土木学会年次学術講演会講演概要集

2019年 第74回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
待ち時間と乗換を考慮したバスアクセスの時間軸上での評価指標小林 佑也,松本 幸正IV-01
高速バスストップの利便性向上を目的としたヒアリングから見た利用実態松下 剛,坂本 香,西村 知夏,林 勇朔,田尻 俊之IV-02
高齢者の医療施設への移動と歩行可能距離に着目したバス停勢圏の推定可児 星悟,高山 純一,藤生 慎IV-03
ICカードデータを用いた割引施策に対する公共交通利用者の価格弾力性に関する基礎分析西内 裕晶,門田 英大IV-04
インタビュー調査に基づく地域主要施設利用者の居住域と既存公共交通網の比較分析大和 傑,西内 裕晶,岡田 渓佑,西尾 拓哉IV-05
時間帯別運賃に対する大学生の意識に関する考察板谷 和也,熊谷 秀斗IV-06
旅客通路を想定した仮想空間における吊り下げ型サインの視認性評価太田 耕介,江守 央,佐田 達典IV-07
空間的な分布状態を考慮した人口動態の分析の試み亀田 祐希,熊谷 樹一郎IV-08
将来人口分布の予測精度向上のための手法開発杉本 達哉,天方 匡純,神永 希IV-09
世帯マイクロシミュレーションを用いた老朽住宅団地の世帯構造変化予測平沼 克,鈴木 温IV-10
東京都大田区立「大森ふるさとの浜辺公園」の利用特性に関する研究-ビーチイベントに着目して-松岡 七海,岡田 智秀,寺尾 光優IV-11
中心市街地における市民の夜間の行動特性分析ー金沢市中心市街地を対象としてー出水 瑛,藤生 慎,髙山 純一,大澤 修司IV-12
首都圏近郊都市における生産緑地の保全方策に関する研究 -千葉県八千代市を対象とした首都圏近郊農業の可能性と課題点について-新橋 一士,岡田 智秀,落合 正行IV-13
小さな拠点の実態把握に基づく散居型地域の持続可能性に関する研究大場 光希,大橋 一仁,髙橋 清,有村 幹治IV-14
外出に対する意向と健康自己評価との関係性分析北詰 恵一IV-15
確率モデルを用いたトラック隊列走行の効果推計手法竹田 郁海,平田 輝満IV-16
高速道路における隊列走行ミクロシミュレーションの開発鍛治 竜馬,平田 輝満IV-17
隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業の事後評価角田 仁,高橋 正夫IV-18
西日本豪雨による山陽線の不通に伴う貨物輸送の環境負荷に関する一考察石川 尚承,角田 仁IV-19
国際コンテナ荷動量の統計データ分析~東南アジア発着貨物に着目して~荒木 大志,岡田 万由子,北田 彰久,坂井 啓一IV-20
大規模ビルの貨物用エレベーターに着目した建物内共同配送の効果分析森 智裕,小早川 悟IV-21
運航中の区間別遅延に着目した国内航空ネットワークにおける到着遅延要因に関する分析佐藤 輝明,平田 輝満IV-22
航空需要喚起のためのパッケージツアーの提案と効果検証に関する基礎的研究~航空選択率が低い福井県民を対象として~早水 彦,藤生 慎,伊東 芳隆,髙山 純一IV-23
ウォーターフロント開発の事後評価に関する研究 ―ポートルネッサンス21とマリンタウンプロジェクトに着目して―樋口 伊吹,岡田 智秀,三溝 裕之,横内 憲久,田島 洋輔,勇崎 大翔IV-24
横浜の開発と京浜港構想に関する研究 ー 鶴見・川崎地区先の海面埋立申請の不受理の経緯 ー森住 藍,浅野 一IV-25
路面電車の乗降空間における潜在的危険性に関する研究 ー朝倉電停(高知県)を事例としてー三宅 佑IV-26
東京圏における交通アクセシビリティと生産性との関連分析吉岡 知弘,金子 雄一郎,中川 拓朗IV-27
