土木学会年次学術講演会講演概要集

2017年 第72回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
クラウドコンピューティングによる浸水解析の高速化山口 悟史,楠田 尚史II-001
CommonMP用NILIM平面二次元氾濫モデル(一体型)の公開小沢 嘉奈子,川崎 将生,多田 智和,山地 秀幸II-002
河川管理実務におけるCommonMPを用いたリアルタイム洪水・氾濫計算柿澤 一弘,田所 正,三平 良雄,岩田 通明,米勢 善智II-003
洪水氾濫シミュレーションによる岩手県岩泉町乙茂地区における2016年台風10号の洪水氾濫状況の把握守屋 博貴,二瓶 泰雄,片岡 智哉II-004
浸水被害対策の早期発現に向けた新たな取組とその検証兼松 祐志,川添 昌紀II-005
家屋の存在が氾濫流の挙動と土砂堆積に及ぼす影響陳 翔,平川 隆一,沼口 慎太郎,大本 照憲II-006
降雨流出氾濫モデルを用いた主要連絡道路の交通途絶評価について栗林 大輔,近者 敦彦,澤野 久弥II-007
堤防脆弱性指標を用いた堤防浸透破壊危険性評価に関する研究田端 幸輔,福岡 捷二II-008
2016年熊本地震・6月20日豪雨からなる複合災害の発生状況調査桜庭 拓也,二瓶 泰雄,倉上 由貴,入江 美月II-009
三次元浸透実験に基づく河川堤防の耐浸透性に関する線構造物全体の評価町田 陽子,二瓶 泰雄,倉上 由貴II-010
平成27年9月鬼怒川大洪水時における堤体浸透被害と透水性基盤を考慮した堤防脆弱性指標t*mとの関係上村 勇太,福岡 捷二,田端 幸輔II-011
破堤開口部の荒締切方法の違いが氾濫流量低減に与える影響に関する模型実験島田 友典,渡邊 康玄,岡部 博一,中島 康博II-012
2016年8月北海道豪雨での破堤災害を踏まえた支川背水区間破堤に関する一考察山本 太郎,千葉 学,吉田 隆年,魚波 勝彦II-013
堤防天端への簡易補強による耐越水性向上効果の検討篠原 麻太郎,倉上 由貴,二瓶 泰雄,土橋 和敬,吉村 拓哉II-014
内水氾濫頻発区域の地理的・人為的分布特性中口 幸太,小森 大輔,風間 聡II-015
荒川支川群に囲まれた川島町の内水氾濫の有無による氾濫特性の変化赤崎 佑太,田中 規夫II-016
都市中小河川における機動的水防工法の提案松田 如水,平川 了治,石原 正義,古賀 浩,柏田 仁II-017
超過洪水時の氾濫リスクバランスを見据えた放水路分派部形状について島田 立季,桑原 正人,竹林 洋史,山本 和人,菊澤 康二II-018
和歌山県新宮川流域における気候変動を考慮した浸水・土砂被害影響評価西岡 誠悟,小林 健一郎,奥 勇一郎,江種 伸之,田内 裕人II-019
水害リスクカーブに基づく京都市周辺域における宅地かさ上げの浸水被害軽減効果の分析田中 智大,市川 温,萬 和明,立川 康人II-020
中小河川の出水特性を踏まえた住民避難に着目したタイムラインの検討住谷 喜信,原田 大輔,松田 和人II-021
遅れ現象へのむだ時間の導入効果に関する研究井上 進,嵯峨 浩II-022
2016年8月の常呂川連続洪水における機械学習手法を用いた水位予測の研究岡崎 亮太,中津川 誠,小林 洋介,谷口 陽子II-023
確率降雨量と確率洪水流量の関係菅原 雄太,風間 聡,峠 嘉哉II-024
米代川における積雪深計設置による融雪出水予測の精度向上黒澤 祥一,福島 健一郎,風間 聡II-025
渋海川流域を対象とした洪水流量の推定保坂 大輝,星野 大雅,須田 玲,山本 隆広II-026
鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルのロバスト性に関する基礎的研究諸岡 良優,山田 正II-027
