CS1 土木教育一般 |
工業高校課題研究における橋梁セルフメンテナンスの事例と教育現場への提案 | 浅野 和香奈,加藤 勇,岩城 一郎 | CS1-01 |
ブータン国への橋梁維持管理に係る技術移転に関する考察 | 二井 伸一,高橋 一暢,若林 康太,今野 啓悟 | CS1-02 |
ブータン国への橋梁維持管理に係る現状と技術移転の経過報告 | 亀田 貴文,二井 伸一,高橋 一暢,若林 康太,今野 啓悟 | CS1-03 |
ブータン国での「Bridge Management System」の開発に係る課題と技術移転方針 | 齋藤 高,二井 伸一,高橋 一暢,若林 康太,今野 啓悟 | CS1-04 |
学び直しのための構造力学演習問題の開発 | 玉田 和也 | CS1-05 |
橋梁点検技術者及び准橋梁点検技術者資格認定制度及び今後の展開について | 嶋田 知子,玉田 和也 | CS1-06 |
鉄道高架下BH杭の施工効率向上 | 長谷川 愛紗 | CS1-07 |
VR技術と津波数値計算による津波防災ゲームの開発 | 三戸部 佑太,佐瀬 一弥,佐々木 元志,岩佐 亮太 | CS1-08 |
イベント型防災学習での「振り返り」と「評価」の方法に関する考察 | 松重 摩耶,上月 康則,山中 亮一 | CS1-09 |
洪水ハザードマップを活用した防災教育プログラムとその実践-小学校児童を対象として- | 才川 純一朗,田中 岳 | CS1-10 |
立体地形模型製作による小学校向け防災出前授業 | 河村 進一,好本 憲史 | CS1-11 |
災害時の避難および避難行動などに関する学生アンケートによる実態調査 | 辻原 治,谷本 菜緒,山口 恭平,岡本 輝正,山村 猛 | CS1-12 |
防災教育のための地震時火災リスク評価ツール | 岡本 輝正,辻原 治 | CS1-13 |
防災基礎講座向けルーブリックの作成と評価 | 小関 貴徳 | CS1-14 |
防災意識向上を目的とした道路渋滞・道路封鎖を考慮した防災ダイスゲームの作成とその発展 | 寺山 一輝,新保 泰輝 | CS1-15 |
日本技術者教育認定機構JABEEにおける技術者倫理教育 (その1:必要理念と実践 ) | 冨澤 幸一 | CS1-16 |
高校教育小委員会による夏期講習会の取り組みについて | 鈴木 良孝,渡邉 隆 | CS1-17 |
防災・減災対策の必要性を学べる『ポケドボ』カードゲームの多角的展開 | 光安 皓,阿部 翔太,小池 進太郎 | CS1-18 |
Virtual Realityを用いた構造力学学習支援システムの開発~高専デザコンを例として~ | 新保 泰輝,高倉 未有 | CS1-19 |
高専におけるi-Constructionに対応した建設技術者教育と地域リカレント教育 | 大屋 誠,淺田 純作,広瀬 望,岡崎 泰幸,表 真也,安食 正太,遠藤 和弥,小山 真人 | CS1-20 |
土木学会でのMOOC講座製作と活用の方向性 | 中島 敬介 | CS1-21 |
土木学会継続教育(CPD)制度の見直しの検討 | 尾高 義夫,竹村 次朗,中島 敬介 | CS1-22 |
地方建設業の人材育成の現状について | 藤島 博英 | CS1-23 |
タレントマネジメントシステムを活用した若手土木技術者の育成 | 工藤 敏邦,秦 宗之,嶋木 俊哉,仲井 幹雄,山科 みづほ,小口 夏希 | CS1-24 |
周南市菊川地区における児童・生徒への交通安全教育を通じた通学路の意識と行動の変化について(2016‐2018年度) | 目山 直樹 | CS1-25 |
意図的行動における違反行為の防止対策に関する一考察 | 小川 直仁,鈴木 聡士 | CS1-26 |
UAV-SfM/MVS測量を効果的に修得するためのゲーム教材の開発に関する一検討 | 長屋 佑美,菊 雅美 | CS1-27 |
大規模造成工事におけるUAVおよびGNSS測量、MCによる生産性の向上 | 芳賀 俊司 | CS1-28 |
ハンディGNSS受信機を用いた地上絵作成による測量技術の啓発 | 菊 雅美,山川 奈巳,長屋 佑美 | CS1-29 |
河川改修に伴う鉄道下非開削工法による水路構築工事 | 塚田 堅士,金木 健一,殿岡 彰,田中 元章 | CS1-30 |
廃炉地盤工学のカリキュラムの試作 | 小峯 秀雄,後藤 茂 | CS1-31 |
理系大学生(エンジニア初学者)に向けた会計学の重要性とその実践 | 西山 孝樹,天野 光一,横沢 和夫 | CS1-32 |
港湾積算の講習会に関する一考察 | 島田 伊浩,的場 栄孝 | CS1-33 |
ハンドル式卓上材料試験機の開発と弾塑性の体感的実験 | 小塩 達也,木全 博聖 | CS1-34 |
ハンドル式簡易材料試験機によるモルタルの圧縮試験 | 木全 博聖,小塩 達也 | CS1-35 |
小学生向け体験学習イベントによる土木事業への理解を促進する活動 | 松永 昭吾,出水 享 | CS1-36 |
遊び心に着目したのびのび人材育成と技術の伝承 | 内田 純二,山下 弘晃,西川 秀 | CS1-37 |
ミニチュア工事現場体験会開催に関する活動報告と若年層の建設業イメージ調査 | 樋口 裕武,込山 晃市 | CS1-38 |
「コンクリート甲子園」を通しての人材育成について | 尾嵜 秀典 | CS1-39 |
CS2 International Session(国際セッション) |
Experimental Investigation on Fatigue Performance Improvement of Repaired Patch Plate Joint by Post-Weld Heat Treatment with Induction Heating | Aung May,Hirohata Associate Professor Mikihito | CS2-01 |
MINED TUNNELLING WORKS UNDER THE 6 LANES LIVE EXPRESSWAY IN SINGAPORE | Athukorala Yehen,Tagawa Hiroaki | CS2-02 |
Back Analysis of Shield Tunnel Segment Internal Force During Construction Stages in Ho Chi Minh City Metro Line 1 Project | Ito Kenichi,Ghani Masrur Abdull Hamid | CS2-03 |
One Dimensional Consolidation Analysis Taking Account of Secondary Compression | Hong Pisith,Yoshidomi Takahiro ,Sugiyama Motohiro,Akaishi Masaru | CS2-04 |
Shear stress behavior of unsaturated undisturbed black volcanic ash soil under cyclic loading | Putra Okri,Yasufuku Noriyuki,Ishikura Ryohei,Kawaguchi Yuko | CS2-05 |
Discussion on Joint Surface Roughness Coefficient evaluated through the root mean square method | 張 晋通,岸田 潔 | CS2-06 |
種々の相対密度を有する砂に対する短繊維補強特性 | Jakhongirbek Ganiev,山田 正太郎,中野 正樹,酒井 崇之,野田 利弘 | CS2-07 |
単粒子強度に着目した回転破砕による礫材の粒度変化特性 | 金 在完,中島 典昭,安福 規之 | CS2-08 |
A COMPARATIVE STUDY ON LIQUEFACTION PREVENTION APPROACHES | Rungbanaphan Pongwit,Thanh Tran Viet | CS2-09 |
