土木学会年次学術講演会講演概要集

2021年 第76回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
堰堤の堆砂・排砂に関する平面二次元解析と三次元解析の比較検討太田 一行,後藤 孝臣,五島 暢太,坂本 晶子II-01
ダム堆砂有効利用促進のための分級技術の経済性検討浅田 英幸,片山 裕之,峯松 麻成,土屋 武史II-02
流速が大きい場合の土砂スラリーの濃度計測宮川 仁,宮脇 千晴,熊本 紗也華,石神 孝之II-03
堆砂分別吸引アタッチメントの現場実証試験による適用性検証新井 博之,佐野 和幸II-04
貯水池水底地形調査「ソナーマッピング」の信頼性とダム堆砂状況調査への適用長田 実也II-05
置き土の設置位置の違いによる材料の流送過程への影響に関する実験的検討平松 裕基,山口 里実,岩崎 理樹II-06
山須原ダム通砂対策工事における仮締切撤去工について(渇水期施工3年計画による仮締切撤去)岩吉 政輔,吉田 宏三郎,関根 智之II-07
UAVを活用した堤防法面の小動物の巣穴の発見可能性に関する検討安達 孝実,石田 武司,大杉 昌巳,大島 翼II-08
揚程差に着目した外水位低下対策による内水氾濫軽減効果の算定野田 有佑,堀 裕季子,武田 正太郎,坂本 いづる,島田 立季II-09
渡良瀬川における植調剤等を用いた堤防植生管理の効果と課題塚本 一三,八木 裕人,山本 嘉昭,森永 泰司II-10
令和2年7月豪雨を対象とした下筌ダムによる筑後川上流の治水効率の最適化片山 晴登,押川 英夫II-11
相模川河口砂州の土砂動態と今後の対応方策太田 敏之,柴田 浩幸II-12
荒川第二・三調節池の囲繞堤等の余裕高設定に関する技術的検討後藤 祐也,柳川 一博,武藤 健治II-13
河道における二極化の要因分析と抜本的対策方法の考案堀岡 和晃II-14
河川護床工における石組み工の急速施工について糸瀬 潤平,菊地 晃徳,大塚 貴之,武田 翔II-15
戸蔦別川の減水から増水に至る流量波形における流木の堆積と再移動大高 真吾,渡邊 康玄,伊藤 隆郭,渡部 春樹,工藤 拓也II-16
掃流砂の作用により形成される粘土河床上の混合層の形成・消失のプロセス藤浦 望誇,関根 正人,石原 駿II-17
砂防堰堤の堆砂条件を考慮した捕捉機能に関する検討中谷 加奈,鈴木 裕里,長谷川 祐治,里深 好文II-18
開水路粗面乱流中を流下する非球形石礫に関する数値解析髙鍬 裕也,福岡 捷二II-19
土石流フロント通過による渓岸を構成する石礫の移動機構と無次元移動限界合力加藤 宏季,福岡 捷二II-20
比重の異なる同粒径粒子を用いたBed material loadの輸送メカニズムの解明に向けた実験的検討鷲津 明季,中間 遼太,関根 正人II-21
砂と粘土からなる模擬河川堤防の越流決壊プロセスに及ぼす河道幅の影響宮澤 拓海,廣川 萌恵,松浦 泰地,関根 正人II-22
斜面崩壊地におけるPICを用いた濁水流出抑制の検討東 俊孝,入江 光輝II-23
尾原ダムにおける連続サイフォン式取水設備の放流水温予測システムの構築矢島 啓,西村 太希,河口 幸広,三之本 幸治,加藤 直子,松井 貴之II-24
江戸城外濠における藍藻類の比増殖速度の推定ー令和元年東日本台風を例にしてー宮内 和樹,星野 成美,山田 正II-25
霞ヶ浦における波浪対策施設の効果把握について土佐 拓道,舘野 悟II-26
河川マクロプラスチック面積算出・種類判別に向けた深層学習の適用太田 洸,片岡 智哉,二瓶 泰雄II-27
