土木学会年次学術講演会講演概要集

2017年 第72回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
車両に積載された大型土のう袋の放射能濃度測定技術の開発山崎 啓三,高田 尚哉,納多 勝,山下 秀文,鈴木 敦雄VII-001
分級洗浄技術を用いた放射能汚染土壌の減容化処理鈴木 茂生,磯松 教彦,高橋 英晴,辻野 修一,前田 幸雄VII-002
アルカリ洗浄,分級による除染土壌の再生利用技術の開発副島 敬道,根岸 昌範,井尻 裕二,樋口 雄一,斎藤 祐二VII-003
海防法および土対法における溶出試験結果の相関性に関する確認試験黒岩 正夫,中川 佳次,阪本 廣行,桑原 正彦VII-004
特殊鉄粉によるヒ素/フッ素、カドミウム/フッ素同時除去の検討飯島 勝之,吉川 英一郎,古田 智之VII-005
生分解性キレート剤を用いた重金属等汚染土壌のソイルフラッシングの基礎的検討山崎 将義,石渡 寛之,地井 直行,斎藤 誠,長谷川 浩VII-006
石炭灰混合材料の重金属溶出抑制に及ぼす混和材の効果坂本 守,小野里 みどり,松浦 忠孝,鬼束 俊一VII-007
斜面崩壊による岩塊の衝突ハザードの提案吉田 郁政,中村 晋VII-008
斜面崩壊に伴う岩塊衝突による鉄筋コンクリート版の損傷限界に関する評価手法の検討別府 万寿博,吉田 郁政,中村 晋VII-009
地震作用による斜面崩壊が原子力発電施設に及ぼす影響評価手法の構築中村 晋,吉田 郁政,別府 万寿博,河井 正VII-010
二点推定法とモンテカルロシミュレーションによる斜面の安定限界に関するフラジリティ評価西村 聡,前原 達也,吉田 郁政,中村 晋VII-011
地すべり津波に関する基礎的水理実験(その2)藤井 直樹,松山 昌史,内野 大介,住田 貴之VII-012
津波越流時の落下水塊の地表面圧力に関する既往算定式の適用性検討殿最 浩司,志方 建仁,松山 昌史,木原 直人,内野 大介VII-013
鉄筋コンクリート製ボックスカルバート屈曲部の力学的性状に関する実験研究柴山 淳,宮川 義範,審 浩年,重光 信宏VII-014
水平荷重を受けて損傷する過程におけるRCボックスカルバート屈曲部の変位分布宮川 義範,柴山 淳,審 浩年,重光 信宏VII-015
屈曲部を有するRC製地中ボックスカルバート構造物の三次元非線形地震応答解析島端 嗣浩,松尾 豊史,審 浩年,布施 貴朗VII-016
下負荷面モデルによる地中箱型構造物の動的応答解析堤内 隆広,永井 秀樹,伊藤 悟郎,菊地 裕VII-017
三次元モデルによる地中ボックスカルバートの損傷指標評価伊藤 悟郎,菊地 裕,永井 秀樹,米澤 健次VII-018
機器配管系基部におけるアンカーの定着性能に関する一検討永田 聖二,松尾 豊史,審 浩年,重光 信宏VII-019
抑止杭を施した斜面の地震時安定性評価(その1) -抑止杭工斜面模型に対する動的遠心力模型実験-小早川 博亮,石丸 真,関口 陽,岡田 哲実,谷口 友規VII-020
抑止杭を施した斜面の地震時安定性評価(その2)森 聡,石丸 真,岡田 哲実,小早川 博亮,中村 大史VII-021
重要構造物基礎地盤の地震時安定性評価に関する遠心力模型実験石丸 真,小早川 博亮,岡田 哲実,関口 陽,中村 大史VII-022
3次元有限要素法によるすべり面探索手法の提案とその検証岡村 航,三橋 祐太,小早川 博亮,高柳 秀秋,岡田 哲実VII-023
逆断層変位を受ける地中構造物の挙動に関する遠心模型実験:3次元性の検討田中 浩一,伊藤 悟郎,菊地 裕,加藤 一紀,樋口 俊一VII-024
ハイパフォーマンスコンピューティングを用いた断層変位評価手法に関する検討園部 秀明,羽場 一基,澤田 昌孝,堀 宗朗VII-025