TIME EFFECTS ON STRENGTH AND DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GYPSUM MIXED CLAY | Shaikh Masum,Koseki Junichi ,Kyokawa Hiroyuki,Maqsood Zain | CS2-10 |
Pore-water pressure measurement necessity when determining the SWCC utilizing the axis-translation technique | ALOWAISY ADEL,Yasufuku Noriyuki,Ishikura Ryohei,Hatakeyama Masanori,Kyono Shuu | CS2-11 |
STUDY OF TUNNEL BEHAVIOUR LOCATED IN DIFFERENT SOIL CONDITION UNDER TRANSVERSAL SEISMIC LOAD | Wahyuningtyas Indah,Miyazaki Yusuke,Sawamura Yasuo,Kimura Makoto | CS2-12 |
OPTIMIZATION OF LIFE-CYCLE MANAGEMENT ON PORT MOORING FACILITIES | SURYA DEWI PUSPITASARI,Yuichiro Kawabata,Hiroshi Yokota | CS2-13 |
波浪推算モデル相違による海上工事可否判断への影響 | ジャヤプラサッド シバランジャニ,琴浦 毅 | CS2-14 |
USE OF DOUBLE WEIGHTING TO COMPENSATE FOR DATA VARIATION IN A MULTICRITERIA SUSTAINABILITY EVALUATION | Opon Joel,Henry Michael | CS2-15 |
写真測量から3Dモデル再構築の検証 | エルシャフィ アフ゛ト゛ララハマン,可児 憲生,須田 清隆,本田 陽一,西川 充 | CS2-16 |
舗装ひび割れ解析のための写真測量測定による3D再構成の解析 | Macome Jaime,西山 周,黒河 洋吾,須田 清隆,本田 陽一 | CS2-17 |
APPLICATION OF MODIFIED LATIN HYPERCUBE SAMPLING METHOD FOR THE STUDY OF CEMENT-FLY ASH-SILICA FUME TERNARY PASTE SYSTEM | Ma Shengchi,Opon Joel,Henry Michael | CS2-18 |
EFFECTS OF GLASS POWDER AS AGGREGATE AND BINDER ON ASR | Soares Carneiro Ludmila,IYODA Takeshi | CS2-19 |
Study on Structural Seismic Monitoring Using IoT Sensing Devices | Rongzhi Zuo,Ji Dang | CS2-20 |
Utilization of RSM and Desirability Analysis for Optimizing the Sustainability of Cementitious Material | 吉田 勇介,オポン ジョエル,馬 勝馳,ヘンリー マイケル | CS2-21 |
Electrochemical study on the passive cathodic protection for steel bridge using Al-Zn based sacrificial anode | 楊 沐野,Kainuma Shigenobu,Zhuang Shusen | CS2-22 |
Experimental Analysis on Moving Vehicle Force Identification from Bridge Responses Using an Extended Kalman Filter | Haoqi Wang,Tomonori Nagayama,Di Su | CS2-23 |
CYCLIC LOADING TEST OF U-SHAPED STEEL BELLOWS DAMPER AS ENERGY ABSORBER FOR BRIDGES - TRANSVERSE LOADING TEST | Ahmed Arafat,Masahide Matsumura,Hiroshi Zui,Kentaro Tanaka,Takehiko Himeno,Dai Sagou,Kunitomo Sugiura | CS2-24 |
Effects of Laser Surface Treatment with Different Processing Parameters on Electrochemical Properties of Carbon Steel Plate | Shusen Zhuang,Shigenobu Kainuma,Muye Yang,Kazuaki Toyosawa,Yasuo Fukunaga | CS2-25 |
Effects of pre-shear history on repeated liquefaction behavior of dense sand using hollow cylindrical torsional shear apparatus | LIU Weichen,KOSEKI Junichi | CS2-26 |
EFFECT OF CONTENT OF FIBER MATERIAL AND SLURRY DENSITY ON TRIAXIAL SHEAR PROPERTY FOR LIQUEFIED STABILIZED SOIL | 崔 鈺婕,Kohata Yukihiro | CS2-27 |
Effect of median particle size on S-wave velocity and frequency domain responses of granular materials | Dutta Troyee Tanu,Otsubo Masahide ,Kuwano Reiko | CS2-28 |
Influence of fine shredded paper on the compaction properties of natural soil | Vivian Njambi Gathuka,Masataka Shinjo,Yasuo Sawamura,Takao Yano,Makoto Kimura | CS2-29 |
Surface movements of an undercut slope studied by centrifuge model | Aroonwattanaskul Krit,Pipatpongsa Thirapong ,Kitaoka Takafumi,Ohtsu Hiroyasu | CS2-30 |
多重せん断模型内土壌水分量とせん断変形による弾性波速度の変化 | 陶 尚寧,内村 太郎,柴田 智也,福原 誠,高橋 良輔 | CS2-31 |
Effectiveness of coconut coir utilization in peat soil stabilization | Gurugoda Arachchilage Rajni,Ishukura Ryohei,Yasufuku Noriyuki | CS2-32 |
CHALLENGES IN THE TRANSFER OF INTERNATIONAL TRAINING FOR IMPROVEMENT OF ROAD ASSET MANAGEMENT CAPABILITY IN LAO PDR | Bounnak Amphaphone,Henry Michale | CS2-33 |
PHYSICAL MODELING OF TSUNAMI FLOW THROUGH DISCONTINUOUS VEGETATION | Naveed Anjum,Norio Tanaka | CS2-34 |
