材質の異なるロックボルトの力学的挙動に関する実験的考察 | 森川 翔馬,松本 卓馬,砂金 伸治,森本 智,淡路 動太,岡部 正 | III-01 |
不連続体解析による変位制御型ロックボルトの補強メカニズム | 横田 泰宏,伊達 健介,岩野 圭太,岡田 侑子,黒川 紗季,宮石 雅子,Zhao Zhiye,Nie Wen | III-02 |
現場試験と数値解析による変位制御型ロックボルトの性能評価 | 黒川 紗季,宮石 雅子,横田 泰宏,伊達 健介,Zhiye Zhao,Nie Wen | III-03 |
山岳トンネルにおける合理的なインバート補強法に関する実験的考察 | 石井 祥旭,棗 拓史,砂金 伸治,三上 尚人,田邉 修平 | III-04 |
山岳トンネルにおける施工時データと補強対策の必要性に関する考察 | 棗 拓史,石井 祥旭,砂金 伸治,三上 尚人,田邉 修平 | III-05 |
液柱式インバート変位計測装置の室内検証試験 | 藤井 宏和,水野 史隆,谷 卓也 | III-06 |
垂直縫地工法の力学的効果と適用性に関する実験的研究 | 永田 哲也,雨宮 智久,砂金 伸治,西村 和夫,城間 博通 | III-07 |
垂直縫地の力学的挙動に関する解析的考察 | 雨宮 智久,永田 哲也,砂金 伸治,河田 晧介 | III-08 |
兵庫県南部地震における山岳トンネル被害に基づく耐震性評価 | 亀村 勝美 | III-09 |
地震時の覆工コンクリート剥落に関する模型実験による検討 | 千代 啓三,吉森 佑介,板谷 創平,嶋本 敬介 | III-10 |
山岳トンネル覆工の耐荷力の評価に関する数値解析的検討 | 菊地 浩貴,日下 敦,佐々木 亨,大久保 剛貴,谷口 勝基 | III-11 |
既設山岳トンネル坑口部の地震時挙動に関する実験的考察 | 松岡 輝,山西 雄大,河田 皓介,砂金 伸治,西村 和夫,八木 弘,北村 元,吉田 泰規 | III-12 |
既設山岳トンネル坑口部の地震時挙動に関する解析的考察 | 山西 雄大,松岡 輝,河田 皓介,砂金 伸治,西村 和夫,八木 弘,北村 元,吉田 泰規 | III-13 |
山岳トンネルにおけるプレキャスト覆工の変形挙動に関する実験的検討 | 吉武 謙二,鹿島 竜之介,真下 英人,井野 裕輝,夏目 岳洋 | III-14 |
山岳トンネルにおけるプレキャスト覆工の変形挙動に関する数値解析的検討 | 井野 裕輝,真下 英人,吉武 謙二,鹿島 竜之介,夏目 岳洋 | III-15 |
既設トンネル断面を拡大する掘削時における既設覆工の振動計測結果の考察 | 巽 義知,日下 敦,廣松 直人,高山 慎介 | III-16 |
トンネル天端部の傾斜計測による切羽前方地山予測の適用可能範囲に関する検討 | 坂井 一雄,谷 卓也,青木 智幸,岸田 潔 | III-17 |
画像解析によるトンネル切羽の割れ目間隔の自動解析手法と現場への適用 | 工藤 翔太,戸邉 勇人,宮嶋 保幸,山下 慧 | III-18 |
時間経過を考慮した切羽安定性評価のための解析的検討 | 伊達 篤司,林 久資,進士 正人 | III-19 |
時間依存性変位による増分応力を考慮した覆工への作用断面力の推定方法 | 長谷 陵平,松尾 勝司,大久保 征一郎,浅海 綾一,淡路 動太,島田 武,小川 修,高橋 民雄 | III-20 |
土被りの大きい山岳トンネルにおける切羽前方探査事例 | 寺尾 陽明,佐藤 岳史,山上 順民 | III-21 |
トンネル掘削に伴う低土被り区間における影響評価および対策工検討について | 水野 希典,前畑 和幸,中川 太貴 | III-22 |
小土被り区間の施工 ~最小土被り4.0mで沢部横断~ | 酒向 祥平,賀川 昌純 | III-23 |
岩盤の変形係数を用いた簡便な構成モデルとトンネル掘削解析への適用 | 青木 智幸 | III-24 |
弾塑性解に基づく地山特性曲線の作成と支保の効果に関する研究 | 藤井 翔平,西村 強,河野 勝宣,小川 金時,箱﨑 宥哉 | III-25 |
地山特性曲線を用いた長尺鋼管フォアパイリングの効果に関する一検討 | 佐々木 亨,前田 洸樹,日下 敦 | III-26 |
細粒化に着目した山岳トンネルにおける路盤下地山の特性の把握 | 籠 雅貴,水野 光一朗,神山 真樹,阿部 光三 | III-27 |
浸透流解析による青函トンネルの湧水量・湧水圧の評価 | 今泉 光智哲,浦越 拓野,野城 一栄,岡田 竜夫,中西 祐介 | III-28 |
