沖縄県久米島の上水専用貯水池におけるカビ臭現象に関する研究 | 伊波 秀敏,山田 義秀,又吉 敏雄,津波 実,古里 栄一 | 7-0001 |
浄水場原水を用いた原水及び濁質の性状による凝集沈澱処理性の違い | 六澤 徳道,今野 弘,斎藤 孝市,吉田 和久 | 7-0002 |
原水水質変動に起因するUF膜ファウリング原因物質の変化 | 山村 寛,蔡 小龍,木村 克輝,渡辺 義公 | 7-0003 |
Comparison of Performance and Membrane Fouling Characteristics between Pressurized and Submerged PVDF Microfiltraion Membranes | 蔡 小龍,Yamamura Hiroshi,Choi Bohwa,Ozawa Genzo,Watanabe Yoshimasa | 7-0004 |
高濃度気体溶解水を用いた病原菌等の殺菌効果に関する研究 | 新名 隆博,今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 7-0005 |
光触媒とオゾン法の併用による2,4-Dの分解 | 林 新太郎,島田 侑幸,三品 聡也,尾崎 博明 | 7-0006 |
ヒ素の上水汚泥による吸着除去-豊平川を例として | 坂倉 季彦,渡辺 義公 | 7-0007 |
電力供給が困難な地域を想定した湖沼浄化の検討 -フッ素化合物電解法を用いた- | 四ツ柳 卓也,大木 宜章,保坂 成司,木科 大介 | 7-0008 |
水の液膜と空気の接触による新規の酸素供給装置の開発に関する研究 | 谷 公輔,今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 7-0009 |
炭素繊維とマイクロバブルを用いた箱型嫌気好気生物ろ過装置による染色排水の処理 | 池本 良子,金子 えりか,槻橋 凡子,山下 恭広,櫻井 英二 | 7-0010 |
発泡廃ガラスを用いた水質浄化と機能付加 | 三島 悠一郎,荒木 宏之,山西 博幸,松尾 保成,田中 健太 | 7-0011 |
砕砂研磨濁水の高率処理法の開発に関する研究 | 若林 大嗣,今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 7-0012 |
オゾン微細気泡によるバイオマス発電施設排水の浄化 | 下山 真人,新村 亮,久保 博 | 7-0013 |
電子回収型生物膜電極法による排水の嫌気性酸化処理に関する基礎的研究 | 高子 尚紀,嶋田 雅一,榊原 豊 | 7-0014 |
焼却灰リサイクル砂を利用した汚染水の自然浸透浄化実験 | 加賀 宗彦,坂本 信義,斎藤 衛,畑 直之 | 7-0015 |
CSOによる放流先水域の底質汚濁に関する研究 | 笹井 満,和田 安彦,尾崎 平 | 7-0016 |
道路交通に由来する多環芳香族炭化水素類(PAHs)の生態毒性評価手法の検討 | 三浦 陽介,市木 敦之 | 7-0017 |
雨天時道路排水の流入する小河川の水質・底質汚濁に関する研究 | 平家 靖大,和田 安彦,尾崎 平 | 7-0018 |
音を対象としたファジイ理論に基づく水撃作用検出システムの開発 | 杉山 俊幸,川村 真彦,中村 文雄,松本 正文 | 7-0019 |
配水管路網における夾雑物の量と組成の調査方法の検討 | 石原 健太,長岡 裕 | 7-0020 |
レーザー変位計によるコンクリートの硫酸腐食の解析 | 藤本 憲司,大木 宜章,保坂 成司,杉浦 広人 | 7-0021 |
下水処理場における溶存態・懸濁態抗生物質の挙動 | 奥田 隆,山下 尚之,田中 宏明,小林 義和,藤井 滋穂 | 7-0022 |
下水処理場における有機フッ素化合物PFOS、PFOAの挙動の把握 | 野添 宗裕,藤井 滋穂,田中 周平,田中 宏明,山下 尚之 | 7-0023 |
粉末活性炭添加膜分離活性汚泥法による医薬品カルバマゼピンの除去 | 金巻 賢二郎,浦瀬 太郎,Oh Hee-kyon | 7-0024 |