STUDY ON EFFICACY OF RING ROADS FOR URBAN DEVELOPMENT, BY USING JAPANESE’S EXPERIENCES. “CASE OF KINSHASA” | NSIALA MPUNGI ZICO,渡邉 美樹 | CS2-35 |
IMPROVEMENT OF WATER QUALITY IN KUMAMOTO USING LACTIC ACID BACTERIA | Chowdhury Zahura,Kinoshita Riku,Kobayashi Kazuki,Hashimoto Yuki,Terada Kazumi,Kinoshita Hideki | CS2-36 |
DEMONSTRATION STUDY OF CONCRETE SUSTAINABILITY EVALUATION USING PARTIAL LEAST SQUARES STRUCTURAL EQUATION MODELING (PLS-SEM) | Vios Nicole Alexis,Opon Joel,Henry Michael | CS2-37 |
ホテイアオイとジュート NFRP で横拘束された低強度コンクリートの圧縮挙動 | 皆川 春奈,上田 多門 | CS2-38 |
In-situ non-destructive investigation on the variability of concrete strength of road structures in Thailand | Henry Michael,Horiuchi Kota,Matsumoto Koji,Sancharoen Pakawat | CS2-39 |
MECHANICAL PROPERTIES OF FIBER REINFORCED GEOPOLYMER MORTAR AND CONCRETE | 賈 鵬飛,大窪 一正,二羽 淳一郎 | CS2-40 |
Mechanical Properties of Hot-dip Al and Al-45Zn Galvanized Steel Plates | Yang Gao,Shigenobu Kainuma,Muye Yang,Hanbin Ge | CS2-41 |
ANALYTICAL STUDY ON PERMANENT REPAIR OF FATIGUE CRACKS OF WELDED GUSSET JOINTS... | Thay Visal,小沢 拓弥,中村 一史,松井 孝洋 | CS2-42 |
様々な環境下でのコンクリートの比較品質評価に与えるかぶり厚と水セメント比の影響度 | 堀内 康太,松本 浩嗣,Henry Michael,長井 宏平 | CS2-43 |
EXPERIMENTAL AND ANALYTICAL STUDY ON LOAD-CARRYING BEHAVIOR OF BAILEY BRIDGE | KHOUNSIDA THAVONE | CS2-44 |
NUMERICAL STUDY ON FAILURE PROCESS AND ULTIMATE STATE OF STEEL BEARING UNDER COMBINED LOAD | gibe hagere, TAMAI HIROKI,SONODA YOSHIMI | CS2-45 |
CS3 新設および大規模改修時における橋梁計画 |
鋼床版の疲労耐久性向上に関する研究プロジェクト(その2) | 坂野 昌弘 | CS3-01 |
既設鋼床版のU リブ横リブ交差部に対するアングル補強の解析的検討 | 田辺 篤史,松本 理佐,國年 滋行,坂野 昌弘 | CS3-02 |
Uリブ鋼床版垂直補剛材上端部の疲労損傷に対する対策効果の実験的検討 | 坂本 千洋,小西 日出幸,奥村 信太郎,坂野 昌弘 | CS3-03 |
実橋における鋼床版Uリブ・横リブ交差部の補強効果の検証 | 一ノ瀬 ルイザ伯子,國年 滋行,坂野 昌弘 | CS3-04 |
大型Uリブ鋼床版のデッキき裂に対する疲労耐久性の検証 | 李 井栄,坂野 昌弘,齊藤 史朗 | CS3-05 |
国道2号淀川大橋の大規模修繕工事に係る取組み | 廣瀬 彰則,奈良 明彦,坂野 昌弘 | CS3-06 |
塩害により再劣化したPC箱桁橋の調査 | 橘 吉宏,紙谷 崇,辻角 学,稲葉 尚文 | CS3-07 |
塩害により劣化したPC箱桁橋におけるPC鋼材の調査 | 稲葉 尚文,中川 健,辻角 学,石川 裕一 | CS3-08 |
劣化したPC箱桁橋の耐荷力に関する検討 | 辻角 学,中川 健,稲葉 尚文 | CS3-09 |
「神戸市税関前歩道橋」の提案 | 椛木 洋子 | CS3-10 |
設計競技における歩道橋計画の一提案 ―税関前歩道橋設計競技案の報告― | 志田 悠歩,蘆田 暢人,石原 大作,渡邉 史,鹿野 光一,野田 歩夢 | CS3-11 |
空間×デザイン×構造を兼ねたリングデッキ構造の提案(税関前歩道橋設計競技より) | 門田 峰典,王 智連,上野 淳人,杉山 達彦,市川 望 | CS3-12 |
神戸市税関前歩道橋設計競技(コンペ)「SUPERIMPOSE・BRIDGE」の提案 | 丹羽 信弘,加藤 慎吾,長濱 伸貴,長町 志穂 | CS3-13 |
景観に配慮した既設橋の架け替え設計 | 今西 修久,河村 淳,原田 秀典 | CS3-14 |
史跡鳥取城跡 擬宝珠橋の設計 | 松井 幹雄,初鹿 明,金箱 温春,潤井 駿司,赤澤 泰 | CS3-15 |
新東名高速道路 河内川橋工事における合理化施工への取組み | 萩原 直樹,小谷内 祐弥 | CS3-16 |
都市部における鉄道高架橋の構造計画について | 清水 靖史 | CS3-17 |
津波で流出した鋼鉄道橋の再利用判定基準案 | 野澤 伸一郎,網谷 岳夫,滝沢 聡 | CS3-18 |
軟弱地盤における橋梁計画のあり方 (一般国道55号安芸道路を事例にして) | 石川 真義,小野川 太心 | CS3-19 |
沈下対策を考慮した延長床版底版の構造検討について(第1報) | 浅野 貴弘,上岡 一成 | CS3-20 |
新名神高速道路における内陸活断層への対応 | 加賀谷 俊介,竹内 彩,中谷 隆生,松川 耕治,浅野 貴弘 | CS3-21 |
地盤変状が橋の性能に及ぼす影響を最小化するための構造計画の事例 | 星隈 順一,今村 隆浩,西田 英明 | CS3-22 |
常時微振動計測によるPC橋梁の振動特性の長期モニタリング | ヘン サルピソット,前原 直樹,内堀 裕之,永元 直樹 | CS3-23 |
重交通道路上での桁架設工事における取り組み | 角田 泰基,松本 匠,團 博成,齊藤 敦 | CS3-24 |
橋梁におけるコンセプチュアルデザインについて | 春日 昭夫 | CS3-25 |
橋の排水を考える | 上仙 靖,山本 健太郎 | CS3-26 |
70万橋の耐久性実験~メンテナンスに学ぶ橋のデザイン~ | 西川 和廣 | CS3-27 |
CS6 複合構造物 |
合成床版の乾燥収縮解析モデルに関する一提案 | 山本 将士,武部 祐宜,今川 雄亮,大山 理,山本 一成 | CS6-01 |
速硬ポリマーセメントモルタルの吹付けによる合成床版側鋼板とコンクリートのせん断付着耐力に関する検討 | 中嶋 浩之,酒井 武志,上野臺 英孝,遠藤 輝好 | CS6-02 |
鋼コンクリート合成床版における”節突起リブ”のずれ止め効果 ‐ 節状突起を配列した異形鋼板の引抜き試験 - | 藤林 博明,小枝 芳樹,井口 建斗,岩田 幸三,松井 繁之 | CS6-03 |
変断面位置のずれ止めの水平せん断挙動に着目した実験及び解析検討 | 柳沼 大介,中島 章典,Nguyen Minh Hai,藤倉 修一,溝江 慶久 | CS6-04 |
軽量コンクリート2種を用いたプレキャストPC床版における高強度頭付きスタッドの設計疲労曲線の提案 | 石原 涼澄,小林 崇,今川 雄亮,大山 理 | CS6-05 |
RC床版とプレキャストPC 床版接合部の実構造細目における合成作用の要素実験 | 小林 駿祐,松本 崇志,浅野 文佳,光川 直宏,山口 隆司 | CS6-06 |