都市鉄道の運行間隔に基づく平均待ち時間の推定モデル ―等間隔運行路線を対象に―渡部 翔平,小林 渉,岩倉 成志IV-28
首都圏における降雪の影響を低減させるためのタイムラインの提案堀井 裕太,佐藤 尚次IV-29
東京湾第二海堡ツーリズムにおける渡航欠航率に関する考察野口 孝俊,土屋 かおるIV-30
Wi-Fiパケットセンシングによるクルーズ旅客の観光行動の調査と特性の分析大澤 脩司,藤生 慎,高山 純一IV-31
寄港地におけるクルーズ船客の観光行動と観光の満足度に関する研究~金沢港に寄港したクルーズ船を対象として~二羽 遼太郎,藤生 慎,高山 純一IV-32
テキストマイニングによる訪日外国人ドライバーの意識把握に関する研究小浦 瑞生,髙橋 清,萩原 亨,前田 哲哉IV-33
日報記録を用いた温泉観光地における観光客のタクシーの利用特性西田 慎太郎,藤井 敬宏,伊東 英幸,田中 絵里子IV-34
旅行者の気質が情報利用と行動変更に与える影響に関する研究藤田 和己,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,三浦 詩乃IV-35
まちづくりに向けた近代化遺産イラスト画製作に関する一考察福地 晴香,福島 二朗IV-36
嘉南大圳組合管理者枝徳二の活動武長 玄次郎IV-37
新名神高速道路(滋賀県域)における橋梁の色彩検討について松尾 祐子,川西 良宜,渡辺 美佐子IV-38
鉄道駅のイメージ構造に関する基礎的研究吉澤 瑞季,天野 光一,西山 孝樹IV-39
東京港における昼夜間の比較からみた海上景観特性に関する研究田島 洋輔,岡田 智秀,水石 知佳,山口 博IV-40
デザイン蓋の耐スリップ性についての考察大槻 弥生IV-41
街路樹選定のための道路景観の評価太田 広,松田 泰明,髙橋 哲生IV-42
街路に存在する中間領域の構成要因が景観評価に与える影響渡辺 万紀子,天野 光一,西山 孝樹,吉岡 秀斗IV-43
歩道の境界空間デザインが歩行ニーズと行動意欲の評価に与える影響守田 賢司,中村 一樹IV-44
ブロックチェーンを活用した駐車場管理と公共交通利用促進の一体的取組に関する実証実験石井 明,天方 匡純,菅原 宏明,小篠 耕平IV-45
パーキング・チケットの手数料支払い率と発給設備との距離について堂柿 栄輔,梶田 佳孝IV-46
パークアンドライドの乗換用駐車場の最適整備計画に関する一考察田 鼎華,山田 忠史,大谷 篤嗣IV-47
大規模小売店舗における駐車台数の実態に関する研究小川 圭一IV-48
大学生の将来の子育て期の自動車保有意向に関する一考察髙橋 凌太,泊 尚志IV-49
ゾーン 30 における路線別の速度抑制効果に関する研究村松 佑都,山岡 俊一,野田 宏冶,荻野 弘,神田 佑亮IV-50
地方部の自動運転の実装に向けた課題 ~「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの実証実験を通じて~井坪 慎二,岩里 泰幸,澤井 聡志,池田 裕二IV-51
都区内タクシープローブデータを利用した交通機関選択モデルの構築樋野 匠海,岩倉 成志IV-52
大河津分水の効果的な啓発樋口 勲,萩原 健介IV-53
地域交流型イベントへの住民参加プロセス ~越前おおの小京都物産五番まつりを例に~瀧谷 大登,北詰 恵一IV-54
アンケート調査による「地域ニーズを反映した公共事業」の手法の開発中島 聡,剣持 康彦,宮下 邦彦IV-55
駅周辺施設の再整備が地域住民の意識変化や行動変化に与える影響に関する研究~南万騎が原駅を対象として~樋口 智大IV-56
北海道・宗谷地域のサイクルツーリズム推進に係る計画策定及び合意形成手法について泉水 良之,金子 誠,鎌倉 亮,舘山 孝利IV-57
地域主導による災害アーカイブの蓄積と活用に向けた試み小山 真紀,柴山 明寛,平岡 守,荒川 宏,伊藤 三枝子,村岡 治道IV-58