下水の臭素消毒により生成するトリハロメタン,ハロ酢酸およびハロアセトニトリル | 福島 一,土佐 光司,鹿田 正昭 | 7-0025 |
都市下水の電気化学的高度処理に関する研究 | 中田 絢子,柏村 斉,榊原 豊 | 7-0026 |
内分泌攪乱物質の電気化学的連続処理に関する研究 | 柏村 斉,榊原 豊 | 7-0027 |
人工尿中の微量有害物質の電気化学的除去に関する基礎的研究 | 小野 大樹,永田 隆太,榊原 豊,柿本 貴志 | 7-0028 |
固定発生源周辺におけるアンチモンの汚染調査と健康リスク評価 | 森 俊介,堀内 将人 | 7-0029 |
藻類生長阻害試験を用いたヒト用及び動物用医薬品の生態毒性評価 | 福永 彩,山下 尚之,田中 宏明 | 7-0030 |
都市用水路内の植物による内分泌撹乱化学物質の浄化 | 金井 康一,古賀 智之,池田 駿介,大澤 和敏 | 7-0031 |
抽水植物による環境ホルモン除去に関する基礎的研究 | 土屋 陽久,田部井 健,榊原 豊 | 7-0032 |
畜産廃棄物農地投与による環境保全 - 植物根圏土壌におけるエストロゲンの抽出挙動 - | 櫻井 伸治,藤川 陽子,福井 正美,梅田 幹雄,角本 真澄美 | 7-0033 |
海水混合域における河川水中のエストロゲンの挙動 | 古川 隼士,鈴木 祥広 | 7-0034 |
大和川流域における有機リン酸トリエステルの水中濃度の予測 | 嶋津 治希 | 7-0035 |
Two-pass CARD-FISH法による微生物のシングルコピー遺伝子の検出 | 川上 周司,久保田 健吾,井町 寛之,原田 秀樹,大橋 晶良 | 7-0036 |
MAR-FISH法を用いた多環芳香族炭化水素類(PAHs)分解細菌の特異的検出 | 金田一 智規,田辺 泰人,梶原 寛司,尾崎 則篤 | 7-0037 |
ファージディスプレイ法を利用した特定微生物群の分離手法の開発 | 井口 晃徳,関口 勇地,大橋 晶良,鎌形 洋一,中村 和憲 | 7-0038 |
感染性胃腸炎非流行期に得られた環境水由来ノロウイルスの遺伝的多様性 | 佐野 大輔,植木 洋,大村 達夫 | 7-0039 |
相模湾におけるアマモ集団間の遺伝子交流の調査 | 林 文慶,田中 法生,中村 華子,山木 克則,越川 義功 | 7-0040 |
大腸菌および巨大菌を用いたBacillus sp. MB24株が保有するヒ素耐性遺伝子群の発現に関する研究 | 小幡 紘平,松井 一彰,遠藤 銀朗 | 7-0041 |
生物・物理化学処理における染色廃水の脱色特性の把握 | 杉江 恒彦,松浦 哲久,多川 正,三枝 郁,山口 隆司 | 7-0042 |
染色実廃水の嫌気性条件下における分解・阻害特性 | 松浦 哲久,杉江 恒彦,多川 正,山口 隆司,原田 秀樹 | 7-0043 |
嫌気性廃水処理において高級脂肪酸の分解を担う細菌のRNA-SIP法を用いた多様性解析 | 幡本 将史,井町 寛之,大橋 晶良,原田 秀樹 | 7-0044 |
アルコール蒸留廃水を対象とした高温(55℃)メタン発酵の処理水循環運転によるアルカリ剤削減効果の検討 | 山田 真義,遠山 明,大橋 晶良,原田 秀樹,山内 正仁 | 7-0045 |
UASB法における消化汚泥の中途追加投入がグラニュール早期形成に及ぼす影響 | 荒金 光弘,今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦,樋口 隆哉 | 7-0046 |
UASB-接触酸化処理システムの処理特性と槽内微生物の脱窒活性 | 片岡 功,田原 実,笹岡 宏光,山崎 慎一,山口 隆司 | 7-0047 |
可逆流嫌気性バッフルドリアクター(RABR)による焼酎蒸留粕のメタン発酵処理特性 | 窪田 恵一,原田 秀樹,大橋 晶良,山田 真義,遠山 明 | 7-0048 |
UASB/DHSシステムによる中高濃度有機性廃水処理 | 山口 隆司,高橋 優信,倉本 恵治,霜崎 敏,長野 晃弘 | 7-0049 |
低温排水に適応可能なUASB/DHSシステムによる下水処理試験 | 高橋 優信,山口 隆司,倉本 恵治,霜崎 敏,長野 晃弘 | 7-0050 |