貯留関数式のパラメータ特性に関する4つのダム流域における考察藤村 和正,井芹 慶彦,岡田 将治,鼎 信次郎,村上 雅博II-028
五島列島福江島における「丸畑」の構造井上 晃輔,清野 聡子,坂本 崚II-029
歴史洪水を想定した万力林の水防機能に関する水理学的検証小川 陽,道奥 康治,北條 幸雄II-030
分散型水管理を通した,あまみず社会の実現へ向けた取り組み島谷 幸宏,山下 三平,渡辺 亮一,福永 真弓,森山 聡之II-031
茅沼地区旧川蛇行復元事業に伴う河川水位と地下水位の変化について坂本 久宣,中津川 誠,佐々木 瑞乃II-032
インドネシア国ソロ川流域における渇水リスクの試算海野 仁,GUSYEV Maksym,千田 容嗣,徳永 良雄II-033
タイ国チャオプラヤ川流域における渇水リスクの試算千田 容嗣II-034
気候変動がメコン川流域(東北タイ)の渇水リスクに及ぼす影響評価菊森 佳幹,徳永 良雄,千田 容嗣II-035
都市流域内人口密度を用いたイスラエルの都市における水ストレス度の算定北村 友叡,石塚 正秀,紀伊 雅敦,林 礼美,津田 守正II-036
想定最大規模の雨量波形設定手法の過大評価について鷲見 哲也II-037
確率限界法検定に基づく極値水文量の統計的予測に関する研究清水 啓太,山田 正II-038
時空間スケールと分布を考慮した洪水リスク評価モデル降雨の作成園田 慶祐,堀 智晴,野原 大督II-039
山地河川における洪水観測水面形に基づく流量ハイドログラフの算定精度について大野 純暉,高瀬 貞雄,福岡 捷二II-040
ダム流入量予測技術の一つの考え方天方 匡純,渡邉 優II-041
アンサンブル水文予測情報のダム予備放流操作への利用性分析手法の検討齋藤 宏樹,野原 大督,堀 智晴II-042
流水型ダム群を用いたカスケード型洪水制御方式の嘉瀬川への適用押川 英夫,小柳 志朗,大串 浩一郎,小松 利光II-043
都市域における降雨の空間分布が流量・水位に与える影響について小山 直紀,諸岡 良優,高倉 望,山田 正II-044
小山市大行寺・立木地区における浸水対策の氾濫水理解析林 天揚,池田 裕一,飯村 耕介II-045
東京都23区を対象とした都市浸水の再現計算とその精度検証中森 奈波,関根 正人,児玉 香織,斎藤 涼太II-046
荒川と江戸川にはさまれた東京東部低平地の豪雨時浸水リスクの評価小方 公美子,関根 正人,柴田 祐希,中山 裕貴II-047
氾濫解析における堤内地の街区構造モデル化に際しての一考察:東海豪雨時の新川破堤に伴う都市域への浸水過程を対象として田代 喬,八木 健太郎,戸田 祐嗣II-048
荒川堤防決壊に伴う大規模浸水と地下鉄トンネル内の浸水の拡大プロセス児玉 香織,関根 正人,小林 香野II-049
輪島市輪島地区における津波浸水による下水道ネットワーク被害想定に関する一考察大谷 卓,安田 誠宏,岡部 良治,山中 明彦,宮島 昌克II-050
WBGTの移動観測に基づく東京都市街地の暑熱環境特性河野 恭佑,植田 弥月,小田 僚子,稲垣 厚至II-051
都市大気境界層における非定常な無次元速度分布の特性白井 健,小田 僚子,稲垣 厚至II-052
都市気象LESモデルを用いたゲリラ豪雨の渦管生成メカニズムの解析土橋 知紘,山口 弘誠,中北 英一,高見 和弥II-053
ひまわり8号及びKaバンドレーダー観測を想定した雲情報のデータ同化によるゲリラ豪雨予測実験上嶋 一樹,山口 弘誠,中北 英一II-054
雲レーダを利用した積乱雲発生初期の構造に関する研究新保 友啓,中北 英一,佐藤 悠人,山口 弘誠,坪木 和久II-055
フェーズドアレイ気象レーダの反射強度を用いた局地的豪雨の降水量予測に関する検討松田 浩一,橋本 健,佐藤 浩一,牛尾 知雄II-056
