1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 CS
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
環境DNA技術を用いたホタルのモニタリング手法 | 大野 貴子,林 文慶,板川 暢,上野 義之,越川 義功 | VII-01 |
海草の環境DNA検出に及ぼす分析阻害の影響検討 | 赤塚 真依子,高山 百合子,伊藤 一教,渡辺 謙太,桑江 朝比呂,源 利文 | VII-02 |
アサリの小規模親貝保護区の設置効果について | 大島 義徳,大谷 孝一,西村 修 | VII-03 |
移植サンゴの種類別生残・成長特性に関する一考察 | 岡田 亘,知念 正吉,大村 誠,富田 健,吉川 泰広,岩村 俊平 | VII-04 |
関東沿岸域の海岸マイクロプラスチックの実態分析 | 山口 晴幸 | VII-05 |
沿岸域を題材としたVR視聴の受容性における世代間相違について | 酒井 孟,山中 亮一,藤田 達也,松重 摩耶,上月 康則,原田 亜実 | VII-06 |
尼崎運河の環境再生活動における関係価値の評価の試み | 宮内 尚輝,山中 亮一,上月 康則,松重 摩耶,藍澤 夏美,大坪 真樹 | VII-07 |
水環境健全性指標の調査結果の新たな表示方法に関する提案 | 清水 康生,下平 由美子 | VII-08 |
尼崎運河での全層貧酸素化の発生過程に関する一考察 | 戸田 涼介,山中 亮一,上月 康則,鮎川 和泰,松重 摩耶,大坪 真樹 | VII-09 |
エストロゲン類を含めた河川水質調査および生態系への影響 | 水野 晶貴,中村 祐太,榊原 豊 | VII-10 |
カワウコロニーが小規模閉鎖性池の水質に与えた影響 | 湯谷 賢太郎 | VII-11 |
マイクロコズムWET試験法による生態系機能に着目した影響評価 | 村上 和仁,土屋 友美,小幡 一樹 | VII-12 |
凍結防止剤及び融雪剤に対する人工土壌を用いたシマミミズの急性毒性試験 | 木村 真悠,田村 修司,渡部 守義,高見 徹 | VII-13 |
アナモックスと従属脱窒の組み合わせによる効率的窒素除去 | 多田羅 昌浩,柴田 晴佳,上野 嘉之 | VII-14 |
微細藻類-硝化細菌共生系プロセスとバッフルドリアクターによるアンモニア除去性能評価 | 福島 巧己,渡利 高大,三輪 徹,幡本 将史,牧 慎也,川上 周司,山口 隆司 | VII-15 |
電解セルを用いた酸性河川水の中和処理 | 安井 達哉,田中 恒夫,島田 直人,神谷 直道 | VII-16 |
1,4-ジオキサン分解菌N23株による有機塩素化合物分解の基礎的検討 | 渡邉 亮哉,山本 哲史,斎藤 祐二 | VII-17 |
Dehalococcoides sp.UCH007株の導入よるVOCs脱塩素化の促進効果と温度の影響 | 伊藤 雅子,高畑 陽,内野 佳仁,山副 敦司 | VII-18 |
原位置加熱法とバイオレメディエーションの併用に用いる打込み式電極注入管の開発 | 高畑 陽,須網 功二 | VII-19 |
バイオレメディエーションと物理化学処理の併用によるセレン酸汚染土壌の浄化処理短時間化の検討 | 大塚 治,山下 光雄,小竹 史哉,西里 亮,奥野 稔,武藤 宏行 | VII-20 |
APPLICATION OF BIO-FENTON PROCESS IN REMOVAL OF TETRACYCLINES IN SBR | Vadakke Pariyarath Ranjusha,Sakakibara Yutaka | VII-21 |
ファイトフェントン法を用いたPCP汚染土壌の修復における研究 | 清水 孝憲,梁池 秀介,榊原 豊 | VII-22 |
イネ科植物の生体防御反応を利用した難分解性物質の浄化 | 笹木 怜,榊原 豊,豊田 玲音 | VII-23 |
水生植物を用いた抗生物質除去法に関する実験的検討 | 平原 壮,Vadakke Pariyarath Ranjusha,榊原 豊 | VII-24 |
エアリフト構造を有するドレーンを用いた油回収技術の検討 | 石神 大輔,河合 達司,大塚 誠治,三成 昌也,小栁 勇也 | VII-25 |
