実河川における環境DNAを用いた底生動物の生物量評価方法の検討 | 山口 皓平,赤松 良久,乾 隆帝,後藤 益滋,栗田 喜久,河野 誉仁 | II-01 |
採水量・採水位置の違いによる小出川における魚類相の検出精度について(環境DNAメタバーコーディング法) | 真木 伸隆,渡部 健,岡田 泰明,小菅 敏裕,池田 幸資,松島 夕佳子,坂田 雅之,源 利文 | II-02 |
河川水辺の国勢調査における捕獲と環境DNAメタバーコーティング分析による魚類相の比較 | 上月 佐葉子,三塚 多佳志,池田 幸資,三佐川 剛昌,飛田 大輔,山田 浩行 | II-03 |
流域の魚類相調査における環境DNA メタバーコーディング分析法の有効性について(神奈川県・小出川の事例報告) | 加藤 敦子,岡田 泰明,渡部 健,真木 伸隆,小菅 敏裕,池田 幸資,松島 夕佳子,坂田 雅之,源 利文 | II-04 |
高津川における河川生物の生態的特性を考慮した河川生態系モデルの開発と河床掘削が河川生態系に及ぼす影響の検討 | 河野 誉仁,赤松 良久,乾 隆帝 | II-05 |
淀川城北ワンドにおける外来魚駆除対策の効果 | 田中 理久,田中 耕司,綾 史郎 | II-06 |
天然遡上の北限地におけるニホンウナギの生息環境 | 山本 和司,藤原 悠太 | II-07 |
空積みによる石組み魚道における自然石形状による流況の違い | 金野 滉太 | II-08 |
平水時および洪水時における練り積み石組魚道の特性 | 楢﨑 慎太郎,安田 陽一 | II-09 |
1/10勾配の水路式魚道における粗石配列の組み合わせとウグイの遊泳行動について | 船越 智瑛,青木 宗之,加藤 汐里,渡邉 智子,中田 佳志 | II-10 |
流速の違いによるウグイの円柱群利用状況について | 明間 大輝,青木 宗之 | II-11 |
河床材料に対するウグイの選好特性と遊泳行動について | 横田 星二,青木 宗之,齋藤 圭汰,品田 瞭 | II-12 |
農業水路用可搬魚道における水生動物の遡上に適した魚道内流況の創出 | 木下 兼人,高橋 風花,高橋 直己,柳川 竜一,多川 正 | II-13 |
一般座標系での密度関数法による階段式魚道流れの数値解析 | 栗田 祥太郎,音田 慎一郎,細田 尚 | II-14 |
江戸城外濠における水質シミュレーションモデルの改良と水質改善策の検討 | 岩田 崚,鈴木 善治 | II-15 |
名取川水系における水生昆虫と付着藻類の関係分析 | 森田 陽,内田 典子,会田 俊介,風間 聡 | II-16 |
微細藻類の屋外培養試験とその性能評価 | 山本 縁,大島 義徳,千野 裕之,緒方 浩基 | II-17 |
全国47都道府県の河川を対象とした電気伝導率の傾向把握に関する検討 | 吉川 慎平,鷲見 哲也 | II-18 |
AIによる有明海流域の一級河川における河川水温評価モデル構築の試み | 原口 菜奈子 | II-19 |
音波探査に基づく感潮河道における有機泥の浸食・堆積現象に関する研究 | 稲川 翔太,横山 勝英,カシーラ ジョアン | II-20 |
小河川での流速と粗度係数の推定方法に関する研究 | 李 佳洲,上岡 充男,長尾 昌朋 | II-21 |
新しい河道計画プロセスを念頭に置いた多自然川づくり支援ツールの開発 | 林田 寿文,大槻 順朗,中村 圭吾,萱場 祐一 | II-22 |
ヤナギ科植物の栄養繁殖による樹林化の効率的な抑制手法について | 住友 慶三,斎藤 新一郎,天羽 淳 | II-23 |
水害防備林による洪水エネルギー減衰効率のスケーリング | 山上 路生,岡本 隆明 | II-24 |
現地実用条件における気泡循環対策のシミュレーションによる効果評価手法の開発:修正二重プルームモデルのJWAモデルへの導入 | 古里 栄一,今本 博臣,村井 大介,久納 誠,村田 裕,羽田 紀行,岡田 祐也 | II-25 |
早明浦ダムにおける選択取水設備の運用 | 津田 守正,守谷 将史 | II-26 |
ジェットポンプ式流動装置の装置形状が混合管内の流動特性に及ぼす影響 | 本多 康平 | II-27 |
