土木学会年次学術講演会講演概要集

2019年 第74回 第6部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
道路施設とシールド発進立坑を包括した躯体の設計と施工について小野 裕輔,小島 太朗,菊地 勇気,杉本 高,波多野 正邦,石 卓峰,前田 英俊VI-01
道路トンネル分岐合流部工事(その1)小土被り下の開削切拡げを伴うトンネル合流部設計概要亀岡 廉,川島 広志,岡嶋 和義VI-02
道路トンネル分岐合流部工事(その2)非開削切拡げを伴う大断面道路トンネル分岐部設計概要伊藤 潤,日高 直俊,山本 亮太VI-03
道路トンネル分岐合流部(その3)褄部構造変化点の影響を考慮したセグメント設計岡嶋 和義,日髙 直俊,西岡 尊寿,亀岡 廉VI-04
道路トンネル分岐合流部に適用する特殊セグメントの開発(その1)特殊セグメント試験計画概要日高 直俊,服部 佳文,岸山 雄多佳,山本 亮太,伊藤 潤VI-05
道路トンネル分岐合流部に適用する特殊セグメントの開発(その2)フランジ付セグメント単体曲げ試験・継ぎ手曲げ試験川島 広志,日高 直俊,山本 亮太,伊藤 潤VI-06
道路トンネル分岐合流部に適用する特殊セグメントの開発(その3)部分的耐力向上継手の曲げ試験西岡 尊寿,日高 直俊,川島 広志,山本 亮太,伊藤 潤VI-07
道路トンネル分岐合流部に適用する特殊セグメントの開発(その4) 組立後補強セグメント単体曲げ試験亀田 佳明,日髙 直俊,岸山 雄多佳,山本 亮太VI-08
施工事例分析に基づく線路下カルバートの構造諸元の決定方法に関する一考察柳川 一心,今枝 潤志,仲山 貴司,岡野 法之VI-09
線路上空人工地盤の設計鋼重簡易チェック方法構築に関する一考察関口 穂,嶋田 敦,長田 圭史,畠山 維斗VI-10
主鋼材へ突起付きH形鋼を適用した大口径深礎の設計有山 裕亮,山崎 啓治,萩原 直樹,小谷内 祐弥VI-11
斜面上の大口径深礎におけるずり出しトンネルの影響検討山本 英雄,山﨑 啓治,萩原 直樹,小谷内 佑弥VI-12
大口径深礎の設計における杭周面の鉛直方向せん断地盤反力度の影響山﨑 啓治,有山 裕亮,萩原 直樹,小谷内 祐弥VI-13
神戸発電所第3 号、第4 号 大口径場所打ち杭を適用した貯炭サイロ基礎の設計杉本 真隆,窪田 晃,川崎 渉,金田 貴洋VI-14
神戸発電所第3号、第4号 貯炭サイロ基礎工事のうち大口径場所打ち杭の施工金田 貴洋,杉本 真隆,窪田 晃,辻 浩樹VI-15
JIS改正に伴うアレイ架台基礎への影響比較(その2)三浦 国春,三浦 桂子VI-16
大型石炭火力発電所の取水口設計に関する一考察河村 美咲,梶田 拓志,玉井  孝謙,山本  健太,斉藤 直VI-17
時刻歴応答解析による仮桟橋の耐震性能検証伊藤 剛,大野 剛,井手 大輔,田中 優樹人,山口 栄輝VI-18
桟橋と荷役機械の動的相互作用を考慮した連成解析の実施服部 真未子,新井 秀幸,野勢 辰也VI-19
PC鋼材を利用したRC中空断面に対する斜材定着方法の設計例田中 剛,織田 敏彰,鍋島 信幸,河本 卓朗VI-20
水平材の機能を有効に活用したRC主塔の設計例黒木 唯真,田中 剛,織田 敏彰,河本 卓朗VI-21
桁式高架橋を全体で捉えた耐震補強対策工法の提案高井 俊博,小笠原 賢,渋谷 敏男VI-22
長大PC鉄道橋の支承取替工事大野 俊平,佐藤 拓郎,菊地 佳誉,笹岡 良治VI-23
建築用タワークレーンのマスト接合部の強度に関する研究(その4 増設ボルトの影響)高梨 成次,大幢 勝利,高橋 弘樹VI-24
車輌通行によりプレキャストL型擁壁たて壁に作用する水平応力の評価小友 行峰,丸山 收VI-25
FEM解析によるトンネル覆工への盛土近接施工の影響検討後藤 文明,大西 吉実,須川 智久,板垣 賢,澤田 幸平VI-26
首都高速1号羽田線更新工事 鮫洲埋立部の暫定拡幅構造藤原 恭平,大西 孝典,堀田 尚史,富山 茂樹,谷口 博胤VI-27
首都高速1号羽田線更新工事 暫定接続部における既設橋の補強設計および施工玉田 和法,小島 直行,堀田 尚史,仲田 宇史,村上 隆弘VI-28
河川仮切廻し工の土留設計について野末 翔也,北村 元,梶田 典嗣VI-29
大和トンネル拡幅工事 既設頂版のジャッキアップに係る仮受支柱の設計・施工中 俊喜,田村 健,大西 慶典,土屋 光弘VI-30
オープンケーソン(アーバンリング工法)における計画段階で導かれた最大必要圧入力と実施圧入力の差異に対する考察殿内 秀希,渡邊 知英,木山 陽一VI-31
京都線移管に伴う料金所改修のためのFRP壁高欄設置について北村 将太郎,坂井 康人,吉田 章人VI-32
施工条件の異なる環境下における防水ゲート設置方法の検討堀 真大,青木 正明,江原 文武,糸井 一義,菅原 翔VI-33
鉄道営業線に近接した桁架設工事における計測計画と施工結果佐山 裕之,土屋 光弘,兜  俊彦,小野  心一VI-34
PC単純下路桁 鉄道橋の架け替え工事大塚 信介,岩元 篤史VI-35
既設高架橋に近接した新設高架橋工事―東京メトロ千代田線北綾瀬駅改良工事―中田 隆一,吉村 正,細川 翔太VI-36
銀座線渋谷駅における狭隘な施工区間での既設橋脚の撤去西川 祐,加藤 大輔,北村 太VI-37
銀座線渋谷駅改良工事に伴う狭隘条件下における鋼桁の架設について佐藤 翔紀,西川 祐,和泉 達也VI-38
駅改良工事における地盤改良工の影響について その1-東西線木場駅改良工事-村上 哲哉,塚越 力也,森 暢典VI-39
駅改良工事における地盤改良工の影響について その2大隈 充浩,森 暢典,橋口 弘明,村上 哲哉VI-40
低温環境におけるトンネル覆工コンクリートの初期強度向上に関する基礎的研究竹下 永造,村手 三郎,土師 康一,澤村 淳美VI-41
膨張材を用いた二次覆工コンクリートの初期強度発現に関する実験的検討土師 康一,澤村 淳美,竹下 永造,村手 三郎VI-42
初期強度発現性を改善したコンクリートのシールド二次覆工への適用澤村 淳美,土師 康一,高橋 健一,竹下 永造,村手 三郎VI-43
港湾横断部のシールド掘削時の振動予測に関する基礎的計測星野 壮一,堀田 昌夫,金子 暢秀,増田 湖一,宮瀬 文裕VI-44
E1東名高速道路盛土部における小土被り矩形推進工事小山 亮介,佐藤 健二朗,俊成 安徳,今倉 和彦VI-45
掘削距離に応じた接続トンネルの施工方法佐藤 芳宣,冬木 武浩,椎橋 孝一郎,田邊 茂VI-46
大容量吹付けを可能にする液体急結剤を用いた生産性向上への取り組み髙波 太郎,大川 了,唐澤 剛,神藤 直樹,菊池 順,松永 厚彦VI-47
シールテープインジェクション工法の現場適用事例白岩 誠史,大場 春樹,勝野 晃宏,市村 周二,大井川 圭介VI-48
保温養生材によるコンクリートの保温養生効果に関する実験的検討(その2)中出 睦,野原 貴純,高山 浩一VI-49
コンクリート埋設用合成樹脂可とう電線管を用いたパイプクーリングの実施安 漢儒,光森 章,野島 省吾,上垣 義明,和田 一範,山根 則秀VI-50
水門堰柱における鉛直パイプクーリングの適用事例蘇 茜,中出 剛,緒方 明彦,牧田 孝之VI-51
注水併用エアクーリング工法の大口径パイプへの適用濱 慶子,神田 裕史,神﨑 恵三,水谷 真琴,田中 一VI-52
ミスト粒径の違いによるクーリング効果の一考察水谷 真琴,神﨑 恵三,山口 哲司,神田 裕史,赤石 圭治VI-53
コンクリート水平打継部の一体性および耐久性を確保する省力的な新処理手法の検討村上 順菜,辻田 陽一郎,中村 絢也,伊代田 岳史VI-54
生産性向上に資する締固め不要コンクリートの実現に向けた一実験松本 修治,柳井 修司,坂井 吾郎,倉田 和英,橋本 学VI-55
中国道上熊谷地区における平成30年7月豪雨の盛土崩壊の復旧対策中出 剛,朝倉 功,松下 聖史,野々村 嘉映,松本 浩一,山口 哲司VI-56
高速道路トンネル坑口近傍におけるのり面災害復旧対策-圏央道(外回り)川口トンネル北坑口ー片山 政弘,長町 明彦,鈴木 勝,阿部 翔太,中出 剛,山口 哲司,浜田 好弘VI-57
急峻地における地すべり対策鋼管抑止杭の施工中島 康介,根本 健太郎VI-58
地滑り層に巨礫を含む地盤における掘削土留め工の施工について市川 智久,山本 淳,山内 真也,吉田 直人,須田 聡VI-59
ワイヤー掛け工と岩盤接着工法併用による落石対策淀 健,松尾 賢,片山 浩一,平本 光鋭,檞原 裕希VI-60
盛土崩壊の要因となったふとんかごの鉄線腐食に関する一考察岸 功泰,森岡 昭二,佐々木 薫,下野 宗彦VI-61
スコリア層切土における植生工の検討と施工佐藤 靖彦,吉永 浩二,丸山 大輔,土屋 光弘,真田 昌慶,畑 清隆VI-62
エアテント内部における熱中症被害対策の検討に向けた暑熱環境実測川岸 靖,谷脇 孝一,親川 昭彦,珠玖 義樹VI-63
トンネル建設現場における粉じん濃度測定への簡易粉じん濃度測定器の適用性の検討掛谷 幸士朗,林 久資,進士 正人VI-64
ビーコンによる位置確認システムの基礎研究中村 征史,長尾 達児,三木 敏光,藤井 浩一VI-65
シンガポール地下鉄工事での発注者主導による請負者安全環境管理への成績評価手法助川 友斗,森川 貴史,原 毅VI-66
危険エリアにおける土木工事の治安対策に関する一事例澤田 繁治,佐藤 章二,平野 充VI-67
掘削用機械の斜面降下時における進行方向と安定性の関係堀 智仁,玉手 聡VI-68
掘削に伴う営業線躯体のリバウンドと対策について市原 鴻,桑本 寛之,谷一 彰彦,岡田 龍二,福田 隆二,津田 由治VI-69
橋梁の解体工事における死亡災害の調査高橋 弘樹,大幢 勝利,高梨 成次VI-70
反射法弾性波探査による切羽前方の弾性波速度推定と事例検証山本 浩之,中谷 匡志,今村 杉夫,太田 賢治VI-71
岐阜山県トンネル工事における災害防止施策鈴木 敏之VI-72
舗装修繕工におけるMCシステム利用による出来形管理の省力化佐野 昌伴,芹澤 啓,平岡 茂樹,八木橋 宏和VI-73
Raspberry Pi 3 とSense Hatを用いた転倒危険早期警告装置才原 勝敏,西垣 重臣VI-74
斜面ひずみ簡易モニタリング「表層ひずみ棒」による施工時斜面変状確認永尾 浩一,松崎 大介,田坂 玄,上田 真佐志,玉手 聡VI-75
鉄道近接工事における橋脚基礎掘削の施工計画及び施工管理について貴舩 一樹,太田 桂介,木下 正之VI-76
ツインアーチフォーム工法によるトンネル覆工の施工実績沖 俊貴,尾鍋 卓巳,中村 隆之,小池 健生,羽田 滋VI-77
画像と機械学習を用いた現場作業の稼働状況把握に向けた現場検証山中 哲志,小俣 光弘,関川 祐市VI-78
竹割式坑門のプレキャスト化大西 良昌,山﨑 哲也VI-79
流動化処理土による地下空洞の充填に関する一考察(その2)和泉 彰彦,三ツ井 達也VI-80
AIを活用したトンネル切羽地質状況評価システムの施工現場への適用事例鶴田 亮介,中谷 匡志VI-81
地すべり性地山を有するトンネル掘削における地山挙動の監視について伊藤 正寛,対馬 祥一,浜田 崇VI-82
タブレット端末を用いたトンネル覆工コンクリートの表層品質の確保を目的としたシステムの開発と傾向の分析茨木 泰介,井林 康,森浜 哲志,宇野 洋志城VI-83
削孔検層による溶岩洞穴調査の評価方法の検討井ノ口 拓郎,寳谷 周,山本 浩之VI-84
トンネル坑口部の改良盛土計画工一 寿史,小沼 宏嗣VI-85
機械学習によるコンクリート打継面の良否判定技術に関する基礎的検討中村 真人,松本 修治,今井 道男,柳井 修司,有坂 壮平VI-86
後施工せん断補強筋工法における削孔位置自動抽出システムの開発田邉 裕之,郭 勝華,浜松 慎一,堺 浩一,小出 信義VI-87
コンクリートの状態が金属系あと施工アンカーの引抜き耐力に与える影響に関する載荷実験巽 義知,日下 敦,小出 孝明VI-88
フィルダムコアゾーンにおける現場透水係数と地盤剛性に関する検討事例坂本 博紀,福島 雅人,小林 弘明,小原 隆志,龍岡 文夫VI-89
近接施工区間における載荷盛土併用真空圧密ドレーン工法による地盤改良新枦 豊,小野 友成,上野 一彦,長岡 和広,廣永 泰之,本間 祐樹VI-90
廃棄物処分内における三重管基礎杭工法による杭の施工水野 浩平,樋江井 夕紀夫,西嶋 徹,森嶋 芳大VI-91
台形CSGダムにおけるICT技術を活用した母材採取上本 勝広,村山 英俊,佐藤 秀樹,奈須野 恭伸,伊藤 健人,藤崎 勝利,大井 篤,戸邉 勇人VI-92
積雪寒冷地における冬期盛土施工岩渕 一歩,大西 満,猪股 諒大,保土田 誠VI-93
塩酸溶解熱法による固化材含有量計測システム「セメダス」の開発望月 勝紀,森田 晃司,久保 博,長尾 善彰VI-94
水深60m超の大深度ケーソンにおける全量モルタルでの中埋打設草柳 太郎VI-95
阿蘇大橋地区斜面対策工事におけるUAVでの施工管理報告野村 真一,山上 直人,北沢 俊隆,天下井 哲夫,行實 涼VI-96
特殊増粘剤を用いた低セメント量高流動コンクリートによる超大断面水路トンネルの覆工施工五十嵐 正剛,谷口 昭一,末永 卓,村上 正一,藤見 晶,福留 朋之,西浦 秀明,桜井 邦昭VI-97
特殊増粘剤を含有した新規の一液型混和剤を用いた低セメント量高流動コンクリートのトンネル覆工への適用検討西浦 秀明,丹羽 武志,村田 匠,久下 敦,桜井 邦明VI-98
特殊増粘剤を用いた低セメント量高流動コンクリートのトンネル覆工への適用検討出口 宗浩,近藤 諒学,水野 建人,杉本 匡章,加藤 直樹,志渡澤 義孝,西浦 秀明,桜井 邦昭VI-99
低セメント量の高流動コンクリートを採用した覆工の施工事例原口 雄人,永松 雄一,佐藤 陽亮,古原 正人VI-100
トンネル覆工高流動コンクリートの施工前実験の評価新津 祐樹,橋本 貴之,松元 淳一,八木 直人,鵜澤 哲史VI-101
トンネル覆工コンクリート表層品質評価を現場導入した効果森浜 哲志,喜多 則勝,宇野 洋志城,林 和彦VI-102
比抵抗による覆工コンクリート脱枠強度予測装置の開発関根 一郎,若竹 亮,相羽 周VI-103
3Dレーザスキャナを用いた覆工コンクリートの出来形測量自動化前田 智之,石田 仁,藤田 真司,脇坂 剛VI-104
セントルに設置した圧力計によるコンクリート打設高さ検知システム齋藤 隆弘,張 志セン,小野 緑,浜田 元VI-105
覆工コンクリートにおけるひび割れ誘発目地の効果的な形成方法と形成した目地の品質浅野 剛,齋藤 隆弘,張 志瑄,小野 緑,浜田 元VI-106
覆工コンクリートに形成した目地によるひび割れの誘発特性張 志瑄,齋藤 隆弘,小野 緑,浜田 元VI-107
剥離剤塗布による覆工コンクリート打継部のひび割れ抑止効果田中 寛大,岩崎 光,齋藤 隆弘,浜田 元VI-108
コンクリート打継面用縁切材の付着性能に関する考察髙橋 楽,森 賢宇,宇野 洋志城,伊達 重之VI-109
コンクリート打継面用縁切材の開発および適用に関する考察的場 栄次,對馬 大郎,越坂 誠一,宇野 洋志城VI-110
覆工コンクリート打継面への塗布型縁切材の適用効果に関する考察豆田 憲章,合歓垣 誠司,宇野 洋志城,阿部 浩之VI-111
超大断面トンネルにおける部分パイプクーリングの解析的検討倉重 至,田口 敬二,赤池 考起,西 正己,村上 義和VI-112
セントル2台による型枠養生が覆工コンクリートの品質に及ぼす効果日下 慎也,木下 倫孝,佐々木 和人,熊谷 幸樹VI-113
背面平滑型トンネルライニング工法(FILM工法)のモルタル充填性の改善等の工夫について田中 彰,藤野 晃,中谷 剛VI-114
覆工コンクリート背面の排水性能を向上させるFILM工法用高排水シートの開発伊藤 誠,満尾 淳,内田 匠一,藤井 顕吾VI-115
覆工コンクリートの急速施工における圧入打設の施工性と品質小野 緑,浜田 元,齋藤 隆弘,張 志センVI-116
覆工コンクリート天端吹上げ打設空間の縮小による材料分離低減効果の検証日野 博之,手塚 康成,福田 博之,青柳 隆浩,松本 修治VI-117
高性能化した透水性型枠シートによる覆工コンクリート側壁下部の表面品質の向上効果村田 知哉,細田 優介,小野 緑,張 志瑄,齋藤 隆弘,浜田 元VI-118
セントル下げネコ部に透水性型枠シートを簡便・確実に設置する方法の開発岩崎 光,横山 哲哉,浜田 元,横山 豊也,村田 知哉VI-119
山岳トンネル覆工における分割型プレキャスト覆工システムの開発末田 将大,安井 成豊,寺戸 秀和,鈴木 正憲,内藤 泰文VI-120
山岳トンネルにおける分割型プレキャスト覆工の設計山田 健明,真下 英人,井野 裕輝,鹿島 竜之介,夏目 岳洋VI-121
実構造物における曲げじん性の確認試験に関する考察前川 和彦,伊藤 哲男,海瀬 忍,高橋 幸一VI-122
インバート下部に大口径のさや管が設置されるトンネルの施工について辰巳 順一,西川 篤哉,佐々木 淳VI-123
埋設型枠を用いたインバート覆工コンクリートの充填性に関する実験的検討名倉 健二,末田 将大,御領園 悠司,小池 悠介,新井 達夫VI-124
赤外線熱画像診断技術による埋設型枠コンクリートの充填性評価御領園 悠司,久保 昌史,名倉 健二,末田 将大,小池 悠介VI-125
トンネル換気用ジェットファン取付金具への地震による影響原 翔平,日下 敦,小出 孝明VI-126
遠隔立会システムによる山岳トンネルICT施工管理木村 厚之,信永 博文,山中 慎也,谷村 浩輔VI-127
非破壊調査による標識基礎部アンカーボルトの点検効率化大段 好勝,坂東 誉浩,松永 嵩,礒部 仁博,桑島 翔VI-128
ガードレール支柱の根入れ長診断技術の開発藤吉 宏彰,松永 嵩,桒島 翔,礒部 仁博,戸田 一郎,前田 良文VI-129
照明柱路面境界部の非破壊検査技術による検証結果(NS+システム)新美 久仁彦,松浦 康博,畠山 瑠美子VI-130
照明柱路面境界部腐食の非破壊検査技術による検証結果(COLOPATスキャン)長嶋 功一,安部 健,松浦 康博,小島 佳幸VI-131
照明柱路面境界部腐食の非破壊検査技術による検証結果(非破壊検査技術の比較)松浦 康博,陰山 公明,西山 博光VI-132
亜熱帯島嶼環境における鋼管柱腐食劣化診断の有効性の継続調査について中池 竜司,本田 博幸,田代 大樹,伏見 義則VI-133
亜熱帯島嶼環境下において再劣化を繰り返すRC橋の耐荷力検討田代 大樹,本田 博幸,中池 竜司,平野 貴之VI-134
広帯域超音波法(WUT)を用いたPCグラウト充填探査の基本特性と精度向上福島 邦治,山田 浩司,木下 尚宜,吉武 勇VI-135
