繰返し載荷による軟弱粘土の乱れの把握と骨格構造概念に基づく記述 | 中井 健太郎,野田 利弘,鈴木 彩華,水上 孔太 | III-001 |
諏訪市上川・四賀の沖積層の土質特性と沈下予測 | 中村 優孝,大島 昭彦,小坂 慎一,京矢 侑樹,久保田 耕司 | III-002 |
間隙中の水分状態を変化させた不飽和土の繰返しせん断変形挙動 | 海野 寿康,吉直 卓也,YASMIN ZAKARIA,隈元 太朗 | III-003 |
境界条件の設定とサクションの大きさが不飽和盛土材料の強度特性に及ぼす影響 | 田中 宏治,松丸 貴樹 | III-004 |
不飽和砂のせん断帯発達過程における土粒子接触頻度とメニスカス水の分布の変化 | 木戸 隆之祐,肥後 陽介 | III-005 |
CT画像解析による水分保持曲線の評価のための画素寸法の検討 | 福島 大介,椋木 俊文,宮田 喜壽,Halisch Matthias | III-006 |
不飽和砂質土供試体における気泡混入水の体積圧縮特性 | 中澤 博志,田端 憲太郎,濱本 昌一郎,永尾 浩一,山田 眞一 | III-007 |
P波速度検層による不飽和状態の持続性確認(その2) | 藤井 直,山田 直之,山根 信幸,矢部 浩史,小泉 勝彦 | III-008 |
腐朽経過に着目した竹チップ混合固化処理土の強度特性 | 古賀 千佳嗣,佐藤 研一,藤川 拓朗,村尾 勇成,米丸 佳克 | III-009 |
実証実験による破砕瓦の土圧特性に関する一考察 | 山本 龍,東野 孝之,菅野 高弘,鈴木 正芳,森河 由紀弘 | III-010 |
関東ロームを対象とした焼成品と現地発生土の放射線遮蔽性能の評価 | 那須 郁香,吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,新井 靖典 | III-011 |
インドに分布する膨潤性粘土の簡易判定法に関する検討 | 渡辺 健治 | III-012 |
正規圧密泥炭および有機質粘土の微小ひずみ時せん断剛性率の定式化 | 林 宏親,林 憲裕 | III-013 |
乾湿繰返し圧密試験機による泥岩砕石集合体のスレーキング進行特性と圧縮特性の把握 | 早野 智彦,中野 正樹,酒井 崇之,中村 洋丈,小林 一 | III-014 |
セメンテーションによって保持された超高間隙構造土の非排水せん断特性 | 佐藤 樹,桑野 玲子 | III-015 |
前橋泥流堆積物の液状化強度と固結度の検討 | 中島 航,平野 瑛祐,樋口 邦弘,若井 明彦,蔡 飛 | III-016 |
高圧噴射撹拌工法による揺動矩形改良体の原位置施工実験(その1実験概要) | 益本 孝彦,山田 修三,小西 一生,阿部 宏幸,小松 和彦 | III-017 |
高圧噴射撹拌工法による揺動矩形改良体の原位置施工実験(その2出来形と強度) | 小松 和彦,阿部 宏幸,小西 一生,益本 孝彦,山田 修三 | III-018 |
高周波衝撃弾性波調査を応用した高圧噴射撹拌工法の造成径計測システムの実証試験 | 大野 喜代孝,堤 公平,濱田 誠,岡田 宙 | III-019 |
異種工法地盤改良体ラップ部の密着性について | 野口 達也,益本 孝彦,今井 政之,阿部 宏幸,小松 和彦 | III-020 |
斜め改良体壁による液状化対策効果に関する遠心実験 | 藤原 斉郁 | III-021 |
柱状地盤改良工法の効率的な撹拌方法の検討に関する基礎的研究 | 杉村 晃嗣,伊藤 和也,末政 直晃,島野 嵐 | III-022 |
地盤改良を用いて建設された谷埋め盛土と周辺地盤の変位に関する一考察 | 澤野 幸輝,高坂 敏明,外崎 靖也,長尾 和之 | III-023 |
セメント系改良土の固化遅延に関する強度と影響 | 柴野 勝弘,末政 直晃,木下 文男 | III-024 |
ポリウレタン系注入材を用いた固結砂の長期養生中の強度,溶出特性 | 山崎 知,中道 馨,赤木 寛一,中島 智 | III-025 |
三軸圧縮試験における薬液改良土の変形特性 | 佐々木 隆光,末政 直晃,島田 俊介 | III-026 |
シリカ含有量に着目した薬液注入工法による液状化対策効果の確認方法に関する検討 | 山根 和人,遠藤 大輔,和仁 雅明 | III-027 |
超音波振動を併用した薬液注入工法の開発(第2回現場実証実験) | 本谷 洋二,野口 好夫,石田 明人,岡田 宙,森河 由紀弘 | III-028 |
地盤条件が懸濁型薬液注入の浸透性に及ぼす影響について | 矢部 浩史,深田 久 | III-029 |
微粒子の浸透可否評価手法の適用性について | 上村 健太郎,佐々木 隆光,末政 直晃,伊藤 和也,永尾 浩一 | III-030 |
供用中のガントリークレーンレール基礎の補強対策工法 | 清水 建一朗,高野 向後,川嶋 憲 | III-031 |
脈状地盤改良用薬液注入材に関する研究 | 大西 高明,井澤 淳,水野 弘二 | III-032 |
脈状地盤改良工法による品質管理手法の一考察 | 水野 弘二,井澤 淳,大西 高明,滝沢 聡,小島 謙一 | III-033 |
囲い込み施工による効率的な脈状地盤改良工法に関する基礎的検討 | 井澤 淳,小島 謙一,大西 高明,荒木 豪,水野 弘二 | III-034 |
石炭灰埋立地盤に対する静的締固め工法の適用性(その1) ~試験施工結果に基づく液状化評価と締固め改良率について~ | 天野 喜勝,喜多 千砂子,広重 敬嗣,尾形 太,鵜野 雅明 | III-035 |
石炭灰埋立地盤に対する静的締固め工法の適用性(その2) 有効締固め係数および相対密度と液状化強度の関係について | 尾形 太,西野 日出樹,市橋 豊隆,喜多 千砂子,広重 敬嗣 | III-036 |
石炭灰埋立地盤に対する静的締固め工法の適用性(その3) ~RI密度検層による改良後地盤密度の測定について~ | 大久保 幸倫,萩原 協仁,市橋 豊隆,喜多 千砂子,西野 日出樹 | III-037 |
製鋼スラグの高強度化技術に関する室内実験 | 宮岡 修二,森下 智貴,田島 孝敏,浜井 邦彦 | III-038 |
地盤のばらつきを考慮したサンドコンパクションパイル工法の設計検討 | 千野 和彦,広重 敬嗣,石井 亘,長田 翔平 | III-039 |
グラウト注入および加振時における地盤内変位の空間分布解析 | 高野 大樹,森川 嘉之,宮田 喜壽,野々山 栄人,山本 佳祐 | III-040 |
新たなCPG工法の開発-現場実証実験の概要- | 竹之内 寛至,佐々 真志,山崎 浩之,足立 雅樹 | III-041 |
新たなCPG工法の開発 -模型実験および現場実証実験結果の比較- | 高橋 但,佐々 真志,山崎 浩之,岡田 宙 | III-042 |
新たなCPG工法の開発-等価改良率を用いた隆起抑制効果の評価- | 木村 康隆,佐々 真志,山崎 浩之,新坂 孝志 | III-043 |
静的圧入締固め工法における石膏系中性固化材の適用性 -環境対応特性- | 平井 恭正,新坂 孝志,大澤 誠司,竹之内 寛至,尾宮 寿彦 | III-044 |
静的圧入締固め工法における石膏系中性固化材の適用性 -強度特性- | 新坂 孝志,平井 恭正,竹之内 寛至,大澤 誠司,渡辺 将美 | III-045 |
再生焼き石膏とセメントによる軟弱地盤改良の固化材添加量の推定方法 | 冨澤 奈岐沙,蔡 飛,若井 明彦 | III-046 |
セメント系混合材料の全自動製造システムの提案 | 宮入 斎,藤原 宗一 | III-047 |
セメント改良土を対象とした円柱供試体のせん断面形成3次元シミュレーション | 山田 正太郎,野田 利弘,中野 正樹,福和 彩果 | III-048 |
山砂を用いたフライアッシュ配合土の一軸圧縮強度特性 | 夏井 大介,鬼塚 信弘 | III-049 |
周辺土の含水比がセメント系固化材による改良体に与える影響~材齢1年~ | 泉尾 英文,半井 健一郎,酒井 秀一,二戸 信和,佐々木 慎一 | III-050 |
Mg濃度と水温の変化によるセメント処理土の劣化促進実験手法の開発 | 原 弘行,安井 賢太郎 | III-051 |
フライアッシュと埋め土からなる掘削土を用いた流動化処理土の配合検討 | 松井 秀岳,石井 裕泰,早瀬 宏文,川手 伸哉,市橋 豊隆 | III-052 |
セメント改良土強度とばらつきの供試体寸法影響に関する実験検討 | 石井 裕泰,松井 秀岳,下村 雅則 | III-053 |
気泡ソイルセメント安定液の分離含水比について | 若松 大幹,赤木 寛一,重田 恭兵 | III-054 |
地下ダム建設工事への気泡工法適用の試み~施工性・壁体品質について~ | 阿部 孝行,羽山 里志,吉野 修 | III-055 |
改良型針貫入試験による固化改良土(砕・転圧盛土工法)の強度推定原理 | 北島 明,福島 伸二,堀田 崇由 | III-056 |
改良型針貫入試験の固化改良土(砕・転圧盛土工法)の強度管理への適用性 | 堀田 崇由,福島 伸二,北島 明 | III-057 |
土質安定処理した島尻層群泥岩のスレーキングによる設計CBRへの影響 | 永秋 健,林 泰弘,藤 龍一,百瀬 裕元,松尾 雄治 | III-058 |
石灰、セメント改良した建設発生土の締固めに関する基礎的検討(その1) | 宮下 千花,井上 玄己,宮武 裕昭,橋本 毅 | III-059 |
石灰,セメント改良した建設発生土の締固めに関する基礎的検討(その2) | 井上 玄己,宮下 千花,澤松 俊寿,小嶋 利司 | III-060 |
石灰、セメント改良した建設発生土の締固めに関する基礎的検討(その3) | 中村 弘典,佐藤 智泰,宮下 千花,宮武 裕昭 | III-061 |
火山灰質粗粒土でのセメント系改良土からの六価クロム溶出量の低減について | 吉田 宗久,勝嶌 秀之,北村 敏也,松波 宏 | III-062 |
多硫酸カルシウムによる六価クロムの低減効果 | 今 敬太,渡辺 雅昭,佐々木 崇,森 泰一郎,盛岡 実 | III-063 |
短繊維混合補強土を用いた緩傾斜面に対する降雨侵食実験 ―降雨浸透効果― | 平野 孝行,加藤 俊二,土橋 聖賢,藤井 二三夫,堀 常男 | III-064 |
短繊維混合補強土を用いた緩傾斜面に対する降雨侵食実験 -侵食抑制効果- | 阪本 廣行,加藤 俊二,土橋 聖賢,平野 孝行,中島 典昭 | III-065 |
短繊維混合処理土の力学特性を考慮した2次元弾性FEMによる試解析 | 荒 孝太郎,平野 孝行,佐藤 靖彦,土屋 光弘,蔡 飛 | III-066 |
セルロースを主成分とする高吸水性微細粉体の地盤改良効果 | 澤村 康生,矢野 隆夫,相原 恵一,高橋 禎夫,木村 亮 | III-067 |