鉄粉と微生物栄養剤を併用した原位置VOCs浄化手法の開発 | 森 一星,緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔,日笠山 徹巳 | VII-26 |
地下水流速の大きい地盤汚染現場における原位置バイオ工法の開発 | 佐藤 ゆう子,緒方 浩基,西田 憲司,佐藤 祐輔,日笠山 徹巳 | VII-27 |
原位置生物処理における栄養剤のpH調整および浸透性向上に関する現場試験 | 佐藤 祐輔,本田 ゆう子,西田 憲司,緒方 浩基,日笠山 徹巳 | VII-28 |
電解水素注入による原位置独立栄養脱窒法のフィールド試験 | 山田 大貴,榊原 豊,小森 正人 | VII-29 |
第一種特定有害物質における分解生成物質の汚染拡散について | 佐野 豊生,高橋 秀明,細谷 貴,樫木 雅裕 | VII-30 |
シアン汚染地下水拡散防止技術の研究 | 緒方 浩基,大西 健司,日野 良太 | VII-31 |
配水管網の水質監視データ活用とニューラルネットワークモデルによる残留塩素濃度推定 | 荒井 康裕,中岡 祐輔,稲員 とよの,酒井 宏治,小泉 明,佐々木 史朗 | VII-32 |
三角型太陽熱淡水化装置(TrSS)の殺菌性能に関する実験的研究 | 古市 健二,寺崎 寛章,梅村 朋弘,加藤 隼也,福原 輝幸,長谷川 美香,日下 幸則 | VII-33 |
福岡市内に設置された雨水タンク貯留水の渇水時利用可能性に関する検討 | 渡辺 亮一,浜田 晃規,角銅 久美子,山下 輝和 | VII-34 |
鉄道橋梁への下水道管きょ更生工法の適用について | 加藤 裕導,井田 宏二,青野 正夫,田原 徳生 | VII-35 |
酸素注入による下水管内硫化水素発生の防止に関する基礎実験 | 盛谷 悠介,羽田野 袈裟義,藤里 哲彦,岩満 公正 | VII-36 |
海域への排水に伴う発泡対策に関する一考察 | 蟻正 慎介,藤村 隆弘,篠田 龍一,斉藤 直 | VII-37 |
浄化槽へのUV-LED適用における消毒効果の検討 | 塩原 拓実,蛯江 美孝,柿木 明紘,山崎 宏史 | VII-38 |
パイロットスケールDHSリアクターを用いたタイ王国・コンケン市における高速下水処理 | 渡利 高大,桐島 佳宏,近 雄仁,幡本 将史,長野 晃弘,山口 隆司,原田 秀樹,Kucivilize Choeisai Pairaya | VII-39 |
タイの染色工場にて稼働する排水処理設備の処理パフォーマンス評価 | 岡元 雄哉 | VII-40 |
最初沈殿池+DHSシステムに付加する芳香成分による殺菌システムの開発 | 三好 直美,多川 正 | VII-41 |
厨房油脂排水処理へのウルトラファインバブルの適用に関する研究 | 松浦 拓実,小松 咲良,山崎 慎一 | VII-42 |
非白金触媒アニオン交換型微生物燃料電池の下水処理場原位置評価 | 杉岡 真璃,吉田 奈央子,迫田 光弘,源田 吉則,松原 弘和,飯田 和輝 | VII-43 |
メッシュ担体を用いた回転ろ床法による都市下水処理 | 高木 稜太,幡本 将史,渕上 俊次,渡利 高大,川上 周司,山口 隆司 | VII-44 |
浸漬型MBRの膜表面及び膜細孔内のファウリング物質の分析 | 佐々木 敬成,長岡 裕 | VII-45 |
MBRにおける低有機物負荷運転が膜槽汚泥性状および微生物叢に及ぼす影響 | 鞍立 大喜,滝本 祐也,幡本 将史,牧 慎也,渡利 高大,川上 周司,山口 隆司 | VII-46 |
低有機物負荷A/O-MBRで発生するバイオフィルムにおける未培養門細菌の役割 | 滝本 祐也,鞍立 大喜,渡利 高大,幡本 将史,山口 隆司 | VII-47 |
天然ゴム製造工場廃水を対象とした最適処理プロセスの検討 | 片岡 大樹,角谷 萌,谷川 大輔 | VII-48 |
脱硫一体型廃水処理システムによる模擬糖蜜廃水の処理性能評価 | 元川 大輔,妹尾 将吾,谷川 大輔 | VII-49 |
UASBリアクターを用いた難分解性水系ポリマー含有廃水の処理性能評価 | 酒井 優也,渡利 高大,米山 史紀,幡本 将史,山口 隆司,脇坂 治 | VII-50 |
食品系有機性廃水を処理するEGSBリアクターの新たな嫌気性バルキングの原因解明 | 原田 淳,山口 剛士,成廣 隆,中野 淳,山田 剛史,岡﨑 祐輝 | VII-51 |