無曝気型好気性処理のDHSリアクターによる下水二次処理水の残存有機物除去と硝化 | 小澤 徹,角野 晴彦,和田 清,珠坪 一晃,大橋 晶良 | 7-0051 |
固定床式硝化脱窒法の研究 | 福田 友一,本田 英生,西村 孝,山岡 和男 | 7-0052 |
高速土壌浸透法用ろ過材の探索条件と適切な加工 | 濱崎 竜英,藤川 陽子,米田 大輔,菅原 正孝 | 7-0053 |
高速土壌浸透法の実用化―安定的ろ材供給と海外への適用を目指して | 山﨑 力,藤川 陽子,尾崎 博明,菅原 正孝 | 7-0054 |
石炭灰等を利用した傾斜土槽法による下水処理実験 | 生地 正人,佐々木 勝教,岩原 廣彦,杉山 秀明 | 7-0055 |
養豚排水の長期間曝気処理における微生物の動態に関する一考察 | 高階 卓哉,増田 純雄,佐伯 雄一,山内 正仁 | 7-0056 |
ゴミ埋立処分場からの浸出水の曝気浄化に関する実験的検討 | 山田 怜奈,釘宮 晃一,道奥 康治,中道 民広,伊藤 義明 | 7-0057 |
傾斜板を挿入した膜分離活性汚泥法による下水の高度処理 | 福士 謙介,割田 麻依香,山本 和夫 | 7-0058 |
膜分離活性汚泥法における槽内DO濃度が膜ファウリングに与える影響 | 柳田 悟志,長岡 裕 | 7-0059 |
設定フラックスの差異に伴うMBR膜ファウリング物質の特性変化 | 成瀬 拓朗,木村 克輝,渡辺 義公,三好 太郎,大和 信大 | 7-0060 |
MBR-NF/RO膜処理を用いた都市下水からの医薬品の除去 | 岩瀬 智典,原 宏江,木村 克輝,渡辺 義公 | 7-0061 |
インドにおける低コスト型新規下水処理システム (UASB+DHS)の実証実験 | 小野寺 崇,高山 大輔,上村 繁樹,大橋 晶良,原田 秀樹 | 7-0062 |
ろ床型メタン発酵槽「AnDHSリアクター」による低濃度有機性排水処理 | 角野 晴彦,室田 龍一,珠坪 一晃 | 7-0063 |
連続曝気式オキシデーションディッチ法による実下水からの窒素除去に及ぼす好気・無酸素ゾーン比の影響 | 稲森 奨,藤原 拓,大年 邦雄,吉野 正章,西村 文武 | 7-0064 |
木質系廃棄物と鉄くずを充填した生物ろ床による窒素リン同時除去 ―下水2次処理水を用いたベンチスケール実験― | 山下 恭広,池本 良子,嶋津 昌幸 | 7-0065 |
懸濁成分の分解過程を考慮に入れた余剰汚泥削減シミュレーション | 小川 雄生,菊川 哲生,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-0066 |
窒素・リン除去機能を備えた汚泥減量化プロセスの開発 | 江藤 貴子,荒金 光弘,今井 剛,浮田 正夫,関根 雅彦 | 7-0067 |
亜臨界水処理後の余剰汚泥の嫌気性処理における生分解性の把握 | 吉田 健一,今井 剛,荒金 光弘,浮田 正夫,村上 定瞭 | 7-0068 |
有明海湾奥干潟域における懸濁物の沈降特性に関する現地調査 | 日村 健一,山西 博幸,荒木 宏之,徳永 貴久,大石 京子 | 7-0069 |
有明海湾奥西部水域における夏季のDO変動と底泥の酸素消費に関する研究 | 古賀 康之,山西 博幸,荒木 宏之,徳永 貴久,古賀 憲一 | 7-0070 |
ホトトギスガイの遺骸による貧酸素化の促進について | 山﨑 惟義,渡辺 亮一,武尾 宏大 | 7-0071 |
アサリ保護放流実験に基づく山口湾のアサリ再生方策の検討 | 尾添 紗由美,関根 雅彦,藤井 暁彦,浮田 正夫,今井 剛 | 7-0072 |
海草コアマモ群落における底生動物の分布とその要因 | 長濱 祐美,野村 宗弘,中野 和典,西村 修 | 7-0073 |
樋門における底質改善に関する基礎的研究 | 原田 浩幸,川喜田 英孝,山本 浩一,川喜田 英孝 | 7-0074 |
干潟土壌における底生藻類の光合成が酸素消費に与える影響 | 名尾 孝樹,野村 宗弘,千葉 信男,中野 和典,西村 修 | 7-0075 |