栄養塩の供給状況および微生物の残留が砂の固化状況に与える影響 | 稲垣 由紀子,加藤 俊二,佐々木 哲也 | III-068 |
微生物を利用した泥炭の改良における養生時間とウレアーゼ活性 | 佐藤 厚子,林 憲裕,川 了,畠 俊郎 | III-069 |
生態系に配慮した改良材による河床堆積物(軟弱地盤)の安定処理 | 小澤 一喜,小野 満,石川 典男,田中 真弓,大橋 麻衣子 | III-070 |
土質安定処理を施した国頭マージの再流出抑制効果の検討 | 大坪 雅,林 泰弘,藤 龍一,百瀬 裕元,松尾 雄治 | III-071 |
2016年熊本地震による地下水位最大変動量 | 福田 光治,林 豊,栗木 徳明 | III-072 |
排水性補強材を打設した盛土の浸透流解析 | 伊藤 裕孝,笠間 清伸,浜崎 智洋,松方 健治,古川 全太郎 | III-073 |
道路盛土における排水パイプの設計法と解析的評価について | 三好 忠和,常田 賢一,北口 峻輝 | III-074 |
3層キャピラリーバリア地盤の限界長の検討 | 松元 和伸,小林 薫,森井 俊広 | III-075 |
古墳墳丘の細・粗互層構造が雨水浸透に与える影響 | 澤田 茉伊,中野 雄太,三村 衛,吉村 貢 | III-076 |
MRIを用いた不飽和土の鉛直浸透挙動に関する一考察 | 荒木 大輝,荒木 功平,舛谷 敬一,熊谷 博司,坂本 肇 | III-077 |
ひも状繊維材料の毛管上昇特性を活かした地盤内水分供給に関する検討 | 古川 全太郎,安福 規之,大場 碧海 | III-078 |
地盤材料の浸透特性がキャピラリーバリアの遮水・排水性能に及ぼす影響 | 佐藤 武斗,松丸 貴樹 | III-079 |
渡島トンネル(木古内工区)における高圧・大量湧水の再現解析 ―地下水・ボーリング孔内の流れの連成解析による水抜きボーリングの評価― | 増岡 健太郎,山本 肇,亀田 徹也,三浦 郁夫,佐々木 博一 | III-080 |
3次元地盤モデル作成システムを用いたトンネルグラウチング管理システムの開発 | 古田島 信義,片山 政弘,石濱 茂崇,崔 伶準 | III-081 |
京都府南山城地域における水源揚水井の維持管理計画に関する研究 | 中寺 美月,楠見 晴重,大西 有三 | III-082 |
メタンハイドレート生産坑井周辺の細粒分目詰まり機構に関する実験 | 露木 健一郎,三浦 悟,北本 幸義,海老 剛行 | III-083 |
二酸化炭素地中貯留における坑井配置の自動最適化 | 宮城 充宏,山本 肇,薛 自求 | III-084 |
二酸化炭素地中貯留時の貯留層内圧力上昇の抑制に関する数値解析検討 | 藤田 クラウディア,山本 肇,中島 崇裕,薛 自求 | III-085 |
実鉄道盛土における含水状態の長期計測と浸透流解析 | 松丸 貴樹,小湊 祐輝,藤原 雅仁,佐藤 武斗,濱田 吉貞 | III-086 |
試験盛土による長期的な含水状態変動の計測と浸透流解析 | 小湊 祐輝,松丸 貴樹,佐藤 武斗,中島 進,鈴木 丙午 | III-087 |
石混じり礫質土を有する河川堤防における地盤特性に関する考察 | 長谷川 剛基,李 圭太,小高 猛司,梅村 逸遊 | III-088 |
中空ねじり試験機による水平方向透水係数測定に関する研究 | 高岡 慶人,土田 孝,栗原 大 | III-089 |
中間土堤体土の吸水軟化試験による浸透耐性の評価と供試体作製方法の影響 | 田中 貴之,小高 猛司,李 圭太,久保 裕一,石原 雅規 | III-090 |
吸水軟化試験による砂質土の浸透耐性の評価 | 久保 裕一,小高 猛司,李 圭太,石原 雅規 | III-091 |
地下水の高い地山に構築した盛土の変状事例とその対策 | 田上 涼平,竹本 将,柳迫 新吾 | III-092 |
複層構造における上層基礎地盤の透水性が浸透破壊に与える影響 | 森 智彦,小高 猛司,崔 瑛,李 圭太 | III-093 |
複層基礎地盤の上部砂層の透水性と層厚が堤体法尻部に及ぼす影響に関する浸透流解析 | 森 三史郎,小高 猛司,李 圭太,崔 瑛,林 愛実 | III-094 |
複層構造基礎地盤を有する河川堤防の浸透破壊実験における三次元効果の検討 | 林 愛実,小高 猛司,崔 瑛,森 三史郎,李 圭太 | III-095 |
河川堤防の被覆土層のある基礎地盤でのパイピング進行性破壊に関する模型実験 | 増山 博之,新村 卓也,舘川 逸朗,小松 満,西垣 誠 | III-096 |
河川堤防のり面の進行性破壊に関する大型模型実験 | 東 拓生,秋場 俊一,石原 雅規,佐々木 哲也 | III-097 |
大型模型実験の降雨・水位上昇による堤体内浸透挙動に関する検証 | 秋場 俊一,東 拓生,石原 雅規,佐々木 哲也 | III-098 |
浸透破壊模型実験のSPH法を用いた浸透流解析による検証 | 中道 洋平,杉江 茂彦,高橋 真一,竹山 智英 | III-099 |
異なる基礎地盤特性の堤防の噴砂動態・パイピング挙動 | 西村 柾哉,前田 健一,櫛山 総平 | III-100 |
模型堤防の浸透破壊メカニズム解明のための空気~水~土骨格連成有限変形シミュレーション | 吉川 高広,野田 利弘,内藤 誠也,小高 猛司,崔 瑛 | III-101 |
ダム基礎岩盤の透水性分布を考慮した割れ目ネットワークモデルの構築 | 中嶌 誠門,渥美 博行,升元 一彦,川端 淳一,奈須野 恭伸 | III-102 |
割れ目ネットワークモデルによる処分パネルを考慮した湧水量の評価 | 升元 一彦,中嶌 誠門,野中 隼人,石井 智子,今井 政孝 | III-103 |
ポイント希釈試験による割れ目内地下水流量の測定精度の検討 | 田中 靖治 | III-104 |
花崗岩に存在する割れ目を対象とした単孔トレーサー試験と評価解析 | 野原 慎太郎,長谷川 琢磨,田中 靖治 | III-105 |
川表に縦断亀裂を有する河川堤防の浸透特性に関する模型実験 | 地蔵 智樹,谷本 俊輔,石原 雅規,佐々木 哲也 | III-106 |
砂質土斜面における水みちの形成に関する基礎的検討 | 仲 祐亮,住田 啓輔,本明 将来,若井 明彦,後藤 聡 | III-107 |
空気圧を用いた連通試験に関する水平一次元カラム実験 | 西原 直也,小松 満,西垣 誠,新村 卓也,舘川 逸朗 | III-108 |
放射性廃棄物処分場の砂・ベントナイト混合土の透水性能に応じた小型変水位透水試験の検討 | 関口 高志,三浦 玄太,倉持 隼斗,小峯 秀雄 | III-109 |
小型変水位透水試験による比較的短期間での砂・ベントナイト混合土の透水係数測定の可能性 | 倉持 隼斗,小峯 秀雄,関口 高志,三浦 玄太 | III-110 |
砂層をベントナイト層で挟み込む三層構造試料における水分拡散係数を用いた不飽和時の吸水量評価に関する試案 | 尾崎 匠,小峯 秀雄,山本 修一,浦田 智仁 | III-111 |
火山灰質性地盤材料を母材としたベントナイト混合土の遮水性能の評価 | 宮内 陸,椋木 俊文,志田 賢二 | III-112 |
ベントナイト混合土の遮水性に及ぼす締固め時含水比の影響 | 福島 伸二,北島 明 | III-113 |
低密度ベントナイトのプレハイドレーション効果のメカニズムに関する検討 | 田中 幸久,大山 隆弘 | III-114 |
台風災害で被災した道東自動車道の構造物洗掘対策について | 篠田 雅男,三浦 由守 | III-115 |
台風災害で被災した道東自動車道の構造物洗掘対策について | 三浦 由守,篠田 雅男 | III-116 |
橋脚底面の状態に着目した洗掘模型実験 | 欅 健典,馬目 凌,渡邉 諭 | III-117 |
小型堤防による越水から決壊現象における堤体粒度の影響 | 朱 発瑜,杉井 俊夫,寺西 剣悟,小高 猛司,前田 健一 | III-118 |
降雨係数の変化に着目した土砂流出予測と適応策効果 | 後藤 寛斉,安福 規之,石蔵 良平,玉城 重則,藤田 智康 | III-119 |
張芝の根系発達による土砂保持効果に関する模型実験 | 加藤 俊二,川添 英生,佐々木 哲也,小栗 ひとみ | III-120 |
実海域を想定した遠心力場の波浪実験法の開発と地盤液状化への適用 | 宮本 順司,佐々 真志,鶴ヶ崎 和博,角田 紘子 | III-121 |
波による液状化とパイプの浮上に関する遠心模型実験 | 角田 紘子,宮本 順司,佐々 真志,鶴ヶ崎 和博 | III-122 |
法先保護工が津波越流による落堀形成の抑制に与える効果について | 船倉 玖彬,廣岡 明彦,永瀬 英生 | III-123 |
地下水位上昇時の下水管損傷部周辺地盤の内部浸食に関する模型試験 | 宇都宮 悠,木元 小百合,赤木 俊文 | III-124 |
ON FINDING A SUITABLE STATE INDEX FOR THE STUDY OF THE MECHANICAL BEHAVIOUR OF POST SUFFUSION SOILS | ベドジャー メッディー,桑野 玲子 | III-125 |
地下の水みち探索における地中流水音測定の有効性の検討 | 小南 直翔,桑野 玲子 | III-126 |
福岡市の路面下空洞とその生成傾向に関する検討 | 堀田 真由子,桑野 玲子 | III-127 |
熊本地震により発生した樋門・樋管の空洞の確認調査と連通試験 | 白川 博之,松下 俊樹,末吉 仙英,長船 建太郎 | III-128 |
変位・荷重自動制御方式による地下鉄躯体アンダーピニングの施工 | 山本 章貴,矢野 孝司,小野塚 大輔,田中 大介,鍵和田 真基 | III-129 |
地中連続壁や杭工事に使用する安定液の比重低減剤の開発ー素材選定評価ー | 平尾 孝典,藤田 聡,三浦 俊彦,荒川 真,水本 実 | III-130 |
地中連続壁や杭工事に使用する安定液の比重低減剤の開発-実証実験- | 三浦 俊彦,荒川 真,水本 実,藤田 聡,平尾 孝典 | III-131 |
3ヒンジアーチカルバートの地震時縦断方向挙動と損傷に関する分析 | 中村 洋丈,藤原 優,藤岡 一頼,佐伯 宗大,眞野 基大 | III-132 |
異なる造壁性試験方法を用いた安定液管理手法の検討 | 森下 智貴,三浦 俊彦,荒川 真,水本 実,松下 眞矢 | III-133 |
歴史に記録された土石流災害を用いた防災情報の提供について | 山田 秀麻,荒木 龍介,西野 尚志,内田 智大,川村 國夫 | III-134 |
斜面上部に発生したき裂の原因究明と対策 | 波多野 裕侍,清水 準一,細井 幹生 | III-135 |
土砂災害警戒区域が重なった地域の災害特性 | 松田 尚道,清水 諒,加藤 孝敬,川村 國夫,森影 篤史 | III-136 |