淀川大堰の操作による流況の変化がアユ仔魚の流下過程に及ぼす影響について高橋 京輔II-28
河川狭窄部の形状の違いによる水理量の縦断・横断分布特性早澤 華怜,小山 直紀,小石 一宇,山田 正II-29
マイクロ波を用いた河川における左右岸の検出大原 由暉,茂木 大知,安田 浩保II-30
堤体材料の混合比率が破堤過程に与える影響について金井 稔,音田 慎一郎,肥後 陽介,清水 皓一,大竹 雄II-31
浮遊砂が袋型根固め材周辺の河床洗堀に及ぼす影響について萩原 照通,会田 俊介,風間 聡II-32
観測データ(昭和49年~令和元年)に基づく多摩川中流域における河道変化の分析後藤 勝洋,福岡 捷二II-33
洪水観測水面形と詳細地形測量結果に基づく非静水圧準三次元解析(Q3D-FEBS)による巨石の移動限界大野 純暉,児子 真也,竹村 吉晴,福岡 捷二II-34
釜無川昭和57年8月洪水における流入土砂量ハイドログラフの検討岡山 士朗,内藤 ゆう子,福岡 捷二II-35
自立高さを考慮した河岸侵食プロセスの解析法と常願寺川現地実験への適用竹村 吉晴,福岡 捷二II-36
船底形河道における低水路と高水敷の境界付近への細粒土砂の輸送と堆積機構長谷部 夏希,山口 広喜,福岡 捷二,後藤 岳久II-37
石礫河川安倍川における洪水中の土砂移動と河床変動森本 有祐,福岡 捷二,君塚 麻衣II-38
発達期の積乱雲における熱力学的効果を考慮した渦度場のスケール解析大野 哲之,山口 弘誠,中北 英一II-39
地デジ放送波とGNSSを用いた積乱雲における大気中層水蒸気が降水増幅に与える影響解析村瀬 公崇,山口 弘誠,中北 英一,花土 弘,川村 誠治II-40
降水予報モデルを用いた大雨時における列車運転規制基準値超過時間の予測精度検証大西 瑞紀,佐藤 大輔,鈴木 博人II-41
的中率分析に基づく建設現場での降水予報評価に関する検討飯村 浩太郎,大野 剛,高山 百合子,伊藤 一教II-42
マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダを用いた局地的大雨および台風の高度別降雨強度に関する分析佐々木 結加,干場 希乃,清水 啓太,山田 正II-43
平成30年西日本豪雨を対象としたシーディングによる降水抑制効果に関する研究目高 龍太郎,鈴木 善晴II-44
荒川流域における気候変動による確率水文量の変化分析丸山 恭介,小林 健一郎,田中 規夫,渡辺 哲史,北野 利一II-45
アンサンブル気候実験データにおける年最大降雨量の時空間分布とそれを用いた流出解析に関する分析政本 未織,及川 雄真,清水 啓太,山田 正II-46
降雨の不確実性を考慮したダムの異常洪水時防災操作生起頻度の推定西島 星蓮,中津川 誠,関 洵哉,山洞 智弘II-47
気候の不確実性を考慮した豊平川の水害リスクの検討川井 翼,関 洵哉,中津川 誠II-48
地球温暖化による気候変動に伴う大和川水系の流況の変化予測栗原 輝,大森 大喜,田中 耕司,大八木 豊II-49
豪雨浸水時に想定される東京都23区内の地下鉄駅の浸水リスク評価勝又 海渡,関根 正人II-50
阿蘇カルデラと熊本地域の地下水の連続性について天野 弘基,市川 勉,中川 啓II-51
野川流域の水循環の実態に関する考察清水 康生,阿部 葉子II-52
物理過程および地形の違いによる全球河川モデルの感度の地域間比較藤田 凌,山田 利紀,平林 由希子,山崎 大II-53
ダム流入量予測等に活用された深層学習モデルの整理天方 匡純,石井 明,宮﨑 利行II-54
