海水・サンゴ骨材を用いたコンクリートの施工について | 末岡 英之 | V-01 |
フェロクロムスラグ粗骨材の骨材物性とコンクリートのフレッシュ性状に関する基礎的検討 | 浅田 博樹,篠田 佳男,伊藤 始,俵 瑞貴,宮里 心一 | V-02 |
フェロクロムスラグ粗骨材を用いたコンクリートの強度特性に関する基礎的検討 | 俵 瑞貴,伊藤 始,浅田 博樹,山城 圭一,篠田 佳男,宮里 心一 | V-03 |
高圧噴射撹拌工法における高強度改良体用硬化材の検討 | 村田 晋一,荒木 豪,作江 富夫 | V-04 |
増粘剤一液型高性能AE減水剤を用いた中流動覆工コンクリートおよび覆工用高流動コンクリートの基本特性 | 作栄 二郎,亀島 健太,松本 修治,橋本 学,坂井 吾郎 | V-05 |
界面活性剤型液体増粘剤を使用したスラリー特性 | 岡田 康平 | V-06 |
混和剤として剥離剤を添加したコンクリートの物性把握 | 湯屋 蓮,畑 一民,伊藤 真弥,川村 悠太,伊代田 岳史 | V-07 |
施工性ならびに硬化特性におよぼす熱刺激の影響 | 中田 晋一,齋藤 真慧,瀧川 瑞季,伊達 重之 | V-08 |
亜硝酸塩を添加したセメント系材料の氷点下における強度発現性 | 田家 康平,井上 真澄,崔 希燮,吉岡 憲一,須藤 裕司 | V-09 |
亜硝酸・硝酸カルシウム量が高炉スラグ含有モルタルの収縮ひび割れに及ぼす影響 | 冨田 悠輔,崔 希燮,井上 真澄,須藤 裕司 | V-10 |
塗布型収縮低減剤の養生効果に及ぼすセメント種類の影響 | 佐川 孝広,吉田 風 | V-11 |
下水道用腐食抑制剤使用コンクリート二次製品の長期現場追跡調査 | 根岸 敦規,畑 実,三岡 善平 | V-12 |
熱力学的検討に基づく高炉スラグ微粉末を混合したセメント硬化体の収縮低減に寄与する鉱物質混和材の使用量の適正化 | 貝塚 勇介,久田 真,皆川 浩,宮本 慎太郎 | V-13 |
高炉セメントに早強剤を添加したコンクリートの硬化物性に関する検討 | 山川 剛,取違 剛,山野 泰明,中嶋 翔平,小田部 裕一,本田 和也 | V-14 |
環境配慮コンクリートで作製した二次製品の促進試験による耐色性能の評価 | 岡本 礼子,大脇 英司,渡邉 悟士,真保 亨一,田中 裕美 | V-15 |
防水性を有する膨張材を用いたセメント硬化体の基礎物性に関する検討 | 田中舘 悠登,本間 一也,伊藤 慎也,荒木 昭俊 | V-16 |
膨張性を有する早期脱型材を用いたセメント硬化体の基礎物性に関する検討 | 前田 拓海,伊藤 慎也,本間 一也 | V-17 |
養生温度を変化させた膨張材混入モルタルの初期膨張性能評価 | 土門 寛幸,渡辺 暁央 | V-18 |
粒度分布の異なる高炉スラグ微粉末6000のフレッシュ性状および圧縮強度 | 小菅 太朗,三石 歩,藤原 了,二戸 信和 | V-19 |
高炉スラグ‐フライアッシュ3成分系セメントモルタルの圧縮強度と耐海水性に関する研究 | 竹内 寛武,寺嶋 天志,鵜澤 正美 | V-20 |
炭酸化による混合セメント硬化体の微細構造変化に及ぼす相対湿度の影響 | 須田 裕哉,富山 潤 | V-21 |
蒸気養生および内部養生したフライアッシュコンクリートの圧縮強度および表層透気係数に対するフライアッシュの貢献度評価 | 岡本 和馬,隂迫 良,小川 由布子,河合 研至 | V-22 |
プレキャストコンクリート製品における加熱改質FA活用の効果に関する研究 | 勝岡 夏那,横川 龍一,佐藤 貴之,伊達 重之 | V-23 |
約7年間曝露した環境配慮コンクリートの耐久性 | 荻野 正貴,大脇 英司,宮原 茂禎,櫻庭 浩樹 | V-24 |
約7年間曝露した低炭素型コンクリートの中性化と塩分浸透 | 白根 勇二,大脇 英司,荻野 正貴,櫻庭 浩樹 | V-25 |
メタカオリン含有人工ポゾラン混和コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係 | 鹿田 陽斗,佐川 康貴,山本 大介,福永 隆之,柏木 武春,原田 克己,八丁 一英 | V-26 |
ポゾラン反応性微粉末がセメント硬化体の圧縮強度およびC-S-H生成に及ぼす影響 | 東條 真士,梅村 靖弘,佐藤 正己 | V-27 |
メタカオリンを使用したモルタルの塩化物イオンに対する浸透抑制効果 | 黒野 承太郎,安田 瑛紀,河野 克哉 | V-28 |
ボールミル混合法を利用したフライアッシュの高活性化処理方法の一考察 | 青木 康平,鵜澤 正美,柳田 彩代子 | V-29 |
貫入抵抗試験機を利用した圧縮強度の推定に関する一考察 | 柳田 彩代子,鵜澤 正美,青木 康平 | V-30 |
ボールミル混合法による種々の混和材の高活性化における最適ボール配合に関する研究 | 福永 晃久,青木 康平,鵜澤 正美,畑 実 | V-31 |
送風除湿法によるコンクリートの湿気移動特性に関する基礎的研究 | 達 柊介,伊藤 始,遠藤 雅樹,白上 新,細野 恭成 | V-32 |
水道用池状コンクリート構造物の現状調査 | 廣河 了亮,前田 拓郎,日室 伸一,上田 尚史 | V-33 |
ASRが生じたRC部材の乾燥に伴う耐力評価と対策方針の検討 | 清水 達哉,池田 泰博 | V-34 |
予防保全実現に向けたコンクリート構造物劣化現象の分析 | 中島 隆,森田 陽彦,伊代田 岳史 | V-35 |
道路構造物の健全性から考察する予防保全の確立に関する一考察 | 大橋 優樹,伊代田 岳史 | V-36 |
下級線区における盛土のり面獣害対策工法の適用に向けた検討 | 大迫 拓馬,石井 文也 | V-37 |
徳之島内3町の橋梁定期点検結果を用いたマルコフ連鎖による劣化予測 | 審良 善和,竹之内 大毅,内村 正樹,岩坪 謙吾,山口 明伸,岩崎 仁 | V-38 |
埋設型枠用高強度モルタルの収縮特性と暴露試験 | 高橋 敏樹,川西 貴士,東上床 かよ子,平田 隆祥,秋山 五郎,西 祐宜 | V-39 |
収縮低減型混和剤を用いたコンクリートの乾燥収縮によるひび割れ抵抗性 | 山内 稜,吉田 行,島多 昭典 | V-40 |
砕石の品質がコンクリートの乾燥収縮ひずみに与える影響 | 藤井 隆史,臧 洪祥,瀧口 響,綾野 克紀 | V-41 |
拘束下における膨張材の収縮ひび割れ抑制評価 | 丸田 浩,長塩 靖祐,村松 達也 | V-42 |
骨材の吸水膨張によるコンクリートのひび割れ状況に関する解析的検討 | 西村 拓真,玉井 宏樹,園田 佳巨 | V-43 |
大型ブレーカーを用いたはつりのマイクロクラックの影響範囲の検討 | 王 涛,谷口 修,伊藤 学,小野 友成 | V-44 |
エポキシ樹脂によるひび割れ補修領域の遮塩性能の耐候性状 | 松井 淳 | V-45 |
冷風を用いた粗骨材の冷却実験による温度低下量の評価に関する基礎的検討 | 吉田 萌佳,伊藤 始 | V-46 |
ヒートパイプとアルミ材を用いたクーリング工法の効果の検証と解析手法の検討 | 高橋 直希,小島 秋,平野 勝識,井手 一雄,田川 義孝 | V-47 |
ニューマチックケーソン立坑工事における特殊配合コンクリートの温度応力解析 | 澤上 晋,立澤 延泰,小松 祥子 | V-48 |
壁部材における膨張コンクリートのひび割れ抑制効果 | 中村 隆一郎,向 俊成,芦澤 良一,柳井 修司,高野 卓 | V-49 |
体積変化に伴うひび割れおよび進展メカニズムに関する研究 | 佑典 高橋,新井 淳一,溝渕 利明 | V-50 |
コンクリート構造物の漏水防止・表層品質向上への取組み実績 | 福岡 佳輝,熊澤 一徳 | V-51 |
打継ぎ処理方法が新旧コンクリートの一体性に及ぼす影響 | 関 健吾,小林 聖,尾口 佳丈,坂井 吾郎 | V-52 |
反応接着型止水材が鋼製型枠接続部とコンクリートとの界面に与える止水効果 | 大友 鉄平,中村 善彦,松本 直幸,塩永 亮介 | V-53 |
水中施工を伴う異種配合コンクリートの打重ね部に関する実験的検討 | 田中 亮一,花岡 大伸,網野 貴彦 | V-54 |
フーチングに適用した凝結促進用混和材を用いたコンクリートの仕上げ作業時間 | 浦野 真次,髙橋 圭一,石橋 均,鬼頭 達矢,伊藤 慎也,相澤 一裕 | V-55 |
内ヶ谷ダムにおけるコンクリート打ち込み温度規制対策 | 佐々野 輝敏,大西 祐哉,白石 幸基 | V-56 |
埋設型パイプヒーティング工法によるコンクリートの給熱養生効果に関する基礎的検討 | 小原 総基,井上 真澄,崔 希燮,斉藤 能雄,井上 和 | V-57 |
材齢初期の高温履歴がコンクリートの圧縮強度に与える影響 | 熊野 知司,中川 佳祐 | V-58 |
RC床版施工におけるワーカビリティーを考慮したコンクリートの配合設計手順に関する検討 | 子田 康弘,橋本 紳一郎 | V-59 |
各種養生工法の水分供給保持性能がコンクリートの性能に及ぼす影響 | 福留 和人,丸七 菜摘,眞井 里菜,斎藤 淳 | V-60 |
AIを用いたコンクリートの配合予測における重要度に関する一考察 | 菅谷 那津子,水野 健,坂井 吾郎,渡邉 賢三,関 健吾,西澤 勇祐,松川 剛一 | V-61 |
コンクリート荷卸し画像を用いたAIによるスランプ推定技術の現場検証 | 新村 亮,田中 将希,松本 憲典 | V-62 |
ベルトコンベア用RI水分計の材料高さによる寄与率を用いた補正方法 | 中野 雄貴,谷口 龍 | V-63 |
泥水式シールド工法における泥水処理の改善 | 京谷 文太 | V-64 |
スランプフローコンクリートの圧送前後における品質評価に関する分析 | 山田 大悟,渡邉 大河,橋本 紳一郎,浦野 真次,南 浩輔,根本 浩史,伊達 重之 | V-65 |
こわばり低減剤を用いた高所圧送事例の報告 | 山口 浩,谷口 博章,吉田 大起,根本 浩史 | V-66 |
耐久性向上混和剤を用いたコンクリートの圧送性評価 | 池田 信義,島田 涼平,橋本 紳一郎,早川 隆之,中村 浩章,岡田 明也 | V-67 |
ポンプ圧送過程における空気量モニタリング手法の提案 | 西脇 敬一,岩城 圭介,福岡 瑛莉奈 | V-68 |
連続練ミキサを使った超早強湿式モルタル吹付けシステムの開発 | 前垣 創大,尾崎 健一郎,河村 彰男,高嶋 展浩 | V-69 |
グレーチング床版コンクリートの打込みにおける振動締固めの影響に関する実験的検討 | 遠藤 頌梧,二階堂 卓,関根 圭祐,飯土井 剛,子田 康弘 | V-70 |
かぶりの締固めとスぺーディングがコンクリート構造物の表層品質に及ぼす影響 | 関 春彦,向 俊成,芦澤 良一,柳井 修司,塚本 優,坂井 吾郎 | V-71 |