1kmメッシュにおける地形特性の数値的表現方法に関する考察 | 越村 謙正,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一,窪田 上太郎 | III-137 |
試掘した和泉層群切土のり面の地質・物理特性 | 内田 純二,古川 誠司,山下 弘晃,伊藤 博信,平田 篤詞 | III-138 |
急傾斜地防災のためのデータベース作成と数値解析による安定性評価 | 犬尾 智樹,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,石田 純平 | III-139 |
航空レーザー測量を活用した落石斜面管理に関する報告 | 横井 太一 | III-140 |
竹林斜面の地盤密度が豪雨時の斜面崩壊に及ぼす影響 | 松尾 雅伸,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-141 |
まさ土切土斜面の土壌水分特性推定における粒子フィルタの適用性 | 藤本 彩乃,伊藤 真一,小田 和広,小泉 圭吾,櫻谷 慶治 | III-142 |
粘土質シルトで構成される切土斜面における土壌水分特性のデータ同化 | 大段 恵司,小田 和広,伊藤 真一,小泉 圭吾,藤本 彩乃 | III-143 |
様々な降雨時の現地計測結果に基づく浸透解析モデルの確率論的更新 | 伊藤 真一,小田 和広,小泉 圭吾,藤本 彩乃,櫻谷 慶治 | III-144 |
広島県内の土砂災害と降雨特性に関する研究 | 丸亀 伸,森脇 武夫,龍尾 一海 | III-145 |
有限要素解を援用した自然斜面内の地下水位上昇量の簡易予測モデル(その2) | 若井 明彦,蔡 飛,亀山 ひろみ,堀 匡佑,後藤 聡 | III-146 |
南阿蘇村高野台地区に分布する草千里ヶ浜火山降下軽石のせん断特性 | 山縣 史朗,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一,田中 大貴 | III-147 |
水平慣性力を受ける模型盛土の補強材条件の違いによる補強効果 | 川波 敏博,下野 宗彦,小林 敬尚,中田 幸男 | III-148 |
多次元方向の変位計測に基づく実大模型斜面の掘削時の不安定度評価 | 笹原 克夫,伊藤 和也,平岡 伸隆,吉川 直孝 | III-149 |
曲げ変形を受けたPC鋼棒の破断時軸荷重について | 酒井 俊典,宮武 裕昭,近藤 益央,横山 一輝,常川 善弘 | III-150 |
曲げ変形を受けたPC鋼棒の破断時とびだし衝撃荷重について | 常川 善弘,酒井 俊典,宮武 裕昭,近藤 益央,横山 一輝 | III-151 |
内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼より線と定着用膨張材を用いた高耐食グラウンドアンカー用定着具の開発 | 荒木 茂,中村 真也,東 康治,小町 理,長木 大剛 | III-152 |
表層補強効果に及ぼすのり枠工剛性の影響について | 村井 臣成,鍋島 康之,藤澤 敦士 | III-153 |
支圧板付きロックボルト補強斜面の地震時安定性に与える補強材挿入角度の影響に関する実験的検討 | 中本 詩瑶,関 栄,竹村 次朗,岩佐 直人 | III-154 |
地盤変状の影響を受ける斜面上に設置された道路橋基礎に関する遠心力載荷実験 | 真弓 英大,河村 淳,谷本 俊輔,七澤 利明 | III-155 |
地山補強土工法の補強材打設間隔に関する検討~その1:遠心模型実験~ | 伊藤 和也,高橋 昌大,渡田 洋介,田中 剛,岩佐 直人 | III-156 |
地山補強土工法の補強材打設間隔に関する検討 ~その2:有限要素解析によるシミュレーション~ | 渡田 洋介,伊藤 和也,高橋 昌大,岩佐 直人,副田 尚輝 | III-157 |
仮設時に使用可能な地山補強と計測に関する実大規模崩壊実験 | 平岡 伸隆,吉川 直孝,副田 尚輝,伊藤 和也,笹原 克夫 | III-158 |
引張り材を用いたフレーム構造による斜面補強を施した実大斜面の掘削実験 | 堀 謙吾,岩佐 直人,副田 尚輝 | III-159 |
重力加速度計を用いたパイプ傾斜計の開発と実用性の検証 | 納谷 宏,林田 昇,國友 建,中島 伸一郎,清水 則一 | III-160 |
排水パイプを打設した鉄道盛土の間隙水圧低下効果に関する一考察 | 西田 幹嗣,藤井 昌隆,杉山 友康,渡邉 諭,太田 直之 | III-161 |
地すべり変状箇所におけるUAVレーザ計測と細部測量結果の検証 | 金子 雅博,二谷 卓 | III-162 |
池の沢渓岸の斜面崩壊(全層雪崩)の捕捉と土中水分計測に基づく安定性評価 | 荒木 功平,市村 彰大,石井 篤志 | III-163 |
土壌水分計を用いた斜面内浸透流解析へのタンクモデル法適用性の検討 | 岡崎 啓一朗,竹内 佳成,赤木 寛一,小西 真治,大森 将樹 | III-164 |
高性能のり面用吹付けコンクリートによる吹付け枠工の長期耐久性について | 別府 正顕,庭田 和之,大塚 達也,植木 忠 | III-165 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について1 崩壊概要と周辺の亀裂の状況 | 笠井 真吾,島本 卓三,与那嶺 淳,伊東 周作,北園 芳人 | III-166 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について2 崩壊斜面の評価と緊急対策 | 積田 清之,島本 卓三,与那嶺 淳,澤田 量平 | III-167 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について3 滑落崖周辺の斜面安定化を目的とした緊急対策 | 東風平 宏,島本 卓三,与那嶺 淳,武石 将和 | III-168 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について4 落石解析による崩壊斜面内の緊急対策方針の検討 | 佐々木 一好,島本 卓三,与那嶺 淳,渡辺 慎太郎,三木 茂 | III-169 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について5 斜面崩壊内の有人施工着手に向けた緊急対策 | 渡辺 慎太郎,島本 卓三,与那嶺 淳,佐藤 静流,村松 隆之 | III-170 |
阿蘇大橋地区の斜面崩壊における緊急砂防対策について6 -地震により発生する崩壊危険箇所の判定に関する一考察- | 永川 勝久,島本 卓三,与那嶺 淳,樽石 静,地頭薗 隆 | III-171 |
航空レーザーデータを用いた2016年熊本地震における斜面崩壊の抽出 | 佐川 由季,山崎 文雄,Luis Moya,劉 ウェン | III-172 |
震災宅地擁壁復旧に関する復旧事業と設計上の留意点 | 門田 浩一 | III-173 |
阿蘇の斜面崩壊をモデルとした被害範囲推定に関する数値解析的検討 | 田中 大貴,笠間 清伸,古川 全太郎 | III-174 |
熊本地震による斜面の広域的崩壊危険度評価 | 篠田 昌弘,宮田 喜壽 | III-175 |
熊本地震における南阿蘇村付近の斜面崩壊発生場の解析的検討 | 新島 悠斗,笛木 久美,若井 明彦,檜垣 大助,後藤 聡 | III-176 |
MaterialPointMethodを用いた斜面崩壊解析 | 桐山 貴俊,福武 毅芳 | III-177 |
不連続変形法と粒子法を用いた土石流のための連成数値解析に関する研究 | 久野 実希子,三木 茂,佐々木 猛,大西 有三,楠見 晴重 | III-178 |
3D-FEMによる引張材フレーム材を用いた斜面安定対策工の性能評価 | 千田 知弘,岩佐 直人,堀 謙吾,副田 尚輝,渡辺 浩 | III-179 |
飽和度上昇時のせん断強度低下による豪雨時斜面崩壊の連成解析による検討 | 中川 光雄 | III-180 |
遺伝的アルゴリズムを用いた斜面における損傷位置の推定可能性 | 庄路 友紀子,高畠 正治,鈴木 隼人 | III-181 |
熊本誘発地震における大分道切土のり面崩落災害に関する考察について | 佐々木 啓之,田山 聡,浜崎 智洋 | III-182 |
高速道路におけるのり面の特徴と損傷種別の関係に関する点検データに基づく分析 | 窪田 上太郎,小田 和広,小泉 圭吾,櫻谷 慶治,伊藤 真一 | III-183 |
地盤災害情報マップ(D-map)を用いた災害対応の取組み | 西川 祐平,石村 典久,内田 純二,渡邊 健一郎 | III-184 |
グランドアンカーの損傷事例とその原因および維持管理の課題 | 宗形 和洋,小林 怜史,小川 智久,渡辺 陽太,永井 宏 | III-185 |
油圧ディスクを用いたグラウンドアンカーの荷重管理について | 川嶋 直人,酒井 俊典 | III-186 |
振動を用いたグラウンドアンカー残存引張り力の推定方法 | 斎藤 秀樹,青池 邦夫,八嶋 厚,山崎 充,宮澤 敏孝 | III-187 |
X線を用いたグラウンドアンカーの残存引張力測定 | 藤巴 太郎,矢野 法孝,谷口 清,村上 豊和,野末 秀和 | III-188 |
旧タイプアンカーを有する切土のり面調査について | 松崎 孝汰,澤野 幸輝,高梨 俊行,三上 尚人,斎藤 建 | III-189 |
北海道における道路斜面災害の発生と降雨・融雪の影響 | 日外 勝仁,角田 富士夫,倉橋 稔幸 | III-190 |
融雪期盛土災害への安定解析の適用性の検討 | 山木 正彦,林 憲裕,林 宏親 | III-191 |
熱・浸透連成解析の適用による道路健全性評価手法の開発 | 中井 卓巳,大西 有三,西野 直均,田中 貴人,高橋 健二 | III-192 |
2016年台風10号による北海道日勝峠周辺の道路災害の事例報告 | 伊東 佳彦,倉橋 稔幸,角田 富士夫,山崎 秀策 | III-193 |
豪雨等による道路のり面災害の降雨パターン分析 | 川添 英生,加藤 俊二,佐々木 哲也,金井 哲男,浅井 健一 | III-194 |
土砂災害発生の危険性を伝達するためのリアルタイム現地雨量情報の活用に関する研究 | 佐藤 和卓,鈴木 猛康 | III-195 |
不織布フィルターにより表面の浸透性を高めた模型斜面における降雨浸透と地下水上昇 | 丸田 亮,土田 孝,細川 大吉 | III-196 |
温度浸食による凍結地盤の地形変形に関する基礎的研究 | 本間 翔太,小川 昌也,土井 泰樹,蟹江 俊仁 | III-197 |
切土耐震補強における設計事例 | 油谷 彬博,中村 宏,山内 真也 | III-198 |