嫌気性原生動物Cyclidium sp.とメタン生成古細菌の細胞内共生における種特異性 | 平片 悠河,幡本 将史,渡利 高大,山口 隆司,押木 守,荒木 信夫 | VII-52 |
硫黄酸化還元に関与する機能遺伝子を標的とした嫌気的硫黄酸化反応に関与する微生物の解析 | 小林 直央,川上 周司,幡本 将史,牧 慎也,渡利 高大,荒木 信夫,押木 守,惣中 英章,山口 隆司 | VII-53 |
バイオガスよる阻害物除去機能を有する新規嫌気処理リアクターの開発~阻害物除去に及ぼす各因子の影響評価~ | 小野寺 崇,珠坪 一晃,水落 元之 | VII-54 |
高付加価値マッシュルーム栽培に向けた新規下水汚泥堆肥作製と微生物学的知見の収集 | 黒木 和雄,高津佐 愛実,徳田 裕二郎,山田 真義,山内 正仁,幡本 将史,山口 隆司,八木 史郎,黒田 恭平 | VII-55 |
下水汚泥を用いたバチルス属細菌と自活性線虫を豊富に含む土壌改良資材の開発 | 池田 匠児,幡本 将史,渡利 高大,牧 慎也,山口 隆司,青井 透 | VII-56 |
下水道資源の茶栽培への適用 | 森重 朱理,山田 真義,山内 正仁 | VII-57 |
消化汚泥の燃焼・熱分解による窒素成分の発生挙動に関する基礎検討 | 加藤 雄大,小島 啓輔,隅倉 光博,川口 正人 | VII-58 |
亜臨界条件下における消化汚泥の燃焼・熱分解処理によるアンモニア生成 | 小島 啓輔,加藤 雄大,隅倉 光博,川口 正人 | VII-59 |
OD汚泥・漁業残渣・食品廃棄物等を用いたバイオマスメタン発酵試験の事例報告 | 中野 裕之,森定 真健,檀 智之 | VII-60 |
下水汚泥焼却灰からの高効率リン回収と回収リンの肥料化に関する基礎検討 | 地井 直行,山崎 将義,石渡 寛之,金 熙濬 | VII-61 |
農地還元可能なリン酸除去材のカラム試験による現場適用性評価 | 藤井 雄太,大島 義徳 | VII-62 |
焼却残渣固化式処分における振動締固めと配合に関する研究 | 三反畑 勇,弘末 文紀,秋田 宏行,青木 貴均,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文,荒井 進,金松 雅俊 | VII-63 |
焼却残渣を埋立処分する固化式処分システムの示方配合に関する研究 ~産業廃棄物焼却残渣の固化式処分に関する基礎的研究~ | 青木 貴均,三反畑 勇,弘末 文紀,秋田 宏行,西尾 竜文,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文,荒井 進,金松 雅俊 | VII-64 |
重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その3) | 河合 達司,篠原 智志,石神 大輔,川端 淳一,宮本 慎太郎,皆川 浩,久田 真 | VII-65 |
木質バイオマス発電由来の燃焼灰の有効利用に関する試験検討 | 田島 孝敏,甚野 智子,大島 義徳,千野 裕之 | VII-66 |
袋詰めフライアッシュセメントの硬化実験 | 山崎 智弘,角田 紘子 | VII-67 |
石炭灰埋立てに伴う軟弱地盤の長期沈下について | 熊谷 祐一,菅野 大亮,佐々木 徹 | VII-68 |
鶴見川芦穂橋周辺におけるHiビーズによる臭気抑制効果の検証について | 立花 美咲,清重 直也,中本 健二 | VII-69 |
覆砂材としてのクリンカアッシュの適用性に関する基礎研究 | 奥田 康三,滝川 真太郎,前田 浩伸,佐藤 大介 | VII-70 |
遮水層併用型の吸着層工法の開発―数値解析に基づく盛土内の移流分散予測その2― | 西田 憲司,鈴木 和明,保高 徹生,三浦 俊彦,森下 智貴,日笠山 徹巳 | VII-71 |
遮水層併用型の吸着層工法の開発―数値解析に基づく盛土内の移流分散予測その3― | 鈴木 和明,西田 憲司,保高 徹生,三浦 俊彦,森下 智貴,日笠山 徹巳 | VII-72 |
地下水汚染に対する鉛直遮水壁と揚水井戸の効果的な設置位置の検討2 | 柴田 健司,日笠山 徹巳,杉江 茂彦,鈴木 和明 | VII-73 |
キャピラリーバリア型覆土における砂の細粒分除去による側方排水性向上の効果 | 坂本 篤,日景 一幸,亀井 雅大,山田 善之,森下 学,齋藤 太一朗 | VII-74 |