ダム流入量予測モデル運用時の予測精度低下の一要因石井 明,天方 匡純,安野 貴人,宮崎 利行,宮本 崇II-55
洪水時における小河内ダムからの事前放流が多摩川の水位に及ぼす影響に関する検討新保 裕美,野中 沙樹,鈴木 一輝,田中 昌宏,二瓶 泰雄II-56
降雨波形が氾濫規模に及ぼす影響に関する一検討野中 沙樹,鈴木 一輝,新保 裕美,田中 昌宏,二瓶 泰雄II-57
流域や地形特性を踏まえた浸水対策への取組事例兼松 祐志,川添 昌紀,遠藤 信之,山田 敬一郎II-58
深層学習を用いた中小河川における河川水位予測手法の高度化に向けた検討福丸 大智,赤松 良久,新谷 哲也,藤井 晴香II-59
平面二次元氾濫計算に基づく車中死発生時の洪水氾濫・車両流失状況の検討遊佐 望海II-60
機械学習によるAMeDAs観測値を用いた融雪期の出水予測大野 剛,永野 雄一,高山 百合子,伊藤 一教II-61
流出モデルを用いた土地利用・植生変化による中小河川への影響評価千葉 皓太,柳原 駿太,風間 聡,会田 俊介II-62
特徴的な洪水波形に対するAI河川水位予測の適応性評価に関する研究榑林 利晃,冨永 晃宏II-63
浮子観測と解析を用いたトレーサーによる検証河崎 昇司,浅野 寿雄,桑原 正人,建口 沙彩,長坂 健,中辻 忠,清水 康行II-64
Elastic Netを用いた未経験洪水事例を対象とした河川水位予測若狭谷 昇真,山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介II-65
阿賀野川上流域の積雪・融雪がハイドログラフに及ぼす影響神戸 智志,朝岡 良浩II-66
分散不均一性を考慮した時系列モデルに基づく河川水位の短時間予測精度に関する検討阪井 瑞季,小山 直紀,山田 正II-67
複数支川からの流入時刻の違いが本川水位に及ぼす影響に関する研究ー令和元年東日本台風を例にしてー髙良 圭,及川 雄真,小山 直紀,山田 正II-68
積雪山地流域の水循環解析と近い将来の流出予測の試み藤村 和正,井芹 慶彦,柳川 亜季II-69
建物を考慮した千曲川破堤による数値解析佐藤 大介,武田 誠,川池 健司,豊田 政史II-70
開発途上国における河床上昇が著しい無堤河川での水害対策のありかた - ネパール テライ地方の河川に関する事例研究-横倉 順治II-71
平成29年10月台風21号による内水氾濫被害の推計と減災対策に向けた考察前中 裕貴,田中 耕司,山口 行一,東 良慶,竹之内 健介,玉木 秀幸II-72
令和2年7月豪雨における球磨川上流域の破堤箇所周辺の氾濫再現シミュレーション大中 臨,赤松 良久II-73
2014年10月に発生した台風18号による鶴見川流域の浸水事象の再現計算磯谷 朗太,関根 正人II-74
2019年台風19号により発生した調布市内の浸水事象についての再現計算細田 和希,江本 健太郎,藤原 吏沙,関根 正人II-75
内水氾濫・外水氾濫による複合水害時の可能浸水深の推定 ー高松市街地における検討ー北村 友叡,石塚 正秀,渡辺 悠斗,藤澤 一仁II-76
令和2年7月豪雨による球磨川流域の洪水氾濫過程と人的被害の関係の検討尾形 勇紀,堀田 祥矢,小野村 史穂,二瓶 泰雄II-77
実海域のケーソン式防波堤から採取した摩擦増大用アスファルトマットの長期耐久性評価佐藤 昌宏,宮田 正史,安達 昭宏,中川 耕三,山岸 陽介,池永 啓一,山中 敦志,梅原 靖司II-78
桟橋の揚圧力低減策としての前垂れの効果に関する検討久保田 徹,三村 正樹,北尾 進,三邉 ふみ,鈴山 勝之,長谷川 巌II-79