深層学習を用いた1~3時間後の時間降雨量の予測 | 伊藤 寛幸,今村 実,全 邦釘,藤森 祥文,西村 文武,森脇 亮 | II-28 |
西日本豪雨における数時間先雨量予測の影響と対策―ダム洪水時操作及び氾濫― | 土門 良悦 | II-29 |
自己相関性と相互相関性を用いた降雨の短時間予測手法の提案 | 伊藤 巧,鈴木 猛康 | II-30 |
VILナウキャストへのインプットデータの違いが予測結果に与える影響 | 青木 啓祐,清水 啓太,山田 正,干場 希乃,寺井 しおり,諸岡 良優,吉見 和紘 | II-31 |
アンサンブル気象計算に基づく平成29 年7月九州北部豪雨に及ぼす計算領域設定および海面水温の影響評価 | 仲吉 信人,長嵜 真,金子 凌 | II-32 |
気流シーディングによる降水抑制・降水促進の感度分析とそのメカニズムの解析 | 中村 嶺太,鈴木 善晴 | II-33 |
世界28メガシティを対象とした都市構造や地理・気候条件がヒートアイランド現象に及ぼす影響評価 | 浅見 真由,仲吉 信人,Varquez Alvin,神田 学 | II-34 |
クラウド型車載雨量計ネットワーク構築に向けた光学式雨量計の実用性の検証 | 赤松 良久,齋藤 和興,齋藤 大騎 | II-35 |
高時間空間分解能フェーズドアレイレーダーを用いたゲリラ豪雨の三次元立体解析 | 高尾 充政,中北 英一,新保 友啓,山口 弘誠,中川 勝広 | II-36 |
ステレオビジョンに基づくCloud Image Velocimetryの検討 | 高瀬 裕介,仲吉 信人,髙野 眞一 | II-37 |
鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルによる短期流出解析―平成30年7月豪雨を例として- | 町田 果歩,諸岡 良優,山田 正 | II-38 |
地上・レーダ・衛星雨量の降雨タイプ別相互比較 | 小野村 史穂,仲吉 信人 | II-39 |
XRAINと大気場指標に基づいたSOMによる局地的豪雨の発達可能性に関する研究 | 青木 光一,鈴木 善晴 | II-40 |
線状降水帯豪雨予測に向けた水蒸気のアンサンブル予測情報の更新履歴解析 | 黒田 奈那,山口 弘誠,中北 英一 | II-41 |
大量アンサンブル気候予測実験データを用いた分布型流出モデルによるピーク流出量の算出について | 植村 郁彦,舛屋 繁和,吉田 隆年,大村 宣明,山本 太郎,岡部 博一,星野 剛,山田 朋人,中津川 誠 | II-42 |
将来豪雨を対象とした嘉瀬川流域におけるダムによる治水適応策の検討 | 阪本 こなん,押川 英夫,田井 明,小松 利光 | II-43 |
自己組織化マップを用いた近未来気候における降水量・気圧分布の変化特性に関する検討 | 柴田 大輝,児玉 充由,井手 喜彦,橋本 典明 | II-44 |
大規模アンサンブル気候予測データベースによる温暖化後の九州地方における豪雨の変化 | 於久 達哉,田井 明,杉原 裕司,松永 信博,小松 利光,橋本 彰博,押川 英夫 | II-45 |
気候変化下における最大クラス洪水推定結果に基づく氾濫解析モデルを用いた浸水被害リスク評価 | 吉田 季生,谷口 健司,渋尾 欣弘 | II-46 |
気候変動に伴う河川流量の長期変動による河川工事期間への影響評価 | 永野 雄一,伊藤 一教 | II-47 |
国土スケールの水循環モデリングによる国土水情報の可視化 | 田原 康博,松浦 太一,多田 和広,登坂 博行 | II-48 |
2011年の津波で被災した岩手県大槌町町方地区の自噴井群の経過と観測 | 鷲見 哲也 | II-49 |
浅層地下水の影響下にある谷地の開発における最適な地下水排水工法選択に資する事前的調査の有効性 | 柏木 流音,吉川 慎平,小田 幸子,杉原 弘恭 | II-50 |
台地上の水路の通水による地下水位への影響に関する研究~玉川上水を例として~ | 新澤 まゆ子,柿沼 太貴,山田 正 | II-51 |
富山県楡原における融雪量推定手法の検証に関する研究 | 松島 智也,有田 守 | II-52 |