プレキャストPC床版を有する合成桁の主桁-床版接合部の終局挙動に関する研究 | 浅野 文佳,松本 崇志,山口 隆司,光川 直宏,小林 駿介 | CS6-07 |
不完全合成を考慮した合成桁の終局荷重推定 | 伊須田 遼,藤井 堅,谷 慎太郎 | CS6-08 |
二重合成I桁橋の適用支間長に関する一検討 | 大村 浩平,今川 雄亮,大山 理 | CS6-09 |
鉄骨鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅評価法に関する研究 | PHEUN MINEA,内藤 英樹 | CS6-10 |
角鋼管と充填材を用いたRC-SRC接合構造の基礎的検討 | 曽我部 直樹,岩本 拓也,平 陽兵 | CS6-11 |
モルタル充填二重鋼管構造とした照明柱基礎連結部に関する実験的研究 | 角掛 久雄,菅 祐太朗,川満 逸雄,塩津 良将 | CS6-12 |
芯材とモルタルによる同径鋼管の連結構造に関する基礎的研究 | 塩津 良将,川満 逸雄,角掛 久雄 | CS6-13 |
鉄道構造物に用いるコンクリート充填鋼管柱の現状と維持管理手法の検討 | 網谷 岳夫,行澤 義弘 | CS6-14 |
ステンレス2重鋼管合成柱の曲げ耐荷性能に関する実験研究 | 石田 学,赤江 信哉,中島 裕,大垣 賀津雄,志村 保美 | CS6-15 |
国内最大級の複合ラーメン橋(仮称)羽田連絡道路橋の上下部剛結部の載荷実験 | 石井 博典,本田 卓士,室水 良介,山本 晃久,樫本 修二,武田 拓之 | CS6-16 |
圧延桁を用いた橋台部ジョイントレス構造の適用支間長に関する一検討 | 奥田 直人,今川 雄亮,大山 理 | CS6-17 |
上下部一体構造のアンカービーム方式接合部における貫通鉄筋の低減 | 土橋 亮太,斉藤 雅充,南 邦明,横山 秀喜,中野 雄哉,田島 文彦 | CS6-18 |
合成桁の長期ひずみ測定における温度差ひずみの評価手法に関する基礎的研究 | 今川 雄亮,大山 理 | CS6-19 |
斜角を有するSRC桁のゴム沓の設定用反力算定に関する解析的検討 | 玉井 博貴,佐伯 奈都美,藤原 良憲 | CS6-20 |
FRP材料の支圧破壊を考慮した損傷進展解析に関する研究 | 寺口 大輝,北村 勇斗,北根 安雄 | CS6-21 |
一体成形サンドイッチパネル床版を有するGFRP検査路の開発 | 辻本 輝司,叶 珉笙,王 元斌,中村 一史,西田 雅之 | CS6-22 |
Investigation of Connection method of FRP Rods using Turnbuckle body | Phan Nhut,Matsumoto Yukihiro,Satria Yoresta Fengky,Taguchi Takashi,Komiya Iwao | CS6-23 |
CS8 道路橋床版の点検診断と長寿命化技術 |
輪荷重走行振動疲労実験におけるRC床版の衝撃係数に関する研究 | 木内 彬喬,阿部 忠,澤野 利章,水口 和彦 | CS8-01 |
鋼板接着補強床版の水張り条件下の輪荷重走行試験による補強効果 | 今吉 計二,関口 幹夫,石田 教雄 | CS8-02 |
コッター床版接合用目地材の開発 | 河村 彰男,渡邊 輝康,櫻井 正之,山田 義人,高嶋 展浩 | CS8-03 |
コッター床版の連続桁(負曲げ区間)への適用に関する実験的研究 | 渡邊 輝康,浅見 恭輔,渡瀬 博,小野 友彰,渡辺 真至 | CS8-04 |
半剛接合構造を有するプレキャスト床版の実橋載荷試験 | 北 慎一郎,櫻井 信彰,三本 竜彦,赤江 信哉,谷口 晋二郎 | CS8-05 |
軸直角方向に間詰部を設けた取替RC床版の耐疲労性の検証 | 高橋 明彦,阿部 忠,小野 晃良,大西 弘志,久田 真 | CS8-06 |
走行荷重が作用する取替RC床版の押抜きせん断耐荷力 | 小野 晃良,阿部 忠,高橋 明彦,木内 彬喬 | CS8-07 |
取替床版用コンクリート舗装における耐疲労性に関する実験研究 | 伊藤 清志,阿部 忠,児玉 孝喜,小堺 規行,深川 克彦 | CS8-08 |
コンクリート床版上におけるアスファルト混合物層の平均温度推定に関する検討 | 増戸 洋幸,榎本 勇太,塚本 真也,東山 浩士 | CS8-09 |
せん断疲労試験による防水層の耐久性評価に関する検討(第2 報) 防水工法の種類を変えた測定 | 樋口 勇輝,馬場 弘毅,黄木 秀実 | CS8-10 |
道路橋RC床版の湿潤状態が複合防水材の接着性に及ぼす影響 | 遠藤 輝,小瀬 詠理,田村 悟士,角掛 久雄 | CS8-11 |
複合防水層を構成する浸透型防水材の性能規定化に向けた検討 | 松下 麗菜,青木 康素,閑上 直浩 | CS8-12 |
鋳鉄床版の継手構造がアスファルト舗装に与える影響検討 | 清川 厚史,中野 雅章,友田 富雄,村山 稔 | CS8-13 |
ホーンアンテナを用いた道路橋コンクリート床版上面の非破壊検査 | 青池 邦夫,田中 正吾,高瀬 尚人,松山 明男,山内 政也,宇野 嘉伯 | CS8-14 |
高温超電導SQUID磁気センサを用いた鋼床版き裂検査技術の開発 | 塚本 晃,波頭 経裕,安達 成司,押久保 靖夫,田辺 圭一,塚田 啓二 | CS8-15 |
電磁波レーダを利用したRC床版上面の異常検知に関する検証 | 松本 直士,森本 敏弘,石田 雅博,金澤 文彦 | CS8-16 |
鋼板接着RC床版の健全性把握に関する調査手法の検討 | 平山 智啓,鈴木 英之,藤田 賢司 | CS8-17 |
北海道内のコンクリート床版における層状ひび割れ発生状況 | 秋本 光雄,角間 恒,西 弘明 | CS8-18 |
積雪寒冷地で生じたコンクリート床版内部の水平ひび割れ発生要因についての一検討 | 渡邉 晋也,角間 恒,久保 善司 | CS8-19 |
MMSデータを使った路面の滞水状況とひび割れの把握手法 | 山田 晴利,佐野 実可子,青柳 健二,松井 晋 | CS8-20 |
小口径コア型試験機を用いた各種試験法による内部損傷の診断法 | 佐藤 大輝,阿部 忠,野口 博之,高野 真希子 | CS8-21 |
実橋梁に施工した床版上面の断面修復工法における補修材料の耐久性 | 勝呂 翔平,渡邉 晋也,原田 拓也,長谷 俊彦 | CS8-22 |
展張格子筋を用いたRC床板のSFRC上面増厚補強法における耐疲労性の評価 | 中島 博敬,阿部 忠,塩田 啓介,吉岡 泰邦 | CS8-23 |
乾式接合透明ボルトナット防錆キャップの基本特性 | 寺阪 剛,川崎 敏恵,藤井 克紀 | CS8-24 |
ボルトナット防錆キャップの複合腐食促進試験について | 川崎 敏恵,寺阪 剛,藤井 克紀 | CS8-25 |
CS9 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性 |
塩害補修効果確認モニタリングの現場実証 | 松山 公年,園田 崇博,高地 透,中津井 邦喜,木村 紗他佳,梶山 俊一郎 | CS9-01 |
自治体橋梁における塩害モニタリングの現場実証 | 園田 崇博,松山 公年,高地 透,中津井 邦喜,北 篤志 | CS9-02 |
RC橋桁端部の塩害複合劣化モニタリング技術の検討 | 小原 孝之,米田 大樹,土屋 智史,古市 耕輔 | CS9-03 |
断面修復部に生じるマクロセル腐食に対するモニタリング手法の提案 | 高地 透,中野 雅章,松山 公年,花岡 大伸 | CS9-04 |
PC桁における導電塗料モニタリングの適用性 | 前田 友章,仁平 達也 | CS9-05 |
ARマーカを用いたコンクリート打設のバイブレータの差し込み位置の計測に関する基礎研究 | 横田 拓也,今井 龍一,栗原 哲彦,新井 勇次,伊藤 誠,櫻井 淳 | CS9-06 |
コンクリート打設におけるバイブレータの差し込み深さの計測に関する基礎的研究 | 新井 勇次,今井 龍一,栗原 哲彦,横田 拓也,伊藤 誠 | CS9-07 |
コンクリート構造物を対象とした環境評価用水分センサの基礎的検討 | 江里口 玲,工藤 正智,渡邉 晋也,久保 善司 | CS9-08 |
モーションキャプチャーによる潜函の微小変位計測および沈下量予測の可能性 | 杜若 善彦,坂梨 利男,加藤 勝則,仲野 勝博,林 雅人 | CS9-09 |