疑似温暖化手法を用いた降水システムに対する都市化や地球温暖化の影響に関する研究鈴木 善晴,岡嵜 智也,小山 隼平II-057
年輪酸素同位体比の年層内データにみる江戸時代天保期の気候環境濱田 育実,庄 建治朗,佐野 雅規,對馬 あかね,中塚 武II-058
石組み台形断面バイパス水路の流速場に関する実験的検討中嶋 和成,安田 陽一II-059
階段状水路におけるのnonaerated skimming flowの流速特性の実験的検討藏重 敬輔,高橋 正行II-060
落差部に設置する粗石斜路における流速場についての実験的検討平岡 大貴,安田 陽一II-061
礫が堆積した階段式魚道内の流れとウグイの遡上および滞留行動について齋藤 圭汰,青木 宗之,坂間 睦美,芦刈 晃司II-062
底生魚を対象とした魚道簡易改善法の検討村岡 敬子,萱場 祐一II-063
粗度高さを変化させた横断勾配のある粗石魚道の流れについて青木 宗之,吉田 翔平,齋藤 圭汰II-064
水生生物の降河環境を考慮したStone bumpを利用した流況改善篠崎 遼太,安田 陽一II-065
洪水時の賀茂川床固工に設置する石組み簡易魚道の安定性安田 陽一II-066
浅水型ワンドの河川生態学的機能中西 史尚,綾 史郎,河合 典彦,内藤 馨,岡崎 慎一II-067
四万十川におけるアユの産卵に適した環境場の抽出松岡 直明,岡田 将治II-068
環境DNA多種同時検出法(メタバーコーディング)による淡水域の魚類相調査 ―野洲川河口部ヨシ帯における調査事例―渡部 健,帰山 淳,小島 勇人,水上 幸夫,土居 秀幸II-069
希少生物調査における環境DNA手法の有効性の再確認 -環境DNAを用いたゼニタナゴ新規繁殖地の発見-真木 伸隆,坂田 雅之,杉山 秀樹,源 利文,土岐 君仁II-070
佐波川および高津川における環境DNAを用いたアユの降下状況モニタリング乾 隆帝,河野 誉仁,赤松 良久,後藤 益滋II-071
環境DNA分析によるイタセンパラのモニタリング調査手法の検討上月 佐葉子,山本 義彦,源 利文,渡部 健,上原 一彦II-072
2016年熊本地震による白川土砂流出量への影響山本 浩一,赤松 良久,乾 隆帝,田井 明,二瓶 泰雄II-073
熊本地震に起因して流出した土砂による白川河口干潟への影響服部 敬太朗,田井 明,小森田 智大,赤松 良久,山本 浩一II-074
国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性工藤 功貴,片岡 智哉,二瓶 泰雄,日向 博文II-075
消波ブロックで囲まれた河口干潟における川ゴミの現地観測と収支解析片岡 智哉,馬場 大樹,二瓶 泰雄,工藤 功貴,今村 和志II-076
鳴子ダムにおける河川水辺の国勢調査からみた魚類相の特徴と外来魚生息の可能性山本 和司,佐藤 高広,鷲田 なぎさ,岩渕 直喜II-077
流れを利用した蛇かごの環境創出機構維持のための基礎実験舘山 雅史,武村 武,小田 晃II-078
阿妻川における多自然川づくり実施後の追跡調査結果について中村 創,竹林 洋史,橋本 健一,海老原 学II-079
渡良瀬川の流速の数値計算と自浄作用推定のためのモデル化李 佳洲,上岡 充男,長尾 昌朋II-080
佐波川における水温予測モデルの開発河野 誉仁,赤松 良久,乾 隆帝II-081
水温成層微細構造の評価における複数水温プロファイラの比較古里 栄一,鮎川  和泰,原田 守啓,廣瀬 孝II-082
ダム湖水におけるカビ臭物質ジェオスミンおよび2-MIBの発生状況とその要因牛尾 幸航,黒川 岳司,垣内 美月II-083
手賀沼におけるアオコの長期変動に関する研究柿沼 太貴,山田 正II-084
木曽川水系津屋川のハリヨ生息地保全を目的とした湧水機構の推定吉川 慎平,鷲見 哲也II-085