LiNO2による相対湿度の変化が酸化生成物に及ぼす影響 | 下村 克哉,山近 良祐,李 春鶴,王 眺 | V-72 |
耐候性鋼用表面処理剤を施した試験片のこぶさびについて | 鈴木 克弥,阿部 浩志,利光 崇明 | V-73 |
鋼鉄道橋の主桁上フランジに発生した局部腐食についてLocal corrosion occurred to main girder upper frange of steel railway bridge. | 上堀 拓真 | V-74 |
塗装寿命延長鋼の海浜環境における適用性評価 | 三浦 進一,中村 直人,塩谷 和彦,鹿毛 勇,加藤 真志,Sun Roubing,杉浦 邦征 | V-75 |
亜熱帯かつ高波浪海域での鋼材の腐食特性に関する検討 | 小林 茂則,渡部 昌治,廣瀬 好明,山路 徹 | V-76 |
約25年供用された鋼管杭の重防食端部における腐食性状の調査 | 西田 孝弘,山路 徹,加藤 絵万,佐々木 秀郎 | V-77 |
溶融亜鉛アルミニウム合金めっきのアルカリ反応試験 | 柴崎 和哉,小林 將志,小菅 勝,木戸 素子 | V-78 |
含有元素CuとSiが球状黒鉛鋳鉄の耐食性に与える影響に関する研究 | 山下 和也,桑原 裕樹,土手 一朗,甲斐 信博,岡田 紗季,貝沼 重信 | V-79 |
アノード律速となるマクロセル回路の条件 | 日比野 誠,合田 寛基,吉浦 里 | V-80 |
シランを含有する防せい混和剤によるモルタル中の鋼材の腐食抑制効果 | 齊藤 亮介,清村 俊介,高谷 哲 | V-81 |
亜鉛・アルミ擬合金溶射による電気防食工法の防食効果に金属比率及び母材条件が与える影響 | 金子 泰明,橋本 永手,平間 昭信,加藤 佳孝 | V-82 |
非破壊の腐食速度測定法を用いたコンクリート中鉄筋の腐食程度の相対評価 | 金光 俊徳,小野 新平 | V-83 |
鉄筋の腐食領域分布と表面ひび割れ幅分布の関係に関する実験的検討 | 木山 直道,中村 光,三浦 泰人 | V-84 |
デジタル画像相関法を用いた鉄筋腐食によるコンクリートの表面ひずみ分布評価 | 小池 耕太郎,内田 雅隆,早野 博幸 | V-85 |
局所的な水掛かりがコンクリート中鉄筋の環境差腐食に及ぼす影響 | 小池 賢太郎,山口 明伸,審良 善和,後藤 一樹,阿久根 航,矢野 智大 | V-86 |
表面環境が異なるコンクリート橋における含水率の経時的変化 | 垣野内 隆一郎,並松 沙樹,牛田 智也 | V-87 |
防錆洗浄剤を使用した構造物の塩分除去対応型洗浄工法の開発 | 新銀 武,高木 録朗,猪狩 達夫,照井 則夫,佐々木 麗 | V-88 |
瀬戸大橋における無機ジンクリッチペイント凝集破壊の補修状況と原因推定 | 山根 彰,竹口 昌弘,大賀 弘貴 | V-89 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり試験における無機ジンクリッチペイントの屋外暴露の影響 | 桑原 幹雄,武田 敦 | V-90 |
省工程塗料の耐久性試験 | 福島 大貴,中村 聖三,政門 哲夫 | V-91 |
溶融亜鉛アルミニウム・マグネシウム合金めっきの鉄道構造物への適用 | 土田 拓朗,加藤 仁,白川 耕平,吉田 直人,早川 美則,長浜 匡 | V-92 |
補修・補強を省力化した鉄筋腐食の生じたRC部材における電気化学的検討 | 上原子 晶久,伊部 颯 | V-93 |
地下鉄トンネルの塩害対策補修工法で用いる犠牲陽極材について | 篠原 秀明,篠原 大輔,中嶋 朝斐,谷田 剛史,諸橋 由治,小椋 紀彦,鹿島 篤志 | V-94 |
流電陽極工法の予防保全への適用性検討 | 志岐 仁成,小林 保之,和田 好史,嘉賀 大樹,中川 貴之 | V-95 |
コンクリート製壁高欄の塩水吸い上げ抑制方法に関する研究 | 岩舘 佑樹,武田 三弘,大和田 ひかる,工藤 爽 | V-96 |
表面含浸材の塗布による壁高欄の耐久性向上に関する一考察 | 小林 聖,橋本 学,林 大介,入倉 英明,神谷 由紀,松本 隆,若林 大,山口 岳思 | V-97 |
塩害環境下のコンクリート電柱における塩化物イオンに関する調査 | 山崎 由紀,常本 瑞樹,近藤 優一,塚越 正典,飯島 亨,上原 元樹 | V-98 |
ポータブル蛍光X線分析装置を用いたコンクリート表層の塩分浸透挙動に関する基礎研究 | 富山 潤,須田 裕哉,佐藤 智,渡瀬 博 | V-99 |
沖縄県の海上橋下部工に適用したフライアッシュコンクリートの暴露5年後の耐久性 | 前田 啓太,笹倉 伸晃,富山 潤,風間 洋,比嘉 正也 | V-100 |
高炉スラグ微粉末の置換率が鋼材腐食に与える影響 | 名古屋 智樹,諸岡 等,伊代田 岳史 | V-101 |
各種コンクリートの水結合材比および内部含水率が腐食に与える影響に関する研究 | 中川 潤哉,岡部 倖大,櫨原 弘貴,山田 悠二,添田 政司 | V-102 |
再生粗骨材の凍結融解試験方法(簡易法)における試験方法の検討 | 片平 博,古賀 裕久 | V-103 |
塩化物作用下のスケーリング促進試験における試験前養生と吸水の影響 | 吉田 行,島多 昭典 | V-104 |
供用60年のポストテンションPC桁における気泡構造に関する一考察 | 三浦 秀一朗,松田 芳範 | V-105 |
CAペーストの破壊エネルギーと凍結融解抵抗性の関係に関する基礎的研究 | 小滝 康陽,平岡 富雄,広瀬 良樹 | V-106 |
寒冷地におけるCAモルタルの温度変化の影響に関する基礎的検討 | 三澤 祥文,高橋 貴蔵,桃谷 尚嗣 | V-107 |
凍害とASRの複合劣化挙動および対策に関する基礎的研究 | 遠藤 裕丈,島多 昭典 | V-108 |
ASR膨張を生じたコンクリートの水分浸透性と塩分浸透性に関する検討 | 巳野 寛貴,伊藤 始,遠藤 雅樹,宮里 心一 | V-109 |
厳しい環境下におけるコンクリート構造物変状要因の検証 | 鳴海 紀彦 | V-110 |
流動性を高めたジオポリマーコンクリートの耐熱性評価 | 寺田 豊,上村 竜介,青木 峻二,富井 孝喜,木谷 憶人,Siddharth Roy Chowdhury | V-111 |
ジオポリマーコンクリートを用いた断面補修に関する適用検討 | 青木 峻二,富井 孝喜,木谷 憶人,Siddharth Roychowdhury,上村 竜介,寺田 豊 | V-112 |
カリウム型左官用ジオポリマーモルタルの配合と早期強度,現場施工 | 上原 元樹,佐藤 隆恒,小坂 征雄,山口 正廣 | V-113 |
メタケイ酸ナトリウム九水和物を用いるジオポリマーモルタルの合成と性質に関する検討 | YAN AN,AN Lin,山本 貴士 | V-114 |
動特性のパラメータ設計によるジオポリマーの配合・製造条件の最適化 | 尾上 幸造,高山 優司,佐川 康貴,香島 和輝 | V-115 |
廃棄瓦を細骨材に用いたジオポリマーに関する基礎的研究 | 小林 祐二郎,花岡 大伸 | V-116 |
ジオポリマーモルタル中の鉄筋腐食性評価のための促進試験 | 一宮 一夫,山本 理得 | V-117 |
表面被覆におけるジオポリマーの接着特性に関する配合検討 | 松本 晃生,高橋 千里,村上 博紀,角掛 久雄 | V-118 |
遅延剤を使用したコンクリートの打重ね時間間隔の延長に関する検討 | 向 俊成,澤 拓寿,渡邉 賢三,塩見 尚潔,坂井 吾郎,須崎 浩二,熊本 光弘 | V-119 |
超遅延コンクリートによる日またぎ打重ねに関する検討 | 澤 拓寿,向 俊成,渡邉 賢三,塩見 尚潔,坂井 吾郎,須崎 浩二 | V-120 |
超遅延コンクリートを使用した日またぎ打重ね工法の適用 | 塩見 尚潔,向 俊成,澤 拓寿,渡邉 賢三,坂井 吾郎,須崎 浩二 | V-121 |
プレキャストPC床版設置工事における間詰めコンクリートへのスランプ保持剤の適用 | 白岩 誠史,谷田貝 敦,土居 航,鈴木 大介,中村 太一 | V-122 |
簡易なシステムで小規模施工可能な超速硬コンクリート | 宮口 克一,郭 度連,芦澤 常幸 | V-123 |
排水湿潤連続養生を適用した覆工コンクリートの長期材齢における品質向上効果 | 臼井 達哉,鈴木 修,森島 伸吾 | V-124 |
塗装材料を用いたトンネル内装工の施工後の追跡調査結果の検証について | 田上 涼平,勘定 茂,大段 好勝 | V-125 |
吹付けによる外殻形成を目的とした高強度モルタルの配合検討 | 中村 真人,小林 聖,Devin GUNAWAN,曽我部 直樹,坂井 吾郎 | V-126 |
構造物の外殻形成を目的とした吹付け用繊維補強モルタルの検討 | 吉田 祐麻,小林 聖,中村 真人,松田 有加,Devin GUNAWAN,曽我部 直樹 | V-127 |
ガラス繊維補強モルタル製埋設型枠と後打ちコンクリートの界面の耐久性に関する一検討 | 水野 健,取違 剛,関 健吾,千明 英祐 | V-128 |
短繊維補強モルタルを用いたプリント積層硬化体の強度異方性に関する検討 | 木ノ村 幸士,鈴木 三馨,臼井 達哉,張 文博 | V-129 |
3Dプリンティング積層体の振動締固め方法の検討 | 鈴木 三馨,伊東 稔明,張 文博,木ノ村 幸士 | V-130 |
3Dプリンターにより製造された部材の強度特性について | 伊藤 慎也,吉岡 万穂,荒木 昭俊,坂上 肇,中村 允哉,西澤 彩,石関 嘉一,金子 智弥 | V-131 |
3Dプリンタで作製したモルタル積層体の強度特性の検討 | 黒澤 真一,千石 理紗,星 健太,河野 克哉,前堀 伸平 | V-132 |
レーザーによる月の模擬砂の積層造形に関する研究 | 田島 孝敏,新村 亮,藤田 雅之,兒玉 了祐 | V-133 |
3Dプリンティングで造形した積層体の透気性および透水性評価 | 阿部 寛之,小倉 大季,山本 伸也,菊地 竜 | V-134 |
自由曲面を有する埋設型枠への3Dプリンティング技術の適用 | 山本 伸也,小倉 大季,阿部 寛之,菊地 竜 | V-135 |
圧縮ひずみ硬化特性を有するセメント系材料のメタマテリアル技術の開発 | 大野 元寛,西條 圭祐,石田 哲也 | V-136 |
微生物を用いた自己治癒コンクリートの最適な配合に関する実験的検討 | 川崎 浩長,PAREEK Sanjay,春木 満,JONKERS Henk,大橋 英紀 | V-137 |
微生物を添加した自己治癒コンクリートの現場適用に関する検討 | 大橋 英紀,守屋 健一,奥村 正樹,田中 徹,パリーク サンジェイ,ヨンカース ヘンク | V-138 |