津波被災地の防災緑地に関する住民の評価と意向川﨑 興太IV-59
計画の仕事におけるダイバーシティとは -ニューヨークの状況をもとに考える-佐々木 葉IV-60
旅行時間価値とダイバーシティ藤原 章正IV-61
新たな時代に対応した土木計画学の役割 -多様化する社会ニーズに対応したダイバーシティ・マネジメント-毛利 雄一IV-62
ダイバーシティの反面教師谷口 綾子IV-63
移動制約者の社会活躍を担保する道路デザインに向けた課題 ―生活道路における視覚障害者の歩行誘導の視点から―稲垣 具志IV-64
ESGの視点からみた建設・運輸業界におけるダイバーシティの現状と課題松永 千晶IV-65
土木計画学における災害研究の役割に関する一考察奥村 誠IV-66
防災の三局面における土木計画の役割佐々木 邦明IV-67
土木計画学=土木政策学による防災・強靱化への貢献について藤井 聡IV-68
土木計画学における地球温暖化対策研究の方向に関する一考察紀伊 雅敦,梶谷 義雄,玉置 哲也IV-69
大規模自然災害後の交通サービス確保に関する一考察 ~平成30年7月豪雨の広島-呉間の交通マネジメントの実践から~神田 佑亮IV-70
地域における災害時の観光客対応の取り組みに関する考察栗原 剛IV-71
マイクロブログを用いた道路交通状況の可視化に関する基礎的研究熊沢 航志,今井 龍一,金井 翔哉IV-72
災害による道路閉塞を考慮した東京都低平地の道路ネットワーク評価安藤 颯一郎,佐藤 尚次IV-73
到達圏解析を用いた小松市におけるAED設置効果に関するシミュレーション分析小島 雅貴,高山 純一,藤生 慎,稲葉 英夫IV-74
高知自動車道 新宮IC~大豊IC暫定供用による交通開放検討平田 篤嗣,佐藤 志帆IV-75
高知自動車道 新宮IC~大豊IC暫定供用による交通状況(商用車プローブデータによる検証)佐藤 志帆,平田 篤嗣IV-76
再帰型経路選択モデルのリンク集合がパラメータ推定に与える影響加藤 茜,岩倉 成志IV-77
ZDDを用いたバスネットワークの複数抽出手法高根 大毅,岩倉 成志,小山 真弘IV-78
工事規制内進入車両検知システムの開発について道上 剛幸,岩谷 一郎,外川 雄大IV-79
Beaconを用いた車両飛び込まれ事故防止への取り組み水野 等,笠原 久稔,藤本 憲宏,佐藤 聖也IV-80
ドライビングシミュレータを用いた高速道路における車線変更挙動に関する基礎的分析村 一翔,藤生 慎,髙山 純一,南 貴大,森崎 裕磨IV-81
オーダード プロビット モデルを用いた積雪寒冷地における交通事故深刻度リスク要因分析兵頭 知,長谷川 兼太,岡田 航平IV-82
都市内道路における自転車事故と利用者評価に関する分析苅谷 英祐,中川 裕貴,鈴木 弘司,伊藤 大貴IV-83
二段階横断施設における歩行者の横断判断に関する一考察大橋 幸子,杉山 大祐,小林 寛IV-84
仙台支社における獣害対策の取組み松尾 善紀,伊藤 弘基,庄子 公崇IV-85
観測データに基づく飽和交通流率設定手法の比較検討遠藤 泰志,柳原 正実,小根山 裕之IV-86
交通規制時の路面点滅誘導灯の開発と一対比較法による客観的評価福井 真男,武田 有加里,保木本 壽之,山岡 良平IV-87
ETC2.0プローブ情報を用いた交差点流入部の交通状況の可視化に関する考察金井 翔哉,今井 龍一,松島 敏和,中川 圭正,伊原 岳宏IV-88
複数交差点の実測に基づくAlternative Intersections/Interchangesの交通容量評価宮西 開IV-89
国道32号はりまや橋周辺における車線運用見直しによる渋滞対策の検討髙橋 亮丞,木下 賢祐,岡井 大三郎IV-90
