土木学会年次学術講演会講演概要集

2017年 第72回 第1部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
橋梁フィンガージョイントとステンレス鋼製排水樋の電気化学機構に関する基礎的研究百田 寛之,貝沼 重信,塚本 成昭,田畑 晶子,井口 進I-001
圧延桁端の断面欠損過程における変形と残留応力再分配に関する実験的研究三好 崇夫,河島 央樹,久松 稜弥I-002
高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力に及ぼす連結板の腐食減肉の影響大城 泰樹,山下 修平,田井 政行,下里 哲弘,有住 康則I-003
送電用鉄塔部材を対象とした接合部滑り実験高畠 大輔I-004
岩盤埋設水圧鉄管の外水圧座屈に関する維持管理面からの一考察中村 秀治I-005
ラジアルゲート脚柱の応力分布に対するトラニオンガーダの影響について南條 英夫,西川 雅章,中村 秀治I-006
耐候性鋼材の補修方法に関する基礎的実験永田 隆弥,麻生 稔彦,今井 篤実,西山 研介,秋田 悠太I-007
耐候性鋼橋梁補修用水洗レス工法の検討今井 篤実,佐野 大樹,橋本 凌平,高木 優任,増田 清人I-008
損傷したケーブルを有する少数ケーブル斜張橋の残存性能に関する解析的研究林 宏行,橋本 国太郎I-009
長寿命化を目指した鋼・合成構造物ディテールの検討保延 有一,山田 正人,青木 千里I-010
標識板フェールセーフの構造検討久保田 成是,堀内 佑樹I-011
RC中空床版橋の円筒型枠の状態調査事例山岡 大輔,藤本 典紀,小野 貴章,早田 久仁彦,春田 健作I-012
実験と解析の比較による分極抵抗法の適用性についての研究大熊 千紗都,岡崎 慎一郎,吉田 秀典I-013
シラン系表面含浸材をASR劣化が進行したコンクリートに塗布した際の劣化抑制効果と水分逸散性能に関する検討谷河 雅大,川合 将斗,森川 英典,中西 智美,楠原 栄樹I-014
開削トンネルに適した通水型止水試験方法の検討大槻 あや,瀬筒 新弥,保栖 重夫,小椋 紀彦,岸 利治I-015
複合劣化発生地域の可視化川又 裕夢,佐藤 尚次I-016
河川鋼製水門の部位レベルの腐食性評価と腐食環境モニタリング八木 孝介,貝沼 重信,加藤 禎洋,石田 直己I-017
Sn添加鋼の沖縄海岸地域における3年間の暴露試験結果菅江 清信,上村 隆之,田中 睦人,壱岐 浩,児玉 正行I-018
広島県内山間部における高齢化した鋼プラットトラス橋の損傷調査加納 匠,川見 周平,平原 義之,佐竹 亮一,海田 辰将I-019
供用半世紀を迎える我が国最初の無塗装耐候性鋼橋梁の健全度評価若山 萌美,栗原 康行,中西 克佳,坂本 義仁,村瀬 正次I-020
明石海峡大橋洗掘確認調査信重 和紀,麓 興一郎,小川 和也,堤 仁志I-021
瀬戸大橋海中基礎の劣化度調査遠藤 和男,安部 真理子,門田 整達I-022
キルギス共和国の橋梁維持管理における技術支援策について金田 祐樹,松尾 優子,和田 隆弘,小幡 卓司I-023
地方公共団体へのアンケート調査による道路橋の維持管理に関する現状分析中村 一史,小林 隼,谷口 望,大西 弘志,趙 清I-024
道路橋のビーム型伸縮装置の損傷事例と劣化の情報交換について山田 健太郎I-025
ジャイロ計測による長大吊橋形状管理法の提案梅本 幸男I-026
性能設計型の橋梁補修順位決定について杉本 博之,渡邊 忠朋I-027
既設橋の性能評価(LOAD RATING)に関する研究ゴンザレス ロドリゲス ジョナタン,GONZALEZ RODRIGUEZ JONATHAN,宮下 剛,奥井 義昭I-028
ベイジアンネットワークを用いた構造物の維持管理手法に関する基礎的検討永井 孝宏,丸山 收,須藤 敦史,兼清 泰明,佐藤 京I-029
判定区分を用いた寒冷地橋梁の劣化評価手法の提案須藤 敦史,佐藤 京,兼清 泰明,檀 寛成,丸山 収I-030
JR東日本管内の鋼桁に関する現状の健全度定量評価(その1)岡澤 亮太,吉倉 智宏I-031
空港滑走路舗装における最適調査時期の評価に関する基礎的検討田崎 陽介,吉田 郁政I-032
腐食した鋼製橋脚の地震時挙動に関する研究大野 桂樹,永田 和寿,杉浦 邦征,北原 武嗣I-033
下フランジの腐食をもつ鋼桁の耐荷力に関する解析的研究劉 翠平,牛島 栄,宮下 剛I-034
桁端腐食が鋼I桁の耐荷力に与える影響解析上條 崇,増井 隆,鈴木 寛久I-035
トラス橋の格点部モデル化方法がリダンダンシー解析におよぼす影響岡 直幸,内山 和昭,田島 啓司,麻生 稔彦I-036
約90年間供用されたリベット鉄道桁の端支点部における腐食性状と残存耐荷特性松本 祥吾,中田 祐利花,村越 潤,岸 祐介,野上 邦栄I-037
鋼桁橋支点部の柱としての耐力評価に関する一考察中田 祐利花,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介I-038
腐食した実機鉄塔部材の耐荷性能に関する検討佐藤 雄亮,石川 智巳I-039
腐食鋼管の板厚評価方法と残存圧縮耐力に関する検討諸橋 亜美,杉浦 邦征,鈴木 康夫I-040
福岡県汐入川橋の腐食減肉断面の当て板補修設計について落合 盛人,安波 博道,五島 孝行,太田 孝一,守田 野歩I-041
Uリブ鋼床版横リブ交差部における下面補修補強工法に関する解析的研究森下 弘大,山口 隆司,田畑 晶子,松下 裕明,奥村 学I-042
当て板補修部の荷重分担に関する解析的研究小川 和花,永田 和寿,藤本 高志,山口 隆司I-043
炭素繊維シート接着により補強された鋼短柱の局部座屈強度に関する実験研究秀熊 佑哉,大垣 賀津雄,菊地 新平,小林 朗,宮下 剛I-044
同期カメラを活用した送電鉄塔の維持管理システムの精度検証栗原 幸也,辻 徳生,中村 秀治,山崎 智之I-045
送電用鋼管鉄塔の主柱材取替工法に関する研究山崎 智之,安藤 正人,本郷 榮次郎,土田 陽一I-046
DAMAGE ASSESSMENT BASED ON MODAL ANALYSIS OF PLATED STRUCTURE鈴木 康夫,Sakhiah Abdul Kudus,松村 政秀,杉浦 邦征I-047
火災により面外変形した鋼桁ウェブの補修方法に関する解析的研究小野 健太,北根 安雄,廣畑 幹人,伊藤 義人I-048
鋼床版橋におけるデッキ進展き裂の超音波探傷法による調査村越 潤,御代川 裕紀,幅 三四郎,高橋 実,森 猛I-049
Uリブ鋼床版の下面補強工法における当て板隙間量に関する検討奥村 学,田畑 晶子,松下 裕明,竹内 正一I-050
高力ボルト導入軸力を変化させた当て板補修部の実験的検討藤本 高志,永田 和寿,小川 和花,山口 隆司I-051
輪荷重走行試験によるSFRC補強の破壊形態の検討葉山 瑞樹,平山 繁幸,木ノ本 剛I-052
アスファルト舗装を有する鋼床版の補修・補強法に関するー検討張 暁曼,鈴木 康夫,杉浦 邦征,松村 政秀I-053
屋外暴露したSFRC舗装敷設鋼床版試験体における接合面の引張強度の経年劣化調査幅 三四郎,村越 潤,小野 秀一,佐藤 歩,森 猛I-054
支承に機能障害を有する鋼I桁の弾塑性FEM解析による挙動分析吉田 好孝,大石 龍太郎I-055
経年劣化した既設鉄道橋支承部の水平移動機能の同定手法に関する2,3の考察杉本 悠真,坂田 鷹起,木村 元哉,山口 隆司I-056
南海トラフ地震を想定した三重県尾鷲市・高知県黒潮町にある道路橋の耐震・耐津波信頼性評価河合 祐美,磯辺 弘司,秋山 充良,名波 健吾,越村 俊一I-057
既設落石覆工の衝撃応答解析結果を用いた破壊確率の推定栗橋 祐介,Rocco Custer,小室 雅人,Kristian Schellenberg,瓦井 智貴I-058
河川増水における橋梁上部構造流出に関する信頼性の検討光永 憲弘,佐藤 尚次I-059
高速道路橋の活荷重特性に関する研究萩原 直樹,稲荷 優太郎,広瀬 剛I-060
CAEによる道路橋設計手法の提案山本 智弘,古田 均,小沼 恵太郎,永田 佳世I-061
鉄道工事桁上における遠心荷重作用位置に関する一考察田辺 詩織,吉田 一,山口 愼I-062
ハイブリッド合成桁・ホモジニアス合成桁の終局曲げ耐力における比較検討山本 亨輔,千野 隆之介I-063
3次元レーザスキャナを用いた熊本城石垣等の変状分析橋本 隆雄,石作  克也I-064
2016年熊本地震における大切畑大橋の被害分析とその一考察吉塚 卓史,葛西 昭I-065
2016年熊本地震における桑鶴大橋の被災ケース分析上田 智也,葛西 昭,田崎 賢治,松永 昭吾I-066
2016年熊本地震における俵山大橋の被災状況分析葛西 昭,大城 雄希,大森 貴行,mya nanayaI-067
高速道路における地震被害の復旧時間に関する調査研究長崎 亜弥美,藤野 陽三I-068
航空写真と建物閉領域情報を用いた建物の建築年代の推定方法の検討盛川 仁,上野 翔太,飯山 かほりI-069
点推定を利用した木造建物の被害評価─実被害への適用─飯山 かほり,盛川 仁,大野 晋,柴山 明寛I-070
地震動特性による平成28年熊本地震の実被害と平成25年熊本県地域防災計画での想定被害との比較分析會田 和摩,松田 泰治,松尾 優作I-071
隣接建物を有する鉄道高架橋の有効入力動に関する基礎的検討和田 一範,室野 剛隆I-072
常時微動観測に基づく建物-連絡橋間の相互作用に関する基礎検討赤坂 大介,和田 一範,小野寺 周,室野 剛隆,齊藤 正人I-073
粒子法を用いた橋梁に作用する流体力の数値計算菊地 俊紀,丸山 喜久,庄司 学I-074
南西諸島海域における断層モデルの構築大角 恒雄I-075
東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動の推移と漁港施設への影響三神 厚,神山 眞I-076
地震応答解析による杭式防波堤補強工法の挙動の推定森安 俊介,及川 森,菊池 喜昭,兵動 太一,妙中 真治I-077
比抵抗映像法を用いた高尾野羽根溶岩ドーム斜面調査河内 義文,假屋 隆文,HAZARIKA HEMANTA,松本 大輔,弘瀬 智隆I-078
2016年熊本地震の推計地震動分布図と国土交通省強震観測記録の非線形性の評価石井 洋輔,梶尾 辰史,片岡 正次郎I-079
インベントリーデータベースを用いた構造物のリスク評価手法の提案日野 篤志,室野 剛隆,和田 一範I-080
構造物のリスク評価に用いるインベントリーデータベースの構築松本 拓,日野 篤志,和田 一範,室野 剛隆,松浦 敦I-081
無筋コンクリート橋脚の振動台実験挙動の再現解析に関する研究矢野 翔大I-082
MEMSジャイロセンサを用いた層間変形角の推定石黒 広倫,真田 樹,佐伯 昌之I-083
部材破壊音に着目した構造物の損傷判定指標の開発榊原 賢,佐伯 昌之I-084
陸上部での水平方向地殻変動量とその近辺の津波高さとの経験的関係片岡 俊一I-085
2016年熊本地震において強震動の作用を受けた道路ネットワークの被害分析水越 湧太I-086
車載カメラ画像を活用した地震による道路被害の抽出に向けた基礎検討瀬崎 陸I-087
道路ネットワークの津波災害時における機能支障の定量的評価伊藤 詩織,庄司 学I-088
2016年熊本地震における高速道路の機能的被害・復旧の時空間的分析佐藤 多恵,能島 暢呂,加藤 宏紀I-089