石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの塩分浸透抵抗性に及ぼす自己治癒効果の検討 | 奥田 健学,岩波 光保,中山 一秀,松浦 忠孝 | V-139 |
セメントモルタルサスペンションを用いた二液型積層方式の付加製造への適用性評価 | 高橋 恵輔,関 崇広 | V-140 |
高吸水性ポリマー安定液中のコンクリート品質評価試験 | 下坂 賢二,田中 徹,守屋 健一,土橋 亮太,石橋 奈都実,佐名川 太亮 | V-141 |
様々な環境条件下におけるハイドロゲル系止水材の接着引張試験 | 近藤 大介,米良 日菜,,角掛 久雄,神崎 満幸,西村 紀夫,山崎 理恵 | V-142 |
各種SBHSの機械的性質に関する整理と考察 | 岡島 研,北山 将吾,山崎 諒介,小野 潔 | V-143 |
ゴムラテックスモルタルの鋼材付着に関する要因試験 | 赤江 信哉,石田 学,神頭 峰磯 | V-144 |
耐凍害性向上を目的に高吸水性樹脂を混和したコンクリートの収縮特性に関する検討 | 久徳 貢大,西尾 崚佑,小島 利広 | V-145 |
プレキャストコンクリートへの中空微小球の適用性評価 | 井元 晴丈,崔 靖,錦織 幸夫,山根 光二 | V-146 |
母材と塗布後の養生方法がけい酸塩系表面含浸材のスケーリング抑制効果に及ぼす影響 | 瀧口 響,森脇 拓也,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-147 |
路床の凍結・融解を考慮した理論的設計法による空港アスファルト舗装の試設計 | 坪川 将丈,河村 直哉 | V-148 |
複層型プレキャスト舗装の構造設計法 | 光谷 修平,横山 昂洋,松下 陽哉,西澤 辰男 | V-149 |
ホイールトラッキング試験機を用いた粒状路盤材のポンピング現象の再現実験 | 永塚 竜也,前川 亮太,藪 雅行 | V-150 |
超音波アレイ探触子を用いたアスファルト舗装内部の映像化 | 中畑 和之,丸山 泰蔵,武藤 健太,橋爪 謙治 | V-151 |
モンテカルロシミュレーションを用いた舗装表面たわみのばらつきの評価 | 川名 太,竹内 康,小梁川 雅 | V-152 |
レジリエントモデュラスを用いた多層弾性解析と小型FWD試験のたわみ量の比較 | 山中 光一,竹内 康,川名 太,峯岸 邦夫 | V-153 |
smart路面点検システムの開発 | 硲 真悠,那珂 通大 | V-154 |
一般車両による動的応答と画像解析(AI)を組み合わせた路面状態の1次スクリーニング手法の提案 | 高橋 宗昭,星野 隼人,巻幡 憲俊 | V-155 |
連続算出した国際ラフネス指数と心拍変動による路面局部変状の定量的評価 | 稲木 万玲,高橋 優太,富山 和也,小濱 諒,江口 利幸,佐藤 正和 | V-156 |
三次元計測機器で得られた点群データに基づく路面プロファイルの計測特性について | 佐々木 賢一郎,板垣 智哉,幸谷 宥毅,富山 和也,山口 雄希,森石 一志 | V-157 |
気象の昼夜間変動と路面凹凸の発生状況に関する基礎的検討 | 富山 和也,小林 叶,稲木 万玲,髙橋 優太,舘山 一孝 | V-158 |
簡易計測されたIRIの統計的精度評価と局部変状の識別 | 山口 優生,蘇 迪,薛 凱,長山 智則 | V-159 |
遮熱性舗装の遮熱材に関するはがれ率の経年変化について | 田中 志和,植田 知孝,沼澤 俊伸,河村 功 | V-160 |
遮熱性舗装の路面温度低減効果と舗装の耐久性に関する経年変化 | 植田 知孝,田中 志和,沼澤 俊伸,河村 功 | V-161 |
舗装点検要領に基づく全国の直轄国道における舗装点検結果の分析 | 若林 由弥,渡邉 一弘,桑原 正明 | V-162 |
ひび割れ等の損傷部の透水試験による表層破損状態の評価 | 佐々木 厳,新田 弘之,永原 篤 | V-163 |
AIを用いたクラック検出方法の検討 | インレ レスウェ,城本 政一,ダン トゥエット | V-164 |
簡易型IRI測定装置の低速時の精度向上についての検討 | 城本 政一,インレ レスウェ,熊坂 理紗 | V-165 |
アスファルト舗装におけるポットホールの予兆検出方法に関する実験報告 その1 試験ヤードの構築と実験条件 | 小関 裕二,光谷 修平,佐々木 優一,松崎 友哉,横山 隆明,建山 和由 | V-166 |
アスファルト舗装におけるポットホールの予兆検出方法に関する実験報告 その2 打音による検知結果 | 福本 勝司,佐々木 優一,松﨑 友哉,横山 隆明,建山 和由,光谷 修平 | V-167 |
アスファルト舗装におけるポットホールの予兆検出方法に関する実験報告 その3 赤外線サーモグラフィ法による検知結果 | 建山 和由,松﨑 友哉,佐々木 優一,横山 隆明,光谷 修平 | V-168 |
縦施工目地の縁切れに起因した厚層施工区間の路面変状 | 中村 和博,古川 晶大,南井 千沙,本松 資朗 | V-169 |
厚層施工用混合物に発生した変状の調査および補修検討 | 南井 千沙,神木 克典,神﨑 直人,中村 和博,古川 晶大 | V-170 |
橋梁部に発生したブリスタリングに関する問題点と対策方針案について | 出雲 真仁,松本 大二郎,角田 成昭,高砂 圭司 | V-171 |
フォグシール工法における効果的なアスファルト乳剤の塗布量に関する一検討 | 石松 莞爾,園田 涼,永原 篤 | V-172 |
排水性舗装へのパッチング工法の適用と損傷状況に関する一考察 | 森 飛翔,植田 知孝,野口 英司,沼澤 俊伸,河村 功 | V-173 |
強制陥没試験後の空洞上舗装の破壊現象 | 加納 晋太郎,瀬良 良子,大野 敦弘,濱也 幸樹,桑野 玲子 | V-174 |
交差点における骨材飛散対策の経年変化 | 松下 郁生,野口 英司,木村 祥平,沼澤 俊伸,川村 功 | V-175 |
簡易路面調査技術を活用した損傷進行予測に基づく路面管理の高度化 | 高畑 東志明,橋爪 謙治,橋本 和明 | V-176 |
コンクリート舗装における温度変化に伴う版の挙動とバーステッチ工法の有効性の検証 | 野呂 直史,西澤 辰男,倉戸 伸浩,渡邊 哲也,高井 健志 | V-177 |
カルシウムアルミネート系常温緊急補修材のコンクリート舗装への適用に向けた一検討 | 好見 一馬,横田 慎也,五傅木 一,田口 翔大,多田 博貴 | V-178 |
早期交通開放型ラテックス改質コンクリートの薄層切削オーバーレイ工法への適用 | 藤井 洋志,岸良 竜,寺田 剛,藪 雅行 | V-179 |
劣化傾向の異なる代表箇所での舗装劣化曲線の構築と検証結果の報告 | 坂口 浩昭,森 飛翔,沼澤 俊伸,河村 功 | V-180 |
舗装改良工事における橋梁床版上面の変状把握に向けた取り組み | 石原 佳典,松井 俊吾,井置 聡,中村 和博,仲田 慶正 | V-181 |
路面下空洞上の路面補強方法に関する研究(補強材料の比較) | 大野 敦弘,佐藤 雅規,瀬良 良子,井原 務,室井 和也,桑野 玲子 | V-182 |
三次元畳込みニューラルネットワークとFDTD法によるレーダー信号からの空洞検知 | 山口 貴浩,水谷 司 | V-183 |
PCシース内の滞留水凍結がコンクリート表面のひび割れに与える要因 | 久川 かおり,近藤 拓也,横井 克則,横飛 翔太,西 弘 | V-184 |
PC中間定着システムにおけるコンクリート応力に関する解析 | 今村 忠毅,渡部 寛文 | V-185 |
定着部が劣化したPC梁の力学的性状に関する研究 | 吉田 祐太,牧 剛史 | V-186 |
数値解析を用いた鋼材腐食の生じたPCはりの耐荷性状評価 | 柴山 大明,斉藤 成彦,佐藤 賢之介 | V-187 |
ポストテンションPC部材のプレストレス変化に与える腐食および腐食ひび割れの影響 | 八木 健志,田邊 睦,橋野 哲郎,高谷 哲,山本 貴士 | V-188 |
外ケーブル補強を施したPC桁の数値解析 | 繁田 昂治朗,斉藤 成彦,佐藤 賢之介 | V-189 |
軸方向鉄筋およびPC鋼材の条件がPCaPC柱の耐震性能に与える影響 | 生田 麻実,三木 朋広 | V-190 |
水平正負交番荷重を受けるPCaPC柱の耐震性状に関する解析的検討 | 服部 滉也,三木 朋広,生田 麻実 | V-191 |
空頭制限のある道路交差部における鉄道高架橋の構造計画について | 見附 祐希,九冨 理,篠田 健次,柴田 信文 | V-192 |
先打ち部材の高さが異なるCPC部材の膨張特性 | 西崎 辰冶,李 春鶴,辻 幸和 | V-193 |
洪水で流失したPC桁橋の浮力の影響に関する考察 | 渡辺 浩,多賀 有未衣,下妻 達也,大隣 昭作 | V-194 |
浮体式洋上風力発電設備コンクリート浮体の疲労破壊挙動に関する実験的検討 | 山田 理紗,石川 哲哉,高橋 智彦,小松 怜史,松尾 豊史 | V-195 |
膨張材併用軽量床版のはり供試体の静的曲げ試験 | 石川 翔太郎,中澤 治郎,川口 直能,津野 和宏 | V-196 |
膨張材併用軽量床版のはり供試体の疲労試験(その1) | 道幸 拓哉,中澤 治郎,鎌田 知久,津野 和宏 | V-197 |
膨張材併用軽量床版のはり供試体の疲労試験(その2) | 中澤 治郎,岸 利治,鎌田 知久,津野 和宏 | V-198 |
PVA繊維補強軽量コンクリートRC梁のせん断挙動に関する実験的研究 | 田村 遊磨,水越 睦視,上中 宏二郎 | V-199 |
円弧状隅角部を有するプレキャストボックスカルバートの開発(その4) -頂版下筋の定着に関する考察- | 山口 雄也,前田 英俊,波多野 正邦,滝本 和志,吉武 謙二,中村 洋丈,蛯沢 佑紀 | V-200 |
円弧状隅角部を有するプレキャストボックスカルバートの開発(その5)-試験施工- | 前田 英俊,山口 雄也,波多野 正邦,中村 洋丈,蛯沢 佑紀,藏重 幹夫,池田 昇平,野手 誠,江口 知也 | V-201 |
鋼管拘束型鉄筋継手で接合した柱部材の高応力繰返し性能 | デス ダニー | V-202 |
閉合鉄筋継手で接合した梁部材のせん断破壊に関する実験的検討 | 安保 知紀,土井 至朗,田口 隆治,三嶋 武典 | V-203 |
部分的にプレキャスト化したRC部材の継手に関する載荷試験 | 黒岩 俊之,岸 秀樹,笠倉 亮太,福田 俊,早川 健司,坂本 直也 | V-204 |
部分プレキャスト部材を用いたボックスカルバート壁部材の正負交番載荷試験 | 笠倉 亮太,黒岩 俊之,早川 健司,岸 秀樹,福田 俊,坂元 直也 | V-205 |
ループ継手による狭隘なPCa床版の接合部に着目した引張要素実験 | 馬場 翔太郎,藤倉 修一,植木 星吾,Ngyuen Minh Hai,立神 久雄,村井 弘恭 | V-206 |