実務利用を想定した河氷厚予測プログラム作成と現地適用について | 横山 洋,吉川 泰弘,矢部 浩規,伊波 友生 | II-53 |
洪水時の堤防基盤からの噴砂に関する研究 | 栗原 克幸,福岡 捷二,田端 幸輔 | II-54 |
X線CT装置による土壌の体積含水率測定手法の検討 | 高野 保英,麓 隆行 | II-55 |
津波解析コードの高速化とそれに伴う誤差に対する実務への影響評価 | 吉岡 征志,大森 政則,荒川 洋,栁澤 英明 | II-56 |
地すべり起因の津波に対する三次元津波漂流物解析手法の適用性検証 | 浦上 佳太,米山 望 | II-57 |
浜岡原子力発電所海洋レーダの観測性能評価に関する検討 | 横洲 弘武,田中 良仁,渡邊 紗代 | II-58 |
津波回流水槽を用いた津波海中防波装置模型の実験・研究 | 田中 厚成 | II-59 |
石油タンクの津波による漂流対策工の検討 | 藤井 直樹,保延 宏行,西畑 剛,池野 勝哉,高橋 研也,竹家 宏治 | II-60 |
引波時におけるコンテナの流出に関する基礎実験 | 倉原 義之介,武田 将英,髙川 智博,千田 優 | II-61 |
3次元数値流体解析と構造解析による防潮水門施設の耐津波性に関する研究 | 吉次 佑介,野中 哲也,坂本 佳子,川崎 浩司 | II-62 |
ドライ条件下における河川津波によるシェル構造ゲートの浮き上がりに関する実験的検討 | 横山 慎,中西 哲,石神 孝之 | II-63 |
津波防災教育に対する3次元CG動画の活用と効果測定 | 田渡 竜乃介,馬淵 幸雄,鈴木 健太郎,佐々木 幹夫 | II-64 |
「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」に対する高齢者施設の受け止め方に関するアンケート調査 | 金井 純子,中野 晋,直江 和幸,宮原 豪一 | II-65 |
東京湾を対象とした簡易高潮解析手法について | 熊谷 隆宏,太田 秀樹 | II-66 |
高潮位時における岸壁上の越波遡上実験とその再現計算 | 平山 克也,長沼 淳也,濱野 有貴 | II-67 |
下田港とその周辺海域における潮位の長期変動特性 | 仲井 圭二,櫻井 日出伸,後藤 修一,田中 陽二,額田 恭史 | II-68 |
直接ダウンスケーリングによる伊勢湾における可能最大高潮の将来変化 | 山本 康平,吉野 純,村田 昭彦,小林 智尚 | II-69 |
波浪場のXバンドレーダ観測による海岸地形の推定 | 増田 隆宏,武若 聡 | II-70 |
UAVに搭載したグリーンレーザーによる港内堆砂域の地形計測の試み | 石井 敏雅,古川園 健朗,小林 仁,壱岐 信二,福田 信行 | II-71 |
二次元断面造波水路を用いた平衡海浜地形の形成に関する実験的検討 | 柿木 哲哉,松崎 矩大,辻本 剛三,宇野 宏司 | II-72 |
高知海岸直轄海岸保全施設整備事業の全体計画見直しについて | 久保 宜之,冨永 剛史,岡林 福好,岡﨑 聡 | II-73 |
海岸侵食による被害を受けた鉄道橋りょうの健全度評価 | 高山 充直,南舘 克哉,藤田 直輝 | II-74 |
OpenFOAMを用いた飛砂の再現性の検討 | 菊地 卓郎,尾﨑 貴英,衞藤 俊彦,大澤 範一 | II-75 |
護岸背面土流出に対する排水パイプの抑制効果把握のための室内模型実験 | 藤原 将真,高柳 剛,馬目 凌,内藤 直人,國松 周平,大山 博,渡邉 慶 | II-76 |
日本周辺の極端波浪の長期解析と気象・地形要因 | 千綿 蒔,志村 智也,二宮 順一,森 信人 | II-77 |
台風に起因する波浪の予測へのニューラルネットワークの適用性の検討 | 羽角 華奈子,伊藤 一教 | II-78 |
長期波浪推算に基づく確率沖波及び荷役稼働率の推移に関する考察 | 平山 克也,濱野 有貴,森谷 拓実 | II-79 |
ドライベッド上を遡上する段波の乱流構造 | 荒木 広周,中村 彩乃,水谷 夏樹 | II-80 |
直立堤背後の越波飛沫量の空間分布に関する実験的研究 | 古賀 健太郎,山城 賢,児玉 充由 | II-81 |
