する一考察稲原 宏,内山 久雄,山下 良久4-0125
複数台ビデオカメラを用いた歩行者動線の接合手法土岐 高弘4-0126
歩行者空間における歩行者挙動の物理学的考察福田 一太,内山 久雄,山下 良久4-0127
鉄道乗換え時の上下移動の利用手段に関する調査研究濱元 敬善,松井 寛4-0128
地区内の信号運用における歩行者の信号無視の要因に関する研究原田 賢,岡村 敏之,中村 文彦,矢部 努4-0129
GISを用いた道路特性分析による地区交通安全性の評価坂本 邦宏,渡辺 雅俊4-0130
地区交通安全のための速度抑制装置として設置されたサインハンプで発生する騒音の特性竹下 真二,玉野井 秀明,渡辺 義則,寺町 賢一4-0131
コミュニティ道路におけるフォルトに関する研究山岡 俊一,田川 央4-0132
生活道路における通過交通と安全性の関係に関する研究松井 祐樹,松井 祐樹,山下 良久,石田 貴志,毛利 雄一4-0133
「抜け道」交通に対する沿道住民の意識調査・分析山田 勇平,嶋田 喜昭,橋本 成仁4-0134
みち活用のまちづくりオープンカフェ社会実験による持続可能な収益還元システムの検討高橋 富美,竹林 弘晃,実森 伸一,越智 正則4-0135
公共交通機関の利便性評価に関する基礎的研究折田 康明,大東 延幸,門田 貴志4-0136
熊本県内における生活交通対策の現状と課題整理鶴丸 康二,柿本 竜治4-0137
国道334号おける道路ユーザーの意識を考慮したRMSに関する基礎的研究本山 浩樹,髙橋 清,三条 光司4-0138
交通政策策定における市民参加プロセスに関する一考察 -岐阜市市民交通会議を事例として-水谷 香織4-0139
市民参画型道路管理の実践事例紹介戸谷 康二郎,丸山 暉彦,村田 藤麿,大石 健二4-0140
道路整備における意思決定プロセスの円滑化に関する研究藤井 拓朗,村橋 正武4-0141
道路雪堤の特性と雪堤体積の推定について浅田 拓海 ,川端 伸一郎,亀山 修一,石田 眞二4-0142
道の駅と連携した防災拠点のあり方に関する一考察浜岡 秀勝,盛田 織英4-0143
道路交通法における停車容認時間に関する一考察堂柿 栄輔4-0144
トランジットモールの導入による歩行環境満足度および交通機関に与える影響評価分析轟 直希,柳澤 吉保,高山 純一4-0145
バスプローブデータによる交通サービス水準評価の構築田村 博司,山脇 裕介,宇野 伸宏4-0146
富山県における冬期道路交通の確保に関する一考察志田山 智弘,信太 啓貴4-0147
首都高速湾岸線における速度低下対策の効果分析内海 和仁,割田 博4-0148
コミュニティバスの費用便益分析杉原 賢介,杉山 史尚,山田 貴久,下原 祥平,島崎 敏一4-0149
青函圏における北海道新幹線の運賃評価に関する研究井上 丹,佐藤 馨一,岸 邦宏4-0150
行政と住民の協力・強調体制による河川環境づくりに関する実証的研究村上 秀明,春名 攻,池田 大二郎,高木 惇4-0151
札幌市西野川における住民参加による河川整備計画の試み大塚 武4-0152
住民主体のまちづくり議論における視覚化技術の有効性に関する研究山崎 俊夫,秀島 栄三,田中 陽子,西尾 友一4-0153
まちづくりの展開にみる「参加」から「協働」への移行 ―世田谷区役所周辺地区の取り組みを事例として―村木 崇洋,中村 隆司,熱海 郁三4-0154
京町家まちなみ保全活動に対する地域住民の協力意向に関する研究大庭 哲治,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香4-0155