大型ハーフプレキャスト工法の適用事例 | 西村 公宏,野呂 昌司,清野 和徳,小山 直人,谷口 哲憲,中谷 郁夫 | V-207 |
鋼矢板を用いたプレキャスト防潮堤接合部の正負交番載荷実験 | 松野 真樹,谷口 哲憲,辻井 正人 | V-208 |
鋼矢板を用いたプレキャスト防潮堤の横引き工法 | 早乙女 貴哉,松野 真樹,谷口 哲憲 | V-209 |
2段の閉合重ね継手により接合されたプレキャスト部材の変形性能に関する実験的検討 | タークル バルガヴィ,鈴木 雄大,鈴木 裕隆 | V-210 |
吸水高分子ゲル添加コンクリートのプレキャスト実製品への適用 | 笠井 哲郎,中西 成明,竹中 寛,柄澤 英明 | V-211 |
種結晶混和剤を用いた超低水セメント比コンクリートの凝結特性および耐凍害性に関する検討 | 池田 智奈美,水谷 巧,上野 敦,河野 亜沙子 | V-212 |
PCa製品用フライアッシュコンクリートの圧縮強度および耐久性評価 | 宮薗 雅裕,中上 明久,本田 和也,橋場 正明,仲髙 翔太郎 | V-213 |
環境配慮コンクリートを用いたプレキャストボックスカルバートの製造 | 濵本 亮,笠石 理人,荻野 正貴,大脇 英司 | V-214 |
低温環境下での高C3Sフライアッシュコンクリートの蒸気養生による強度発現性に関する検討 | 目黒 貴史,森 香奈子,髙橋 悠,石田 征男 | V-215 |
連行空気法が温度履歴養生後のモルタルの特性に与える影響 | 酒井 創地 | V-216 |
パラフィン系離型剤を用いたプレキャスト製品の表面品質に関する検討 | 岡田 明也,中村 浩章,早川 隆之,畑 実 | V-217 |
ポーラスコンクリートの圧縮強度・静弾性係数に及ぼす粗骨材の容積率の影響 | 山本 貴正,大畑 卓也,河野 伊知郎 | V-218 |
U型擁壁における温度ひび割れ抑制対策適用事例 | オンマー ジン,神﨑 恵三,蘇 茜 | V-219 |
PCa製品用フライアッシュコンクリートの養生条件がスケーリング抵抗性に及ぼす影響 | 中上 明久,西山 沙友里,宮澤 聡 | V-220 |
円筒断面を有するコンクリート部材の縦ひび割れ進展過程と圧縮強度への影響評価 | 田口 温也,中村 光,三浦 泰人,蛭川 理紗,杉下 裕司 | V-221 |
プレキャスト二分割ボックスカルバートの基本的な設計と施工 | 西川 泰永 | V-222 |
凍結防止剤が散布される高速道路のPC橋におけるグラウト再注入の補修効果 | 鴨谷 知繁,白水 祐一,松井 隆行,安里 俊則,佐溝 純一 | V-223 |
CFRPシートによりせん断補強したRCはり部材のせん断力分担割合 | 永島 史晟,佐藤 靖彦,吉田 英二,池田 唯順 | V-224 |
コンクリートの耐凍害性に対する不凍材料の塗布による改善に関する検討 | 謝 佳禾,鶴田 浩章,河原 秀久 | V-225 |
レディーミクストコンクリート工場における耐硫酸コンクリートの製造と品質管理耐硫酸コンクリートの流量調整槽補修工事への適用 | 伊藤 隆紘,藤野 由隆,玉滝 浩司,伊藤 智章,大野 貴嗣,橋詰 宗博,寺谷 充憲,木村 竜太,宮原 重禎,梁 俊,新藤 竹文,大脇 英司 | V-226 |
PCラーメン箱桁橋の破壊モードに関する解析的検討 | 藤代 勝,酒井 修平,野口 彰宏 | V-227 |
既設RCスラブ上のRC補強梁の設計方針についての考察 | 和田 将也,九冨 理,山本 忠 | V-228 |
既設RC橋脚を対象とした鉄筋埋設式PCM巻立て補強工法の付着特性の数値解析による検討 | 志岐 豊,山口 浩平,彌永 裕之,合田 寛基,日野 伸一 | V-229 |
繊維グリッド補強した既設構造の隅角部の応力状態に関する基礎検討 | 古賀 智史,玉井 宏樹,園田 佳巨 | V-230 |
曲げ載荷を受けた鉄筋コンクリート梁のひび割れ進展と超音波伝播速度の変化 | 長井 春希,森 伸一郎,谷本 丞 | V-231 |
曲げひび割れ発生と注入工法補修による鉄筋コンクリート梁の超音波速度変化 | 森 伸一郎,長井 春希,三浦 夢乃 | V-232 |
コンクリート構造物におけるひび割れ周りの弾性波伝搬特性の評価モデル | 橋本 龍,内藤 英樹 | V-233 |
モニタリングを用いたPC橋の曲げひび割れ発生に関する信頼性評価 | 玉置 一清,殿井 杏梨,森川 英典 | V-234 |
鉄筋コンクリート梁の超音波測定による曲げによるひび割れと不可視損傷の評価 | 三浦 夢乃,田村 健悟,長井 春希,森 伸一郎 | V-235 |
鉄筋コンクリート部材の音響特性に関する基礎的研究 | 宮崎 大輝,水口 健史,李 春鶴,李 根浩 | V-236 |
電磁パルス法を用いた非破壊での接着系あと施工アンカーの引抜耐力評価に向けた基礎的研究 | 木村 太郎,湯川 量平,加藤 梨花,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | V-237 |
コンクリート構造物のデジタル打音点検の判断指標に関する一考察 | 浦山 智臣,戸田 一郎,前田 良文,松永 嵩,礒部 仁博 | V-238 |
膨張によるコンクリートの内部状態変化の推定手法に関する基礎的研究 | 吉井 千尋,岩波 光保,中山 一秀 | V-239 |
既設ポストテンション方式PC橋におけるPC鋼材種とグラウト充填状況に関する一考察 | 高野 真史,石橋 健作,小保田 剛規,大野 優華 | V-240 |
RC部材における残留ひび割れ幅に基づく鉄筋ひずみの推定に関する基礎的検討 | 十川 貴行,曽我部 直樹,玉野 慶吾,平 陽兵,今井 道男 | V-241 |
軸力を作用させたコンクリートのコア削孔による解放ひずみの計測に関する実験的検討 | 松井 淳史,伊藤 始 | V-242 |
HPFRCC吹付けにより修景した擁壁の浮きに関する熱画像を用いた調査 | 六郷 恵哲,羽田野 英明,林 承燦,平松 隆史 | V-243 |
土木構造物点検への高解像度カメラの活用 | 江藤 ユウマ,町田 貴文,山下 健太郎 | V-244 |
コンクリートを伝搬するレーザー励起弾性波のCNNを用いたP波初動検出 | 橋本 勝文,塩谷 智基 | V-245 |
小型無人航空機を用いた橋梁点検の省力化の試行 | 恒国 光義,佐川 由季,瀧川 正則,勝木 太 | V-246 |
PC鋼材の腐食破断を再現したPC桁のモニタリング手法の検討 | 岩生 知樹,長谷 俊彦,萩原 裕樹 | V-247 |
鋼材表面近傍における腐食生成物の磁気特性に関する基礎評価 | 田口 暁久,梅谷 晃大,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-248 |
鉄道RC高架橋の柱の気中部と土中部における鋼材腐食に関する一考察 | 田畑 勝幸,轟 俊太郎,田所 敏弥 | V-249 |
塩害損傷を受けたPC橋の構造性能評価手法の提案 | 朝倉 啓仁,寺澤 岳真 | V-250 |
桟橋上部工下面における付着塩分濃度の空間分布に関する現地調査 | 田中 豊 | V-251 |
塩害環境下における管路更生工法の防食性評価 | 阿久根 航,審良 善和,大庭 義文,坂元 哲史 | V-252 |
CFRPプレート緊張材を用いたモニタリングの適用性に関する検討 | 萩原 裕樹,長谷 俊彦,柴崎 晃,立神 久雄,金海 鉦,立石 晶洋 | V-253 |
3次元測量によるPC橋の残存プレストレス量の評価方法 | 宮田 岩往,川口 昇平,廣中 哲也,齋藤 隆弘,西山 宏一 | V-254 |
高強度PC鋼棒をせん断補強鉄筋とするRC梁の鉄筋配置間隔拡大に関する研究 | 佐々木 智大,田中 浩一 | V-255 |
接合面が両端固定支持RCディープビームのせん断耐荷機構に及ぼす影響 | 中田 裕喜,本田 健二朗,西尾 悠吾,渡辺 健,田所 敏弥 | V-256 |
せん断スパン比が異なる単純支持RCはりのせん断耐荷機構に及ぼす接合面の影響 | 西尾 悠吾,中田 裕喜,渡辺 健,田所 敏弥 | V-257 |
フラットスラブ構造の押抜きせん断挙動に及ぼすせん断補強筋量の影響 | 原 紘一朗,吉武 謙二,小倉 大季,大野 広志,荒木 尚幸 | V-258 |
RBSMによるせん断補強鉄筋を有するRCスラブの押抜きせん断破壊解析 | 山本 佳士,原 紘一朗,小倉 大季,吉武 謙二,大野 広志,荒木 尚幸 | V-259 |
メナーゼヒンジの適用範囲拡大のための耐荷性能確認試験 | 和田 悠,山本 義昭,松崎 裕 | V-260 |
部材軸方向に既存のひび割れを有するせん断補強筋の無いRCはりにおけるビーム機構の耐力予測モデルの提案 | 山田 雄太 | V-261 |
圧縮鉄筋の腐食とRCはりの中立軸高さの関係 | 桑野 仁成,久川 かおり,近藤 拓也,横井 克則 | V-262 |
中国古来の木組技術「虹橋」の構造特性 | 佐々木 貴信,澤田 圭,佐々木 義久,池田 奈穂 | V-263 |
木橋の小型道路への適用について | 平沢 秀之,菊池 幸恵,増田 張人 | V-264 |
CLT床版のプレストレス木床版に対する力学的特性の優位性の検討 | 下妻 達也,渡辺 浩,大隣 昭作 | V-265 |
木材と環境に関するアンケート結果の推移 | 沼田 淳紀,木村 礼夫 | V-266 |
「リサイクル型」木製柵による温暖化緩和効果 | 池田 穣,沼田 淳紀,木村 礼夫 | V-267 |
丸太打設地盤のせん断補強効果についての小型模型実験による検討 | 正田 大輔,沼田 淳紀,村田 拓海 | V-268 |
長さ12mの丸太の押込み試験 | 三村 佳織,佐々木 修平,沼田 淳紀,村田 拓海,川崎 淳志,杉山 耕平 | V-269 |
丸太で補強した地盤がスラブに与える影響 | 村田 拓海,沼田 淳紀,佐々木 修平,川崎 淳志,杉山 耕平 | V-270 |
飽和砂地盤内にある丸太の剛性が液状化抵抗に与える影響に関する模型振動実験 | 吉田 雅穂,橋本 拓弥,村田 拓海,沼田 淳紀 | V-271 |
3本継スギ丸太杭の鉛直載荷試験結果 | 久保 光,荒井 克彦,吉田 雅穂,宮下 雄太,城戸 渉,梅田 幸成,藤田 有二,瀬川 博愛,梅田 祐一,油屋 昌弘,夏梅 晃一 | V-272 |
歩道路盤へのアスファルト再生骨材の適用性とその効果について | 井谷 雅司,上野 千草,丸山 記美雄 | V-273 |
積雪寒冷地で用いられている再生アスファルト混合物に対する再生用添加剤成分の影響 | 上野 千草,井谷 雅司,丸山 記美雄 | V-274 |
再生加熱アスファルト混合物の高温域における疲労抵抗性評価方法の検討 | 佐久間 達也,チャン ニャット,永田 涼希 | V-275 |