磁気法による既設PC鋼材の異状検知に関する実橋調査北野 勇一,小濱 博明,高澤 茂樹VI-136
電磁波レーダによる鉄筋コンクリートの反射応答画像の数値化について森田 英明,鷲見 高典,吉田 亮,太田 雅彦,横山 陽子,髙石 佳宏,長谷川 秀也VI-137
表面弾性波可視化技術のコンクリートコア面への適用性渡邉 拓哉,畠堀 貴秀,茅野 茂,平野 裕一,服部 篤史,河野 広隆VI-138
道路橋床版防水層の健全性評価システムに関する実験的研究三浦 康治,榎園 正義,米来 哲之VI-139
タイヤ/路面騒音を活用した路面異常検知技術に関する検討岡部 俊幸,川村 彰,富山 和也VI-140
広帯域AEセンサを用いた車両走行ノイズ評価に関する研究榎園 正義,勝呂 翔平,長谷 俊彦,岩生 知樹VI-141
コンクリート構造物に対する赤外線サーモグラフィ法非破壊検査の確立近藤 肇,小山 昌志,石川 真志,笠野 英行,八田 博志,宇都宮 真,福井 涼,小笠原 永久VI-142
赤外線熱画像による橋梁コンクリートの温度差領域と密実性の関係橋爪 謙治,林 和彦,橋本 和明,松田 靖博VI-143
近赤外分光法を用いたPCグラウトの塩化物イオン濃度推定に関する基礎的研究山本 晃臣,上田 隆雄,野島 昭二,渡邉 晋也,渡瀬 博VI-144
可変スポット径のレーザ加熱光学系を用いた浮き・剥離の顕在化久保田 祐貴,早川 智彦,望戸 雄史,蛭間 友香,栃岡 陽麻里,石川 正俊VI-145
高速走行時におけるモーションブラー補償に基づくトンネル覆工浮き・剥離検査システム早川 智彦,久保田 祐貴,望戸 雄史,蛭間 友香,栃岡 陽麻里,石川 正俊VI-146
はく落要注意箇所の自動抽出システムの機能改良篠原 秀明,小川 力也,塙 麻美子,村田 利文,小西 真治,伊藤 聡VI-147
スペクトル分析による軌道部材の劣化把握に関する検討坪川 洋友,水谷 淳VI-148
桟橋下面点検ロボット「ピアグ」の画像処理濱地 克也,青木 峻二,沼崎 孝義,青山 裕作VI-149
二輪型マルチコプタを用いた構造物の近接撮影および IFC 3次元モデルを用いた点検管理システムの研究開発について佐藤 誠,長谷川 英司,大山 高輝,沢崎 直之,中尾 学 ,菅原 登志也VI-150
ロボットによる高橋脚の打音点検実証試験赤木 琢也,高櫻 裕一,小出 至也,大橋 俊夫,今井 悟,伊藤 要VI-151
橋梁点検ロボットBRIDGEVIEWの作業性と適用範囲の拡大に向けた改良石田 辰英,松井 義昌,広瀬 茂男,ミケレ グアラニエリ,波雨露 デベネスト,アルトゥーロ セロン,ウサマ イムティアズVI-152
トンネル維持管理の効率化・高精度化を目的とした覆工マーカーの利用方法寺戸 秀和,安井 成豊,新田 恭士VI-153
トンネル覆工表面画像撮影の品質確保に資する覆工表面状況の評価谷口 徹也,中嶋 健史VI-154
トンネル全断面点検・診断システムの社会実装に向けた取り組み伊藤 正憲,中村 聡,上野 隆雄,上村 暢一,井上 大輔VI-155
凝灰岩層下における急曲線・急勾配の泥濃式推進工事の施工実績小野 雅毅,千葉 直樹,大木葉 利幸,飯尾 友彦VI-156
小口径長距離シールドの工期短縮に関する施工実績渡邉 忠尚,安村 秀樹,村上 初央VI-157
泥水モードと泥土圧モードとを併用したシールド技術による複雑な岩盤層に対応したガス導管トンネルの建設青木 孝平,小林 優矢,金森 研二,岡村 幸介,宮口 往久VI-158
カッティング長の大きい小口径大深度地中連続壁の施工小俣 栄太,加藤 秀一,上地 勇,平山 哲也VI-159
アクティブ制振装置のシールドへの適用について(その1)服部 鋭啓,菅野 静,松原 健太,杉山 雅彦,村上 賢,星野 智紀,中本 淳VI-160
アクティブ制振装置のシールドへの適用について(その2)菅野 静,服部 鋭啓,松原 健太,杉山 雅彦,村上 賢,星野 智紀,中本 淳VI-161
巨礫が点在する硬質砂礫地盤での泥土圧シールド工の施工実績とトラブル対策萩原 奈々,倉田 学,児玉 ひと美VI-162
丸の内仲通りの夜間道路規制条件下でのシールドトンネル施工三好 新,飯村 英之,相田 宗行,渡辺 正嘉VI-163
泥濃式シールド工法による小口径・長距離シールドの施工実績芳崎 貴彦,廣田 基樹,坂井 睦規,赤木 誠,磯崎 智史VI-164
シールド掘進中における想定外のメタンガス発生への対応宇田 好一郎,村上 初央,松永 英郁VI-165
大断面シールドトンネル併設影響に対する一考察紀伊 吉隆,藤原 勝也,中元佑一 佑一,南口 優貴VI-166
URUP工法による大断面シールドトンネルの地上発進・地上到達について今岡 洋輔,林 成卓,丹沢 淳一,西岡 恭輔VI-167
大断面シールドトンネルにおける小土被り・併設施工西岡 恭輔,蛭子 延彦,新井 直人,三宅 達也VI-168
空港直下を掘進する大断面泥水式シールドの施工方法福富 悠太,安井 克豊,西田 充,飯田 真啓VI-169
H&Vシールド工法によるスパイラル掘進の施工報告成田 彩華,吉池 主,太田 博啓,田中 大輔VI-170
大断面道路トンネル上部開削区間における低土被りによる影響を考慮した覆工検討概要千国 洋道,近藤 基博,福田 隆正,織田 隆志VI-171
換気所直下におけるシールドトンネルの施工管理と変位計測結果盛岡 諒平,森田 康平,上地 勇,入野 克樹VI-172
シールド工法におけるテールシール圧力制御システムの開発近藤 紀夫,小林 修,中山 卓人,加島 豊VI-173
切削セグメントの施工および計測結果鷲見 悟,村上 初央,坪井 広美,三戸 憲二VI-174
道路シールドトンネル内のポンプ室のプレキャスト化計画冨澤 奈岐沙,古井 正弘,村上 和也,細井 元規,波多野 正邦,吉村 友李,藤ノ木 ひかるVI-175
シールド工事用大深度円形立坑におけるニューマチックケーソンの脱型時の強度に関する検討宮崎 雄介,岩波 基,山口 哲司VI-176
吊り型枠による立坑頂版施工(設計編)梶川 初太郎,落 宏平,田口 未由希,藤原 勝也,中元 佑一,田中 将登VI-177
吊り型枠による立坑頂版施工(施工編)落 宏平,紀伊 吉隆,田口 未由希,藤原 勝也,中元 佑一,南口 優貴,田中 将登VI-178
凍結工法における凍土解凍充填の施工報告向井 良輔,堀 浩之,下村 義直,高松 伸行,藤井 貴裕VI-179
地盤凍結工法における温水管を用いた凍土成長の抑制とその効果大畝 丈広,冨田 一隆,堀 浩之,下村 義直,高松 伸行VI-180
薬液注入工法を用いたシールドトンネル間の非開削工法の設計・施工永井 政伸,久木田 駿一,尾関 孝人,入野 克樹VI-181
寒冷地におけるシールド工事用セグメントの製造および貯蔵に関する考察(その3)山中 典幸,小泉 淳,清水 幸範,天野 裕基,荻原 啓太,大関 宗孝,煙山 史VI-182
寒冷地におけるシールド工事用セグメントの製造および貯蔵に関する考察(その4)天野 裕基,清水 幸範,荻原 啓太,山中 典幸,大関 宗孝,煙山 史,小泉 淳VI-183
大断面シールドトンネルにおける開口部セグメントの設計北原 雅俊,小坂 琢郎VI-184
国内と海外におけるシールドセグメント覆工設計構造解析法に関する研究片山 智裕,岩波 基,山口 哲司VI-185
非開削切り拡げ工法の設計方法における適正な2次元FEM解析モデルに関する研究二宮 優太,岩波 基,山口 哲司VI-186
無道床橋りょう区間におけるレールスペーサーを使用したレール重軌条化工法松尾 東,藤井 諒,猪瀬 和也VI-187
レール自動溶接車による溶接作業定着の取組み原 一生VI-188
営業線における地上部ロングレール化工事の概要大澤 純一郎,磯崎 悠,大竹 真人,武藤 義彦VI-189
営業線で使用する一体型防振分岐装置の検討松川 俊介,佐藤 佑亮,金川 周平,久保田 聡一,塩田 秀雄,山口 愛子VI-190
短時間間合いにおけるSC挿入の分割施工橘 航平,吉田 涼VI-191
鋼橋上におけるプレパックド工法を用いた道床の早期材令における強度の緩和に関する検証新井 逸郎,久保田 聡一,藤井 諒,安藤 勝敏,青木 宣頼VI-192
高流動CA補修材を用いたてん充層補修方法の施工に関する検討梅野 晃平,大橋 知奈,内藤 智樹VI-193
東海道線支線地下化に伴う軌道低下の施工について梶原 弘治,神薗 繁宏VI-194
鉄道営業線駅構内における増床版架設方法の検討磯前 聡,今井 英樹,宇津木 浩行,小林 義雄,三浦 雄一VI-195
桁構造を踏まえた最適な橋りょう撤去計画と実施野瀬 裕華子VI-196
PC桁の横移動工法による工期短縮実績高木 泰雅VI-197
複線軌道線間の狭隘箇所における長径間PC桁架設報告村井 秀仁,宮﨑 徹,木下 孝治,酒井 朝盛,金井 孝行,佐藤 元則VI-198
線路越しPc桁クレーン架設工について齋藤 英弘,桑島 元信,沖西 学VI-199
低空頭下における既設高架橋撤去の合理化と施工実績久保 達也,田中 誠,山本 信也,大嶺 孝史VI-200
新幹線用仮設線路防護壁の開発明見 正雄,栗林 健一,鬼塚 充明,山本 健次郎,石原 力也,田中 宏樹VI-201
奥羽本線秋田駅構内手形陸橋拡幅および桁交換工事吉田 明寛,成田 紘也VI-202
関西本線四日市構内阿瀬知川橋りょう橋桁架け替え工事高橋 昌大,山崎 誠幸,大畑 和弘VI-203
長大間合い切換での架道橋架替え工事実績(既設桁撤去)小澤 智裕,幸野 寛伸,加納 暢彦,大川 敦,横山 力VI-204
長大間合い切換での架道橋架替え工事実績(新設桁運搬・横取・降下架設)加納 暢彦,幸野 寛伸,小澤 智裕,大川 敦,横山 力VI-205
片持ち梁構造での斜角ゲルバー桁受替工事における変位抑制の検討和田 直樹,森 勇樹,荒木 信武,高 鳴笛VI-206
東海道線本線交差部桁受替施工磯部 大輔,西口 典之,古賀 康弘,森岡 孝夫VI-207
片持ち橋脚で受替えた斜角ゲルバー桁の挙動と計測管理に関する一考察益井 大樹,藤岡 慶祐,水谷 真治,柳澤 久志VI-208
東海道新幹線赤渕川橋りょうにおける平面線形整正の取り組み小林 昂弘,宇佐美 龍一,他谷 周一VI-209
東京メトロ銀座線渋谷駅改良に伴う第2回線路切替え施工報告樋口 春樹,池田 仲裕,小島 文寛,糸田川 由美VI-210
銀座線渋谷駅改良工事における軌道工事の計画と施工について(第2回線路切替)今井 奨,矢野 誠,大山 和利,福島 良高,藤井 諒VI-211
鉄マクラギ特殊シーサースクロッシングを含んだ線路切換工事湊 卓也,長嶋 秀幸,須賀 陽太郎VI-212
鉄道地下化切替工事における軌道擦り付け区間のジャッキダウン上坂 龍平,古東 哲,伊藤 友一,真﨑 滉太,関根 慎二VI-213
成田(我)線成田・下総松崎間の高架化工事における線路切換について大矢 新吾,小林 義雄,薄田 秀平VI-214
こ線橋道路橋の耐震補強工事における運転手続き削減対策大西 亨匡,丹間 泰郎,長谷部 光春VI-215
連続したRC壁式橋脚のラーメン構造化による耐震補強について舟山 雅史VI-216
プレキャストパネルと高強度繊維補強モルタルを用いた耐震補強工法の市街地への適用鈴木 元太,濱田 修,鈴木 将充,笠倉 亮太,黒岩 俊之,藤田 貴文,諌山 啓,小松 剛士VI-217
低温時のロングレールの保守作業に伴うレール軸力の変化とレール内方変位の把握玉川 新悟,西宮 裕騎,三原 輝久VI-218
吊り上げ式レール軸力測定法におけるひずみ評価の効率化に関する検討滝林 裕太,阿部 和久,紅露 一寛VI-219
レール損傷時の軸力変動に伴う挙動確認試験板倉 真理佳,神津 大輔,久保 崇紀VI-220
モニタリングデータを用いたロングレールの安全度管理に向けて柳森 和真,斎藤 典孝,垂井 晃一VI-221
分役レール撤去棒線化した箇所の張り出し事故防止に向けた検討安田 致敏,西藤 安隆,川村 彩智,越村 俊VI-222
橋りょう用伸縮継目を用いた橋上ロングレール化の検討について安永 知生VI-223
水噴霧装置によるレール伸長抑制効果徳永 浩二,劒持 尚樹,米原 善秀,角田 正和VI-224
TC型省力化軌道における緊張器取扱いの見直しに向けた取組みについて池田 京,山地 毅彦,平尾 修一,鈴木 裕也,柏木 将幸VI-225
車上からの超音波によるレールの破断検知手法の検討細田 充,水谷 淳,山本 隆一VI-226
電食詳細検査による電食発生対策の一考察後藤 洋次VI-227
列車通過時にレール開口部に発生する軸箱振動加速度の特徴相澤 宏行,細田 充,山本 隆一VI-228
頭部摩耗レールに対応する頭部横裂測定器の開発石坂 佳祐,長谷 清,金子 真一,獅子谷 卓VI-229
モニタリング装置を活用したシェリング進展管理に関する研究臼井 瑛憲VI-230
曲線内軌の中きしみ割れ発生メカニズムの検討と転動疲労試験機による再現試験辻江 正裕,西村 英典,松井 元英VI-231
超音波探傷を活用した伸縮継目細密検査非解体化の検討長谷田 貴士,狩野 修志,伊藤 大介VI-232
除草剤を用いた線路内の雑草管理方法の改訂について谷川 光,湯ノ口 洋平,西川 貢,稲吉 秀亮VI-233
ステレオカメラを活用した線路巡視支援システムの基礎技術の開発川崎 恭平,清水 惇,齊藤 拓也,中島 昇VI-234
列車巡視支援システムの開発検討について猿木 雄三,清水 惇,川崎 恭平,齊藤 拓也VI-235
道床検査システムによる軌道管理に関する研究矢ヶ崎 真也,高橋 奈津希,綾織 広晃VI-236
レーザスキャナによる道床形状判定および軌道中心間隔算出手法の開発清水 惇,川崎 恭平,長峯 望,遠山 喬VI-237
材料モニタリングデータを活用した新たなレール検査の手法の検証篠田 勝己,石坂 佳祐,平野 隆,宍倉 聡,金子 真一VI-238
線路設備モニタニング画像の解析による軌道材料厚さの推測屋木 祥吾,塚田 祐士,西藤 安隆VI-239
線路設備モニタリングデータを活用した継目板損傷の予兆検知の検討について小林 聡一,糟谷 賢一,廣畑 翔介,斉藤 光司VI-240
画像によるレール継目部の異常抽出技術の基礎的検討渡邊 達郎,藤原 武実,近藤 英記VI-241
新幹線大規模レール交換における機械化の取組み榎本 健一VI-242
北陸新幹線の貯雪構造区間における長尺レール交換吉田 昂史,和田 隆司,伊藤 旭VI-243
分岐器両側介在ロングレール区間における伸縮継目を使用しない分岐器移設工法の検討石野 氏暁,堀 雄一郎VI-244
道床安定剤による安定処理の有用性に関する検証帰山 直大,山口 剛志VI-245
簡易弾性化シート工法の施工方法の改良に関する検討森 裕昭,早瀬 亮VI-246
ローカル線区における効果的なMTT施工方法の検討豊里 亮喜,谷川 光,福山 幹康VI-247
小型MTTによる軌道整備の効果検証瀬川 律文,林本 和也,池田 智史VI-248
軌陸4頭TTを用いた効率的なつき固め方法の検討藤川 雄輝,松元 淳二,吉田 和宏VI-249
私市円山古墳の直下を通過する舞鶴若狭自動車道におけるII期線の超近接施工について土井 翔悟,宮内 智昭,中畦 耕史,高山 慎介,境 浩司VI-250
小土被りの脆弱地山における変位抑制対策の検討と施工に関する一考察山田 浩幸,山本 浩志,北野 敬太,平松 丈,東條 眞吾VI-251
河川直下のトンネル掘削時の対策井内 厚志,永田 謙一郎,鈴木 健VI-252
小土被り部における早期閉合掘削時の縦断方向地表面沈下曲線についての一考察鈴木 健,大谷 達彦,林 久資,森本 真吾,進士 正人VI-253
小土被り強風化花崗岩地山における配水池近傍での近接施工舟橋 孝仁,濱田 宏,唐戸 裕二,植村 義幸,宇田 誠,杉田 崇VI-254
坑口形状の変更による地すべり対策について竹山 真吾VI-255
坑口部に分布する岩屑流堆積物区間における補助工法の施工実績梅田 和明,跡部 芳昭,諏訪 至VI-256
地すべり多発地域における供用線トンネル掘削に関する一考察嶋田 浩一,松本 壮太郎,松本 晃市郎VI-257
鋼製インバート支保工を用いた内空変位抑制と沈下対策の効果について池村 幹生VI-258
付加体におけるトンネル掘削の安定対策金子 和己,上村 正人,野田 力,松下 弘樹VI-259
ルーズな堆積土砂部におけるトンネル掘削の施工事例林 敦史,松澤 郷至VI-260
41mの埋戻土直下の未固結地山を土被り22mで掘削(その1)-事前FEM解析による支保パターンの検討ー中島 慶介,高根 大輔,五十嵐 大希,大畑 雅義,青木 宏一VI-261
41mの埋戻土直下の未固結地山を土被り22mで掘削(その2)-掘削状況と計測結果ー五十嵐 大希,高根 大輔,中島 慶介,大畑 雅義,青木 宏一VI-262
未固結地山における扁平大断面トンネルの施工大西 吉実,川野 雄毅,久保 圭史,須川 智久VI-263
熊本57号災害復旧 二重峠トンネル(大津工区)工事における掘削工程短縮について藤田 知大,東島 栄司VI-264
二重峠トンネル(大津工区)工事における既設県道直下の施工について郡司 恭志,東島 栄司,金岡 幹,秋保 琢,征矢 雅宏VI-265
中断面長大トンネルにおける掘削ズリ搬出の改善谷村 昌史,毛利 浩徳,阿部 浩之,髙橋 加奈子VI-266
新幹線断面における効率的な山岳トンネル構築への取り組み米谷 裕樹VI-267
狭隘な長大トンネルでの連続ベルコンの適用宮越 晃大,西村 長嗣,玉野 達,柏原 宏輔VI-268
急速施工用インバート桟橋の開発と現場導入杉田 崇,宇田 誠,植村 義幸,舟橋 孝仁,由布 壮一郎,島根 米三郎,小林 雅彦,佐藤 猛彦VI-269
小断面山岳トンネル掘削における湧水対策岡崎 雄一,高橋 佳孝,古市 圭典,鹿嶋 辰紀VI-270
矢板工法トンネルにおける出水対策寺西 淳次,大谷 達彦,祖父江 久徳VI-271
多数の断層破砕帯を有するトンネルの施工若林 宏彰,川岸 鳳耶,木村 圭吾VI-272
大量湧水を伴う風化花崗岩におけるトンネル施工実績杉本 康平,高原 英彰,本田 宣之,田中 久人,森下 慶一VI-273
温度調整機能付きコンクリートプラントについての一考察山本 正治,油谷 晃佑,前田 智之,大森 禎敏,翟 思敏VI-274
液体急結剤を用いた乾式コンクリート吹付け実験結果とその適応性の評価林 悟史,末田 将大,鈴木 正憲,出口 慎平VI-275
ターゲット自動認識法によるDigital出来形測量精度遠藤 大治,大川 了,西田 匡志,上仲 亮VI-276
球面切羽全断面工法トンネルの力学挙動特性寺尾 創,大川 了,西田 匡志,髙本 絢也VI-277
山岳トンネルDigital出来形測量の試行山中 慎也,信永 博文,木村 厚之,楠本 太VI-278