中小河川を対象としたUAV写真測量による地形把握に関する一考察 | 市川 健,那須野 新,天谷 香織,佐藤 慶治 | II-82 |
中小河川の地形把握のためのUAV写真測量時における撮影方法の比較検討及び樹高推定に関する一考察 | 那須野 新,市川 健,天谷 香織,佐藤 慶治 | II-83 |
UAV写真測量による中小河川の流下能力評価に関する一考察 | 佐藤 慶治,市川 健,天谷 香織,那須野 新 | II-84 |
3次元データを活用した堤防の変状検出に向けた検討 | 下津 隆介,笹岡 信吾,福島 雅紀 | II-85 |
UAV測量データを用いた畳み込みニューラルネットワークによる河床表層の粒度推定 | 竹内 大輝,中西 哲 | II-86 |
UAV画像のあいまい部分を区別した機械・深層学習による河川土地被覆分類手法の精度検討 | 百瀬 文人,近藤 大樹,佐藤 拓也,岩見 収二,永矢 貴之,宮本 仁志 | II-87 |
最大エントロピー法に基づく流量観測の高度化 | 濱田 拓也,藤田 一郎,谷 昂二郎 | II-88 |
多重露光画像を用いた平面二次元流れにおける表面流速の測定方法の開発 | 茂木 大知,五十嵐 拓実,安田 浩保 | II-89 |
粗配置の桟粗度流れで生じる大規模定在波の乱流特性 | 八木 潤平,藤田 一郎,谷 昂二郎,東川 真也 | II-90 |
APPROXIMATE SOLUTIONS ON FREE SURFACE PROFILE OF HYDRAULIC JUMP BY MEANS OF SIMPLIFIED DEPTH AVERAGED FLOW MODEL | ティン トエトエ,細田 尚,Langhi M. Namdeo,千布 大暉 | II-91 |
射流中の突起を越える流れにおける実験的検討 | 宮川 拓也,安田 陽一 | II-92 |
ゲートからの流出の縮流係数のレイノルズ数依存について | 荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,亀井 悠喜信 | II-93 |
不等流における非水没円柱群の流体力特性とその評価法 | 阿戸 理樹,内田 龍彦,河原 能久,小林 大祐 | II-94 |
模型実験とiRIC Nays2Dfloodによる二線堤の被害軽減効果の可視化 | 清水 皓太,中津川 誠,柳谷 友輝 | II-95 |
落差マンホールの排水機能に関する実験的検討 | 安田 陽一,上野 真由,手嶋 良祐 | II-96 |
圧力管渠システムにおけるマンホール内の3次元局所流に関する研究 | 張 浩,佐々 浩司,松田 亮,藤原 拓,川池 健司 | II-97 |
横引き管の排水機能に関するマンホール形状の影響 | 石塚 公隆 | II-98 |
フラップによる横越流の流量制御に関する実験的検討 | 福沢 一輝,安田 陽一 | II-99 |
流水型漏刻システムに関する簡易水理モデルの近似解 | 細田 尚,宗 暘,小森 直人 | II-100 |
取付管を組み入れたスロット・モデルの流れの基礎式 | 渡邊 政広,堀江 展弘,田中 祐大 | II-101 |
高度に都市化された川崎南部を対象とした浸水リスクの評価 | 吉野 萌,関根 正人 | II-102 |
鶴見川流域を含む横浜市東部エリアにおける浸水リスク評価 | 馬場 航,関根 正人,竹村 尚樹 | II-103 |
春日井市における下水道内水位計測とその浸水予測への適用 | 村瀬 将隆,大矢 航平,武田 誠,矢神 卓也,高橋 俊彦 | II-104 |
排水施設と貯水槽を考慮した春日井市の都市浸水解析 | 松尾 直規,山内 林太郎,村瀬 将隆,武田 誠,矢神 卓也,高橋 俊彦 | II-105 |
建物への流入・流出を考慮した氾濫解析の試み | 阿部 将也,武田 誠,中島 勇介,村瀬 将隆,松尾 直規 | II-106 |
都市部流域における線路への流入を考慮した流出・氾濫解析に関する基礎検討 | 馬目 凌,渡邉 諭,湯浅 友輝 | II-107 |