断面修復したモルタルにおける界面の微細組織観察大塚 拓,松井 淳,審 浩年,久松 信太朗VII-026
女川原子力発電所軽油タンク基礎地下ピット化工事の設計・施工について菊地 慶太,堀見 慎吾,伊達 政直VII-027
地下空洞型処分施設機能確認試験の事業概要 -地下空洞型処分施設機能確認試験(その1)-渥美 博行,藤原 啓司,田中 正人,寺田 賢二,笹倉 剛VII-028
地下空洞型処分施設における機能確認の目的と位置付け-地下空洞型処分施設機能確認試験(その2)-佐々木 敏幸,藤原 啓司,渥美 博行,笹倉 剛,佐原 史浩VII-029
人工バリアの安全機能に対する影響因子の抽出 -地下空洞型処分施設機能確認試験(その3)-矢込 吉則,伊藤 喜広,関 健吾,志村 友行,藤原 啓司VII-030
FTA-ETA手法を用いた偏膨潤に着目した過程のシナリオ整理 -地下空洞型処分施設機能確認試験(その4)-丹生屋 純夫,渥美 博行,笹倉 剛,伊藤 ヨシヒロ,藤原 啓司VII-031
地下空洞型処分施設のモニタリングにおける光ファイバセンサー技術の適用性-地下空洞型処分施設機能確認試験(その5)-今井 道男,須山 泰宏,佐々木 敏幸,渥美 博行,藤原 啓司VII-032
地下空洞型処分施設におけるセメント系材料の化学変質に関する一考察-地下空洞型処分施設機能確認試験(その6)-高浦 雄貴,取違 剛,関 健吾,横関 康祐,藤原 啓司VII-033
ベントナイト混合土の沈下挙動に関する検討伊藤 喜広,鈴木 康正,千々松 正和,山田 淳夫,寺田 賢二VII-034
埋め戻し用充填材料の試作(その2) - ベントナイトペレット製造の合理化 -森 拓雄,棚井 憲治,深谷 正明VII-035
地層処分場 地下施設の排水設備の設計方法の検討(その1) -排水設備の合理的な設計体系の整備-窪田 茂,野尻 慶介,鈴木 覚,辻 正邦,沖原 光信VII-036
地層処分場 地下施設の排水設備の設計方法の検討(その2) -簡易な湧水量算定式の開発-野尻 慶介,鈴木 覚,窪田 茂,辻 正邦,沖原 光信VII-037
地層処分場 地下施設の換気システムの設計方法の検討 (その1 平常時の検討)勝又 尚貴,山品 和久,窪田 茂,黒崎 ひろみ,沖原 光信VII-038
地層処分場 地下施設の換気システムの設計方法の検討(その2 火災時の検討)沖原 光伸,黒崎 ひろみ,戸栗 智仁,勝又 尚貴,窪田 茂VII-039
ベントナイトの基礎的特性に関する比較検討山本 陽一,後藤 考裕,窪田 茂,千々松 正和,雨宮 清VII-040
大型振動ローラを用いたベントナイト混合土の材料変動による施工品質への影響松田 武,浪岡 翔吾,矢込 吉則,山本 修一,木村 志照VII-041
大型振動ローラによるコンクリートピット上蓋躯体の健全性影響評価原 朗,浪岡 翔吾,矢込 吉則,山本 修一,松田 武VII-042
低レベル放射性廃棄物処分施設における難透水性覆土の品質評価方法に関する検討(その3) -平均的透水係数による簡易な品質評価方法の提案-森川 誠司,並川 正,浪岡 翔吾,工藤 淳,矢込 吉則VII-043
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その1)-緩衝材(ベントナイト・砂混合材料)の不飽和せん断強度特性-山本 修一,志村 友行,古賀 和正,大和田 仁,Romero EnriqueVII-044
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その2)-界面を有する緩衝材(圧縮ベントナイト)供試体のガス移行試験(その2)-高橋 真一,古賀 和正,志村 友行,大和田 仁,西村 政展VII-045