都市公園内池の水質の経月変化-中村公園瓢箪池を対象にして- | 矢部 久志,伊藤 政博,野口 望 | 7-0076 |
河北潟流域における窒素および硫黄の流出特性 | 高井 淑恵,高野 典礼,池本 良子 | 7-0077 |
奥多摩湖における優占種プランクトンの変化にみる水質段階の遷移 | 牧野 育代,寶 馨,立川 康人 | 7-0078 |
浮葉植物群落の栄養塩吸収による水質維持・改善のメカニズム | 澤口 ゆう子,丸山 治朗,中井 正則,有田 正光 | 7-0079 |
落葉広葉樹枯葉部を用いたアオコの増殖抑制に関する試験的考察 | 喜多村 延政,長川 時生,松島 眸,吉田 征史 | 7-0080 |
琵琶湖岸ヨシ群落における生息微生物種構成の調査 | 西村 想,田中 周平,藤井 滋穂,熊田 裕佳子,清水 芳久 | 7-0081 |
冬季における琵琶湖深層部の溶存酸素回復に関する基礎的考察 | 柳生 光彦,駒田 達広,福壽 真也,曽我部 浩 | 7-0082 |
琵琶湖全域における流動・水質数値解析結果について | 山敷 庸亮,駒田 達広,柳生 光彦,福壽 真也,曽我部 浩 | 7-0083 |
樹冠通過雨の溶質濃度推定モデルの構築と溶質負荷量の算定に関する検討 | 酒巻 和美,田村 隆雄,端野 道夫,高橋 純也 | 7-0084 |
北川におけるカワスナガニの生態とその保全に関する研究 | 中尾 昭仁,早田 勇治,呉 一權,伊豫岡 宏樹,楠田 哲也 | 7-0085 |
底生無脊椎動物群集と河川生物生息環境の関係について | 香本 祥子,香本 サチコ,玉井 昌宏 | 7-0086 |
多摩川における底生動物の棲息分布に下水処理水の放流が与える影響 | 馬場 ひとみ,長岡 裕 | 7-0087 |
中小河川における小動物のアクセスビリティーの一再生法 | 田尻 佳文,片山 拓朗,田代 敬大,西山 博晃 | 7-0088 |
河川や水路で測定された17β‐Estradiolの水質指標としての特長 | 平山 公明,平山 けい子,千須和 太一,衣斐 文美 | 7-0089 |
河川流下過程でのケイ酸濃度支配因子の検討 | 中村 文子,高崎 みつる,神尾 重雄 | 7-0090 |
IWA RWQM No.1による都市中小河川の高度水質解析に関する基礎的研究 | 伊藤 弘嗣,榊原 豊 | 7-0091 |
瑞梅寺川流域における水量解析と汚濁負荷量の推定 | 佐野 弘典,久場 隆広 | 7-0092 |
ヘドロ凝集剤を用いた名古屋堀川の水質改善に関する室内実験 | 柳原 盛吾,大東 憲二,佐伯 茂雄 | 7-0093 |
住民努力による河川水質の改善効果(大和川を対象として) | 米田 稔,森澤 眞輔,徳永 亮平 | 7-0094 |
オホーツク海沿岸11流域における流域GISデータベースと水質に関する研究 | 加藤 友隆,柳内 清治,高田 雅之 | 7-0095 |
河川改修における魚類生息環境の保全 | 池田 幸資,高畠 英博,小林 功 | 7-0096 |
USLEを用いた流域における土砂流出管理の可能性 | 寄崎 高弘,山崎 一弘,岡村 武志,池田 幸資,高田 利幸 | 7-0097 |
流域の土砂流出が海域のホタテガイに及ぼす影響 | 岡村 武志,漆原 強,池田 幸資,小林 功,高田 利幸 | 7-0098 |
高山ダム貯水池における曝気循環設備の効果について | 山田 邦晴,丹羽 賢一 | 7-0099 |
間伐材を用いた農耕地からの窒素流出抑制 | 髙野 典礼,池本 良子,相川 晃平 | 7-0100 |
環境変化に伴う植物プランクトンの表面電位変動の検討 | 白土 篤志,関 竜宏,瀧 和夫 | 7-0101 |
ヨシによる化学汚染物質の吸収特性の計測・分析 | 佐々木 清一,菱谷 智幸 | 7-0102 |
コンクリート水路床への硝化細菌の付着増殖特性に及ぼす混入ゼオライトおよび流速の影響 | 小野 智晴,西村 文武,上住 僚,山田 登志夫 | 7-0103 |
植生による環境ホルモン除去に関する基礎的研究 | 田部井 健,榊原 豊 | 7-0104 |