住民参加の歩道整備とまちづくりへの展開に関する研究 ―国道16号電線地中化と横須賀市追浜大通り商店街―山村 明子,昌子 住江,佐治 史惠4-0156
換気施設整備事業化の説明が住民の意識に及ぼす影響に関する研究加藤 幸生,山下 良久,石田 貴志,野中 康弘4-0157
10m分解能マルチスペクトルデータによる都市の緑の計測杉村 俊郎,田中 總太郎4-0158
緑被再生プロセスの衛星画像による監視の可能性について―2002年岐阜林野火災跡地の経年変化―吉田 亮治,辻子 裕二,辻野 和彦,若原 雄一朗,河邑 眞4-0159
リモートセンシングデータによるデジタル国土情報の構築阿曽沼 和義,菅  雄三,北野 幸宏,小西 智久4-0160
航空写真・衛星画像を用いたデジタルマッピングにおける標定残差について北野 幸宏,菅 雄三,阿曽沼 和義,小西 智久4-0161
GISによる都市地盤情報システムの構築に関する研究服部 英安,幾志 新吉,菅 雄三4-0162
中低層ビルの保守管理を想定したフォトセオドライトによる三次元計測大谷 崇裕,小野 徹,赤松 慎市4-0163
災害状況把握を目的とした高精度KuバンドSAR再生画像の判読手法に関する検討古田 明広,浜津 享助,北潟 悟,大林 成行4-0164
地震後に観測された高解像度衛星データを用いた 液状化二次発生危険箇所評価福留 朋之,小島 尚人,大林 成行,國友 有希乃4-0165
CCTVカメラを利用した被災状況確認迅速化に関する検討長屋 和宏,日下部 毅明,真田 晃宏4-0166
地方自治体災害対策本部の情報共有に関するヒアリング調査天見 正和,外間 正浩,鈴木 猛康4-0167
福岡県西方沖地震で被災した玄界島の復興に関するアンケート調査高橋 和雄,杉山 豊隆,中村 聖三4-0168
横浜市保土ケ谷区における災害対策の取り組み清宮 洋4-0169
減災情報共有プラットフォームによるライフライン情報の共有化に向けた取り組み秦 康範,末冨 岩雄,鈴木 猛康,菜花 健一4-0170
治水対策と河川環境に関する地方自治体職員の意識分析照本 清峰4-0171
歴史都市の市街地条件と延焼特性に関する研究國見 剛士,村橋 正武,塚井 誠人4-0172
京都市の木造密集市街地における地域住民の防災意識特性に関する考察吉眞 恒治,村橋 正武4-0173
災害対応組織間における標準的な情報伝達プロセスの検討―上水道の応急・復旧対応を対象として―鈴木 僚,吉村 美保,目黒 公郎4-0174
耐震補強投資行動に及ぼす情報・宣伝の効果のシミュレーション評価伊丹 早織,佐藤 尚次4-0175
被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築飯田 亮一,飯田 亮一,秦 康範,目黒 公朗4-0176
道路防災事業効果の評価手法の実用化に関する研究鶴田 舞,日下部 毅明4-0177
企業会計への災害リスク情報開示に関わる株主代表訴訟リスクの検討橋本 一正,多々納 裕一4-0178
リスク、曖昧性が地震保険購入行動に及ぼす影響の定量分析藤見 俊夫,多々納 裕一4-0179
性能照査を用いた耐震改修契約に関する理論的研究吉田 護,多々納 裕一4-0180
新潟県中越地震発生後の新聞報道におけるキーワード数の変化に関する一考察伊戸川 絵美,湯沢 昭4-0181
新潟県中越地域における 斜面崩壊形態別広域危険箇所評価について三好 崇之,小島 尚人,國友 有希乃4-0182
新潟県中越地震における産業部門の経済被害推計中野 一慶,多々納 裕一,藤見 俊夫,梶谷 義雄,土屋 哲4-0183