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その3)-界面を有する充填材(モルタル系材料)供試体のガス移行試験-志村 友行,鈴木 健一郎,西村 政展,古賀 和正,大和田 仁VII-046
TRU廃棄物処分におけるガス移行連成挙動評価手法の開発(その4) -ガス移行評価シナリオの拡張に関する検討(ガス影響に係るシナリオの整理)-河村 秀紀,古賀 和正,大和田 仁,志村 友行,西村 政展VII-047
高密度ベントナイトペレットの試験製造本島 貴之,磯 さち恵,八尋 英恵,小林 正人,橋本 和幸VII-048
誘電率計を用いたベントナイトペレット充填密度計測試験八尋 英恵,本島 貴之,磯 さち恵,小林 正人,橋本 和幸VII-049
ウォータージェットを用いたベントナイト充填材除去技術の検討磯 さち恵,本島 貴之,八尋 英恵,小林 正人,橋本 和幸VII-050
除荷過程におけるベントナイトの膨潤挙動に関する一考察渡邊 保貴VII-051
放射性廃棄物処分場における施工管理方法(その1.非破壊密度測定による管理)小栗 光,永井 裕之,山田 淳夫,千々松 正和,成島 誠一VII-052
放射性廃棄物処分場における施工管理方法 (その2.3Dレーザー測量による高さ管理)田嶋 宏之,荻原 績,千々松 正和,山田 淳夫VII-053
地層処分施設内における温度・密度変化を考慮したベントナイト緩衝材の力学特性武藤 尚樹,金澤 伸一,林 久資,市川 希,石山 宏二VII-054
地層処分施設内における温度変化を考慮したベントナイト緩衝材の膨潤特性市川 希,金澤 伸一,林 久資,武藤 尚樹,石山 宏二VII-055
ベントナイト原鉱石の固結が高圧圧密実験による透水係数測定に及ぼす影響伊藤 大知,小峯 秀雄,諸留 章二,関口 高志,三浦 玄太VII-056
難透水性覆土の施工後品質測定における簡易手法による乾燥密度測定と補正に関する検討山田 淳夫,永井 裕之,千々松 正和,浪岡 翔吾,工藤 淳VII-057
光ファイバ熱伝導率計の計測範囲の実験的評価榊 利博,Firat-Luthi Berrak,Vogt Tobias,丹生屋 純夫,西村 政展VII-058
災害廃棄物処理計画の策定支援を目的とした災害廃棄物収集運搬モデルの提案坂口 直也,田内 裕人,江種 伸之,大塚 義一,中野 正樹VII-059
南海トラフ地震を想定した和歌山県下での災害廃棄物予測と一次仮置きに関する検討橋本 誠悟,鶴巻 峰夫VII-060
大規模災害における地域特性を考慮した積み上げ方式の災害廃棄物発生量予測谷 枝里子,山口 和範,奥岡 桂次郎VII-061
SfMによる3Dデータを用いた除染廃棄物仮置場キャッピングシートの破損危険度評価木村 恭之,中山 裕文,島岡 隆行,古田 竜一,日浦 一朗VII-062
ポリイオンコンプレックスによる土砂の流出抑制に関する試験千野 裕之,宮岡 修二,長縄 弘親,町田 誠,福井 浩VII-063
超重泥水のガンマ線遮蔽性能に関するスペクトル分析とエネルギー依存性評価吉川 絵麻,小峯 秀雄,後藤 茂,吉村 貢,氏家 伸介VII-064
浅地中処分施設における難透水性覆土の施工技術の高度化に関する検討千々松 正和,山田 淳夫,永井 裕之,田嶋 宏之,石濱 裕幸VII-065
遮水シート熱融着作業の施工管理方法に関する実験的考察(その2)海老原 正明,小松 寛,美斉津 宏史,古賀 研二VII-066
自己修復機能を有するアスファルト系シートのAML工法への適用検討2柴田 健司,日笠山 徹巳,諸留 章二VII-067
埋立地法面部の応力Ratcheting現象による遮水シート引込力、変形挙動の評価遠藤 清亮,田口 雅丈VII-068