地震時の高速道路復旧予測モデルの高精度化に向けた基礎検討五十嵐 翼,丸山 喜久I-090
高密度な微動H/Vスペクトル比データベースの構築 その1 データベースの構築荏本 孝久,落合 努,井上 駿I-091
高密度な微動H/Vスペクトル比データベースの構築 その2 データの活用事例落合 努,荏本 孝久,井上 駿I-092
微動観測に基づく精細なゆれやすさマップ森 伸一郎,トヤナ ラトナプラサド,吉岡 優汰,西村 尚高I-093
大規模停電とその影響波及に関する考察―2006年首都圏大規模停電と2016年東京大規模停電の事例間比較―加藤 宏紀,能島 暢呂I-094
低圧ガス導管の地震時被害予測における地形補正の評価猪股 渉,丸山 喜久I-095
都市ガス供給システムにおける第1次緊急停止判断のシステム分析森山 達哉,能島 暢呂I-096
熊本地震の被害を受けた通信埋設管の概況について若竹 雅人,張 秋松,末冨 岩雄,鈴木 崇伸I-097
種々の地震における通信埋設管路の被災状況に関する検討張 秋松,若竹 雅人,塚本 博之,末冨 岩雄I-098
2016年熊本地震における下水道管路網の被害と入力地震動の関係原 昌弘,庄司 学,永田 茂I-099
地震等が起因する車両火災による下水道管路施設の耐火性能を考慮した維持管理計画に関する研究常井 友也I-100
製品の出荷機能の信頼性評価に関する研究 -待機冗長システムを対象に-望月 智也,静間 俊郎,中村 孝明I-101
製品の出荷機能の信頼性評価に関する研究 -事例解析による適用性-静間 俊郎,高田 一,中村 孝明I-102
2016年熊本地震における避難者数推移への影響要因に関する考察永井 小雪里,能島 暢呂,繁田 健嗣I-103
2016年熊本地震の被災事例に基づく避難者人口推定式の検討繁田 健嗣,能島 暢呂,永井 小雪里I-104
福島県いわき市における地域の防災力評価の検討高木 将人,近藤 伸也,山岡 暁,松本 美紀I-105
防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価手法近野 玲央,酒井 久和,梶谷 義雄I-106
ハザードマップの可視化のための拡張現実の利用に関する基礎検討君塚 遼,丸山 喜久I-107
有限要素法を用いたレールき裂進展速度に関する解析手法の精度検証水谷 淳,細田 充,片岡 宏夫I-108
低応力三軸度における鋼材の延性破壊性状に関する解析的研究劉 厳,秋田 智史,厚地 政哉,葛 漢彬I-109
鋼部材の延性き裂進展解析における損傷進展エネルギーの決定方法に関する一検討猪飼 豊樹,葛 漢彬I-110
繰り返し曲げを受ける鋼部材の延性き裂発生・進展・破壊現象の解明に関する実験的研究吉田 聡一郎,猪飼 豊樹,半谷 尚士,葛 漢彬I-111
熱弾性応力分布計測結果の破壊力学評価による鋼構造部材の疲労き裂進展性評価阪上 隆英,溝上 善昭,奥村 淳弘,塩澤 大輝,藤本 泰成I-112
熱弾性応力分布計測結果の破壊力学評価による鋼橋の疲労き裂補修効果の検証東 智之,溝上 善昭,中山 和真,阪上 隆英,塩澤 大輝I-113
板曲げを受ける面外ガセット溶接継手に生じるき裂への当て板接着による応力拡大係数低減効果松本 理佐,河本 隆史,石川 敏之,服部 篤史,河野 広隆I-114
電磁超音波センサ(EMAT)を用いた溶接残留応力の測定相澤 宏行,小野  潔,荻 博次,宮下 剛I-115
音響加振を用いたベルトコンベア支持構造物の局部断面振動モードの同定加藤 宗,長山 智則,蘇 迪,久積 和正,冨永 知徳I-116
超音波探傷法による鋼床版デッキプレート進展き裂の深さ推定に関する一検討高橋 実,小池 光裕,村越 潤,御代川 裕紀,森 猛I-117
2次元フェーズドアレイを用いた鋼溶接部の非破壊試験白旗 弘実I-118
オーステナイト系鋼材中の欠陥に対する2次元順解析および逆散乱解析稲垣 祐生,斎藤 隆泰I-119
粒子フィルタによる振動データからの構造部材の損傷推定中畑 和之,ザブリ アイシャ,齊藤 中,村上 章I-120
曲面を有する疲労き裂に対するフェイズドアレイ超音波探傷法の検討井上 一磨,木下 幸治,納土 武久,小塚 正博I-121
振動解析へのカルマンフィルタの適用黒田 千歳,歌川 紀之,小泉 直人I-122
非保存系に対するシンプレクティック時間積分法田尻 太郎,佐藤 昌志I-123
鉄道車両走行時の軌道材料の影響による荷重特性に関する基礎的研究池田 圭輔,園田 佳巨,渕上 翔太I-124
屈曲CFRP構造内部の層間剥離による超音波散乱シミュレーション斎藤 隆泰,今井 済,山添 智,佐藤 明良I-125
時間反転法を用いたFRP中の欠陥形状再構成に関する研究大芦 健太,斎藤 隆泰I-126
UKFを用いた1次元誘電率分布の推定手法の開発と電磁波レーダー実験による検証黒澤 航,古川 陽,廣瀬 壮一,今井 博,山中 義彰I-127
表面波を用いた半無限弾性体に作用する加振力の推定手法の開発永雄 康二,古川 陽,廣瀬 壮一I-128
成層地盤の伝播特性に基づく地盤振動制御(WIB工法原理)竹宮 宏和I-129
ロックシェッド用SRC床版の静的載荷実験とFEM解析松田 隆志,北島 幹士,前川 幸次I-130
制御理論を用いた橋梁上任意点に作用する移動荷重の荷重効果同定鈴木 健吾,丸山 收,関屋 英彦,小西 拓洋,三木 千壽I-131
確率的降伏を考慮した非線形スペクトル確率有限要素法の提案羽場 一基,堀田 渉,堀 宗朗I-132
確率的降伏を考慮した非線形スペクトル確率有限要素法の数値的検証堀田 渉,羽場 一基,堀 宗朗I-133
既存橋梁システムの耐震性能計算への応答曲面代替モデルの適用に関する検討北原 優,西尾 真由子I-134
開口合成法を用いた円形ポリスチレン中の欠陥の逆解析藤縄 和宏,斎藤 隆泰,今井 済,山添 智,佐藤 明良I-135
拡散による破壊現象における亀裂パターン形成の数値解析廣部 紗也子,小國 健二I-136
Cyclic densificationを用いたバラスト道床沈下解析における構成材の弾性挙動の空間変動の影響評価解析法井口 建斗,紅露 一寛I-137
弾性体の3次元自由振動問題における有限要素法のモード分解能の調査名木野 晴暢,佐藤 弘弥,山本 寧音,藤元 光明,石丸 和弘I-138
3次元非線形解析を用いた既設道路橋RC床版の余寿命予測に関する基礎的検討鍋田 仁人,宮村 正樹,中野 聡,藤山 知加子,田中 泰司I-139
固有振動数を用いた道路橋RC床版の剛性評価方法に関する検討土田  智,中野 聡,宮村 正樹,藤山 知加子,田中 泰司I-140
繰返し移動荷重作用下における鋼コンクリート合成床版頭付きスタッドの損傷分析星名 浩人,藤山 知加子,松村 寿男,和田 均,熊野 拓志I-141
擬似クラック法による実橋RC床版の劣化再現手法の検討高橋 正也,藤山 知加子,田中 泰司,土田 智,中野 聡I-142
輪荷重走行振動疲労実験におけるRC床版の耐疲労性の評価木内 彬喬,阿部 忠,澤野 利章,川井 豊I-143
内部ひび割れを有する鋼板接着RC床版のたわみ測定と健全性の推定前川 敬彦,佐藤 彰紀,坂本 直太I-144
鋼橋RC床版内部の水平ひび割れ発生に関する考察青山 實伸,有馬 直秀I-145
炭素繊維シート補強された鋼道路橋RC床版の健全性点検技術(その2)古賀 秀幸,安倍 敦,内藤 英樹,神宮 裕作I-146
新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討 その1(配合検討とASR反応性試験)石井 博典,樫村 康介,石田 哲也,細田 暁,佐藤 和徳I-147
新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討 その2(スケーリング抵抗性の分析)中川 恵理,細田 暁,樫村 康介,本間 一也,田中 章夫I-148
新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討その3(空気量測定)田中 泰司,樫村 康介,石井 博典I-149
新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討 その4(表層品質の評価)小松 怜史,田島 涼,細田 暁I-150
新気仙大橋の高耐久RC床版についての検討 その5(現場施工および品質管理)樫村 康介,石井 博典,石田 哲也,田中 泰司,細田 暁I-151
コンクリート内部の鋼材が凍害に及ぼす影響皆田 龍一,久保 圭吾,佐藤 孝司,角間 恒,松本 高志I-152
凍結融解環境下において輪荷重が床版の劣化損傷に及ぼす影響宮田 朋和,久保 圭吾,佐藤 孝司,角間 恒,松本 高志I-153
供用開始から35年以上経過した鋼コンクリート合成床版の健全度調査山崎 敏宏,鈴木 康宏,佐々木 秀智,戸田 勝哉,保科 靖I-154
床版取替えに対応したUFC床版の疲労耐久性に関する検討小坂 崇,金治 英貞,一宮 利通,藤代 勝I-155
UFC床版と鋼桁の接合部の設計法に関する検討一宮 利通,金治 英貞,小坂 崇,藤代 勝,横田 祐起I-156
ワッフル型UFC床版同士の接合構造に関する検討藤代 勝,一宮 利通,横田 祐起,小坂 崇,金治 英貞I-157
UFCを用いた重ね継手構造を有する床版の曲げ性能に関する実験的検討佐々木 一成,大場 誠道,岩城 孝之,富永 高行,野村 敏雄I-158
橋梁床版上への適用を考慮した騒音低減型ハイブリッドコンクリート舗装の開発横田 慎也,遠藤 大樹,久利 良夫,田口 翔大,鎌田 修I-159
ハイブリッド有機繊維補強早強コンクリートの製造と施工猪狩 慎之介,野島 昭二,三輪 賢太郎,村岡 克明I-160
鋼床版のコンクリート舗装による疲労対策の効果確認野島 昭二,三輪 賢太郎,可児 知大,渡辺 真至,宮地 一裕I-161
PCM舗装の施工性試験と現場施工報告青木 聡,石原 陽介,阿部 大輔,持田 泰子I-162
半連続プレキャスト床版における梁モデルを用いた継手構造の耐力評価検討北 慎一郎,櫻井 信彰,赤江 信哉,谷口 晋二郎I-163
既往実験から推測する梁状化したPC床版の押抜きせん断耐荷力尾辻 千瑛,広瀬 剛,舟山 淳起,長谷 俊彦I-164
SELF-PROPELLED IMPACT VIBRATION EXPERIMENT AGAINST DETERIORATED BRIDGE SLABグエン テュガ,Masuya Hiroshi,Yokoyama Hiroshi,Ura ShuzoI-165
PC床版に用いるCFCCの定着性能に関する研究山口 嵩文,渡瀬 博,田中 徹,桝谷 浩,NGUYEN THI HUEI-166
打継ぎ目を有する上面増厚補強に関する計算手法の拡張三上 浩,井之上 賢一,水野 政純,廣瀬 清泰,堀川 都志雄I-167
STRIP法における初項(n=0)についての一考察廣瀬 清泰,堀川 都志雄I-168
回転式打音検査システムによる床版変状位置の分析に関する研究岩井 浩,谷口 望,廣江 正明,阿久津 達也I-169
市道上空3,000t超PC桁ジャッキダウン架設の施工について山崎 一輝I-170
重力ダムのクレストラジアルゲートにおける空水時地震応答の再現解析と減衰定数の推定徳江 聡,佐藤 信光,藤田 将司,冨田 尚樹,倉田 幸介I-171
重力式コンクリートダムの耐震安全性に及ぼす鉛直ジョイントの影響検討藤田 豊,木全 宏之,堀井 秀之I-172