砂床および礫床河道を対象とした生態系代謝構造の推定溝口 裕太,戸田 祐嗣II-086
三角状水面波列がブロック安定性に与える影響に関する実験岩崎 理樹,井上 卓也,矢部 浩規II-087
円柱群を有する単断面開水路での流れの再現と抗力係数の検討坂間 睦美,青木 宗之II-088
急流河川水衝部の三次元流れ構造と石礫河床に作用する流体力加藤 翔吾,福岡 捷二II-089
階段状水路におけるステップ水平部の桟粗度設置の影響について田中 直哉,高橋 正行II-090
直角水制周辺の河床変動に及ぼす水制高の影響飯岡 千晶,平川 隆一,福田 介,大本 照憲II-091
運動量の定理に基づくスルースゲートの水理検討荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,李 洪源,桑山 なるみ,安井 美沙希II-092
玉川上水における通水能力の評価に関する基礎的研究山田 真衣,柿沼 太貴,山田 正,新妻 友太,小石 一宇II-093
矩形堰と台形堰における水面形に関する実験的検討島崎 竜一,安田 陽一II-094
開口部を有する上向越流堰の直下流における乱流特性について宇根 拓孝,大本 照憲,安達 幹治II-095
広頂堰の越流水深と流量の評価方法に関する研究多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,杉村 貴志,小田村 匠,永野 博之II-096
荒瀬ダムを想定した開口部を有する堰が河床変動および流れに与える影響安達 幹治,大本 照憲,宇根 拓孝II-097
Оgee堰の潜り越流時の堰上流水位の見積もり永野 博之,羽田野 袈裟義,杉村 貴志,小田村 匠,河野 俊樹II-098
射流中の横越流の排出機能に対するフラップ板設置の影響細川 康司,安田 陽一II-099
古文書編纂資料に基づく福岡県耳納山地域の土石流災害の抽出西山 浩司,広城 吉成,脇水 健次,細井 浩志,上山 裕太II-100
火山地帯を想定した軽量骨材を用いた土石流実験山田 翔太,小田 晃II-101
A New Method for Safety Analysis of Vegetated Hillslopes under Different Rainfallウ インシン,中北 英一II-102
プレート型センサの高速流中を流下する礫の計測特性櫻井 寿之,中西 哲,石神 孝之II-103
河床材料の影響を踏まえた減少係数モデルの実河川への適用について本山 健士,中西 哲,石神 孝之II-104
宇奈月ダム排砂時の貯水池非定常準二次元解析法による河床変動の検討岩谷 直貴,福岡 捷二,藤田 士郎,谷口 繁一II-105
土砂バイパスの土砂供給における下流河道の土砂動態に関する基礎的検討宮脇 千晴,中西 哲,石神 孝之II-106
堤防の土質構造の違いが決壊プロセスに及ぼす影響佐藤 耕介,関根 正人,堀江 翼,佐野 正太,鈴木 昌宏II-107
地震・洪水複合災害実験水路に基づく浸潤面が加振時の堤体変形に及ぼす影響入江 美月,倉上 由貴,二瓶 泰雄,桜庭 拓也II-108
越流堤天端形状の改良による越流効率向上に関する考察市山 誠,石原 正義,片山 直哉II-109
堤防裏のり面下部のシート補強工法による耐越水性の検討二瓶 泰雄,篠原 麻太郎,倉上 由貴,明永 卓也II-110
河川堤防に用いる透気防水シートの防水・透気効果の持続性について川岸 靖,伊東 侑毅,佐藤 拓也,神谷 浩二II-111
千歳川堤防植生試験地において確認された草種の堤防植生としての適性検討谷瀬 敦,杉原 幸樹,新目 竜一II-112
河川堤防に発生するモグラ穴の発生要因分析薄井 隆義,郷家 康弘,佐藤 純,森田 大作,木暮 攻II-113