再生用添加剤の浸透期間が混合物性状に及ぼす影響 | 小林 靖明,井土 彪力,高橋 修 | V-276 |
動的粘弾性測定を用いた再生アスファルトの性能回復に関する考察 | 佐野 昌洋,呉 悦樵,安藤 秀行,瀬尾 彰,菅野 勝一 | V-277 |
旧アスへの再生添加剤の浸透に関する実験的検証の一例 | 瀬尾 彰,呉 悦樵,安藤 秀行,佐野 昌洋 | V-278 |
数種の再生添加剤を用いて熱劣化させた再生アスファルトおよび再生混合物の性状変化の一検討 | 立石 昌義 | V-279 |
常温混合物の耐久性の向上に関する一検討(その2) | 茅ノ間 恵美,松本 吉記,源藤 勉,平山 昌男 | V-280 |
高炉スラグ微粉末を高含有した吹付けコンクリートの基礎物性に関する検討 | 水野 博貴,伊藤 慎也,荒木 昭俊 | V-281 |
液体系急結剤を用いた吹付けコンクリートのはね返り率および初期強度発現性の検討 | 守屋 健一,田中 徹,西 祐宜 | V-282 |
吹付けコンクリート配合の改良がPM4.0およびはね返り率に及ぼす影響 | 佐藤 圭,高森 秀,臼井 達哉,福島 淳平,楠畑 菜津子 | V-283 |
セメント種類がγ-2CaO・SiO2を用いたモルタルの炭酸化速度および硬化物性に及ぼす影響 | 取違 剛,小林 聖,横関 康祐,関 健吾,渡邉 賢三 | V-284 |
ラテックス改質コンクリートの基礎的検討 | 乙茂内 郁美,竹下 永造,長塩 靖祐 | V-285 |
マイクロバブル水がモルタルの表層透気性能に及ぼす影響 | 松尾 栄治,樋口 卓,飯田 真生 | V-286 |
CNFとフライアッシュを混入したポリマーセメントモルタルの基礎的研究 | 清水 成,門田 基博,横井 克則,近藤 拓也 | V-287 |
羊蹄トンネル(比羅夫)他における一次覆工コンクリートの異なる温度変化による性状 | 加藤 清孝,齋藤 隆弘,岩永 直,成田 研人 | V-288 |
SENS一次覆工コンクリートと離型剤の相性試験 | 原田 裕悟,岩永 直,加藤 清孝,森田 耕次 | V-289 |
高い曲げひび割れ発生強度を有するポリマーセメントモルタルを用いた埋設型枠の製作に関する検討 | 高木 智子,向 俊成,荒川 遥,渡邊 有寿,坂井 吾郎,森本 正和,富永 喜一郎 | V-290 |
繊維補強無孔性コンクリートの養生温度が強度発現性に及ぼす影響 | 落合 昂雄,溝口 愛美,小亀 大祐,岸良 竜,河野 克哉 | V-291 |
海上大気中での暴露15年試験による銅スラグ細骨材を大量混入したコンクリートの長期耐久性 | 秋山 哲治,勝畑 敏幸,山路 徹,与那嶺 一秀 | V-292 |
ショ糖添加によるフレッシュモルタルへの連行空気泡の独立性向上 | 森﨑 弘汰朗,大内 雅博 | V-293 |
自己充填性を支配するフレッシュモルタルの粘着力の回転粘度計による定量化 | 佐藤 奨,大内 雅博 | V-294 |
測定条件により変化する自己充填コンクリート用フレッシュモルタルの粘性の指標 | 向井 仁哉,大内 雅博 | V-295 |
スランプフロー試験の流動解析における構成則の一考察 | 府川 徹,畑 明仁 | V-296 |
J型フロー試験によるレオロジー定数を用いたコンクリートの流動解析 | 歌川 紀之,黒田 千歳,川村 隆文,京藤 敏達 | V-297 |
締固めを必要とする高流動コンクリートの締固めのし易さの評価 | 梁 俊,坂本 淳,丸屋 剛 | V-298 |
締固めを必要とする高流動コンクリートの材料分離抵抗性評価に関する基礎的検討 | 渡邉 大河,山田 大悟,橋本 紳一郎,三本 巌,中村 敏之,根本 浩史,伊達 重之 | V-299 |
シュートに取り付けた鉛直曲管によるフレッシュコンクリートの連続自己充填性試験 | 大内 雅博,宇野 洋志城,弘光 太郎,曽我部 敏郎 | V-300 |
ノンブリーディングに向けた低粉体量高流動コンクリートの配合検討 | 福岡 瑛莉奈,岩城 圭介,西脇 敬一,山川 勉 | V-301 |
低粉体量高流動コンクリートのブリーディングに関する基礎的検討 | 岩城 圭介,福岡 瑛莉奈,西脇 敬一,山川 勉 | V-302 |
スラブ部材を対象とした安価な締固め不要コンクリートの打込み方法の検討 | 平山 智章,塩見 尚潔,水野 浩平,六本木 日菜子,松本 修治,橋本 学,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-303 |
壁部材を対象とした安価な締固め不要コンクリートの打込み方法の検証 | 水野 浩平,六本木 日菜子,松本 修治,橋本 学,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-304 |
高流動コンクリートの側圧算定式に関する一検討 | 三浦 真司,小田部 裕一 | V-305 |
増粘剤含有混和剤を用いたコンクリートの材料分離抵抗性および充填性に関する一考察 | 竹中 寛,高淵 稔貴,森田 浩史,岸本 豪太 | V-306 |
プローブシステムによる増粘剤含有高性能AE減水剤を用いた高流動コンクリートの品質管理 | 高淵 稔貴,竹中 寛,森田 浩史,安田 正雪 | V-307 |
増粘剤含有高性能AE減水剤を用いた高流動コンクリートの水中への適用に関する検討 | 森田 浩史,高淵 稔貴,竹中 寛 | V-308 |
細骨材の粒子間距離がモルタルのフレッシュ性状に及ぼす影響 | 松本 修治,水野 浩平,六本木 日菜子,橋本 学,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-309 |
細骨材の粒形がモルタルのフレッシュ性状に及ぼす影響 | 渡邉 賢三,松本 修治,水野 浩平,六本木 日菜子,橋本 学,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-310 |
締固め不要コンクリートの粗骨材量が充填性に及ぼす影響 | 六本木 日菜子,松本 修治,水野 浩平,橋本 学,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-311 |
環境温度がフレッシュコンクリートのこわばりに与える影響に関する一考察 | 西村 和朗,西 祐宜,根本 浩史,檜垣 誠 | V-312 |
環境条件が後添加型新規混和剤によるこわばり低減効果に与える影響に関する一考察 | 西 祐宜,西村 和朗,根本 浩史,桧垣 誠 | V-313 |
骨材粒度分布を考慮して単位水量を低減したコンクリート配合の検討 | 渡部 孝彦,武田 均 | V-314 |
分割練混ぜしたペースト中のセメント粒子凝集状態の高精度X線CTによる検討 | 市川 修平,外山 友貴,山本 光彦,伊藤 祐二,笠井 哲郎 | V-315 |
粉末分散剤を用いたモルタルのフレッシュ性状 | 熊本 光弘,柳沼 尚輝,松本 修治,水野 浩平,橋本 学,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 五郎 | V-316 |
表面波の減衰特性に基づくコンクリートのひび割れ深さの推定に関する解析的検討 | 青沼 拓朗,内田 慎哉,髙橋 朋暉 | V-317 |
鋼球打撃によるたわみ共振を利用したアスファルト舗装を有するRC床版の水平ひび割れ検出の基礎検討 | 笠嶋 龍太郎,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦 | V-318 |
衝撃弾性波法により付着力の異なる条件で測定した鋼材中を伝搬する弾性波の比較実験 | 岩野 聡史,内田 慎哉,春畑 仁一,大野 健太郎,片岡 繁人 | V-319 |
衝撃弾性波法によるコンクリートのひび割れ深さ推定に関する基礎検討 | 小佐野 依美,大野 健太郎,宇治 公隆,上野 敦 | V-320 |
粗骨材種類が機械インピーダンスに与える影響に関する実験的検討 | 渡邊 圭太,市村 千佳,久保 元樹,井川 倫宏,笠井 哲郎 | V-321 |
マルチチャンネル衝撃弾性波法により測定した表面波の伝搬特性とコンクリートに作用する合成曲げ応力度との関係 | 水島 龍輝,内田 慎哉,山本 紗衣,伊藤 始 | V-322 |
弾性波トモグラフィ法を用いた河口堰門柱コンクリートの補修効果検証 | 國居 史武,中山 宏,塩谷 智基 | V-323 |
コンクリートにおける衝撃弾性波到達時刻同定の計算手法の検討 | 上高 正寛,林 和彦,長谷川 雄基,松本 将之,北村 大地,吉岡 崇,宇野 洋志城 | V-324 |
UAVからの音波照射加振による浅層地中探査技術のための基礎検討(その2) | 杉本 恒美,中川 裕,上地 樹,杉本 和子,歌川 紀之,黒田 千歳 | V-325 |
簡易透気試験機を用いたセパレータ周辺の沈みひび割れの貫通評価 | 尾形 拓海,髙橋 祐樹,武田 三弘 | V-326 |
表面吸水試験装置を用いたコンクリート供試体の吸水傾向に関する基礎的検討 | 長部 拓海,齋藤 充,井林 康 | V-327 |
X線造影撮影法における強度推定に影響を及ぼす各種要因について | 石井 暉,武田 三弘 | V-328 |
ナット表面におけるX線応力測定による既設グラウンドアンカーの緊張力推定に関する研究 | 緒方 瞭,福本 晃太,寺澤 広基,堤 成一郎,鎌田 敏郎 | V-329 |
塩害補修工事へのハンディ型蛍光X線分析装置の適用に関する検討 | 荒川 遥,向 俊成,渡邊 有寿,渡邉 賢三,坂井 吾郎 | V-330 |
シラン系表面含浸材の塗布による撥水性能が自然電位の測定結果に与える影響 | 庄野 克哉,中川 潤哉,櫨原 弘貴,山田 悠仁,添田 政司 | V-331 |
若材齢コンクリートの圧縮強度と鋼板-コンクリート間の弾性波伝搬特性の関係 | 樋渡 洸,大野 健太郎,上野 敦,宇治 公隆,歌川 紀之,北川 真也,早川 淳一 | V-332 |
打音検査によるコンクリートの浮き剥離危険度の定量的評価に関する基礎的研究 | 金子 裕輔,園田 佳巨 | V-333 |
各種非破壊検査によるコンクリート表層評価の基礎的研究 | 菅原 瑛,武田 三弘,鈴木 恵子 | V-334 |
機械学習を用いた打音スペクトルの分析による鉄筋の腐食ひび割れの判定に関する基礎的研究 | 黒田 一郎,福井 智大,西 敏臣 | V-335 |
非破壊試験の組合せ評価によるコンクリート構造物の予防保全型診断手法の研究 | 桃木 昌平,板野 光純,槙島 修 | V-336 |
テーパー型ナットを先端定着体としたアンカーの耐疲労性能に関する実験的検討 | 赤堀 誠,山本 剛史 | V-337 |