液体輸送車両の安全性向上と燃費向上のための制振装置の開発河田 彰,井田 剛史,平野 廣和,石川 友樹I-173
液体輸送車両における内容液の液面揺動による運転性能の把握因 和樹,河田 彰,平野 廣和,佐藤 尚次I-174
アーチダムの地震時応力に及ぼす堆砂の影響有賀 義明,斗内 陸人,松橋 勇輝I-175
地震による重力式ダムクレストラジアルゲートの貯水時の実測加速度応答特性の分析佐藤 信光,藤田 将司,冨田 尚樹,徳江 聡,倉田 幸介I-176
内構材を有する矩形タンクのバルジング振動に関する実験的研究渡邉 尚彦,宮崎 泰樹,行田 聡,青木 大祐,坂東 芳行I-177
垂直補剛材を有する鋼I桁の耐荷力に着目した載荷実験冨田 尚樹,阿曽 浩,佐藤 信光,大竹 省吾,前田 和裕I-178
貫通鋼棒を用いたサイドブロックの耐荷機構に関する一考察佐藤 祐子,渡辺 健,轟 俊太朗,村田 裕志I-179
既設橋に予備せん断システムを適用した地震時の応答宇野 裕惠,広瀬 剛,川神 雅秀,五十嵐 隆之,内藤 伸幸I-180
ロッキング橋脚を有する橋梁の耐震補強枦木 正喜,高原 良太I-181
地震時液状化地盤に設置した橋台の耐震補強安 同祥,清宮 理I-182
景観に配慮したこ線π型ラーメンプレートガーダー橋の橋脚の橋軸直角方向の耐震補強設計宮澤 明子,梅本 喜久,高木 芳光I-183
桁端部緩衝材の低温時特性と桁衝突挙動に関する検討寺澤 貴裕,西 弘明,佐藤 孝司,山澤 文雄I-184
ロッキング橋脚を有する2径間跨道橋の耐震補強設計中谷 武弘,渡邉 英,堤 史尚,高木 信治I-185
一般国道173号福住大橋 鋼連続トラス橋の耐震補強設計具志 一也,龍 和宏,菅野 晃生,田中 翔太I-186
鋼鉄道橋のSBHSの適用による鋼重低減効果に関する検討秋山 慎一郎,藤原 良憲,横山 秀喜,斉藤 雅充,池田 学I-187
柔ジベルを用いた鉄道用非合成桁の設計手法に関する一考察平林 雅也,吉田 一,山田 正人I-188
大規模地震時における馬桁付連続合成桁への作用力に関する解析的検討中原 正人,藤原 良憲,片桐 章憲,今村 年成,横山 秀喜I-189
鋼コンクリート合成床版を用いた連続合成桁における中間支点部有効幅の検討南波 謙太,藤山 知加子,熊野 拓志,和田 均,松村 寿男I-190
MECHANICAL BEHAVIOR OF STEEL-CONCRETE COMPOSITE BEAMS SUBJECTED TO NEGATIVE BENDING MOMENTHung Tzuhan,Lin Weiwei,Lam Heang,小野 潔I-191
横桁剛性をパラメータとした2方向支持されたRC床版を有する鋼2主I桁橋小平 健太,岩崎 英治,長井 正嗣,友田 富雄I-192
維持管理性に配慮した鋼箱桁と鋼製橋脚剛結部のダイアフラムの開口形状の検討曽我 恭匡,杉山 裕樹,石井 博典I-193
多径間連続斜張橋の活荷重に対する2段階設計法の検討杉山 裕樹,金治 英貞,渡邉 裕規,明田 修I-194
弾塑性有限変位FEM解析を用いた複合橋脚の終局限界状態に関する一考察水口 知樹,磯部 龍太郎,副島 直史,志治 謙一,大嶋 雄I-195
サグ比の異なる超長大多径間吊橋の弾塑性挙動と耐荷力特性岸 祐介,小沢 武仁,野上 邦栄,村越 潤,平山 博I-196
送出し架設時の腹板座屈照査における基準の違いによる補強量差に関する考察大野 克紀,藤原 良憲,横山 秀喜,有若 友章I-197
一括架設時におけるI形鋼合成床版桁形式に対する横倒れ座屈の検討富田 毅,熊坂 徹也,審良 郁夫I-198
支点盛り替えのある横取り架設での設計検討竹嶋 夏海,河原 謙二郎I-199
鋼構造の利点を最大限に引き出す鉄筋コンクリート充填鋼殻塩井 幸武,長谷川 明I-200
鋼管集成橋脚横つなぎ材の地震時性能に関する実験的検討甲元 克明,田中 将登,曽我 恭匡,杉山 裕樹,橋本 国太郎I-201
鋼製逆L型橋脚隅角部の応力評価への高度解析手法の適用性西 優美子,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介I-202
橋脚として使用する電気抵抗溶接鋼管のシャルピー吸収エネルギー特性尾添 仁志,小野 潔,川井 健吾,北爪 大貴I-203
動的引張試験による二相系ステンレス鋼の材料特性佐藤 信輔,宮嵜 靖大I-204
SBHS400鋼小片を活用したシャルピー衝撃試験片製作方法に関する研究北爪 大貴,河内 巧,小野 潔,穴見 健吾,飯田 哲也I-205
ベアリング部材にポリアミド樹脂を用いたコンパクト型支承の提案鵜野 禎史,大塚 美穂,林 祉青,原田 考志,石山 昌幸I-206
ベアリング部材にポリアミド樹脂を用いたコンパクト型支承の検証試験染谷 優太,原田 孝志,石山 昌幸,鵜野 禎史,大塚 美穂I-207
鋼トラス橋ガセットプレートのフィレット部応力集中に関する解析的検討小峰 翔一,玉越 隆史,青木 康素,佐藤 歩,原田 英明I-208
HORIZONTAL SOLITARY PRESSURE BY GIRDER POSITION PARAMETER BASED ON CADMASケイ シュンエン,幸左 賢二,佐藤 崇I-209
軟弱地盤におけるRC低床式高架橋の多径間連続化に関する展望について岡田 典高,九冨 理I-210
Florianopolis形式橋梁の構造特性に関する基礎的検討西 宏将,村上 茂之,藤井 孝樹I-211
オスマン・ガーズィー橋(トルコ) プロジェクト概要柳原 正浩,川上 剛司I-212
オスマン・ガーズィー橋における設計基準の策定島 宜範,井上 学I-213
オスマン・ガーズィー橋の架橋地点の地盤・地震CETINKAYA OSMAN TUNC,社浦 潤一I-214
オスマン・ガーズィー橋の構造概要田中 剛,菊地 博満,徳重 雅史I-215
オスマン・ガーズィー橋の維持管理設備小野 元嗣,山本 修嗣I-216
オスマン・ガーズィー橋の現地施工概要關 真二郎,工藤 光弘,山根 三弘I-217
オスマン・ガージィー橋 AMDによる主塔の振動制御高井 祐輔,井澤 竜生I-218
トルコ・第1ボスポラス橋 ハンガー取替え工事北山 暢彦,杉村 誠I-219
トルコ・第1第2ボスポラス橋 主ケーブル開放調査および送気乾燥システムの施工井谷 達哉,杉村 誠I-220
供用下の鋼鈑桁橋改築工事における鋼桁改造に関する検討山田 貴男,西幡 巨千昭,岩田 博文I-221
小松川ジャンクション新設における既設RC橋脚への鋼製横梁の設置検討濱野 真彰,染谷 厚徳,山内 貴宏,齋藤 剛,渡辺 桃子I-222
鋼桁の横桁連結方式による橋梁連続化工法の開発光川 直宏,諸角 治,甲元 克明,正木 健太,杉岡 弘一I-223
既設合成桁の床版取替えにおける荷重分配横桁に着目した合理的主桁補強工法に関する検討小林 駿祐,山口 隆司,松本 崇志,光川 直宏,小倉 司I-224
AFRPシート接着工法を適用した腐食によって局部損傷を生じた鋼部材の補修に関する一検討伊藤 浩,五十嵐 元次,小室 雅人,岸 徳光I-225
狭隘な箱断面への補強部材取り付けに適用する支圧接合用高力ボルト引抜特殊ジャッキの開発鈴木 俊光,橋本 幹司I-226
支圧板方式による鋼ポータルラーメン橋剛結部の施工廣門 公二,山田 貴男,佐合 大,谷 一成I-227
高架橋改築工事におけるCIMを活用した施工計画西間 友洸,瀬尾 高宏,渕 靖文,中山 和弥I-228
都市部における橋梁架替工事の施工計画能登 晋也,志賀 弘明,小池 俊行,坂本 眞徳I-229
狭隘な作業スペースにおける長尺ブロック横倒し計画瀬尾 高宏,渕 靖文,中山 和弥,西間 友洸I-230
北陸地域を対象とした塗替塗装における付着塩分の実態把握有馬 直秀,橘 吉宏,小森 徹,黒木 孝司I-231
各種鋼橋防食工の補修塗装に関する検討宮田 敦士,冨山 禎仁,三谷 誠,増田 清人I-232
金属粉を含有するシリコーン樹脂防錆塗料を下塗層に適用した 重防食塗装の性能評価 第3報 素地調整方法による付着性,防錆性能の評価砂田 正明,植田 早苗,山城 恭徳,諸富 哲,鈴木 俊光I-233
プラスチック鏝(こて)を用いた光沢仕上げの橋梁床版への適用に関する検証藤井 一成,藤井 邦貴,鈴木 浩二,亀井 昭利I-234
折り曲げ薄鋼板を接着接合したUリブ鋼床版の実橋での補強効果検証岡本 亮二,八ツ元 仁,田畑 晶子,岩崎 雅紀,一宮 充I-235
鋼床版補強に適用する接着接合部の載荷試験一宮 充,田畑 晶子,八ツ元 仁,岡本 亮二,岩崎 雅紀I-236
連続鋼斜張橋の鋼床版に発生した疲労き裂と補修田畑 晶子,小林 寛,仲田 晴彦,坂根 英樹I-237
コンクリート系舗装による鋼床版の応力低減効果に関する基礎的検討(続報)小野 秀一,村越 潤,高橋 実,佐藤 歩,森 猛I-238
鋼鉄道トラス橋の縦桁中間補剛材下端部に発生した疲労き裂対策大久保 成将,池頭 賢,本田 征大I-239
鋼下路トラス鉄道橋縦桁中間補剛材下端の疲労対策の提案松本 健太郎,大久保 成将,池頭 賢I-240
鋼上路パイプアーチ橋の疲労照査と対策検討町田 信彦,高山 淳一,松尾 聡一郎I-241
炭素繊維シートで補強した2軸対称プレートガーダーの曲げ耐荷力実験服部 雅史,広瀬 剛,大垣 賀津雄,宮下 剛,奥山 雄介I-242
CFRP部材による鋼桁端腐食部の補修・補強に関する解析的検討小林 洸貴,近藤 諒翼,タイ ウィサル,中村 一史,松本 幸大I-243
鋼構造物の炭素繊維シート接着工法における積層数の検討宮下 剛,今井 隆博,広瀬 剛,服部 雅史,大垣 賀津雄I-244
残留変形を有する鋼部材の炭素繊維シート接着補修に関する研究森久 慶祐,宮下 剛,奥山 雄介,大垣 賀津雄,秀熊 佑哉I-245
VaRTM成形で接着されたCFRP部材による鋼板の座屈補強に関する実験的研究佐藤 潤,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋,松本 幸大I-246
VaRTM成形で接着されたCFRP部材による断面欠損した桁端柱部材の性能回復について松山 晃大,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋,松本 幸大I-247
鋼トラス橋下弦材腐食部の炭素繊維シートによる補修工法の検討奥山 雄介,広瀬 剛,服部 雅史,大垣 賀津雄,宮下 剛I-248
熱硬化型炭素繊維プリプレグシートにより腐食部を補強した照明柱の静的載荷実験陳 晨,松村 政秀,中尾 亮介,竹本 香織,杉浦 邦征I-249
吊形式人道橋の補強方法に関する基礎的検討山本 昂平,岩田 照夫,山崎 百花,村上 茂之I-250
CFRP板接着補修における不規則性の確率論的解析兼清 泰明,笠行 健介,石川 敏之I-251
複合応力を受ける接着接合部のFBGセンサを用いた損傷モニタリング松本 幸大,織笠 千春,三枝 玄希,中村 一史,水野 洋輔I-252
道路標識の固有振動数モニタリングによる異常検知の検証尾崎 大地,石黒 広倫,佐伯 昌之I-253
バタフライウェブ橋の動的挙動の把握を目的にした振動試験について山本 泰造,紙永 祐紀I-254
白鳥大橋ハンガーロープの現状評価佐々木 康史,島田 武,福田 孝志I-255
鋼板添接補修された圧縮部材の死荷重応力を考慮した終局解析福田 洋顕,川見 周平,藤井 堅I-256