レンガトンネル維持管理への取り組み | 磯崎 司 | III-29 |
バサルト帯板によるトンネル補修工に対する軸力導入の効果に関する押抜き試験 | 野城 一栄,秋元 優太郎,嶋本 敬介,秋本 政邦,浅野 博行,大橋 英紀,守屋 健一 | III-30 |
シールドセグメントリング継手(ハイグリップアンカー継手)の現場適用 | 田中 宏典,平野 勝志,髙橋 篤 ,田中 孝,煙山 史 | III-31 |
実トンネルにおける拡大掘削時の既設覆工の応力変化に関する解析的検討 | 長谷川 慶彦,日下 敦,巽 義知 | III-32 |
新小仏トンネルの施工概要について | 福冨 義章,前川 和彦,菊池 順 | III-33 |
砂岩ブロック載荷試験による岩盤の初期応力測定装置の精度検証 | 池田 奈央,村山 秀幸,澁谷 啓太,福田 大祐,児玉 淳一,釣賀 雅人,中村 健太 | III-34 |
導坑の早期閉合による本坑挙動の違いについて | 大森 禎敏,翟 思敏,アバヤワルダナ デビニ,砂金 伸治,和田 吉憲,中島 健二 | III-35 |
膨張性粘土鉱物を含む地山条件下での早期閉合を含む補助工法の施工 | 小山内 綺羅 | III-36 |
先進する調査坑の掘削データを活用した本坑の地質の定量的予測評価 | 松下 智昭,宮嶋 亨,橋本 基,栗山 和之,河本 貴史,横井 克典,寺村 文伸 | III-37 |
極若材齢における超高強度吹付けコンクリートの圧縮強度とヤング係数の発現性 | 川口 哲生,武田 均,谷 卓也,水野 史隆,横畑 友幹 | III-38 |
σc=100N/mm2吹付けコンクリートのベースコンクリートによる多段階応力緩和試験 | 水野 史隆,川口 哲生,横畑 友幹,谷 卓也 | III-39 |
超高強度吹付けコンクリートの変形特性に関する解析的検討 | 横畑 友幹,中野渡 博道,大塚 勇,谷 卓也,川口 哲生,水野 史隆 | III-40 |
堤体の非線形化に伴う減衰特性の変化に関する遠心力載荷模型実験 | 林田 洋一,向後 雄二,増川 晋,田頭 秀和 | III-41 |
鵜川ダム建設工事におけるコア材の飽和度管理を重視した現場品質管理の効率化と省力化の試み | 川村 亘輝,武田 智治,中島 秀樹,石黒 健,和田 豊,貫井 明,龍岡 文夫 | III-42 |
APPLICATION OF ENSEMBLE KALMAN FILTER ONTO EARTH-FILL DAM THROUGH SURFACE WAVE | 任 宇翔,西村 伸一,柴田 俊文,珠玖 隆行 | III-43 |
大型ロックフィルダムのGPS堤体変位計測における対流圏遅延補正と3次元変位計測結果 | 廣光 界登,中島 伸一郎,清水 則一,津田 守正,市川 滋己 | III-44 |
細粒分を含む築堤材料の締固め度によるせん断特性の違い | 藤田 薫,小高 猛司,久保 裕一,李 圭太,早坂 直,道下 桜太郎 | III-45 |
ゆる詰めおよび密詰めの現地礫質堤防土の強度評価 | 湯貫 敬,小高 猛司,李 圭太,久保 裕一,李 朝暉 | III-46 |
堤体改修用固化改良土(砕・転圧盛土工法)の引張強度を考慮した破壊規準の提案 | 福島 伸二,北島 明 | III-47 |
堤防模型実験による越流時の法面被覆工の決壊抑制効果と注意点の考察 | 中村 宏樹,小高 猛司,李 圭太,嶋 菜乃子,舟橋 真彦 | III-48 |
地下空洞形成により発生する地盤内緩み領域の簡易予測 | 野村 凌平,前田 健一,平子 ともみ,林 英璃奈 | III-49 |
限定充填工法のコストダウンに向けた新技術の施工 | 登坂 祐大,坂本 昭夫,和田 幸二郎,杉浦 乾郎,山本 孝男,宮沢 義博,竹内 健一 | III-50 |
冬期のアンカー緊張力変化と地表温度・地中温度との関係について | 酒井 俊典,宮武 裕昭,近藤 益央,小出 央人,山木 正彦 | III-51 |
たわみ性パイプカルバート調査におけるロボット技術の研究報告 | 角森 尚志,岡本 淳二 | III-52 |
崩落が進んだ特殊地下壕の分布形状調査と埋戻し検討事例 | 山田 和弘,菅野 雄一,上熊 秀保,片山 頌嵩 | III-53 |
地下ダムの止水壁構築における着底管理システムの現場適用事例 | 中村 慎,垰村 修,比嘉 真一郎,岡本 真実 | III-54 |
中越地震災害15年間の調査を振り返って-景観・植生回復- | 中野 裕司 | III-55 |