プラスチック光ファイバーセンサを利用した鉄筋腐食の計測 | 伊藤 聡,小西 真治,今泉 直也,榎谷 祐樹,鬼頭 朋宏,芥川 真一,Hou Liang | CS9-10 |
磁力を利用したインフラの変状検知に関する基礎的研究 | 大島 淳矢,芥川 真一 | CS9-11 |
ヘテロコア型光ファイバ加速度センサによる高架橋振動測定の実験的検証 | 山崎 大志,渡辺 一弘,佐々木 博幸,岩佐 宏一,澤 健男 | CS9-12 |
加速度計を用いた自治体橋梁のたわみ評価に関する研究 | 中津井 邦喜,松山 公年,園田 崇博,植野 芳彦,杉谷 真司 | CS9-13 |
音伝播特性に着目した照明柱の劣化検出の可能性 | 小林 誠治,天野 直紀,下里 哲弘,田井 政行,久米 仁司 | CS9-14 |
光の屈折率変化を利用した光ファイバー計測の影響要因に関する研究 | 増本 智紀,芥川 真一 | CS9-15 |
光ファイバセンサによる水路トンネルモニタリング ~長期的な連続モニタリングデータの検証~ | 笠井 秀男,若松 洋介,今井 道男,早坂 洋太 | CS9-16 |
プラスチック光ファイバーセンサを利用した地下鉄トンネルの漏水計測 | 伊藤 聡,小西 真治,今泉 直也,榎谷 祐輝,田中 大介,水原 勝由,村越 堅,芥川 真一 | CS9-17 |
BOCDR方式分布型光ファイバーセンサによるひずみ計測 | 早坂 洋太,今井 道男,古川 靖,松本 健太郎,手塚 信一郎,松浦 聡 | CS9-18 |
BLEビーコンを用いた重機接近警告システムの開発 | 木村 圭佑,松田 浩朗,筒井 隆規,宮原 宏史,野口 幸一,河西 哲夫 | CS9-19 |
準天頂衛星システムのサブメータ級測位補強サービスに関する実験 | 中島 和希,佐田 達典,江守 央 | CS9-20 |
高精度衛星測位におけるGalileoの併用効果に関する研究 | 宇野 敬太,佐田 達典,江守 央 | CS9-21 |
トンネル切羽モニタリングに向けたミリ波高速イメージングレーダーの性能確認 | 岩城 英朗,多田 浩幸,青野 泰久,能美 仁,白井 郁夫,能美 陽 | CS9-22 |
トンネル地表面計測におけるRTK-GNSSの適用性の検討 | 加藤 大佑,武石 朗,及川 典生,服部 弘通,寺本 哲 | CS9-23 |
土砂災害調査における調査支援システムの開発(その1) -大規模土砂災害における初動時の災害調査の課題と土砂災害調査効率化アプリの開発について- | 山野 亨,國時 正博,熊本 勝史,荒木 義則,河井 恵美,前田 翔平 | CS9-24 |
土砂災害調査における調査支援システムの開発(その2)ー 災害調査に用いるRTK受信機の性能評価 ー | 大泉 拓也,岡本 修,桐山 魁,前田 裕太,神田 絢子,河井 恵美,荒木 義則,猿渡 雄二,森安 貞夫,高田 和典 | CS9-25 |
土砂災害調査における調査支援システムの開発(その3) ― 山間部におけるRTK受信機の測位性能の評価 ― | 桐山 魁,岡本 修,大泉 拓也,大曽根 瑠那,河井 恵美,荒木 義則,猿渡 雄二,森安 貞夫,高田 知典 | CS9-26 |
土砂災害調査における調査支援システムの開発(その4) ― 構造物の点検調査におけるRTK受信機の測位結果と構造物図面データとの比較 ― | 河井 恵美,荒木 義則,猿渡 雄二,大泉 拓也,桐山 魁,岡本 修,森安 貞夫,高田 知典 | CS9-27 |
衛星SARデータを活用した貯水池周辺斜面の変動領域の抽出に関する検討 | 佐藤 弘行,石川 亮太郎,金銅 将史 | CS9-28 |
衛星SARデータによる貯水池周辺斜面の変動領域抽出に適した干渉SAR解析のパラメータ検討 | 虫明 成生,佐藤 弘行,清水 則一,佐藤 渉,佐藤 匠,山口 恭子,浅田 典親,本田 謙一,引地 慶多 | CS9-29 |
衛星SARデータのスタッキング解析による貯水池周辺斜面の変動抽出 | 佐藤 渉,佐藤 弘行,清水 則一,虫明 成生,佐藤 匠,山口 恭子,浅田 典親,本田 謙一,引地 慶多 | CS9-30 |
斜面防災を想定した光ファイバー式モニタリングの低コスト化に関する研究 | 井上 雅之 | CS9-31 |
時系列衛星SAR解析による河川堤防の標高値推定 | 日下部 貴也,須﨑 純一,穴原 琢磨 | CS9-32 |
現地データ収集の効率化について | 高橋 英樹,小澤 徹三,極楽寺 隼也,首藤 繁雄,宇野 久水 | CS9-33 |
土砂流出箇所の自動埋め戻しと可視化に関する基礎的研究 | 福井 悠太 | CS9-34 |
航空機を用いたコンクリート構造物調査に関する基礎検討 | 瀧川 正則,勝木 太,中川 雅史 | CS9-35 |
PC3径間連続合成桁の固有振動モードの推定 | 高久 英彰,葛西 茂,清川 裕,木下 翔平 | CS9-36 |
PC3径間連続合成桁の固有振動モードの数値解析と実験解析との比較検証 | 清川 裕,葛西 茂,木下 翔平,高久 英彰 | CS9-37 |
橋梁部材の温度環境を利用したエネルギーハーベスティングの提案 | 小森 誠太,竹谷 晃一,入江 美月,佐々木 栄一 | CS9-38 |
複数加速度センサを用いた橋梁のたわみ算出方法の適用性および精度向上に関する検討 | 梅川 雄太郎,菅沼 久忠,木下 幸治 | CS9-39 |
一般道の連続鋼箱桁橋における無線加速度計を利用した簡易BWIM | 加藤 宗,長山 智則,王 浩祺,蘇 迪,西尾 真由子 | CS9-40 |
橋梁センサシステムによる実橋梁での実証実験報告 | 村野 益巳,張 広鋒,式田 直孝,佐藤 正,高取 成毅 | CS9-41 |
モアレ計測技術を利用した高速道路における軸重測定に関する研究 | 李 志遠,津田 浩,永田 佳文,紺野 康二,谷内 伸一 | CS9-42 |
高速道路におけるリニューアル工事着手までの鋼橋RC床版モニタリング報告 | 門 万寿男,樋本 智,笹沼 恭平,安川 義行 | CS9-43 |
低周波加速度センサを用いた多点同期モニタリングによる橋梁の変位解析 | 遠藤 義英,井関 晃広,皆川 翔輝,山岸 貴俊 ,松尾 健二 | CS9-44 |
斜面対策施設の凍上被害に対するMEMS傾斜センサーの適用検証 | 王寺 秀介,小野 丘,山口 弘志,藤谷 久,福原 誠 | CS9-45 |
低周波加速度センサを用いた6つの実橋梁における活荷重変位と振動の長期モニタリング | 井関 晃広,遠藤 義英,皆川 翔輝,山岸 貴俊 | CS9-46 |
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労劣化に関するモニタリング技術の検討 (その7)AEセンサデータを用いた加速度センサデータ分析結果の検証 | 金児 純司,梅田 裕平,菊地 英幸,梅宮 茂良,新井 崇裕,古市 耕輔,石田 雅博 | CS9-47 |
動画像を用いたRC桁橋の変位とひび割れ開閉挙動のモニタリング | 太田 雅彦,村田 一仁,高田 巡 | CS9-48 |
橋梁モニタリングのための低周波加速度センサを用いた試験車両走行時の変位解析 | 皆川 翔輝,井関 晃広,遠藤 義英,山岸 貴俊,松尾 健二 | CS9-49 |
周囲環境の影響を考慮した後施工型腐食環境検知センサの応答に関する検討 | 岡本 萌,中野 雅章,高地 透,松山 公年,米田 大樹,土屋 智史 | CS9-50 |
斜張橋ケーブル点検ロボットを用いた斜材保護管点検の実証試験 | 塩崎 正人,藤原 保久,車田 茂美,河村 圭 | CS9-51 |
加振振動によるボルト緩み検知試験 | 近藤 高弘 | CS9-52 |
音声発信による危険箇所把握システムの開発 | 赤沼 潤一,渡部 真太郎,越村 俊 | CS9-53 |
複合現実の空間を実現するデバイスを利用した土木分野への適用性の検討 | 太田 敬一,後藤 裕子,畠田 和弘,小林 弘和,西村 正寛,渡邊 長浩 | CS9-54 |
SfMを用いた構造物モデリングにおける全方位カメラの効率的な撮影手法の検討 | 瀬戸山 竜二,佐田 達典,江守 央 | CS9-55 |