泥岩地帯の切土耐震及び排水対策 | 中塚 博元,木下 一孝,油谷 彬博 | III-199 |
中央線市ヶ谷駅付近の盛土すべり変状メカニズム | 中村 宏,友利 方彦,油谷 彬博 | III-200 |
グラウンドアンカー補強斜面のFEMとNewmark法を組み合せた新たな評価手法の提案 | 浅野 翔也,中島 進,成田 浩明 | III-201 |
グラウンドアンカーの配置および破壊形態に関する解析的検討 | 成田 浩明,中島 進,浅野 翔也 | III-202 |
のり面工施工箇所の経験雨量分析 | 佐々木 智之,阪東 聖人,湯浅 友輝,布川 修,杉山 友康 | III-203 |
限界雨量の再現期間を用いたのり面工の耐雨性効果の定量化方法 | 阪東 聖人,佐々木 智之,湯浅 友輝,布川 修,杉山 友康 | III-204 |
鉄道沿線における渓流災害の防止に向けた取り組み | 森 泰樹,藤井 昌隆,佐々木 良,杉山 友康 | III-205 |
山岳トンネル坑口部の応力・変形に関する2次元有限要素解析 | 渡上 正洋,西村 強,文村 賢一,河野 勝宜 | III-206 |
層面断層をすべり面とした地すべりの例 | 橋場 幸彦,加藤 靖郎,笠井 克哲 | III-207 |
横ずれ断層におけるjogの存在を考慮したRiedelせん断帯の生成シミュレーション | 豊田 智大,野田 利弘,山田 正太郎,山田 翔太 | III-208 |
EDO-EPS盛土の耐震性能向上を目的とした緊結金具の開発-基礎試験(その2) | 窪田 達郎,塚本 英樹 | III-209 |
締固め度一定条件における短繊維混合粒状材料の繊維混合率と強度特性の関係 | 盛 健太郎,橋詰 豊,金子 賢治 | III-210 |
ガスハイドレートの存在形態の存在形態が地盤の強度変形特性に及ぼす影響の考察とそのモデル化 | 岩井 裕正,川崎 貴也,張 鋒 | III-211 |
メタンハイドレート生産井の応力解析のための異種材料間接触面摩擦特性の実験的評価 | 覺本 真代,坂本 靖英 | III-212 |
浸透破壊の模型実験のFEM解析検証 | 杉江 茂彦,中道 洋平,鈴木 和明,高橋 真一 | III-213 |
凍結融解とイオン交換反応を利用した洗浄技術における洗浄効率改善のための実験的検討 | 井上 拓人,伊藤 譲,廣瀬 剛,阪部 秀雄,ルイ 大虎 | III-214 |
温度変化速度が異なる真砂土および豊浦珪砂の不凍水曲線の比較 | 高野 保英,Hayashi Masaki | III-215 |
湿度増加環境下のベントナイトの変形挙動 | 西村 友良 | III-216 |
粒状の砂・ベントナイト混合土の締固め性に関する一考察 | 篠崎 由梨,小峯 秀雄,千々松 正和,山田 淳夫 | III-217 |
FDR-V法によるベントナイト混合土の表面密度測定に関する再検討 | 小松 満,千々松 正和 | III-218 |
B型粘度計を用いた超重泥水の粘度測定結果の評価 | 瀬川 一義,吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂 | III-219 |
モンモリロナイト含有率の低い試料におけるメチレンブルー吸着量試験の測定精度に関する検討 | 石塚 光,小峯 秀雄,磯 さち恵 | III-220 |
埋立地盤の液状化強度特性を考慮した地震応答解析 | 石川 敬祐,安田 進 | III-221 |
3次元静的残留変形解析の各種液状化対策工法への応用 | 小林 真貴子,立石 章,宇野 浩樹,忠野 祐介 | III-222 |
高強度製鋼スラグ材を用いた密度増大工法の液状化対策効果 | 伊藤 浩二,宮岡 修二 | III-223 |
格子状改良・排水工法の液状化対策効果に関する試計算(その4)-排水材配置を考慮した2次元有効応力解析- | 小宮 隆之,平野 孝行,齋藤 禎二郎,佐藤 靖彦,蔡 飛 | III-224 |
格子状改良・排水工法の液状化対策効果に関する試計算(その5) -排水材配置を考慮した3次元有効応力解析- | 狩野 圭喬,蔡 飛,佐藤 靖彦,平野 孝行,土屋 光弘 | III-225 |
擬似3次元モデルを用いた格子状地盤改良の解析検討 | 今井 政之,金田 一広,津國 正一,平井 芳雄 | III-226 |
鉱さい集積場の3次元すべり安定性評価による無被害事例の検証解析 | 広重 敬嗣,石井 亘,立石 章,山田 誠之,田口 裕之 | III-227 |
すべり面形状および液状化の発生が3次元すべり安全率に及ぼす影響について | 石井 亘,広重 敬嗣,立石 章 | III-228 |
高吸水ポリマーを用いた揺動による埋設管被害の再現実験 | 原 千明,安田 進,大保 直人,石川 敬祐 | III-229 |
地下水位低下により液状化対策を施した箇所の降雨時の水位 | 安田 進,橋本 隆雄,内田 秀明 | III-230 |
熊本地震により液状化が発生した鉱さい堆積場の調査対策事例 | 伊東 周作,矢幡 竜弥,渡邊 大祐 | III-231 |
ポータブル動的貫入試験による大型試験体地盤の品質評価 | 河又 洋介,中澤 博志,寺田 竜士,小濱 英司,西 晴樹 | III-232 |
周辺施設への影響を考慮した護岸構造物の大規模振動実験 | 寺田 竜士,小濱 英司,菅野 高弘,西 晴樹,河又 洋介 | III-233 |
地震動および波浪の作用を受ける護岸における地盤内挙動に関する遠心模型実験 | 小濱 英司 | III-234 |
1G振動台実験による粘り強いケーソン式岸壁の検討 | 金田 一広,山崎 浩之,佐々 真志,大塚 悟 | III-235 |
熊本県益城町における常時微動観測結果の評価 | 平井 俊之,大島 昭彦,小坂 慎一,中村 優孝,平田 茂良 | III-236 |
新潟市域沖積層の地震時地盤応答特性に関する基礎的研究 | 尾崎 佑輔,保坂 吉則,大竹 雄 | III-237 |
圧密履歴を有する粘性土地盤上の盛土の地震時挙動 | 上田 恭平,芦野 貴之,井合 進 | III-238 |
多方向繰返しせん断後の不撹乱粘土の再圧密特性について | 佐藤 秀政,Tran Thanh Nhan,稗田 拓郎,松田 博 | III-239 |
平成28年熊本地震における熊本城の被災築石構造物に関する研究 | 勝田 侑弥,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 和史 | III-240 |
蛇籠擁壁の耐震性評価手法の検討(その1)-中詰材の要素試験- | 田所 佑理佳,原 忠,末次 大輔,中澤 博志,栗林 健太郎 | III-241 |
蛇籠擁壁の耐震性評価手法の検討(その2)―蛇籠構造の模型実験― | 末次 大輔,松尾 光流,中澤 博志,原 忠,田所 佑理佳 | III-242 |
蛇籠擁壁の耐震性評価手法の検討(その3)―再現解析による評価― | 栗林 健太郎,原 忠,末次 大輔,中澤 博志,田所 佑理佳 | III-243 |
支圧抵抗と摩擦抵抗を組み合わせた補強土壁の地震応答解析 | 武藤 裕久,長沼 明彦,小高 猛司 | III-244 |
破壊条件の違いを考慮した繰返し弾塑性モデルによる浮上がり遠心実験のシミュレーション | 宇野 浩樹,立石 章,岡 二三生 | III-245 |
廃タイヤチップを用いた水平補強による液状化対策の地盤改良機構に関する研究 | へマンタ ハザリカ,儲 楚,Amizatulhani Abdullah,石橋 勲 | III-246 |
傾斜地盤上に建設された盛土の耐震性に及ぼす段切り処理の効果 | 酒井 崇之,中野 正樹,西谷 徹 | III-247 |
鋼矢板を用いたため池堤補強工法に関する解析的検討 | 藤原 覚太,乙志 和孝,奥田 洋一,原 忠,棚谷 南海彦 | III-248 |
画像解析を用いた遠心載荷振動模型実験によるフィルダム堤頂部の亀裂発達過程 | 田頭 秀和,黒田 清一郎,林田 洋一 | III-249 |
地震観測記録に基づくロックフィルダム堤体の動的物性に関する研究 | 田那部 直也,曽田 英揮,茂木 秀則,川上 英二,佐藤 信光 | III-250 |
せん断変形を受けた土質しゃ水材料の透水特性に関する実験的研究 | 久野 彰大,高畠 正治 | III-251 |
2016年熊本地震のKIK-net益城の観測地震波による豊浦砂の液状化試験 | 佐藤 剛,安田 進,石川 敬祐 | III-252 |
熊本地震における家屋被害に関わったと思われる火山灰性粘性土の動的変形特性 | 安原 一哉,渡邉 大樹,吉見 雅行,細矢 卓志,荒井 靖仁 | III-253 |
微視的構造に着目した熊本平野における火山灰質砂の液状化特性 | 小合 克弥,ハザリカ ヘマンタ,國生 剛治,松本 大輔,石橋 慎一朗 | III-254 |
Undrained Cyclic Torsional Shear Test on Sand Boil Retrieved after the 2016 Kumamoto Earthquake | 劉 浩,永瀬 英生,廣岡 明彦,中野 武大,友久 徹也 | III-255 |
初期せん断応力下での複数回液状化試験における再圧密条件の影響 | 森本 時生,青柳 悠大,古関 潤一 | III-256 |
浦安砂の液状化特性に過圧密効果が及ぼす影響 | 金井 勇介,石川 敬祐,安田 進,武田 陽 | III-257 |
消散エネルギーを用いた豊浦砂の再液状化特性の定式化 | 山崎 佑太朗 | III-258 |
高圧条件下中空ねじりせん断装置を用いた繰返し変形特性取得の試み | 野田 翔兵,木村 匠,坂本 靖英 | III-259 |
1g下振動台実験による長尺短冊型ドレーン工法によるマンホール浮上対策の検討 | 岡本 敏郎,阿部 豪 | III-260 |
薬液注入材の体積収縮に着目した強度発現メカニズムに関する研究 | 石川 喜章,滝浦 駿介,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-261 |
細粒分を含む短繊維混合固化処理土の液状化特性 | 堀 哲巳,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-262 |
遠心模型実験に用いるセルロースエーテル水溶液が豊浦砂の特性に与える影響について | 忠野 祐介,宇野 浩樹,立石 章 | III-263 |
微生物代謝によって改良された砂の繰返し三軸強度比と炭酸カルシウム析出量の関係 | 塚本 将康,稲垣 由紀子,佐々木 哲也,小田 和広 | III-264 |
繰り返しせん断作用下におけるクリンカアッシュの圧縮特性の把握 | 柳田 匡慶,海野 寿康,熊谷 隆宏,上野 一彦 | III-265 |
加振時不飽和地盤のサクション変化に関する一考察 | 深沢 郁未,荒木 功平,藤森 弘晃,張 キテイ | III-266 |