大災害を契機としたスリランカにおける国家防災体制の変化に関する考察松丸 亮4-0184
災害復興過程における仮設住宅でのコミュニティ強化に関する考察~アチェ州ムラボーの仮設住宅における水衛生環境を事例として~落合 知帆4-0185
2004年スマトラ沖地震津波および2003年スリランカ南部洪水の災害実績図作成 -スリランカ国Matara市の被害を対象として(その1)-木村 健太郎,石見 和久,佐藤 誠一,福田 忠弘4-0186
スマトラ沖地震津波被害実態調査に基づく波源モデルと建物/人的被害算定手法の検討-スリランカ国Matara市の被害を対象として(その2)-佐藤 誠一,福田 忠弘,木村 健太郎,石見 和久4-0187
2003年7月豪雨災害の被災地水俣市宝川内集地区の復興について河野 祐次,高橋 和雄,中村 聖三4-0188
定量的な避難計画に基づく防災施策評価に関する検討 ―東京都江東区を事例として―高下 寛之,高橋 洋二,兵藤 哲朗4-0189
数値シミュレーションによるトンネル火災時の避難シミュレーション村上 信,天野 玲子,栗岡 均,今関 修,桑名 秀明4-0190
Live Designのための参加型避難シミュレーションシステムの開発白木 渡,井面 仁志,有友 春樹4-0191
震災時の徒歩帰宅に関する一考察永田 尚人4-0192
大規模地震災害後における交通行動 -京都市におけるアンケート調査より-八木 昭憲,塚口 博司,小川 圭一4-0193
冬季積雪時の津波に対する住民意識及び避難行動に関する研究江本 純一,高橋 清4-0194
移動体センサとしての人間のバイタルサイン計測松本 好弘,藤野 陽三,水野 裕介,宮下 剛4-0195
平成17年台風第14号における土砂災害警戒情報の鹿児島県市町村の活用及び住民の対応河内 健吾,高橋 和雄,中村 聖三4-0196
道路工事の影響を考慮した都市道路網の交通安全性評価の検討奥嶋 政嗣,田辺 圭吾,秋山 孝正4-0197
ドクターヘリコプターを活用した高速道路事故救援システムに関する一考察齋藤 成彦,小池 則満4-0198
路上作業エリアの安全性向上対策平沢 匡介,高田 哲哉,浅野 基樹4-0199
ETC導入後の料金所付近での事故因果構造分析魚住 隆文,河上 省吾4-0200
ランブルストリップス設置による事故対策効果について浅野 基樹,平澤 匡介,斎藤 和夫4-0201
初冬期における冬タイヤ交換行動の要因分析日野 智,加藤 慶彰,折田 仁典4-0202
交通事故分析システムによる道路整備の事故対策効果分析について小寺 紳一,平澤 匡介,浅野 基樹4-0203
シークエンスデザインを用いた道路トンネル交通安全対策に関する基礎的検討玉川 大,足立 幸郎,藤井 康男,山田 幸一郎4-0204
赤外線カメラによるカーブミラーの代替について小田 和弘,江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英,森 理至4-0205
タイ・ウドンタニ市におけるヒヤリ地図作成の可能性岡村 誠,福田 敦,福田 トウェンチャイ4-0206
生活道路の車道外側線移設による、歩行者等通行位置の変化高宮 進,岡 邦彦,中野 圭祐4-0207
占有空間を用いた自転車・歩行者交通の錯綜現象分析小川 圭一,押川 智亮4-0208
交差点施設における既設照明の実態と対策石倉 丈士,加藤 芳隆,江湖 俊介4-0209
道路環境の変化が運転者の認知行動に及ぼす影響に関する研究広井 章人,松本 卓也,洪 一其,岩崎 征人4-0210