MMSによる覆工コンクリート出来形計測の検証 | 小野田 敏,佐野 健彦,松本 直樹,廣田 義昭,高橋 亨 | CS9-56 |
バックパック型レーザー計測による計測事例の紹介 | 江本 聡志,金子 雅博,沖 咲良,亀井 志郎 | CS9-57 |
3次元点群データを用いた歩道路面のバリア情報自動検出手法の検討 | 奈良部 昌紀,佐田 達典,江守 央 | CS9-58 |
MMSのレーザスキャナ性能と計測精度との関係に関する基礎的研究 | 藤村 大輔,山口 裕哉,白石 宗一郎,岩上 弘明,佐田 達典,江守 央 | CS9-59 |
地上型レーザースキャナーを用いた計測の再現性に関する研究 | 樋口 智明,佐田 達典,江守 央,王子 馨 | CS9-60 |
スポット型ゲートウェイを利用した脈拍モニタリングシステムの開発 | 松田 浩朗,田頭 茂明,東 住也,菅原 健,藤本 克郎 | CS9-61 |
CS10 土木分野におけるIoT/AIのあり方 |
サイバーインフラマネジメントの実現に向けた取り組み | 篠原 聖二,西岡 勉,坂本 直太,藤田 賢司,赤松 伸祐 | CS10-01 |
「生コン情報電子化」の試行とこの利用がコンクリートの打込み方法に及ぼす効果 | 大友 健,渡邉 高也,斎藤 勉,水野 智亮 | CS10-02 |
ディープラーニングによる耐候性鋼の外観評点判定モデルの構築 | 松本 一磨,中村 聖三 | CS10-03 |
ディープラーニングを用いたアスファルト舗装のひび割れ自動検出 | 都築 幸乃,全 邦釘,山根 達郎 | CS10-04 |
深層学習を用いた道路舗装種別の画像判定技術に関する基礎的研究 | 宇都宮 優喬,今井 龍一,中村 健二,塚田 義典,秋山 成央,熊倉 信行 | CS10-05 |
道路舗装ひび割れ判読工程での機械学習技術適用検討 | 福士 直子,田島 朋樹,松尾 義裕,岡本 圭介,伊東 広敏 | CS10-06 |
LightGBMによるコンクリート表面のひび割れ自動検出 | 泉 翔太,瀬々 大樹,全 邦釘,山根 達郎 | CS10-07 |
ディープラーニングによるダムポップアウトの自動検出手法の提案 | 嶋本 ゆり,天方 匡純,藤井 純一郎,安野 貴人,大久保 順一 | CS10-08 |
森林内部の撮影画像を使ったSfM/MVSによる樹木位置および幹周の推定 | 入江 博樹,葉山 清輝,緒方 大樹,藤原 大和 | CS10-09 |
時系列降雨分布データと再帰的畳み込み深層学習モデルを用いた短期降雨予測の試み | 鄭 世韜,宮本 崇,阿部 雅人,清水 慎吾,加藤 亮平,岩波 越 | CS10-10 |
再帰型ニューラルネットワークによる河川水位予測 | 瀧口 晃,坂本 奈々美 | CS10-11 |
AIによる地中構造物の地震時の断面力予測に関する基礎的研究 | 秀島 喬博,佐藤 清,山本 修一 | CS10-12 |
rankSVMを用いた不均衡な訓練データからの機械学習と地震被害検知への応用 | 宮本 崇,丸山 諒 | CS10-13 |
高松市スマートシティ推進事業におけるIoT水位監視システムの実装とAI水位予測の取組み | 黒木 幹,山下 芳浩,美濃 吉広,田中 照敏,高澤 卓,米倉 達広 | CS10-14 |
AIを予測に用いた防災システムの検討 | 齋藤 修,黒木 幹,加藤 誉士,新堀 道信,桑原 祐史 | CS10-15 |
排水機場ポンプ設備における状態監視システムの開発について | 中島 淳一,新田 恭士,上野 仁士 | CS10-16 |
深層学習とSfMを用いた河川護岸の劣化診断支援手法 | 藤井 純一郎,嶋本 ゆり,天方 匡純,大久保 順一 | CS10-17 |
橋梁たわみ計測用IoT端末の開発 | 菅沼 久忠,梅川 雄太郎 | CS10-18 |
Semantic Segmentationを活用した橋梁3次元モデルへのひび割れ位置反映 | 山根 達郎,叶井 和樹,全 邦釘 | CS10-19 |
セマンティックセグメンテーションによるトンネルの損傷検知に関する取り組み | 川城 研吾,安田 亨,久下 沙緒里,榎本 真美 | CS10-20 |
無線通信技術を活用した橋梁モニタリング | 須山 夏樹,河田 直樹,村上 豊和 | CS10-21 |
鋼材腐食センサの遠隔無線モニタリングに関する検討 | 工藤 正智,早野 博幸,江里口 玲 | CS10-22 |
車両応答計測と画像認識を用いた道路橋伸縮装置部接触力評価 | 田中 裕一郎,蘇 迪,長山 智則 | CS10-23 |
AIを活用したNATM発破良否判定システム「Blast AI」の開発 | 杉山 崇,中林 雅昭,田中 徹,本木 章平,大橋 英紀,遠野 宏季,樺澤 達将,Baillehache Pascal | CS10-24 |
畳み込みニューラルネットワークを用いた切羽性状の評価に関する検討 | 鈴木 亮汰,松田 浩朗,兼松 亮 | CS10-25 |
土木分野でのBIツール導入によるデータ分析の効率化・高度化に関する一考察 | 久下 紗緒里,吉岡 正泰,大森 陽一 | CS10-26 |
オープンブック方式へのIOT導入による業務効率化・付加価値付与について | 千葉 裕人,小林 正治 | CS10-27 |
映像認識AIとデジタルツインを用いた施工改善支援システム | 深見 誠,矢吹 信喜,藤島 崇,瀬戸 康平,藤本 情志 | CS10-28 |
冬用タイヤ自動判別技術の開発 | 廣永 厚友,全 邦釘,林 詳悟,橋本 和明,松田 靖博 | CS10-29 |
建設現場における音声認識AIの活用 | 川口 千大,畠中 真一,武川 勝美,佐野 弘明 | CS10-30 |
高松市スマートシティ推進事業におけるGPSロガを用いたレンタサイクルの行動分析 | 伊藤 将司,森友 雅彦,宮武 信宇,田中 照敏,細川 和久 | CS10-31 |
ウェアラブルセンサーを用いた作業員の健康管理および生産性向上に向けた試行 | 久慈 雅栄,河野 浩之,山内 崇寛,工藤 新一,須江 まゆ,織田 孝之,下垣 裕幸,山崎 甲太 | CS10-32 |
海岸画像を用いた深層学習の判別精度向上に関する一検討 | 宮下 侑莉華,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美 | CS10-33 |
映像を用いた建設機械・車両稼働管理の検証 | 渋谷 義博,鎌田 玲央奈,小島 文寛,皆川 昌浩 | CS10-34 |
CS12 地震工学(地震応答解析,強震動予測,地盤振動,地盤液状化,断層変位,災害調査・解析,地震・津波防災) |
見過ごされてきた強力な鉛直地震動の構造物破壊への影響 | 前原 博,櫻井 春輔,園田 恵一郎 | CS12-01 |
極短周期波動による被災とその計測の必要性 | 塩井 幸武 | CS12-02 |
構造応答から計算されるSI値の特性評価と振動特性の算出 | 加藤 駿,佐伯 昌之 | CS12-03 |
周期特性を考慮した2方向地震動の強度・方向性の評価方法に関する研究 | 井上 和真,梅山 雄多,五十嵐 晃 | CS12-04 |
早期地震諸元推定結果と地震基盤深さの関係に関する検討 | 丹羽 健友,岩田 直泰,山本 俊六 | CS12-05 |
震央方位を考慮した距離減衰式の高精度化の試み | 大貫 隆輔,紺野 克昭 | CS12-06 |
震源断層を特定した地震動予測地図による予測震度分布を用いた観測震度分布の近似表現 | 高橋 幸宏,能島 暢呂,久世 益充,吉田 光太朗 | CS12-07 |
震源不特定地震による予測震度分布を用いた観測震度分布の近似表現 | 吉田 光太朗,能島 暢呂,久世 益充,高橋 幸宏 | CS12-08 |
サイト増幅特性に着目した地震動指標値のばらつきに関する検討 | 福島 康宏,長尾 毅 | CS12-09 |
スパースモデリングの物理検層データへの適用の試み | 栗田 哲史 | CS12-10 |
地盤震動理論に基づいたパラメータ群による地震動増幅特性の高精度評価法 | 林 穂高,後藤 浩之,澤田 純男 | CS12-11 |
自治体観測点を含む中国地方の地震観測点のサイト増幅特性評価 | 西川 隼人,野口 竜也,宮島 昌克,香川 敬生 | CS12-12 |