非塑性シルトの強度特性と堆積構造の相違 | 足立 雅樹,安原 一哉,島袋 淳 | III-267 |
供試体作製条件が繰返し載荷時のひずみ分布に与える影響 | 佐々木 朋子,古関 潤一 | III-268 |
単純せん断試験と三軸せん断試験による砂の定常状態の比較 | 水野 光揮,吉嶺 充俊 | III-269 |
定圧一面せん断試験による砂の定常状態密度の推定 | 吉嶺 充俊,香西 勇祐,細野 康代,汪 清夢 | III-270 |
砂質土の供試体作製時における初期含水比の違いが力学挙動に及ぼす影響 | 御手洗 翔太,小高 猛司,板橋 一雄,李 圭太,久保 裕一 | III-271 |
異方性を考慮した弾塑性構成モデルの開発と検証 | 新田 悠生,飛田 善雄 | III-272 |
地盤の移動体積比に着目した擁壁背後地盤の大変形解析 | 今田 耕太郎,赤木 寛一,桐山 貴俊 | III-273 |
最大粒径の異なる砕石の変形・強度特性 | 黄 中原,永瀬 英生,廣岡 明彦,張 磊,片桐 雅明 | III-274 |
三軸試験による礫質土の力学特性の評価における供試体密度の影響 | 梅村 逸遊,小高 猛司,李 圭太,崔 瑛 | III-275 |
実物大スケールで応用するための3次元個別要素モデルによる地盤材料の強度定数の表現 | 瓜谷 匠,福元 豊,大塚 悟 | III-276 |
2次元FEM静的解析におけるエネルギー伝達境界の適用性の検討 | 大島 快仁,宇高 竹和 | III-277 |
地すべり斜面におけるトンネル掘削解析のモデル化についての考察 | 天藤 翔太,市原 翔,中島 伸一郎,清水 則一 | III-278 |
除荷問題における三次元効果に関する検討 | 伊藤 肇,太田 秀樹,飯塚 敦 | III-279 |
集排水機能を具備するマクロエレメント法の準静的問題における近似精度の検証 | 野中 俊宏,山田 正太郎,野田 利弘 | III-280 |
1次元軸対称問題によるメタンハイドレート生産時における内部浸食の数値解析的検討 | 赤木 俊文,木元 小百合 | III-281 |
粒子法(SPH法)による衝突荷重評価のための粒子間隔の検討 | 遠藤 学,秋元 理仁,佐藤 一樹,戸田 圭彦,井垣 亮 | III-282 |
粒子法(SPH法)による土塊衝突荷重評価に関する研究 | 秋元 理人,遠藤 学,戸田 圭彦,佐藤 一樹,井垣 亮 | III-283 |
重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その2) | 河合 達司,佐藤 毅,川端 淳一,皆川 浩,久田 真 | III-284 |
重金属溶出量の標高(深度)分布について | 丹下 良樹,岡本 幸一郎 | III-285 |
重金属の土壌溶出量公定分析における乾燥時間の短縮方法 | 近藤 俊介,海野 円,高畑 陽 | III-286 |
自然由来重金属等含有土の大気曝露期間と不溶化効果の関係 | 江原 佳奈,小峯 秀雄,井上 陽介,夛賀 都 | III-287 |
不溶化処理土からの重金属溶出挙動評価 | 佐藤 毅,河合 達司,川端 淳一,肴倉 宏史 | III-288 |
石膏添加による自然由来有害金属不溶化について | 景山 隆弘,赤木 寛一 | III-289 |
砒素汚染泥水の鉄粉処理方法 | 柳橋 寛一,田中 裕一 | III-290 |
砒素吸着鉄粉の再生処理に使用したアスコルビン酸からの砒素回収方法 | 海野 円,根岸 昌範,高畑 陽 | III-291 |
地下水汚染到達距離の評価に関するパラメーターの感度解析 | 奥田 信康 | III-292 |
地下水流向流速の簡易計測装置の開発 | 小野 文也,山本 浩一 | III-293 |
地下水透過性壁による地下水の中和およびふっ素浄化技術の開発 | 加藤 顕,日笠山 徹巳 | III-294 |
ペーパーディスク型地下水流向流速計の水質依存性に関する研究 | 水俣 勝基,山本 浩一,小野 文也 | III-295 |
砕石ダスト(スクリーニングス)を母材としたセメント改良土の遮水性に関する配合検討事例 | 大山 将,西村 良平,吉岡 由郎,谷内 辰也,川端 則正 | III-296 |
大規模切土工事におけるノンコア削孔スライムと地球統計学を用いた重金属の3次元分布評価の試み | 奥澤 康一,中戸 敬明,久保 大樹,小池 克明 | III-297 |
二次元型植生実験装置による六価クロム汚染土壌浄化に関する基礎的検討 | 森元 友紀,古川 全太郎,笠間 清伸,八尋 裕一 | III-298 |
画像解析を用いた異なる温度条件下における砂中の有機溶剤の挙動の評価 | 竹中 亮,椋木 俊文,塩田 絵里加,吉永 徹 | III-299 |
ィルダムのコアゾーンにおける締固め状態の評価事例 | 坂本 博紀,曽田 英揮,小林 弘明,龍岡 文夫 | III-300 |
変形係数に着目したコア材の締固め管理について | 辻 良祐,藤崎 勝利,吉田 輝,小林 弘明,坂本 博紀 | III-301 |
フィルダムコアゾーンにおける密度鉛直分布の計測事例 | 小林 弘明,坂本 博紀,有馬 慎一郎,小原 隆志 | III-302 |
連続地震によって生じるため池堤体天端沈下量に及ぼす締固め度の影響 | 新保 泰輝,中村 達也,ANTOINE DUTTINE,矢崎 澄雄,三谷 浩司 | III-303 |
荒砥沢ダムのシミュレーション解析への非線形構成式の適用 | 津國 正一,松本 徳久,安田 成夫,荻野 寿一 | III-304 |
ロックフィルダムを対象とした土水連成弾粘塑性FEM解析 | 大野 進太郎,藤崎 勝利,京川 裕之,後藤 誠志,岩田 輝貴 | III-305 |
長期的な圧密変形特性に着目したロックフィルダムの変形挙動 | 曽田 英揮,仁子 幸子,佐藤 信光,清水 則一 | III-306 |
SH型貫入試験の波形データと粒度との関係 | 杉井 俊夫,余川 弘至,浅野 憲雄,鈴木 光,武藤 悠平 | III-307 |
ハンマーの重量と落下高さを変化させた動的貫入試験の貫入効果について | 蓮沼 佑晃,田中 剛,伊藤 和也,末政 直晃,安 浩輝 | III-308 |
スクリューオーガによる掘削特性について | 花上 遼太,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛 | III-309 |
振動式貫入試験法による液状化想定地盤での原位置調査 | 菅野 高弘,谷本 俊輔,小濱 英司,寺田 竜士 | III-310 |
コアドリルを用いたトンネル覆工背面の簡便な調査方法について | 丹羽 廣海,村山 秀幸,岡崎 健治 | III-311 |
チューブ貫入による地盤の変形挙動に及ぼす拘束圧の影響 | 正垣 孝晴,奥田 大史 | III-312 |
廃棄物埋立地における物理探査により推定した遮水シート設置深度のボーリング調査による検証 | 山中 稔,松本 謙二,小城 祐樹,汐見 不二雄 | III-313 |
音響トモグラフィ地盤探査による地下埋設物確認調査事例 | 山上 順民,生井 康丈,古池 章紀,榊原 淳一 | III-314 |
諏訪市上川・四賀における地盤調査(その1:調査概要とボーリング結果) | 京矢 侑樹,大島 昭彦,小坂 慎一,山田 卓,久保田 耕司 | III-315 |
諏訪市上川・四賀における地盤調査(その2:動的コーン貫入試験) | 野山 優一,大島 昭彦,京矢 侑樹,平田 茂良,市村 仁志 | III-316 |
諏訪市上川・四賀における地盤調査(その3:スウェーデン式サウンディング試験) | 安田 賢吾,京矢 侑樹,大島 昭彦,深井 公,松谷 裕治 | III-317 |
数量化Ⅱ類による土の液性限界試験のばらつき要因分析例 | 藤田 琢磨,日置 和昭,服部 健太 | III-318 |
劣化の著しい岩石に対する乾湿繰り返し試験装置の性能確認 | 新井 智之,丹羽 廣海,岡崎 健治 | III-319 |
高知高専型一面せん断試験機による定体積試験の高度化と液状化強度試験 | 伊月 優星,岡林 宏二郎,常石 晶 | III-320 |
岩盤に支持された杭の模型実験による動的支持力と静的支持力の比較 | 河野 哲也,宮原 清,七澤 利明 | III-321 |
セメント水和熱を用いた高圧噴射撹拌杭径確認手法における地下水流影響の検討 | 村田 晋一,大西 高明,長崎 康司,中村 一穂 | III-322 |
エージング灰造粒物の環境適合性評価 | 村田 博一,浅田 素之,川口 正人,栃山 広幸,板井 雅之 | III-323 |
尿素肥料による想定木片混じり土の長期強度特性把握 | 池上 浩樹,中野 正樹,酒井 崇之 | III-324 |
回転式破砕混合工法による低品質な建設発生土の改良手法の検討(その1)~解きほぐし締固め土のトラフィカビリティについて~ | 中島 典昭,佐藤 研一,藤川 拓朗,近松 周平 | III-325 |
回転式破砕混合工法による低品質な建設発生土の改良手法の検討(その2)‐解砕粒径及び仮置き期間が強度に及ぼす影響について‐ | 近松 周平,中島 典昭,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-326 |
低強度石炭灰混合材料の耐久性評価手法の検討(その3:炭種の違いによる影響) | 池田 哲朗,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-327 |
高濃度フライアッシュスラリーの室内投入実験 | 鶴ヶ崎 和博,山崎 智弘 | III-328 |
中性化処理した上総層群泥岩の化学特性 | 赤司 かがり,林 泰弘,佐藤 市郎,田村 明,松尾 雄治 | III-329 |
種々の暴露条件下における石炭灰混合材料の力学・溶出特性 | 豊永 麻依,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-330 |
フェロニッケルスラグ混合土の路床・路盤材への適用性の検討 | 福味 尊,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,亀井 一成 | III-331 |
自然砂を混合した高炉水砕スラグの液状化強度特性 | 王 韋ブン,石藏 良平,安福 規之,坂田 智美 | III-332 |
破砕による粒度分布の変化が高炉水砕スラグのせん断強度特性に及ぼす影響 | 坂田 智美,安福 規之,石藏 良平 | III-333 |
海砂混合に伴う高炉水砕スラグの硬化・透水特性の変化 | 松田 博,TRAN NHAN,堤 祥亮,原 弘行 | III-334 |