変状の生じた吊橋のFEAによる原因推定と終局耐力の検討リニャン パンティング カルロス アルトゥーロ,岩崎 英治,長井 宏平I-257
シールドトンネル天端部分の補強構造の検討大塚 努,大槻 あや,保栖 重夫,齋藤 正幸,小泉 淳I-258
き裂部ボルト締めによるストップホールの応力集中の低減効果石川 敏之,八重垣 諒太,清川 昇悟,中辻 亘I-259
小径ストップホールの径と位置が溶接部の応力集中に与える影響鈴木 元啓,木下 幸治,穴見 健吾,判治 剛,内田 大介I-260
鉄道橋Iビーム桁支点首部に発生した疲労き裂調査池頭 賢,丹羽 雄一郎,岩井 将樹,判治 剛,舘石 和雄I-261
鉄道橋Iビーム桁支点首部の疲労き裂に対するストップホールの補修効果の評価岩井 将樹,判治 剛,舘石 和雄,清水 優,池頭 賢I-262
S8T相当の高力スタッドボルトを用いる片面当て板補強の曲げ疲労試験彭 雪,奥村 学,石川 敏之,山口 隆司I-263
高力ボルト当て板補修された疲労き裂の応力集中に与える影響中山 裕哉,清川 昇悟,判治 剛,舘石 和雄,清水 優I-264
Smart ZIC工法による溶接継手の疲労強度向上効果松原 由典,石川 敏之,曽我 麻衣子,井口 進I-265
高力スタッドボルトによって当て板補強した鋼板の直上曲げ載荷に対する疲労強度儀賀 大己,奥村 学,田畑 晶子,山口 隆司I-266
UITを施した十字すみ肉溶接継手におけるルート起点の疲労破壊米澤 隆行,島貫 広志,田中 睦人,森 猛I-267
鋼床版垂直スティフナ上端溶接部に生じる疲労き裂へのUITの効果に関する解析的検討大住 圭太,森 猛I-268
疲労き裂が生じたガセット溶接継手部へのピーニング処理の効果阪野 裕樹,木下 幸治,秋山 竜馬,半田 充I-269
ピーニング処理によるデッキプレート貫通き裂の疲労強度向上に関する研究山下 寛俊,松本 理佐,服部 篤史,河野 広隆,石川 敏之I-270
平日・休日交通量の違いによる鋼橋の損傷度の影響仲野 孝洋,時田 英夫,小林 明史,鈴木 寛久I-271
トラス部材の疲労に着目した管理手法に関する検討奥村 淳弘,溝上 善昭,安部 真理子,大隅 俊陽,香川 耀平I-272
コンクリート充填鋼管T継手のホットスポット応力に対する幾何学パラメータの影響葛 亜静,鄭 建,中村 聖三I-273
JR東日本管内の鋼桁に関する現状の健全度定量評価(その2)小林 亜沙子,吉倉 智宏I-274
実橋における鋼床版デッキ貫通型き裂の発生・進展性状平山 繁幸,窪田 光作,高橋 晃浩,入江 健夫,村野 益巳I-275
デッキプレートの厚さがき裂進展速度に与える影響に関する実験的研究高 陽,傅 中秋,葛 漢彬I-276
新たな舗装による鋼床版補強の検討稲荷 優太郎,小野 秀一,松本 政徳I-277
デッキ進展き裂を有する鋼床版の疲労耐久性に対するSFRC舗装の効果森 猛,村越 潤,佐藤 歩,小野 秀一I-278
部分加熱による溶接残留応力低減に関する実験的検討内田 大介,森 猛I-279
圧縮残留応力を用いたUリブ鋼床版溶接ルート部の疲労対策方法の検討島貫 広志,米澤 隆行,田中 睦人I-280
スレッドローリングねじで付加物を接合した平板の疲労強度に関する実験的研究鈴木 博之I-281
取替用高性能鋼床版パネルの疲労強度横関 耕一,冨永 知徳,白旗 弘実,三木 千壽I-282
ルート疲労破壊を防止するモジュラー型伸縮装置の溶接詳細山崎 信宏,森 猛,原田 孝志,三瓶 太一,石山 昌幸I-283
疲労耐久性への配慮が十分でない大型鋼製フィンガージョイントの疲労試験納土 武久,小塚 正博,池端 信哉,海川 陽一I-284
ボルト取付けタイプ鋼製伸縮装置の損傷発生傾向の分析塚本 成昭,田畑 晶子,林 訓裕,佐藤 準也,勝島 龍郎I-285
SBHS700鋼母材の疲労強度とき裂進展特性に関する検討小野 友暉,木下 幸治I-286
ウェブギャップ板の損傷状態に着目した主桁首溶接部の応力計測飛田 遼,鈴木 寛久,弓削 太郎I-287
溶接残留応力に及ぼす試験体形状・寸法の影響木下 幸治,鈴木 元啓,小野 秀一I-288
太径ねじ部材の疲労強度河野 慎也,小河 正次,坂野 昌弘,溝上 善昭,奥村 淳弘I-289
レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた十字および縦方向継手の疲労強度判治 剛,舘石 和雄,清水 優,澤井 公哉,内田 大介I-290
塩分濃度計測に基づく壁面による風速の低減率の算定坪倉 佑太,広瀬 望,武邊 勝道I-291
風洞実験によるドライガーゼ法捕集装置周りの気流評価野口 恭平,井伊 悠,白土 博通,八木 知己I-292
鋼橋における飛来塩分量と腐食環境の検討前田 健児I-293
CFDによる複雑地形上の風況評価を用いた橋梁部位別付着塩分量の推定石渡 純也,野口 恭平,白土 博通,八木 知己I-294
観測と数値モデルを組み合わせた腐食環境予測の精度検証広瀬 望,坪倉 佑太,武邊 勝道,大屋 誠,吉田 和也I-295
メソ数値予報モデルを利用した飛来塩分の高精度予測のための境界条件の高度化中村 文則,大原 涼平,井野 裕輝,下村 匠I-296
橋梁内部における付着塩分量推定システムの検討吉田 和也,広瀬 望,武邊 勝道,大屋 誠I-297
ワッペン試験による多主桁鋼鈑桁橋の横断面に着目した腐食環境調査丸山 和人,田島 啓司,麻生 稔彦I-298
フーリエ変換赤外分光法を用いた非塩化物系凍結防止剤の腐食速度遅延効果の検討畑佐 陽祐,蓮池 里菜,木下 幸治I-299
ワッペン式暴露試験による鈑桁橋の部位毎の腐食挙動に関する一考察中島 和俊,加納 勇,森田 千尋,安波 博道,光永 将一I-300
鋼材さび面に対するCold Spray工法の防食性能に関する電気化学的考察加藤 祐介,下里 哲弘,田井 政行,有住 康則,押川 渡I-301
亜熱帯地域における飛来塩分防護板を採用した鋼橋の腐食環境調査立花 周作,藤川 敬人,麻生 稔彦I-302
鋼/コンクリート境界部のマクロセル腐食に及ぼす塩分と滞水の影響賀数 淳人,加藤 祐介,下里 哲弘,田井 政行,有住 康則I-303
海浜部にて2年間大気暴露したステンレス鋼と炭素鋼を接合した厚板の腐食特性西脇 天太,小見 恒介,宮嵜 靖大,中野 幸広I-304
大気環境における球状黒鉛鋳鉄の腐食挙動に関する基礎的研究池田 鮎美,貝沼 重信,甲斐 信博,椎本 圭一I-305
大分県におけるニッケル系高耐候性鋼ワッペン式試験6年目調査壱岐 浩,三浦 淳也,田中 睦人,長谷 忠生I-306
ワッペン試験によるNi系高耐候性橋梁の腐食環境調査桑名 弘暁,山脇 英俊,河原 和俊,麻生 稔彦I-307
耐候性鋼材の長期腐食減耗量推定に及ぼす曝露環境(日照/日陰)の影響長澤 慎,原田 佳幸,田中 睦人,壱岐 浩I-308
中山間地域で27年間曝露された耐候性鋼試験片のさびと表面処理皮膜の性状武邊 勝道,大屋 誠,広瀬 望I-309
保護性さびが生成された耐候性鋼材の環境変化による経時変化について石本 圭一,川村 弘昌,鈴木 克弥I-310
耐候性鋼橋梁の各部位におけるさび粒子径とさび外観評点加納 勇,中島 和俊,森田 千尋,安波 博道I-311
画像解析による耐候性鋼材のさびの外観評価続木 広大,瀧口 尚吾,山根 圭太,山口 栄輝I-312
耐候性鋼橋の維持管理法に関する継続調査佐藤 恒明,野口 成人,宇田見 賢司,今井 篤実,立花 仁I-313
素地調整におけるブラスト施工条件が表面性状に及ぼす影響評価キム アラン,貝沼 重信,渡邉 亮太,谷川 慶太,池田 龍哉I-314
ブラスト素地調整の施工条件が静摩擦係数に及ぼす影響に関する基礎的検討渡邉 亮太,貝沼 重信,キム アラン,池田 龍哉,小寺 健史I-315
レーザー処理が鋼素地の表面性状に及ぼす影響に関する基礎的検討谷川 慶太,貝沼 重信,渡辺 亮太,福永 靖雄,本郷 豊彦I-316
加熱装置を用いた鋼橋の塗装剥離に関する基礎的研究中村 将章,廣畑 幹人,井上 勝順,小西 日出幸I-317
IH装置塗膜剥離工法による鋼桁への熱影響に関する検討井上 勝順,小西 日出幸,廣畑 幹人,鮫島 力,垣内 幸一郎I-318
鋼橋における塗膜の白亜化現象とその抑制技術に関する研究牛田 成彦,鞍馬 宏紀,永田 和寿I-319
橋脚の白亜化と紫外線強度に関する検討小川 優貴,永田 和寿,鞍馬 宏紀,杉浦 邦征I-320
チタン箔シートを用いた塗膜弱点部の延命化橋本 凌平,我那覇 康彦,今井 篤実,川瀬 義行I-321
鋼構造部材の溶接部における防食塗装劣化特性に関する基礎的研究竹田 文哉,廣畑 幹人,伊藤 義人,小西 日出幸,渡辺 昭二I-322
近接した塗膜傷間における鋼材の電気化学機構に関する基礎的研究増本 岳,貝沼 重信,佐島 隆生I-323
鋼橋まくらぎ下防錆塗膜の開発鈴木 実,坂本 達朗,佐藤 大悟,三條 剛嗣I-324
Al-Mg合金溶射鋼板における溶射施工境界部の耐アルカリ性と防食性能の評価石崎 茂,松村 功,横山 和昭I-325
水系塗料を用いた新設鋼構造物用塗装系の長期耐久性に関する検討坂本 達朗,小野 明倫I-326
Al‐Zn合金と繊維を用いた鋼部材閉塞部の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究山下 和也,貝沼 重信,石原 修二,内田 大介,兼子 彬I-327
暴露期間10年以上が経過したFRP材料の力学特性町田 陽,楠原 栄樹,花井 拓,山根 彰I-328
写真画像計測を用いた表面計測の相関関係による腐食深さ推定の整合性有木 崚将,藤井 堅I-329
低周波渦電流を用いた腐食鋼部材のさび層・残存板厚同時検知手法の検討阿久津 絢子,佐々木 栄一I-330
局部加振法を用いた橋梁主桁損傷検出のセンサー配置による検出精度の検討橋爪 志奈,三上 修一,山崎 智之,宮森 保紀,大島 俊之I-331
パルス渦電流板厚測定法による応力作用下の板厚測定に関する実験的検討安藤 聡一郎,北根 安雄,伊藤 義人,中野 裕二郎I-332
UAVでの音響計測による鋼鈑桁橋桁端部の局部振動特性把握による損傷検知に関する研究黒木 美央子,西尾 真由子,伊藤 駿I-333
道路橋RC床版における内部水平ひび割れ検出法に関する提案中山 昭二,谷口 朋代,小野 祐輔,佐藤 彰紀,堀岡 良則I-334
橋梁ヘルスモニタリングへの活用を目指したドローンによる上部構造寸法の計測に関する研究渡邊 学歩,渡邊 豊,福田 信行,益田 諒大,赤松 良久I-335
ディジタル舗装路面画像からクラックを抽出するための画像処理手法吉田 純司,小野 義道I-336
載荷試験によるPC箱桁の損傷と振動特性の変化金 哲佑,徐 展,o.s.Luna Vera,大島 義信I-337
鉄筋コンクリート梁の多段階曲げ載荷実験による損傷の進展と固有振動数の変化の関係小林 巧,森 伸一郎I-338
被災した鋼鈑桁橋の発生ひずみによる安全性評価(その1)樋上 智彦,高瀬 和男,藤岡 靖,田端 一雅,西山 晶造I-339
被災した鋼鈑桁橋の発生ひずみによる安全性評価(その2)中野 公太,高瀬 和男,山口 弘信,田端 一雅,西山 晶造I-340
既設PC橋における活荷重と主桁ひずみ計測によるモニタリング技術に関する基礎的研究福田 雅人,伊川 嘉昭,高瀬 和男,佐々木 栄一,鈴木 啓悟I-341
PC鋼線破断時における弾性波の捕捉と桁挙動の把握金子 宏隆,鈴木 啓悟,Tuttipongsawat Porjan,佐々木 栄一,福田 雅人I-342