山岳トンネルDigital出来形測量の計測誤差山本 将,信永 博文,山中 慎也,木村 厚之VI-279
Digital出来形測量による山岳トンネル吹付け厚評価方法谷村 浩輔,藤田 一宏,奈良 久,楠本 太VI-280
切羽掘削形状モニタリングシステムの開発山本 悟,三井 善孝,高橋 将史VI-281
海外建設プロジェクトにおける契約管理手順に関する一考察鈴木 信行VI-282
復興CM方式のマネジメントの成果 山田町震災復興事業での例西 彰一,谷 和男VI-283
事業促進PPPの業務「見える化」の試み(1) ~現状の課題と業務記録簿の改善~川上 季伸,島田 浩樹,光谷 友樹,石本 圭一,中洲 啓太VI-284
事業促進PPPの業務「見える化」の試み(2) ~集計結果と活用の試み~島田 浩樹,川上 季伸,光谷 友樹,石本 圭一,中洲 啓太VI-285
設計・施工との独立を基本とする事業監理業務の課題と改善に関する一考察中洲 啓太,島田 浩樹,光谷 友樹,石本 圭一,川上 季伸VI-286
建設・環境系問題においてポートフォリオマネジメント導入による安全文化向上に関する一考察下池 季樹VI-287
海外工事における紛争処理条項の重要性についての一考酒井 照夫VI-288
公有地活用PPPにおけるリスク回避手法としての使用貸借契約の活用に係る提案中島 裕之VI-289
アジア各国における建設業の労働災害の傾向大幢 勝利,高橋 弘樹,吉川 直孝,平岡 伸隆,豊澤 康男VI-290
土木構造物のリスクマネジメントにおける保険の導入についての調査と一考察大屋戸 理明,渡辺 健,西岡 英俊VI-291
藤沢市における効率的な道路陥没防止手法の研究成果の報告(官学産 共同研究)西山 博光,横手 寛紀,張ヶ谷 昌彦,桑野 玲子,三木 偉信VI-292
藤沢市道における効果的な道路陥没防止手法 (官学産 共同研究) -空洞モニタリング結果からの考察-藤井 邦男,北村 和利,小島 佳幸,桑野 玲子,阿部 匡彦,岡村 雅俊VI-293
藤沢市道路陥没ポテンシャルマップの開発(官学産 共同研究)瀬良 良子,平田 良祐,山本 陽子,桑野 玲子,米本 幸子,黒沢 菜月VI-294
設計段階からの安全衛生への配慮に関する世界の動向豊澤 康男,大幢 勝利,吉川 直孝,平岡 伸隆,高橋 弘樹VI-295
トンネル掘削時の発破音と弾性波による切羽状況のリスク評価手法についてトンネル掘削時の発破音と弾性波による切羽状況のリスク評価手法について大沼 和弘,中谷 匡志VI-296
中部横断自動車道 下部温泉早川IC~六郷ICにおける工事からのフィードバック ~設計から供用開始まで効率的に行うために~菅 浩亮,篠田 貴,星野 実VI-297
新規施設での公共施設等運営事業の統合分析によるスキーム検討大西 智樹,宮本 和明VI-298
我が国建設産業のコスト管理に関する研究野村 栄治,皆川 勝,五艘 隆志VI-299
北海道のコンクリート橋梁における判定区分を用いた劣化予測河村 巧,須藤 敦史,佐藤 京,兼清 泰明,檀 寛成,丸山 収VI-300
公共事業の受発注者間の問題に関する受注者アンケートについて堀 仁,木下 誠也,畔柳 耕一,和田 祐二,小宮 朋弓,松本 美紀VI-301
公共事業発注者の事業執行力・遂行力に関するアンケートについて松本 美紀,木下 誠也,関 健太郎,笛田 俊治VI-302
公共事業の課題解決に対する幾何公差の適用の提案城古 雅典,森脇 明夫,宮本 勝則,福士 直子,有賀 貴志,矢吹 信喜VI-303
道路施設の対策評価に影響を及ぼす要因~道路施設点検データを活用して~田邉 信男VI-304
作業所内におけるToDoタスク管理について小池 裕介VI-305
橋梁の修繕設計の品質確保に関する検討小宮 朋弓,小島 実,山本 正嗣,市村 靖光,梅原 剛VI-306
建設発生土の有効かつ適正利用促進のためのトレーサビリティシステムの開発(その2)高野 昇,新妻 弘章,大竹 利幸,松橋 宏明,中村 泰広VI-307
CPSの概念を導入した土木技術開発手法について(その1) -CPSの概念を土木技術開発に導入する取り組み概要-名合 牧人,青木 浩章,片山 三郎,石井 喬之VI-308
CPSの概念を導入した土木技術開発手法について(その2) ーAI画像処理技術を活用した施工状況のデジタル化―石井 喬之,名合 牧人VI-309
CPSの概念を導入した土木技術開発手法について(その3) - 作業の自動化を行う判断指標としての作業強度の定量評価 -高井 賢,名合 牧人,Groud JulienVI-310
CPSの概念を導入した土木技術開発手法について(その4) ‐建機自動化開発におけるシミュレーション技術の有効性について‐畠山 峻一,名合 牧人,青木 浩章,片山 三郎VI-311
市町村が管理する劣化・損傷を伴う特殊な構造橋梁の対応措置について和田 實,古市 亨,杉本 直人,東山 浩士,先本 勤,久保 元生,松井 繁之VI-312
目安箱による市町村が管理する既設橋梁の維持管理支援ー奈良県東吉野村への支援事例ー東山 浩士,和田 寛,浦田 和弥,古市 亨,先本 勉,岩本 克之,久保 元生,丸山 雅司VI-313
AHPによる利用者と管理者の2視点に基づく補修優先順位付けに関する研究江本 久雄,猪狩 吉弘VI-314
ある重交通路線の橋梁損傷と維持管理に際しての一考察中村 圭秀,小野 和行VI-315
道路構造物の点検に用いる撮影画像に対する一考察大窪 克己,日野 潤太郎VI-316
トンネルLED照明の適正な清掃頻度の検討清水 一生,吉本 紀一,西野 晋二VI-317
継続的な橋梁維持管理を見据えた直営補修の検討柏倉 義誉,武田 秀人,皆川 浩,早坂 洋平,橋田 明良,久田 真,鎌田 貢VI-318
橋りょうメンテナンスの取り組みについて千石 武史,曽根 浩樹,佐野 俊祐VI-319
鋼鉄道橋に施工した耐火塗料の暴露試験体の燃焼試験について門田 祐一朗,向井 天,桑原 幹雄,山城 博隆VI-320
耐火塗料施工後7年が経過した鋼鉄道橋の塗膜状態の評価向井 天,加藤 千博,桑原 幹雄,門田 裕一朗VI-321
鋼鉄道橋の耐火塗料施工箇所における補修工法の省工程化について桑原 幹雄,尾田 光,向井 天,加藤 千博,門田 祐一朗VI-322
中国地方の高速道路の橋梁部遮音壁劣化状況を踏まえた遮音板の一検討高砂 圭司,中井 拓郎VI-323
景観に配慮した断面補修材の適用事例大渕 将宏,水谷 智充,新倉 徹也VI-324
神崎川河口部付近における鋼矢板護岸の腐食調査安井 章雄,向本 敏美,高橋 昇三,岡田 吉弘VI-325
孔食が生じた鋼板のリブ付き当て板による補修方法に関する実験的検討王 涛,谷口 修,内藤 英晴VI-326
大鳴門橋補剛桁への接近設備の改善清原 一宏,松尾 俊宏,松葉 真人VI-327
地下鉄トンネルにおける塩害対策区間の劣化状況に関する一考察武藤 義彦,工藤 啓士朗,小松 正典,野口 正則VI-328
地下鉄トンネルにおける塩害対策補修方法の一考察谷田 剛史,篠原 大補,田口 真澄,鈴木 昭仁VI-329
地下鉄開削トンネルにおける塩害補修工法の防食効果持続性の検討田口 真澄,諸橋 由治,瀬戸 岳史,篠原 秀明,米丸 陸海,小椋 紀彦VI-330
開削トンネル下層路盤における湧水対策加瀬 駿介,杉岡 弘一,星住 哲也VI-331
二次製品パネルを用いた水路トンネルにおける底盤修繕の検討竹内 洋介,川嵜 淳,岡澤 亮太,當摩 健志,大湊 直樹VI-332
小田急小田原線 他社営業線に近接した跨線橋橋台および盛土の耐震補強計画土屋 光弘,兜 俊彦,早川 雄馬,堤 純生VI-333
湾岸線土工部における地盤改良の対策効果確認手法の検討杉原 航平,薮本 篤,阿部 昂祐VI-334
首都高速1号羽田線更新工事 鮫洲埋立部の函体施工概要谷口 博胤,小島 直之,大西 孝典,富山 茂樹,工藤 忠VI-335
紫外線硬化型ポリエステル樹脂製GFRPシートを接着した鋼材の引張強度特性光川 直宏,長尾 剛,高橋 修,東山 浩士,石川 敏之VI-336
コンクリート構造物の点検時の緊急補修材(簡易補修スプレー)の開発北川 一希,久保原 猛,太田 雅人,藤間 誠司VI-337
老朽化が著しい既設鋼管に対する構造的安全性評価手法水井 隆之,田中 悠一,野口 聡VI-338
PC鋼棒にテーパー型ナットを取付けたあと施工アンカーにおける充填状態を変化させた引抜試験藤井 保也,今井 清史,新村 哲太朗,小林 薫,伊藤 隼人VI-339
鋼鉄道橋支承部におけるアクリル樹脂注入工法による補修の効果石澤 俊希,横井 太一,吉倉 智宏VI-340
塗膜防水材を用いた吹付けリニューアル工法の開発 その1 剥落防止性能など基礎物性に関する検討橋本 貴之,大塚 勇,澤田 幸平,菅野 道昭,池山 正一,栗原 靖幸,大矢 夏帆,今野 清之朗VI-341
塗膜防水材を用いた吹付けリニューアル工法の開発 その2  壁部材への試験施工による施工法の実証池山 正一,菅野 道昭,大塚 勇,橋本 貴之,澤田 幸平,栗原 靖幸,大矢 夏帆,今野 清之朗VI-342
塗膜防水材を用いた吹付けリニューアル工法の開発 その3 トンネル全体構造系の解析的検討澤田 幸平,橋本 貴之,池山 正一,今野 清之朗,大塚 勇,菅野 道昭,栗原 靖幸,大矢 夏帆VI-343
自動化施工システムのロックフィルダム工事への適用青木 恒,出石 陽一,高見 聡,松本 孝矢,山脇 健治VI-344
深層強化学習を用いた自動ブルドーザによる最適まき出し経路の探索田島 大輔,浜本 研一,三浦 悟,登尾 大地,タンカラット ブット,小熊 正,黒沼 出,中山 裕,林 和彦,前原 貴徳VI-345
HMDを用いた臨場型遠隔映像システムの開発 その1.基本性能検証加藤 崇,木下 勇人,西田 与志雄,橋本 毅,山田 充VI-346
HMDを用いた臨場型遠隔映像システムの開発 その2.作業効率の比較検証木下 勇人,西田 与志雄,加藤 崇,石井 喬之,橋本 毅,山田 充VI-347
のり面においてUAVを活用した資材運搬事例川添 英生,上野山 武信,谷川 顕二郎VI-348
自動鉄筋結束ロボットの開発 ―車輪形状の変更と移動性能の向上―伊東 稔明,保坂 謙史郎,高橋 要,森 直樹,西村 健志VI-349
鉄筋結束ロボットの実用化に向けた実験的研究森 直樹,高橋 要,西村 健志,宮崎 裕道VI-350
遠隔操作と自動制御の協調による遠隔施工システムの実証浜本 研一,三浦 悟,若林 幸子,保中 志元,星野 健,内村 裕,小木曽 公尚,藤本 健治,丸田 一郎VI-351
次世代通信規格(5G)を用いた建設生産システムの構築(その1) ~可搬型ネットワークソリューションによる建設現場の電波品質の向上~青木 浩章,岩村 英隆,大竹 博,進藤 秀樹,山田 大輔,岡廻 隆生VI-352
次世代移動通信規格(5G)を用いた建設生産システムの構築(その2) ~可搬型通信ネットワークソリューションの建設現場利用~上原 弓弦,青木 浩章,岩村 英隆,進藤 秀樹VI-353
10t級クローラダンプを用いた自動走行システムの開発片山 三郎,青木 浩章,若山 真則VI-354
転輪型RI密度・水分計の測定精度向上の検討森 安弘,池永 太一,青木 浩章,後藤 洸一,谷口 龍VI-355
転輪型RI密度水分計による非破壊計測の実験後藤 洸一,青木 浩章,池永 太一,森 安弘VI-356
ブルドーザの自動運転システムに関する撒き出し実験報告千野 雅紀,武石 学VI-357
簡易パイプクーリングシステムの実現場への適用報告青木 駿,山本 隆信,小平 浩二,志田 和人,熊井 崇VI-358
コンクリート自動締固め管理システムの適用範囲の拡大倉知 星人,千葉 力,原科 実,田中 善之,藤原 伸輝VI-359
ケーソン自動制御据付システム「函ナビーAuto」起重機船併用機能拡張へ向けた取組み山口 陽介VI-360
小牧高架橋における張出し施工の工程短縮と上げ越し管理今井 遥平,中島 淳太,布下 浩VI-361
フーチングの薄層連続打設による温度ひび割れ抑制対策 (岩城橋建設工事(その1)における施工実績)阿部 雅弘,大村 惠治,高橋 淳,長岡 覚,横田 健一,南 浩郎,高木 智子,小柳 裕,田所 敏弘,本庄 謙太VI-362
河口部橋梁基礎工事における作業構台およびタワークレーン施工の実績上田 峻也,十河 浩,中島 与博,永久 直樹VI-363
都市高速道路上空における鋼床版箱桁のベント一括架設の実績松井 修治,田中 敦典,花野 修平,土井 映祐,松村 徹,平田 克英,仲野 公朗,梅津 一星,高岡 周作VI-364
プレキャストセグメント製作設備における橋形クレーンについて横山 由宏VI-365
幅20mの橋脚における部分パイプクーリングのひび割れ抑制効果の確認小林 哲也,赤池 考起,飯田 信一,杉浦 規之,河上 伸一VI-366
橋台パラペットへの部分パイプクーリングの適用事例栗原 浩彦,赤池 考起,土居 航,酒井 智也,白岩 誠史VI-367
制約条件が多い状況下での歩道橋の急速施工横木 孝輔,齋藤 隆,兼丸 隆裕,吉崎 龍太郎,島田 剛気VI-368
橋梁上部工張出し工法における管内圧力の測定結果に関する一考察酒井 智哉,赤池 考起,栗原 浩彦,白岩 誠史,森本 公彦VI-369
橋梁上部張出し工法において水平換算距離に関する一考察土居 航,赤池 考起,栗原 浩彦,酒井 智也,白岩 誠史VI-370
管内圧力によるスランプ管理手法の提案赤池 考起,栗原 浩彦,土居 航,酒井 智也,白岩 誠史VI-371
新柳渕橋の高耐久RC床版について その1(計画から試験施工)我彦 聡志,串田 雅宏,西田 徳行,阿波 稔,迫井 裕樹,小岩 孝行,川村 英弘,舩木 仁VI-372
新柳渕橋の高耐久RC床版について その2(現場施工)小倉 仁志,串田 雅宏,三井 功如,阿波 稔,迫井 裕樹,小岩 孝行,川村 英弘,舩木 仁VI-373
長支間PC橋のコンクリート品質向上に対する取組み川端 誠,小湊 祐輝,半井 恵介,竹村 宗能,米谷 健治,佐藤 雅義VI-374
加熱改質フライアッシュを使用したコンクリートによる橋梁上部工の施工庄司 啓明,武田 隆,神内 亮太,佐藤 貴之VI-375
無線式傾斜計を用いたPC桁傾斜管理システム伊吹 真一,朱 宮昊,杉船 誠,西尾 洋介VI-376
ICT活用工事に関する技術基準類の改定鈴木 健之,岩渕 裕,二瓶 正康,森川 博邦,小塚 清VI-377
ICT施工における工事進捗マネジメント手法の試行結果伊藤 文夫,森川 博邦,大槻 崇,藤島 崇,永沢 薫,荒関 寧々VI-378
兵庫県におけるICT活用工事(土工)効果検証藤島 崇,永沢 薫,中田 和秀,寺嶋 茂樹VI-379
振動ローラ加速度応答システムの路盤材料への適用性検討について橋本 毅,山田 充,山内 元貴VI-380
UAV(ドローン)を活用した大規模土工事の土量調整について井尾 匡志,沼宮内 宏明,望月 聖,府川 輝通,中川 剛VI-381
切土・盛土におけるICT活用工事の実施結果およびICT建機の出来形精度検証木付 拓磨,齋藤 祐磨,川本 卓,青木 雅人VI-382
造成工事における土工・舗装工のICT施工の適用事例番 貴博,佐藤 靖彦,中園 龍治,野澤 重之,田添 慎吾,湊 康裕VI-383
高速道路ジャンクション工事における ICT 土工への取組み木下 広一,奥村 拓央,神﨑 恵三VI-384
機械学習によるトンネル切羽の岩盤判定と支保パターン決定に関する研究金子 元紀,楠見 晴重,尹 禮分,西尾 彰宣VI-385
スマートグラスを用いた山岳トンネル工事における遠隔検査森屋 陽一,三國 貴一,石田 仁,前田 智之VI-386
プロジェクションマッピングを活用した覆工鉄筋の施工方法に関する基礎的検討青野 泰久,吉河 秀郎,竹内 啓五VI-387
レーザースキャナを用いたアタリ判定須佐見 朱加,京免 継彦VI-388
コンクリート表層品質のAI画像診断に基づくトンネル施工佐野 健彦,佐原 晴也,森 智彦,寺下 修平,武田 祐二VI-389
コンクリート工事におけるトラックアジテータの待機時間の実態調査 (その2 待機時間低減に向けた取り組み)本木 章平,羽田 正沖,東 舞,村松 千香子VI-390
ICTを用いたコンクリート仕上げの高さ管理システムの開発長谷川 勝幸,花井 敦,中田 光治VI-391
ニューマチックケーソン工法の函内掘残し形状計測システムの開発と計測事例の考察柳 東雲,稲川 雄宣,中村 清志,尾形 恒夫,藤澤 秀行,橘 伸一VI-392
機械学習を適用した地下ダム施工時の基盤層推定法に関する研究小久保 雅人,大村 啓介,青野 胡桃,渡部 正VI-393
中小建設業によるi-Constructionにおける山間地電源確保横山 隆明,黒河 洋吾,可児 憲生,須田 清隆VI-394
施工現場の工程進捗データの共有・活用に関する基礎的研究(その1)森川 博邦,大槻 崇,藤島 崇,椎葉 祐士VI-395
施工現場の工程進捗データの共有・活用に関する基礎的研究(その2)椎葉 祐士,藤島 崇,森安 亮之,森川 博邦,大槻 崇VI-396
備讃瀬戸航路におけるICT浚渫について藤井 愛彦,宇都宮 正明,西岡 正則,神田 忠士VI-397
一関遊水地舞川水門新設工事におけるICT・CIM活用事例秋田 満留,松田 岳人,牛嶋 浩一郎VI-398
ICTを利用した陸上から行う低水護岸の構築大野 智也,今西 肇VI-399
新丸山ダム転流工事におけるICT施工報告について髙橋 圭VI-400
各種UAV機器による出来形精度検証実験について(その1)東舘 昌吾,神﨑 恵三,高市 善幸,皆木 美宣VI-401
各種UAV機器による出来形精度検証実験について(その2)神﨑 恵三,東館 昌吾,高市 善幸,皆木 美宣VI-402
地上レーザスキャナの測定精度に与える照射角度の影響に関する実験的考察井口 重信,髙見澤 拓哉VI-403
PPK測位技術を応用したUAV計測のさらなるカイゼン田島 僚,山中 孝文VI-404
3次元データを用いた法面の出来形計測手法について平尾 裕斗VI-405
歩行型レーザスキャナーシステムの精度評価検証山口 裕哉,白石 宗一郎,木村 沙智VI-406
レーザースキャナーを用いた架空線と上部工との離隔調査佐藤 等,京免 継彦,大田 清市,岸本 晴男VI-407
UAV測量による構造物の沈下管理事例~カヌー・スラローム会場整備工事~井ノ崎 郁弥,國富 和眞,安田 裕輔,笠松 祐二,河重 貴之VI-408
大阪特有の地盤条件下での大規模掘削について西原 太一,和田 直樹VI-409
開削トンネル工事における盤ぶくれ対策とリスクアセスメント鈴木 成,中瀬 和彦,刈屋 好男,山田 祐樹,石田 聡史,中道 洋平VI-410