桟橋の2次元地震応答解析結果に及ぼす鋼管部材の管内水・付加質量の影響検討菅原 法城,宮田 正史,福永 勇介,江口 拓生,曽根 照人II-80
耐震強化岸壁における棚式構造の適用に関して寺島 彰人,伊藤 春樹,政岡 和宏,田中 美帆II-81
3次元FEM解析による既存アンカー耐力式の係船曲柱用アンカーへの適用性検討尾崎 竜三,小田 隼也,宮田 正史,清水 徹II-82
風・津波による船舶牽引力の評価への静的釣合い計算の適用性検討柴下 達哉,金子 大介,宮田 正史,米山 治男II-83
振り子運動を利用した小規模な波力発電における外枠形状の影響齋藤 憲寿,高橋 圭太,秋永 加奈,渡辺 一也II-84
海上工事の稼働率推定に関する長期再解析データの有用性に関する一検討鈴木 一輝,岩前 伸幸II-85
簡易越波対策工の越波低減効果と作用張力に関する基礎的研究坂本 聡太,中谷 和博,山城 賢,児玉 充由,原 知聡,アインナターシャ バルキス,倉原 義之介,武田 将英II-86
60度強の斜め入射波に対する護岸越波流量の分布特性に関する実験的研究森川 高徳,松永 洋明,京田 潤一,河合 宏明,池尾 進,平田 康祐,吉田 要,近藤 泰徳II-87
越波実験による消波ブロックのroughness factorの算定及び波の遡上状況渡部 未樹久,久保田 真一,三井 順,荒木 進歩,渡邊 大輝,菊崎 郁人,渡邊 真子II-88
物理エンジンを用いた消波ブロックの抵抗力評価手法の検討三井 順,久保田 真一,松本 朗II-89
礫浜に設置された消波ブロックが地形変化に与える影響に関する一検討本杉 蓮,菊 雅美II-90
ドローン搭載型グリーンレーザースキャナーを活用した人工リーフの変状計測赤川 嘉幸,藤樫 和佳奈,酒巻 健太,後藤 厳河II-91
消波ブロックの被災箇所の自動検出に向けた一検討佐藤 夕貴,菊 雅美II-92
格子ボルツマン法を用いた崩落体が引き起こす津波の数値実験とその精度原 知聡,濱田 南樹,Ain Natasha Balqis,倉原 義之介,武田 将英,栗原 明夫,間瀬 肇II-93
軽石の漂流風洞実験とSPH法による漂流物移動過程の検討長山 昭夫,井﨑 丈,松田 健宏II-94
OpenFOAMを用いた越波越流量解析の高精度化に関する検討千綿 蒔,織田 幸伸,橋本 貴之II-95
CADMAS-SURF/3Dを用いた波・流れ共存場における波高変化AIN NATASHA BALQIS,原 知聡,倉原 義之介,武田 将英,間瀬 肇II-96
機械学習を用いた音解析による波浪条件の分類に関する一検討菊 雅美,本杉 蓮II-97
ブシネスクモデルを用いた強風時の風波発達および越波計算手法の開発佐藤 笙子,森 信人,志村 智也,宮下 卓也II-98
全球気候モデルMIROC6を用いた東アジア海域における海面水位の自然変動成分の評価宮内 海峰,森 信人,志村 智也,建部 洋晶II-99
高潮・高波減災支援システムの開発岩田 伸隆,湯浅 直美,加藤 史訓II-100
津波作用荷重への密度変化の影響に関する基礎研究小俣 哲平,織田 幸伸,橋本 貴之II-101
田辺市における河川遡上を考慮した津波浸水挙動予測民野 裕介,米山 望II-102
津波漂流物の衝突力に及ぼす剛性の影響織田 幸伸,橋本 敦史,橋本 貴之II-103
和歌山県沿岸域の道路橋の津波に対する安全性照査田中 晴規,安田 誠宏,小川 歩夢,幸左 賢二II-104
数値解析による津波被害での行方不明者捜索支援の基礎的研究篠原 翔太,米山 望むII-105
津波に対する堤防・盛土・海岸林の組み合わせ順の違いによる複合減衰効果佐藤 優太II-106