中越地震災害15年間の調査を振り返って-災害伝承の取組- | 上野 将司,櫻井 正明 | III-56 |
中越地震災害15年間の調査を振り返って-対策工の効果- | 岩佐 直人,石田 幸二 | III-57 |
中越地震災害15年間の調査を振り返って-復旧復興の履歴- | 北爪 貴史,吉川 修一,岩佐 直人 | III-58 |
令和元年東日本台風による神奈川県箱根町の斜面崩壊と関東地震との関連性 | 利藤 房男 | III-59 |
複数の斜面模型振動台実験結果を用いたArias Intensityとエネルギー量の考察 | 髙倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽,中島 進,渡邉 健治,中村 晋,河井 正,中村 英孝 | III-60 |
斜面崩壊危険度評価に対する土壌雨量指数基準値の適用性 | 小早川 博亮,久野 春彦,栗山 雅之 | III-61 |
高速道路のり面における土壌雨量指数を用いた安定性評価(その1) | 伊藤 博信,内田 純二,橋本 燎,高畑 東志明,福原 力 | III-62 |
高速道路のり面における土壌雨量指数を用いた安定性評価(その2) | 橋本 燎,内田 純二,伊藤 博信,高畑 東志明,福原 力 | III-63 |
修正I-D法による斜面崩壊予測精度向上に関する検討 | 檀上 徹,酒匂 一成,藤本 将光,石澤 友浩,伊藤 真一,深川 良一 | III-64 |
豪雨後の小降雨時における斜面安定性の回復傾向に関する基礎的検討 | 入 栄貴,布川 修 | III-65 |
気温に基づく簡便な融雪水量推定方法における降水量補正に関する研究 | 日外 勝仁,坂本 尚弘,吉野 恒平,倉橋 稔幸 | III-66 |
雨量特性値を用いた令和2年7月豪雨による福岡県内道路被害の空間分析 | 村上 哲,小田 将太郎 | III-67 |
令和元年10月豪雨に伴う上信越自動車道の被害状況と復旧対策について | 中村 淳,西條 博和,小暮 英雄,金藤 和慶,池田 伊輝 | III-68 |
雨水浸透モデルのデータ同化精度に対する同化間隔を短縮することの効果 | 河原 慎治,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一,堤 浩志 | III-69 |
降雨時の浸透能を考慮した自然斜面崩壊発生予測手法の高度化に関する研究 | 森本 泰介,安福 規之,石藏 良平,アロウェイシー アデル | III-70 |
短時間大雨によるリアルタイム土砂災害警戒システムに関する研究 | 伊藤 巧,鈴木 猛康 | III-71 |
無線通信と簡易土壌水分センサーを活用した地盤変状検知システム ~小型模型実験による検証~ | 松永 涼介,大嶺 聖 | III-72 |
擬似飽和体積含水率に着目した斜面モニタリング手法における間隙空気圧の影響 | 高塚 晃佑,小松 満,小泉 圭吾 | III-73 |
「表層ひずみ棒」を用いた斜面変状モニタリングシステムの開発 | 市山 大輝,永尾 浩一,玉手 聡,堀 智仁 | III-74 |
杭内歪の変形挙動に基づく鋼管杭の設計照査 | 内田 純二,福原 力,五百木 耕二 | III-75 |
のり面作業の安全・効率化を目指したバルーン吊下げ式空中電磁探査の試行 | 中村 真,三好 忠和 | III-76 |
新たなCPG工法の実験的検証-隆起抑制・改良体拡径・Ko値- | 足立 雅樹,佐々 真志,竹之内 寛至,岡田 宙 | III-77 |
新たなCPG工法の実験的検証 -密実化・液状化抵抗・等価改良率- | 岩城 徹也,佐々 真志,木田 匠紀,金子 誓 | III-78 |
現場試料を使用した薬液の浸透固化メカニズムの解明 | 田代 怜,末政 直晃,佐々木 隆光,伊藤 海都 | III-79 |
透水試験および浸透流解析による薬液注入剤の地盤内浸透挙動の評価 | 福島 一馬,稲積 真哉,諸冨 鉄之助,照井 太一,三浦 俊彦,本橋 俊之,笹原 茂生,宮谷 佳雄 | III-80 |
PS灰系改質材による河川堆積土の改質効果の検討 | 山内 裕元,柳橋 寛一,熊谷 泰器,江口 信也 | III-81 |
吸水性泥土改質材による軟弱な粘性土の改質効果に関する基礎的検討 | 能田 哲治,山内 裕元,早野 公敏,柳橋 寛一 | III-82 |
農地への還元を目指した泥土の改良実験と改良土の諸特性 | 松尾 雄治,林 泰弘,松岡 克樹,藤 龍一 | III-83 |