混合交通状態における車両間スペースと区間の平均速度の関係に関する研究井川 詩月,西内 裕晶IV-91
エスカレーター内のキャリーバック運搬方法に関する調査元田 良孝,宇佐美 誠史IV-92
急峻な山岳地帯を対象とした干渉SAR技術の応用による斜面災害域抽出田口 智大,鴻野 智崇,桑原 祐史IV-93
平成29年7月九州北部豪雨におけるLバンドSARデータを用いた土砂災害域の判読特性園部 雅史,羽柴 秀樹IV-94
SAR衛星観測による種々のカラー合成画像を用いた北海道胆振地震・土砂災害域の判読調査の比較検討小澤 智弘,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-95
光学式高分解能衛星画像による土砂災害域抽出における閾値自動補正手法の検討堀江 陽介,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-96
ひまわり8号データによる流出河川水の追跡石橋 勇志,杉村 俊郎,岩下 圭之,内田 裕貴,長谷川 健司IV-97
UAVおよびSfMを活用した雪面観測手法の研究高橋 浩司,長沼 芳樹,佐野 至徳,川瀬 良司,白川 龍生IV-98
干渉SAR解析を用いた地盤変位分析と盛土分布の関係ー胆振東部地震を例にー辻 浩平,渡邊 康志,菅野 安男,古田 竜一IV-99
都市公園内における樹木の健全度評価に関する研究古田 尚輝,朝香 智仁,岩下 圭之,杉村 俊郎,鈴木 良IV-100
衛星データを活用した真珠母貝生育環境可視化システムの開発小西 智久,小黒 剛成,三浦 智恵美IV-101
UAV搭載型レーザスキャナの精度に関する基礎的な考察中野 一也,鈴木 英夫,田中 芳薫,早川 健太郎,黒台 昌弘IV-102
Majuro環礁を対象としたUAVによる浅海域調査に関する基礎検討阿部 美帆,桑原 祐史,榎本 忠夫,鈴木 準平,藤田 昌史,今村 正裕IV-103
浪江町渓流を対象としたUAV空撮映像の利用による3D渓流地形と藻類付着面積の推定竹高 慎祐,桑原 祐史,中里 亮治,樽井 美香IV-104
UAVを活用した公園管理に関する研究大隣 昭作,半田 悠季,渡辺 浩IV-105
UAVによる水域部を含むエリアでの3次元点群データ利活用中島 英敬,林 良輔,和具 麻里子,高橋 里佳,張替 沙奈,朝香 智仁IV-106
静止気象衛星による都市の熱環境と統計情報の評価内田 裕貴,石橋 勇志,杉村 俊郎IV-107
ULSとMMSの併用測量における計測誤差の要因とその解消方法忠野 祐介,新井 好実,清水 光晴,伊藤 星也IV-108
WalkabilityとQOLアウトカムを考慮した居住環境評価の基礎的分析大矢 周平,中村 一樹IV-109
スマートフォンを用いた冬期歩道における転倒危険箇所検出実験齊田 光,徳永 ロベルト,渡部 武朗,高野 伸栄IV-110
視覚障碍者誘導のためのシェアリング型「盲導ロボット犬」仕様検討﨑山 賢人,内田 敬IV-111
視覚障碍者向け音声ARナビアプリのNFC活用と「ことばの地図」の拡充寺前 智文,内田 敬,松本 浩子IV-112
過疎地域における後期高齢者の受診実態に関する基礎的分析―医療管理レセプトデータおよびKDBデータを用いた検討―森崎 裕磨,藤生 慎,高山 純一,柳原 清子,西野 辰哉,寒河江 雅彦,平子 紘平IV-113
都市における自転車活用方策に関する考察(1)~シェアサイクルの活用について~岩﨑 裕直IV-114
自転車振動モデルを用いた路面評価の適用性に関する研究岡部 光樹,髙橋 清,富山 和也,萩原 亨IV-115
アイカメラを用いた走行中の情報提供施設視認性調査三村 啓子,小宮山 瑶介IV-116
丸め誤差発生確率モデルによるトリップ出発時刻の回答誤差の推定佐藤 嘉洋,円山 琢也IV-117