高速道路本線函体上部の気泡混合土による埋戻し実績松井 雅紀,羽富 公彦,竹内 業史,戸川 敬,田中 将登VI-411
大断面ボックスカルバートのプレキャスト工事の施工報告―東京外環自動車道 大和田工事-浦島 理,小島 裕隆,広地 豪,島津 友輝VI-412
ボックスカルバート頂版等へのプレキャストPC床版の適用長岡 潤,坂本 明伸,神田 基,太田 匡司,吉岡 隆宏VI-413
都市部における河川復旧工でのプレキャスト化による工程短縮瀬戸 祥太,松井 雅紀,竹内 業史,戸川 敬,田中 将登VI-414
開削トンネル工事における本体工の生産性および品質向上に向けた対策事例江口 史門,石田 聡史VI-415
土木構造物・建築物一体構造としての渋谷駅西口地下施設の設計・施工高橋 佑輔,内薗 雅仁,加藤 隆,森 正宏,葛西 昭仁VI-416
地下鉄営業線構内におけるホーム延伸部の掘削について―銀座線新橋駅改良土木工事―千田 健斗,鈴木 章悦,藤野 覚,西 勇哉VI-417
出水対策を施した営業線直下の駅構内地盤改良施工―日比谷線仲御徒町駅改良工事―小島 秀元,長谷 篤,吉村 正,田中 精一VI-418
東西線早稲田駅エレベーター設置工事における埋設物輻輳箇所の水平桁を用いた非開削工法佐々木 孝太,一寸木 朋也,熊谷 純樹VI-419
東西線神楽坂駅改良に伴う土木工事における既設躯体片持ち端部下の導坑掘削について一寸木 朋也,岡澤 義治,大庭 尚史VI-420
既設構築直下へのコンクリート打設に関する試験施工―東西線南砂町駅終端部工区改良土木工事―新井 泰,吉田 裕介,渡辺 慎一VI-421
地下鉄駅ホームドア設置のためのホーム床版補強工事小西 真治,青木 正明,江原 文武,檜物 真衣VI-422
洪水吐導流壁波返しへのプレキャスト部材の採用重松 明,藤澤 敦,直井 智治,大宅 慧,藤田 博史,天野 英介,荒川 淳,尾池 宣佳,國嶋 典裕VI-423
山岳トンネル覆工コンクリートのプレキャスト化佐藤 幸三,山田 勉,小高 武,中林 雅昭,我彦 聡志VI-424
ハーフプレキャスト工法による立坑頂版の無支保施工小峰 風太,小宮 啓,長田 将吾VI-425
掘割区間におけるストラット付き控え壁式擁壁の施工瓜谷 匠,清水 裕雄,岩崎 孝夫,佐藤 将路,近藤 令子VI-426
埋設型枠を用いた橋脚施工のひび割れ予測解析および確認試験高橋 敏樹,川西 貴士,齋藤 隆VI-427
現場打ちコンクリート柱のPCa化を始めとする工程短縮策とその効果棚倉 大智,米倉 良介VI-428
引張展開式のロール状先組み鉄筋工法の開発と地下躯体での施工実績河野 哲也,坂西 由弘,川崎 文義,菅井 たかこ,杉浦 教郎VI-429
プレート定着型せん断補強鉄筋を用いたスラブ試験体による耐力の検証hiromitsu taro,川崎 友之,本田 隆行,長谷 篤,吉村 正,大崎 友輝,宇野 洋志城VI-430
河川に近接した深礎杭施工における大量湧水の対処方法小島 一郎,佐山 裕之,土屋 光弘VI-431
供用路線近接施工を考慮した擁壁の修正設計および施工報告宮岡 香苗,南郷 健太郎,麻生 大策VI-432
ニューマチックケーソンでの既設橋脚に近接した発破作業の施工事例猪飼 和人VI-433
グラウンドアンカー自由長部で生じるアンカー力摩擦損失の低減方法小谷 直也,浅山 愛郎,元山 泰久,十河 良弘VI-434
地下鉄立体交差部における上部構造の支持方法変更に伴う挙動確認計測計画―東西線茅場町駅改良土木工事―橋口 弘明,大迫 りょう,半田 陽介,今泉 裕VI-435
ホーム通路幅員の確保に向けた薄型仮囲い構造に関する検討飯塚 大介,池本 宏文,中村 真二,宮田 野乃香VI-436
ホーム上での杭打ちについて峯澤 勝志,伊藤 文彦,寒川 清徳,松尾 光輝VI-437
吊り足場上でライナープレートを用いて構築する仮締切り設備春日 秀文,小林 久人,藤本 俊伸VI-438
PPC箱桁橋ジャッキダウン施工時の管理基準の設定と施工状況の報告平井 幹,小林 顕,坂本 貴嗣VI-439
保温・湿潤養生マットによる養生効果に関する一考察奥村 正樹,田中 徹,末原 卓,高橋 健一VI-440
1,500m相当の長距離圧送したコンクリートのフレッシュ性状の変化に関する一考察仲野 弘識,堀 昭,大橋 英紀,土師 康一VI-441
後添加方式による中流動覆工コンクリートの品質管理手法に関する一考察後添加方式による中流動覆工コンクリートの品質管理手法に関する一考察中村 康祐,白岩 誠史,杉浦 規之,飯田 信一,河上 伸一VI-442
N式貫入試験による貫入量を導入した打重ね管理事例竹中 宏光VI-443
実打設の打重ね管理に適用可能なN式貫入試験器の開発岡村 亮太朗VI-444
画像認識アルゴリズムによる溶接不良自動検出に関する検証水野 弘二,井口 重信VI-445
3次元データを活用した舗装工事の出来形管理の高度化に向けた調査研究伊藤 薫,森川 博邦,小塚 清VI-446
UAVと赤外線カメラによる橋脚ひび割れ等調査の現場適用性評価山田 三洋,金  和寛,筒井  祐貴,田邉  浩之,堺  浩一,杉山  和也,村井  俊之VI-447
新設コンクリート構造物の品質管理への衝撃弾性波法の適用事例片岡 繁人,岩野 聡史,大野 健太郎,上野 敦,宇治 公隆,立澤 延泰,澤上 晋VI-448
東京ミッドタウン日比谷の地下連絡通路に採用した六面鋼殻合成セグメントの性能確認試験-新日比谷地下通路工事報告(その6)-上木 泰裕,橋口 弘明,岡ノ谷 圭亮,松村 卓,佐々木 幸一VI-449
鉄道橋りょうにおける各種PC桁への高炉セメント適用徳永 光宏,眞野 亮,中村 昌司,津田 宙VI-450
既存橋梁更新における新設橋脚及び基礎コンクリートの長距離圧送に伴う品質評価試験について浜野 旭,鈴木 祐太朗,尾野 祐規,大塚 知子VI-451
既存橋梁更新における新設橋脚及び基礎コンクリートの長距離圧送による施工佐野 賢治,鈴木 祐太郎,尾野 祐規,沖元 翼VI-452
低熱ポルトランドセメントを用いたコンクリート構造物の品質向上林 太将,中井 將人,布川 洋樹,山本 晴人,杉原 五寿々VI-453
貼付型養生シートを用いた函体コンクリートの表層品質向上対策川野 恭章VI-454
自走式水平ボーリング孔内観察ロボットの開発藤岡 大輔,中岡 健一,森 拓雄VI-455
調査坑からの本坑探査技術についてー平成28年度三遠南信池島トンネル調査坑工事-石川 滋,山田 文孝,中斉 剛,高橋 末広VI-456
RPDを用いた連続打撃動的貫入試験による脆弱部の支保パターン検討岡崎 勇樹,北村 義宣,小林 幸司,河本 貴史VI-457
油圧式削岩機のダンピング圧変動を利用した地山の圧縮強さ推定塚本 耕治,小泉 匡弘,進士 正人VI-458
差し角自動制御システムの適用による爆破掘削時の余掘り量低減効果荒井 匠,大川 了,山邉 恵太,垣見 康介,大坪 宏行,福田 毅VI-459
ドリルジャンボの機械データを活用した新しい切羽評価点法の提案大坪 宏行,大川 了,山邉 恵太,垣見 康介,荒井 匠,福田 毅VI-460
山岳トンネルにおける三次元モデルの活用宇山 大治,辻 栄太郎,志水 政弘VI-461
予測型CIMの岩判定業務への活用三宅 由洋,冨永 英治,山根 裕之,木梨 秀雄VI-462
TDEM法による第三紀層膨潤性地山の探査(その2)原 敏昭,磯 真一郎,斎藤 章VI-463
非火薬破砕剤を用いた坑内弾性波探査による切羽前方の予測五味 春香,辰巳 順一VI-464
トンネル切羽前方における三次元比抵抗推定法の改善竹内 新,阿部 和久,椎谷 成孝,紅露 一寛VI-465
複数手法を組み合わせた切羽前方探査システム吉河 秀郎,青野 泰久,淡路 動太,西 琢郎VI-466
トンネル掘削発破を起振源とする三次元切羽前方探査手法の検討中谷 匡志,山本 浩之,樫本 陽史,山根 丈VI-467
トンネル事前調査の地山評価に関する一考察兼松 亮,小林 真人,金子 伸,佐貫 智行,京谷 孝史,吉岡 正和VI-468
トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価(新生代第四紀火山岩類の事例)宇田川 義夫,伊藤 由明,押村 嘉人VI-469
構造物診断のためのIoT最先端通信技術(LPWA)導入に向けた調査研究小泉 圭吾,福田 芳雄,澤田 雅彦VI-470
LPWA を利用した簡易橋梁モニタリングシステムの一検討公門 和樹VI-471
点検困難箇所解消に向けた遠隔支援システムの活用事例田中 修平,鈴木 正範,太田 雅彦,吉本 誠VI-472
塗布型圧電素子を活用した鋼橋モニタリング手法に関する基本性能の検討秋山 啓太,斎藤 岳季,海野 雄士,金澤 彰裕VI-473
社会基盤の維持管理に関するIotとAIによる支援化の課題の考察桜井 宏,岡田 包儀,鈴木 明人,佐伯 昇,櫻井 智子,豊崎 禎久VI-474
自治体による点検合理化に向けたドローン活用事例春田 健作,柴田 巧,万所 ユミ,藤浪 哲也,井上 和宏,中嶋 研太VI-475
鈑桁橋・トラス橋への点検用ドローンの取り組みについて報告中村 尚武,伊東 剛,堀 隆一VI-476
自律飛行ドローンによる通信用マンホール点検技術の開発内堀 大輔,中川 雅史,柳 秀一VI-477
スマホとカメラを用いたコンクリート構造物表面のひび割れ幅測定器の開発に関する検討赤堀 誠,小林 薫,佐々木 尚美,小林 寿子,山下 洋平VI-478
超高解像度カメラを用いた橋梁の画像診断において点検スキルが診断結果に与える影響の分析浦田 渡,南 貴大,藤生 慎,福岡 知隆,須田 信也,髙山 純一VI-479
コンクリート構造物のデジタル画像に含まれるひび割れ自動検出尾留川 剛,萬寳 徹郎,西澤 祥一,重村 知輝,野村 泰稔VI-480
損傷図データを用いた橋梁の健全度自動診断に関する基礎的研究南 貴大,浦田 渡,藤生 慎,福岡 知隆,高山 純一VI-481
深層学習を用いた画像分類によるひび割れ部位の判別寺野 聡恭,松田 浩,古賀 掲維VI-482
AIを用いた画像解析技術によるひび割れ点検業務の生産性向上に関する検討青木 峻二,富井 孝喜,齊藤 翔太,保坂 正文,佐藤 康平VI-483
鹿児島県内でのSIP地域実装におけるひび割れ画像解析技術の適用堀口 賢一,本澤 昌美,中野 智章,山口 明伸VI-484
ひび割れ画像解析におけるAIを用いたひび割れ検出技術の検出精度と作業性向上効果の確認本澤 昌美,堀口 賢一,吉本 稔,小野 英雄,浦林 輝人VI-485
シールド機外周の地山状態計測へのソーナーの適用検討岩瀬 隆,浅田 昭VI-486
トラブル回避システムを活用した大深度海底下でのシールド掘進実績白井 健泰VI-487
文字認識読取技術を活用したセグメント管理システムの開発田中 勉,田口 毅,坪井 広美,池田 謙一VI-488
セグメント注入孔に設置した圧力測定器によるテールグリス圧の計測-石狩湾新港発電所1号機新設工事のうち土木本工事(第3工区)工事報告(その22)-阿部 聡,遠藤 勉,齋藤 寿秋,向井 昭弘,小坂 琢郎,高柳 哲,北原 雅俊,峯尾 卓光,高野 晶平VI-489
セグメント注入孔に設置した完全止水型シールドテール部圧力測定器の開発 -石狩湾新港発電所1号機新設工事のうち土木本工事(第3工区)工事報告(その21)-高柳 哲,遠藤 勉,齋藤 寿秋,向井 昭弘,小坂 琢郎,北原 雅俊,阿部 聡,峯尾 卓光,高野 晶平VI-490
泥土圧シールド工法の掘削土量体積管理のための新システム本田 和之,吉迫 和生,紀伊 吉隆,大林 信彦VI-491
大断面泥土圧シールド発進におけるリスク対策および初期掘進結果たみあ とりあんでぃに,村上 初央,坪井 広美VI-492
粘度計による泥土塑性流動性可視化の試み熊田 和行,早川 淳一,新木 健司VI-493
新型セグメント継手の耐荷性能(その2~大口径用~)山口 隆一,清水 亮一,峯崎 晃洋,小林 一博,道脇 裕VI-494
新型リング継手の諸性能小林 一博,清水 亮一,峯崎 晃洋,山口 隆一,道脇 裕VI-495
新型セグメント継手の耐荷性能(その1~中小口径用~)塩永 亮介,山口 隆一,清水 亮一,峯崎 晃洋,小林 一博,道脇 裕VI-496
締結力を有するセグメント継手の開発(実大RCセグメントリング自重載荷試験)浦澤 康治,磯崎 智史,小泉 淳,大関 宗孝,岸下 崇裕,煙山 史,春田 俊哉VI-497
分割されたFFUセグメントの継手の開発(せん断試験)竹中 計行,尾関 孝人,坂本 博明,八重島 吉典VI-498
分割されたFFUセグメントの継手の開発(圧縮試験)原田 尚幸,西田 与志雄,高見 昂亮VI-499
先行ビットの巨礫切削性能に関する実験的検証伊東 俊彦,二井 俊次,吉田 篤司,木下 茂樹VI-500
風化程度の異なる軟岩における泥土圧シールド ローラーカッター異常摩耗藤石 忠夫,金子 一生,木村 弘幸,楢木 隆寛VI-501
砂礫地盤におけるカッタービットの摩耗要因の評価に関する研究星野 智紀,服部 鋭啓,阿部 靖,島田 英樹,笹岡 孝司,濱中 晃弘,浦田 築VI-502
H形鋼の高力ボルト摩擦接合継手の標準化に関する一考察工藤 伸司,石井 高広,郡司 拓弥,相澤 勇斗,秋元 理沙VI-503
腐食欠損した鋼桁に対するトラス補強の効果について市川 晃希,谷口 望,若狭 周汰,小林 寿子VI-504
ロッキング橋脚を有する鋼鉄道橋の耐震性評価鈴木 亨,岩田 秀治,高橋 佑斗VI-505
リベッターを用いた模擬試験体による基礎試験若狭 周汰,小林 寿子VI-506
腐食欠損を有するリベット鋼桁の剛性評価に関する研究山田 智大,谷口 望,若狭 周汰,小林 寿子VI-507
線路下横断工に用いる簡易工事桁の合理的な設計土屋 正宏,佐々木 敦司,鬼頭 直希,石原 匠,仲山 貴司VI-508
バラスト撤去量低減を目的とした斜ウェブ工事桁に関する解析的検討山下 洋平,小林 寿子,山本 達也,田中 伸尚,横澤 幸貴VI-509
FRP材料の鉄道構造物適用に関する基礎研究山本 達也,後藤 貴士,久保 圭吾VI-510
散水消雪区間のコンクリート鉄道橋におけるASR発生状況と対策工に関する検討土田 詩織,阿部 雄太,大橋 暁VI-511
鉄道橋りょうの横桁狭隘部にて発生した変状と対策工円谷 翔VI-512
炭素繊維シートによる補助工法を用いた鉄道RCボックス桁のひび割れ対策萩谷 俊吾,上西 寿康VI-513
BIMモデルから自動したFEM解析によるPRCランガー桁の解析的検討髙島 いぶき,山本  達也,竹谷 勉VI-514
超高強度繊維補強コンクリート(UFC)を用いた軽量桁の性能に関する一考察細川 良美,小林 寿子VI-515
軌道点検について森川 佳則,篠原 航大,大前 雄史,山﨑 博VI-516
トンネル内コンクリート道床更新時における一考察小林 実,猪瀬 和也,赤松 学,今井 奨VI-517
トンネルに施工された吹付けモルタルの維持管理に関する検討深野 雄三,西田 幹嗣,槙 健,海上 洋司,貝原 健太郎VI-518
東海道新幹線のまくらぎ浮き管理手法榎本 悠,川嶋 昭一VI-519
東海道新幹線の鋼橋における桁応力低減に向けた取組み鞍馬 敦士,千田 耕大,矢田 太郎VI-520
車体振動を用いた浮きまくらぎ検知手法の数値的検討久野 元,蘇 迪,長山 智則VI-521
曲線区間の内外軌に発生したレール波状摩耗の位相関係の把握梶原 和博,田中 博文VI-522
騒音対策によるレール削正方法の検討百合野 晃大,亀田 政人,島谷 任克VI-523
レール削正による波状摩耗の凹凸除去モデルの構築とレール削正効率の試算田中 博文,梶原 和博,三和 雅史VI-524
新幹線軌道における転動音が与える影響とその管理手法に関する研究大島 崇史,西山 晃平VI-525
スペノ社製レール削正車によるレール削正の効率化の取組み村上 邦宏,瀬川 律文VI-526
多種踏面に対応したクロッシング形状検討と評価方法についての研究米原 善秀,渡邉 真一,徳永 浩二,西田 達矢,久保 奈帆美VI-527
新幹線用レール鋼製ノーズ可動クロッシングのき裂進展解析水谷 淳,及川 祐也,山本 隆一,片岡 宏夫VI-528
改良断面トングレール敷設による保守低減効果の検証倉 源太,星 祐太,小林 幹人,三輪 昌弘VI-529
表面硬化マンガンクロッシング敷設による材料延命の検討井上 陽一,石原 克弥,小田 和彦,井上 靖VI-530
転てつ機モニタリングデータを活用した分岐器不転換原因調査に関する一考察溝口 佳哉,中島 裕晋,堀 雄一郎VI-531
2000形分岐器におけるボールベアリング設置位置の検討堀 雄一郎VI-532
特殊分岐器ふく進検査の測量機を用いた自動化による省力化と精度向上安藤 洋介,鈴木 拓海,宮﨑 照久,小川 和宏,渡辺 宏典VI-533
高番数分岐器における分岐器調整作業方法の検討安藤 洋次郎,堀 雄一郎VI-534
山岳トンネルの斜坑・本坑交差部における設計・施工について中谷 真英,鈴木 晴美,梅田 克史,諏訪 至VI-535
山岳トンネルにおける2切羽同時施工のための計画山口 和也,吉野 隆之,馬庭 宏光,宇野 洋志城VI-536
岩盤中での発破振動の伝搬に関する実測例小林 真人,兼松 亮,川端 康夫,佐貫 智行,京谷 孝史,吉岡 正和VI-537
狭小トンネルへの発破超低周波音消音装置の適用菅原 健,藤本 克郎,岩根 康之,小林 真人,川澄 卓也,安田 洋介VI-538
制御エリアを限定したANCによるトンネル発破音の低減効果阿部 将幸,野間 達也,小谷 朋央貴,漆戸 幸雄VI-539
発破掘削の低周波音に着目した防音扉の改造三澤 孝史,高村 浩彰,稲留 康一,平野 享VI-540
凝灰岩地山の山岳トンネルにおける周辺環境を考慮した最適な掘削方法の選定と実施後藤 尚貴,伊藤 智治,玉野 達,伊藤 正寛,宮沢 一雄VI-541
電気雷管の発火温度とジャミング時の孔内温度について鈴木 雅行,円城 篤志VI-542
矢板工法トンネルの点検管理のポイント山﨑 哲也,八木 弘VI-543
矢板工法トンネルの覆工再生に向けたリニューアル工法の検討鈴木 俊雄,中村 純,岩井 清彦,八木 弘,山﨑 哲也VI-544
既設トンネルの断面を拡大する掘削における断面位置に関する解析的検討長谷川 慶彦,日下 敦,小出 孝明VI-545
既設トンネル覆工における繊維シート接着工の配置パターンに関する一考察森本 真吾,岡部 正,五味 綾子,田部 美月,菅原 健太郎,東 幸宏,林 久資VI-546
CIMを活用した水路トンネル接続部の施工シミュレーションおよび施工実績北村 義宜,高田 丈夫,紺野 勝之,栁沼 良明VI-547
小断面トンネルにおける液体急結剤を用いた乾式吹付けコンクリート施工実績紺野 勝之,栁沼 良明,高田 丈夫VI-548