締固め砂杭工法を模擬した模型地盤における加振前後のサウンディング試験 | 矢部 浩史,古関 潤一,中澤 博志 | III-84 |
高固化材添加率で作製した固化処理土の含水比と強度 | 髙田 義人,上野 和敏,杉村 佳寿,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一,善 功企,春日井 康夫,重村 洋平,南野 佑貴,片桐 雅明,瀬賀 康浩,西野 智之,高嶋 紀子 | III-85 |
混合後再構成したスラグ混合粘土の圧密非排水三軸圧縮試験例 | 片桐 雅明,南野 佑貴,春日井 康夫,重村 洋平,瀬賀 康浩,西野 智之,高嶋 紀子,貞方 貴宏,菊池 喜昭,柿原 結香,高田 明旺,橋爪 秀夫,菊池 信夫 | III-86 |
機械撹拌系地盤改良工法における施工形態拡張の取組み | 藤原 斉郁,石井 裕泰,小林 真貴子,三上 登,佐藤 潤 | III-87 |
機械攪拌工法で改良された地盤の高品質化に関する模型実験 | 福田 果穂,伊藤 和也,柴崎 瑞稀,田代 怜,島野 嵐 | III-88 |
海成粘土を用いた固化処理土の初期含水比,砂分混合率,養生時間を考慮した強度推定式 | 土田 孝,山下 恵梨香 | III-89 |
石膏固化処理土の力学的特性に及ぼす混合時間及びクエン酸ナトリウムの影響 | 佐伯 颯良,荒牧 憲隆,高石 晴陽 | III-90 |
Assessment of strength development of PS ash-treated clay based on the water absorption performance of Ps ash | ファン グエン ビン,公敏 早野 ,美登志 望月 ,裕元 山内 | III-91 |
上載圧下で養生したセメント安定処理土の強度発現に及ぼす凝結遅延剤の影響 | 藤本 哲生,上野 祥麻,奥野 主税,鈴木 素之 | III-92 |
コーン貫入試験及び画像判断を用いた高圧噴射撹拌工法の出来形調査 | 武田 尚也,原田 健二,山下 祐司,伊藤 竹史 | III-93 |
Influence of the cement clay mixing on the undrained shear strength for large strain range | Muhammad Akmal Muhammad Akmal, Noriyuki Yasufuku, Adel Alowaisy, Ryohei Ishikura | III-94 |
セメントにより改良した泥炭の長期的な性質 | 佐藤 厚子,畠山 乃,林 宏親 | III-95 |
化学混和剤を用いた流動化処理土の配合設計方法の実験的検討 | 小池 晶子,田中 徹,守屋 健一,西 祐宜,鈴木 良明,松田 貴斗 | III-96 |
ペーパースラッジを配合した流動化処理土に関する室内試験及び実証試験 | 岩谷 隆文,阿部 孝行,北辻 政文 | III-97 |
鉄道盛土における盛土材への流動化処理土の適用に関する解析 | 太田 啓介,中島 進,冨田 佳孝,伊藤 壱記,景山 隆弘 | III-98 |
浚渫土を固化した人工石材のせん断強度定数の検討 | 渡部 要一,和泉 大志,江守 辰哉,上野 一彦 | III-99 |
不透水性改良体に排水性改良体を組み合わせた浮き型格子状地盤改良による液状化対策 | 花田 響,森河 由紀弘,中谷 一貴,前田 健一,佐藤 智範 | III-100 |
橋台取り付け部の補強土壁の地震時土圧特性について | 小林 睦,小浪 岳治,林 豪人,田口 穂乃佳 | III-101 |
ジオグリッド補強土構造物におけるダイレタンシー特性を踏まえた盛土材選択の重要性 | 佐倉 拓歩,平川 大貴 | III-102 |
ジオテキスタイルで補強された盛土の盛土全体系を考慮した地震応答解析 | 酒井 崇之,中野 正樹 | III-103 |
敷設形状に着目したアルミ棒積層体マットレス補強地盤の支持力特性 | 草野 陸,石藏 良平,安福 規之,アロウイシー アデル,横田 善弘,辻 慎一朗 | III-104 |
西瀬戸自動車道の高盛土の補強対策工 | 稲垣 孝一,寺嶋 賢策,北村 岳伸,信重 和紀 | III-105 |
ジオテキスタイルの敷設間隔が盛土補強土擁壁の耐震性能に及ぼす影響に関する実験的研究 | 讃岐 賢太,太田 啓介,藤本 達貴,笠原 康平,中島 進 | III-106 |
古新聞を有効利用した短繊維補強土の強度・変形特性 | 新川 裕也,荒牧 憲隆,バタムンフ エンク | III-107 |