街路空間の形態と評価について山本 佳和,齊藤 充弘4-0211
道路のシークエンス景観の定量的評価に関する研究黒澤 彰信,石田 眞二4-0212
感性を活用した風景の眺め方に関する研究大庭 将宣,井出 康郎,三原 慎弘,須田 清隆,桑子 敏雄4-0213
道路景観改善に向けた景観の指標化に関する基礎的研究高松 和弘,伊藤 和久,安藤 昭,藤田 勝4-0214
道路景観の感性調査および魅力を感じさせる情報発信手法の検討板橋 恵美,田口 史雄,三原 慎弘,須田 清隆4-0215
街路樹が都市景観に与える影響について白井 健太郎,齊藤 充弘4-0216
中心市街地のサイン類に着目したドライバーの注視点解析齋藤 太一,小柳 武和,桑原 祐史,須田 清隆,秋田 宏行4-0217
蓄光セラミックスの諸特性に関する基礎的研究異相 博昭,藤田 晃弘4-0218
多自然型川づくり箇所の景観評価に関する基礎的研究 -四万十川を事例として-山岡 摩耶,勇 秀憲,岡田 将治4-0219
ミドルランドスケープの地理情報と意識評価中村 直史,山下 三平4-0220
近代における高瀬川景域の発展水野 萌,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-0221
東福寺境内における伝統的な景域の構成八木 弘毅,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-0222
河川における風土的景観を構成する石積み構造物の工法に関する研究-吉野川を事例に-三宅 正弘,井藤 信行4-0223
感性調査によるダム景観の事後評価三原 慎弘,田口 史雄,須田 清隆,板橋 恵美4-0224
浦戸湾の色彩計画石川 眞理,山﨑 隆正4-0225
視距離の変化にともなう色彩の見えに関する基礎的研究朝海 なつき,松山 祐子,山下 三平4-0226
地域との関連を考慮した近代化遺産の保存・活用に関する一考察田中 尚人,林 聖人,秋山 孝正4-0227
隅田川左岸地域の震災復興橋梁の橋種・型式選定白井 芳樹4-0228
函館山軍用石橋の石積みに関する計測調査川合 友也,大塚 祐記,韮澤 憲吉4-0229
石垣構成石材の原位置摩擦実験笠 博義,西田 一彦,西形 達明,阿波谷 宣徳4-0230
京都・嵐山における明治中期の亀山公園のデザイン山口 敬太,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦4-0231
鉄道用地の変遷と跡地活用に関する研究 ~富山県・石川県をケーススタディとして~野尻 彰,大沢 昌玄,岸井 隆幸4-0232
戦後の国会における交通関係法案への各党の賛否傾向分析中西 正紀4-0233
関西文化学術研究都市の計画理念と都市形成史に関する研究岩橋 芳郎,村橋 正武4-0234
レールゲージコーナー剥離傷に関する一考察松田 博之,青木 宣頼4-0235
地下鉄における新たなレール塗油手法の検証(その2)武藤 義彦,小林 実,工藤 浩之4-0236
山陽新幹線における急曲線区間の摩耗管理手法について斎藤 英俊,武井 昭洋,小西 諒,高山 宜久4-0237
車輪/レール摩擦緩和システムの各種性能試験結果緒方 政照,伴 巧,石田 誠4-0238
横裂見つけ太郎処理ソフトの開発米林 孝次郎4-0239
接着絶縁レールの継目板のき裂進展試験片岡 宏夫,弟子丸 将,大塚 孝,小佐野 浩一4-0240
レール折損時における補強継目板取り付け時の静的載荷試験佐古 武彦,片岡 宏夫,溝口 敦司,古川 敦4-0241
レール横裂傷の新展開席弟子丸 将,片岡 宏夫,柳沢 有一郎4-0242