供用中の高速道路における山岳トンネルのインバート設置工事について ー北陸自動車道 正善寺トンネル補強工事ー植村 義幸,加藤 真一,宇田 誠,清水 靖也,加古 昌之,杉田 崇,舟橋 孝仁,高橋 雅治,南條 健一郎,田中 翔太郎VI-549
変状トンネルにおける初期応力測定の活用に関する考察村山 秀幸,新井 智之,児玉 淳一,菅原 隆之,岡﨑 健治,山崎 秀策,釣賀 雅人VI-550
プレキャストコンクリート製品の活用促進に向けた調査・検討山本 正嗣,小宮 朋弓,市村 靖光,梅原 剛VI-551
新人教育における建設産業全体像に関する説明資料和久 昭正VI-552
アセットマネジメント推進に向けた分野横断・一体的な体制整備に関する一考察山本 浩貴,野田 一弘,渡辺 憲吾,古賀 淳,尾崎 友紀VI-553
建設業に携わる建設技術者数の将来推計と需給予測三石 真也,越智 雄士,笠原 由加里VI-554
作業所における情報共有システムの提案小林 雅幸,荻野 正貴,原山 之克,黒羽 陽一郎VI-555
意識改革とICT活用による施工管理業務の働き方改革に関する一考察笹倉 伸晃,笠井 陽介,小泉 伸之,金刺 広明,畠山 恭輔VI-556
新技術地域実装を担うスーパー道守構想高橋 和雄,松田 浩VI-557
地域の建設技術者の役割とその教育今西 肇,小野 貴史VI-558
BIM/CIMモデルを用いた供用中高速道路に近接する構造物の計画検討石井 佳枝,唐澤 剛,浅野 実,藏重 幹夫,長谷川 夏来,柳川 正和VI-559
海の森水上競技場におけるボート・カヌーコースの展張システム清水 剛,福原 哲,安川 武志VI-560
岩手県大槌町安渡地区 冠水被害対策前田 篤志VI-561
事業実施後に発現した多様なストック効果の事例分析後藤 和彦,鈴木 貴大,中洲 啓太VI-562
施工段階の実施状況を踏まえた技術提案・交渉方式の適用効果について石本 圭一,光谷 友樹,島田 浩樹,中洲 啓太,川上 季伸VI-563
技術提案・交渉方式 技術協力・施工タイプの効率的な実施に向けた検討光谷 友樹,中洲 啓太,石本 圭一,川上 季伸,島田 浩樹VI-564
橋梁修繕事業における設計者と施工者が各段階で連携を図る契約方式の検討万名 克実,鈴木 泰之,笠原 勝人,白石 薫,本間 順,村井 向一VI-565
調査・設計等業務における入札環境を踏まえた統計分析鈴木 貴大,菊田 友弥,中洲 啓太VI-566
中央自動車道における2橋同時の床版取替工事 -山中橋・沓掛橋の施工事例-天野 寿宣,三田村 健二,富永 高行,檜作 正登,赤穂 健斗VI-567
新たなPCa床版接合工法「スリムファスナーR」による床版取替の急速施工富永 高行,天野 寿宣,内田 雅一,檜作 正登VI-568
RC床版に設置された補強鋼板の損傷実態繪鳩 武史VI-569
上田川橋床版取替工事(その1)-PC合成桁へのPCa床版の適用-仲田 宇史,富永 高行,天野 寿宣,檜作 正登,内田 雅一VI-570
上田川橋床版取替工事(その2)-PC合成桁へのリンクスラブの適用-三田村 健二,仲田 宇史,池端 信哉,檜作 正登,赤穂 健斗VI-571
RC床版の一部を残置した床版急速取り替え用鋼床版構造の提案中村 俊一,冨永 知徳,横関 耕一,利根川 太郎VI-572
RC床版の一部を残置した床版急速取り替え用鋼床版構造の施工方法利根川 太郎,冨永 知徳,横関 耕一,中村 俊一VI-573
RC床版の一部を残置した床版急速取り替え用鋼床版構造の応力解析横関 耕一,冨永 知徳,利根川 太郎,中村 俊一VI-574
既設RC床版および更新鋼床版継手部における舗装の疲労試験平野 穂菜美,橘 肇,濱野 真彰,内海 和仁,吉川 真路,高木 祐介VI-575
各種コンクリート切断工法における騒音の比較検討白水 晃生,山浦 明洋,藤尾 浩太VI-576
自動芝刈機の導入へ向けた取り組みについてグェン フォンハー,中島 賢治,藁科 憲治,庄司 佳法VI-577
プレキャストPC床版による床版取替工事の施工報告ーNEXCO西日本 高速道路リニューアルプロジェクトー村上 峻太朗,鬟谷 亮太,的場 重道,桑田 聖久VI-578
急速施工を可能とするプレキャスト壁高欄の静的性能試験報告竹内 聖治,山浦 明洋,白水 晃生,笹嶋 純司,安藤 聡一郎VI-579
急速施工を可能とするプレキャスト壁高欄の衝突性能試験報告山浦 明洋,竹内 聖治,白水 晃生,笹嶋 純司,安藤 聡一郎VI-580
RC柱の耐震補強に用いる吹付け用プレミックスモルタルの開発劉 ルイ嵐,山口 治,松本 恵美,廣中 哲也VI-581
RC柱の耐震補強に用いる吹付け用プレミックスモルタルの現場適用高木 洋輔,黒岡 健司,山口 治,大野 隆,鈴木 正博VI-582
繊維補強コンクリート床版と床版防水の性能確認試験内田 悟史,栗本 勝康,三上 勝久VI-583
新柳渕橋の高耐久性RC床版について その3(スケーリング抵抗性と気泡組織)山崎 雅登,我彦 聡志,小倉 仁志,阿波 稔,迫井 裕樹VI-584
単スパン合成桁の床版部分打ち換え時のステップ解析戸井田 真之介,男澤 真樹,丸山 欣一,田尻 太郎,岡本 淳敏VI-585
仮設H形鋼杭の打ち止め管理とバイブロハンマーの有効打ち込み力評価山本 寛子,井元 俊介,佐藤 欣治,長谷川 雅樹,岡本 淳敏VI-586
3H(スリーエイチ:Hybrid Hollow High pier)工法の新たな取り組みについて吉川 正,中澤 直樹,田辺 重男,伊藤 誠,笹谷 輝勝VI-587
岩盤掘削を伴う場所打杭の施工森山 貞文VI-588
周辺工業地帯の基幹工業用水配管に近接した軟弱地盤中の大深度ケーソン基礎の施工- 川崎港臨港道路東扇島水江町線主橋梁部(MP5・6)橋梁下部工事 -田中 直樹,古川 雅之,遠藤 和雄,工藤 博幸VI-589
河川内における50m超えの鋼管矢板の施工河野 靖之VI-590
硬質な中間層を有する地盤における鋼管矢板基礎の施工板橋 美保,野巻 雅紀,駒澤 辰弥,原田 大樹VI-591
低コスト先端改良杭工法(バッグなし先プレ)の開発山内 真也,山本 淳,中村 征史,柳沼 謙一,石橋 忠良VI-592
リバース工法における掘削データに関する一考察竹田 茂嗣,岩瀬 隆VI-593
施工中の既製杭の支持層到達を判定する支持層検出システムの開発清水 智明,松倉 勝幸,平川 泰行,後藤 祐一,岡 信太郎VI-594
足羽川河川内での50m級の場所打ち杭施工事例東 克樹,水野 亮,谷口 司VI-595
場所打ち杭施工時における鉄筋かごの引込み力に関するオールケーシング工法での一例長澤 正明,川村 和湖VI-596
ニューマチックケーソン工法における生産性向上への取組み東 洋輔,加藤 茂樹,熊本 光弘,猪瀬 亮,川尻 克利VI-597
石積み壁背面における人工地盤基礎杭の施工計画と管理池本 宏文,中村 真二,辻岡 恵介VI-598
地上移動体搭載型レーザースキャナによる軌道トンネルの3次元計測大田 清市,平尾 健二,奈良 久,金子 公一VI-599
既存トンネル復旧工事における3次元点群データの活用平尾 健二,大田 清市VI-600
3Dレーザースキャナで計測した特徴点を用いたトンネル変形計測手法の開発清水 清一郎,宮嶋 保幸VI-601
小断面トンネルでの活用を目的とした地上移動体搭載型レーザースキャナー性能実験澤城 光二郎,早川 健太郎,黒台 昌弘,田嶋 誠司VI-602
トモグラフィによるメタンガス濃度分布の評価八尋 英恵,本島 貴之,佐ノ木 哲,宮川 和也VI-603
新名神高速道路における大阪府北部地震時のモリタリング結果について前原 直樹,村上 豊和VI-604
レーザースキャナーによるポーラスアスファルト舗装路面の測定方法に関する一検討梅田 隼,増戸 洋幸,塚本 真也VI-605
高速道路における舗装補修工事へのICT施工と課題佐々木 恵,上沼 一喜,川村 和将,石田 篤徳VI-606
散乱型RI密度計による密度計測とバックグラウンド計測の同時計測技術池永 太一,小林 泰三,齋藤 恵美,松浦 良信,桑田 岳治VI-607
散乱型RI密度計の不陸影響範囲に関する検討千葉 力,大村 啓介,池永 太一,桑田 岳治VI-608
盛土材料管理システムの開発椎葉 偉久,大村 啓介,小西 一生,東中 邦夫,藤田 行茂,池永 太一VI-609
静的圧入締固め工法における地表面隆起管理事例三浦 桂子,斉藤 智,蓮花 太平VI-610
ウェアラブル端末を用いた墨出し測量システムによる工事測量の省力化木村 貴圭,米倉 良介VI-611
埋設管マッピングシステムによる可視化松本 保明,阿部 匡彦VI-612
KLAセンサーの開発大越 靖広,張 海華,服部 翼VI-613
非GNSS環境下での3次元計測方法の検討天下井 哲生,北原 成郎,二瓶 大樹,皆木 美宣,高市 善幸VI-614
NTRIPを用いた1周波GNSSによる出来形計測大橋 祥子,大手 一信,半谷 一晴,先村 律雄VI-615
大断面シールド発進立坑における鋼製函体の計画(その1)馬場崎 宗之助,荒木 尚幸,澤田 泰希,宗像 慎也VI-616
大断面シールド発進立坑における鋼製函体の計画(その2)澤田 泰希,清水 省吾,馬場﨑 宗之助,宗像 慎也VI-617
狭隘スペースでの地下壁構築を可能とする本仮設兼用合成壁「J-WALLRII工法」の適用古荘 伸一郎,黄 再弘,松原 秀和,後藤 宏輔,西口 正仁,中村 寿人VI-618
大深度円形立坑の本体側壁に作用する側圧に関する一考察山口 哲司,岩波 基VI-619
円形セグメントを用いたフルプレキャスト工法「スーパーリング工法」の開発 ー工法の施工手順と特長(その1)-増田 昌弘,酒匂 智彦,裏山 昌平VI-620
円形セグメントを用いたフルプレキャスト工法「スーパーリング工法」の開発  -実物大施工実験の実施およびデータ分析(その2)-裏山 昌平,増田 昌弘,酒匂 智彦VI-621
「スーパーリング工法」の開発 -設計手法と実物大施工実験の再現解析(その3)-望戸 健雄,小坂 琢郎,牛垣 勝,増田 昌弘VI-622
URT工法PCボックス形式の作業用エレメント省略に伴う検討中谷 紘也,若林 正憲,近藤 政弘VI-623
南北線後楽園駅連絡出入口設置工事における非開削工事の施工実績長谷 篤,吉村 正,大崎 友輝,関根 啓介,有働 敬天VI-624
既設ビル躯体を利用した土留めとパイプルーフを用いた非開削工法―半蔵門線青山一丁目駅渋谷方エレベーター設置に伴う土木工事―鈴木 章悦,吉馴 博,高橋 賢一,入枝 勘太VI-625
併設シールド間の連絡路(1)トンネルの非稼働空間を活用した工程短縮奥田 豊,京屋 宜正,吉田 祥二,入野 克樹VI-626
併設シールド間の連絡路(2) 地上とトンネル内の双方から行う薬液注入工道本 真悟,入野 克樹,吉田 祥二,岡本 信之VI-627
併設シールド間の連絡路(3) 薬液注入管が残置された地中で行う曲線パイプルーフ工入野 克樹,上村 健太,垂 和希,新宅 建夫,大槻 正剛VI-628
併設シールド間の連絡路(4) トンネル間掘削に伴う計測管理計画と結果石田 高啓,上村 健太,吉田 将大,入野 克樹VI-629
ニューマチックケーソン工法による地下書庫構築プロジェクト -東京大学 総合図書館別館新設工事-前田 裕一,遠藤 和雄,野城 智也,川添 善行,安中 健太郎,稲場 万鎖夫VI-630
高水圧下におけるニューマチックケーソン工法の躯体水密性向上および沈設管理方法大久保 貴史,樋口 春樹,鈴木 一,関 浩志VI-631
ケーソン壁コンクリートへのパイプクーリングの適用と温度応力解析の妥当性後藤 大輔,頃安 研吾,野村 朋宏,關 浩太郎VI-632
ユニット鉄筋を用いたニューマチックケーソンの施工実績山本 泰三,柏倉 翔,小沢 栄二,奥村 義明,松井 恒治,西尾 章VI-633
市街地での大口径鋼製リング圧入工法の施工における地表面変位山田 宣彦,西村 知晃,橋本 崇俊,松崎 晴彦VI-634
高い地下水位を考慮した地下躯体の解体事例鶴岡 佑樹,柴野 一則,大平 祥喜,長谷川 光洋,諏佐 一紀VI-635
石災法の消火用屋外給水配管に高密度ポリエチレン管を用いた施工例吉村 博紀,中野 剛宏,鈴木 剛史VI-636
大段差におけるジオテキスタイルを用いた道路段差軽減工法の実証的検討坂藤 勇太,川西 敦士,吉本 勝哉,山内 崇寛VI-637
硬質地盤でのソイルセメント連壁構築にCCC工法を採用中島 敏勝,前田 欣昌VI-638
ソイルセメント壁築造に伴う流動値管理を考慮した室内配合試験と実施工結果佐々木 大樹,佐藤 弘樹,浅沼 功,松橋 所以,青山 友和VI-639
AWARDーPara工法のフィールド試験(その1:工法と試験の概要)田中 宏典,浅野 均,赤木 寛一,近藤 義正,岩永 克也,勝又 正治,奥山 喜裕,長屋 淳一VI-640
AWARD-Para工法のフィールド試験(その2:室内配合試験)大山 哲也,赤木 寛一,川上 開誠,上原 精治,田中 孝VI-641
AWARD-Para工法のフィールド試験(その3:施工性・品質の評価)吉野 修,安井 利彰,下坂 賢二,若竹 亮,中田 寛VI-642
くさび緊結式支保工を用いた仮設作業構台の荷重分散効果の検証白子 将則,高橋 正登,山下 徹,友廣 裕亮VI-643
大規模立坑における『作業構台兼用ユニット式盛替梁』の開発による工程短縮奥寺 亮太,亀元 邦英VI-644
腹起しの設計についての考察(ハンマーストラットの場合)佐藤 崚雅,高橋 正登,平尾 淳一,高野 金幸,村山 正輝,五十嵐 和希VI-645
土留め壁背面の残置躯体評価による仮設工低減鈴木 一,森 正宏,井上 貴文,大根田 敏雄,劉 佳,野中 隆博VI-646
地下駅に接続する出入口の仮設設計(その1)太田 諒,石島 修祐,佐竹 省胤VI-647
地下駅に接続する出入口の仮設設計(その2)中村 廣遊,石島 修祐,佐竹 省胤VI-648
埋立地盤における地盤改良体を用いた山留めの施工事例久米 悠太,菅野 航太,川浪 健太郎VI-649
埋立地盤における地盤改良体を用いた山留めの解析検証徳山 悦子,菅野 航大,須長 真之,村上 勝則VI-650
慣用法で設計された地盤改良体による仮設土留めの現場事例菅野 航太,伊藤 浩邦,大河内 保彦VI-651
スパイラルパイルの引抜特性に関する基礎的研究佐野 和弥,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛,小浪 岳治VI-652
北海道胆振東部地震波を用いた盛土前のウィングの応答解析古川 大輔,近藤 里史,成田 憲昭,田尻 太郎,岡本 淳敏VI-653
関東ロームの平面ひずみ三軸試験についてLI CHENG,加藤 精亮,柿原 芳彦,植村 一瑛VI-654
バイブロハンマ工法の荷重計測と生産性向上内田 拓史,高田 丈夫,曽根川 大治,亀井 良至,三室 恵史 VI-655
蛍光Pコンを用いたコンクリート打設の層厚管理曽根川 大治,内田 拓史,高田 丈夫,園部 修平VI-656
ベントナイト混合土の現場変形試験唐澤 剛,浅野 実,近江 健吾,蔵重 幹夫,藤山 尭大VI-657
変形を受けたベントナイト混合土の現場と室内における透水試験浅野 実,唐澤 剛,蔵重 幹夫,檜 一茂,近江 健吾VI-658
ベントナイト混合土の膨潤性に関わる室内試験唐澤 剛,浅野 実,菊地 裕介,近江 健吾,藤山 尭大,佐古田 又規VI-659
大規模造成工事における真空圧密工法の施工実績畠山 貴嗣VI-660
異なる混合処理方式による事前混合処理工法の改良実績について(その2)高垣 豊,四宮 圭三VI-661
高速道路大規模更新工事における切土法面対策の取組み大橋 勇詩,田尻 丈晴,松村 健人,神田 裕史,藤田 昌宏VI-662
高速道路大規模更新工事における盛土法面浸透水排除対策の取組み神田 裕史,田尻 丈晴,松村 健人,小澤 洋,中出 剛VI-663
河川内における既設道路橋の上部工撤去の施工計画と施工結果天羽 健,高橋 寛行,土屋 光弘,五十嵐 洋,杉山 拓,木村 匠VI-664
橋梁撤去工事での施工方法改善による工程順守事例上原 郷,山浦 克仁,富所 宏多,宮澤 哲也,玉城 洋一郎VI-665
地中砂埋めトラフに収容された電力ケーブルの撤去工法開発(その3)井口 昌之,内藤 元昭,吉本 正浩,戸矢 貴幸VI-666
大口径長尺鋼管杭引抜き撤去時の課題と対策小峰 孝彦,坂本 健治,児島 史剛,橋本 崇志,村本 哲二VI-667
非開削充填工法の開発日吉 健至,新宅 将志,出海 経太郎,石津 紀行VI-668
防止フィルム工法による落書き防止対策の施工鈴木 彩仁VI-669
浚渫工事におけるICT活用への取り組みと課題東山 弘VI-670
ICTを活用した施工管理支援システムの現場導入に関する検討谷 義経,藤森 章記,梅宮 利之VI-671
MR(Mixed Reality)による施工計画・施工管理岩下 直樹,板橋 信男,山本 章貴,安形 早織,竹本 久高VI-672
RC躯体構築工事における各種の省人化・省力化技術の検証山本 章貴,岩下 直樹,板橋 信男,安形 早織,鍵和田 真基,高田 剛吏,青山 和樹VI-673
硫黄山噴火災害対策における無人化施工適用事例飛鳥馬 翼,中嶋 修作,天下井 哲生,畑山 駿VI-674
型枠振動機制御システムの実施工への適用性と実験供試体での材齢2年の品質評価秋山 哲治,小山 稔樹,濱田 秀則VI-675
地先出入口を確保したまま管路を布設する簡易掘削機の開発について三角 久,村松 誠司,加藤 恒VI-676
掘削攪拌装置と鉛直面での回転装置併用の地盤改良工法津國 正一,小西 一生VI-677
切削効率を高めた高圧噴射撹拌工法の開発(1) -気中噴射試験による高吸水性ポリマー水噴射の効果検証-下坂 賢二,赤塚 光洋,大野 康年,伊藤 孝芳VI-678
切削効率を高めた高圧噴射撹拌工法(2) -気中噴射実験による研摩材噴射の効果検証-大野 康年,伊藤 孝芳,下坂 賢二,赤塚 光洋VI-679
導電率による中層混合処理工法の品質管理システムの活用に向けた基礎的検証牧野 貴哉,田中 正祥,森田 晃司,望月 勝紀VI-680
施工履歴データを用いた中層・表層地盤改良の出来形管理基準の整備高本 敏志,田中 克彦,鶴澤 利樹,竹本 憲充VI-681
SDS試験による注入固化地盤の評価岡田 和成,横井 勉,辻 浩平,前田 裕介,末政 直晃,田中 剛VI-682
画像変位計測を用いた新しい薬液注入施工管理の実証的検討川西 敦士,坂藤 勇太,岡本 英彦VI-683
早期強度発現型地盤改良における排泥強度について本橋 俊之,稲川 雄宣VI-684
MPS-CAEによるパワーチャッキング工法の可視的性能評価川原 知也,桑原 秀一,稲積 真哉VI-685
深層混合処理工法による高強度地盤改良体の施工事例植松 佑太,川口 育久,小西 一生VI-686