浜岡原子力発電所津波監視海洋レーダの観測性能評価横洲 弘武,橋詰 正広,栁谷 紗代II-107
諫早湾の流動構造の経年変化許斐 聖,田井 明,速水 祐一II-108
数値シミュレーションによる環境DNAを活用したアマモ場モニタリングに関する検討高山 百合子,ムチェブエ エドウィン,赤塚 真依子,伊藤 一教II-109
名古屋港東・西航路周辺における海域環境と底生生物の分布特性山田 政樹,藤田 亨,金澤 宜大,森川 高徳,鈴木 雄也,冨田 昌,近藤 泰徳II-110
谷津干潟のグリーンタイドによる底生生物および渡り鳥への影響若林 駿,鳥居 明弘,小田 僚子,矢内 栄二II-111
白川河口干潟の地盤変化特性および干潟生態系の長期変化竹下 佳佑,田井 明,小森田 智大,山田 勝雅II-112
深海底泥の沈降特性に関する実験的検討菅原 弘貴,片山 裕之,中谷 直樹,山崎 哲生II-113
蛍光X線分析による石川海岸白山市沿岸の砂の構成元素特性有田 守,楳田 真也II-114
サンマリーナ宮崎航路およびその周辺における水深変化の特性把握恒成 果穂,村上 啓介II-115
セマンティックセグメーションを用いた水際線抽出手法に関する一検討宮下 侑莉華,菊 雅美,中村 友昭,水谷 法美II-116
跳水式減勢工と粗礫斜路式減勢工との比較検討安田 陽一,増井 啓登,渕野 希II-117
砂防堰堤の副堰堤下流側の河床保護と水生生物の連続性の両立安田 陽一II-118
コアンダ効果を利用した取水設備の性能に関する水理実験ー中小水力発電への適用検討ー熊坂 理紗,- インレレスウェ,橋本 貴之,小俣 哲平,織田 幸伸II-119
斜め桟粗度による二次流の生成と浮遊ゴミ捕捉法に関する研究吉広 健太,冨永 晃宏II-120
物部川深渕床止めで実施された自然石を用いた魚道改良の手法と効果藤田 真二,福留 康智,宮崎 慈子,池野 裕貴,冨永 剛史,山下 正浩II-121
3次元点群データを用いた全断面魚道の評価手法の提案林田 寿文,阿部 謙三,萱場 祐一II-122
都市河川の落差工に簡易魚道を設置する試み椎名 慧,佐藤 大誠,横田 星二,新田 将之,青木 宗之II-123
1/10勾配の水路式魚道に設置した粗度群がウグイの遡上に与える影響について佐藤 大誠,中村 理希,椎名 慧,新田 将之,青木 宗之II-124
Stopper Blockを用いた石組み魚道の安定性に関する実験的検討安田 陽一,金野 滉太II-125
石組み漁礁での水理特性ついての実験的検討安田 陽一,安田 康平II-126
水路化された河川における石組み置石工設置による洪水時の避難環境宮川 拓也,安田 陽一II-127
漁礁のための石組み設置による洪水時の避難空間体積の数量化安田 陽一,ピエトロ ベレッタピッコリ,鈴木 俊太朗II-128
非対称な長さを有するバッフルブロック設置による潜り跳水中の主流の制御安田 陽一,楢﨑 慎太郎II-129
橋脚形状による橋脚の衝突からなる衝撃波の影響の違い安田 陽一,石塚 舜基II-130
杭群周辺の河床変動に及ぼす杭群密度および配置方法の影響伊藤 瑞基,冨永 晃宏II-131
長方形断面水平水路のスルースゲート直下に形成される跳水の長さとエネルギー損失との関係佐藤 柳言,高橋 正行II-132
急勾配を有する横引管に接続するマンホール内の流れが排水機能に与える影響安田 陽一,飯野 稜太II-133
3本の流入管の流量の違いを考慮したマンホールのエネルギー損失の算定式岡本 彩果,荒尾 慎司,広瀬 望II-134