交通ビッグデータを用いた駅勢圏の移動・滞在の実態把握に関する考察上原 渉豊,今井 龍一,日野 陽介,遠藤 和重IV-118
交通ビッグデータを用いた駅勢圏の短トリップの交通流動推計に関する基礎的研究日野 陽介,今井 龍一,上原 渉豊,櫻井 淳,遠藤 和重IV-119
都市内におけるETC2.0プローブ情報取得件数の偏りに対する影響分析後藤 梓,牧 佑奈,小木曽 俊夫,池田 裕二IV-120
商用車プローブデータを用いた交差点改良工事前後の渋滞状況に関する分析三浦 嘉子IV-121
豪雪地帯における除雪車ログデータを用いた除雪費用推計モデルの提案三皷 快,伊藤 史子,西尾 尚子IV-122
防潮堤が及ぼす住民の防災意識と避難行動への影響堀合 紳弥,小笠原 亮介,武山 泰IV-123
避難施設への「世帯別備蓄箱」設置の取り組みによる避難環境の自発的形成の可能性中居 楓子IV-124
江東区北砂地区におけるソーシャル・キャピタルと避難行動意識の関連性について今野 杏梨,渡邉 敬士,浅岡 大貴,紺野 克昭IV-125
江東区北砂地区における首都直下地震発生時の避難行動の把握と分析渡邉 敬士,紺野 克昭IV-126
鹿児島市山下校区におけるDIGと3D防災マップの試行福田 直三,富山 開正,緒方 善子,重田 安廣,本慶 武明,前田 正幸,郷 龍志,安永 敏浩,禧久 伸男,児玉 史彦IV-127
地震災害時の外国人観光客対策に関する課題の抽出と分析鈴木 猛康IV-128
宇和島市の合同津波避難訓練に基づく避難シミュレーション田中 淳也,井上 咲,貝原 愛,藤森 祥文,森脇 亮IV-129
高速道路における災害図上訓練の実践を通じた訓練手法についての考察楠橋 康広,高砂 圭司,大丸 浩志IV-130
ICTを活用した大規模災害時における早期の概括的状況把握に向けた取組み堀口 智也,小林 隆洋,伊藤 孝司,金子 雄司IV-131
斜面災害発生確率の時系列変化に基づく通行規制基準値の設定橋詰 遼太,二宮 陽平,堤 浩志,小濱 健吾,貝戸 清之IV-132
大規模地震災害時における避難行動要支援者の避難経路・避難時間に関する基礎的研究~KDBデータを用いて~酒井 貴史,藤生 慎,森崎 裕磨,髙山 純一,柳原 清子,西野 辰哉,寒河江 雅彦,平子 紘平IV-133
大規模水害の情報提供効果に関する分析-避難行動要支援者,時間経過を考慮して-長木 雄大,森崎 裕磨,藤生 慎,髙山 純一IV-134
高速道路トンネル火災事故時の避難安全評価に関する一考察横田 昌弘IV-135
大雪時における個人・企業からみた交通需要マネジメント川本 義海,梅林 翼IV-136
広域避難に関する地区防災計画策定支援ツールとしての避難シミュレーションの提案と検証渡辺 貴徳,鈴木  猛康,奥山 眞一郎IV-137
自治体のホームページにおける防災・減災に関する情報提供の現状について虫明 一郎,松丸 亮IV-138
地方都市の密集市街地における災害危険度判定に関する一考察~新潟県糸魚川市を例に~岡田 卓也,森川 大輔IV-139
津波ハザードマップの見直しと宅地開発・居住選択意識の比較分析―高知市を対象として―坂本 淳,土居 貴之IV-140
拡張版GNSを用いた東日本大震災前後の岩手・宮城・福島県の自然災害リスクの評価梶谷 裟和,向井 友亮,小山 倫史,伊藤 和也,菊本 統IV-141
鉄道沿線で発生した自然災害による被害の規制の有無に着目した統計分析進藤 義勝,布川 修IV-142
復旧工事実施時に迅速対応するための配慮事項の実例大場 宏樹IV-143
切土道路における吹きだまりの発達過程に関する調査事例 ー切土法面の高さが吹きだまりの発達速度に及ぼす影響についてー武知 洋太,大宮 哲,松澤 勝,高橋 丞二IV-144
中山間地における土砂災害発生予測手法に関する研究柳 熙明,諸岡 良優,山田 正IV-145
<<< 12 >>>