都市型水害被害予測のための高詳細非構造格子を用いた排水シミュレーション | 植木 裕人,浅井 光輝,川崎 重紀,川崎 浩司 | II-108 |
岸壁裏埋材として適用したカルシア改質土の施工後モニタリング調査と耐震性評価 | 西岡 周平,伊藤 春樹,稲田 勉 | II-109 |
防潮堤への帯状ジオシンセティックス補強土壁の適用事例 | 執行 重人,内匠屋 誠,宗末 正太郎,岡﨑 貴斎 | II-110 |
防波堤に設置した防波柵による伝達波低減効果とケーソン作用波力 | 三井 順,久保田 真一,松本 朗,小山 裕文,古路 裕子,中口 彰人,楳田 真也,斎藤 武久 | II-111 |
エアバックによる衝撃揚圧力の低減効果に関する研究 | 小俣 哲平,伊藤 一教,橋本 敦史 | II-112 |
海の森水上競技場 締切・護岸取付部の遮水工の設計 | 大西 悠太,神出 壮一,津田 剛男 | II-113 |
重りを分散配置した垂下式膜の一様流れにおける変形に関する水理実験 | 原 知聡,重松 孝昌,武田 将英,倉原 義之介,西山 大和 | II-114 |
繋離船作業の作業効率向上に配慮した大型係船曲柱の形状寸法の検討 | 中村 健,宮田 正史,中村 俊之,米山 治男,村上 公亮,能島 佑佳 | II-115 |
簡易越波対策工の係留索に作用する張力に関する基礎的研究 | 中谷 和博,山城 賢,児玉 充由,武田 将英,倉原 義之介,原 知聡,西山 大和 | II-116 |
船舶の係留施設への接触事故の発生状況の基礎的分析 | 松田 茂,宮田 正史,藤井 敦,中村 健 | II-117 |
杭構造物における波の打ち上げ高に関する三次元数値解析 | 本田 隆英,伊藤 一教,織田 幸伸 | II-118 |
動水圧を考慮した壁構造物の動的応答解析 | 織田 幸伸,本田 隆英,小俣 哲平 | II-119 |
60度強の急角度入射波に対する低天端消波ブロック被覆堤の波力特性に関する実験的研究 | 森川 高徳,杉 栄一郎,吉村 藤謙,栫 浩太,榎本 葵,池尾 進 | II-120 |
潜行吸引式排砂管の排砂パフォーマンスと今後の展開 | 宮川 仁,宮脇 千晴,石神 孝之 | II-121 |
ダム湖の堆砂処理で障害となる沈木等の探査技術に関する実験的検討 | 新井 博之,佐野 和幸,藤巻 三樹雄,坂本 泉 | II-122 |
堆砂の影響を受けるダムの常用洪水吐きゲート周辺流れ場の数値計算 | 高田 翔也,角 哲也 | II-123 |
出し平ダム,宇奈月ダム洪水時連携排砂における土砂動態に関する研究 | 鈴木 航平,福岡 捷二,内堀 伸吾,大坪 裕介 | II-124 |
那賀川の土砂還元による河川環境の改善効果ついて(中間報告) | 青木 朋也 | II-125 |
ダム堆砂状況調査の新しい手法”魚群探知機によるダム貯水池3Dマッピング” | 長田 実也 | II-126 |
航空レーザ測深(ALB)のダム貯水池の地形計測への適用性 | 有光 剛,神谷 知幸 | II-127 |
堆積状態の違いによる軽石で構成された土石流特性について | 小田 晃,鈴木 隆之 | II-128 |
扇状地に流入する土石流渓流の実態把握と防災対策の検討 | 中谷 加奈,長谷川 祐治,里深 好文 | II-129 |
透過型砂防堰堤の巨礫捕捉効果に関する不確実性 | 合田 明弘,小石 一宇,柿沼 太貴,山田 正 | II-130 |
流木対策における砂防構造物の提案と捕捉効果の検証 | 堀口 俊行,ギオーム ピトン,ムハンマドバーダー ムニ,バンサン マノ | II-131 |
流木集積による橋梁閉塞と家屋被害に関する実験的研究 | 岡本 隆明,染谷 智紘,橿原 義信,戸田 圭一 | II-132 |
ロジスティック回帰分析による平成29年7月九州北部豪雨における流木発生傾向のモデル化 | 正垣 貴大,矢野 真一郎,笠間 清伸,津末 明義,竹村 大,大久保 遼太 | II-133 |
豪雨時の山地斜面での雨水浸透機構と斜面崩壊の発生確率に関する研究 | 小橋 力也,北 真人,内田 龍彦,梶 昭仁,宮田 英樹,河原 能久 | II-134 |