コンクリートの含水状態の違いが硝酸銀溶液噴霧法の結果に及ぼす影響 | 青木 優介,佐藤 一鉄,澤本 武博,森濱 和正,川俣 孝治 | V-338 |
石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートのブリーディング特性 | 松本 宗浩,松浦 忠考 | V-339 |
石炭ガス化スラグ細骨材が強度発現特性に与える影響検討 | 小林 保之,松浦 忠孝 | V-340 |
石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートのひび割れ抵抗性に関する一考察 | 髙木 亮一,辻 光俊,青天目 悠太,松浦 忠孝 | V-341 |
石炭ガス化スラグを細骨材として用いたコンクリートの諸物性に関する検討 | 相内 豪太,前島 拓,岩城 一郎,松浦 忠孝 | V-342 |
ガラス瓶等破砕材の海砂代替可能性の検証に関する実証試験 | 山本 剛一,中岡 明,吉村 直孝,横山 隆司,久保 忠義 | V-343 |
廃ガラス細骨材とフライアッシュがモルタルの圧縮強度に及ぼす影響 | 李 春鶴,川畑 勇輝,塩盛 弘一郎,原田 秀樹 | V-344 |
ごみ溶融スラグを用いた早期交通開放型コンクリート舗装の諸性状 | 河野 伊知郎,大畑 卓也,髙尾 笙,安田 悠哉,山本 貴正,大加 浩 | V-345 |
東京都島しょ部における再生骨材コンクリート適用に向けた基礎的検討 | 正木 徹,谷口 修,川田 俊輔,山路 徹,与那嶺 一秀 | V-346 |
廃棄瓦を有効利用した植生ポーラスコンクリート基盤に関する研究 | 花岡 大伸,広瀬 統一,山下 敏秀,高田 実 | V-347 |
ポーラスコンクリートの物性ならびに植物生育能力に関する研究 | 山谷 健介,吉田 秀典,松本 直通,末永 慶寛,小宅 由似,久保 祐輔 | V-348 |
輸送工程を考慮した各種セメントの環境影響評価 | 室園 環,桐野 裕介,新見 龍男,河合 研至 | V-349 |
強制炭酸化したガラス繊維補強モルタルの収縮特性 | 高村 尚,関 健吾,取違 剛,河内 友一,森 泰一郎 | V-350 |
セメントを使用しないスラグ固化体の基礎的特性 | 佐々木 庸志,多田 圭一郎,竹田 哲也,高原 良輔 | V-351 |
セメントを使用しないスラグ固化体による実構造物への適応性について | 藤森 章記,佐々木 庸志,肖 奥博,崎山 正寛 | V-352 |
重金属吸着籾殻の再資源化に関する研究 | 谷中 彩寧,上野 沢斗,松本 直通,吉田 秀典 | V-353 |
強度の異なるコンクリートのアルカリシリカ反応による膨張と力学性能変化 | 川上 隆,山田 一夫,川端 雄一郎,佐川 康貴,北川 空良 | V-354 |
地中環境下でのアルカリシリカ反応性と膨張挙動に関する検討 | 津田 誠,加賀谷 将伍,鳥居 和之 | V-355 |
プロピオン酸カルシウムが天然砕石のアルカリシリカ反応に及ぼす影響 | 新見 龍男,加藤 弘義,岩月 栄治 | V-356 |
アルカリ骨材反応(ASR)の橋軸方向ひび割れに伴う詳細調査及び補修設計 | 杉浦 由幸,笠井 真吾 | V-357 |
フライアッシュのASR抑制効果に関する検討のうち骨材品質 | 齋藤 敏樹,関谷 美智,笹岡 満,坂本 久宣,八幡 正弘,杉山 隆文 | V-358 |
フライアッシュのASR抑制効果に関する検討 | 坂本 久宣,関谷 美智,笹岡 満,齋藤 敏樹,佐川 孝広,杉山 隆文 | V-359 |
乾湿繰返しを模擬したフライアッシュ混合コンクリートにおけるASR反応性試験 | 荻原 歩,石田 将貴,吉田 勤,小林 將志 | V-360 |
コンクリートの配合および仕上げ時期が表層品質に及ぼす影響 | 澤本 武博,森濱 和正,樋口 正典,臺 哲義,沢木 大介 | V-361 |
コンクリートの仕上げ時期が表層品質に及ぼす影響-音速分布とSEM画像による検討 | 森濱 和正,沢木 大介,澤本 武博,樋口 正典,臺 哲義 | V-362 |
コンクリートの初期養生方法と期間が表層透気係数に及ぼす影響の検討 | 馬淵 みちる,神頭 峰磯,大野 貴之,杉浦 剛,呉 承寧 | V-363 |
混和材を用いたセメント硬化体の水分浸透抵抗性評価方法の検討 | 宮脇 正嗣,澁谷 亜香里,伊代田 岳史 | V-364 |
長期供用されたコンクリート橋より採取したコアの水分浸透性に関する研究 | 佐々木 謙二,鈴木 隆雅,王 傑 | V-365 |
Ca溶脱により劣化したセメントペーストの固相の変質と力学特性に関する基礎的研究 | 川口 貴之,三浦 泰人,中村 光 | V-366 |
改質材を用いた水平打継目の吸水抵抗性向上のための基礎的検討 | 三留 啓奨,細田 暁,木村 哲,林 良一 | V-367 |
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの水分浸透速度に与える使用材料や乾燥条件の影響 | 坂井 一貴,網野 貴彦,伊代田 岳史 | V-368 |
高炉スラグ微粉末およびフライアッシュを前駆体としたAAMの硫酸劣化 | 吉田 夏樹,中山 健一,丹羽 大地 | V-369 |
骨材種の異なる耐硫酸コンクリートの耐硫酸性および物性 | 宮原 茂禎,大脇 英司,藤野 由隆,伊藤 隆絋,玉滝 浩司,伊藤 智章 | V-370 |
高炉スラグ微粉末を混入したプレキャスト壁高欄の塩害に対する耐久性について | 上平 謙二,青木 圭一 | V-371 |
表層に遅延剤を作用させることによるモルタルの中性化抑制効果 | 佐藤 駿介,渡部 孝彦,武田 均 | V-372 |
DEFが生じたモルタルにおける微細なエトリンガイトの生成状況 | 高増 宣仁,山崎 由紀,上原 元樹 | V-373 |
43年間供用されたPCバージの耐久性調査報告 | 俵積田 新也,丸屋 剛,坂本 淳,直町 聡子 | V-374 |
高性能AE減水剤(増粘剤一液タイプ)を用いた高流動コンクリートの低温下における初期強度発現の改善 | 椎名 貴快,髙木 雄介,森田 篤史,小林 竜平,山本 陽一 | V-375 |
PAE系ポリマーセメントモルタルに対する塩化物イオンの浸透特性 | 大久保 誠,中井 裕司,東山 浩士,辻 総一朗 | V-376 |
塩分固定化能を有するエポキシ樹脂系ひび割れ注入材の補修効果に関する検討 | 長井 信也,山口 明伸,審良 義和,小池 賢太郎,横山 大輝 | V-377 |
撥水作用を付与したけい酸塩系表面含浸材による性能向上の検討 | 小林 孝一,山田 佳輝,浅野 達夫,中峯 充男 | V-378 |
ケイ酸塩系表面含浸材を用いた水分浸透抑制ゲルの生成条件に関する検証 | 加藤 諄,吉田 亮,近藤 政晴,藤 正督 | V-379 |
塩害を受けた構造物へのシラン系含浸剤と連続繊維シート補強法の適応 | 佐藤 勝太,五百井 誠二,小林 徹,風間 剛士,星 博夫 | V-380 |
ひび割れが生じたコンクリートへのシラン系表面含浸材の適用に関する検討 | 大原 涼平,矢島 大也,山崎 萌々子,下村 匠 | V-381 |
シラン系表面含浸材の含浸深さと撥水性に関する実験的検討 | 張 文博,新藤 竹文,堀口 賢一,菅野 道昭,池山 正一 | V-382 |
施工時表面含水率と暴露期間がシラン系表面含浸材の耐久性に与える影響 | 島村 佳汰,野村 裕太,近藤 拓也,横井 克則,水谷 真也 | V-383 |
橋梁床版上面に敷設するUHPFRCの施工目地およびひび割れに用いるプライマーの遮塩性 | 渡邊 有寿,向 俊成,牧田 通,加藤 健太 | V-384 |
改良型熱可塑樹脂とIHを用いた炭素繊維シートとコンクリートの接着特性 | 徳重 英信,村岡 幹夫,寺境 光俊,高橋 良輔,山下 剛司,野口 洋介 | V-385 |
吹付のり面への超速硬化樹脂吹付の適用性の基礎検討 | 西田 昂平,西田 洋介,窪塚 大輔,森 清,篠原 誠一郎 | V-386 |
表面被覆工の亀裂発生における温度伸縮の影響と亀裂対策について | 青木 真浩,岸 利治 | V-387 |
補修後のコンクリート構造物の挙動観測に基づく補修効果の検証 | 上野 和広,大森 貴裕,岡本 貞二,岡本 貞人,加川 順一 | V-388 |
各種暴露環境下における亜硝酸リチウム併用型表面含浸工法の耐久性に関する研究 | 森 裕介,竹田 宣典,徳納 剛,峯松 昇司 | V-389 |
亜硝酸Li含有断面修復材の亜硝酸イオン拡散が未はつり部の鉄筋防錆に与える影響 | 岡部 倖大,櫨原 弘貴,庄野 克哉,添田 政司,山田 悠二 | V-390 |
鋼繊維補強コンクリートによる鉄筋とコンクリートとの付着強度の改善 | 緑川 猛彦,吉次 優祐,正木 守,杉江 匡紀 | V-391 |
鋼繊維を混入した超高強度コンクリートの流動性と力学特性の検討 | 島﨑 利孝,川口 哲生,武田 均 | V-392 |
鋼繊維補強コンクリートに用いられる鋼繊維の腐食特性に関する基礎的研究 | 利 キホウ,上田 尚史,高谷 哲 | V-393 |
高強度綱繊維補強コンクリートを鉄筋コンクリートに適用した場合における曲げひび割れ発生に関する実験的検討 | TUVSHINJARGAL ULZIIDELGER,舌間 孝一郎,辻 正哲,河野 亜沙子,小林 征之 | V-394 |
常温硬化型超高強度繊維補強コンクリートの実環境下での塩化物イオンの侵入特性 | 桐山 宏和,玉滝 浩司,伊藤 智章,佐々木 一成,野村 敏雄 | V-395 |
ポリプロピレン短繊維補強モルタルの自己治癒特性 | 川﨑 裕二郎,俊成 絃輝,武田 字浦,山本 基由 | V-396 |
PVA繊維とアラミド繊維を用いた積層型機能性DFRCCの曲げ性状 | 古場 匠,金久保 利之 | V-397 |
収束型アラミド単繊維の抜出し挙動におけるマトリクス強度の影響 | Wang Jin,Shi Haohui,金久保 利之 | V-398 |
アラミド繊維とビニルエステル樹脂の複合による耐震補強性能 | 川口 圭太 | V-399 |
電気炉酸化スラグ細骨材を用い2%の容積混入率を可能にした短繊維補強コンクリートのアブレイジョン摩耗に関する研究 | 田岡 尭,橋本 親典,渡邉 健,石丸 啓輔 | V-400 |
ひび割れ自己治癒によるUHPFRC曲げ挙動への影響の実験的検討 | 奥泉 椿,鄧 朋儒,松本 高志 | V-401 |
超高強度繊維補強コンクリートの反発度による強度推定 | 川西 貴士,石関 嘉一 | V-402 |
ポルトランドセメントを使用しない超低収縮高強度繊維補強コンクリートの凍結融解抵抗性および物質透過抵抗性 | 恩田 陽介,佐々木 亘,松田 拓 | V-403 |