路面凍結防止剤散布地域におけるアンカー補強土壁の塩化物イオン量調査 | 伊藤 友哉,林 豪人,小浪 岳治 | III-108 |
アンカー補強土壁の補強材を対象とした健全性調査技術の測定値の経年的検証 | 林 豪人,小浪 岳治,伊藤 友哉 | III-109 |
柔な法面工を有する地山補強土工法の補強メカニズムに関する遠心模型実験 | 佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,田中 直樹,岩佐 直人,石垣 拓也,國領 ひろし | III-110 |
異なる粒度を持つ砂を混合して作製した地盤に対する補強材引抜き実験と地盤変形の可視化 | 田村 隆大郎,木戸 隆之祐,澤村 康生,木村 亮 | III-111 |
鉄筋補強材の引抜き試験 | 東 龍道,川添 英生,荒木 豪,杉山 太宏 | III-112 |
金網を用いた法面工の法面工低減係数に関する一考察 | 石垣 拓也,國領 ひろし,岩佐 直人,伊藤 和也,佐野 和弥,田中 直希 | III-113 |
大山火山砕屑岩における切土補強土工の施工について | 森脇 宏,大町 宏,吉川 貴信 | III-114 |
浸透による進行性破壊に対する礫混合土の対策効果に関する大型模型実験 | 杉山 詠一,石原 雅規,佐々木 哲也 | III-115 |
ドレーン工におけるフィルター材の目詰まり特性に関する水平一次元浸透実験 | 森 裕紀,小松 満,榊 利博 | III-116 |
堤防の浸透特性に及ぼす地震後の亀裂および応急措置の影響に関する遠心模型実験 | 大重 綱平,青柳 悠大,谷本 俊輔,佐々木 哲也 | III-117 |
基礎地盤の変状に着目した河川堤防のパイピング破壊に対する矢板の効果 | 伊神 友裕,前田 健一,牧 洋平,岡田 類 | III-118 |
河川堤防の特徴の違いに着目したモグラ穴発達状況と維持管理上の留意点の考察 | 薄井 隆義,森田 大作,向井 清,武田 貴子 | III-119 |
水位変動が盛土構造物の内部侵食に及ぼす影響 | 中島 晃司,河井 克之 | III-120 |
温度・含水比変化計測型シート状センサーの精度の把握と模型盛土への適用 | 荒木 亮太,石藏 良平,安福 規之,アデル アロウイシー,左近 貴浩,上松 正和,田中 聡一郎 | III-121 |
ダム基礎処理における実施工を模擬したグラウト浸透シミュレーション | 栗原 啓丞,三好 貴子,升元 一彦,石橋 正祐紀 | III-122 |
移流分散解析を用いた簡易な濁水影響予測法の提案 | 吉川 修一,原 昌成,山本 晃,鷲見 晃司,西山 浩平 | III-123 |
揚水による被圧地下水位変動パターンとタンクモデルによる解釈 | 福田 光治,栗木 徳明 | III-124 |
空隙スケールの水―空気混相流解析による砂質土の毛管圧曲線の推定 | 増岡 健太郎,熊本 創,山本 肇 | III-125 |
サフュージョンの影響を受けた塑性が異なる細粒分を有する砂質土の力学特性 | 石丸 太一,鈴木 素之 | III-126 |
土壌水分計設置直後の降雨時における体積含水率に対するデータ同化 | 臼杵 武蔵,小田 和広,小泉 圭吾,伊藤 真一 | III-127 |
地下深部の圧力環境を表現可能な岩石の定水位型透水試験装置の開発 | 河野 勝宣,坂田 琴美,浅野 匡希,小野 祐輔,西村 強 | III-128 |
ベントナイト混合土の締固め後粒子間隙構造の可視化に関する検討 | 石黒 健,平田 昌史,久慈 雅栄,岩田 将英,大河原 正文,太田 征志,広中 良和 | III-129 |
衝撃振動試験を用いた台風19号による鉄道橋りょうへの被害分析 | 原田 悟,掛川 晴華,嶋倉 ちづる,野寄 真徳 | III-130 |
増水後に実施する橋梁随時検査の実施目安水位の検討 | 欅 健典,池津 大輔 | III-131 |
出水後の中規模水位の継続および河床材料の再堆積が河川橋脚の安定性に及ぼす影響 | 中川 文人,渡邉 健治 | III-132 |
粘り強い河川堤防に向けた透気防水シートの施工について(1) | 川岸 靖,山本 浩二,藤城 裕也,西村 正樹 | III-133 |
粘り強い河川堤防に向けた透気防水シートの施工について(2) | 山本 浩二,石田 正利,藤代 裕也 | III-134 |
蛇篭補強を施した粘り強い防波堤設計のためのISPH-DEM連成シミュレーション | 辻 勲平,竹崎 奏詠,浅井 光輝,ハザリカ へマンタ | III-135 |