微動観測に基づく鳥取県智頭町における避難施設の建物振動特性の把握と地盤構造推定 | 野口 竜也,齊藤 一茂,香川 敬生 | CS12-13 |
鳥取県北栄町西園・由良地域における稠密微動探査による地盤構造の推定 | 西村 武,野口 竜也,留奥 勝也,香川 敬生 | CS12-14 |
歴史的な土地改変を行った甲府市街地の微動による推定表層厚と地震被害との関係 | 吉田 旭宏,鈴木 猛康,宮本 崇 | CS12-15 |
常時微動観測記録に基づく地盤の固有周波数の推定方法の提案 | 中村 直樹,栗田 哲史,高橋 秀明,田邉 成,中川 貴洋,杉本 剛康 | CS12-16 |
青森県内4地点のKiK-netにおける水平方向の異方性について | 片岡 俊一 | CS12-17 |
微動H/Vの方位依存性を考慮した三方断層周辺の地下構造の推定 | 国谷 努,小嶋 啓介,伊藤 雅基 | CS12-18 |
鉛直多連地震観測システムの構築(その1 観測システムの概要) | 岩田 賢,橋本 和佳,田中 浩平,坂井 公俊,松田 滋夫,犬飼 均 | CS12-19 |
鉛直多連地震観測システムの構築 (その2 観測記録による検証とその特徴) | 田中 浩平,坂井 公俊 | CS12-20 |
2000年鳥取県西部地震境港市役所における強震動の推定 | 香川 敬生,星山 賢太郎,野口 竜也 | CS12-21 |
平成28年熊本地震前震における後続パルス波を再現する3次元断層モデル | 豊増 明希,後藤 浩之,澤田 純男 | CS12-22 |
強度にばらつきを持つ分岐断層の破壊方向に関するXFEMシミュレーション | 山下 大輝,後藤 浩之,澤田 純男 | CS12-23 |
統計分析に基づく地震断層変位量の予測 | 諸井 亮磨,酒井 久和,片岡 正次郎,吉見 雅行 | CS12-24 |
個別要素法を用いた地表断層変位評価のための基礎的検討 | 日野 篤志,谷山 尚,西條 生,豊岡 亮洋 | CS12-25 |
2016年熊本地震における下水道埋設管路被害と地表断層変位との関係 | 畠山 大治,庄司 学,永田 茂,吉見 雅行 | CS12-26 |
断層変位を受けるRCボックスカルバートの継手効果に関する解析的検討 | 坂下 克之,畑 明仁 | CS12-27 |
大開駅妻壁の地震被害の相違に基づいた3次元非線形解析の妥当性検討 | 大塚 経志郎,酒井 久和,西山 誠治,田辺 篤史,本田 道識 | CS12-28 |
2016年熊本地震の通信用橋梁添架管路被害に係る地盤震動の特徴 | 寺嶌 幹裕,庄司 学 | CS12-29 |
熊本地震における益城での通信管路の被災分析 | 奥津 大,伊藤 陽,庄司 学,鈴木 崇伸 | CS12-30 |
2018年北海道胆振東部地震における通信設備の被災概況 | 板坂 浩二,奥津 大,庄司 学,鈴木 崇伸 | CS12-31 |
平成30年北海道胆振東部地震の路面下空洞発生傾向と陥没予防手法の提案 | 佐藤 雅規,徳永 珠未,雑賀 正嗣,東海林 隼人,西村 拓人 | CS12-32 |
土粒子模型による管路継手部の摩擦力と粒子軌跡との関係 | 山村 優,鍬田 泰子 | CS12-33 |
疑似有効ひずみに基づく通信用鋼管およびビニル管の地震被害率分析 | 伊藤 陽,奥津 大,末冨 岩雄,塚本 博之,鈴木 崇伸 | CS12-34 |
繰返し非排水三軸試験によるマイクロスフェアを用いた不飽和化工法の液状化強度特性 | 加藤 一紀,樋口 俊一 | CS12-35 |
X線CTによるボーリングコアの液状化構造の解析 | 中島 善人 | CS12-36 |
インターロッキングブロックを用いた組積造建物の耐震性向上効果の検討 | 淺野 恭介,古川 愛子 | CS12-37 |
熊本地震で被災した百間石垣に対するSPH-DEM法による崩壊シミュレーション | 篠﨑 将也,酒井 久和,伊吹 竜一,小野 祐輔,桒原 陸人 | CS12-38 |
RTK-GNSSを用いた地震後係留施設の使用可否判断支援ツールの開発 | 伊藤 広高,小濱 英司,遠藤 正洋,黒木 真也 | CS12-39 |
2016年熊本地震における秋田配水場周辺地盤の地震時挙動の推定 | 根本 峻 | CS12-40 |
惣領橋の中間橋脚沈下被害に関する地盤の不整形を考慮した検討 | 丹藤 修平,副島 健太郎,梶田 幸秀,松田 泰治 | CS12-41 |
直接基礎構造物の沈下に着目した3次元動的有効応力解析 -拡張型繰返し弾塑性モデルの適用- | 宇野 浩樹,居上 靖弘 | CS12-42 |
初期構造異方性を有する飽和砂のせん断試験に対する要素シミュレーション | 森 篤史,石川 裕規,芋野 智成,佐藤 成,森鼻 章治,上田 恭平,一井 康二 | CS12-43 |
陰的応力計算法による時刻歴応答解析の応答加速度を用いたニューマーク法に関する検討 | 福森 雄基,稲場 光太郎,新保 泰輝,三谷 浩司,Antoine Duttine | CS12-44 |
ARX モデルを用いた高速道路盛土の振動特性の推定 | 今井 秀樹,紺野 克昭,伊勢谷 真樹,野田 徹児 | CS12-45 |
入力波動場に基づく、3次元非線形建物ー地盤相互作用解析法 | 飯田 昌弘 | CS12-46 |
ニューラルネットワークによる履歴復元力特性のモデル化及び非線形動的解析への適用 | 明渡 貴史,松田 泰治,梶田 幸秀,玻座真 翼 | CS12-47 |
東北地方太平洋沖地震の余震観測記録に基づいた鶴見つばさ橋の地震応答特性 | 宇都宮 大治,庄司 学 | CS12-48 |
Analytical Study on the Seismic Response of a Langer Arch Bridge during the Nankai Trough Earthquakes | 洪 子涵,小野 潔,片岡 正次郎,馬越 一也 | CS12-49 |
免震支承を有する4径間連続鋼箱桁橋における2018年大阪府北部地震の観測記録を用いた再現解析および感度分析 | 松本 崇志,光川 直宏,服部 匡洋,篠原 聖二,馬越 一也 | CS12-50 |
鋼単純合成鈑桁区間における2018年大阪府北部地震の地震観測記録と応答特性の評価 | 冨 健一,服部 匡洋,馬越 一也,篠原 聖二 | CS12-51 |
既往3地震における長周期地震動の特徴とエネルギー関連・貯蔵タンクのスロッシング予測 | 山本 鐘太,庄司 学 | CS12-52 |
大阪府北部の地震におけるPCLNGタンクと周辺地盤の地震観測結果(その2) | 阿久津 富弘,田摩 仁,西﨑 丈能,新村 知也 | CS12-53 |
大阪府北部の地震におけるPCLNG タンクと周辺地盤の地震観測結果(その1) | 牛田 智樹,輪木 佑哉,樋口 俊一,前田 敬一郎 | CS12-54 |
位相特性が構造物応答の変動に与える履歴モデルの影響 | 名波 健吾,坂井 公俊,室野 剛隆 | CS12-55 |
熊本地震により被害を受けたゴム支承の損傷痕調査により地震時挙動の分析 | 横山 朋弘,余野 智哉,大住 道生 | CS12-56 |
ダイラタント流体材料の落橋防止システム用緩衝材への適用に関する基礎的検討 | 矢部 賢也,松田 泰治,梶田 幸秀,山崎 智彦 | CS12-57 |
地震動作用時の橋梁における支承反力に関する基礎的検討 | 佐々木 千粛,松崎 裕,運上 茂樹 | CS12-58 |
ミャンマー国吊橋の耐震性能照査に係わる報告1 ~Twantay橋解析概要と結果~ | 吉田 剛,合田 哲郎,長井 宏平,松本 浩嗣,岩崎 英治 | CS12-59 |
ミャンマー国吊橋の耐震性能照査に係わる報告2~設計図面モデルと現況再現モデルによる解析結果の違い~ | 合田 哲朗,野末 康博,長井 宏平,松本 浩嗣,岩崎 英治 | CS12-60 |
ミャンマー国吊橋の耐震性能照査に係わる報告3~Pathein 橋解析と考察~ | 野末 康博,合田 哲郎,長井 宏平,松本 浩嗣,岩崎 英治 | CS12-61 |
衝撃試験を利用した構造物のモード特性同定におけるFDD法の適用性検証 | 盛川 仁,飯山 かほり,Ping Yu Chen,坂井 公俊,北村 光 | CS12-62 |