拘束リング加熱試験法を用いた繊維補強無孔性コンクリートの高温爆裂性状 | 溝口 愛実,小亀 大佑,落合 昂雄,河野 克哉,小澤 満津雄 | V-404 |
Influence of Matrix Strength on Bending Behavior of DFRCC with Bundled Aramid Fiber | 施 豪暉,王 瑨,金久保 利之 | V-405 |
Fatigue flexural test of UHPFRC beam aiming at the material tensile behavior characterizations | Pengru Deng, Asyraf Khan, Junya Kuwagaki, Takashi Matsumoto, Shinpei Kikuchi | V-406 |
各種練り混ぜ水によるモルタルの材料物性への影響に関する基礎的研究 | 瀧川 みづき,古仲 巧,角掛 久雄,田村 悟士 | V-407 |
結晶性ケイ酸カルシウム材料の収縮特性の検討 | 小山 凜太朗,浅本 晋吾,松井 久仁雄 | V-408 |
疎水性ポリマーを混合したモルタルの水分浸透と収縮特性に関する研究 | 三瓶 時生 | V-409 |
諸要因がコンクリートの水分浸透速度に及ぼす影響の検討 | 原田 健二,榎田 圭佑 | V-410 |
水銀圧入法および画像解析法で得る空隙指標と水分移動現象の関係に関する研究 | 小倉 夏槻,吉田 亮,五十嵐 心一 | V-411 |
シート養生がコンクリート表層の空隙量に与える影響と影響を受ける深さに関する検討 | 芦澤 良一,向 俊成,渡邉 賢三,柳井 修司,坂井 吾郎 | V-412 |
湿潤・乾燥を受けるモルタルの湿度変化に対する厚さとW/Cおよび養生条件の影響 | 野倉 誉斗,吉田 亮,伊藤 真弥 | V-413 |
35℃を超える暑中コンクリートに関する基礎的研究 | 田中 将希,桜井 邦昭,上垣 義明,堀田 繁 | V-414 |
蒸気養生条件が乾燥スラッジ微粉末を用いたモルタルの強度発現性に与える影響 | 橋本 雄太,大川 憲,閑田 徹志,百瀬 晴基,巴 史郎,笠井 哲郎 | V-415 |
湿潤養生期間が高強度繊維補強モルタルの諸性能に及ぼす影響 | 橋本 理,渡部 孝彦,武田 均 | V-416 |
エトリンガイト二次生成時の共存物質の種類と分析前の乾燥湿度が反応生成物に及ぼす影響 | 渡邊 直哉,佐藤 賢之介,斉藤 成彦 | V-417 |
デジタル画像相関法により算出したDEFが生じたコンクリートの表面ひずみ分布の特徴 | 内田 雅隆,落合 昂雄,小池 耕太郎,早野 博幸,高橋 佑弥 | V-418 |
深海環境におけるコンクリートの物性変化に関する基礎的研究 | 岩本 大輝,岩波 光保,中山 一秀 | V-419 |
無筋コンクリートのバクテリアによる治癒効果に関する基礎実験 | 守尾 昂紘,佐藤 靖彦,酒井 亨,黒川 翔太 | V-420 |
けい酸塩系表面含浸材を施工した高炉スラグ微粉末混入モルタルの強度特性 | 二神 啓,近藤 拓也,横井 克則,黒岩 大地 | V-421 |
硬化促進剤を使用したコンクリートの断熱養生条件下における強度発現性について | 松倉 隼人,小山 広光,宇野 洋志城 | V-422 |
中庸熱・低熱ポルトランドセメントを用いたコンクリートの硬化促進剤の効果について | 小山 広光,宇野 洋志城,松倉 隼人,阿合 延明 | V-423 |
モルタル-模擬粗骨材界面の模擬欠陥体積が圧縮破壊過程に及ぼす影響 | 清水 駿太郎,川崎 佑磨,山田 悠二 | V-424 |
配合の異なる超高強度コンクリートの機械的性質に関する研究 | 殿廣 泰史,加藤 直樹 | V-425 |
トンネル覆工コンクリートへの給熱養生条件と圧縮強度の関係に関する検討 | 佐藤 広樹,伊藤 始,赤羽 一大,横山 豊也 | V-426 |
養生方法がNaClを添加したコンクリートの力学性能に与える影響に関する基礎的検討 | 山岸 祥希,伊藤 始,遠藤 雅樹 | V-427 |
橋面舗装端部の目地材料の低温時および高温時の性能に関する一検討 | 星 卓見,丸山 記美雄 | V-428 |
基材を使用しない再生可能なクラック抑制シートの検討について | 齊藤 一之,山本 啓 | V-429 |
特殊添加剤を用いたひび割れ対策アスコンの特性評価 | 小形 和輝,津野 和宏,志賀 義伸 | V-430 |
締固め度を用いた施工性改善効果の比較について | 野本 陽,佐沢 昌樹 | V-431 |
回転粘度計によるポリマー改質アスファルトの締固め性評価 | 樋口 勇輝,手島 敏史,広瀬 良樹,増山 加奈子,安藤 良樹 | V-432 |
超重量交通に対応した高耐久アスファルト混合物の開発 | 中尾 信之,中塚 将志,チャンタン ニャット | V-433 |
土系舗装におけるX線CT画像に基づく凍結融解特性(その3) | 河村 隆,梅崎 健夫,松髙 芽生,横沢 昌弘,小平 計美 | V-434 |
溶解度パラメータを用いた改質材の選定とポリマー改質アスファルト性状の検討 | 木谷 貴宏,梅本 叡史,東本 崇 | V-435 |
赤外分光分析によるポリマー改質アスファルトの検出手法の検討 | 川島 陽子,新田 弘之 | V-436 |
寒冷地における竹チップ舗装材料の耐久性の検討 | 古賀 千佳嗣,佐藤 研一,藤川 拓朗,江籠 洋和 | V-437 |
繰り返し引張力を受けるCFRPプレートのひずみと電気抵抗との関係性 | 張 心怡,佐藤 靖彦,立石 晶洋 | V-438 |
コンクリート舗装上のすべり止め舗装の経年変化による諸物性の推移 | 木村 祥平,植田 知孝,田中 志和,沼澤 俊伸,河村 功 | V-439 |
インターロッキングブロック用コンクリートのすり減り抵抗性における骨材粒度の影響 | 高橋 悠,石井 祐輔,野中 潔,石田 征男,福田 康昭,小須田 和貴,天野 重治 | V-440 |
床版の補修・補強に用いるUHPFRCの配合条件に関する検討 | 藤澤 竜,石井 祐輔,石田 征男,橋本 理,渡部 孝彦,越村 聡介,渡部 敬史 | V-441 |
凍結防止剤散布下におけるフライアッシュを混和したコンクリート舗装の各種耐久性評価 | 菅野 日南,前島 拓,岩城 一郎,白井 悠,阿合 延明 | V-442 |
CRC版応力に及ぼす不同沈下による版下の空洞深さの影響の数値解析的検討 | 泉尾 英文,佐藤 良一,亀田 昭一,吉本 徹 | V-443 |
養生条件がラテックス改質速硬コンクリートのすり減り抵抗性におよぼす影響 | 立岩 華英,小島 克仁,岡田 明也,岸良 竜,河野 克哉 | V-444 |
エコセメントを用いた半たわみ性混合物の曲げ強度向上に関する検討 | 小島 克仁,立岩 華英,岸良 竜,河野 克哉,清水 進 | V-445 |
コンクリート-CAモルタル間の接触状態が軌道用RCスラブの振動モードに与える影響 | 稲葉 紅子,高橋 貴蔵,渕上 翔太,桃谷 尚嗣 | V-446 |
粗骨材の最大寸法が20mmの舗装用コンクリートにおける曲げ破壊確率と疲労破壊回数の関係 | 伊藤 孝文,新見 龍男,吉本 徹,佐藤 良一 | V-447 |
スチールファイバーを用いた自己治癒アスファルト混合物の開発 | 岡島 穂高,青木 政樹,山田 敏広,中村 聖二 | V-448 |
超高性能繊維補強セメント系複合材料とコンクリート床版との付着に関する一考察 | 松本 悠河,越川 喜孝,橋本 理,石井 祐輔 | V-449 |
路肩切削・研削処理による融雪水の車線流入抑制に関する一検討 | 佐藤 圭洋,丸山 記美雄 | V-450 |
アルミテープを活用した埋設管による地中レーダの画像判読の向上 | 久保寺 貴彦,郭 慶煥,粟津 篤 | V-451 |
舗装版下で発生するポンピング現象における侵食形態 | 重廣 和輝,三宅 佑典,中島 伸一郎 | V-452 |
細粒土の混入率が高いバラスト道床に対する超低強度安定処理工法の検討 | 景山 隆弘,中村 貴久,木次谷 一平,桃谷 尚嗣 | V-453 |
動的粘弾性測定によるアスファルト混合物の制振性能評価に関する検討 | 井上 聡,大嶋 智彦,岩永 真和,岡部 俊幸 | V-454 |
排熱利用融雪に用いる透水性インターロッキングブロックの通気性評価 | 大倉 康平,鈴木 遥介,寺崎 寛章,中山 浩 | V-455 |
加熱アスファルト混合物の温度と熱中症リスクの関係についての一考察 | 小田 猛,畠山 慶吾,齋藤 知弥 | V-456 |
孟宗竹チップの端材を用いた保水性を有する半たわみ性舗装材料の開発 | 山田 宏,山田 真義,廣津 晴樹,関 友則 | V-457 |
ホイールトラッキングによる橋面アスファルト舗装の疲労損傷機構に関する基礎的検討 | 斎藤 優佑,前島 拓,齋藤 賢人,丸島 孝和,岩城 一郎,澤田 美那子 | V-458 |
室内試験によるUFC床版上舗装の挙動確認結果およびバネ定数の同定 | 田口 翔大,横田 慎也,鎌田 修,濱崎 浩太,一宮 利通,戸田 圭彦 | V-459 |
付着特性を考慮したUFC床版上のアスファルト舗装の粘弾性解析 | 戸田 圭彦,田中 克弘,小坂 崇,一宮 利通,田口 翔大 | V-460 |
アスファルト層間の温度が間隙水圧によるタックコートの付着切れに及ぼす影響 | 馬場 弘毅,齋藤 賢人,竹林 宏樹 | V-461 |
CBRのばらつきに関する一斉試験 | 川端 伸一郎,関根 悦夫,山中 光一,木幡 行宏 | V-462 |
路床材料のレジリエントモジュラスに関する一考察 | 池田 茜,若月 洋朗,川端 伸一郎,関根 悦夫 | V-463 |
現地発生土を中詰め材とする土のうを用いた道路断面の理論的設計に向けて その① | 林 浩範,光谷 修平,赤木 悟,木戸 隆之祐,木村 亮 | V-464 |
現地発生土を中詰め材とする土のうを用いた道路断面の理論的設計に向けて その② | 赤木 悟,木戸 隆之佑,木村 亮,林 浩範,光谷 修平 | V-465 |
熱可塑性CFRPの鉄筋代替利用に関する実験的研究 ~その1 半円形フックの引抜き試験~ | 大窪 一正,桑鶴 龍也,二羽 淳一郎 | V-466 |
熱可塑性CFRPの鉄筋代替利用に関する実験的研究 ~その2 RCはりのせん断挙動~ | 桑鶴 龍也,大窪 一正,二羽 淳一郎 | V-467 |
高強度緻密モルタルとCFRPによるRC床版の補強に関する実験的研究 | 柴崎 晃,服部 雅史,長谷 俊彦,星名 誉紀,大垣 賀津雄,石田 学,赤江 信哉 | V-468 |
展張格子筋を用いて増厚補強したRC柱の補強効果 | 吉岡 泰邦,阿部 忠,水口 和彦,師橋 憲貴 | V-469 |
UFC複合床版の防水性能に関する検討 | 広瀬 泰之,佐々木 一成,大場 誠道 | V-470 |