竹を用いたため池堤体の侵食対策に関する模型実験 | 中澤 博志,澤田 豊,石澤 友浩,檀上 徹 | III-136 |
補強土構造物の洗掘抑制対策工に関する研究 | 松山 当也,志村 直紀,高尾 浩司郎,新田 武彦,須田 悠尽,木村 隆志,安田 誠宏,川池 健司 | III-137 |
近接防護工スリムウォールの開発(その1 数値解析) | 丹沢 昭義,浅野 均,松木 聖磨 | III-138 |
近接防護工スリムウォールの開発(その2:実証試験) | 林 光芳,浅野 均,丹沢 昭義,松木 聖磨 | III-139 |
軟弱地盤の盛土造成に伴う圧密沈下のバーチカルドレーン工法による促進効果確認 | 北島 明,福島 伸二,藤澤 篤史,香束 光秀 | III-140 |
圧密沈下を対象としたParticle Filterを用いたデータ同化による沈下量予測 | 中村 朋佳,吉田 郁政,珠玖 隆行 | III-141 |
大阪湾洪積粘土(Ma12)層の圧密解析モデルの同定における排水条件の影響 | 小田 和広 | III-142 |
Dg1層の帯水層蓄熱システム適用による井戸周りの地下水位変動量と地盤沈下量の予測 | 坂口 雄人,大島 昭彦,一谷 浩史,中曽 康壽,中尾 正喜 | III-143 |
一次元圧縮応力下の有機物分解時における人工炭層の変形特性 | 濱野 照真,荒牧 憲隆,神埼 大雅,村上 拓真 | III-144 |
大深度地下圏バイオメタン生産の効率化および地質環境安定性に関する基礎的検討 | 神﨑 大雅,荒牧 憲隆,濱野 照真,村上 拓馬 | III-145 |
締固めを厳密化した盛土の実規模繰返し載荷試験 | 冨田 佳孝,中島 進,藤本 達貴,笠原 康平,中村 貴久,桃谷 尚嗣,森腰 慎一 | III-146 |
盛土の施工条件と締固め特性に応じた品質管理 | 粟井 亮,細川 晃司,重岡 秀信 | III-147 |
深層学習を用いた土の締固め品質評価手法に関する基礎的研究 | 寺本 昌太,小林 泰三 | III-148 |
模型地盤を用いた静的締固め工法における繰返し圧入による地表面隆起量の評価 | 田中 剛,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-149 |
土工の工場化に向けた電気特性による盛土の全量品質管理Ⅱ:比抵抗の計測による盛土の乾燥密度の評価 | 松本 聡碩,小林 一三,米丸 佳克,福島 陽,岡本 道孝,小原 隆志 | III-150 |
土工の工場化に向けた電気特性による盛土の全量品質管理Ⅰ:盛土の全量品質管理の要件 | 小林 一三,米丸 佳克,松本 聡碩,福島 陽,小原 隆志,岡本 道孝 | III-151 |
土工の工場化に向けた電気特性による盛土の全量品質管理Ⅲ:比誘電率の計測による盛土の体積含水率の評価 | 福島 陽,小林 一三,米丸 佳克,松本 聡碩,岡本 道孝,小原 隆志 | III-152 |
土工の工場化に向けた電気特性による盛土の全量品質管理Ⅳ:CSGへの適用事例 | 米丸 佳克,小林 一三,松本 聡碩,福島 陽,藤崎 勝利,岡本 道孝,小原 隆志,大井 篤,小林 弘明,藤田 祐作 | III-153 |
大型一面せん断試験による改良土・コンクリート間のせん断強さの評価 | 市川 雄太,河田 雅也,齋藤 諒平,宮下 和紀 | III-154 |
固化改良土の三軸圧縮試験による残留強度特性 | 齋藤 諒平,市川 雄太 | III-155 |
電気検層を用いた薬液改良地盤の改良効果確認 ―沿岸部埋立地における現地実証試験― | 大野 康年,苅谷 敬三,八嶋 厚,村田 芳信,花田 有紀,山本 圭吾,下坂 賢二,伊藤 孝芳 | III-156 |
土の柔らかさを測定する試験方法の開発 | 岩井 勝哉,末政 直晃,河口 怜央,木下 文男 | III-157 |
圧力条件下における土~鋼体間を対象とした摩擦力測定試験装置の開発 | 居上 靖弘,石井 裕泰,亀田 佳明,日髙 直俊 | III-158 |
岩石の色彩測定によるコンクリート骨材の品質管理手法の検討 | 黒田 卓也,佐藤 靖彦,芥川 充志,中井 利幸 | III-159 |
リバウンドハンマー試験の土木史跡への適用 | 正垣 孝晴,林 千賀,黒田 一郎 | III-160 |
大型土槽での模型地盤作製および貫入試験での地盤評価 | 佐藤 友哉,鶴ヶ崎 和博,河田 晃靖 | III-161 |