白川流域における熊本地震による流木災害リスクへの影響の評価竹村 大,矢野 真一郎,笠間 清伸,土橋 将太,富田 浩平II-114
音更川出水時における河道樹木の流失・堆積について村中 寿孝,佐々木 香織,岡部 和憲,長谷川 和義II-115
山国川流域における砂防ダムの流木災害リスク低減効果の検討富田 浩平,矢野 真一郎,笠間 清伸,楊 東,土橋 将太II-116
部分透過型砂防堰堤の流木捕捉機構に関する基礎的研究原田 紹臣,中谷 加奈,里深 好文,水山 高久II-117
交互配置された樹林が流れの構造に及ぼす影響と抵抗特性に関する研究橋本 俊平,道奥 康治II-118
急流河川における樹木群の水理的影響に関する検討サムナー 圭希,柿沼 孝治,山口 昌志,谷瀬 敦,山口 里実II-119
鬼怒川における河川植生の経年変化と流れの関係飯村 隼多,宮本 仁志,尾崎 将太郎II-120
赤川ハリエンジュ対策箇所のモニタリング調査結果の一考察堀合 孝博,吉武 央気,片桐 真也,渡辺 有紀,高橋 幸雄II-121
植生を有する河道の側岸侵食機構に関する水理実験―礫床河道の植生化した中州掘削水路を例として―尾花 まき子,村上 尚哉,戸田 祐嗣,辻本 哲郎II-122
側岸の植生が流路変動に与える影響について久加 朋子,山口 里実II-123
洪水時における礫州上への種子着床に関する検討大石 哲也,大槻 順朗,宮本 仁志,手代木 賢治II-124
河道内の砂州形成と澪筋の固定化を再現する草本・樹林動態解析モデルの適用について板谷越 朋樹,岡村 誠司,小澤 宏二,浅枝 隆II-125
鬼怒川下流部における植生動態モデルの適用片岡 健吾,宮本 仁志II-126
報文:iRIC NaysCUBE による三次元性の流れの再現検証長谷川 覚也,堀岡 和晃,木村 一郎II-127
流体の第二粘性が密度ベース解法による圧縮性流体の数値解に及ぼす影響に関する研究松浦 大志,高橋 悠太,山本 亨輔II-128
渦動粘性項を考慮した運動量方程式による跳水部の水面形の近似解細田 尚,テン トエトエ,カストロオルガス オスカー,音田 慎一郎,白井 秀和II-129
粒子フィルタの導入により横断方向の水位差を緩和した準2次元不定流解析法須田 光千野,星野 剛,安田 浩保II-130
間欠性浅水流サージのダム流下における流況変化に関する粒子法シミュレーションによる基礎的検討金原 政希,新井 宗之,村田 雄大II-131
一様等方乱流場における微小粒子の衝突特性に粒子比重が及ぼす影響横嶋 哲,島田 佳昭II-132
湾曲水路を用いた流木挙動の三次元性に関する検討木村 一郎,北園 和也II-133
流木群の曲げ変形を伴う橋脚堆積過程を説明する数値解析法の開発長田 健吾,清水 義彦II-134
跳水内部の空気混入率分布に関する検討内田 健太,高橋 正行,大津 岩夫II-135
屈折部が連続した開水路流れに関する実験的研究田中 岳,渡辺 伸宙II-136
礫床緩勾配の台形断面水路における流速分布に対する側壁勾配の影響小林 泰士,安田 陽一II-137
アジョイント法を用いた縦断水面形時間変化の同化解析に対する制御変数の影響松延 和彦,渡邊 明英,鈴田 裕三,見上 哲章II-138
水位を与条件とした漸縮・漸拡矩形断面水路での流量・粗度係数の時空間推定西山 晋平,重枝 未玲,秋山 壽一郎,田口 英司II-139
スルースゲート下流側の射流の水面変動と乱流境界層の発達状態との関係佐藤 柳言,内田 健太,高橋 正行,大津 岩夫II-140
コンクリート個別要素法のサブパーティクルスケールの摩耗モデルを導入した高精度のEuler-Lagrangeシミュレーション福田 朝生,福岡 捷二II-141
砂州掘削調査による河道断面の比高拡大プロセスの考察千葉 学,山本 太郎,高橋 賢司,佐藤 裕介II-142