粘性土の違いに着目した解きほぐし竹チップ混合土の強度・変形特性 | 村尾 勇成,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,足立 雅樹 | III-335 |
山岳トンネルのリスク低減に関する検討(その1)-リスク分類と対応策- | 山田 浩幸,芥川 真一 | III-336 |
山岳トンネルのリスク低減に関する検討(その2) -大変形・地すべり・山はねに関連するリスクの管理- | 小原 伸高,大谷 達彦,奥井 裕三,藤井 宏和,若月 和人 | III-337 |
山岳トンネルにおけるリスク低減に関する検討(その3) -切羽崩壊・地表面陥没に関連するリスクの管理- | 市川 晃央,山本 雅広,小川 淳,吉川 直孝,林 久資 | III-338 |
山岳トンネルのリスク低減に関する検討(その4) | 木梨 秀雄,土田 淳也,福田 毅,白鷺 卓 | III-339 |
山岳トンネルのリスク低減に関する検討(その5) ―維持管理に関連するリスクの管理― | 岡部 正,安田 亨,寺戸 秀和 | III-340 |
性状変化が激しい泥岩を前方探査にて事前に評価し掘削 | 北澤 剛,江島 武 | III-341 |
水平ボーリング孔での指向性ボアホールレーダによる水みち分布調査への適用 | 松下 智昭,升元 一彦,白鷺 卓,渕先 弘一,北村 義宜 | III-342 |
AI的方法を利用した地山評価に関する研究 | 畑 浩二,中岡 健一 | III-343 |
盤ぶくれが発生した東北地方の高速道路トンネルにおける地山物性値の傾向 ~粘土鉱物特性に着目して~ | 安田 賢哉,山家 信幸,宮沢 一雄,林崎 信男,鶴原 敬久 | III-344 |
供用中道路トンネルにおける路面隆起と室内試験結果の関係について | 山家 信幸,村山 暢,白川 優衣,林崎 信男,平山 篤 | III-345 |
地山の膨張性を考慮した山岳トンネルの補修設計への適用例 | 太田 敬一,渡邉 長浩,京谷 孝史,新井 明夫,尾崎 裕司 | III-346 |
インバート形状ならびに構造の違いが盤ぶくれに与える影響に関する模型実験 | 渡辺 和之,下津 達也,嶋本 敬介,上野 光,鎌田 和孝 | III-347 |
供用中の山岳トンネルの盤ぶくれに対する構造補強の効果に関する数値解析 | 嶋本 敬介,野城 一栄,久保原 猛 | III-348 |
地圧を受ける変状トンネルにおけるモニタリングシステムの構築 | 森瀬 喬士,嶋本 敬介,津野 究,川越 健,幸田 真也 | III-349 |
山岳トンネル覆工の耐荷性能・変形性能に関する基礎的検討 | 茶木 勇太,野城 一栄 | III-350 |
トンネルの薄肉支保工に関する基礎的研究 | 中島 秀,西村 和夫,土門 剛 | III-351 |
大土被りトンネルにおける変形制御型支保技術の解析的検討 | 岡田 侑子,岩野 圭太,小泉 悠,横田 泰宏,伊達 健介 | III-352 |
破砕帯と交差する大断面トンネルの施工 | 福井 正規,吉田 武久,藤井 洋行,山田 浩幸 | III-353 |
鉄塔直下と鉄道トンネル近接部における山岳トンネルの施工 | 山下 和也,山田 浩幸,永田 常雄,佐々木 浩通 | III-354 |
地すべり地帯におけるトンネルの安定対策工 | 奥 博志,大原 宏敬,内藤 将史 | III-355 |
削工エネルギーと地質展開写真による地山評価(その1:切羽画像撮影装置) | 古賀 快尚,市来 孝志,谷 卓也,山上 順民 | III-356 |
削孔エネルギーと地質展開写真による地山評価(その2:3次元的な地質構造の把握) | 市來 孝志,山上 順民,谷 卓也,青木 智幸,藤井 健二 | III-357 |
切羽写真の画像解析による亀裂分布の定量的解析と現場への適用 | 戸邉 勇人,宮嶋 保幸,山本 拓治 | III-358 |
数値解析に基づく先受工の施工範囲に関する一考察 | 北川 洋平,岸田 展明,日下 敦,砂金 伸治 | III-359 |
覆工巻厚および背面空洞とひびわれパターンの関係性分析 | 前田 洸樹,水野 希典,重田 佳幸,八木 弘,前田 佳克 | III-360 |
光切断法を用いた表面形状データによるトンネル覆工コンクリート評価への提案 | 山本 達哉,橋本 和明,松田 靖博,徳田 尚器,村上 豊和 | III-361 |
横断方向ひびわれと走行型計測の変形モード解析による外力性変状の評価について | 重田 佳幸,水野 希典,前田 洸樹,八木 弘,前田 佳克 | III-362 |
計測に基づくトンネル覆工コンクリートの健全度評価の試み | 谷口 徹也,山戸 隆秀,草場 雅哉,蒋 宇静 | III-363 |
トンネル覆工試験体の打音試験を対象とした数値シミュレーション | 津野 究,嶋本 敬介,舩越 宏治,菅原 健太郎 | III-364 |
壁面ひずみ法によるトンネル覆工応力測定における削孔深度 | 奥井 裕三,國村 省吾,西村 和夫 | III-365 |
覆工コンクリートのせん断変形に対する追随性の確認 | 小出 孝明,砂金 伸治,日下 敦,岸田 展明 | III-366 |
トンネル内の金属系あと施工アンカーの施工状態とアンカー引抜き耐力の関係に関する基礎的実験 | 日下 敦,小出 孝明,岸田 展明,砂金 伸治 | III-367 |
SDA-SWING法による山岳トンネル施工時湧水量の予測 | 森 守正,安田 亨,市川 晃央,澤 徹,大西 有三 | III-368 |
高水位を有する岩盤における非排水性構造トンネルの挙動解析 | 前野 克治,蒋 宇静,手塚 仁,青木 宏一 | III-369 |
変形制御型ロックボルトの開発 | 岩野 圭太,岡田 侑子,伊達 健介,横田 泰宏,岡部 正 | III-370 |
山岳トンネルに用いる可縮支保部材に関する検討 | 谷 卓也,坂井 一雄,青木 智幸,金子 哲也,市田 雄行 | III-371 |
トンネルの変形抑制効果を期待したロックボルトの合理的な長さに関する検討 | 玉井 達毅,外山 真,嶋本 敬介,鎌田 和孝,板倉 創平 | III-372 |
個別要素法を用いた低強度地山における曲面切羽の安定性に関する検討 | 石橋 拓也,住田 亮介,土門 剛,西村 和夫 | III-373 |
都市部小断面NATMによる地下鉄アンダーピニング用導坑施工実績 | 小野塚 大輔,矢野 孝司,小林 直広,池田 祐介,高田 剛吏 | III-374 |
無導坑超近接トンネルの掘削時挙動 | 田中 佑弥,土門 剛,西村 和夫 | III-375 |
応答変位法と地震時主働土圧を用いた発生断面力の比較によるU型擁壁の耐震設計手法に関する検討 | 西山 和宜,小湊 祐輝,仲山 貴司,西岡 英俊,渡辺 健治 | III-376 |
偏土圧の影響に着目した3ヒンジ式アーチカルバートの横断方向の地震時挙動 | 宮崎 祐輔,澤村 康生,岸田 潔,木村 亮 | III-377 |
盛土中のトンネルの耐震設計に用いる盛土形状を考慮した地盤変位算定手法の提案と試計算 | 小林 克哉,仲山 貴司,西岡 英俊,渡辺 健治,堂内 悠吾 | III-378 |
異高型複断面トンネルを対象とした動的載荷実験 | 佐々木 孝太,前川 宏一,津野 究,鎌田 和孝,大塚 努 | III-379 |
異高型複断面トンネルを対象とした静的載荷実験の再現解析 | 角田 隆太,前川 宏一,土屋 智史,佐々木 孝太,大塚 努 | III-380 |
特徴点追跡手法を用いた岩盤構造物の変状モニタリングに関する研究 | 藤岡 大輔,畑 浩二,西山 哲 | III-381 |
ダイレタンシーがトンネルの変位と岩盤のひずみ分布におよぼす影響についての検討 | 中岡 健一,畑 浩二,木梨 秀雄 | III-382 |
炭素繊維シートを鋼材により固定した場合のトンネル補強効果に関する実験的検討 | 石村 利明,砂金 伸治,日下 敦 | III-383 |
シールドトンネルにおける継手面のシール材止水実験 | 舩越 宏治,津野 究,亀田 孝秀,萩原 孝志 | III-384 |
シールドによる地盤変位に対する掘進速度の影響について | 川原 悠,田中 淳寛,千代 啓三,大森 裕一 | III-385 |
鋼製シールドトンネルのセグメント腐食減肉に伴う二次覆工への応力移行に関するー考察 | 松本 安弘,石川 琢也,出口 大志 | III-386 |
七号地層粘性土層におけるセグメントに作用する土圧の設定例 | 金城 佑紀,出雲 力斗,小寺 洋,斉藤 仁 | III-387 |
穿孔法を応用したセグメントの主鋼材に作用する応力度推定法の開発 | 岡 滋晃,齋藤 仁,吉本 正浩 | III-388 |
供用中高速道路トンネル直下の泥土圧式シールド掘進 | 中野 文彦,吉田 吉孝 | III-389 |
ヘリカルリボン翼型アジテータの適用性検討 | 中谷 篤史,杉山 博一,岩井 俊之 | III-390 |
シールドトンネルの覆工における基礎的挙動に関する一考察 | 坂本 昇,森本 智,砂金 伸治,日下 敦 | III-391 |
シールドトンネルの基礎的挙動に着目したシール材に関する実験的考察 | 森本 智,砂金 伸治,日下 敦,坂本 昇 | III-392 |
大断面・超近接・併設シールドトンネル間の地盤特性 | 平野 正大,藤原 勝也,陣野 員久,石原 悟志,白川 和靖 | III-393 |
大断面・超併設・長距離シールドトンネルの併設影響に関する一考察 | 藤原 勝也,平野 正大,長屋 淳一,陣野 員久,紀伊 吉隆 | III-394 |
鉄道シールドトンネルの試設計における一考察 | 中里 大樹,坂田 智基,室谷 耕輔,津野 究,鎌田 和孝 | III-395 |
葛西橋通り付近管路新設工事における塩害環境下でのRCセグメント耐久性設計 | 出雲 力斗,金城 佑紀,小寺 洋,斉藤 仁 | III-396 |
熊本地震により発生した地表地震断層の特徴 | 田中 慎吾,山下 浩二,山口 剛史 | III-397 |
「活断層」再考 | 吉村 辰朗 | III-398 |
地下ダム場における溶質輸送現象の定量化 | 濱田 莉菜子,井上 一哉,田中 勉 | III-399 |
粘土鉱物の構造の違いに着目した岩質材料の一軸圧縮強度に関する一考察 | 竹原 裕太,河野 勝宣,西村 強 | III-400 |
三軸応力下における凝灰岩の変形異方性 | 富樫 陽太,菊本 統,谷 和夫,細田 光一,小川 浩司 | III-401 |
高温環境下にある軟岩とALCの時間依存性に関する実験的研究 | 山辺 正,金子 泰彦,須田 悠尽 | III-402 |
数値解析を用いた直接処分施設の掘削・廃棄体運搬時における影響予測 | 西内 瑞生,林 久資,金澤 伸一,石山 宏二 | III-403 |
熱・水・応力・化学連成解析モデルによる不連続性岩盤の長期透水特性予測解析 | 緒方 奨,岸田 潔,安原 英明 | III-404 |