ベンダーエレメント法を活かした土質材料の減衰比と透水係数の相関性について | 林田 典也,安福 規之,石藏 良平,伊藤 寛之,福味 尊 | III-162 |
先端コーン径の異なる簡易動的コーン貫入試験の横打撃時の挙動把握を目的とした室内試験 | 高柳 剛,藤原 将真,大谷 礼央,布川 修 | III-163 |
のり面崩壊が発生した盛土内で実施した土層強度検査棒試験について | 高倉 健太,濵田 好弘 | III-164 |
振動式コーン試験・定点振動法におけるデータ解析方法の改良に関する検討 | 京田 達郎,谷本 俊輔,大重 綱平,佐々木 哲也 | III-165 |
燃料デブリの取り出しや中間保管に資する超重泥水の状態把握における電気比抵抗の有効性に関する調査 | 國府田 隆,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂,伊藤 大知,氏家 伸介,成島 誠一 | III-166 |
ベントナイト混合土の含水比調整における締固めを想定した色調の利用可能性 | 近藤 誠,伊藤 大知,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂,山田 淳夫 | III-167 |
電磁波シミュレーション解析を用いた薄層の物性値の違いによる地中レーダ反射波形の評価(その2) | 升元 一彦 | III-168 |
ボーリングコアの採取後からの経過日数に応じた物理特性の変化について | 岡﨑 健治,倉橋 稔幸 | III-169 |
固い岩盤と想定された地盤における異変の原因と対策 | 水元 政仁,角岡 雄吾 | III-170 |
坑内反射法弾性波探査の比較実験における追加検討 | 山上 順民,市來 孝志,村田 和則 | III-171 |
ハイパースペクトルカメラによる蛇紋岩中のアスベスト検知技術の開発 | 飛田 南斗,白鷺 卓,戸邉 勇人,宮嶋 保幸,升元 一彦,川村 洋平,安達 毅,不破 勢登,大和田 済熙 | III-172 |
江の川における漏水箇所の開削調査 | 田川 央,石原 雅規,青柳 悠大,杉山 詠一,品川 俊介,矢島 良紀,佐々木 哲也 | III-173 |
コンビウォール工法における接合部の実物大試験に関する報告 | 吉田 聡一郎,浅野 均,山本 純一,地引 千紘 | III-174 |
コンビウォール工法の連結部の構造に関する技術的検討 | 地引 千紘,浅野 均,山本 純一,吉田 聡一郎 | III-175 |
新丸山ダム転流工事におけるINSEM盛土の施工実績について | 鈴木 慧,高橋 圭 | III-176 |
プレボーリングによる地盤のゆるみが自立鋼矢板の変位に及ぼす影響 | 山本 純一,地引 千紘,安田 好伸,中村 秀次 | III-177 |
空石積擁壁の地震時挙動に関する検討~遠心場傾斜土槽実験とFEM解析との比較~ | 小澤 茉莉,佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,小浪 岳治,谷山 慎吾,竹原 和夫 | III-178 |
石垣・石積み構造物補強技術の安定性に関する模型実験 | 堀 謙吾,岩佐 直人,橋本 隆雄 | III-179 |
掘削土留め工の背面地盤固化改良による背面地盤沈下抑制効果に関する実験的研究 | 小野 慶一朗,西岡 英俊,鷲見 春奈,千葉 佳敬 | III-180 |
工期短縮に向けた営業線近接施工における仮土留対策工法の報告(その1) | 荒木 信武,西川 昌輝,高田 直明,藤澤 量子,水谷 真治 | III-181 |
工期短縮に向けた営業線近接施工における仮土留対策工法の報告(その2) | 高田 直明,西川 昌輝,荒木 信武,水谷 真治,藤澤 量子 | III-182 |
振動を用いたグラウンドアンカー緊張力測定方法のくさび定着タイプアンカーへの適用 | 斎藤 秀樹,山崎 充,八嶋 厚,名波 一輝,小島 杏介,小河原 敬徳 | III-183 |
ポルトランドセメントを使用しない環境配慮グラウトの材料検討 | 大脇 英司,岡本 礼子,青木 智幸,関口 尚明,高原 正樹,荻野 正貴,大谷 英夫 | III-184 |
地盤改良体山留め壁の鋼製芯材間改良体照査の実験条件 | 久米 悠太,菅野 航太,大河内 保彦 | III-185 |
頭部固定式二重土留め工法の土留め壁内部土の挙動観察 | 佐藤 宇紘,赤木 俊介,杉本 英治,大谷 順,永谷 英基,那須 郁香 | III-186 |