廃棄物最終処分場埋立地内を分断する鉛直遮水工及び大口径揚水井戸の設置について有田 剛,笠谷 政仁,椿 雅俊,重村 将VII-069
管理型海面処分場における底面粘性土層の遮水性を確保した杭打設工法稲田 雅裕,水谷 崇亮,宮原 祐二,橋本 崇志VII-070
高針入度アスファルトを用いたアスファルトマスチックの変形追随性評価岡本 信人,井澤 克則,和木 多克,大渕 正一郎VII-071
管理型海面処分場の浸出水pHに影響を与える廃棄物品目山崎 智弘,HEM Ramrav,角田 紘子,伊藤 輝VII-072
都市ごみ焼却灰からの細粒子区分除去による海面処分場の早期安定化に関する研究大西 一馬,梶野 友貴,小宮 哲平,島岡 隆行VII-073
O2UFB水の散水による埋立廃棄物の安定化促進に関する基礎的研究三木 公輔,小宮 哲平,島岡 隆行VII-074
一般廃棄物焼却残渣固化式処分場の地震時挙動に関する研究西尾 竜文,三反畑 勇,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文VII-075
「不適正な最終処分場」における廃棄物の掘削・選別・埋立に関する施工実績阿部 雅弘,西村 吉央,三田 一成,直井 智治,小川 浩司VII-076
焼却残渣主体埋立廃棄物からの水素ガス発生特性及び発生促進に関する研究松尾 翼,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行,眞鍋 和俊VII-077
浸出水処理における濃縮・乾燥工程の低炭素・低コスト化技術間宮 尚,岡部 元宣,古野間 達,菊池 茂,渡邉 裕貴VII-078
都市ごみ焼却主灰のセメント資源化に関する一考察荒井 康裕,小泉 明,稲員 とよの,李 小航,飯野 成憲VII-079
海水掛け流し試験による未焼成貝殻砕粉を配合した フライアッシュ固化物の材料物性評価日恵井 佳子,今村 正裕,小林 卓也,本多 正樹VII-080
付着藻類の変化にみる貝殻含有フライアッシュ固化物の生物親和性今村 正裕,本多 正樹,日恵井 佳子,小林 卓也VII-081
使用済み瓦の物性およびコンクリート用骨材への適用欧陽 笛雲,上原 匠,加藤 潤一郎,亀井 則幸VII-082
微粉砕及び減圧処理による一般廃棄物焼却灰からの水素ガス発生促進効果の検討三宅 雅靖,小宮 哲平,島岡 隆行VII-083
木質燃焼灰の肥料原料としての利用に関する調査田島 孝敏,大島 義徳,千野 裕之VII-084
盤改良を必要とする地盤にクリンカアッシュを混合した場合の影響評価古川園 健朗,後藤 利博,黒羽 陽一郎,美斉津 宏史VII-085
Rhodococcus jostii RHA1株を用いる塩素化エチレン類汚染地下水の浄化実証試験(その1)伊藤 雅子,渡邉 亮哉,高畑 陽VII-086
Rhodococcus jostii RHA1株を用いる塩素化エチレン汚染地下水の浄化実証試験(その2)渡邉 亮哉,伊藤 雅子,高畑 陽VII-087
Rhodococcus jostii RHA1株を用いる塩素化エチレン類汚染地下水の浄化実証試験(その3)高畑 陽,渡邉 亮哉,伊藤 雅子VII-088
セレン酸還元細菌Pseudomonas stutzeri NT-I株によるセレン酸汚染土壌のバイオレメディエーション大塚 治,堀池 巧,山下 光雄,西里 亮,奥野 稔VII-089
バイオレメディエーション中の炭化水素分解菌の活性維持に関する検討佐々木 静郎,久保 幹,門倉 伸行,河村 大樹,荒木 希和子VII-090
ランドファーミング工法の撹拌頻度を最適化するための実験的検討河村 大樹,佐々木 静郎,門倉 伸行,石森 洋行VII-091
難透水層及び透水層からなる多層地盤のVOC汚染へのバイオ浄化技術の適用緒方 浩基,西田 憲司,宮崎 隆洋VII-092