舞鶴若狭自動車道若狭地区の建設時に11m沈下した盛土の残留沈下と補修状況 | 稲垣 太浩,田中 正生 | III-405 |
うめきた帯水層の地下水位低下による粘土層の沈下量予測 | 末吉 拳一,大島 昭彦,小坂 慎一,久保田 耕司,笹尾 憲一 | III-406 |
うめきた粘土層の地下水位変動による繰返し圧密挙動を考慮した沈下量予測 | 大島 昭彦,末吉 拳一,小坂 慎一,久保田 耕司,笹尾 憲一 | III-407 |
大阪・神戸地域の浅層帯水層の地下水位低下による地盤沈下量の予測 | 小坂 慎一,大島 昭彦,中村 優孝,末吉 拳一,春日井 麻里 | III-408 |
塩釜粘土の圧密沈下ポテンシャルの基礎的研究 | 川村 雄大,今西 肇,権 永哲 | III-409 |
宮城県塩竈市新浜地区に堆積する沖積粘土の微視的観察と圧密特性 | 小川 真,重松 宏明,川瀬 拓也,高井 静也 | III-410 |
宮城県塩竈市新浜地区に堆積する沖積粘土の過圧密・正規圧密領域における力学特性 | 高井 静也,重松 宏明,出村 隆能 | III-411 |
荷重増分比の異なる不撹乱粘性土の一次元圧密挙動 | 吉富 隆弘,飯沼 孝一,杉山 太宏 | III-412 |
ニューラルネットワークによって推定された沖積粘土層の圧密定数の妥当性 | 卜 令東,小田 和広 | III-413 |
一次元圧密の二次圧密モデルに関する一考察 | 杉山 太宏,石塚 知己,吉富 隆弘,赤石 勝,白子 博明 | III-414 |
低塑性から高塑性の浚渫粘土の多層沈降実験 | 片桐 雅明,國田 淳,樋口 晃,久賀 圭介,山本 修司 | III-415 |
浚渫粘性土に対する拘束圧下でのかく乱・減容化効果の実験的検証 | 田中 洋輔,御手洗 義夫,木内 大介 | III-416 |
高圧脱水固化処理した関門航路浚渫土の強度特性 | 豊里 亮喜,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一 | III-417 |
間隙比に着目した浚渫海成粘土の効率的処分に関する研究 | 遠藤 秀祐 | III-418 |
灰処分場の沈下特性に関する考察 | 谷田 哲也,齊藤 直,林 稔 | III-419 |
高圧下における火山灰質土の締固めと破砕の特性に関する研究 | 秋元 宏仁,末政 直晃,伊藤 和也,柴野 勝弘,金森 洋史 | III-420 |
熊本地震におけるブロック積擁壁の被災状況について | 近藤 和仁,金丸 和生,松岡 智 | III-421 |
地震時土圧力算定における上載盛土の影響に関する基礎検討 | 工藤 敦弘,中島 進,成田 浩明,鶴岡 宏樹 | III-422 |
小型模型石積み壁を用いた引き抜き崩壊実験 | 湯浅 友輝,高柳 剛,酒井 久和,伊吹 竜一,小野 祐輔 | III-423 |
SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション | 伊吹 竜一,小野 祐輔,湯浅 友輝,酒井 久和,高柳 剛 | III-424 |
箱型ブロックに設置した抵抗板の特性と効果について | 史 大磊,安福 規之,末松 吉生,向谷 光彦,石蔵 良平 | III-425 |
グラウンドアンカー定着地盤の最大周面摩擦抵抗の簡易推定方法と連続打撃貫入抵抗との関係 | 中野 義仁,本間 則之,山本 宏幸,近藤 史祥 | III-426 |
道路土工におけるプレキャスト擁壁の構造的特徴 | 澤松 俊寿,宮武 裕昭 | III-427 |
都市部におけるCSM(カッターソイルミキシング)工法の適用と施工実績 その1 ―東西線木場駅改良工事― | 伊藤 聡,橋口 弘明,山中 耕太郎,森 暢典 | III-428 |
都市部におけるCSM工法の適用と施工実績 その2 ―東西線木場駅改良工事― | 星野 恭平,橋口 弘明,山中 耕太郎 | III-429 |
高地下水位かつ掘削深さ10mを超える箇所での斜め土留め工法の適用事例 | 大川 祥功,照井 太一,藤木 豊,宮本 慎也,谷口 達彦 | III-430 |
控え壁の挙動に着目した鋼矢板方式斜め土留めの検証 | 照井 太一,杉江 茂彦,高橋 真一,嶋田 洋一 | III-431 |
土中通電による土と鋼材壁面の摩擦低減効果に関する基礎的研究 | 野田 兼司,石黒 健,飯島 健,小口 深志,安井 利彰 | III-432 |
高吸水性ポリマー改良土の品質管理法に関する検討 | 廣瀬 雅弥,赤木 寛一 | III-433 |
レーザドップラ振動計を用いた空隙を有するコンクリートの音響反射振動 | 上杉 潤矢,鍋島 康之 | III-434 |
漏水を生じるトンネルの覆工背面における地質と湧水の水質について | 岡崎 健治,倉橋 稔幸,丹羽 廣海,村山 秀幸 | III-435 |
供用中のトンネルにおける安全な内巻工の施工について | 澤井 健二,久保 謙吾,福田 滉人 | III-436 |
傾斜地盤上の軟弱地盤に構築した高速道路盛土の変状要因の推定と対策工事計画の一事例 | 西村 光司,奥村 欣司,加賀 学,永井 宏 | III-437 |
高速道路の盛土補強対策における地盤の強度定数の評価方法 | 松川 耕治,笠間 清伸,田山 聡,浜崎 智洋,松方 健治 | III-438 |
事例調査によるグラウンドアンカーの荷重増加原因の考察 | 杉井 良平,高木 将行,石黒 梓,石井 靖雄 | III-439 |
プレア・ヴィヘア寺院第三ゴープラにおける地盤調査と石積構造物の変状分析 | 桑島 流音,小山 倫史 | III-440 |
凍土方式遮水壁 閉合手順の検討(未凍結箇所の閉合影響検討)―凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その9)― | 江崎 太一,宇津野 衞,田部井 和人,木田 博光,深田 敦宏 | III-441 |
小規模凍土壁実証試験のブライン間欠運転に関する解析的検討 -凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その10)- | 田部井 和人,並川 正,森川 誠司,佐藤 一成,吉田 輝 | III-442 |
遮水壁内部の局所的な地下水位低下を想定した注水効果に関する検討 -凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その11)- | 瀬尾 昭治,中嶌 誠門,野中 隼人,川端 淳一 | III-443 |
凍土造成に伴う地中温度管理と補助工法実績 ― 凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その12)― | 上原 昌也,阿部 功,山本 正嗣,山口 功 | III-444 |
室内試験に基づく現地盤の凍上・沈下予測の評価事例 | 大石 雅人,仙名 宏,大畝 丈広,大西 俊輔 | III-445 |
載荷条件下における不凍水量と透水係数の関係 | 廣瀬 剛,伊藤 譲 | III-446 |
凍土形成時の熱流直交方向への膨張特性に関する基礎的研究 | 栗城 雅史,金内 尭,天沼 稚香子,鄭 好,蟹江 俊仁 | III-447 |
凍結融解に因る地盤・構造物の連成挙動に関する研究 | 高橋 佳佑,白石 暎人,工藤 史登,鄭 好,蟹江 俊仁 | III-448 |
急勾配地山補強材を用いた既設もたれ壁の耐震補強工法に関する模型実験の検証 | 鈴木 健一,池本 宏文,高崎 秀明,谷口 善則,桐生 郷史 | III-449 |
急勾配地山補強材を用いた既設もたれ壁の耐震補強工法の補強効果に関する感度分析 | 桐生 郷史,鈴木 健一,谷口 義則,高崎 秀明,池本 宏文 | III-450 |
帯鋼補強土壁の補強材敷設領域が内的安定に与える影響に関する動的遠心模型実験 | 柴田 尚紀,澤村 康生,木村 亮 | III-451 |
パッカー付補強材を用いた盛土補強対策工について | 小笠原 啓人,冨田 泰史,渡辺 郁夫,稲川 雄宣 | III-452 |
補強土壁における耐震性に与える補強材剛性の影響 | 大谷 義則,若井 明彦,渡邉 泰介 | III-453 |
両面補強土壁の地震時挙動に関する一考察 | 鈴木 恒太,小林 睦,三浦 均也,小浪 岳治,林 豪人 | III-454 |
兵庫県南部地震で被災した剛な一体型壁面工を有する補強土擁壁の検証解析 | 中島 進,渡辺 健治 | III-455 |
μx線CTを用いた補強材引抜き時のせん断ひずみ分布の可視化 | 木村 鴻志,澤村 康生,木戸 隆之祐,木村 亮 | III-456 |
補強土壁工における補強材と裏込め材の摩擦特性 | 湯浅 利幸,大藤 貴也,田山 聡 | III-457 |
先端拡大型補強材の加圧注入効果 | 中谷 登,竹村 佳真,林 豪人 | III-458 |
多数アンカー式補強土壁の鋼材腐食調査 | 中村 真司,小浪 岳治,林 豪人,藤原 優,横田 聖哉 | III-459 |
盛土補強土工法における棒状補強材の合理的配置に関する検討 | 吉川 修一,中村 洋丈,藤岡 一頼,田久 勉 | III-460 |
補強土壁の変状要因検知技術検証のための実大実験 | 新田 武彦,宮武 裕昭,藤田 智弘,佐藤 登,大谷 義則 | III-461 |
補強土壁の損傷検知技術検証のための実大実験 | 林 豪人,藤田 智弘,佐藤 登,志村 直樹,久保 哲也 | III-462 |
補強土壁における水平ボーリングの排水効果に関する実大実験 | 村中 俊裕,佐藤 登,藤田 智弘,林 豪人,木村 隆志 | III-463 |
石積み壁ののり面工低減係数に関する実験的検討 | 高柳 剛,太田 直之,山田 祐樹 | III-464 |
緩勾配化した切土補強土擁壁の設計合理化に関する検討 | 山崎 貴之,陶山 雄介,高野 裕輔,渡辺 健治,中島 進 | III-465 |
壁面変位による補強土壁の健全性評価に関する一考察 | 佐藤 登,澤松 俊寿,新田 武彦,宮武 裕昭 | III-466 |
裏込め静的載荷時における壁面材形状の異なる補強土壁の変形挙動について | 佐藤 史啓,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐原 邦朋 | III-467 |
急勾配化した補強盛土の列車繰返し荷重に対する残留変位・累積変形特性の把握 | 阪田 暁,山崎 貴之,高野 裕輔,成田 浩明,浅野 翔也 | III-468 |
変状発生により再構築した補強土壁の表面波探査による盛土性状の把握 | 橋本 聖,川尻 峻三,川口 貴之,林 憲裕,林 宏親 | III-469 |
段階式繰返し載荷試験によるジオセル補強地盤の支持力特性および応力分散効果 | 伊藤 友哉,峯岸 邦夫,山中 光一,谷口 成樹 | III-470 |