粘土・砂・礫からなる模擬堤防の越流決壊プロセス | 松浦 泰地,関根 正人,菅 俊貴,佐藤 耕介 | II-135 |
粘着性を有する堤防の侵食挙動に関する実験的研究 | 清水 皓一,音田 慎一郎,肥後 陽介,細田 尚 | II-136 |
千代田実験水路を用いた堤体材料の一部を粘性土とした越水破堤実験 | 島田 友典,横山 洋,米元 光明 | II-137 |
様々なジオグリッド敷設条件における薄層ドレーン強化(LDR)堤防の耐越水性の実験的検討 | 井上 隆,二瓶 泰雄,佐藤 佑太 | II-138 |
ブロックマット工法による越流減勢および洗掘防止効果に関する実験的研究 | 中神 陽介,和田 清,関下 啓誠,伊藤 祐喜,増田 治雄 | II-139 |
堤防脆弱性指標t*を用いた堤防決壊箇所の推定と流域氾濫特性に関する研究 | 田端 幸輔,福岡 捷二 | II-140 |
透気防水シートの土中性能確認実験 | 石田 正利,横山 美憲,川岸 靖 | II-141 |
粗礫斜路下流側における流速特性に関する実験的検討 | 増井 啓登,安田 陽一 | II-142 |
低落差下流部に形成される潜り込み流れの流速特性 | 篠崎 遼太,安田 陽一 | II-143 |
広頂堰の直上流水位の評価に関する研究 | 多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,永野 博之,村岡 和満 | II-144 |
急拡段落ち部背後の跳水形態の移行限界の考察 | 八幡 拓馬,内田 龍彦,河原 能久 | II-145 |
急変流による護床ブロック群の破壊条件についての考察 | 梅木 康太朗,安田 浩保,五十嵐 拓実,齋藤 選 | II-146 |
ハイブリッド水制の水理的機能に関する研究 | 香村 拓希,冨永 晃宏 | II-147 |
帯工袖部の侵食対策としての袋詰玉石工の構造・配置検討 | 福田 朝生,澁谷 慎一,福岡 捷二 | II-148 |
鉛直積算雨水量による予測雨量を用いた河川水位の予測可能性 | 干場 希乃,清水 啓太,山田 正,青木 啓祐,寺井 しおり,諸岡 良優,吉見 和紘 | II-149 |
刈谷田川遊水地における超過洪水の調節効果に関する研究 | 相澤 風雅,末次 忠司 | II-150 |
既存調整池を有効活用した治水対策の検討について | 南里 康久,長谷部 進一,松本 和也,増田 孝一 | II-151 |
低平な市街地で生じる内水氾濫過程を追検証するために効果的な情報収集体制の設計 | 田代 喬,Aung Khaing Min | II-152 |
大場川上流排水機場の増強による内水浸水対策について | 岡田 雅洋,鈴木 勝浩,菊池 裕太,小林 大祐 | II-153 |
緩流感潮域における排水機場の停止水位設定検証 | 兼松 祐志,川添 昌紀 | II-154 |
水害区域図を用いた洪水危険度指標のしきい値の決定方法の基礎的検討 | 山本 隆広,中村 拓真 | II-155 |
雨雲画像を用いたニューラルネットワークによる河川の出水判断モデル | 大野 剛,伊藤 一教 | II-156 |
機械学習法によるダム貯水位予測の研究~北海道・金山ダムの事例~ | 坂本 莉子,中津川 誠,小林 洋介,木浪 梨花 | II-157 |
時系列データを対象とした深層学習であるLSTMによる降雨流出予測の検討 | 西本 吉伸 | II-158 |
CCTV画像による河岸侵食の検知とアラート配信システムの開発 | 大石 哲也,横山 洋,島田 友典,矢部 浩規 | II-159 |
貯留関数式の減水定数に影響する要因についての考察 | 藤村 和正,井芹 慶彦,村上 雅博,柳川 亜季,岡田 将治,鼎 信次郎 | II-160 |
河道管理・河道安定性評価のためのCommonMP機能拡張ツールの開発 | 小沢 嘉奈子,山田 浩次,川崎 将生 | II-161 |
洪水予測手法(DIEX-Flood)の改良と鬼怒川水位縦断分布解析への適用 | 伊藤 毅彦,柏田 仁,二瓶 泰雄,片岡 智哉,小野村 史穂 | II-162 |
平成30年7月豪雨における京都府福知山市での浸水被害調査 | 妹尾 淳史,中野 晋 | II-163 |