レールボンド接合部の超音波探傷法の検討堀 克則,設楽 英樹4-0243
レール検測車における傷位置特定精度の向上島崎 圭司,西脇 聡,井上 陽一4-0244
踏切内レールの損傷防止に係る一考察伊藤 祥展,塚田 義一4-0245
腐食したレール締結装置の経年劣化および余寿命の評価溝口 敦司,片岡 宏夫,若月 修4-0246
軸力を考慮したレール横裂傷の進展試験柳沢 有一郎,片岡 宏夫,大野 宗伸,弟子丸 将4-0247
QPCJ敷設後の経年変化の検証上西 大樹,冨田 敏彦,山口 義信,田淵 剛4-0248
レールボンドの銅テルミット溶接工法の改良について本野 貴志4-0249
軸箱加速度の周波数特性に関する一考察田中 博文,古川 敦4-0250
波状摩耗除去による軌道整備効果について宇都宮 崇人4-0251
レール削正量に関する調査結果阿部 司,鵜飼 毅彦4-0252
在来線レール削正による転動音変化の分析瀧川 光伸,阿部 司,小野寺 孝行4-0253
レール頭頂面凹凸管理手法の研究(新幹線)鷹﨑 徹,鈴木 喜也,白水 健介,三津江 雅幸4-0254
効果的な在来線レール削正方法の一考察金岡 裕之,山田  知宏,奥田 大輔,橋本 一也4-0255
省力化軌道填充層破砕工法について山田 啓介,相原 宏任,兼吉 孝征,松井 彩4-0256
改良型通り整正器の開発簗瀬 和清,奥戸 出,佐藤 清光4-0257
山陽新幹線におけるTボルト用埋込カラー部損傷防止に関する考察谷口 勇介,黒田 昌生,本野 貴志,高山 宜久4-0258
スラブ軌道における軌道材料検査の省力化について山根 寛史4-0259
CAモルタル劣化箇所の診断方法に関する研究青木 宣頼4-0260
トンネルにおける軌道改良工事について小野寺 孝行,林 伸治,平野 潤4-0261
軌道スラブ交換工事の本格施工について柳谷 勝,高山 宜久,小野 隆4-0262
先端ミキシング型注入器による可変パッド施工の改良伊藤 大介,鈴木 洋平,岡戸 直樹4-0263
分岐器PCまくらぎ化拡大に伴うPCまくらぎ用継手の開発塩見 環,鈴木 喜也,吉田 裕4-0264
ポイント転換力に関する一考察堀 雄一郎4-0265
保守労力軽減型ポイントガードの開発岩佐 裕一,吉田 眞,柳沢 有一郎4-0266
効率的なSMTTによる分岐器整備手法の検証谷位 邦博,東 寛士,今瀬 幹太,小林 裕介4-0267
スラブ分岐器におけるベアリング床板化工事施工事例について植原 健治,植原 健治,望月 俊孝,坂本 英樹4-0268
省力化床板(ローラーベアリング床板)の開発吉田 裕,鈴木 喜也,塩見 環4-0269
交通量の多い連接軌道踏切の取替え工法について井上 雄一郎,東 寛士,馬場 賢治4-0270
継目落対策(調整バラスト工法)の改善について佐々木 大,佐々木 大,佐竹 宣章,須藤 猛4-0271
ロングレールの継目板締結による施工方法の検討について菊池 慶太,高津 昌也,畑山 秀和4-0272
MTT軌道整備の合格率向上を目指して小倉 勇二,小倉 勇二4-0273
マルタイ作業の標準化への取り組み山田 東明,遠藤 智4-0274
ロングレールふく進検測装置の開発海老田 佳孝,鈴木 喜也,塩見 環,山口 裕一4-0275
まくらぎ直角狂いの発生原因に関する一考察大塚 孝,佐古 武彦,片岡 宏夫,柳川 秀明4-0276
橋上における位置調整可能なレール締結装置の開発小佐野 浩一,若月 修,岩佐 裕一4-0277
まくらぎ長さに着目した継目用鉄まくらぎ試験須賀 陽太郎,三枝 長生,猪口 雅之,大場 耕司4-0278