重要文化財の保存修理工事における高圧噴射攪拌工法の適用例島野 嵐,野澤 雅VI-687
開削トンネル部における盤ぶくれ対策 地盤改良工 ~ケーソン直下の高圧噴射攪拌工~藤名 瑞耀,坂本 明伸,神田 基,太田 匡司,竹谷 純一VI-688
既設改良工区に隣接した工区で施工した真空圧密工の影響について青池 祥平,遠藤 泰基,佐々木 徹,豊嶋 宏幸,中徳 基哉,菅原 千尋VI-689
真空圧密工法の地盤沈下特性、および深度方向への影響について佐々木 大輝,伊藤 智治,佐々木 徹,豊嶋 宏幸,中徳 基哉,菅原 千尋VI-690
吸水性改質材を混合したカルシア改質土の材料特性田中 裕一,野中 宗一郎,浜谷 信介VI-691
カルシア改質土の植物生育条件に関する検討山田 耕一,田中 裕一,斗沢 照夫VI-692
低温環境下におけるカルシア改質土の固化特性赤司 有三,藤井 郁男VI-693
カルシア改質土のバックホウ混合専用バケットの性能試験野中 宗一郎VI-694
ダム基礎岩盤における機械学習を用いた割れ目判定技術の開発岡田 侑子,升元 一彦,野中 隼人,栗原 啓丞,福島 大介,黒川 紗季,本間 伸一,佐藤 友里香VI-695
土質材料の画像粒度計測におけるドーム型照明の効果に関する実験的検討野間 康隆,山田 聡,和辻 総一郎,相川 直幸VI-696
打球探査法を用いたコンクリート骨材の品質管理白鷺 卓,福井 直之,中村 元郎,戸澤 清浩,池尻 健VI-697
堤体増厚コンクリートのひび割れ抑制対策(笠堀ダム嵩上げ工事報告)水上 裕治,山内 孝信,門脇 要,萩原 康之,柴田 勝博VI-698
堤内仮排水路閉塞コンクリートのクーリング実績柴田 勝博,佐藤 敏亮,阿部 高,川部 優太,町田 隆史,片山 幸也VI-699
小石原川ダムにおけるロック材に対する品質判定の定量化小原 隆志,小林 弘明,坂本 博紀,福島 雅人VI-700
打設間隔を短縮して試験施工した砂防堰堤垂直壁の温度応力解析とモニタリング町 勉,深見 秀隆,伊藤 誠記,有田 由高,岡田 浩孝VI-701
寒冷地におけるダムコンクリートのプレクーリング実績和田 篤,室野井 敏之,福井 直之,中村 元郎,渡部 貴裕VI-702
重力式ダムにおける付加体堆積物地盤の処理中尾 光宏VI-703
大水深での自動WJ切断工法による鋼管矢板継手管の切断村田 有里紗,小川 正博,井川 信也,吉田 啓助VI-704
ダム湖内の流入水路における水中コンクリートの施工井川 信也,小川 正博,衛藤 佳弘,内海 崇晴,高畑 研VI-705
減勢工におけるシュート部の施工小川 正博,岩越 海渡,衛藤 義弘,内海 崇晴,朝山 順一VI-706
ダム湖内の呑口立坑における躯体構築について内海 崇晴,小川 正博,衛藤 佳弘,井川 信也,渡辺 晋平VI-707
ダム湖内の呑口立坑におけるリング支保工撤去高畑 研,衛藤 佳弘,小川 正博,内海 崇晴,前田 裕一VI-708
ダム湖内に構築するコンクリート構造物における大深度コンクリート打設について矢部 和史,水野 智亮,谷地 宣之,中路 貴夫VI-709
制約条件下での仮締切工移設の施工計画とその実績楠木 覚士,沼本 仁志,小浴 優VI-710
コンクリート練上り温度予測システムの開発武重 俊樹,立花 すばる,山下 哲一,森山 忍,森 日出夫,鳴海 智博VI-711
ダムコンクリート自動打設システム立花 すばる,森山 忍,山下 哲一,森 日出夫,加瀬 俊久VI-712
ダム湖における濁水中の透明度向上エリア形成による視認性改善技術の現地適用検討三室 恵史,岡山 誠,新保 裕美,楠木 覚士,松谷 一成,小川 雄一郎VI-713
巡航RCD工法による八ッ場ダム堤体コンクリートの施工報告山口 浩,木村 雅臣,平塚 毅,仁瓶 崇史,長谷川 悦央,平野 英司VI-714
ダム通砂運用に向けた西郷ダム改造工事の計画・設計上の特徴高木 秀和,佐藤 努,江島 裕章,中村 正雄VI-715
コンクリートダム下流面への自動スライド型枠の適用実績尾口 佳丈,岡山 誠,福井 直之,中村 元郎,渡部 貴裕,和田 篤,橋本 亮馬VI-716
超高速施工フィルダムにおけるグラウチングの3D可視化による施工管理実績松本 孝矢,江口 貴弘,宮崎 智也,鈴木 康介,山脇 健治,伊藤 寧VI-717
八ツ場ダム天端ピア部レベル2地震動への対応事例の報告市花 圭一朗,松尾 聡,干川 正也,岩渕 真,金子 勝,前畑 大樹VI-718
八ッ場ダムにおけるプレキャスト型枠の適用本明 将来,岩渕 真,市花 圭一朗,前畑 大樹,山下 哲一,長谷川 悦央VI-719
選択取水塔工における大幅な工程短縮、種々の合理化実績について尾村 大輔VI-720
コンクリートダムの施工における真空断熱材の越冬養生への適用実績室野井 敏之,山本 秀哉,佐藤 靖彦,福井 直之,中村 元郎,渡部 貴裕VI-721
耐凍害性の向上を目的とした中空微小球のダムコンクリートへの適用実績渡部 貴裕,遠藤 裕丈,佐藤 靖彦,福井 直之,室野井 敏之,中村 元郎,林 大介,橋本 学VI-722
九州地区西岸の耐候性鋼材橋の錆と付着塩分量藁科 彰VI-723
単線トンネルの側壁コンクリートに生じた劣化原因に関する一考察今野 恵子,酒井 景祐,三上 淳VI-724
経年変化した透光性遮音板における物理特性の評価手法に関する研究岩吹 啓史,松原 亨VI-725
鋼鉄道橋の箱桁ダイヤフラムに発生した疲労き裂について山下 雄也,窪田 利幸VI-726
鋼鉄道橋の箱桁ダイヤフラム付近に生じた変状の原因推定大島 博之,窪田 利幸VI-727
衝撃荷重載荷による上路トラス橋RC床版の耐荷性能照査横山 広,高山 淳一,田中 大気,桝谷 浩,門寺 将司VI-728
光ファイバーセンサーを用いた上路トラス橋RC床版の変位計測光ファイバーセンサーを用いた上路トラス橋RC床版の変位計測園山 俊貴,横山 広,田中 大気,町田 信彦,田代 大樹VI-729
山岳トンネル工事における地山情報可視化・情報共有の取組み谷 卓也,古賀 快尚,宮本 真吾,鈴木 光嘉,福原 俊一VI-730
切羽プロジェクションマッピングシステムの開発古賀 快尚,谷 卓也,宮本 真吾,福原 俊一VI-731
切羽プロジェクションマッピングシステムを活用した山岳トンネルの施工事例宮本 真吾,福原 俊一,谷 卓也,古賀 快尚,河上 伸一VI-732
トンネル切羽の鏡吹付けコンクリートの厚さ管理システムの開発宮嶋 保幸,福島 大介,戸邉 勇人,女賀 崇司,松浦 遵VI-733
トンネル切羽での走向傾斜評価システムの開発福島 大介,戸邉 勇人,宮嶋 保幸VI-734
デプスカメラを用いたトンネル切羽監視システムの開発における基礎研究中村 隆史,請関 大海,塩崎 正人,河村 圭VI-735
AIを用いた山岳トンネルの切羽評価に関する一考察菊地 浩貴,日下 敦,小出 孝明,巽 義知,長谷川 慶彦VI-736
吹付けコンクリートの遠隔操作技術の開発(その1)尾畑 洋,坂西 孝仁,手塚 仁,宮川 克己VI-737
吹付コンクリート吹付の遠隔操作技術の開発(その2)吹付コンクリート吹付の遠隔操作技術の開発(その2)坂西 孝仁,宮川 克己,手塚 仁,尾畑 洋VI-738
HMDによるトンネルコンクリート吹付機の遠隔操作技術の開発西田 与志雄,友野 雄士,高倉 克彦VI-739
作業員の熟練度に依存しないトンネル施工方法の確立渡辺 匠,加藤 隆雄,黒川 尚義VI-740
山岳トンネル 長尺防水シート自動展張システムの開発斎藤 有佐,渡辺 淳,阪口 雅信,小林 雅彦,佐藤 猛彦,中川 正敏VI-741
山岳トンネルにおける切羽無人化鋼製支保工建込みシステムの導入江頭 遼一,賀川 昌純VI-742
山岳トンネルにおける掘削施工サイクルの自動取得について天童 涼太,横内 静二,早川 健太郎,森田 祐一VI-743
山岳トンネルにおける掘削サイクル判定システムの開発三井 善孝,山本 悟,園田 香織VI-744
トンネル内換気対象物質の低減状況と将来予測清水 雅之,伊藤 哲男,海瀬 忍VI-745
長期耐久性に優れる透光板材料の採用検討引地 宏陽,蔵治 賢太郎,染谷 厚徳VI-746
限界管理等測定業務の効率化に向けた点群データの精度などの検証栗林 健一,白崎 広和,向井 鷹則VI-747
コンクリートの劣化対策に適用する透明塗料を用いた省力化表面保護工法の開発杉山 竜哉,松田 康紀,羽矢 洋,高木 弘敬,赤波江 卓也VI-748
高速道路トンネルにおける点検結果のばらつき要因に関する一考察宮地 智仁,海瀬 忍,林 久資,進士 正人VI-749
トンネル覆工の評価精度向上を目的としたひび割れ分布把握に関する検討相緒 春菜,中村 剛,藏重 聡志,林 久資,進士 正人VI-750
中央道恵那山トンネルにおける計測・監視体制の取組み森瀬 喬士,竹田 豪文,藤岡 一頼,八木 弘,鎌田 一男VI-751
シールドトンネルの維持管理における内空計測方法の検討和田 好史,内藤 幸弘,菊地 裕,芝原 久寛,阿南 健一,本田 中VI-752
既設トンネルに近接した地形改変が与える覆工変状原因の予測について末永 拓嗣,下山 洋,風呂川 京介,渡邊 隆志,辻 浩幸VI-753
既設道路トンネルの大規模な地震被害リスクを考慮した対策優先度に関する研究浦川 佳樹,林 久資,進士 正人VI-754
火害を受けたトンネルの対策工と覆工補強綱嶋 和彦,川村 力VI-755
地下構造物の地山側鉄筋の補強技術の開発高倉 克彦,阿部 智彦,遠藤 一広VI-756
炭素繊維シートによるセグメントの補強効果の検討阿南 健一,吉本 正浩,和田 好史,佐藤 克晴,嘉賀 大樹VI-757
道路トンネルの大規模更新と辰野トンネルの改修田尻 丈晴,松村 健人,大木 研人,垣見 広,今井 裕之,森 康雄,前田 洸樹,重田 佳幸VI-758
巻厚不足対策における内巻補強工の設計前田 洸樹,田尻 丈晴,松村 健人,垣見 広,森 康雄,今井 裕之,重田 佳幸VI-759
道路トンネルの内巻補強工の施工森 康雄,今井 裕之,垣見 広,田尻 丈晴,松村 健人,鬼頭 靖VI-760
供用中の高速道路における移動計測車両を用いた路面計測状況報告山家 信幸,村山 暢,千葉 京衛,亀井 志郎,木村 桂,林崎 信男VI-761
高速道路トンネル覆工コンクリートの性状に関する一考察笹本 直之,渡邉 太一郎,大窪 克己,平野 紘司VI-762
道路トンネルの鉄筋区間におけるひび割れ発生原因の推定沢田 陽佑,小谷 拓VI-763
寒冷地トンネル覆工におけるひび割れの季節変動について禿 和英,須藤 敦史,河村 巧VI-764
新幹線PRC単純桁の長期計測結果の考察中原 美佳,逸見 研二,八嶋 宏幸,松尾 賢VI-765
老朽化した旧式鉄道橋梁の長寿命化および減災に向けた取り組み窪田 勇輝,小出 泰弘,吉田 育央VI-766
トンネル内路盤コンクリートの健全度評価に関する検討坂本 寛章,近藤 政弘,田中 成昂,新谷 星児VI-767
3次元点群データを活用した変状検出の一考察濱野 北斗,神田 信也VI-768
深度画像を用いたトンネル付帯構造物の劣化箇所抽出滝澤 彰宏,齊藤 岳季,神谷 弘志VI-769
桟橋上部工点検用ROVおよび点検診断支援ソフトによる点検作業の効率化野上 周嗣,加藤 絵万,田中 敏成VI-770
トンネル覆工マーカーを用いた位置座標補正効果に関する現場検証井野 裕輝,安井 成豊,寺戸 秀和,新田 恭士VI-771
テンプレートマッチングを利用した防波堤の位置検出手法の開発松村 聡,水谷 崇亮,市田 輝喜VI-772
構造物の3D計測とその利活用に関する研究伊勢田 幹太,松田 浩,古賀 掲維,田添 智宏,松原 健治VI-773
特殊橋梁における三次元管理の有効性の検証東 克徳,田中 克則VI-774
深層学習を用いた鋼橋における塗膜劣化の画像処理技術白川 裕之,須田 一哉,井合 雄一,須藤 明人VI-775
深層学習による画像認識を用いた橋梁添架設備の領域検出技術の研究濱野 勇臣,内堀 大輔,中川 雅史,柳 秀一VI-776
深層学習によるアーチダム表面変状の検出とその分布特性粟飯原 稔,権神 侑貴,安野 貴人VI-777
ダム堤体管理における深層学習検出情報の定量化の実現天方 匡純,安野 貴人,藤井 純一郎,嶋本 ゆり,大久保 順一VI-778
Deep Learning 及びAIによる変状自動抽出渡辺 貞之,篠原 秀明,米丸 陸海,安部 正道,久保 英里奈,今永 侑希,小西 真治,伊藤 聡VI-779
落石斜面検査へのドローンの活用に関する検証試験神谷 弘志,齊藤 岳季,中村 大輔,佐藤 洋平VI-780
AIによる打音データ判定フロー京免 継彦VI-781
回転式打音診断支援システム(S-SJ)の現地検証について清水 俊吾,高櫻 裕一,門平 篤志,田邉 造,桑野 代介,加藤木 一明VI-782
自己組織化マップを用いた打音診断黒田 千歳,歌川 紀之,島田 拓夢,小松 弘人,川原 佑宇紀,原田 謙一,安永 守利VI-783
鋼橋床版の打音点検装置の開発藤岡 靖,藁科 彰,小原 大樹,伊藤 幸広VI-784
鉄道トンネルの打音調査を対象とした音・振動連成解析津野 究,舩越 宏治,嶋本 敬介,清野 多美子,尾川 慎介VI-785
電磁波レーダ探査による覆工巻厚調査結果と濁音範囲の相関について鈴 将彦,尾中 亮太,坂東 誉浩VI-786
デジタル打音検査によるジェットファンアンカーの診断基準構築に向けて福間 透,清水 寛,吉原 正記,小川 良太,松永 嵩,礒部 仁博VI-787
ソナーを用いた鉄道橋梁の洗掘調査手法に関する一考察野中 大輔VI-788
浮体による通水中の水路壁面点検装置の開発(その2)森岡 宏之,森 文章,山内 優,鶴田 滋,恩知 憲正VI-789
ボルト緩みの遠隔検知島田 裕貴,小西 拓洋VI-790
レーザドップラ振動計を用いた橋梁通信管路のボルト緩み検知に関する検証池口 雄大,齋藤 千紘,中川 雅史,柳 秀一VI-791
異種材料間の境界面剥離の推定に対する共振法の適用性検討夏目 泰輔,内藤 英樹VI-792
非接触音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発 ―地下発電所空洞における長距離計測―上地 樹,杉本 恒美,森岡 宏之,歌川 紀之VI-793
遮音壁支柱の効率的な点検手法に関する研究兼重 仁,岩吹 啓史,安田 英明VI-794
伸縮装置通過音による鋼製フィンガージョイントの異常検知に関する実験的検討加藤 瑳那子,木下 幸治,多賀 翔一,梅川 雄太郎,菅沼 久忠,小塚 正博VI-795
列車走行音を活用した軌道状態の異常検知に関する基礎研究清水 彰久,山本 修平,元好  茂,久保 崇紀VI-796
確率モデルを用いたトンネル上床における浮きの発生予測手法検討小瀧 香,今泉 直也,根本 早季,野口 正則,小島 琢矢,福中 公輔VI-797
環境条件を勘案したコンクリート構造物の劣化リスクに関する研究原田 悟,岸 利治,鎌田 和久VI-798
降雨による鉄道盛土の簡易的な被災箇所推定手法の提案について上村 寿志,佐藤 武斗,森 勇樹VI-799
AHPを用いた健全度判定メカニズム分析その2小川 大貴,今泉 直也,根本  早季,榎谷 祐輝,田中 大介,冨沢 日出夫,福中 公輔VI-800
TCIによる覆工コンクリートの健全度評価に関する検討前田 佳克,伊藤 哲男,海瀬 忍,重田 佳幸,前田 洸樹,柿崎 陽介VI-801
在来線における高頻度動揺測定を活用した軌道工事の動的検収手法の提案松本 麻美,西島 悠太,原田 祐樹,田中 博文VI-802
動的走行シミュレーションを用いた在来線における動的検収の適用条件の検討西島 悠太,田中 博文,松本 麻美,原田 祐樹VI-803
しらすに関するシールド添加材の基礎的研究(その2)大前 慶恵,松原 健太,山田 祐樹,三浦 俊彦VI-804
しらすに関するシールド添加材の基礎的研究(その1)上田 潤,松原 健太,山田 祐樹,三浦 俊彦VI-805
新しい気泡シールド工事用起泡剤で作成した気泡混合土の流動性に関する調査三浦 俊彦,木村 志照,武田 厚,乾 徹VI-806
泥土圧シールド工法における添加材に及ぼす地下水の影響について白川 元彦,髙本 賢司,田嶋 裕二VI-807
気泡シールド工法に用いる気泡の圧力下における性状吉迫 和生,辻 良祐,瀧川 信二,吉田 智哉VI-808
泥土加圧シールド工法で用いる新たな加泥材の開発木村 志照,三浦 俊彦,服部 鋭啓VI-809
環境配慮型シールドマシンテール部止水材「 テールキーパー 」の開発森田 泰司,中尾 朋弘,石井 宏明VI-810
AIを活用したセグメントのトレーサビリティー管理手法の研究西森 昭博,松原 健太,上田 潤,山中 哲志VI-811
機械学習を用いたシールド機蛇行量の推定福井 学,志田 智之,田村 憲VI-812
シールドマシンの方向制御AIモデルの評価杉山 博一,和田 健介,野澤 剛二郎,本多 眞VI-813
シールドマシンの操作特性を考慮した自動操縦AIモデル和田 健介,杉山 博一,野澤 剛二郎,本多 眞VI-814
シールド機動力学モデルによるS 字急曲線部におけるシールド挙動シミュレーション杉本 光隆,田浦 康司,荒東 伸一,粥川 幸司VI-815
SENSによるトンネル周辺地盤挙動の解析尾崎 祥太郎,杉本 光隆,松本 浩司VI-816
急勾配・急曲線部における実測データによるシールド挙動シミュレーション山之内 崇記,杉本 光隆,安井 克豊,武本 怜真VI-817
塩害を受ける小規模RC道路橋の観察維持管理のための一考察伊藤 均,溝渕 利明VI-818
橋梁長寿命化修繕計画策定システムの開発千葉 遼太,加藤 実,白石 郁夫,久田 真,鎌田 貢,橋田 明良,中川 智絵VI-819
地下鉄トンネル検査データに基づく維持管理計画の具体化の試み酒井 亮太,赤木 寛一,小西 真治,根本 早季,今泉 直也,原 大介VI-820
データベースの利活用による橋梁の現況と劣化傾向の把握吉田 博之,後藤 美保,早坂 康志,久田 真,鎌田 貢VI-821
兵庫県内市町の定期点検データに基づく道路橋の劣化特性評価渡邊 佳秀,岩戸 寿明,美濃 智広,森川 英典VI-822
複数の道路管理者の橋梁点検調書を用いたコンクリート構造物の早期劣化傾向の分析長部 拓海,島津 太一,井林 康VI-823
地方自治体の管理橋梁におけるAI活用の一考察野田 一弘,中島 道浩,永冨  大亮,江泉 翔太,安野 貴人VI-824
市町村が管理する橋梁の健全度評価に影響を与える要因分析~橋梁点検データを用いて~上坂 未希,田邉 信男VI-825
レンガ高架橋の劣化メカニズムの解明大上 貴寛,波多野 景治VI-826
モルタル吹付工の劣化とその対策工に関する一考察西本 朝彦,山崎 充,岩崎 真二郎VI-827