地下水透過型浄化壁を用いた水素ガス利用原位置脱窒処理における長期安定性に関する研究 | 鈴木 康祐,榊原 豊 | 7-0105 |
無機系凝集剤のみを用いた濁水処理システム | 小西 正郎,丸山 悠,福士 健太郎,塩貝 悟 | 7-0106 |
PSInSARを用いた広域地盤変動特性の評価 | 佐伯 茂雄,大東 憲二,葛岡 成樹,水野 敏実 | 7-0107 |
JERS-1 SARデータを用いたPSInSARによる濃尾平野地盤沈下計測 | 葛岡 成樹,大東 憲二,佐伯 茂雄,水野 敏実 | 7-0108 |
柿田川湧水のメカニズム解明のための地下水流動解析 | 木伏 宣了,大東 憲二 | 7-0109 |
下水再生水由来窒素の土壌中における動態解析への窒素安定同位体比の利用 | 重松 賢行,山下 尚之,田中 宏明,加藤 浩一,対馬 孝治 | 7-0110 |
市町村レベルでの植生軸抽出の試み | 何 勇,熊谷 樹一郎 | 7-0111 |
高速大宮線におけるビオトープ計画 | 三村 啓子,渡邊 健司 | 7-0112 |
多自然型調整池におけるモニタリングと環境保全活動 | 渡辺 泰一郎,小田 信治 ,米村 惣太郎,磯野 健寿,川口 敏則 | 7-0113 |
ホタルビオトープによる環境づくり(その1)―水質調査と適用事例― | 佐々木 静郎,門倉 伸行,浜島 良充,村上 順也 | 7-0114 |
ホタルビオトープによる環境づくり(その2)ー土壌細菌群集構造の解析ー | 門倉 伸行,佐々木 静郎,村上 順也,内山 裕夫,崔 京振 | 7-0115 |
平家蛍の上陸および羽化における光の影響について | 石関 政彦,宮田 朋保,梅津 剛 | 7-0116 |
市民によるヒメボタル生息地の保全を目指した調査活動報告 | 藤森 憲臣,小原 玲,岡村 穣 | 7-0117 |
ヨシ刈りのヒヌマイトトンボに対する影響 ―福島県南相馬市原町区・鶴江川の生息地について― | 宮下 衛,染谷 保,三田村 正敏 | 7-0118 |
二ホンアカガエルのSIモデル構築に関する研究 | 伊東 英幸,福田 敦 | 7-0119 |
川上ダムにおけるオオサンショウウオ保全に向けた取り組み | 大島 伸介,古賀 勝之 | 7-0120 |
サギ類繁殖コロニーに対する高速道路の自然環境保全対策とその評価 | 末岡 真純,樋本 智,中島 均 | 7-0121 |
ビオトープ管理のためのアオミドロの生態調査及び繁殖抑制手法の検討 | 阿部 泰宜,梅津 剛 | 7-0122 |
閉鎖循環型食糧生産におけるDOとpHが水耕栽培植物に与える影響について | 三崎 貴弘,平野 廣和 | 7-0123 |
造成地に出現した絶滅危惧植物アキノハハコグサの保全に関する研究 | 米村 惣太郎,渡辺 泰一郎,小田 信治,磯野 健寿,川口 敏則 | 7-0124 |
河川の工事発生残土を利用した植生形成の取り組み | 木村 数也,森糸 真樹 | 7-0125 |
分光反射特性を用いた法面植生評価指標への検討 | 磯部 茉莉,大木 宜章,大木 高公,高橋 岩仁 | 7-0126 |
岩見沢市で掘り出した木杭の腐朽状態の定量評価 | 沼田 淳紀,上杉 章雄 | 7-0127 |
自然素材の土木構造物への活用事例 | 奥田 光秋,石田 修,三澤 孝史,大島 貴充 | 7-0128 |
自治体における間伐材利用に関する取組状況の調査結果について | 林原 茂,石田 修,田代 晃一,今井 久 | 7-0129 |
過熱水蒸気を用いた油汚染土壌浄化システムの開発(その1) ―処理温度と浄化効果に関する実験― | 柴田 靖,中村 隆浩,安田 好伸,中島 広志,三浦 勇雄 | 7-0130 |
過熱水蒸気を用いた油汚染土壌浄化システムの開発(その2) ―土質の影響および処理効率向上に関する実験― | 高木 努,柴田 靖,柳楽 毅,中村 隆浩,小林 啓二 | 7-0131 |
過熱蒸気法を用いた難分解性有機化合物汚染土の処理方法 | 稲葉 力,万代 智也,前 尚樹,篠原 淳一 | 7-0132 |
過熱水蒸気を利用したダイオキシン類汚染土壌浄化実証実験 | 小口 深志,岩田 将英,林原 茂,芝本 真尚 | 7-0133 |