1柱1杭式RCラーメン高架橋大型模型の正負交番裁荷試験による振動数の低下傾向について西岡 英俊,石原 匠,阿部 慶太,仁平 達也,名取 努I-343
1柱1杭式RCラーメン高架橋杭頭部および柱端部の損傷レベルが 振動特性に及ぼす影響について阿部 慶太,石原 匠,西岡 英俊,仁平 達也,名取 努I-344
情報板が設置された曲線を有する角型溶接構造支柱の振動特性の検討瀬戸 大輔,平野 廣和,佐藤 尚次,連 重俊,山本 浩司I-345
洋上風力発電設備支持物モニタリングデータの加速度変位分析とFEM動的解析勝山 真規,吉岡 健,中嶋 周作,梅川 雄太郎I-346
加速度を利用した簡易な走行車両重量測定手法(B-WIM)の検討菅沼 久忠,梅川 雄太郎,木下 幸治,小野 友暉I-347
ニューラルネットワークを用いた大規模下路アーチ橋梁の損傷同定に関する解析的研究堂ノ本 翔平,山口 隆司I-348
日本海沿岸地域における裸鋼板の膜厚増加量と気象外乱の非線形回帰分析伊藤 拓,鈴木 啓悟I-349
車輌通行に伴う加速度データを用いた橋梁の変位モニタリングに関する検討梅川 雄太郎,菅沼 久忠,木下 幸治,小野 友暉I-350
ANALYSIS OF LOAD TEST RESULTS FOR MAUBIN BRIDGE IN MYANMAR杉浦 邦征,KHIN Maung Zaw,鈴木 康夫I-351
高齢化プラットトラス橋の全体解析による腐食部材の軸応力推定山根 達郎,福田 洋顕,加納 匠,佐竹 亮一,海田 辰将I-352
コンクリート構造物のたわみ監視装置の開発前田 昌克,鎧坂 勝則I-353
多点多軸加速度計測を利用した橋梁のたわみ推定長山 智則,張 春播I-354
橋梁振動波形の包絡線特徴量を用いたニューラルネットワークによる交通量推定栗栖 雄一,西尾 真由子I-355
無線加速度計を用いた道路橋照明柱の疲労損傷度推定の試み田井 政行,下里 哲弘,梅川 雄太郎,有住 康則,菅沼 久忠I-356
橋梁の振動エネルギーを利用した発電装置のパラメータ設計方法と実橋梁での検証実験竹谷 晃一,佐々木 栄一I-357
赤外線応力測定システムによる鋼道路橋に発生する応力測定藤林 美早,西岡 勉,渡邊 武,入江 庸介I-358
3軸摩擦型ひずみゲージを用いた主ひずみの原位置可視化の試み小塩 達也I-359
振動可視化レーダーによる斜張橋振動計測の試み松本 泰尚,能美 仁,白井 郁夫,蘇 迪,長山 智則I-360
固有振動数測定のばらつき低減に向けて富岡 昭浩,玉田 和也,宮下 剛,有馬 直秀,黒木 孝司I-361
大型車の動的走行荷重が劣化床版に与える影響深田 宰史,鈴木 啓悟,浜 博和I-362
WASHBOARD ROAD: Corrugation on Dry Granular Sand and Snow Roadbedシリマハショタ ティラナイI-363
車両走行により乾燥砂路面に自然発生する凹凸起伏に関する基礎的研究池田 愛子,Srimahachota Teeranai,鄭 好,蟹江 俊仁I-364
2種類の車両を用いたSSMAに基づく橋梁健全性評価の可能性検討二出川 真,米原 善秀,高橋 悠太,山本 亨輔I-365
車両応答計測を利用した路面プロファイル推定に基づく橋梁固有振動数の抽出中須賀 淳貴,長山 智則,王 浩祺,蘇 迪I-366
歩道橋の振動数変化に着目した立位静止者用モデルの精緻化に関する検討米田 昌弘I-367
横断歩道橋の固有振動特性と動的応答量の経年比較白川 雄太,宮森 保紀,小幡 卓司,門田 峰典,張 友奇I-368
Study on Dynamic Characteristic Variations of a Ballasted Railway Bridge張 友奇,宮森 保紀,門田 峰典,白川 雄太,斉藤 剛彦I-369
部材温度の変動が単純PC梁の固有振動特性へ与える影響小川 大智,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山崎 智之I-370
鉄道複線コンクリート桁の共振時挙動後藤 恵一,渡辺 勉,松岡 弘大,上半 文昭I-371
橋梁の振動特性を用いた定期点検の簡易化に関する検討南 貴大,藤生 慎,大澤 脩司,中山 晶一朗,高山 純一I-372
長大PC斜張橋の多点モニタリングによる振動性状の実測と考察蘇 迪,中澤 治郎,長山 智則,脇阪 大地I-373
白鳥大橋メインケーブル定着部近傍の軸方向ひずみに関する短期計測小室 雅人,岸 徳光,福田 孝志I-374
実測記録と数値モデルに基づくバランスド扁平アーチ橋の振動特性把握―斜材背面地盤のモデル化―島森 晃一,仲村 成貴,関 文夫I-375
レーザー超音波法によるFRP中の超音波伝搬の可視化と弾性定数の推定の試み溝上 尚弥,中畑 和之,斎藤 隆泰I-376
道路標識振動応答解析のための数値モデルの構築辻 貴洋,佐伯 昌之I-377
道路標識振動解析モデルのパラメータ推定における目的関数の検討北林 和良,辻 貴洋,佐伯 昌之I-378
熊本地震の余震応答計測を利用したゴム支承特性の同定クレリ ミュゲ,長山 智則I-379
桁端部劣化損傷を有する鋼鈑桁橋の構造信頼性評価のためのセンシング法への検討松島 史弥,西尾 真由子,三浦 正樹I-380
2016年鳥取県中部の地震(Mj6.6)の震源のモデル化池田 隆明,高瀬 裕也,小島 由記子I-381
2016年鳥取県中部の地震(Mw6.2)の特性化震源モデルの構築倉橋 奨,入倉 孝次郎,宮腰 研I-382
2016年鳥取県中部の地震の特性化震源モデルの構築吉田 昌平,香川 敬生,野口 竜也I-383
常時微動H/Vスペクトル比を用いた地震動推定 -2016熊本地震における熊本城,くまもと森都心図書館について-村田 晶,秦 吉弥,土田 美悠子,宮島 昌克,池本 敏和I-384
海外における地震ハザード評価の一例畑山 諒人,小川 能克,三木 茂I-385
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法への近地項・中間項の導入に関する基礎的検討長坂 陽介,野津 厚I-386
カーネル密度推定と混合正規分布モデルによる地震動波形の包絡線近似久世 益充,能島 暢呂I-387
KL展開による地震動の経時特性のモード解析能島 暢呂,久世 益充I-388
地震動のサイト増幅特性の経験的評価におけるバラツキに関する基礎的検討福島 康宏,長尾 毅I-389
強震記録に含まれる2方向水平成分間位相特性の評価瀧井 寛史,五十嵐 晃I-390
常時微動H/Vスペクトルを用いたサイト増幅特性の統計的な推定法の提案福永 勇介I-391
断層上のラーメン高架橋における基礎形式の違いによる地震時挙動の比較川野 有祐,日野 篤志,室野 剛隆I-392
2016年熊本地震における設計地震力超過継続時間の評価山本 大喜,能島 暢呂I-393
2016年熊本地震における地殻ひずみの日変動特性と地震発生過程神山 眞,小出 英夫,沢田 康次,秋田 宏,千葉 則行I-394
2016年熊本地震の前震(M6.5)の特性化震源モデル野津 厚I-395
明石市魚住地区大規模造成地の常時微動特性鍋島 康之,平井 俊之,立花 瑠唯,横山 彩夏I-396
ソイルセメント緩衝工を用いた落石防護擁壁の安定照査鈴木 健太郎,保木 和弘,山澤 文雄,小室 雅人,岸 徳光I-397
基礎地盤が異なる条件下における落石防護擁壁の耐衝撃挙動山澤 文雄,今野 久志,西 弘明,小室 雅人,岸 徳光I-398
落石防護擁壁用ソイルセメント製緩衝工の適用範囲検討牛渡 裕二,栗橋 祐介,西 弘明,鈴木 健太郎,岸 徳光I-399
落石防護柵の耐衝撃挙動に関する基礎的検討荒木 恒也,今野 久志,西 弘明,小室 雅人I-400
従来型落石防護柵の間隔保持材設置効果に関する重錘落下衝撃実験今野 久志,荒木 恒也,西 弘明,小室 雅人,栗橋 祐介I-401
エネルギー吸収型落石防護柵の支柱間隔の性能評価に関する実験的研究石井 太一,西田 陽一,桝谷 浩,Tran Le Hoang TrungI-402
落石防護柵に使用するひし形金網の特性について松嶋 秀士,小島 明徳,真鍋 賀行I-403
CFRPシート接着工法により曲げ補強したRC梁の衝撃荷重載荷実験船木 隆史,岸 徳光,栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩I-404
CFRPロッドを下面埋設したRC梁の衝撃荷重載荷実験岸 徳光,栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩I-405
A BASIC STUDY ON IMPACT RESISTANCE OF RC BEAMS REINFORCED BY CONTINUOUS FIBER COMPOSITE PANEL玉井 宏樹,孫 揚,園田 佳巨,小尾 博俊I-406
ポリウレア樹脂で被覆されたRC版の繰り返し衝撃力に対する 耐荷性に関する実験的検討影山 幹浩,園田 佳巨,輿石 正己,井出 一直I-407
局部損傷を受けたRC版の耐爆性能に関する基礎的研究長谷川 大,別府 万寿博,黒田 一郎,市野 宏嘉I-408
SHPB法によるポリビニルアルコール短繊維補強コンクリートの動的一軸圧縮強度に関する実験的検討岩根 利浩,別府 万寿博,市野 宏嘉,小川 敦久I-409
一質点系モデルによる近接爆発を受けるRC梁の応答評価に関する基礎的検討永田 真,別府 万寿博,市野 宏嘉I-410
単粒度砕石ジオセル緩衝体の衝突速度低減効果に関する検討宮本 大介,大山 亮貴,小室 雅人,栗橋 祐介I-411
異なる飽和度における落石緩衝材の側方変位に着目した衝撃緩衝メカニズム堀 耕輔,田中 敬大,前田 健一,内藤 直人,牛渡 裕二I-412
砂を対象とした重錘落下衝突実験山川 大貴,上野 裕稔,別府 万寿博,落合 祐介,小林 賢司I-413
ガス用ポリエチレン管の防護材の衝撃緩衝特性に関する実験的研究吉武 翔,玉井 宏樹,園田 佳巨,中島 健一郎I-414
短繊維補強によるコンクリート板の裏面剥離抑制効果に関するエネルギー論的考察上野 裕稔,別府 万寿博,市野 宏嘉,高橋 順I-415
鋼棒の衝突を受ける鋼板の耐貫通性能に関する基礎的研究濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉,間瀬 辰也,中田 達也I-416
鋼製砂防堰堤が受ける土石流の衝撃荷重評価に関する検討堀口 俊行,香月 智,石川 信隆I-417
CFRPロッドを下面埋設したRC梁の耐衝撃挙動に関する数値解析的検討瓦井 智貴,岸 徳光,小室 雅人,栗橋 祐介I-418
重錘落下衝撃を受ける扁平RC梁の弾塑性衝撃応答解析鄭 丹丹,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光I-419
中速度衝突を受ける鉄筋コンクリート版の破壊メカニズムに関する数値解析的考察片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉I-420
コンクリート板の破壊現象を対象とした粒子離散化有限要素法による数値解析中釜 裕太,中田 達也,廣部 紗也子,貝原 悠希,小國 健二I-421
RCはりの衝撃応答解析に関する基礎的考察後藤 航,園田 佳巨I-422
変形可能な飛翔体とコンクリート板構造物の高速衝突実験の再現解析高橋 千明,蔡 飛I-423