出水後粒度分布変化と画像解析による河床材料調査住友 裕明,木村 峰樹,菅野 秀則,清水 康行II-143
交互砂州の形成物理の直接計測に向けた動的光切断法の拡張星野 剛,倉橋 将幸,安田 浩保II-144
五ヶ瀬川の適正分派及び河道の維持に関する検討多田 裕治,志賀 三智,小野 富生,荒武 宗人II-145
低水路内の比高拡大・二極化の要因分析と対策の検討堀岡 和晃II-146
河道掘削前後における河床変動状況の分析と河道管理の留意点 ―米代川二ツ井地区の事例―吉武 央気,徐 冰潔,坂 憲浩,加藤 譲,舘山 悟II-147
音更川出水時における河道蛇行の急発達による河岸・堤防決壊について岡部 和憲,新庄 興,清水 康行,長谷川 和義II-148
土砂流入量と河岸侵食に関する移動床実験井上 卓也,山口 里実II-149
河川狭窄部における局所的深掘れの形成過程に関する研究久野 由雅,冨永 晃宏,原 悠二,佐々 直彦II-150
混合粒径条件下における高精度な流砂量式構築のための基礎的研究大橋 一弘,井上 公斗,原田 守啓II-151
導流工による河岸凹部の流れ構造の変化と土砂堆積制御斉藤 俊貴,冨永 晃宏II-152
黒部川における石礫交互砂州河道の回復技術に関する研究  ―巨石付き盛土砂州設置による河道の回復効果の検証-後藤 岳久,福岡 捷二,桶川 勝功II-153
掃流砂礫の粒度分布の違いが粒径幅の大きな河床の鉛直構造に及ぼす影響中川 裕貴,関根 正人,平松 裕基,鎌田 遼,輿水 康二II-154
混合砂礫河床における砂の移動限界と基盤構造の効果玉木 光,山田 啓太郎,三輪 浩II-155
掃流砂の移動に伴い生じる粘土河床の浸食促進・抑制効果芦澤 穂波,関根 正人,池田 憲昭,佐藤 裕II-156
掃流砂の移動に伴う河道湾曲部の粘土河床の浸食現象佐藤 裕,関根 正人,芦澤 穂波,池田 憲昭II-157
側岸侵食によって側方から供給される土砂に着目した河道拡幅時の蛇行流路に関する実験山口 里実,岩崎 理樹,久加 朋子II-158
覆砂による礫床河川の土砂移動と流路変動への効果山田 啓太郎,三輪 浩,横江 佳人II-159
熊本県荒瀬ダム撤去に伴う河床変動の数値解析を用いた検討沼口 慎太郎,平川 隆一,大本 照憲II-160
開水路粗面乱流において発生する水面変動の移流・伝播特性に関する実験的検討谷 昂二郎,藤田 一郎II-161
非接触型流速計による高水流量観測における風向風速観測法と水表面流速の風依存性に対する考察はい 希恵,山崎 裕介,吉田 俊康,鴨井 真,前田 有美子II-162
流速画像解析法(STIV)の汎用化・自動化のための流速異常値棄却法の提案柏田 仁,中西 徹真,二瓶 泰雄II-163
三次元時空間体積を用いた河川表面流解析手法のパラメータ検証辻 一成,能登谷 祐一,藤田 一郎II-164
SfM-MVSによる橋脚周辺での河床変動の検討赤堀 良介,青島 正和,中田 詞也II-165
河川・湖沼における自動採水ドローンの開発と実用性の検証赤松 良久,渡辺 豊,平坂 直行,後藤 益滋,乾 隆帝II-166
衛星画像を活用した出水前後の河道内地被状況変化の分析工藤 真,岩見 収二,氷見 啓樹II-167
南東水道を含む周防灘北西海域の底質と浮遊土砂輸送特性について水野 博史,松永 康司,宮崎 啓司,大村 厚夫,成毛 辰徳II-168
円形造波水槽を使用した沿岸漂砂の特性に関する実験的考察水谷 法美,安齋 渉,中村 友昭II-169
複数の侵食型波浪によって形成される海浜断面に関する実験的研究伊豆 友貴,有田 守II-170
堆積型波浪によって形成されるカスプ地形の形成と消失に関する実験的研究田之上 久倫,有田 守II-171
五島列島福江島三井楽町白良ヶ浜の地形変化と沿岸環境再生の提案坂本 崚,清野 聡子,井上 晃輔,會津 光博II-172