平成30 年7 月西日本豪雨における山口県島田川水系東川の河川氾濫の実態解明 | 大中 臨,河野 誉仁,山口 皓平,赤松 良久,小室 隆 | II-164 |
平成30年7月豪雨における宇和島市内の保育園の被災と災害対応 | 中野 晋,高橋 真里,中内 正和 | II-165 |
力学系理論に基づくリアルタイム河川水位予測 ―平成30年実証事例― | 熊井 暖陽,奥野 峻也,戸井 隆 | II-166 |
線状降水帯の形成位置が河川水位に与える影響ー平成27年9月関東・東北豪雨を例にしてー | 及川 雄真,青木 啓祐,諸岡 良優,山田 正 | II-167 |
市川市真間川における洪水対策の検討 | 田賀 利輝,矢内 栄二 | II-168 |
2015年9月鬼怒川氾濫事例を対象とした簡便な水位予測手法の提案 | 渡邉 育,八田 茂実,谷口 陽子 | II-169 |
自治体による避難情報提供システムの開発に関する研究 | 長井 俊樹 | II-170 |
福知山市街地における内水氾濫時の安全避難に関する検討 | 若山 侑未,川中 龍児,石垣 泰輔 | II-171 |
地区の事前防災計画を軸とした生活防災タイムラインに関する研究 | 伊香 優志,竹之内 健介,田中 耕司,西澤 諒亮,吉田 達也 | II-172 |
円滑な広域避難を実現するためのマイタイムライン作成の検証と考察 | 奥山 眞一郎,鈴木 猛康 | II-173 |
流出解析を行わない洪水時水位予測システムの吉野川への適用について | 宮藤 秀之,熊井 暖陽 | II-174 |
防災気象情報の利用実態の調査とそのあり方の提案 | 神谷 颯太,吉野 純,小林 智尚 | II-175 |
子供の側溝転落時の水難事故危険性に関する実験的研究 | 岡 宗佑,岡本 隆明,戸田 圭一,當麻 泰史 | II-176 |
ミャンマー国インレー湖のトマト水耕栽培による汚濁負荷量の推定 | 湯浅 岳史,眞子 学,柴田 京子,サイ トゥンエイ,松丸 亮 | II-177 |
太陽熱淡水化装置のフレームカバー形状が造水性能に及ぼす影響 | 大野 晃裕,寺崎 寛章,加藤 隼也,古市 健二,梅村 朋弘,福原 輝幸,長谷川 美香,日下 幸則 | II-178 |
南海トラフ巨大地震・津波の長期浸水に対する排水計画について | 宮川 健,山﨑 祐一,田川 隆康,張替 翔悟,久保 宜之,新川 和之,筧 泰昌 | II-179 |
地震・洪水複合災害発生状況の事例解析 | 本間 升一朗,二瓶 泰雄,片岡 智哉 | II-180 |
圧電素子を用いた小型振り子によるマイクロ水力発電 | 齋藤 憲寿,高橋 圭太,渡辺 一也 | II-181 |
開発行為に伴い設置された調整池に係る諸元情報の管理実態に関する研究 | 鷹島 充寿,桜井 慎一,松田 真一 | II-182 |
人の移動等円滑化のために改築される歩道と車道との段差の大きさの妥当性について | 後藤 浩,石川 眞,竹澤 三雄 | II-183 |
津波越流に対する防波堤マウンド被覆ブロックの安定性に及ぼす津波波形の影響 | 三井 順,久保田 真一,松本 朗 | II-184 |
港内側に延伸した防波堤付属構造物の被覆ブロックの安定性への効果 | 鈴木 樹,細山田 徳三 | II-185 |
津波引き波時の岸壁の安定性に関する検討 | 岡田 克寛,鈴木 高二朗,鶴田 修己,遠山 憲二,朝比 翔太 | II-186 |
直立および傾斜型の津波防潮堤模型を越流する水塊の流速特性 | 花田 篤也,柳川 竜一 | II-187 |
地震・津波複合災害実験に基づくアーマレビー型海岸堤防の耐災害性に関する基礎的検討 | 上野 瑞樹,二瓶 泰雄 | II-188 |
捨石堤実験における断面形状画像計測手法の構築と実験の効率化 | 酒井 大樹,金澤 剛,辻本 剛三 | II-189 |
RTK-GNSSシステム型UAVを用いた防波堤の3次元計測手法の検討 | 朝比 翔太,鈴木 高二朗,川口 真吾,高阪 雄一,岡崎 裕,鶴田 修己 | II-190 |