ヒドリドイオン水から水素生成菌の増殖度と水素生成能及川 栄作,及川 胤昭VII-093
下水処理放流水の流下に伴う水・底質環境への影響調査山西 博幸,大石 京子,前田 優斗VII-094
2016/17年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,濱崎 竜英,尾崎 博明,谷口 省吾VII-095
大分県芹川ダム貯水池に堆積する底泥による水質への影響の検討河野 洋輝,横田 恭平VII-096
東洋大学川越キャンパス周辺における浅井戸の地下水質と降雨の関係櫻井 龍太郎,青木 宗之,小野 晶雄VII-097
新名神高速道路(大阪府域) トンネル施工時における水環境保全への取組み野田 翼,三井 邦弘,志田 侑士郎,芹沢 克己VII-098
環境DNAを用いた海草・サンゴのモニタリングに向けた一検討赤塚 真依子,高山 百合子,伊藤 一教VII-099
中海における主要微生物の生息状況と栄養塩変動との相関橋田 一輝,山口 剛士,武邊 勝道,加藤 季晋VII-100
汽水湖でのアサリ再生に向けた環境調査大島 義徳,藤井 雄太,大谷 考一,丸尾 知佳子,西村 修VII-101
湖沼水質保全に係る政策評価のための汚濁解析モデルに関する検討川口 智哉,安藤 哲也,久保 朱里,永松 由有,木村 誠VII-102
都市域における汚濁負荷流出と河川水質変化の数値解析武田 誠,村瀬 将隆,陳 怡琳,松尾 直規VII-103
農地還元可能なリン酸除去材による水質浄化の基礎的検討藤井 雄太,大島 義徳VII-104
鉄イオン溶出による河川等のリン削減に関する大型実証試験福田 直三,丸山 健吉,遠藤 茂,小浪 岳治,杉本 幹生VII-105
長洲町干潟における干潟浄化剤(フルボ酸鉄シリカ)による浄化効果の検証渡辺 亮一,浜田 晃規,古賀 雅之,古賀 義明VII-106
原位置固化処理による底泥からの溶出抑制効果の検討西川 直仁,左合 靖樹,大西 健司,古賀 剛,上原 康之VII-107
熱硝酸酸化竹炭のセシウムイオン吸着における最適な賦活処理条件の解明豊原 悠作,久場 隆広,シャジャラール カンダカー,上田 聖也VII-108
有機高分子ゲルを外部電子供与体とした元位置脱窒浄化法長谷川 僚,田中 恒夫,唐 文軒VII-109
環境影響評価における新しい調査手法の試み:環境DNAを用いたヒメタイコウチ生息場の推定小菅 敏裕,土居 秀幸,片野 泉,酒田 勇輔,相馬 理央VII-110
環境影響評価における新しい調査手法の試み (環境DNAを用いたニホンザリガニ・ウチダザリガニ生息場の推定)池田 幸資,土居 秀幸,照井 滋晴,加藤 敦子,三塚 多佳志VII-111
哺乳類の生息状況確認調査における次世代シーケンサーを用いた糞DNAによる種判別の試み石井 宏章,三塚 多佳志,池田 幸資,結城 憲明,諸橋 雅幸VII-112
ドローンを用いたタンチョウモニタリング調査について漆原 強,山田 浩行,池田 幸資,小林 功,鎌田 将慶VII-113
音声解析ソフトを用いたシマフクロウ(Ketupa blakistoni)生息状況調査について小林 功,山田 浩行,池田 幸資,森元 愛和,鎌田 将慶VII-114
凍結防止剤散布に伴う飛散塩分調査手法の検討柳迫 新吾VII-115
吉野川河口域における橋梁建設に伴う環境保全の取組み今村 壮宏,松尾 祐典,藤田 真人,立石 奈緒VII-116
インドネシア共和国リアウ州島嶼域における海岸侵食の現状香川 拓輝,山本 浩一,Muhammad Haidar,関根 雅彦,神野 有生VII-117
生物多様性オフセットに関する事例検討鳥羽瀬 孝臣VII-118
生物多様性に貢献する群集マットの開発渡邊 篤,西野 文貴,鈴木 菜々子,西野 浩行,屋祢下 亮VII-119