水俣湾におけるコアサンプリング結果に基づく底泥輸送シミュレーション松野下 晃平,Fathya Edistri,矢野 真一郎,谷中 敬亮,松山 明人II-173
紀伊水道沿岸砂浜の表層砂の液状化特性に関する基礎的実験宇野 宏司,柿木 哲哉II-174
砕波に伴い発生する渦による底質の移動についての実験的研究宮内 直哉,山崎 崇史,鷲見 浩一II-175
上面排水付き上部フレアによる越波対策工法の提案荻野  啓,片岡 保人,神田 直美,田中 敦II-176
上部フレア護岸における前面消波ブロックの影響神田 直美,荻野 啓,田中 敦,片岡 保人II-177
有孔八角型被覆ブロックの人工リーフにおける波浪安定性評価に関する一考察大熊 康平,松下 紘資,飯干 富広,伴登 昭夫,安田 誠宏II-178
法先水深を考慮した傾斜護岸への波の打ち上げ高さに関する一検討菅原 命士,高橋 敏彦,相原 昭洋II-179
3次元数値流体力学ツールOpenFOAMによる波浪変形解析の妥当性に関する一検討鈴木 一輝,岩前 伸幸,福山 貴子,新保 裕美,秋山 義信II-180
島状防波堤の前背面の波高分布と作用波力に及ぼす堤体構造の影響について河村 裕之,中村 孝幸,浅田 潤一郎II-181
Kuバンドレーダーによる海面観測高田 望,岡田 澄哉,牛尾 知雄,馬場 康之,森 信人II-182
伊勢湾における短波海洋レーダを用いた面的波浪計測と精度向上に向けた検討島崎 穂波,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-183
定常流実験における木材漂流物の投入方法の検討小畠 大典,岩田 善裕,奥田 泰雄,喜々津 仁密,石原 晃彦II-184
陸上構造物に対する津波漂流物の影響に関する水理模型実験長谷川 巌,岩田 善裕,奥田 泰雄,喜々津 仁密,石原 晃彦II-185
地震・津波漂流物の複合災害が及ぼす構造物の損傷度に関する基礎的検討小尾 博俊II-186
斜め入射時の陸上構造物に働く津波波力に関する水理実験織田 幸伸,本田 隆英,小俣 哲平II-187
沿岸域の浮体構造物に作用する津波荷重の基本特性に関する実験的検討長谷部 雅伸,竹内 真幸,吉田 郁夫,村井 基彦II-188
エネルギー貯蔵タンク側面に作用する津波波圧に関する実験的研究荒木 進歩,國松 航,北口 春陽,青木 伸一,岩崎 舜II-189
2011年東北津波において転倒したRC建物に及ぼした周辺建物群の影響坂東 直樹,奥村 与志弘,米山 望,清野 純史II-190
宮崎県北部沿岸で想定される津波の来襲特性に関する検討安永 文香,山下 直紀,土屋 悟,市川 慎也,村上 啓介II-191
エネルギー線法による遡上津波解析の東北地方太平洋沖地震津波データを用いた精度検証野中 小百合,多田 毅,宮田 喜壽II-192
防潮林の津波波力低減効果に関する水理実験小俣 哲平,織田 幸伸,本田 隆英,伊藤 一教II-193
台風0918号の強度と高潮に対する擬似温暖化実験豊田 将也,吉野 純,小林 智尚II-194
確率台風モデルを用いた三河湾における高潮予測経験式の提案平井 翔太,安田 誠宏,岩原 克仁II-195
津波災害時における住民の避難行動開始の時空間分析上大迫 弘隆,奥村 与志弘,清野 純史II-196
諫早湾干拓堤防による成層構造の変化が有明海の貧酸素水塊の消長に与えた影響についての検討田所 壮也,矢野 真一郎II-197
数値シミュレーションによる河川水温変動が有明海の密度成層構造に与える影響の評価中村 潤幸,矢野 真一郎,Nasser ArifinII-198
水中放流する温排水拡散範囲に及ぼす影響要因に関する一提案玉井 孝謙,重川 義信,安野 孝生,高田 英明,齊藤 直II-199