トンネルカルテを活用した鉄道トンネルの維持管理菅原 和孝,込山 実,水野 光一朗,山村 啓一,藤田 健史VI-828
センサデータを活用した橋面変位影響範囲の推定事例吉武 俊章,石橋 直樹,江本 久雄,宮本 文穂VI-829
斜張橋ケーブルにおける健全性の評価について永橋 俊二,土井 清樹,入谷 琢哉,田中 開己,澤野 博基VI-830
海岸保全施設における石積およびブロック積の評価指標についての検討權納 拓央,小谷 拓,沢田 陽佑VI-831
諸元情報等を考慮したディープラーニングモデルによる橋梁(コンクリート部材)の劣化要因・健全度判定町口 敦志,喜多 敏春,多田  徳夫,武井 宏将,近田 康夫VI-832
橋梁点検データからみたコンクリート部材の早期劣化下田 聖也,小川 福嗣,近田 康夫VI-833
サンプル選択バイアスを考慮した社会基盤施設の統計的劣化予測モデル二宮 陽平,貝戸 清之VI-834
確率制御理論を援用した水源揚水井の最適洗浄方策に関する考察兼清 泰明,楠見 晴重,久保 潤平VI-835
市民協働型インフラ管理体制の構築に向けたインフラ観察システムの開発(その1)嶋田 知子,玉田 和也VI-836
豊田市における重要度の低い橋梁に対する維持管理の方向性(その5)中島 道浩,野田 一弘,永冨 大亮,鈴木 康貴,須藤 淳姿VI-837
市町による点検結果データの包括的活用が劣化予測に与える影響小川 福嗣,近田 康夫VI-838
秋田県におけるシェッド・シェルターの維持管理古賀 秀幸,宮内 健,安倍 敦,山本 和幸VI-839
自治体職員が構築する直営施工(橋梁補修DIY)を活用した橋梁アセットマネジメント木下 義昭VI-840
下水道ストックマネジメントにおける管路の耐荷性能に着目したリスク発生確率の評価市村 直登,岡本 萌,中村 ゆかり,中野 雅章,田代 広行VI-841
水力発電設備の確率論的地震リスク評価手法についての一考察恒川 明伸,黒瀬 高秀,栗田 哲史,安中 正,松本 陽介,大鳥 靖樹,高尾 誠VI-842
トンネル近接施工に関する影響検討および管理体制の検討山本 亮,後藤 祐輝VI-843
鉄道直下交差道路新設工事の工期短縮・工費削減丹間 泰郎,杉尾 伸一VI-844
ダイヤゲート池袋ビル建設に伴う駅構内での線路下横断地下道構築工事石原 康徳VI-845
線路下横断工における函体内掘削時の工程短縮と計測管理浅野 翔也,齋藤 力哉,高橋 幸宏VI-846
線路下横断工事における放電破砕工法による支障物撤去髙木 勇馬,紙尾 隆志,高瀬 誠司VI-847
軌道トンネル坑口における止水鉄扉設置工事岡 直彦,渡邉 友崇,奥野 光弘VI-848
地下鉄防振対策によるトンネル振動軽減効果の評価に関する研究山田 壮太VI-849
山岳トンネルで発生した路盤隆起の原因とその対策遠藤 大輔,柾谷 賢治VI-850
スパイラル杭と高強度繊維補強床版を用いたホームドア基礎構造の提案野中 隆博,西岡 英俊,大塚 克也,津島 史人,前原 聡,猪八重 由之,菅原 哲也,藤田 昌幸VI-851
盛土式ホームにおける可動柵杭基礎への性能照査型設計の適用大木 基裕,林 宏樹,舟橋 秀麿,五百旗頭 弘憲VI-852
軽量盛土を使用した新駅整備計画について鈴木 裕二,庄司 裕紀VI-853
発泡スチロール(EPS)による新駅の急速施工に関する施工技術熊谷 諭VI-854
EPSによるプラットホームの構築蔦尾 亮太,江口 元,石川 伸之VI-855
プラットホーム先端タイルの張出長拡大に関する実験的検討池田 翔太,平尾 隆太郎,熊木 智宏,海老澤 加奈,小林 征之,河野 亜沙子VI-856
張出歩道を用いたホーム新設原 禎幸,沼館 克哉,西本 譲視VI-857
曲線区間に存在するホームにおける過大離隔等の解消について荒澤 秀輔VI-858
営業線近接に於ける連続地中壁(TRD工法)の施工千葉 順仁VI-859
軌道に近接したニューマチックケーソン基礎施工における影響遮断壁の有用性山本 健太朗,宮下 純平,長谷 秀明,加藤 克典VI-860
ソイルセメント杭に多量の遅延剤を用いる場合の添加量の設定事例村上 賢治,鈴木 剛,山本 忠久,須藤 敏巳VI-861
鉄道高架橋下の低空頭狭隘条件での全周旋回機による場所打ち杭造成大西 諒,貞末 和宏,海沼 誠司,鈴木 直人VI-862
鉄道盛土上における小口径回転圧入鋼管杭を用いた防音壁基礎の施工大和 三晃,飯島 正泰,猿渡 隆史,近藤 政弘,清水 隆弘VI-863
特殊分岐器近傍での大口径場所打ち杭施工に関する検討について鈴木 徹也VI-864
鉄道直下埋設管閉塞工事における注入吐出設備の施工について池内 政志,上澤 繁樹VI-865
軟弱地盤上の築堤に伴う鉄道構造物への影響解析牛木 隆匡,高橋 彰俊VI-866
鉄道橋の桁撤去と透水性スラグモルタルによる盛土・路盤構築佐藤 豊VI-867
空隙の大きな石積み擁壁の耐震補強工事における新しい注入材の実現場での適用性の確認鈴木 正朗VI-868
営業線に隣接する土留壁の変状への対策の検討飯田 真治,橋本 哲朗,白石 藍子VI-869
軌道高架化工事における仮線路盤構築への格子状補強シートの適用実績岡本 道孝,永谷 英基,田淵 哲也,中島 悠介,田中 恵祐,岡村 昭彦,倉田 正博VI-870
既設盛土一体化橋梁(インテグラル橋梁)工法の施工宮嶋 真澄,岡本 浩資,平島 萌,江原 季映VI-871
補強盛土一体橋りょうの施工時及び施工後の挙動森 智志,合田 雄亮VI-872
平成30年7月豪雨に伴う高山本線災害復旧宮下 優也,新美 利典,守護 圭太,木村 宗平VI-873
平成30年7月豪雨で被災した岩徳線鉄道盛土の応急・復旧対策森田 拓弥,大歳 正明,西田 幹嗣,槙 健,藤本 康弘,西田 彼方VI-874
豪雨災害に伴う山陽本線の早期運転再開を目指した復旧盛土構造計画冨田 佳孝,萬代 能久,冨山 善史VI-875
西日本豪雨により被災した鉄道河川橋脚の機能確認について本田 正和,松本 英宣,横田 直倫,近藤 政弘VI-876
JR東日本における落石災害と斜面管理の取組み村岡 洋,小林 武史,池津 大輔,友利 方彦VI-877
レーダ雨量を活用した土石流発生危険度評価手法に関する検討林 宏樹,新海 英昌,大木 基裕,五百旗頭 弘憲VI-878
海岸護岸背面の陥没対策とその効果の検証高野 修壮,西田 幹嗣,槙 健,内田 祐太VI-879
普通継目部における斜め構造化の基礎的検討栗原 巧,神津 大輔VI-880
継目板ボルトの折損に対する耐久性の検討木須 瞳,市原 正昭,榎並 志則,湯ノ口 洋平,谷川 光,新 栄樹VI-881
超音波法を用いた新幹線レール締結装置ボルトの軸力測定菅田 智也,川端 慎治,田中 恒平,重永 三郎VI-882
非線形FEM解析による軌道パッド下面応力分布の算定浦川 文寛,鈴木 実,弟子丸 将VI-883
レール高低調整用可変パッドの損傷低減対策品に関する検討鈴木 実,枡田 吉弘VI-884
レール締結装置の動的繰返し載荷試験における構成部材の摩耗形態に関する一考察本村 裕基,弟子丸 将,足立 博哉VI-885
構造物境界部におけるラダーマクラギによる動的変位抑制効果箕浦 慎太郎,渡辺 勉,盛田 慶,唐津 卓哉VI-886
凍害環境下におけるAE剤を使用していない経年PCまくらぎの性能評価渡辺 勉,飯島 亨,盛田 慶,後藤 恵一VI-887
砕石流れ箇所の道床および路盤状態調査本道 諒太,川崎 祐征,加藤 信二郎VI-888
新たな道床管理手法の提案及び噴泥対策工法の検討片山 雄一朗,徳武 康一VI-889
弾性波(P波)速度を用いた鉄道バラストの剛性評価に関する研究福中 力也,桃谷 尚嗣,中村 貴久,木次谷 一平,権藤 徹VI-890
バラスト道床状態の音特性による評価方法に関する基礎的検討中村 貴久,吉川 秀平,福中 力也,木次谷 一平VI-891
下負荷面モデルを用いた実物大バラスト軌道モデルの基礎検討木次谷 一平,中村 貴久,伊藤 壱記VI-892
EFFECTS OF FREEZE-THAW OF ROADBED AND SUBGRADE ON TRAIN VIBRATION AT HIGH-SPEED RAILWAY IN COLD REGIONS頼 昊,張 守龍,石川 達也VI-893
まくらぎ間隔の拡大に伴う道床横抵抗力特性の変化に関する基礎的検討小山 詠美梨,早野 公敏,伊藤 壱記,桃谷 尚嗣VI-894
橋台裏区間における編成車両走行時の軌道の動的応答解析川崎 祐征,本道 諒太,戸田 圭彦VI-895
低ばね化したs型弾直軌道の載荷試験による性能評価吉川 秀平,高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣,谷川 光VI-896
東北新幹線盛岡~八戸駅間スラブ軌道凍上対策堀籠 健,須藤 裕誠,平野 将人,千葉 啓介VI-897
積雪寒冷地におけるCAモルタルの損傷原因とその補修用材料に関する一検討髙橋 成汰,三澤 祥文VI-898
トンネル海底部におけるてん充層の劣化度評価南里 卓洸,山根 寛史,津田 晃宏VI-899
単線トンネルにおける老朽化したスラブ板の交換施工について山本 裕太郎VI-900
TC型省力化軌道の有道床化工事へのD・BOXの導入とモニタリングによる監視仁藤 雄基,山地 毅彦,柿崎 慎介,木村 宏VI-901
路盤改良を適用した既設線省力化軌道の変形特性に関する研究伊藤 壱記,桃谷 尚嗣,木次谷 一平VI-902
砂路盤上におけるSFCてん充道床の適用に関する研究渕上 翔太,高橋 貴蔵,中村 貴久,桃谷 尚嗣VI-903
狭軌用牽引式軌道検測装置野口 泰介,栗原 宏幸VI-904
慣性センサを用いたハンディ軌道検測器の開発新井 朋也,永沼 泰州VI-905
軌道構造を考慮した動的軌道変位分布と静的軌道変位分布の比較石川 智行,坪川 洋友,三和 雅史,関野 敦司,石井 浩一郎VI-906
高頻度データを用いた列車動揺管理について杉村 歩,千葉 健介,齊藤 貴斗,長谷川 健太,庄司 学VI-907
従来の軌道管理手法における線路設備モニタリングデータの活用斎藤 典孝,谷田部 潤,小関 千代吉VI-908
軌道変位と列車動揺の位置合わせ手法に関する一考察山本 修平,元好 茂,久保 崇紀VI-909
異常値判定手法の改良による軌道変位推移予測プログラムの精度向上須藤 雅人,大島 崇史,三和 雅史,田中 博文,山本 修平VI-910
高頻度データによる4級線の軌道変位進みの分析吉田 尚,元好 茂,久保 崇紀VI-911
長波長復元波形を活用した乗り心地管理の取り組み木村 瞭太,北田 悟,小久保 将寿,礒田 聡史VI-912
マルタイによる原波形軌道狂いの改善菅原 拓也VI-913
絶対線形計測装置IMS3000を活用した軌道整備計画の策定石見 涼,齊藤 俊明,齋藤 俊祐,松田 博之VI-914
東北新幹線(小山試験線) 保守困難箇所の解消に向けた取り組み簗瀬 和清,堀籠 健,小竹 章紀VI-915
MTT計画支援システム導入による効果と改善方法について小出 泰弘,赤松 崇智,坂口 佳隆,三和 雅史,西島 悠太VI-916
線路設備モニタリング装置を活用した軌道管理に関する取組み佐藤 惇一,小堀 雄太VI-917
分岐器の長波長通り変位解消に向けた整備手法の検討(分岐器吊り上げ移動)今井 雄介,溝口 佳哉,小竹 里紗,小倉 健VI-918
5m弦を整正するためのマルタイ軌道整備システムの開発前田 昌克,永沼 泰州VI-919
ベアリングプレートの変形に基づくロックボルトの軸力推定手法に関する基礎実験黒竹 光輝,辰巳 順一,野間 康隆VI-920
「高速・高剛性ボルト(高高ボルト)システム」の開発安田 耕治,足立 忠彦,水谷 和彦,寺戸 秀和,浅井 勉,岩本 昭仁,森田 篤,櫻井 孝臣VI-921
「高速・高剛性ボルト(高高ボルト)システム」の開発-高圧大量湧水を想定した室内模型試験-岩本 昭仁,足立 忠彦,水谷 和彦,寺戸 秀和,浅井 勉,安田 耕治,森田 篤,櫻井 孝臣VI-922
「高速・高剛性ボルト(高高ボルト)システム」の開発 ― 現場適用事例 ―水谷 和彦,金子 和己,足立 忠彦,寺戸 秀和,森田 篤,松下 弘樹,野田 力,浅井 勉,岩本 昭仁,安田 耕治VI-923
耐酸性セメントを用いたロックボルト定着材の基本物性および試験施工米倉 亜州夫,廣中 哲也,倉田 桂政,松尾 勉,田中 祐介VI-924
可動式研磨ディスクを用いた吹付けコンクリート面の平滑化日向 哲朗,稲葉 秀雄,湯本 健寛VI-925
薄肉化した高強度鋼管を用いた新AGF工法の開発伊藤 哲,斎藤 有佐VI-926
3次元数値解析に基づく先受け工の効果に関する考察佐藤 優弥VI-927
港湾におけるCIMの活用と展望中嶋 道雄,前田 庫利,安達 昭宏VI-928
上部工下部工接合部検討での3D モデル活用とその発展について寺村 和久,琴浦 毅VI-929
フルプレキャスト方式による共同溝内部構築工堀 昭,藤井 豊,仲野 弘識,濱野 真緒VI-930
施工管理におけるVR技術およびCGアニメーションの活用について小野澤 龍介,原 忠,前田 俊宏,佃 雄史,浅田 一央VI-931
CIMを活用した掘進シミュレーションシステムの実用衛藤 優,石原 泰幸,大林 信彦,堤 和大,西岡 和也,奥寺 太郎,田坂 将太郎VI-932
CIMを活用した橋梁上部工事における施工の効率化について若林 良幸,中村 定明,保田 敬一,平原 幸男,新枝 秀樹VI-933
水門工事におけるCIMモデル活用の事例宇都本 彰夫,後藤 宇,井ノ崎 郁弥,小川 勝正,上田 雄二,相内 義可是,寺田 惇輝VI-934
連携型データプラットフォームによる情報共有の取組み上田 純広,山沢 哲也,大家 史VI-935
ダム建設事業における設計・施工情報を考慮したCIMの適用事例齋藤 康宏,伊藤 優太,中野 裕之,吉田 武司VI-936
設計段階の重力式コンクリートダムにおけるCIM導入に対す課題伊藤 優太,中野 裕之,齋藤 康宏,吉田 武司VI-937
タブレットおよび電子小黒板使用によるトンネル施工管理の生産性向上久原 岳,今中 晶紹,笹西 孝行VI-938
併設トンネルの地質情報統合のための三次元モデル化新井 智之,村山 秀幸,丹羽 廣海,岡﨑 健治,山崎 秀策VI-939
HoloLensによる建築限界表示に関する実験的検討石田 将貴,井口 重信,髙見澤 拓哉,山本 大貴VI-940
乗換こ線橋桁架設計画における3Dモデルの活用上山 裕太,吉田 直人,三瓶 晃弘VI-941
鉄道高架化工事におけるBIM/CIMの活用森口 智聡VI-942
SMC-GeoCIMの開発と施工現場への適用渕山 美怜,永友 大彰,安田 泰VI-943
道路土工へのICT全面活用 ―山田町震災復興事業での事例―山中 孝文,西 彰一,山中 哲志VI-944
3次元微動アレイ探査を用いたBIM/CIM地質モデルの作成事例新清 晃,小西 千里,花岡 俊久,開地 宣彰,松岡 秀樹VI-945
工事進捗に伴う効率的な統合進捗3次元モデルの構築矢尾板 啓,瀬戸 康平,宮田 岩往,金森 紘代,木村 恵輔VI-946
法面における3次元モデルの施工管理及び維持管理への活用藤田 哲,宇次原 雅之VI-947
建設現場におけるBIM/CIMモデルの新たな活用増田 亜由子,荒木 尚幸,柳川 正和VI-948
3 次元点群モデルのFEM データへの変換手法に関する一検討鈴木 紗苗,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山崎 智之VI-949
ARによる三次元FEM解析結果の可視化山口 麗華,上田 純広,山沢 哲也,大家 史VI-950
TLSによる土留の出来形確認の実用性検証田邊 卓,石濱 裕幸VI-951
簡易レーザースキャナ(BLK360)の土木工事への適用性検証篠原 隆士,山岸 真理,田邊 卓,石濱 裕幸VI-952
スキャナ計測作業効率化のための多機能ターゲットの考案山岸 真理,篠原 隆士,石濱 裕幸VI-953
UAV空中写真測量における新技術活用の効果検証の一事例湊 康裕,田中 勉,佐藤 靖彦VI-954
JRE-BIMの取り組みについて竹市 八重子,藤川 昌也VI-955
無電柱化工事における3次元可視化データを活用したICT施工技術瀧口 高,若狭 昇太,草薙 博明VI-956
UNREALエンジンを使用したパイプ・イン・パイプ工法における鋼管挿入の接触検討太田 啓介,水井 隆之VI-957
鉱山跡地管理工事における大規模法面緑化対策榊原 直樹,鳥居 雅規,山縣 三郎,沖本 展尚,水越 悠文,杉本 英夫VI-958
鉱山跡地管理工事における雨水放流ルートの高pH対策眞武 俊輔,榊原 直樹,杉本 英夫,国中 雄一,萩原 達VI-959
生活圏に存在するため池における底質の除染と放射性物質対策實久 和彦,松尾 秀一,宮原 和仁,森田 研志,會田 隆VI-960
乾式磁力選別処理による重金属等を含むトンネル掘削土の処理事例吉 俊輔,友口 勝,高橋 康朗,岩田 幸一VI-961
AR(拡張現実)を活用した汚染土壌の掘削管理技術佐波 弘一朗,竹崎 聡,田島 僚,黒岩 正夫VI-962
プロペラ式湖水浄化装置による貧酸素水域の改善効果について(その2)川本 靖行,西田 秀紀,稲田 精一,黒岩 正光,高橋 定雄,木村 文宣,城野 清治,井手 裕樹VI-963
処分場におけるICTを活用した遮水工施工管理ツールの開発野本 裕,海老原 正明,大久保 英也,美斉津 宏史VI-964
中海浚渫窪地環境修復事業での石炭灰造粒物(Hiビーズ)による覆砂工事の施工について栗原 優一,清重 直也,中本 健二,桑原 智之,山本 民次,須崎 萌実,小倉 加代子VI-965
福島第一原子力発電所土木工事における石炭灰活用の取組(その1設計編)増井 香織,藤田 純一,坂本 守,髙木 亮一VI-966
福島第一原子力発電所土木工事における石炭灰活用の取組(その2施工編)高木 亮一,田所 治,増井 香織,小池 雄一郎VI-967
福島第一原子力発電所土木工事における石炭灰活用の取組(その3品質管理編)河原 忠弘,古川園 健朗,坂本 守,高木 亮一VI-968
福島第一原子力発電所土木工事における石炭灰活用の取組(その4物性編)室山 拓生,坂本 守,増井 香織,野口 幸太VI-969
大規模な養浜工事の施工と品質管理荻野 博史,伊丹 洋人VI-970
大規模な養浜工事における汚濁防止フェンス等による濁水流出対策伊丹 洋人,荻野 博史,酒匂 智彦,山木 克則VI-971
大規模な養浜工事における水面浮体型ドローンを活用した濁度計測山木 克則,秋山 完幸,荻野 博史,伊丹 洋人VI-972
ケーソン岸壁の上部工における潮待ち作業短縮工法谷田部 拓,深水 克博,坂本 一真,野田 龍之介VI-973