現地土壌を活かした溜池・湿地環境保全の試み渡邉 千佳子VII-120
寒冷地における生態系再生コアとしてのエコスタックの長期機能検証越川 義功,高山 晴夫,山脇 健治VII-121
生残率と成長を向上させるカワニナ飼育装置の検討林 文慶,中村 華子,大野 貴子VII-122
ホタルビオトープにおけるカワニナの生息密度大野 貴子,高砂 裕之,林 文慶,吉川 宗志,菊池 茂VII-123
ニホンザリガニの生息場創出と効果検証尾籠 健一,池田 幸資,田中 学,佐藤 圭輔,川井 唯史VII-124
三者共生環境に配慮したキンラン属の移植適地選定手法の開発渡部 陽介,米村 惣太郎,平野 尭将,奈良 一秀VII-125
タイ・バンコク近郊工業団地立地地域における農地・空閑地の立地特性と水管理状況の把握横田 樹広VII-126
復興まちづくり支援を目的とした分野横断型の社会実装研究の事例平野 勇二郎,中村 省吾,五味 馨,戸川 卓哉,大場 真VII-127
環境配慮型グラスパーキングに関する大型車両による繰返し輪荷重試験國松 俊郎,槌尾 健,佐久間 譲,古川 靖英,大村 啓介VII-128
新名神高速道路(大阪府域) 自然環境保全に対する取組み川村 祐次,三井 邦弘,志田 侑士郎,高山 和久VII-129
オギ原再生のためのオギの移植方法に関する試み金内 敦,柴野 一則,佐藤 たくみVII-130
北海道の切土法面コンクリート法枠におけるつる植物・低木を用いた緑化手法野手 啓行,池田 幸資,宇高 勝美,佐々木 晋一VII-131
路地における鉢植えの小さな緑の可能性と課題水上 象吾VII-132
衛星リモートセンシングによる植栽維持管理技術に関する検討中野 敬浩,松田 靖博,宇野 久水,野々村 敦子,山田 利博VII-133
河川管理上発生する植物資源の利活用に対する地域住民の意識調査大寄 真弓,萱場 祐一VII-134
仮想的市場評価法(CVM)を用いた観光客の便益評価に関する考察舟越 善隆,国峯 紀彦,今井 素生,稲垣 乃吾VII-135
アジアの環境政策について~東南アジアの環境法政策を中心に~佐鳥 静夫,野口 政明,下池 季樹VII-136
建設発生土の官民有効利用の試行マッチング制度活用結果報告内田 泰彦,原田 聖司,大田 健二,山崎 康弘VII-137
インドネシア・チマヌク川流域の村民の水利用実態に関する調査住谷 航大,松本 美紀,山岡 聡VII-138
環境モデル都市における削減目標達成率の事業別要素ごとの比較大塚 章吾,村野 昭人VII-139
家庭系ごみ排出量に影響する要因の都市規模ごとの比較色川 拓斗,村野 昭人VII-140
4d‐GISを用いたマテリアルストックフロー分析‐名古屋市中心部におけるケーススタディ‐青柳 淳之介,奥岡 桂次郎,杉本 賢二,野中 一鴻,谷川 寛樹VII-141
積雪寒冷地におけるバイオガスプラントの余剰熱利用の経済性・環境性評価-北海道鹿追町環境保全センターにおける事例を対象として-田島 洋輔VII-142
北海道における地熱・温泉熱の活用に向けた課題把握森元 愛和,宮崎 栄一郎,佐竹 宗徳VII-143
温泉熱融通システム構築とバイナリー発電による環境と経済の効果について鶴巻 峰夫,佐藤 涼祐,吉田 登,四条 雅之,松井 翔太VII-144
太陽熱と蓄熱材融合による熱エネルギー活用システムの開発山田 百合子,伊藤 洋,松尾 祐介,安藤 彰宣VII-145
メガソーラの故障劣化診断技術の開発新海 貴史,塩谷 正樹,土谷 学,成田 裕介VII-146
小水力発電の変遷と開発可能性鈴木 啓介,山岡 暁,松本 美紀VII-147
水辺の建物を考慮した風・熱環境改善効果に関する研究白井 晴佳,福田 勝己,宮下 清栄VII-148