STATIC AND IMPACT BEHAIVIOR OF RC BEAM REINFORCED BY CARBON FIBER AND SIMULATIONチャンレ ホワンチュン,MASUYA Hiroshi,KOBAYASHI Akira,YOKOYAMA Hiroshi,OHSHITA KazukiI-424
A study on the load bearing capacity and impact resistance of RC beams with corroded reinforcement by FEM路 馳,玉井 宏樹,園田 佳巨,桑原 功旺I-425
高濃度薬液改良体の流水環境下における長期耐久性について中道 馨,山崎 知,赤木 寛一,川村 淳,渡邊 陽介I-426
地盤全体としての強度低下率を指標とした液状化判定法の提案坂井 公俊,小島 謙一I-427
道路舗装厚を考慮した液状化ハザードマップと実被害との比較検証奥田 浩季,清田 隆,小長井 一男,前川 侑太,梶原 和博I-428
東北地方太平洋沖地震において液状化に曝露されたエリアの道路網の被害分析中嶋 千穂子,庄司 学I-429
巨大地震による上・下水道埋設管路被害と地盤震動および液状化の関係小林 怜夏,庄司 学I-430
礫質土の耐液状化性能に関する実験的研究 ―繰返し三軸強度比RLと締固め度Dcの相関性について―前田 賢,島田 茂,福井 英人,建山 和由I-431
原位置と室内試験におけるVsを用いた液状化強度比の推定清田 隆,呉 杰祐I-432
液状化発生地点の特徴評価に向けた共分散構造分析柳瀬 匡雄I-433
平成28年熊本地震の御船ICにおける大速度記録の原因分析豊増 明希,後藤 浩之,澤田 純男,高橋 良和I-434
不整形地盤上における鉛直フーリエスペクトル比の変動に関する検討田中 浩平,坂井 公俊,盛川 仁,飯山 かほりI-435
常時微動観測を用いた盛土造成地における地盤構造の推定と地震時の安定性評価伊藤 雅基,小嶋 啓介,吉田 清夏I-436
2016年熊本地震の地表地震断層ごく近傍における常時微動観測香川 敬生,吉田 昌平,上野 太士I-437
2016年鳥取県中部の地震による本震と余震観測記録の特性野口 竜也,香川 敬生,吉田 昌平,上野 太士,中井 翔I-438
地盤物性の変動を考慮した地表面地震動最大値の確率分布評価法東野 圭悟,坂井 公俊,田中 浩平,王寺 秀介I-439
地中構造物の耐震性向上対策としての残置土留壁の効果について五十嵐 徹,後藤 浩之,澤田 純男I-440
3次元基盤不整形性を有する市街地における地下ライフラインの地震被害想定の試み木下 顕吾,鈴木 猛康,宮本」 崇I-441
2016年熊本地震の本震直後における益城町市街地での地盤速度構造の推定に関する試み秦 吉弥,吉見 雅行,後藤 浩之,中山 義久,松川 尚史I-442
臨時余震観測に基づく2016年熊本地震によって被災した緑川堤防沿いでのサイト増幅特性の評価湊 文博,秦 吉弥,大川 雄太郎,山内 政輝I-443
常時微動計測に基づく和歌山県内の変電所でのMSR値の評価大川 雄太郎,秦 吉弥,湊 文博,山内 政輝I-444
新潟県粟島および山口県見島を対象とした想定地震時における津波避難困難時間の評価に関する試み山内 政輝,秦 吉弥,鍬田 泰子,小山 真紀I-445
東京における短周期地震動の、地表付近での増幅の解釈飯田 昌弘I-446
3次元有限要素法による関東地方における工学的基盤波の再現計算栗田 哲史,董 勤喜,吉見 顕一郎I-447
台南市における微動観測に基づく地盤震動特性の推定に関する研究三木 拓人,清野 純史I-448
S波インピーダンスによる地盤増幅特性評価法の地震観測記録に基づく検証林 穂高,後藤 浩之,澤田 純男,新垣 芳一I-449
3次元FEMに基づく山地形の地盤増幅率の推定藤並 雄誠,吉見 雅行,酒井 久和,佐藤 清隆,池田 勇司I-450
福井地震による九頭竜川堤防被害と微動特性について小嶋 啓介,伊藤 雅基,水野 智洋I-451
2008年荒砥沢地すべりに対するSPH法による三次元地震応答解析石川 大地,酒井 久和,小野 祐輔I-452
杭式改良を用いた液状化地盤の側方流動抑制に関する遠心模型実験渕山 美怜,森川 嘉之,高橋 英紀,津田 和夏希,東畑 郁生I-453
動的遠心力模型実験装置の改善及び地盤の液状化模型実験三笠 候嗣,小松 拓矢,岡林 宏二郎I-454
動的遠心力模型実験装置による液状化模型実験の有効応力解析法を用いた地震応答解析小松 拓矢,三笠 候嗣,岡林 宏二郎I-455
三次元の弾性FEM解析を用いた係留施設の構造変化部分周辺の法線出入り量の推定小泉 勝彦,村上 功一,山中 稔I-456
SPH-DEM連成解析を用いた地震と津波が同時に作用する際の液状化による混成堤の沈下に関する検討岩本 哲也,中瀬 仁,大矢 陽介,西浦 泰介,清野 純史I-457
杭頭部の半剛結化の載荷実験岩田 秀治,鈴木 亨,伊藤 太郎,西岡 英俊I-458
地盤改良体を用いた杭基礎構造物の地震時変位抑制に関する実験的検討池本 宏文,高崎 秀明I-459
液状化地盤における橋台基礎の対策工の効果検証(その2 鋼管矢板壁(側面一体型))石田 修一,谷本 俊輔,中田 光彦,大住 道生I-460
液状化地盤における橋台基礎の対策工の効果検証(その1 鋼管矢板壁(前面分離型))中田 光彦,谷本 俊輔,石田 修一,大住 道生I-461
小径杭の杭配置に応じた支持力の変化に関する解析的検討土井 達也,日野 篤志,室野 剛隆I-462
簡易解析モデルによる液状化地盤における橋台基礎の地震時挙動の評価高橋 宏和,谷本 俊輔,中田 光彦,七澤 利明I-463
土のう上に設置した直接基礎橋脚の振動台試験による地震時挙動の評価太田 剛弘,日野 篤志,室野 剛隆,豊岡 亮洋,木口 峰雄I-464
打撃試験法を用いた杭基礎の健全性評価に対する解析的検討大塚 経志郎,今井 義之,西山 誠治,本田 道識,酒井 久和I-465
瓦形ゴムシューのパラメトリックスタディによる一考察塚原 美佳,野上 雄太,石橋 忠良,山本 忠,大西 典昭I-466
既設鋼上路式アーチ橋の架設工法に関する調査田巻 嘉彦,上野 勝敏I-467
粒子法を用いた橋桁に作用する津波波力の算定中村 雅志,小野 祐輔,庄司 学I-468
広域道路ネットワークにおける地震被害シミュレーションの実現可能性の検討篠原 聖二,金治 英貞,馬越 一也,中村 真貴,本橋 英樹I-469
3波連続で地震を受ける耐震補強された鋼製橋脚に関する解析的研究鈴木 洋平,鈴木 森晶,飯田 智仁,嶋口 儀之,宗本 理I-470
地震後の初動点検における矩形鋼製橋脚の損傷度判定手法に関する実験的検討嶋口 儀之,鈴木 森晶,鈴木 洋平,宗本 理I-471
瀬戸大橋吊橋の耐震補強平山 靖之,河藤 千尋,花井 拓I-472
損傷制御型サイドブロックを用いた橋梁の地震時挙動張 広鋒,和田 新,右高 裕二I-473
超過外力が作用したときのアーチ橋の損傷シナリオに関する研究(その1損傷を制御していない橋の挙動)中尾 尚史,大住 道生I-474
超過外力が作用したときのアーチ橋の損傷シナリオに関する研究(その2損傷を制御した場合の橋の挙動)大住 道生,中尾 尚史I-475
鋼橋の耐震設計における「ひずみ照査法」は正当に評価されているのか?宇佐美 勉,葛 漢彬I-476
ひずみ照査法に基づく耐震性能照査法の1次設計の重要性鈴木 元哉,葛 漢彬I-477
架設系を考慮した既設鋼上路式アーチ橋の死荷重断面力に関する研究上野 勝敏,田巻 嘉彦I-478
既往被害地震における橋梁の損傷と超過外力に対する課題佐藤 孝司,白戸 義孝,今野 久志,荒木 恒也I-479
PCラーメン橋の大規模地震時における応答変位照査法に関する一考察松田 宏,塩畑 英俊,吉田 直弘,坂手 道明I-480
ANALYSIS OF NONLINEAR BEHAVIOR OF SHIKANSEN VIADUCT UNDER DOUBLE PASSING LOAD OF SHINKANSEN AND EFFECTIVENESS OF APPLICATION OF MULTI TUNED MASS DAMPERS (MTMD) OF DIFFERENT MASS RATIOSムスタファ アッタ,水谷 司,蘇 迪,長山 智則I-481
鋼下路式ニールセンローゼ橋の耐震補強対策検討荒木 亨仁,安川 仁敏,畠山 圭司I-482
地震時損傷を受けた壁構造の再現解析及び耐力評価方法の検証李 首一,伊川 嘉昭,枦木 正喜,和田 広之I-483
炭素繊維シート巻立てによる円形鋼製橋脚の補修・補強に関する解析的検討岡崎 直斗,中村 一史,岸 祐介,松井 孝洋I-484
道路鉄道併用トラス橋の免震化対策花井 拓,河藤 千尋,平山 靖之I-485
滑り曲面の球面化による摩擦振子型免震機構付き橋梁の地震応答性状の改善の試み市川 義高,服部 琳太朗,秋山 充良,脊戸 鉄太,石垣 直光I-486
材料劣化を考慮した繰り返し載荷下のゴム材料挙動の数値解析小岩 千紗,小畑 誠,後藤 芳顯I-487
橋梁のゴム支承の性能低下に対する変位拘束ケーブル適用対策の効果栗野 翔太,五十嵐 晃I-488
斜角を有するRCラーメン高架橋の三次元動的応答に関する一考察山口 健,友竹 幸治,関 貴志I-489
地盤の寄与率を指標とした橋梁・高架橋の減衰評価のための基礎的検討石川 太郎,坂井 公俊,小島 謙一I-490
直接基礎のロッキング現象に関する基礎的実験武田 龍國,藤倉 修一,楠木 崇仁,中島 章典,Nguyen MinhHaiI-491
弾性壁に作用する動土圧に関する遠心模型実験(その1:遠心模型実験)高原 良太,広瀬 剛,加藤 一紀,樋口 俊一I-492
弾性壁に作用する動土圧に関する遠心模型実験(その2:数値シミュレーション)樋口 俊一,高原 良太,広瀬 剛,加藤 一紀I-493
FEMを用いた阿蘇大橋の崩落メカニズムの静的検討谷口 亮太,千田 知弘,渡辺 浩,川崎 巧I-494
液状化地盤上に存在する橋梁の橋台背面アプローチ部における段差解消に関する基礎的検討斧田 和樹,梶田 幸秀I-495
大規模地震時における摩擦杭の支持力確認検討児嶋 基成,伊川 嘉昭,和田 広之I-496
輪石の開閉を伴う石橋の揺れに関する一考察筒井 光男,坂田 力I-497
地盤・構造条件が小断面ボックスカルバートの地震時挙動に与える影響に関する基礎的検討仲秋 秀祐,早川 慧,柳川 一心,井澤 淳,仲山 貴司I-498
小断面ボックスカルバートの断面形状が耐震性能に与える影響に関する基礎的検討小林 史,柳川 一心,今枝 潤志,井澤 淳,仲山 貴司I-499
埋設管に作用する地盤拘束力の管周方向分布に関する研究北野 哲司,坂上 貴士,小倉 均,保井 基良I-500
局部変形のある鋼管の圧縮変形特性菅沼 淳,林口 暢高I-501
地震時における給水用高密度ポリエチレン管の耐震性評価西川 源太郎,塩浜 裕一,鈴木 剛史,大沼 博幹,清野 純史I-502
水平二方向地震動に対する地中箱型構造物の耐震性能評価土田 恭平,伊藤 悟郎,永井 秀樹,渡辺 伸和I-503
コンクリートの引張抵抗を考慮したファイバーモデルによる地中構造物の非線形解析福江 清久I-504
数値解析による道路ボックスカルバートの耐震性能評価に関する検討八ツ元 仁,光吉 泰生,澤村 康生,木村 亮I-505
山岳トンネルの地震被害と耐震性について亀村 勝美I-506
山岳トンネル坑口部の耐震設計に関する考察山本 健太,橋本 知尚,屋代 瑞希I-507