微動および衝撃試験を利用したFDD法によるRCラーメン高架橋の振動モード特性同定 | ヘイユウ チン,飯山 かほり,盛川 仁,坂井 公俊,北村 光 | CS12-63 |
発生から陸地への遡上までのマルチスケール津波解析 | 槇野 泰河,浅井 光輝,古市 幹人,西浦 泰介 | CS12-64 |
都市全体の地震・津波による木造家屋倒壊解析に向けたASI-Gauss法の適用 | 原 倖平,浅井 光輝,大谷 英之 | CS12-65 |
津波漂流物の橋桁への作用モデルに基づく道路ネットワークの信頼性解析 | Liu Xiaojiao,庄司 学 | CS12-66 |
島越における3次元津波浸水シミュレーションと鉄道橋梁の津波応答解析 | 津野 靖士,佐藤 祐子,渡辺 健,河路 薫 | CS12-67 |
1771年明和地震における海底地すべりの影響評価 | 大角 恒雄,ハザリカ ヘマンタ | CS12-68 |
津波避難人命リスクに対する防災丘陵の構造要件 ― 概念特性と鎌倉市の津波防災への適用 ― | 金子 大二郎 | CS12-69 |
スタジアム防災プロジェクトの取り組みーJリーグ観戦者対象の地震・津波防災意識啓発ー | 湯浅 恭史,中野 晋,蒋 景彩 | CS12-70 |
宇和海沿岸地域の南海トラフ地震事前復興デザイン共同研究の取り組み | 山本 浩司,森脇 亮,藥師寺 隆彦,新宮 圭一,羽藤 英二,萩原 拓也 | CS12-71 |
東日本大震災による京都府,大阪府,岡山県への長期避難者の心理的ストレス | 土田 康平 | CS12-72 |
大規模地震発生時の橋梁性能評価システムについて | 藤井 雄介,難波 正幸 | CS12-73 |
鉄道ネットワークに対する地震対策効果の評価シミュレーターの開発 | 岩田 直泰,田中 浩平,山本 俊六,鈴木 崇正,尾崎 尚也,深澤 紀子 | CS12-74 |
復旧性評価データベースによる鉄道構造物の地震時復旧性評価法の構築(その1 評価法の概要について) | 神澤 拓,田中 浩平 | CS12-75 |
復旧性評価データベースによる鉄道構造物の地震時復旧性評価法の構築 (その2 RCラーメン高架橋を対象とした復旧性データベース) | 西村 隆義,神澤 拓,田中 浩平,西村 昭彦 | CS12-76 |
個別要素法を用いた木造住宅の倒壊シミュレーションによる道路閉塞率の算出方法 | 中村 友紀恵,山田 雅行,羽田 浩二,原 忠,西村 大輝,山崎 正明 | CS12-77 |
都市地震被害推定のための異分野間数値解析技術の統合に関する基礎的検討 | 飯山 かほり,大谷 英之,マッデゲダラ ラリス,堀 宗朗 | CS12-78 |
広域道路ネットワークの地震被害シミュレーションによる兵庫県南部地震の再現に関する検討 | 服部 匡洋,大石 秀雄,中村 真貴,馬越 一也,篠原 聖二,高田 佳彦,西岡 勉 | CS12-79 |
広域道路ネットワークの地震被害シミュレーションによる被災度評価に関する検討 | 中村 真貴,馬越 一也,服部 匡洋,大石 秀雄,篠原 聖二,高田 佳彦,西岡 勉 | CS12-80 |
地震発生時における高速道路上での車両挙動及び衝突に関する研究 | 福永 健二,清野 純史,篠原 聖二,井藤 貴文 | CS12-81 |
高速道路を対象とした地震時機能的フラジリティ関数の構築と震災間比較 | 加藤 宏紀,能島 暢呂,佐藤 多恵 | CS12-82 |
地震時の漏洩通報に基づくガス導管の被害予測結果の更新に向けた基礎検討 | 河村 祥彰,丸山 喜久,水上 清二,田村 健 | CS12-83 |
斜面カルテと空間情報データベースを用いた斜面の地震時信頼性評価手法 | 柾 丹人,酒井 久和,梶谷 義雄 | CS12-84 |
地すべりの破砕度区分の深層学習による判定技術の研究 | 西澤 幸康,谷川 正志,山内 政也 | CS12-85 |
全偏波航空機SAR画像を用いた2016年熊本地震による斜面崩壊と橋梁被害の検出 | 劉 ウェン,田邉 諒士,山崎 文雄,児島 正一郎 | CS12-86 |
航空測量データを用いた熊本地震における道路盛土沈下量の分析 | 日下 寛彦,中村 洋丈,中澤 正典,村上 豊和,眞野 基大,呂 佩哲 | CS12-87 |
複数の地震における航空写真に基づいた建物被害教師データの構築とその特徴 | 内藤 昌平,藤原 広行,中村 洋光,庄司 学,下村 博之,山田 哲也,門馬 直一 | CS12-88 |
地震災害時の係留施設におけるUAV写真測量の基準点配置と計測精度に関する研究 | 大矢 陽介,伊藤 広高,小濱 英司 | CS12-89 |
CS14 原子力施設に係わる土木技術 |
高性能計算を用いた断層変位評価 -(1) 2014年長野県北部の地震の解析- | 篠原 魁,澤田 昌孝,羽場 一基,堀 宗朗 | CS14-01 |
高性能計算を用いた断層変位評価 (2) 予測解析における入力ずれ変位の設定方法の検討 | 澤田 昌孝,羽場 一基,堀 宗朗 | CS14-02 |
高性能計算を用いた断層変位評価 -(3) 2016年熊本地震の解析- | 羽場 一基,澤田 昌孝,篠原 魁,堀 宗朗 | CS14-03 |
応力再配分による斜面安定解析手法に関する考察 | 大島 快仁,渡邉 泰介,宇高 竹和 | CS14-04 |
抑止杭によって補強された岩盤斜面の遠心力模型実験に関する数値解析 | 日高 功裕,小早川 博亮,石丸 真 | CS14-05 |
MPMを用いた斜面崩壊による土砂流下・堆積挙動に関する基礎的検討 | 中村 晋 | CS14-06 |
原子力発電所周辺斜面の地震時崩壊を想定した岩塊衝撃力のDEM解析 | 栃木 均,中村 秀樹 | CS14-07 |
道路周辺斜面の3次元質点解析による落石挙動の確率論的衝突速度ハザード評価 | 津田 悠人,吉田 郁政 | CS14-08 |
岩塊群の崩落挙動評価に必要な実験回数に関する一考察 | 河井 正,水野 康介,中瀬 仁 | CS14-09 |
断層変位が作用した土被りが異なるRCカルバートの応答と損傷モード | 山口 和英,伊藤 悟郎,肥田 幸賢,堤内 隆広,米澤 健次,永井 秀樹 | CS14-10 |
断層変位を受けるボックスカルバートの要求性能に応じた損傷評価 | 山口 和英,伊藤 悟郎,肥田 幸賢,永井 秀樹,渡辺 伸和,堤内 隆広 | CS14-11 |
断層変位を受けるトンネルの非線形シミュレーション解析による健全性評価 | 秋山 隆,藤原 由起,三橋 祐太,島袋 ホルヘ | CS14-12 |
断層変位と地震動の両方の影響を受ける防潮堤杭基礎の設計法 | 岩舘 礼,山口 和英,佐藤 達也,永井 秀樹,佐々木 智大,堤内 隆広 | CS14-13 |
離散鉄筋モデルを用いた非線形有限要素解析によるRC柱の二方向加力経路の影響検討 | 園部 秀明,渡辺 和明,小野 英雄,山本 悠人,坂下 克之,畑 明仁 | CS14-14 |
ベイズ推定を用いた原子力発電所屋外重要土木構造物のフラジリティ曲線算定手法 | 片山 吉史,酒井 俊朗,大鳥 靖樹 | CS14-15 |
詳細モデルを用いた原子力発電所建屋の地震応答解析の安定化および高速化の基礎検討 | 本山 紘希,堀 宗朗,澤田 昌孝 | CS14-16 |
RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する実験的研究 | 佐々木 智大,穴吹 拓也,渡辺 伸和,米澤 健次 | CS14-17 |
RC造構造物のひび割れ性状の評価法に関する解析的研究 | 渡辺 伸和,佐々木 智大,穴吹 拓也,米澤 健次 | CS14-18 |
砂地盤と対比した礫地盤の地震時挙動に関する遠心模型実験 | 笹岡 里衣,國生 剛治,藤崎 勝利,岡本 道孝,富樫 昇 | CS14-19 |
岩ずり地盤の液状化を対象とした遠心力模型実験 | 石丸 真,関口 陽,平賀 健史,両角 浩典 | CS14-20 |
バライト沈降層のガンマ線・中性子線遮蔽性能に関する定量評価および遮蔽体密度構造とガンマ線遮蔽性能の関係についての考察 | 宮路 将人,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,吉川 絵麻,吉村 貢,瀬川 一義,氏家 伸介,成島 誠一,長江 泰史 | CS14-21 |