マンホールに接続した横引き管の排水機能に関する実験的検討星野 沙月,安田 陽一II-135
横引き管の排水機能に対するマンホール内の圧力の影響安田 陽一,村野 哲太II-136
2次元波状管路流れへの原型および改良型ブシネスク方程式の適用性に関する研究山本 侑資,細田 尚,音田 慎一郎II-137
ドローン型浮子の開発と実河川での表面流・水深計測相澤 航,山上 路生,加藤 恭平,吉永 功希II-138
濁水中における水中音響カメラの視認性能の評価平野 裕之,露木 健一郎,沖永 貴子,仲野 勝博,有田 直之II-139
超音波を用いた移動河氷の氷厚推定手法の精度検証横山 洋,伊波 友生,大串 弘哉,吉川 泰弘II-140
東京湾木更津市金田地先におけるアマモ類の分布と生育環境について淺井 貴恵,田中 ゆう子,玉上 和範II-141
水中ドローンを活用した河川における魚類等の生息調査―米代川の事例―加藤 譲,堀合 孝博,入江 倭斗,関 祐哉,永吉 武志II-142
江の川土師ダム下流区間におけるオオカナダモ定着プロセスに影響を及ぼす環境要因の解明児玉 貴央,宮園 誠二,赤松 良久II-143
一次元物質動態シミュレーションに基づく河川における環境DNA濃度が反映するアユ生息域の検討小林 勘太,赤松 良久II-144
信濃川中流域における高密度な流程観測に基づく夏季の水温特性宇佐美 将平,白川 直樹,溝口 裕太,室永 武司II-145
雄物川支川玉川における自然再生事業の取組事例報告真木 伸隆,伊豆 凜太郎,鬼久保 浩正,上田 夏希,児玉 文明II-146
都市河川流域における小さな自然再生による豊かな海の実現に向けた社会実装宇野 宏司,齋藤 輝II-147
足利市の林野火災と渡良瀬川の有機物濃度について長尾 昌朋II-148
神戸発電所第3号・第4号鉛直取水口増設に伴う取水流解析(1)杦山 功樹,杉本 真隆,窪田 晃,西迫 明範,大木 泰憲,佐藤 誠浩II-149
神戸発電所第3号・第4号鉛直取水口増設に伴う取水流解析(2)大木 泰憲,西迫 明範,佐藤 誠浩,杦山 功樹,杉本 真隆,窪田 晃II-150
神戸発電所第3号・第4号鉛直取水口増設に伴う浚渫範囲の解析的検討佐藤 誠浩,大木 泰憲,西迫 明範,杦山 功樹,杉本 真隆,窪田 晃II-151
円柱群を有する流れの水面形に及ぼす流体力に関する基礎的研究森 飛鳥II-152
準三次元数値解析モデルによる塩水遡上拡大機構の分析と対応策の検討守谷 将史,斎藤 健,安本 善征,松井 俊樹II-153
ANALYZING THE EFFECTS OF WIND ON ENVIRONMENTAL DNA DISTRIBUTION IN SIMPLE BAYSムチェブエ エドウィン,高山 百合子,赤塚 真依子,伊藤 一教II-154
大野川河口域における赤潮発生現象の解明と河道対策の効果分析日高 渉,岡田 祐也,横寺 宏II-155
タニンダリー川河口域におけるカキ養殖のための塩分シミュレーション髙橋 克規,横山 勝英,豊川 雅哉,Nyo Nyo TunII-156
令和元年東日本台風被災地を対象とした避難誘導標識システムに関するアンケート調査菊地 卓郎,今村 亜美,丹野 淳II-157
簡易浸水センサ等を用いた浸水状況共有システムの現場実証松本 定一,多田 拓晃,秋葉 雅章,岡本 祐司II-158
令和元年台風19号における気象・河川情報と自治体対応に基づいた防災対応の検討渡部 隼,川越 清樹II-159
大規模水害に対する住民防災意識を考慮した減災対策の強化に向けた広報活動竹村 仁志,片岡 輝之,山下 健作,渡邊 俊夫II-160