免震トンネルの縦断方向の地震時挙動評価に用いる詳細分割モデルの提案宍倉 佳浩,鈴木 猛康I-508
断層変位を受ける地中線状構造物の変形性状に関する解析的検討坂下 克之,畑 明仁I-509
耐震補強を考慮した地中構造物の地震時損傷確率評価に関する検討浦野 和彦,西村 毅,前田 博司I-510
地下構造物の地震被害の相違に着目した3次元解析の有効性に関する一考察西山 誠治,田辺 篤史,杉田 吏絵I-511
丸鋼を用いた開削トンネルの変形性能および損傷評価に関する検討川西 智浩,日野 篤志,室野 剛隆I-512
動的解析に基づく既存サイホン縦断方向の耐震性能照査平山 智章,鍬田 泰子,有野 治I-513
支点部の隙や移動が生じた鋼桁端部の耐荷力の評価戸崎 隆之,吉田 善紀,小林 裕介I-514
支承部付近が腐食した鋼橋のせん断耐荷力評価とその補強法浅尾 尚之,藤井 堅I-515
支間部に腐食劣化の生じた鋼I桁橋の耐荷性能評価に関する一検討有村 健太郎,船越 博行,舟山 耕平,山口 隆司I-516
水平地動を受ける鋼変断面片持ち柱の崩壊メカニズムの変動特性酒造 敏廣I-517
SM570とSUS329J3Lを組合せたハイブリッド長柱の圧縮強度特性堀澤 英太郎,宮嵜 靖大I-518
鋼製パイプ断面を有する柱杭一体構造の耐荷力曲線大森 貴行,葛西 昭,小原 礼I-519
鋼製パイプ断面を有する柱杭一体構造の初期不整と圧縮強度の関係小原 礼,葛西 昭,大森 貴行I-520
鉄筋コンクリート充填鋼管柱の静載荷実験に関する弾塑性有限要素解析堅田 恭輔,小室 雅人,栗橋 祐介,岸 徳光I-521
材料強度の変化に伴う面内曲げ圧縮負荷を受ける周辺単純支持板の強度特性高橋 寛成,宮嵜 靖大,奈良 敬I-522
SBHS500を用いた十字断面短柱の耐荷力特性に関する解析的研究安宅 俊樹,小野 潔,加藤 健太郎,宮下 剛,松村 政秀I-523
AN EXPERIMENTAL STUDY ON LOAD-CARRYING CAPACITY OF OUTSTANDING STEEL PLATES MADE OF SBHS400PRIYOTANTOMO YOSEPHMICHAELBIMO,TOSHIKI ADAKE,KIYOSHI ONO,TAKESHI MIYASHITAI-524
面内曲げを受ける等間隔に縦補剛されたアルミニウム合金板の最適断面形状と耐荷力清水 弘樹,大倉 一郎I-525
等間隔に縦補剛されたアルミニウム合金板のせん断耐荷力鶴見 一恵,大倉 一郎I-526
波形加工による鋼板の履歴エネルギー吸収の変動上野山 拓也,山田 宰,北澤 雅之I-527
疲労き裂を有する鋼部材の残存耐荷力に関する研究星野 加奈,橋本 国太郎I-528
トラス橋の格点部を含めたパネルの終局強度に関する研究山田 忠信,後藤 芳顯,海老澤 健正,水野 剛規,嶋口 儀之I-529
下弦材が破断したトラス橋の崩壊挙動解明のための大規模実験河合 惟大,後藤 芳顯,山田 忠信,水野 剛規,鈴木 森晶I-530
トラス橋の崩壊防止手法開発のための大規模実験水野 剛規,後藤 芳顯,山田 忠信,鈴木 森晶,森下 健一I-531
断面欠損を有する鋼トラス橋圧縮部材の残存耐荷力に関する解析的検討井上 恭輔,村越 潤,岸 祐介,野上 邦栄,小峰 翔一I-532
EXPERIMENTAL STUDY ON REPAIR METHOD USING CFRP FOR CORRODED GUSSET PLATE CONNECTION IN TRUSS BRIDGEファム ゴック ヴィン,宮下 剛,大垣 賀津雄,奥山 雄介,秀熊 佑哉I-533
内面が腐食した鋼箱型断面部材の耐荷力評価と補強方法に関する基礎的研究廣澤 直人,山口 隆司,高田 佳彦I-534
鋼I桁橋の耐火性能評価と対策の検討川崎 広樹,蘇 迪,長山 智則I-535
初期不整を有する薄肉円筒シェルの終局強度の統計的評価法鬼塚 友章,松田 浩,古賀 掲維,小宮 允人I-536
動的解析を用いた南海トラフ地震による鋼ローゼ橋の地震応答に関する研究尾曽越 計,小野 潔,片岡 正次郎,馬越 一也I-537
2016年熊本地震の観測波を用いた動的解析による鉛直地震動が橋梁モデルの地震時応答に及ぼす影響中島 昌矢,崔 準ホI-538
熊本地震で被災した連続曲線高架橋の非線形地震応答解析益田 諒大,渡邊 学歩,葛西 昭,松永 昭吾I-539
都市内高速ジャンクション免震高架部の地震応答特性戸部 真世,數井 佑丞,藤野 陽三,矢部 正明I-540
主塔・主桁間の衝突を伴う長大橋の地震応答の再現と大地震時の損傷過程の推定武田 智信,水谷 司,長山 智則,藤野 陽三I-541
wallstatを利用した熊本地震における木造建物被害シミュレーション須藤 巧哉,山崎 文雄,劉 ウェンI-542
地震被害推定ノモグラムを用いた電化柱の即時被害推定田中 駿,坂井 公俊,田中 浩平,原田 智,王寺 秀介I-543
堤体の有無が応答解析における基盤の伝達特性に及ぼす影響林田 洋一,増川 晋,田頭 秀和I-545
ダム門柱の入力加速度の推定における簡易三次元モデルの有用性松本 陽介,恒川 明伸,中野 靖,栗田 哲史,岩本  哲也I-546
アーチダムの地震応答における減衰定数の影響平松 大周,佐藤 弘行,金銅 将史I-547
堤高の異なるアーチダムの堤体応答と地震動強度の関係西内 達雄I-548
2016年熊本地震観測波を用いた落橋防止装置を有する橋梁の地震応答解析永原 稔之I-549
東北地方太平洋沖地震時の横浜ベイブリッジ走行中の大型車の転倒および滑動の可能性成田 顕次,SIRINGORINGO Dionysius,藤野 陽三I-550
内巻き帯鉄筋を有するラーメン高架橋が終局に至る地震動の大きさの動的非線形解析による推定桑木野 耕介,杉田 清隆,築嶋 大輔I-551
ラーメン高架橋全体系の入力損失効果に関する研究寳地 雄大,室野 剛隆,齊藤 正人,和田 一範I-552
架設時長大PC斜張橋のガスト応答に関する研究-静的空気力と非定常空気力の評価-清水 和昭,伊藤 靖晃,中島 穰,小林 秀人,酒井 佑樹I-553
架設時長大PC斜張橋のガスト応答に関する研究-ガスト応答解析と弾性模型実験の比較-伊藤 靖晃,中島 穰,小林 秀人,酒井 佑樹,清水 和昭I-554
オープングレーチングを閉塞したトラス補剛桁吊橋の耐風安定性向上の検討小寺 拓実,勝地 弘,山田 均,楠原 栄樹I-555
下津井瀬戸大橋の耐風安定性に関する一考察楠原 栄樹,山根 彰,花井 拓,町田 陽I-556
橋桁側面に開口部を設けた箱桁橋の耐風性に関する研究潮田 潤,八木 知己,王 嘉奇,永元 直樹,白土 博通I-557
トラス橋斜材のフランジ突起の有無が自己励起型渦励振応答特性に与える影響江尻 和史,松田 一俊,加藤 九州男,有瀬 公貴I-558
片持ち支持された正方形断面柱の空力特性の迎角による変化中藤 誠二I-559
矩形断面周りの流れ場に関するDMD解析を用いた研究下西 舞,塚前 伊久磨,白土 博通I-560
風で飛翔する球による衝撃力の測定野村 卓史,長谷部 寛,飯泉 拓也,木東 将太,宮崎 椋子I-561
空気中の物体の飛翔過程の解析大野 卓実,野村 卓史I-562
屋外イベント入場者数の動向に及ぼす複合要素の分析北川 徹哉I-563
風速予測精度へのサンプリング頻度の影響と強風平均持続時間に関する検討劉 文博,張 東明,張 騰月,白土 博通,安 琳I-564
数値流体解析を用いた定常流れ場に基づく最大瞬間風速の予測西牟田 裕介,白土 博通,野口 恭平I-565
自然条件下におけるSUPG内流れの予測と効率化に関する検討山岡 大樹,白土 博通,湯井 大貴I-566
着氷雪電線のギャロッピングにおいてねじれ振動が鉛直振幅に与える影響の評価松宮 央登,西原 崇,八木 知己I-567
矩形断面におけるねじれ振動起因の大振幅空力自励振動応答小松 尚弘,八木 知己,佐々木 雄多,松宮 央登,西原 崇I-568
斜円柱の雨なし振動の発生原因の検討石井 誉大,木村 吉郎,大幢 勝利,佐藤 孝祐,柳原 哲也I-569
並列ケーブルのウェイク振動に対するスパイラル突起の制振効果に関する研究榊 一平,八木 知己,小川 哲司,袁 移山,白土 博通I-570
数値流体解析によるウェイクギャロッピングに関する研究菊地 由佳I-571
タンデム正方形角柱のインライン振動応答特性に与える模型支持条件の影響中村 雄太,松田 一俊,加藤 九州男,田川 裕貴I-572
ギャロッピングの原理を利用した革新的なタービンブレード比江島 慎二,高松 宏彰,上田 剛慈I-573
バックステイケーブルから発生した振動音とその対策小笠原 照夫,向笠 正洋,田中 寛泰,米田 昌弘I-574
圧縮疲労試験による橋梁用ゴム支承の特性変化に与える低温環境の影響について佐藤 京,今井 隆,原 暢彦,西 弘明I-575
軸応力とせん断ひずみの変化に伴うゴム支承の局部応力状態評価SUNG HYUNWOO,原 暢彦,今井 隆,植田 健介,崔 準ホI-576
経年劣化LRBを有する高架道路橋の地震リスク評価林 訓裕,五十嵐 晃,足立 幸郎,党 紀I-577
積層ゴム支承における内部鋼板とゴムの接着層の劣化特性評価坂本 直太,向井 梨紗,篠原 聖二I-578
免震支承における損傷比率と対応した免震支承-RC橋脚間の耐力比指標に関する基礎的検討津村 拓都,久保 陽平,松崎 裕I-579
免震支承における損傷比率と免震支承-RC橋脚間の耐力比の関係に基づく免震支承の経年劣化の影響に関する基礎的検討久保 陽平,津村 拓都,松崎 裕I-580
低温環境下におけるゴム支承の温度依存性に関する実験的研究入江 駿亮,中村 保之,齊藤 剛彦,宮森 保紀,山崎 智之I-581
低温環境下における新しい高減衰ゴム支承の力学特性に関する実験的研究中村 保之,入江 駿亮,齊藤 剛彦,宮森 保紀,山崎 智之I-582
各個撃破を回避する摩擦サイドブロックの開発(その1:技術概要と振動台実験)波田 雅也,木村 浩之,和田 新,右高 裕二,牛島 栄I-583
各個撃破を回避する摩擦サイドブロックの開発(その2:振動台実験結果)木村 浩之,波田 雅也,和田 新,右高 裕二,牛島 栄I-584
鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)の地震時応答増大要因に着目した耐震性能評価について内藤 伸幸,松田 泰治,宇野 裕惠,川神 雅秀I-585
免震ゴム支承と鋼製橋脚の2方向非線形相互作用を考慮した橋梁の地震応答特性新井 大輔,党 紀I-586
2方向に制震デバイスを設置した場合の制震効果の確認和田 新,滝本 和志,波田 雅也,右高 裕二I-587
磁石式多層すべり免震支承の水平反力特性片山 拓朗,片山 花I-588
静的水平載荷試験による球面すべり支承の荷重―変位関係菊地 真紀,藤倉 修一,グエンミン ハイ,中島 章典,山崎 伸介I-589
反重力すべり支承の解析モデルにおける減衰評価戸田 圭彦,宇野 裕惠,五十嵐 晃,松田 泰治,足立 幸郎I-590
スライド部を有する座屈拘束ダンパーを上下部構造間に設置した橋梁の制震効果に関する動的解析萩原 健一,塩田 啓介,内藤 仁志,秋山 充良I-591
疲労試験およびFEM解析によるU型鋼製ベローズの疲労強度について田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大,新名 裕I-592