減圧還元加熱分解法によるダイオキシン類汚染土壌の浄化技術の実証実験 | 長澤 太郎,奥田 信康,菱川 絢子,麻生 修平 | 7-0134 |
溶融固化法によるPCB汚染物の無害化処理実証 | 木川田 一弥,古谷 攝,寺田 隆彦,安福 敏明,井熊 均 | 7-0135 |
電気浸透現象の解析手法に関する一考察 | 仲沢 武志 | 7-0136 |
2次元セルオートマトンによる土壌汚染シミュレーション | 井面 仁志,白木 渡,福岡 寛,田中 良幸 | 7-0137 |
現地実証試験における植物による鉛汚染土壌の浄化 | 松古 浩樹,木下 智晴,本田 宗央,田村 英夫,佐藤 健 | 7-0138 |
複数のシアン化合物汚染地下水を用いた微生物浄化特性の比較検討 | 高畑 陽,片山 美津瑠,帆秋 利洋,藤原 靖 | 7-0139 |
土壌浸透法に使用後のろ材における植物育成試験 | 藤川 陽子,李 菊芳,王 辰,角本 真澄美,櫻井 伸治 | 7-0140 |
不飽和土の油汚染源における自然減衰と微生物動態のモニタリング | 片山 新太,北村 充,宋 德君 | 7-0141 |
テトラクロロエチレンの生物電気化学的脱塩素処理に関する研究 | 石橋 洋二,Prosnansky Michal,榊原 豊 | 7-0142 |
嫌気バイオ分解促進剤による浄化効果と二次的影響について | 伊藤 圭二郎,河合 達司,浜村 憲 | 7-0143 |
白色腐朽菌によるアゾ染料の分解と分解酵素の産生について | 高浪 龍平,有坂 大樹,尾崎 博明,林 新太郎 | 7-0144 |
白色腐朽菌によるダイオキシン類汚染土壌浄化に関する検討 | 田窪 祐子,森橋 大輔,小口 深志,山本 達生,村田 仁 | 7-0145 |
逆解析手法を用いた埋立廃棄物の層内熱フラックス量の推定 | 坂内 修,遠藤 和人,山田 正人,井上 雄三 | 7-0146 |
海面最終処分場の管理水位高さに関わる解析的検討 | 遠藤 和人,井上 雄三,山田 正人,束原 純,神原 隆則 | 7-0147 |
最終処分場帯水層における注入修復工法の開発 | 荒川 研佑,小澤 一喜,川端 淳一,田中 達夫 | 7-0148 |
海面埋立処分場の鉛直遮水継手部充填材の開発(その1) 耐海水性土質系遮水材の基本物性 | 塩田 耕三,久保 博,甚野 智子,高橋 真一 | 7-0149 |
海面埋立処分場の鉛直遮水継手部充填材の開発(その2) 耐海水性土質系遮水材の圧密特性と遮水性能 | 鳥井原 誠,高橋 真一,山田 祐樹,西田 憲司,塩田 耕三 | 7-0150 |
海面埋立処分場の鉛直遮水継手部充填材の開発(その3) 耐海水性土質系遮水材の施工性 | 西田 憲司,小竹 茂夫,塩田 耕三,山田 祐樹,森野 弘之 | 7-0151 |
鋼管矢板式廃棄物埋立護岸の打設工法が及ぼす遮水効果 | 稲積 真哉,木村 亮,嘉門 雅史,山村 和弘,田村 博邦 | 7-0152 |
Humic substances in leachate from MSW and MSWIR landfills of different ages | 梅崎 ファビオ,Shimaoka Takayuki,Lee Joon Jung | 7-0153 |
タイ国サイノイ廃棄物処分場における粘土層遮水状況の検討 | 奥村 浩幸,Samerjai Panyosaranya,浦瀬 太郎 | 7-0154 |
アスファルト混合物によるしゃ水工に関する研究(その8)-しゃ水シート上に敷設されたアスファルトコンクリートの保護効果- | 柴田 健司,石田 道彦,堀 浩明 | 7-0155 |
有孔シートを用いた最終覆土に関する研究 | 田中 基弘,平野 文昭,松藤 康司 | 7-0156 |
ジオシンセティックスを用いたごみ埋立地キャッピング層における水分移動に関する研究 | 石橋 俊将,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平 | 7-0157 |
キャピラリーバリアの側方排水試験と解析 | 坂本 篤,佐藤 泰,西垣 誠,小松 満 | 7-0158 |