籾殻を用いた汚染水からの重金属吸着に関する研究 | 谷中 彩寧,柴田 慶一郎,吉田 秀典,松本 直通 | VII-75 |
ふっ素汚染土壌に対する不溶化処理の施工事例 | 福武 健一,三浦 俊彦,日野 良太,亀田 健太郎,日笠山 徹巳 | VII-76 |
ライフル射撃場環境対策工事におけるICT技術の活用事例 | 井上 誠司,松尾 寿峰,毛呂 礼子 | VII-77 |
搬出汚染土壌の電子化による一元管理システムの開発 | 田邉 康太,大村 啓介 | VII-78 |
産業廃棄物処分場におけるカルシウムスケール抑制を目指したCa 吸着層に用いる材料選定に係わるカルシウム吸着特性評価 | 高橋 智也,多賀 春生,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海流,鈴木 清彦,杉本 和聡,國弘 彩 | VII-79 |
土質系廃棄物を用いた二酸化炭素固定化の反応速度に影響する諸因子の実験的評価 | 多賀 春生,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,鈴木 清彦,杉本 和聡,國弘 彩 | VII-80 |
スラグ系廃棄物および建設廃棄物の遊離Caを活用したCO2固定化特性の調査 | 内田 周作,多賀 春生,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,鈴木 清彦,杉本 和聡,國弘 彩 | VII-81 |
高炉スラグ産出時における環境負荷配分を考慮した高炉セメントの環境影響評価 | 柴崎 悠吾,河合 研至,桐野 裕介,新見 龍男 | VII-82 |
乾燥スラッジ微粉末及び再生セメントの中性化抵抗性に関する研究 | 宮崎 幹太,大川 憲,伊代田 岳史 | VII-83 |
震災コンクリート殻を漁場施設に利用する早期復興と食糧増産 | 鈴木 達雄 | VII-84 |
除染土壌の再生資材としての品質調整システムの開発(その1) | 八塩 晶子,山田 祐樹,日笠山 徹巳,納多 勝,大熊 史子,青山 裕作 | VII-85 |
除染土壌の再生資材としての品質調整システムの開発(その2) | 山田 祐樹,八塩 晶子,日笠山 徹巳,納多 勝,大熊 史子,青山 裕作 | VII-86 |
除染による除去土壌減容技術に関する一考察 | 三浦 一彦,辻本 宏,大橋 麻衣子,日下 英史 | VII-87 |
粘土瓦のリサイクル:コンクリート粗骨材への適用 | 時田 知典,上原 匠,加藤 潤一郎,亀井 則幸 | VII-88 |
使用済み瓦ポーラスコンクリートの空隙の状態が熱拡散率に及ぼす影響 | 鈴木 和磨,上原 匠,亀井 則幸 | VII-89 |
CO2地中貯留におけるリスクマネジメント | 鳥羽瀬 孝臣 | VII-90 |
ウォータータイトを施工した山岳トンネル周辺における水文調査結果の報告 | 櫻谷 慶治,岡 浩一,中村 繁樹,高山 和久 | VII-91 |
豪州ビクトリア州における動物と車両の衝突事故による乗員の負傷レベルの影響要因の分析 | 伊東 英幸,畑山 喬,鷲尾 朋紀,藤井 敬宏 | VII-92 |
環境影響評価法にもとづく計画段階環境配慮書手続きにおける道路事業と他事業の比較 | 大城 温,大河内 恵子,間渕 利明,井上 隆司 | VII-93 |
日本における建設材料の消費による環境負荷の変化に社会経済的要因が及ぼす影響 | 榎並 諒,ヘンリー マイケル | VII-94 |
基礎杭用掘削孔におけるライニング地中熱交換器の水温特性 | 鈴木 遥介,寺崎 寛章,岩本 知也,福原 輝幸,草間 政寛,谷口 晴紀,田中 雅人 | VII-95 |
冷水循環時におけるライニング地中熱交換器の採熱性能 | 寺崎 寛章,鈴木 遥介,福原 輝幸,草間 政寛,谷口 晴紀,田中 雅人 | VII-96 |
太陽熱を利用した農業用ビニールハウスの夜間加温システム | 山田 百合子,伊藤 洋,松尾 祐介 | VII-97 |
太陽光発電施設の周辺気温の通年観測結果 | 桐山 和也,長沼 明彦,武藤 裕久,山田 光宏,原田 智樹 | VII-98 |
土中に混入する外来生物の防除に関する基礎的検討 | 玉上 和範,淺井 貴恵,五十嵐 学 | VII-99 |
倒木が懸念される樹木のスクリーニングに関する基礎的研究について | 高畑 東志明,橋本 和明,松田 靖博,鈴木 覚,山田 利博 | VII-100 |