改良形合成まくらぎの曲げ疲労耐久性評価田淵 剛4-0279
軌道メンテナンスにおけるLCAの研究松本 哲朗,三島 潤一郎,酒井 信介,盧 偉哲,岡田 幸順4-0280
輪軸衝撃実験による軌道の左右方向パラメータの推定鬼頭 昭人,三輪 昌弘,川満 逸雄4-0281
道床表面風速抑制工の開発手代木 卓也,吉田 眞,弟子丸 将4-0282
慣性正矢軌道検測装置の営業線試験検測結果矢澤 英治,坪川 洋友4-0283
慣性測定法による短波長軌道狂いの測定精度の検証小林 幹人,三輪 昌弘4-0284
GPSを活用した列車動揺測定装置の開発橋場 孝幸,大橋 明如,山田 聖三,宮崎 英彦4-0285
在来線新型軌道検測車により収録される画像の再生ソフト活用に向けた取組み糸永 宣昭,住吉 賢治4-0286
在来線新型軌道検測車搭載の画像撮影収録装置導入に向けた取組み住吉 賢治,糸永 宣昭4-0287
軌道試験車検測装置の精度向上について中澤 毅基,辻 立志,井上 陽一4-0288
ドクター東海搭載の画像関係測定装置の性能確認および精度向上について平尾 博樹,水谷 浩明,辻 立志,井上 陽一4-0289
車両運動シミュレーションによる軌道整備基準値の評価古川 敦,元好 茂,宮本 岳史4-0290
連続する通り狂いと左右動揺の関係に関する一考察坪川 洋友,矢澤 英治4-0291
離散ウェーブレット解析を用いた左右動揺と軌道狂いに関する研究大熊 佑治,上浦 正樹,矢澤 英治4-0292
輪重横圧推定式を用いた摩耗進みに関する一考察西田 幹嗣,鈴木 常夫4-0293
曲線部レール交換による列車動揺発生メカニズムの究明平井 相太郎,小園 耕平,応和 宏樹,武井 昭洋4-0294
スラックを縮小して実施した輪重・横圧等の現地測定試験結果片岡 武,古川 敦4-0295
土のうを用いた新しい軌道構造可知 隆,松岡 元4-0296
マルタイ運用計画作成プログラムの改良寺田 浩一郎,三和 雅史,石上 寛,川口 昭人4-0297
弾性まくらぎの道床劣化抑制効果の検証安藤 拓也,宮崎 祐丞,塩満 俊和4-0298
生分解性ポリマーを用いたバラスト軌道の路盤噴泥対策村本 勝己,上野 孝之,須藤 賢,中村 貴久,中島 隆4-0299
道床貫入試験機を用いた道床状態の評価について安部 聡4-0300
有道床軌道における路盤噴泥箇所の簡易な軌道整正方法の開発中村 貴久,村本 勝己,高原 正樹4-0301
バラスト材を対象とした大型三軸試験の弾塑性解析嘉数 東陽,紅露 一寛,阿部 和久4-0302
Two-Dimentional Discrete Element Analysis for Ballast DeteriorationMuhamad Syakir,Muhamad Syakir,Abe Kazuhisa4-0303
赤穂線の軌道改良計画と今後の維持管理における一考察小浦 貴明,中村 誠也4-0304
有道床軌道設計標準による軌道構造設計の簡略化石上 寛,古川 敦,三和 雅史4-0305
曲線の整備手法に関する考察赤松 秀彦,手代木 卓也,小林 旭4-0306
山手貨物線の軌道状態改善について中島 裕晋,嘉嶋 崇志4-0307
バラスト・スラブ境における弱点対策の一考察津田 晃宏,小野 隆,中村 孝次,高山 宜久4-0308
軌道狂い進みに影響する路盤振動の検討中川 正樹,三輪 昌弘4-0309
構造物前後の保守周期延伸及びその効果について工藤 秀剛4-0310
東海道新幹線米原・京都間新駅における配線計画~仮線計画に関する一考察~佐藤 寛之,生島 貴之4-0311