アンボンドブレースを用いたロッキング橋脚を有する橋梁の耐震性能向上に関する一提案加藤 修,野呂 直以I-593
制震装置による複数鋼桁橋の制震効果に関する検討内山 昌哉,田中 賢太郎,頭井 洋,松村 政秀,佐合 大I-594
制震デバイスによる送電鉄塔の耐震性向上に関する基礎的研究松本 将之,會田 和摩,松田 泰治,葛西 昭,石田 伸幸I-595
極軟鋼せん断パネルの等方硬化による機能分散型免制震橋の地震応答の影響党 紀,Bidaha Joshi,石山 昌幸,山崎 信宏,原田 孝志I-596
危機耐性と経年変化を考慮した機能分散免制震システムの性能確認石山 昌幸,山崎 信宏,党 紀,原田 孝志,染谷 優太I-597
地震リスクを用いた機能分散型免制震橋の危機耐性評価秋池 佑香,党 紀,山崎 信宏,石山 昌幸,原田 孝志I-598
座屈拘束波形鋼板(BRRP)制震ダンパーの許容低サイクル疲労損傷度山田 聡徳,宇佐美 勉,葛 漢彬,山崎 伸介I-599
大ストローク化した大型粘性ダンパーの動的性能試験高井 博之,新名 裕I-600
せん断型座屈拘束ブレースの開発に関する実験的研究近藤 加奈,深田 桃子,榊原 賢治,葛 漢彬I-601
有孔座屈拘束ブレース(PBRB)の開発に関する実験的研究辛 ヨウ超,賈 良玖,吉川 裕康,葛 漢彬I-602
CYCLIC LOADING TEST OF U-SHAPED STEEL BELLOW DAMPERS AS ENERGY ABSORBERS FOR BRIDGES松村 政秀,ARAFAT AHMED,田中 賢太郎,頭井 洋,杉浦 邦征I-603
非対称摩擦型ダンパーの基本性能佃 有射,武田 篤史I-604
非対称摩擦型ダンパーの地震時減衰力容量武田 篤史,佃 有射I-605
せん断パネル溶接部に対する低サイクル疲労き裂発生寿命の簡易照査法清水 優,舘石 和雄,判治 剛,曽我 恭匡I-606
高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力向上に関する実験的研究澤田 知幸,下里 哲弘,有住 康則,田井 政行,加藤 祐介I-607
既設耐候性鋼橋梁に用いる高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力網谷 岳夫,森 猛,小林 裕介I-608
無機ジンクリッチペイント面と接着剤の接着性能に関する検討丹波 寛夫,堀井 久一,山口 隆司,藤田 翔吾,杉山 裕樹I-609
腐食鋼材粗面と無機ジンクリッチペイント塗装を施した高力ボルト摩擦接合部のすべり係数坂田 鷹起,木村 元哉,戸田 健介,山口 隆司I-610
改良した錆促進剤の高力ボルト摩擦接合継手への適用に関する検討ー曝露試験吉岡 夏樹,本多 克行,山口 隆司,田中 裕紀,木村 俊紀I-611
改良した錆促進剤の高力ボルト摩擦接合継手接合面への適用に関する検討-すべり試験本多 克行,山口 隆司,中村 定明,橘 肇,齊藤 史朗I-612
改良した錆促進剤の高力ボルト摩擦接合継手接合面への適用に関する検討-断面観察橘 肇,本多 克行,山口 隆司,吉岡 夏樹,木村 俊紀I-613
繰り返し荷重が与えられた高力ボルト摩擦接合継手におけるボルト軸力に関する実験的検討二宮 僚,橋本 国太郎I-614
亜鉛アルミ合金溶射を施した高力ボルト摩擦接合継手の導入軸力試験南 邦明,横山 秀喜,徳富 恭彦,吉田 己喜男I-615
ボルト間隔および縁端距離が小さい高力ボルト摩擦接合継手の静的引張試験清川 昇悟,舘石 和雄,判治 剛,清水 優I-616
ボルト配置間隔と板厚が高力ボルト摩擦接合継手のすべり後耐力に与える影響森山 仁志,杉山 裕樹,山口 隆司,郎 宇I-617
一部に支圧ボルトを用いた多列高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動高井 俊和,森山 仁志,山口 隆司,山本 佑大,三宅 綾里I-618
高力ボルト摩擦接合へのボルト孔樹脂充填による支圧効果八重垣 諒太,石川 敏之,木田 秀人I-619
接合面に接着剤を塗布した高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に関する基礎的研究藤田 翔吾,山口 隆司,丹波 寛夫,杉山 裕樹,堀井 久一I-620
リベット接合を用いた鉄道用鋼橋の特性に関する研究上原 可夢居,谷口 望,後藤 貴士,山本 達也I-621
腐食耐久性を向上した新形状高力ナットの開発に関する基礎的研究郎 宇,森山 仁志,山口 隆司,杉山 裕樹I-622
高強度ねじ付きスタッドの軸力導入に関する基礎的検討奥原 大貴,山口 隆司,吉田 賢二,吉見 正頼,尾籠 秀樹I-623
高力スタッドボルトを用いた一面摩擦接合の当て板補修に関する実験的研究山本 佑大,山口 隆司,彭 雪,奥村 学I-624
腐食環境下における高力ボルトの健全度判定方法に関する一考察和田 直樹,坂田 鷹起I-625
既設鋼I桁下フランジ継手部のバイパス部材を用いた取替え工法に関する検討戸田 健介,山口 隆司,田畑 晶子,塚本 成昭,仲田 晴彦I-626
樹脂の透明度定量方法に関する検討岩本 達志,秋山 好広,吉田 利樹,赤嶺 健一I-627
端支点部における下フランジの取替について川村 弘昌,谷口 祐治,鮫島 力,垣内 幸一郎I-628
荷重伝達型十字すみ肉溶接継手の静的強度田村 修一,森 猛,村上 貴紀,小谷 祐樹,余吾 聖I-629
部分溶け込み溶接継手の静的および衝撃引張強度竹村 学,木田 秀人,金 裕哲I-630
溶接組立てしたSUS323L製部材断面の残留応力分布宮嵜 靖大I-631
低温時における橋梁用高降伏点鋼(SBHS)溶接部のシャルピー衝撃試験横山 秀喜,南 邦明,藤原 良憲,斉藤 雅充I-632
接着接合した薄肉鋼管の圧縮強度に関する実験的研究後藤 裕司,宮下  剛,磯部 公一,神村  真,西山 嘉一I-633
簡易な鋼管突込接合構造の基本特性確認試験冨永 知徳,横関 耕一,寺田 好男,佐野 将基I-634
コンクリート充填鋼管柱とRCスラブのソケット接合に関する耐荷力試験について加藤 格,田附 伸一I-635
明石海峡大橋ハンガーロープ定着部開放調査麓 興一郎,信重 和紀,提 仁志,小川 和也I-636
加速度軌跡の異なるスペクトル適合波の2方向非線形応答スペクトル井上 和真,渡辺 和明,五十嵐 晃I-637
控え直杭式岸壁のレベル1地震動に対する性能照査時の骨組みモデル化について宮下 健一朗,長尾 毅I-638
地震リスクと復旧日数を目的関数とした既存RC橋梁システムの最適補強設計に関する基礎的研究須田 郁慧,熊崎 達郎,秋山 充良,西山 総一郎,塩田 啓介I-639
地震時における構造物の倒壊方向抑制方法に関する解析的評価劉 宗牧,齊藤 正人,室野 剛隆I-640
径厚比の違いを考慮した鋼管杭のM-φ関係について(その2:事例検討)塩崎 禎郎,大矢 陽介,小濱 英司,川端 雄一郎I-641
径厚比の違いを考慮した鋼管杭のM-φ関係について(その1:M-φモデル算定法の提案)大矢 陽介,塩崎 禎郎,小濱 英司,川端 雄一郎I-642
既製RC杭を用いた既設杭基礎の地震時限界状態の評価手法に関する一検討鬼木 浩二,岡田 太賀雄,大住 道生I-643
ケーブル式落橋防止構造の最適設計に関する一考察結城 洋一,玉井 宏樹,路 馳,園田 佳巨I-644
危機耐性に優れた倒壊方向制御構造の振動台実験豊岡 亮洋,室野 剛隆,寳地 雄大,齊藤 正人I-645
ラーメン高架橋における倒壊方向制御機構の有効性に関する基礎的検討小野寺 周,日野 篤志,室野 剛隆I-646
胸壁模型の最大加速度推定に関する応答スペクトル法の適用性の実験的検討府川 裕史,小濱 英司I-647
鋼製橋脚基部の簡易な低サイクル疲労照査法と地震時の損傷度評価への適用本田 直也,舘石 和雄,判治 剛,清水 優I-648
高架橋の危機耐性を高める自重補償機構の地震時挙動に関する実験的検討西村 隆義,室野 剛隆,豊岡 亮洋,寳地 雄大I-649
角形CFT部材の地震時の変形性能の算定法青木 千里,網谷 岳夫,井上 佳樹,山田 正人,池田 学I-650
細長比パラメータの大きい鋼部材に対するひずみ照査法の適用性竹沢 洋輝,小野 潔,岡田 誠司,馬越 一也I-651
神戸淡路鳴門自動車道の高盛土の常時・降雨時・地震時の作用に対する性能照査角野 充,村上 博基,横井 芳輝,常田 賢一I-652
柱列状地盤改良体を用いた液状化対策の解析的検討山内 真也,中村 宏,米川 裕幸,三平 伸吾,田中 祐二I-653
急勾配化した補強盛土の解析的検討による地震時応答評価鈴木 聡,井澤 淳,山崎 貴之,高野 裕輔,阪田 暁I-654
粒子法による河川堤防盛土の地震時安全性に関する基礎的検討平野 翔也,梶田 幸秀I-655
開口クラックの力学的挙動を考慮した盛土の動的破壊解析池田 貴昭,後藤 浩之,澤田 純男I-656
常時微動観測による鉄道盛土の等価1自由度モデル構築手法の妥当性確認荒木 豪,坂井 公俊,小島 謙一,藤原 雅仁,山田 孝弘I-657
レベル2地震に対する盛土の変形性能照査基準に関する事例報告片根 弘人,金 聲漢,黒田 修一,佐々木 秀典,坂部 晃子I-658
高速道路盛土における微動観測と地震観測大塚 悠大,紺野 克昭,渡辺 陽太,澁谷 正浩,相山 公男I-659
細長比パラメータの大きい電縫鋼管の耐力・変形能に関する解析的研究川井 健吾,小野 潔,尾添 仁志,市川 尚樹I-660
1/5縮小模型試験体を用いた実大円形RC橋脚の再現性の検討山本 翔吾,木下 幸治I-661
SBHS500材による正方形断面鋼製柱の繰り返し載荷試験のFE解析とその改善提案藤原 史,川西 直樹,後藤 芳顯,海老澤 健正I-662
設計基準強度60N/mm2のコンクリートを用いたRC部材の正負交番載荷実験服部 匡洋,篠原 聖二,岡田 太賀雄,大住 道生I-663
材料強度の違いが構造物の振動特性に与える影響の感度分析今川 純一,日野 篤志,小野寺 周,室野 剛隆,高橋 健I-664
地震時の箱断面鋼製橋脚隅角部における脆性破壊移行確率に関するパラメトリックスタディ田村 洋,佐々木 栄一I-665
軸方向鉄筋の内側に円形帯鉄筋を配置した壁式橋脚における耐力評価杉田 清隆,築嶋 大輔I-666
CFT柱の繰り返し履歴特性を考慮した汎用的な3次元セグメントモデルの提案川西 直樹,後藤 芳顯I-667
2016年熊本地震の観測波を用いた橋台衝突実験岩坪 要,別城 小百合,山岸 千夏I-668
遠心模型振動実験による高圧ガス設備の動的相互作用に関する検討木全 宏之,小山田 賢治,佐野 孝,大野 卓志I-669
石橋模型振動実験による壁石崩壊メカニズムの検討堀田 昂良,山尾 敏孝,高野 敬太,岩坪 要I-670
既設構造を活用した制振ダンパーによる耐震改良桟橋の基礎的変形特性の実験的検討近藤 明彦,小濱 英司,遠藤 敏雄,高橋 康弘I-671
制震化した鋼製ラーメン橋脚のダイヤフラム補強に関する解析的検討浅井 駿弥,渡辺 孝一I-672
鋼上部構造縮小試験体による強度・変形能の再現性の検討岩田 隆弘,井上 一磨,木下 幸治I-673
インターロッキングブロックの形状が組積造壁の荷重ー変位関係に及ぼす影響に関する研究増田 景也,古川 愛子,清野 純史I-674
耐震集合柱の振動台実験に基づいた数値解析モデルの研究栗原 柊介,酒井 久和,澤田 純男,五十嵐 晃,高橋 良和I-675
<<< 1234567 >>>