防災・減災につながる児童福祉施設の避難訓練について千田 眞喜子II-161
ダム下流域における浸水リスクの理解に繋がるマイクロモデルの作成尾ノ井 龍仁,浅野 寿雄,瀬古 信広,平井 源太II-162
ダム下流区間における浸水リスクの把握と活用濵口 舜,浅野 寿雄,尾ノ井 龍仁,浅見 ユリ子,川谷 逸樹,建口 沙彩,池江 幸治,瀬古 信広,平井 源太II-163
家屋の危険度評価に向けた洪水氾濫解析での家屋の取り扱い方法の検討八木 隆聖,木藤 あや音,呉 修一II-164
UAVで運搬設置可能な水面標高観測機器の提案石原 卓馬,松田 如水,荒川 記行,三田 亮平,澤田 悦史,佐々木 央II-165
流木モデルの材質が与える桁橋への流木捕捉率の水理実験への影響について福田 凌大,矢藤 壮真,正垣 貴大,Wu Yiwen,津末 明義,矢野 真一郎,浅井 光輝II-166
ドローンと船舶を活用した荒川における地震時緊急点検手法の検討早川 潤,柳沢 真治II-167
異常出水による橋梁部の土砂・流木閉塞リスクの評価阿部 翼,川越 清樹II-168
線路冠水事前把握に向けた新たな水位規制設定梶山 大貴,市川 晃朗,梶谷 宜弘II-169
堤防からの越水発生以降に適用可能な水防工法の開発に向けた水理模型実験前田 俊一,横山 洋,平松 裕基II-170
ルーフドレーンから直接道路へ排水される雨水の街渠内の流れへの影響について後藤 浩,山下 三男,,岡田 健司,石川 眞II-171
江戸川流頭部の低水分派対策効果の検証岩見 洋一,栗田 喜男,岡井 春樹,齊藤 慶II-172
風水害における死者行方不明者数の経年変化について鈴木 貴斗,横田 崇,倉橋 奨II-173
浸水想定区域に存在する危険物を取扱う事業所に関する調査森安 祥大,後藤 浩,前野 賀彦II-174
筑後川の流域一貫した流木発生量予測モデル構築の試み小林 知朋,Wu Yiwen,津末 明義,矢藤 壮真,福田 凌大,矢野 真一郎,笠間 清伸,丸谷 靖幸,正垣 貴大II-175
数値河川流モデルと多地点水位のデータ同化に基づく流量ハイドログラフ逆推定手法の開発伊藤 毅彦,太田 皓陽,二瓶 泰雄II-176
水力発電経済性検討の改善に関する研究三石 真也,西川 裕基,奈良澤 衛,迫 綾子II-177
複数の水道水源が混在する施設における給水栓の効率的な配水系統判定手法の実践的開発鈴木 祐太郎,吉川 慎平,鷲見 哲也,小田 幸子,黒沼 佑哉,宮代 安希子II-178
射流中に設置された導流壁を伴う両側溝による分水流量制御方法の提案安田 陽一,福沢 一輝II-179
浸水解析におけるメッシュ数及び管渠数とGPUによる高速化効果の関係評価永野 雄一,織田 幸伸II-180
二層土石流の鉛直流速分布に関する実験的研究長坂 香織II-181
移動限界超過流速時における袋状捨て石工の橋脚周辺の洗堀対策効果井上 隆,二瓶 泰雄II-182
江の川浜原ダム下流における置土が河川生態系に及ぼす影響の基礎的検討花岡 拓身,齋藤 稔,赤松 良久,宮園 誠二,中尾 遼平,辻 冴月,小林 勘太II-183
礫河床内部における乱流構造の可視化計測および種子輸送過程の解明松本 知将,岡本 隆明,山上 路生,大石 哲也II-184
河床波流れにおける乱流構造の変化機構奥山 裕真,山上 路生,前口 和哉,岡本 隆明II-185
3次元流体解析モデルを用いた砂堆上流れ解析寺田 恒喜,音田 慎一郎II-186
実現象を満足する浅水流方程式の解法大泉 尚紀,安田 浩保II-187
灌漑初期における魚巣・魚溜での堆砂量変化の数値実験前田 滋哉II-188
<<< 12 >>>