自己組織化マップを用いた水俣湾における海水中の溶存態水銀のIn-situ Methylation機構に関する検討谷中 敬亮,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人II-200
天白川における塩分遡上と水質の関係に関する研究海野 優樹,冨永 晃宏II-201
塩水遡上の数値解析モデルによる河床凹凸が都市河川の水質に及ぼす影響評価宮本 仁志,新谷 哲也,守田 優,中石 裕太II-202
花見川河口周辺の流れの把握に関する研究平田 悠真,中村 倫明,落合 実II-203
自生アマモ場に生息する生物群集構造の季節的変動特性の一例加藤 慎吾,有田 守II-204
環境保全措置として移設したサンゴの白化現象の影響分析と考察川崎 貴之,甲斐 広文,知念 直,田港 朝之,岩村 俊平II-205
2016年の夏季に那覇港で生じた大規模なサンゴ白化現象の影響分析と考察岩村 俊平,坂井 功,仲村 進一,金城 元気,下地 雅俊II-206
那覇港「波の上ビーチ」におけるサンゴ着床実験高山 百合子,羽角 華奈子,片倉 徳男,織田 幸伸II-207
グリーンインフラとしての海岸砂丘の環境・文化政策における保全清野 聡子,會津 光博II-208
スリットによる動水圧低減効果の確認を目的とした模型振動実験海田 翔平,池野 勝哉,奥田 一弘,山本 敦II-209
ニューマチックケーソン式桟橋を対象とした杭の水平載荷実験柴田 大介,姜 超,長尾 毅II-210
コンクリート底板を有する鋼製桟橋の最適形状に関する実験的検討内山 太公,木村 克俊,上久保 勝美II-211
フィルターユニットの拘束条件が耐波安定性に及ぼす影響齋藤 祐樹,稲津 百華,青木 伸一,久保田 真一,梶原 幸治II-212
防波堤補強に用いるカウンターウェイトブロックの耐波安定性松下 紘資,平石 哲也II-213
PCマクラギの津波避難施設への応用に関する一考察山田 悠貴,趙 容桓,中村 友昭,水谷 法美II-214
2次元鉛直壁に作用する打ち上がった水塊の落水現象に伴う水平波力について梅田 尋慈,水谷 夏樹,池本 将大II-215
桟橋に作用する揚圧力に対する数値波動水路の適用性に関する検討大久保 陽介,鈴木 信夫,山口 達治,吉見 昌宏,遠藤 敏雄II-216
リサイクル材の岸壁裏埋材に関する基礎的検討伊藤 春樹,竹田 晃,上邨 知輝,井上 憲,安岡 啓一II-217
倒伏状態のフラップゲート式防潮堤を対象とした車両走行試験木村 雄一郎,松原 大輔,山川 善人,谷尾 大地,平石 哲也II-218
ベルマウス効果利用型水室対の水位差を利用する波力発電技術に関する検討羽田野 袈裟義,和西 裕介,楠葉 貞治,大田 三夫II-219
余震を考慮した係留施設の供用可否判定に関する検討曽根 照人,大塚 尚志,淵ノ上 篤史,山本 芳生,山本 龍II-220
2016年熊本地震における干拓堤防の被災に関する現地調査後藤 浩,小林 昭男,石野 和男,竹澤 三雄II-221
長周期波による潜堤の岸側法肩部における被覆ブロックの被災機構に関する数値的研究趙 容桓,張 楚,中村 友昭,水谷 法美II-222
津波の越流により生じる海岸堤防裏法尻周辺の流動場の形成条件に関する一考察中村 友昭,日比野 加奈,趙 容桓,水谷 法美II-223
第2堤防設置が海岸堤防を越流する流れによって生じる洗掘深に与える影響五十嵐 善哉,田中 規夫II-224
粘土混合土の表層せん断強度特性本田 隆英,織田 幸伸,伊藤 一教,小俣 哲平II-225
防波堤基礎マウンド内に発生する津波浸透流に対する腹付工の効果大村 厚夫,佐藤 昌宏,柴田 大介,上原 甲太郎,佐藤 真II-226
銚子沖洋上風力発電所海域の海底地形変化福山 貴子,林田 宏二,福本 幸成II-227
<<< 123 >>>