関東地方の市町村レベルでの自然災害リスクGNSの評価 | 高徳 亮太,石澤 幹太,伊藤 和也,菊本 統,今井 龍一 | III-471 |
応答曲面法による豪雨時のため池破堤に関するリスク評価 | 西村 伸一,水間 啓慈,柴田 俊文,珠玖 隆行 | III-472 |
Coupled Markov Chainモデルを用いた地層構成の確率的内挿~地盤調査の多寡を考慮した河川堤防リスクマネジメントモデルへ向けて~ | 小出 央人,大竹 雄 | III-473 |
控え矢板式係船岸の永続状態の根入れ長におけるレベル1信頼性設計法に関する検討 | 松原 弘晃,竹信 正寛,宮田 正史,渡部 要一,本城 勇介 | III-474 |
港湾構造物の円弧すべり照査における荷重抵抗係数アプローチによる部分係数法の検討 | 川俣 秀樹,竹信 正寛,宮田 正史,本城 勇介,大竹 雄 | III-475 |
粘り強い防波堤構築のための被覆ブロックの安定性に関する水理模型実験 | 竹下 修平,笠間 清伸,平澤 充成,善 功企,古川 全太郎 | III-476 |
仮設土留めのリアルタイム安全監視システム構築へ向けた逆解析の定式化 | 児玉 真乃介,大竹 雄,本城 勇介,吉田 郁政 | III-477 |
地震災害後の早期道路復旧に向けた路面下空洞調査の活用 | 岡本 順平,松隈 努,濱崎 哲次 | III-478 |
熊本地震による河川堤防の変状要因の推定を目的とした堤体開削調査 | 高田 晋,松下 俊樹,長船 建太郎,末吉 仙英,遠座 昭 | III-479 |
2016熊本地震における地盤変状による小規模建築物の被害と地盤改良長の関係 | 兵動 正幸,小川 正宏,渡邊 学歩,力丸 翔伍 | III-480 |
熊本地震を対象とした地形地質情報に基づく河川堤防の被災分析 | 長濱 康太,安福 規之,石藏 良平 | III-481 |
山陽自動車道盛土の降雨に対する安定性評価 | 竹國 一也,竹本 将,秦 二朗 | III-482 |
路盤陥没に対する列車運転規制と対策工事の効果の検証について | 細井 学,武田 亮祐,室谷 貴弘 | III-483 |
重力異常と亜炭層深度・層厚との相関 | 伊藤 健介,杉井 俊夫,浅野 憲雄 | III-484 |
近接土留めへの影響を考慮した機械撹拌工法地盤改良の施工(その1)-周辺地盤への影響と対策- | 吉田 吉孝,村川 徳尚,草野 孝三 | III-485 |
近接土留めへの影響を考慮した機械攪拌工法地盤改良の施工(その2)-近接土留めの事前影響検討- | 高橋 寛行,土屋 光弘,吉田 吉孝,藤田 俊弥 | III-486 |
近接土留めへの影響を考慮した機械撹拌工法地盤改良の施工(その3) -近接土留めの実挙動と考察- | 草野 孝三,吉田 吉孝,佐藤 靖彦 | III-487 |
軟岩の原位置せん断摩擦試験結果例による一考察 | 和田 英孝,岩崎 博一 | III-488 |
ジオセルを用いた高舘ロームの切土凍上抑制工法の原位置試験 | 小笠原 亮介,盛 健太郎,橋詰 豊,金子 賢治 | III-489 |
バイブロコーン貫入試験データのコア分析による評価 | 中島 善人,神宮司 元治 | III-490 |
改良型土圧センサーによる模型砂地盤の除荷に伴う応力再配分の把握 | 樫木 英洋,重村 智,岡嶋 礼男 | III-491 |
PSOとNNのハイブリット同定システムにおける地下水位モニタリング | 小松 喜治,堀口 俊行,香月 智,道畑 亮一,向井 啓司 | III-492 |
砕石地盤改良体を用いた盛土の排水効果の検証 | 藤原 優,酒井 俊典,大石 新之介,尾鍋 哲也,浜口 幸三 | III-493 |
凍結融解を受けた石油樹脂・アクリル樹脂系止水材の強度特性 | 佐藤 亘,桑原 弘昌 | III-494 |
路面下に発生する空洞の発生状況の分析と考察 | 小池 豊,濱也 幸樹 | III-495 |
軟弱地盤上に構築された盛土の圧密沈下予測値と実測値に関する一考察 | 佐々木 愛,勝山 なつき,田附 伸一 | III-496 |
多層ニューラルネットワークを用いたのり面地盤の経時変化モニタリングの試み | 中村 真,楠見 晴重,大西 有三,藤巴 太郎,森下 泰 | III-497 |
含水比の変化が締固め地盤の強度および非破壊試験結果に及ぼす影響 | 藤原 将真,安福 規之,石藏 良平,谷山 充 | III-498 |
スカートサクション基礎の実海域実験(その1:概要および貫入実験) | 伊藤 政人,栗本 卓,松元 和久,粕谷 悠紀,山田 祐樹 | III-499 |
スカートサクション基礎の実海域実験(その2:撤去実験) | 粕谷 悠紀,濱地 克也,上條 宏明,伊藤 政人,栗本 卓 | III-500 |
スカートサクション基礎の実海域実験(その3:水平載荷試験) | 栗本 卓,伊藤 政人,松岡 義博,佐藤 伸,小山 宏人 | III-501 |
スカートサクション基礎の水平抵抗に対する解析的評価(その1:全応力解析) | 小山 宏人,栗本 卓,伊藤 政人,粕谷 悠紀,高橋 真一 | III-502 |
スカートサクション基礎の水平抵抗に対する解析的評価(その2:有効応力解析) | 佐藤 伸,栗本 卓,伊藤 政人,松岡 義博,粕谷 悠起 | III-503 |
橋台背面の地盤抵抗を考慮した既設道路橋の耐震性能に関する解析的検討 | 今野 貴元,大城 一徳,眞弓 英大,七澤 利明 | III-504 |
地山補強材を用いた橋台の耐震補強に関する解析的検討 | 上野 慎也,佐名川 太亮,西岡 英俊,山田 孝弘,藤原 雅仁 | III-505 |
バットレス改良体を用いた片持ち鋼製橋脚の変位抑制効果に関する検討 | 高田 直明,森山 晃士,野村 顕 | III-506 |
直接基礎橋脚模型を対象とした繰返し偏心荷重載荷実験(その1) | 黒木 悠輔,西岡 英俊,佐名川 太亮 | III-507 |
直接基礎橋脚模型を対象とした繰返し偏心荷重載荷実験(その2) | 佐名川 太亮,黒木 悠輔,西岡 英俊 | III-508 |
鋼矢板を用いた沈下対策工法の試計算 | 戸田 和秀,西岡 英俊 | III-509 |
移動荷重載荷時のジオセル補強基礎の支持力特性 | 宮本 慎太郎,宮田 喜壽,篠田 昌弘 | III-510 |
載荷試験結果の分析に基づく鉛直荷重を受ける柱状体基礎の設計法の検討 | 河村 淳,河野 哲也,七澤 利明,田坂 幹雄,小宅 知行 | III-511 |
超鋭敏粘土に沈設するニューマチックケーソン基礎における傾斜修正工の施工実績 | 仲野 勝博,小堀 正樹,塚本 優,関 春彦,増田 開 | III-512 |
旧長崎街道の構口橋台と路体の構造 | 尾松 匠磨,正垣 孝晴,奥田 大史,中野 充 | III-513 |
三重津海軍所舟屋地区の地盤特性と基礎杭の施工方法 | 鈴木 直文,正垣 孝晴,奥田 大史,中野 充,尾松 匠磨 | III-514 |
簡易な急速載荷試験の実験的研究(その1)-試験概要- | 成田 雅章,中西 義隆,澤石 正道,和田 昌敏,高橋 章浩 | III-515 |
簡易な急速載荷試験の実験的研究(その2)-試験結果に関する考察- | 中西 義隆,成田 雅章,澤石 正道,和田 昌敏,高橋 章浩 | III-516 |
簡易な急速載荷試験の実験的研究(その3)-試験結果の利用法に関する一考察- | 澤石 正道,和田 昌敏,中西 義隆,成田 雅章,高橋 章浩 | III-517 |
中掘り杭工法における支持層確認指標に関する考察 | 山田 修三,小西 一生 | III-518 |
砂質地盤中のサクションアンカーの把駐力に関する遠心模型実験 | 北 勝利,宇都宮 智昭,関田 欣治,伊藤 雅人 | III-519 |
機械撹拌式地盤改良を用いた杭の施工性に関する遠心模型実験 | 須藤 敏巳,渡邉 康司,山本 忠久,鈴木 剛 | III-520 |
先端プレート付H鋼杭の施工 | 堀 利明,大塚 隆人,加藤 精亮 | III-521 |
堆積岩を支持層とする杭の先端載荷試験事例 | 白井 康夫,金丸 功希,田中 淳,栃尾 健,遠藤 正悟 | III-522 |
回転鋼管杭の施工時情報を用いた現場施工品質評価に向けた基礎研究(その1) | 大竹 雄,渡邉 慎也,後藤 宏輔,藤井 義法 | III-523 |
回転鋼管杭の施工時情報を用いた現場施工品質評価に向けた基礎研究(その2) | 渡邉 慎也,大竹 雄,鈴木 友之,水谷 太作 | III-524 |
継手部の形状を模擬した鋼管矢板基礎の水平抵抗特性-その1 継手模型の各種力学試験 | 西原 知彦,草場 翔馬,澤村 康生,木村 亮,篠原 聖二 | III-525 |
継手部の形状を模擬した鋼管矢板基礎の水平抵抗特性-その2 動的遠心模型実験 | 草場 翔馬,宮崎 祐輔,澤村 康生,木村 亮,西原 知彦 | III-526 |
小口径鋼管杭の多列補強効果について(数値解析) | 渡邊 直人,ハザリカ ヘマンタ,鱸 洋一,田中 祐介 | III-527 |
小口径鋼管杭により補強した送電用鉄塔基礎の支持力特性 | 茂木 浩二,加藤 厚志,津田 修,吉原 元彦,西海 篤史 | III-528 |
鋼管回転杭の応力可視化に関する研究 | 槇野 泰河,大屋 誠,澤石 正道,徳岡 孝俊 | III-529 |
小口径回転圧入鋼管杭を用いた盛土上の斜組杭の水平支持力特性 | 清水 隆弘,近藤 政弘,春名 哲弥,澤石 正道,西岡 英俊 | III-530 |
杭の軸方向押込み支持力の推定式作成方法標準化と推定式見直しに関する検討 | 大城 一徳,七澤 利明,河野 哲也,宮原 清 | III-531 |
三次元弾塑性有限要素解析による杭基礎一体型鋼管集成橋脚の耐震性能評価 | 磯部 公一,澤村 康生,木村 亮,曽我 恭匡,杉山 裕樹 | III-532 |
大規模な群杭基礎における杭長の設定 | 服部 直,高石 孟,柳瀬 大輔,伊藤 寛弥,西村 貴志 | III-533 |
X線CTを用いた先端翼付き回転貫入杭の貫入特性解明に関する研究 | 南 篤志,佐藤 宇紘,大谷 順,恩田 邦彦 | III-534 |
支持地盤の拘束圧依存性を考慮した大口径場所打ち杭の支持力機構に関する解析的考察 | 小田 和広 | III-535 |
模型拡底杭の傾斜角と根入れ深さに着目した砂地盤中の引抜き抵抗実験 | 姜 正求,安福 規之,石藏 良平,荒巻 真二,才田 洋介 | III-536 |
簡易的載荷試験に基づく既設杭の性能評価に向けた基礎的研究 | 大木 拓馬,大竹 雄,西岡 英俊,佐名川 太亮 | III-537 |
側方移動の影響を受けた橋台杭基礎の断面力に関する解析手法の検討 | 坂下 学,谷本 俊輔,七澤 利明 | III-538 |