雨水タンクおよび雨庭の実装によるグリーンインフラの多面的機能の検証浜田 晃規,渡辺 亮一,島谷 幸宏VII-149
高架橋の違いが鉄道振動へ与える影響の数値シミュレーションを用いた検討野寄 真徳,横山 秀史,三橋 祐太VII-150
模型供試体の加振試験による高減衰スラブ軌道の振動特性に関する基礎的検討渕上 翔太,高橋 貴蔵,渡辺 勉,桃谷 尚嗣VII-151
三次元数値解析モデルによる高速走行時の高減衰スラブ軌道の地盤振動特性渡辺 勉,渕上 翔太,野寄 真徳,横山 秀史,三橋 祐太VII-152
橋脚基礎形状が地盤振動伝播に及ぼす影響に関する模型実験金田 淳,石井 武司,豊田 浩史,高田 晋VII-153
地盤振動に関する模型実験の数値解析石井 武司,金田 淳,池本 宏文,高崎 秀明,齋藤 邦夫VII-154
高架橋の伸縮装置前後の路面凹凸の低周波音への影響に関する研究平栗 昌明,大竹 省吾,中村 一史,長船 寿一,鳥部 智之VII-155
3次元地盤モデル解析による建設重機走行時の加振力推定小林 真人,岩根 康之,佐藤 和熙,松本 泰尚VII-156
音響管付二重防音壁の現場実証試験結果前田 章,本田 泰大,宮岡 修二VII-157
騒音対策としての下部覆工の最適構造の検討冨田 佳孝,猿渡 隆史VII-158
簡易な騒音抑制対策の組合せによるディーゼルエンジン音抑制装置の検討山田 尚之,神頭 峰磯,梁瀬 和哉VII-159
シールド工事に伴う水中音および海底振動の周辺環境への影響田中 ゆう子,山田 尚輝,三浦 正治,磯山 直彦,高柳 哲VII-160
温排水拡散分布調査法に関する一提案梶田 拓志,斎藤 直,高田 英明,重川 善信,安野 孝生VII-161
東大阪市における大気中多環芳香族炭化水素類の動態に関する研究タイ 偉航,嶋津 治希VII-162
統計モデルを用いた東大阪市の大気中有機リン酸トリエステル類の濃度推定井上 大河,嶋津 治希VII-163
水溶性セレンを対象とした新規吸着剤の開発隅倉 光博,森 裕樹,毛利 光男,設樂 和彦,和田 信一郎VII-164
新規吸着剤による自然由来の水溶性セレンの除去毛利 光男,隅倉 光博,設樂 和彦,森 裕樹,和田 信一郎VII-165
酸化鉄スラリーを用いた汚染拡散防止壁の現場適用事例佐藤 祐輔,細江 輝彦,西田 憲司,三浦 俊彦,日笠山 徹巳VII-166
建屋直下における重金属汚染土壌・地下水対策を目的とした薬剤注入例西田 憲司,三浦 俊彦,日笠山 徹巳,大島 浩,平井 恭正VII-167
地下水循環による浄化技術の実現性に関する解析検討伊藤 圭二郎,酒井 学,河合 達司VII-168
ドレーン工法を用いた油回収に関する検討大塚 誠治,河合 達司,三成 昌也,小柳 勇也,関 弘VII-169
埋設物を損傷させない削孔技術の開発(その1)-コンクリート中の埋設物を損傷させない削孔技術-嶽本 政宏,森 拓雄,土井 暁,沼崎 孝義,黒岩 正夫VII-170
埋設物を損傷させない削孔技術の開発(その2)-土壌汚染の調査時にコンクリート中の埋設物を損傷させないコア削孔技術-佐波 弘一朗,土井 暁,沼崎 孝義,松浦 亮,黒岩 正夫VII-171
埋設物を損傷させない削孔技術の開発(その3)―土壌や改良土を対象とした埋設物を損傷させないドリル削孔技術―岡本 英靖,森 拓雄,土井 暁,松浦 亮,黒岩 正夫VII-172
既存の塩移動数理モデルと湛水塩収支式を利用した水田からの溶出塩量評価仇 啓涵,福原 輝幸,寺崎 寛章VII-173
鉄粉の帯水層中における長期反応性に関する検討根岸 昌範VII-174
原位置浄化における地下水モニタリング中の地下水基準不適合に対する対応事例福武 健一,緒方 浩基,西田 憲司,日笠山 徹巳VII-175