UFC複合床版におけるUFCとコンクリートの一体性に関する検討 | 大場 誠道,広瀬 泰之,佐々木 一成,長島 和宏 | V-471 |
接合部を有するUFC複合構造の疲労試験と静的曲げ試験 | 米津 佳佑,大場 誠道,佐々木 一成,広瀬 泰之 | V-472 |
UFC複合床版の輪荷重走行試験による疲労性能の検討 | 佐々木 一成,広瀬 泰之,大場 誠道 | V-473 |
セメントを用いない硬化体のボックスカルバートへの適用に関する研究(その1) | 畑 実,杉本 克美,林 悦朗,宮澤 伸吾,井川 秀樹 | V-474 |
セメントを用いない硬化体のボックスカルバートへの適用に関する研究(その2) | 井川 秀樹,畑 実,杉本 克己,林 悦朗,宮澤 伸吾 | V-475 |
火山性堆積物への電気抵抗法による吸水率測定の適用性とモルタルの物性に関する検討 | 泉 竣介,上野 敦,大野 健太郎,宇治 公隆 | V-476 |
先端定着体付アンカーで接合したプレキャストRCはりの曲げ耐荷性能に関する実験的検討 | 山本 剛史,渡部 太一郎 | V-477 |
異なる穿孔径におけるクリップ型ばねの性能確認試験 | 山﨑 彬,劉 翠平,波田 雅也,下村 将之,牛島 栄,粟屋 紘介,山代 育民 | V-478 |
せん断補強筋を活用した吹付けによる外殻構造の補強方法に関する検討 | グナワン デヴィン,曽我部 直樹,小林 聖,高木 智子,荒川 遥 | V-479 |
壁部材の型枠工の省力化を目的とした吹付け可能な繊維補強モルタルと鋼材による外殻構造 | 松田 有加,グナワン デヴィン,曽我部 直樹,小林 聖,中村 真人 | V-480 |
狭小スペース対応の荷重支持型道路橋伸縮装置における荷重試験結果 | 内尾 晃太,橋本 徹,土手 一朗,甲斐 信博 | V-481 |
I形鋼にスタッドを配置した複合構造のコンクリート付着特性に関する研究 | 宇野 州彦,池野 勝哉,藤倉 修一,篠田 佳男 | V-482 |
I形鋼を用いた新たな複合構造の曲げ耐荷性能に関する実験 | 柳谷 一輝,藤倉 修一,山口 敬也,グエン ミン ハイ,宇野 州彦,池野 勝哉,篠田 佳男 | V-483 |
荷重分布伸縮装置の耐荷力性能および実橋における施工技術 | 佐々木 茂隆,阿部 忠,水口 和彦,木内 彬喬,金子 昌明,熊谷 光記 | V-484 |
PC-GRS一体橋梁の挙動に関する一考察 | 齋藤 眞秀,進藤 良則,阪田 暁,千代 啓三 | V-485 |
コンクリート積層間の付着性状の評価に用いる引張剥離破壊試験に関する研究 | 平野 裕一,山本 貴士 | V-486 |
3Dプリンタおよび吹付ロボットで製造したRC構造の載荷実験 | 北村 勇斗,石関 嘉一,武田 篤史,坂上 肇,荒木 昭俊,沼崎 孝義 | V-487 |
3Dプリンティングで外枠を構築した梁の曲げ・せん断載荷試験 | 松田 聡美,髙見澤 拓哉,井口 重信,東 大智 | V-488 |
引張応力が繰返し作用するUFCの力学的特性に関する検討 | 永井 勇輔,一宮 利通,小坂 崇,濱崎 浩太 | V-489 |
損傷を受けたUFCはり部材の静的繰返し載荷試験による累積損傷度評価 | 濵﨑 浩太,小坂 崇,藤山 知加子,徳武 恭一,一宮 利通,永井 勇輔 | V-490 |
遠心成形により鋼繊維分布・配合を改善したSFRC杭のせん断強度に関する実験的研究 | 細野 悠花,秋山 充良,宇野 洋志城,弘光 太郎,Raju Ramiz Ahmed,掛川 達矢,Lim Sopokhem | V-491 |
常温硬化型UFCの水中曲げ疲労特性に関する実験的検討 | 野村 敏雄,佐々木 一成,桐山 宏和 | V-492 |
設計基準強度80N/mm2級の高強度SFRCの材料強度特性 | 村田 裕志,川端 康平,畑 明仁 | V-493 |
国内外て゛提案されたFRPシート-コンクリート界面付着モテ゛ルによる付着応答の差異 | 尾崎 允彦,佐藤 靖彦 | V-494 |
CFRP筋で補強した曲がりボルト継手の性能確認試験 | 鈴木 義信,小坂 琢郎,北原 雅俊,森下 真那人,平 陽平,尾上 聡,吉澤 弘之,林 悠志 | V-495 |
座屈拘束鉄筋を用いた柱構造の成立性確認実験 | 武田 篤史 | V-496 |
RC2層ラーメン高架橋の崩壊挙動に関する解析的検討に関する一考察 | 小林 薫,山本 忠 | V-497 |
RCラーメン高架橋におけるブレース系耐震補強効果のメカニズムに関する一考察 | 井比 亨,髙橋 寛成,武田 智信,野上 雄太,山本 忠 | V-498 |
RCラーメン高架橋におけるブレース系耐震補強効果の簡易推定手法の提案 | 高橋 寛成,武田 智信,野上 雄太,山本 忠 | V-499 |
帯状アラミド繊維シートによるRC中柱へのせん断補強の実用化に向けた検討 | 麻生 勇人,沼田 敦,諸橋 由治,近藤 諒一,中田 裕喜,北川 晴之 | V-500 |
コーナー部にL形鋼材を用いた鋼板巻き立て補強の施工事例 | 松沼 政明,市川 雄一,築地 秀和,中舘 隆文,山口 恭平 | V-501 |
ASRによる膨張が接着系あと施工アンカーの引抜耐力に及ぼす影響に関する研究 | 波多野 文人,山本 大介,福永 隆之,佐川 康貴,濵田 秀則 | V-502 |
せん断下でCFRPによって強化された円形RC梁の全体的な挙動に対するCFRPバーとコンクリートの間の結合特性の影響 | Mamy RABOTOVAO,三木 朋広 | V-503 |
PCa梁のダブルスクエア継手における補強筋のひずみ挙動 | 池野 勝哉,齊藤 創太,川端 雄一郎,加藤 絵万,岩波 光保 | V-504 |
高強度鉄筋を用いたRC部材の付着割裂ひび割れの抑制手法に関する解析的検討 | 横田 祐起,高橋 周斗,曽我部 直樹 | V-505 |
両引き試験による高強度鉄筋を用いたRC部材の付着割裂ひび割れ抑制に関する検証 | 髙橋 周斗,曽我部 直樹,横田 祐起 | V-506 |
支圧板を有する突起付き平鋼の継手構造に関する実験的検討 | 小坂 琢郎,平 陽兵,玉野 慶吾,森田 大介 | V-507 |
支圧板を有する突起付き平鋼の付着特性に関する実験的検討 | 玉野 慶吾,平 陽兵,森田 大介,鈴木 義信 | V-508 |
定着部で腐食の生じたフック付き鉄筋の定着挙動 | 裏野 将大,山本 貴士,高谷 哲 | V-509 |
表面含浸剤が塗布された高強度コンクリートに対するCFRP付着特性に関する実験的検討 | 松井 孝洋,角倉 浩平,村井 彰児,和田 好史,五島 広之,嘉賀 大樹 | V-510 |
ガス圧接継手を機械式継手に変更する場合の検討方法について | 朝長 光,進藤 良則 | V-511 |
圧縮力の伝達機構を付加したRCセグメント継手構造の開発 | 小林 一博,増本 裕幸,飛ヶ谷 明人,小川 和花,山口 隆一,清水 亮一 | V-512 |
圧縮鋼材を配置したRCセグメント継手部補強構造の開発 | 小川 和花,飛ヶ谷 明人,増本 裕幸,長岡 省吾,西山 桂樹 | V-513 |
Concrete Cracked by Expansion Agent Filled Pipes in Bond Test Specimens with Stirrups | 下河邉 大貴,Syll Amadou Sakhir,金久保 利之 | V-514 |
Effect of Stirrups on Bond Strength Degradation in Cracked Concrete by Expansion Agent Filled Pipes | Amadou Sakhir Syll, Hiroki Shimokobe, Toshiyuki KANAKUBO | V-515 |
高温履歴を受けたあと施工アンカー接着剤の力学特性に関する基礎的検討 | 冨山 禎仁,新田 弘之 | V-516 |
耐寒促進剤を配合した無機系接着剤によるあと施工アンカーのせん断抵抗性能 | 高瀬 裕也,折田 現太,阿部 隆英,安藤 重裕,兼吉 孝征 | V-517 |
フーチング内に根入れ接合したプレキャスト柱の変形性能に関する実験的検討 | 小瀧 郁穂,鈴木 雄大,鈴木 裕隆 | V-518 |
鋼管拘束重ね継手構造を有するプレキャスト部材接合部に関する実験的検討 | 監物 希美,鈴木 雄大,鈴木 裕隆 | V-519 |
閉合鉄筋継手を用いたPRC桁の連続化 | 土井 至朗,佐藤 茂美,益田 彰久 | V-520 |
閉合鉄筋継手を用いたプレキャスト鉄道高架橋の実物大組立施工試験 | 三嶋 武典,安保 知紀,土井 至朗,田口 隆治 | V-521 |
PC連結プレテンT桁橋の拡幅部連結構造の設計について | 島津 勝則,吉田 聡一郎,豊田 雄介 | V-522 |
PC杭に対するPHC杭のせん断耐力算定式の適用性の検討 | 有馬 俊,江口 康平,大住 道生 | V-523 |
コンクリートアーチ橋の張出し施工に用いる移動作業車台座部の構造性能に関する解析的検討 | 川端 康平,河村 圭亮,畑 明仁,村田 哲,相浦 聡,原田 拓也 | V-524 |
T形柱梁接合部の耐力に柱梁の構造諸元が与える影響の検討 | 國井 道浩,木野 淳一 | V-525 |
鉄道RCラーメン高架橋の荷重配分に関する解析的検討 | 阿部 淳一,大滝 航,八幡 太一,田所 敏弥 | V-526 |
火力発電所の取水槽設計における三次元FEM解析の有効性確認 | 朴 仁渉,橋本 三智雄,内田 裕二,柏原 康平 | V-527 |
幅員方向に2分割製作されたプレキャストPC床版の接合部に着目した輪荷重走行試験 | 岡田 庸佑,志田 侑士郎,奥野 宙,伊藤 剛,松金 哲也 | V-528 |
輪荷重走行試験による水の浸入に起因した耐疲労性の低下を抑制するRC床版断面の考案 | 大内 凌輔,子田 康弘 | V-529 |
ASRを受けた道路橋RC床版に対するラテックス改質速硬コンクリートを用いた補修効果 | 小野 貫太郎,前島 拓,岸良 竜,岩城 一郎 | V-530 |
実規模施工実験との比較による温度ひび割れ解析の検証 | 小嶋 進太郎,平 陽平,取違 剛,柳井 修司 | V-531 |
打込み型ウェッジアンカーの開発とコーン破壊荷重に関する考察 | 文屋 遼太郎,宮崎 剛 | V-532 |
コンクリートの材料劣化分布が一軸RC部材の耐荷性状に与える影響に関する解析的検討 | 臼田 悠李,武田 健太 | V-533 |
支圧板を有する突起付き平鋼を継手部に用いたSC構造の解析的検討 | 大家 史,大川 真里奈 | V-534 |
有限要素解析結果を学習したAIによるRC梁の構造的応答予測に関する研究 | 高柳 雅樹,佐藤 靖彦 | V-535 |