東急目黒線(目黒~洗足駅間)立体交差事業 -高密度市街地での鉄道立体交差化工事-敦賀 丈史,日吉 洋一郎,大塚 克也4-0312
東急目黒線立体交差事業における不動前駅付近営業線切替工事の施工・リスク管理-STRUM(直下地下切替工法)による高密度市街地での営業線地下化切替工事-浦部 克人,宮崎 徹,相沢 啓司,大峰 秀之4-0313
地下における鉄道営業線の切替工事について  ~中之島新線建設工事(京阪本線切替部工区)~南 裕一,谷口 智之,一ノ瀬 泰治4-0314
自走式運搬車両による桁架設について山根 寛,斎藤 善樹,宮川 保教4-0315
東海道線直下における推進工法の施工について長谷部 光春,池野 俊和,度会 利広,山本 誠4-0316
ホーム桁に対する負荷低減を考慮したホーム面パネル取替えに関する一考察広岡 勉,藍郷 一博,木田 富雄4-0317
自己充てん型高強度高耐久コンクリートによる鉄道構造物(開削トンネル)の設計について上野 勝大,中岡 史男,五貫 慎,岡中 浩平4-0318
上野地下駅維持管理システムの概要と改修計画について江面 剛,藍郷 一博4-0319
構造物管理支援システムの構築(1)~複数の鉄道事業者共同による取組みの概要について~三谷 公夫,草野 剛一,坂入 敦,林 健二,篠田 知堅4-0320
構造物管理支援システムの構築(2)~実務重視のサポートシステム開発~進藤 良則,菅原 孝男,浅葉 喜一,中塚 孝,大塚 祐一郎4-0321
構造物管理支援システムの構築(3) ~システムに導入した健全度の目安判定機能~小出 泰弘,尾山 達己,小西 真治,丸田 大輔,藤巻 恵4-0322
鉄道土木構造物管理の新システムについて橘内 真太郎,輿石 逸樹,加藤 正二4-0323
鉄道における土工設備変状写真管理システムの開発根橋 和也,小坂 厚,四宮 卓夫,長谷部 国彦4-0324
東北新幹線上野地下駅地下水対策について髙瀬 誠司,志野 達也,藍郷 一博4-0325
横浜駅構内における東急東横線ポニートラス撤去の計画・設計に関する検討渡邉 大輔,田部井 俊介,山田 拓也,新堀 敏彦4-0326
横浜駅構内における650tクレーンによるポニートラス橋の分割撤去の施工について田部井 俊介,渡邉 大輔,宅間 敏夫,山田 拓也4-0327
在来線上路プレートガーダーにおける疲労損傷調査野中 大輔,丹間 泰郎,中嶋 啓助,田辺 勉4-0328
在来線における鉄桁管理について丹間 泰郎,野中 大輔,大畑 和弘4-0329
疲労亀裂の生じた鉄桁の補修工法について岡 義晃,今井 卓也,井上 英司,杉ノ上 大我4-0330
車両衝突による変形を生じた鉄桁の応急措置について杉ノ上 大我,今井 卓也,井上 英司,岡 義晃4-0331
鉄道用工事桁に適用するリース桁の耐用年数についての一考察久松 新吾,後藤 貴士,丸山 博道,丸山 忠幸4-0332
都市部における景観に配慮した防災強化工法の選定と施工畑 恵子,四宮 卓夫,水野 光晴4-0333
火災を受けたコンクリート構造物の評価について唐木 大輔,野村 道浩,野村 倫一4-0334
鉄道トンネル近接施工における計測管理について伊藤 修司,紙田 茂4-0335
鉄道における土構造物維持管理のためのカルテの考案細岡 生也,村田 一郎,杉山 友康,沖村 孝4-0336
鉄道における盛土,切土の維持管理マニュアルの作成杉山 友康,布川 修,森 泰樹,淵脇 晃4-0337
鉄道沿線及び駅構内雑草対策に関する研究塚西 誠4-0338
沿線近接木抽出装置の開発青木 克憲,大西 覚,鈴川 尚毅,石間 計夫,高田 智典4-0339