CTC法とDNAアプタマーを用いたアンモニア酸化細菌の簡易的蛍光検出法の開発萩原 達也,山田 剛史,川上 周司VII-176
硝化細菌叢及び亜酸化窒素生成能に及ぼす攪拌工程における一酸化窒素曝露の影響赤城 大史,齋藤 齋藤,小沼 晋VII-177
培養法と分子生物学的手法を用いた好気処理汚泥内における微生物群集構造解析とバチルス属細菌数の調査金子 知世,野沢 和穂,幡本 将史,牧 慎也,青井 透VII-178
ウキク亜科植物を用いた下水処理水からのバイオエネルギー生産岩野 寛,久保田 健吾,玉木 秀幸,李 玉友VII-179
日本最大級の食品廃棄物メタン発酵処理施設建設における改善検討(第一報) -霧島酒造(株)志比田工場焼酎粕リサイクルプラント工事での事例報告-原田 淳,多田羅 昌浩,石川 一真VII-180
下水処理場への複合バイオマスの受入れと混合メタン発酵処理の取組み阿部 芳久,菅野 一敏,亀谷 美智康,橋本 恭彦VII-181
ランダムサンプリング手法による下水管渠の状態推定とコスト削減効果保坂 成司,Tait SimonVII-182
荷重時の沈下率とCO2発生速度による堆肥の完成度の判定方法の検討能田 哲治,浜谷 信介,中瀬 浩太,中崎 清彦VII-183
ポリ乳酸を処理する高温嫌気性消化リアクターの微生物群集構造と乳酸酸化細菌の解析山田 剛史,萩原 達也,成廣 隆,小川 耕汰,浜田 雅子VII-184
UASBリアクターによる電子産業排水処理のスタートアップ浦崎 幹八郎,角野 晴彦,段下 剛志,山口 隆司,珠坪 一晃VII-185
下水を有機源としたUSBリアクターによるグラニュール形成と脱窒反応に関与する微生物の解析大峯 隆徳,幡本 将史,山口 隆司,荒木 信夫,長野 晃弘VII-186
18S rRNA遺伝子情報を用いた都市下水を処理するUASB槽及び活性汚泥における原生動物群集解析平片 悠河,幡本 将史,山口 隆司,押木 守,荒木 信夫VII-187
嫌気的硫黄酸化反応が発生したUASBリアクター保持汚泥中の微生物群集構造の解析内田 翔太,幡本 将史,山口 隆司VII-188
阻害物除去にバイオガスを利用可能な新規嫌気処理リアクターの開発小野寺 崇,珠坪 一晃,水落 元之VII-189
嫌気性廃水処理汚泥に生息するWWE1門細菌の利用基質の推定と分離の試み野沢 和穂,幡本 将史,山口 隆司,牧 慎也,星 丈弘VII-190
高感度FISH法を用いた水処理装置内の未培養微生物の視覚的検出岡崎 祐輝,山口 剛士,中野 淳,山田 剛史VII-191
MBR負荷変動時における処理水質および微生物叢の変化石田 孝弥,幡本 将史,山口 隆司,滝本 祐也VII-192
中空糸膜を用いた膜分離活性汚泥法におけるオゾン水洗浄のファウリング抑制効果の検討佐々木 敬成,中村 康大,長岡 裕,今村 英二,安永 望VII-193
有機高分子ゲルからのTOC成分の溶出高橋 駿平,田中 恒夫,唐 文軒VII-194
培養液循環利用による藻類培養の検討山本 縁,大島 義徳,千野 裕之,緒方 浩基VII-195
DHSリアクターにおける嫌気的メタン酸化脱窒反応による亜酸化窒素発生量の評価津場 大輔,山口 隆司,幡本 将史,牧 慎也,吉田  悠亮VII-196
一槽式アナモックスリアクタによる実廃水からの窒素除去多田羅 昌浩,柴田 晴佳,上野 嘉之VII-197
嫌気性固定床法とDHS法を用いた食堂厨房油脂排水処理に関する研究畠中 亮子,松浦 拓実,山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫VII-198
染色廃水を処理するDHSリアクターの処理性能評価と微生物群集構造秦 裕弥,幡本 将史,山口 隆司,牧 慎也,渡利 高大VII-199
<<< 12 >>>