焼却灰充填袋体埋設による廃棄物最終処分場運営モデルの研究 | 新井 靖典,成島 誠一,樋口 壯太郎,為田 一雄,村上 豊 | 7-0159 |
都市ごみ焼却灰の焼成処理を必要としない固化材開発について | 瀬戸口 大志,前野 祐二 | 7-0160 |
関東地域を対象とした家庭ごみ有料化と減量効果に関する一考察 | 荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,羽島 有紀 | 7-0161 |
プラスチック類の分別・資源収集による廃棄物処理への影響評価 | 奥本 拓磨,和田 安彦,尾崎 平 | 7-0162 |
前処理を利用したメタン発酵処理システムのモデル化とシミュレーション解析 | 葭井 宏章,宮西 弘樹,石川 宗孝,笠原 伸介 | 7-0163 |
食品廃棄物の亜臨界水処理によるメタン発酵特性に関する実験 | 三澤 孝史,小西 正郎,寺川 隆彦,吉田 弘之 | 7-0164 |
浮遊藻類の処理に関する水撃圧の応用について | 石田 智宏,後藤 吉範,遠藤 茂勝 | 7-0165 |
焼酎蒸留粕乾燥固形物を用いた食用キノコ栽培技術の開発 | 山内 正仁,木原 正人,増田 純雄,山田 真義,射手園 章吾 | 7-0166 |
竹炭添加コンクリートの強度改善とケイ酸イオン供給能の長期的評価 | 鶴田 聡,今岡 務,伊藤 秀敏,山﨑 一穂 | 7-0167 |
ケーソン目地部のタックコート工の養生時耐久性の実験的検討 | 野々田 充,新井 俊隆,山川 真昭 | 7-0168 |
自然植生リサイクル材料(ヨシ材)の遮温・保温効果に関する実験 | 田中 寿弥,大野 修平,笠谷 昌也,下村 剛士,長谷川 昌弘 | 7-0169 |
ヒートアイランド緩和対策への地下水利用の試解析 | 杉江 茂彦,上野 孝之,赤川 宏幸 | 7-0170 |
地球温暖化が我が国の水資源利用に及ぼす影響に関する研究 | 野上 浩典,町田 聡,原沢 英夫 | 7-0171 |
都市緑地の熱環境緩和効果の視点から見た環境経営システムの提案 | 馬渕 泰,那須 清吾 | 7-0172 |
群杭効果による融雪のための季節間蓄熱実験 | 宮本 重信,竹内 正紀,永井 二郎,五十嵐 俊介 | 7-0173 |
北海道札幌地区における無散水融雪試験(採熱試験について) | 柳 博文,松岡 茂,渡辺 忠朋,杉本 幸隆 | 7-0174 |
北海道札幌地区における無散水融雪試験(融雪試験について) | 松浦 和也,松岡 茂,渡辺 忠朋,宮本 真一 | 7-0175 |
無散水融雪の経緯と今後について | 富田 邦彦,福原 輝幸,渡邊 洋,高木 正美 | 7-0176 |
大分市のヒートアイランドに対する地形の影響の調査 | 池畑 義人,大山 哲郎 | 7-0177 |
六甲山の山越え気流の観測 | 花立 和之,玉井 昌宏,有光 剛 | 7-0178 |
大阪湾沿岸域における地上風と高層風との関係 | 玉井 昌宏,有光 剛 | 7-0179 |
広島市における秋季のSPM特性と自動車交通量に関する研究 | 木野村 達哉,石井 義裕 | 7-0180 |
土壌による大気浄化システムの高効率化に関する研究(第3報) | 池田 穣,木川田 一弥,春田 一吉 | 7-0181 |
NOx除去システムにおける最適オゾン添加量の検討 | 埋田 真弥,伊藤 忠彦 | 7-0182 |
教育機関におけるISO14001認証による学生の環境意識の変化-名城大学を対象として- | 加藤 隆吾,伊藤 政博,畔柳 勇希 | 7-0183 |
バイオリージョナリズムに基づく上賀茂地域の活性化を目指した環境学習の展開 | 勝矢 淳雄 | 7-0184 |
外部イベント(特に釣り愛好家を対象とした)を活用した環境意識収集の取り組み ~河川環境の改善・生態系保全の取り組み~ | 柳川 晃,青木 秀昌 | 7-0185 |
リーン購入法特定調達品目評価のためのLCA手法の導入に関する検討 | 曽根 真理,並河 良治,木村 恵子 | 7-0186 |
東京湾臨海部におけるエネルギー消費量の推計 | 石田 崇,鈴木 武 | 7-0187 |