多軸式特殊台車を使用した大型クレーンの運搬平野 純也,奥貫 孝佳VI-974
空港制限区域内における大口径鋼管杭の打設高山 隼斗,髙木 宏彰,平川 智也VI-975
桟橋改良における一部プレキャスト化に関する取り組み松田 智太VI-976
大規模揚炭桟橋新設工事のプレキャスト化について山岡 大祐,野勢 辰也,服部 真未子VI-977
現場ヤード内で大量製造したプレキャスト埋設型枠の品質および出来形関 健吾,荒渡 光貴,工藤 匡貴,川畑 勝,河野 哲也,阿曽沼 崇,畠山 俊彦VI-978
臨海部の鋼管杭打設における連結継手部の性能確保について小澤 一喜,酒匂 智彦,高村 尚,坂梨 利男,合樂 将三,小林 裕,川畑 勝,工藤 匡貴,井上 雅弘,森本 剛弘VI-979
ガンサイザーⓇによる、津波被害を受けた防波堤の解体工法村田 健司,米澤 新,鹿住 孝VI-980
タワーポンツーン工法による国内最長沈埋函の沈設実績西尾 章,小沢 栄治,水田 博昭VI-981
シンガポールにおける初の凍結施工 その2 ーSCLトンネル施工ー山名 陵太,多田 博光,小椋 浩,塩田 仁己VI-982
シンガポールにおける初の凍結施工 その1 -計画から凍土造成までー小椋 浩,多田 博光,竹田 智,塩田 仁己VI-983
張出し架設工法によるエクストラドーズド橋の施工作田 大幸,鈴木 晴久,山川 卓也VI-984
ボックスカルバート型函体沈設による発電所冷却水放水路の施工杉本 悠,岡原 義典,鶴橋 宏昌,木之下 聡VI-985
海外での圧入工法の活用事例:油圧式杭圧入引抜機のZ形鋼矢板への適用山口 雅史VI-986
海外の軟弱地盤改良工における受発注者間の地盤リスク負担に関する一事例大岡 晃,木之下 聡,石井 裕泰VI-987
逆巻き工法における鋼製切梁支保工からセミRC床版への設計変更竹田 智,森川 貴史,原 毅VI-988
ダイナミックマップと道路基盤地図情報とを組み合わせた 道路交通分析に適した大縮尺道路地図の調製手法に関する一考察田中 拓也,今井 龍一,谷口 寿俊,櫻井 淳VI-989
山間部建設現場における衛星測位シミュレーション(その1)-ダム建設現場におけるレイトレース解析-工藤 新一,河野 浩之,秤谷 嘉明,江森 洋都,古川 玲,吉敷 由起子VI-990
山間部建設現場における衛星測位シミュレーション(その2) -簡易かつ高精度なシミュレーションによる予測-江森 洋都,古川 玲,吉敷 由起子,工藤 新一,工藤 敏邦,河野 浩之VI-991
工事車両運行実績データの見える化・分析・活用方法 -新桂沢ダムの原石運搬道路での実施事例-中村 泰広,有坂 壮平,天野 和洋,戸澤 清浩,村上 武志,坂井 智裕,藤本 健治郎VI-992
小型軽量2周波NTRIPシステムの基礎性能実験先村 律雄,半谷 一晴,小林 雅人,大橋 祥子VI-993
ICT土工における過転圧防止に関する実証的考察成田 憲昭,廣上 伸二,田尻 太郎,近藤 里史,山元 康弘VI-994
RTK搭載ドローンを用いたGCP点数削減に関する実験的研究八戸 政人,丹野 宏柄,山本 公志,阿部 和人,千葉 大樹VI-995
中間弾性支点を有する単純PRC4主桁の列車高速走行時の動的挙動検討相田 悟,小林 薫,尾木 和人,倉持 直人VI-996
首都高速1号羽田線更新工事における土質調査を活用した設計小島 直之,大西 孝典,玉田 和法,崎山 郁夫,石川 大VI-997
跨道・渡河区間を横断する道路橋の耐震補強対策の設計・施工広瀬 知晃,森田 和宏,萩原 佑VI-998
本州四国連絡道路の一般橋の耐震補強設計溝上 善昭,森下 尊久VI-999
橋面排水の改善による橋梁の長寿命化のための腐食マトリックス(その1)-腐食マトリックスを用いた評価手法の提案-澤田 幸治,奈良 敬,河合 良治,水内 将司,古市 亨VI-1000
橋面排水の改善による橋梁の長寿命化のための腐食マトリックス(その2)-腐食マトリックスを用いた既設橋への適用とその改善例-水内 将司,古市 亨,石﨑 茂,河合 良治,奈良 敬VI-1001
高耐震性パイルベント橋脚の開発と設計 ー首都高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事におけるう回路構築の急速施工ー岩城 孝之,富永 高行,山本 多成,伊原 茂VI-1002
高耐震性パイルベント橋脚の施工 -首都高高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事における迂回路構築の急速施工-山本 多成,河合 吾一郎,岩城 孝之,伊原 茂VI-1003
鉄道PC桁河川橋りょうの鋼製支承部変状対策工事田中 悠葵,小菅 匠,狩野 周VI-1004
不等沈下により支点移動が生じた既設アーチ橋における付加応力軽減策について入谷 琢哉,山内 誉史,土井 清樹,中野 進也,日高 健VI-1005
鉄道高架橋の軽量防音壁落下事象と対策阿部 睦樹,北村 栄治,臼井 毅,西澤 太一VI-1006
横羽線浜川崎付近のロッキング橋脚を有する橋梁の耐震対策梶原 仁,薮本 篤,大嶋 健太VI-1007
既設道路橋の橋梁補修における2,3の検討事例野村 肇VI-1008
槽状桁の疲労き裂に対する樹脂注入による支点変位対策の効果早川 健司,石坂 真二,松尾 裕一郎,清水 竜也,三澤 芳康,田中 飛鳥VI-1009
鋼トラス橋の点検保守を可能とする新たな仮設検査路足場の開発岡本 哲,岸上 弘宣,横山 和昭,酒井 邦彦VI-1010
土木学会選奨土木遺産 長野県昭和橋の樹脂注入併用型下面増厚工法による長寿命化対策宗 栄一,竹内 譲,片桐 崇,関口 守VI-1011
連結工を有する上路プレートガーダーで発生した沓座および桁座の変状と対策西村 信之輔,白柏 秀章,竹内 照晶VI-1012
鋼鉄道橋支承部におけるタップ加工を施したソールプレートの適用下古谷 将義,石澤 俊希,長尾 拓真VI-1013
鋼受桁における滞水変状の現況評価および対策方法提案森田 雅也,稲葉 涼二VI-1014
温度変化に伴うロングレール軸力による鋼トラス橋りょう応力集中箇所の補強について千原 広大,鈴木 延彰,波場 志郎,篠原 良治VI-1015
北海道胆振東部地震により被災した鉄道橋りょうの復旧中西 祐介,河村 佳英,川村 力VI-1016
北陸新幹線合成桁ソールプレート溶接部の疲労に対する維持管理方針の検討坪川 俊行,米山 義広,丹羽 雄一郎VI-1017
軟弱地盤上に建設された東海道新幹線葛川橋りょうの桁扛上工事の実施大橋 翼VI-1018
専用架設機によるUFC床版架設時の鋼桁ひずみ計測永井 勇輔,一宮 利通,村岸 聖介,鈴木 英之,藤原 理絵VI-1019
箒川橋りょう河床工沈下事象と対策工について青木 勇,浜田 栄治,小川 隆貴VI-1020
被災データに基づく道路橋基礎の洗掘の有無に関する線形判別分析宮原 史,木村 崇,七澤 利明VI-1021
東海道新幹線の衝撃振動試験実施困難箇所での試験方法の検討桝田 圭佑,他谷 周一VI-1022
風化地盤に対するグラウンドアンカーの緊張定着力について近藤 光広,望月 敦人,竹花 慎理VI-1023
法面構造物補修に関するNETIS(新技術情報提供システム)掲載技術の活用を促進する取り組み杉崎 友是,大平 和明,保坂 寛之,田家 晃彦,天池 大樹VI-1024
落石シミュレーションを用いた不安定巨岩に対する対策工の検討長澤 征耶,三城 一晃,森 泰樹,佐々木 良VI-1025
神戸淡路鳴門自動車道鳴門管内の既設盛土補強の設計事例について佐々木 直也,吉川 修一,越野 勝,角野 充VI-1026
地すべり地形に構築された道路盛土の健全性評価の試み村田 芳信,八嶋 厚,苅谷 敬三,中村 洋丈,風戸 崇之,田尻 丈晴VI-1027
流水抵抗性を有した覆工裏空隙注入材の適用蚊津見 和雅,近藤 智VI-1028
無機系安定剤の開発と凝結遅延効果及び材料分離抑制効果鈴木 康之,若菜 和之,下田 一雄,朝倉 俊弘VI-1029
山岳トンネルの迫め部におけるポリウレア樹脂吹付け工法の適用性について鎌田 和孝,近藤 政弘,水谷 真基,木下 果穂,野城 一栄VI-1030
山岳トンネルにおける漏水対策の選定方法に関する一考察今井 文彦,久保原 猛,北川 一希,太田 雅人VI-1031
青函トンネル竜飛先進導坑の隆起路盤変状補修工事について舘 雅春,高橋 英樹,才神 貴幸VI-1032
供用中トンネルにおけるインバート設置について荒川 哲平,岡本 隆幸,大谷 達彦,小暮 英雄,鈴木 二朗,早見 隆之VI-1033
盤ぶくれが生じた明神トンネルにおけるインバート設置工事の施工について香川 佳隆,篠原 愛明VI-1034
吹付けコンクリート覆工で供用されている道路トンネルの対策要否判定小谷 拓,沢田 陽佑,權納 拓央VI-1035
人工地盤構築時の既設深礎杭再利用における設計施工時の検討中村 真二,池本 宏文VI-1036
岩盤杭打ち工法による中硬岩への鋼矢板打設事例大城 一徳,石川 進也,中島 通宏VI-1037
ストランド場所打ち杭工法における圧送によるコンクリート打込みホアンティ ザン,鈴木 健一,堀田 智弘,山野辺  慎一,加納  暢彦,中村 正紀VI-1038
既存橋周りにて打撃工法と圧入工法を併用した鋼管矢板基礎の施工事例岡本 章太,新倉 一郎,ムハンマド ヌルザマン アブ サレVI-1039
急斜面における仮設コンクリート構台の計画王 子然,藤田 淳,岩渕 真,市花 圭一朗,佐々木 章雄,前畑 大樹VI-1040
杭施工時における転石等への対応に関する一考察織掛 晴弘,安野 孝生,篠田 龍一,齊藤 直,石倉 一郎VI-1041
上野駅公園口改良工事における仮囲い外での場所打ち杭の施工検討山根 華織,池本 宏文,嵯峨 嘉邦VI-1042
大深度土留め壁へのTRD工法の適用について平田 望,髙橋 伸知,上嶋 靖治VI-1043
地下鉄営業線における新駅設置に伴う地下水位低下工計画 -その1.揚水試験による地盤の水理特性の把握-小林 正和,中島 悠介,吉田 健太郎,岩月 章浩VI-1044
地下鉄営業線における新駅設置に伴う地下水位低下工計画 -その2.三次元浸透流解析による水理特性評価およびディープウェル配置検討-中島 悠介,藤野 覚,郡山 剛,岩月 章浩,吉田 健太郎VI-1045
狭隘な施工エリアにおけるSFT工法による函体推進工事上嶋 靖治,竹村 瑞元 ,宗像 慎也VI-1046
大規模開削工事における工程短縮の取り組み河野 道考,山浦 克仁,田村 慶太,高野 金幸,森本 慎吾,狩生 正彦,関 幸伸VI-1047
周辺環境に配慮した高知南国道路五台山トンネルの施工状況について土肥 学VI-1048
トンネル天井板撤去工事の工期短縮の取り組み末次 宏基,杉浦 裕幸,鈴木 重人,岩 菜摘VI-1049
試験施工を踏まえたトンネル天井板撤去工事の施工岩 菜摘,鈴木 重人,杉浦 裕幸,末次 宏基VI-1050
トンネル天井板撤去工事における施工上の工夫 Contrivance in construction of tunnel ceiling board removal work木村 健輔,吉井 孝彰VI-1051
起重機船による端部鋼殻の一括架設市川 直樹,坂本 明伸,神田 基,小粥 太郎,太田 匡司VI-1052
出水期における河川構造物の施工について氏家 麻那VI-1053
車両接触で損傷した壁高欄およびRC床版の補修報告鳴海 竣介,八木 勝之,福島 大貴VI-1054
ケミカルプレストレスを活用した鋼コンクリート合成床版の耐久性向上に関する取り組み神頭 峰磯,松永 誠VI-1055
スランプの異なるコンクリートの流動勾配の計測による施工性評価に関する一考察槙島 修,小林 剛VI-1056
地下鉄営業線直下におけるジェットクリート工法(JC工法)による既設構築下補強計画吉田 健太郎,藤田 智之,北川 豊,郡山 剛,鈴木 章悦VI-1057
地下鉄営業線直下におけるジェットクリート工法(JC工法)による既設構築下補強実績藤田 智之,吉田 健太郎,北川 豊,郡山 剛,藤野 覚,鈴木 章悦VI-1058
JR渋谷駅改良工事における繊維混入高流動コンクリートの施工岡野 満,椎橋 顕一,加藤 隆,松元 淳一,堂本 竜哉,宮坂 知成VI-1059
PRC下路桁の分割施工に伴うスラブへのプレストレス導入に関する解析的検討坂本 崚,山本 達也,竹谷 勉VI-1060
鉄道電化区間においてコの字天秤を使用した工事桁架設について浅沼 伸彦,伊藤 克廣,佐々木 崇人VI-1061
鉄道在来線トンネルのトロリー線支持金物支持更新に伴う問題点と解決事例民部田 敬志,大場 宏樹,佐々木 崇人VI-1062
鉄道活線下における鉄道橋梁(鋼橋梁桁)撤去方法の1事例佐藤 春海,菊池 英雄,大場 宏樹VI-1063
JR営業線における既設擁壁の耐震補強対策について櫻井 淳司,舘野 宣夫VI-1064
首都圏大規模ターミナル駅の線路切換に関するリスク対策芳山 慧子,堀田 智弘VI-1065
JR渋谷駅改良第1回線路切換 宮益架道橋架替におけるリスク管理横山 力,新関 信VI-1066
JR渋谷駅改良第1回線路切換 軌道およびホームのこう上におけるリスク管理阿部 久乃VI-1067
土工事におけるリアルタイム材料管理の実現に向けた取り組み-画像粒度モニタリングの試行-田中 恵祐,藤崎 勝利,緑川 達也,後閑 淳司,阿子島 学,黒沼 出,鈴木 聰VI-1068
Deep Learningによるコンクリート骨材の粒径判別技術に関する基礎的研究北川 博一,佐藤 英明VI-1069
Deep Learningによるコンクリート骨材の岩種判別技術に関する基礎的研究佐藤 英明,北川 博一VI-1070
GNSSとクラウドサーバを活用したコンクリート出荷管理システムの適用実績是永 明日香,福井 直之,戸澤 清浩,筒井 武志,吾妻 聡一,青野 隆VI-1071
コンクリート打設誘導と運搬状況可視化システムの適用実績について戸澤 清浩,福井 直之,筒井 武志,吾妻 聡一,是永 明日香,青野 隆VI-1072
紙素材を活用したニューマチックケーソン工法用防音カバーの基礎試験狩野 巧,工藤 博幸,佐藤 元信,吉川 雅之, 宇野 昌利,田中 直樹VI-1073
骨材貯蔵施設の温度上昇抑制と視覚対策への紙素材の活用宮瀬 文裕,正井 洋一,宇野 昌利VI-1074
散乱型RI水分計を用いた簡易含水比測定器の開発桑田 岳治,池永 太一,中村 洋丈,谷口 龍VI-1075
音響管を用いたニューマチックケーソンの排気騒音低減技術の開発角田 晋相,原田 尚幸VI-1076
ケーソン堀残し幅計測システムの開発坂梨 利男,緑川 達也,杜若 善彦,森本 直樹,仲野 勝博,加藤 勝則VI-1077
中間貯蔵施設内の土壌貯蔵施設における分別処理後土壌の粉じん飛散防止技術田中 真弓,清水 清一郎,大橋 麻衣子,宮本 浩介VI-1078
耐候性と生分解性を有する粉じん飛散防止材の一般工事における適用性の評価大橋 麻衣子,埴原 新奈,田淵 哲也,清水 清一郎,田中 真弓VI-1079
山岳トンネルにおける吹付けコンクリートの自動化犬塚 隆明,岩野 圭太,松本 修治,松村 匡樹VI-1080
モルタル供試体におけるTBMセンターカッタビットの掘削性能に関する基礎的研究河相 拓真,重松 尚久,河村 進一VI-1081
リサイクルできる紙製風門の開発宇野 昌利,宮瀬 文裕,一瀬 康弘,末吉 信一郎VI-1082
ダブルジャッキを用いたSFT工法による営業線下部横断函体推進施工実績中村 祐VI-1083
特殊緩衝材を用いた礫層掘削を対象とした長寿命カッタビットの開発佐々木 誠,森田 泰司,嘉屋 文康,緒方 勤VI-1084
AIによるシールド掘進合理化技術の実装検証報告樋口 貴哉,大木 智明,増田 湖一VI-1085
既設トンネル補強用セグメントの開発(その3:FEM解析)山下 良,日高 哲郎,藤本 宏義,藤木 育雄,齊藤 正幸,岩本 佑太VI-1086
既設トンネル補強用セグメントの開発(その4:載荷試験)岩本 佑太,田崎 和之,水上 博之,石山 路代,山下 良,日高 哲郎,藤本 宏義,藤木 育雄,齋藤 正幸VI-1087
気泡消失理論の提案と実験的検証(その1:中流動コンクリート)木作 友亮,武藤 香穂,黒澤 隆,伊藤 祐二,道脇 裕VI-1088
気泡消失理論の提案と実験的検証(その2:普通コンクリート)吉田 有希,塩永 亮介,武藤 香穂,伊藤 祐二,道脇 裕VI-1089
気泡消失装置による実物大施工実験(プレキャストコンクリート製品)武藤 香穂,黒澤 隆,倉田 幸宏,吉田 有希,道脇 裕VI-1090
マルチGNSS端末を利用した労働生産性向上のための検証結果報告須長 真介,金野 直樹,小倉 渉,三木 武,神保 楓実VI-1091
ラインガイド方式によるドローンを活用した構造物点検の検証実験結果の報告井戸田 和也,宮内 博之,槌本 敬大,長谷川 忠大,青山 浩,二村 憲太郎,川前 勝三郎,栗城 友花VI-1092
OCR技術を活用した伝票管理システムの開発石田 桂子,森田 泰司,鈴木 聡,二宮 孝志VI-1093
新型規制コーン「ステイコーン」の改良木村 誠,山本 啓貴,福島 満VI-1094
鋼橋防食工事の作業環境を改善できる新たな湿式ブラスト工法の開発横山 和昭,小島 裕貴,福田 雅人VI-1095
首都高速道路における壁高欄塗装の機械化施工について森 清,川瀬 洸佑VI-1096
移動式バッチャープラントの開発山本 均,原田 大樹,石井 創次郎VI-1097
シングルボードコンピュータを用いた部材温度追従養生の実験的検討中崎 豪士,森 寛晃,面来 洋児,小亀 大祐VI-1098
プレキャスト部材の接合方法に関する実験的検討川田 崇暉,伊藤 克也,齋藤 隆VI-1099
ID-SIMSによる監督業務の効率化に向けた実証試験田原 孝,森 圭太郎VI-1100
2Dレーザー回転スキャンレーザーを用いたコンクリート打込み管理システムの検討前田 幸男,弘光 太郎,森 賢宇VI-1101
ステレオカメラを活用した自動配筋検査システムの実証森本 直樹,後閑 淳司,酒匂 智彦,早川 博久,平 陽兵,吉田 裕亮,桑島 奨VI-1102
ステレオカメラを用いた作業員の位置検出森 賢宇,弘光 太郎,前田 幸男,近藤 仁志VI-1103
新幹線用通路走行台車の開発坂本 士,森田 貢,守分 巧VI-1104
新幹線確認車B(ミニ確認車)の開発導入による効果の検証山中 貞男,真田 裕樹VI-1105
溝工事用の土砂ガードに働く崩土荷重の簡易推定玉手 聡,堀 智仁,菊田 亮一,前田 英樹VI-1106
溝工事用の土砂ガードに働く崩土荷重の実験的考察菊田 亮一,前田 英樹,玉手 聡,堀 智仁VI-1107
<<< 123456789101112 >>>