成層の影響を踏まえた八代海におけるブルーカーボン動態に関する現地調査 | 齋藤 直輝,熊 柄,矢野 真一郎,中山 恵介,駒井 克明,矢島 啓 | II-191 |
海草場の環境DNAを対象とした粒子計算のための基礎的検討 | 高山 百合子,赤塚 真依子,伊藤 一教 | II-192 |
愛媛県沿岸を対象とした南海トラフ巨大地震津波によるアマモ場被害の予測について | 木村 裕行,阿部 洋士,サッパシー アナワット,今村 文彦 | II-193 |
側岸凹部を利用した浮遊ゴミ捕捉法について | 大柿 貴利,Zhou Ting,冨永 晃宏 | II-194 |
河川のマイクロプラスチック(MP)濃度鉛直分布の詳細観測とMP上昇・沈降試験 | 小林 俊介,二瓶 泰雄,片岡 智哉 | II-195 |
荒川におけるマイクロプラスチック濃度の縦断分布計測に基づく発生源の推定 | 片岡 智哉,宮本 颯太,二瓶 泰雄 | II-196 |
熱水流動-地球化学連成解析による海底熱水鉱床の形成シミュレーション | 藤田 クラウディア,山本 肇,石橋 純一郎,辻 健 | II-197 |
分級作用に伴う混合粒径土砂の空隙率と体積変化 | 林 勇輔,内田 龍彦,河原 能久 | II-198 |
直線水路実験における分級現象の円筒実験との比較 | 松村 健太郎,香月 智,堀口 俊行 | II-199 |
掃流砂が粘土河床の変動プロセスに及ぼす影響 | 吉川 文崇,関根 正人,石原 駿,芦澤 穂波,佐藤 裕 | II-200 |
粒度幅の大きな材料からなる河床近傍で生じる土砂粒子間の遮蔽効果 | 本合 弘樹,平松 裕基,関根 正人 | II-201 |
浸透性粗面上の主流部の流れ構造に及ぼす浸透層の影響 | 高鍬 裕也,福岡 捷二 | II-202 |
転波列性サージ流の水深と流速に関する検討 | 新井 宗之 | II-203 |
観測水面形を用いた洪水流・河床変動解析による洪水時の河床断面推定の試み | 岡安 光太郎,中村 伸輔,梶取 真一,森 友佑 | II-204 |
土砂供給手法における下流河道の土砂動態 | 宮脇 千晴,中西 哲,石神 孝之 | II-205 |
大量の土砂が流入した釜無川洪水時の流入土砂量ハイドログラフの推定 | 岡山 士朗,福岡 捷二,内藤 ゆう子 | II-206 |
河道内土砂流出による災害とその原因である二極化の要因と対策についての一考察 | 堀岡 和晃 | II-207 |
支川合流部における水制による河床変動制御に関する研究 | 西尾 潤太,神田 佳一,道奥 康治,中村 文則 | II-208 |
干潟の再生を目指した水制群間の土砂堆積について | 山田 義樹,冨永 晃宏 | II-209 |
整備中の河川における河道維持管理費の簡易算定手法の検討 | 加瀬 瑛斗,浅野 寿雄,尾ノ井 龍仁,赤畠 義徳,横山 千津子,松森 真希 | II-210 |
H28.8音更川出水による護岸被災形態と数値解析による被災過程の推察 | 油川 曜佑,近江 裕之,長谷川 和義,新庄 興 | II-211 |
豊平川下流部における中小規模出水時の河床形状観測 | 伊波 友生,山口 里実 | II-212 |
河床波と橋脚周りの局所洗掘の相互作用に関する研究 Study on interaction between sand waves and a bridge scour | 河村 省吾,中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久 | II-213 |
平成26年8月洪水による物部川河口砂州フラッシュの解析と開口機構 | 立山 政樹,久保 宜之,バック シー ハイ,竹村 吉晴,福岡 捷二 | II-214 |
側壁の侵食性の有無が河道内の流況・河床形状に与える影響 | 石塚 芳,安田 浩保,五十嵐 拓実 | II-215 |
反砂堆形成に関する3次元数値シミュレーション | 稲葉 良也,音田 慎一郎,細田 尚 | II-216 |
高速流による高水敷侵食に関する水理実験 | 岩崎 理樹 | II-217 |
ジオシンセティックセメント複合マットによる大型土のう被覆補強 | 山本 浩二,石田 正利,笠原 政揮 | II-218 |