公共工事におけるグリーン調達の推進状況と課題 | 市村 靖光,尾関 信行 | 7-0188 |
建設系廃木材を対象とした再資源化技術の環境効率の評価 | 村野 昭人,前田 学,藤田 壮 | 7-0189 |
タイ東北部における水供給システムに着目した水系感染症リスク評価 | 渡部 徹,三浦 尚之,真砂 佳史,大村 達夫 | 7-0190 |
黄河流域の水資源需給将来シナリオ分析に関する研究 | 大西 暁生,韓 驥,白川 博章,井村 秀文 | 7-0191 |
ODA水供給プロジェクト実施後の水利用実態と受益者の満足度に関する研究~スリランカ国、ケニア国を事例として~ | 小林 祐太,山田 淳,Victor Muhandiki,伊藤 章夫 | 7-0192 |
地球上の生命30数億年、或る「種」の絶滅が新しい「種」を生み出す。人類はCO2排出量削減に失敗し地球温暖化で2100年南米アマゾンは砂漠となる。人類は2100年絶滅するか? | 井上 達明 | 7-0193 |
高架裏面吸音板による高架構造物音の低減効果 | 岡田 智之,森 成顕,石渡 俊吾,森永 友貴 | 7-0194 |
ポーラスコンクリートの吸音特性に関する研究 | 大脇 雅直,伊藤 彰彦,田中 秀樹,近藤 誠一,後藤 裕之 | 7-0195 |
上部形状を改良した鉄道用防音壁の騒音低減効果確認実験 | 森 圭太郎,渡辺 敏幸,島 広志,高桑 靖匡,野澤 伸一郎 | 7-0196 |
鉄道軌道を考慮したSEA法の適用に関する研究 | 筒井 貴史,佐藤 千春,宮木 康幸 | 7-0197 |
排気筒付きトンネル緩衝工の現地試験 | 高桑 靖匡,高桑 靖匡,野澤 伸一郎,飯田 雅宣,福田 傑 | 7-0198 |
セルオートマトン法を用いた音の諸現象の解析 | 富樫 孝介,小野 泰和,木戸 正太,宮木 康幸 | 7-0199 |
セルオートマトン法を用いた遮音壁近傍の騒音伝搬解析 | 木戸 正太,小野 泰和,富樫 孝介,宮木 康幸 | 7-0200 |
橋梁ジョイント部から発生する騒音と車両荷重について(その1) | 植田 知孝,大嶋 美希,小塩 達也,山田 健太郎,石川 賢一 | 7-0201 |
橋梁ジョイント部から発生する騒音と車両荷重について(その2) | 大嶋 美希,小塩 達也,植田 知孝,山田 健太郎 | 7-0202 |
ジョイント音と橋梁の構造条件との関係 | 石川 賢一,森 成顕,石渡 俊吾,森永 友貴 | 7-0203 |
低落差の堰天端に粗石を配した場合の落下水音へ与える影響 | 関谷 明,正沢 勝幸,宮田 司,田端 幸輔 | 7-0204 |
コンサートイベント時のドーム周辺の地盤振動予測とその対策法の提案 | 竹宮 宏和,北冨 真吾 | 7-0205 |
土のう積層体を用いた鉄道路盤の振動低減効果の確認 | 芦刈 義孝,門田 浩一,松岡 元 | 7-0206 |
環境影響評価における道路交通振動予測式の検討 | 長屋 優子,村越 潤,麓 興一郎 | 7-0207 |
A Combined Mitigation Measure against Ground Vibrations Induced by Shinkansen Viaduct | 陳 鋒,陳 鋒,竹宮 宏和 | 7-0208 |
軟弱地盤上の新幹線高架軌道から発生・伝播する地盤振動への波動論的考察 | 島袋 深井 ホルヘ,竹宮 宏和 | 7-0209 |
EPS合成壁による地盤振動の低減効果に関する実験的考察 | 神村 洋介,早川 清,中谷 郁夫,緒方 広泰,前 育広 | 7-0210 |
地中壁(SMW)の振動低減効果に関する現場振動実験 | 吉田 隆治,小林 幹雄,有泉 和美,布引 英夫,黒沢 俊也 | 7-0211 |
廃タイヤ地中壁による波動伝播特性に関する衝撃加振実験 | 早川 清,中谷 郁夫,森脇 昌一,小関 紘子 | 7-0212 |
地盤固化工法を用いた杭基礎補強工法の起振機試験 | 浦野 和彦,足立 有史,河邑 眞,佐久間 孝夫,丹澤 宣彦 | 7-0213 |
砂利材中の波動伝播特性に関する室内実験 | 中谷 郁夫,早川 清,坪井 英夫,日置 和昭 | 7-0214 |