東海道線における降雨防災強化対策について西尾 彰洋,小久保 将寿,長坂 貴司,山名 修一4-0340
渓流の健全度評価に関する一考察北村 茂樹,古谷 佳久,小久保 将寿,川崎 芳昭4-0341
レーダ・アメダス解析雨量の災害警備等への活用に関する検討三輪 一弘4-0342
2005年9月6日台風14号による宮崎水害における橋梁被害の調査結果渡邉 亮史,石野 和男,玉井 信行4-0343
河川水位監視装置の導入について船山 和人,石川 祥啓,真嶋 誠4-0344
橋脚の固有振動数に及ぼす水深の影響に関する基礎実験佐溝 昌彦,渡邊 諭,淵脇 晃,杉山 トモヤス,岡田 カツヤ4-0345
微動から求める橋脚の固有振動数のばらつき評価淵脇 晃,佐溝 昌彦,渡邉 諭,杉山 友康,岡田 勝也4-0346
局部洗掘を受ける橋脚に関する現状評価と対策の検討について坂口 雄大,加藤 千博4-0347
石レンガ構造物の耐震性に関する基礎的研究永尾 拓洋,渡辺 和明,石井 映二4-0348
石積壁の新しい耐震補強工の施工実験太田 直之,杉山 友康,布川 修,渡邉 諭,岡田 勝也4-0349
鉄道における地震発生後の早期運転再開に向けた小型地震計の設置について菅原 孝男,渡邊 正美,石黒 宏一,佐藤 勉4-0350
沿線地震計による地震警報に関する一考察他谷 周一,中嶋 繁,荒鹿 忠義4-0351
新潟県中越地震により被災したJR上越線榎峠トンネル付近復旧工事概要石黒 進也,高橋 克紀,天木 儀一,鋪屋 幸一,小玉 義高4-0352
新潟県中越地震により被災した無筋コンクリート橋脚の災害復旧鋪屋 幸一,波場 志郎,渡辺 弘治,木伏 正人,天木 儀一4-0353
新潟県中越地震に伴う在来線土構造区間の被害と復旧佐藤 大輔,森島 啓行4-0354
新潟県中越地震に伴う上越線の盛土の被災とRRR工法による復旧吉川 正治,相沢 文也,森島 啓行4-0355
高山本線における橋りょうの災害復旧計画について青山 武司,當目 雅人4-0356
塩害を考慮した乗換えこ線橋床版取替工事について木伏 正人,吉川 正治,小泉 正人4-0357
RCラーメン高架橋被災後判定手法の検討下村 勝,若森 吉邦,村上 喜英4-0358
塩害を受けたRCラーメン高架橋の診断と補修香川 英司,長塩 治久,最首 勝4-0359
JR東海在来線橋りょう橋桁防護工の視認性向上について金田 茂人,合渡 典正,太田 和良4-0360
連行荷重載荷時におけるTMDによる振動低減に関する研究金田 淳,小林 薫4-0361
列車振動による高架橋の健全度評価について淺川 高行,丹間 泰郎,石川 祥啓4-0362
減圧トンネル超高速鉄道におけるトンネル・地盤振動応答特性古屋 卓稔,阿部 和久4-0363
特異な施工制約条件下における鉄道橋脚の耐震補強について田中 淳一,忠 直樹,小林 亮司4-0364
新幹線盛土の沈下変状における対策工について小林 俊彦,田中 利治,小山 敏浩,城尾 実4-0365
新幹線高架橋を構成するコンクリート構造物の接合工の補修方法に関する研究高見 満,吉川 正治,堀川 高好4-0366
北陸新幹線トンネル路盤隆起対策輿水 聡,周東 克行,原田 悟4-0367
不等沈下の影響を受けるトンネル抱え擁壁の変状について河村 洋行,泉並 良二,中島 正幸4-0368
レンガトンネルの剥落対策について岩崎 浩,高森 麻有美,四宮 卓夫4-0369
覆式落石防止網と高エネルギー吸収柵の併用による斜面浮石対策工事について岡田 尚千,金泉 光一,荻原 裕貴4-0370
三江線における落石斜面の維持管理髙馬 太一,永田 充則,大間 秀樹4-0371
<<< 1234 >>>