腐食性環境下のシールドトンネルにおける一次覆工の変状調査に関する一考察 | 渡邊 壮,小瀬 喜巳 | III-187 |
セグメント継手付近が断面欠損したシールドトンネルの大型覆工模型実験 | 滝川 遼,津野 究,木下 果穂,牛田 貴士 | III-188 |
鉄筋コンクリートセグメント模型の曲げモーメントと軸力挙動 | 益子 時佳,伊藤 和也,吉川 直孝,平岡 伸隆 | III-189 |
二次覆工を有するシールドトンネルの鋼製セグメントの劣化調査結果 | 松本 安弘,篠﨑 聡,玉松 潤一郎 | III-190 |
新第三紀泥岩の含水比の変化がロックボルトの付着力に与える影響 | 西金 佑一郎,嶋本 敬介,浦越 拓野,今泉 光智哲 | III-191 |
支保工やベンチ長がトンネルの内空変位計測に及ぼす影響の解析的検討 | 大原 勇,嶋本 敬介,野城 一栄,渡辺 和之,石川 太郎 | III-192 |
トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価(新生代新第三紀堆積岩の事例) | 宇田川 義夫,長谷川 裕員,邊見 涼 | III-193 |
レーザーを用いた岩石弾性波の遠隔測定おける表面形状の影響 | 鈴木 健一郎,奥澤 康一,新村 亮,谷口 信博,倉橋 慎理,コチャエフ オレグ | III-194 |
シールド蛇行修正アルゴリズムによるセグメント割付け結果と実績値の比較と検討 | 石久保 将也,佐藤 弘弥,杉本 光隆 | III-195 |
トンネル線形とシールド諸元によるシミュレーション間隔の設定法の検討 | 高見 和稔,田代 小牧,杉本 光隆,斎藤 勇樹,三戸 憲二 | III-196 |
シールドトンネルの力学的挙動に及ぼす継手挙動に関する考察 | 岡村 夏之助 | III-197 |
セグメント間の繰返し目開き変化による膨張性シール材の止水性能に関する実験的検討 | 石村 利明,森本 智,佐々木 亨,日下 敦 | III-198 |
3次元連続体モデルによるSENS周辺地盤挙動の事後解析 | 芳野 弘基,小柴 直也,杉本 光隆 | III-199 |
気泡シールド注入システムの高度化 | 金田 修一,谷口 敦,大森 裕一 | III-200 |
H&Vシールド機の縦2連での到達工についての施工報告 | 谷田 友里恵 | III-201 |
斜角を有するボックスカルバートに生じる偏土圧の影響に関する一検討 | 稲垣 由紀子 | III-202 |
人工石材を裏込材として用いた重力式護岸の変形挙動に関する遠心模型実験 | 上野 一彦,江守 辰哉,渡部 要一,和泉 大志 | III-203 |
一体橋梁橋台部の繰り返し水平載荷実験における背面地盤の変位挙動 | 瀬賀 達夫,西岡 英俊,平川 大貴 | III-204 |
不良地山区間におけるトンネル補助工法と変状対策工について | 山中 博登,宮川 俊介,大竹 敏浩,阿部 勝博 | III-205 |
断層破砕帯におけるトンネル対策工について | 渡部 洋平,宮川 俊介,大竹 敏浩,山中 博登,阿部 勝博 | III-206 |
鉄道に用いるプレキャストボックスカルバートの薄肉化に関する検討 | Kee Chongyan,池本 宏文,蓑毛 詩織,, | III-207 |
耐震性鉛直遮水壁を用いた環境振動の低減効果に関する研究 | 飯田 隆広,松下 眞矢,上野 大輔,長谷川 雅章,渡邉 康司 | III-208 |
油圧ショベルによる掘削中のバケットの進行方向が掘削抵抗に与える影響 | 橋本 涼太,島津 泰彦,沖本 翔,山口 拓則 | III-209 |
ガウス過程回帰を用いた地盤物性値のトレンド成分とランダム成分の分離 | 富澤 幸久,吉田 郁政,大竹 雄 | III-210 |
自然災害に対するリスク指標GNSの開発~東日本の市町村別の算出と考察~ | 安國 恭平,伊藤 和也,加藤 丈琉,小山 倫史,梶谷 裟和,菊本 統 | III-211 |
土壌雨量指数を活用した道路の事前通行規制手法の検討 | 加藤 俊二,東 拓生,佐々木 哲也 | III-212 |
山間地の盛土を対象とした豪雨後における安定性回復傾向の解析的基礎検討 | 大谷 礼央,布川 修,入 栄貴 | III-213 |
スギ根系の地盤補強効果とせん断中の生体電位反応 | 松田 昂大,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一 | III-214 |
簡易な液状化判定による東日本大震災でのSCP工法の改良効果の検証 | 町田 亘,石川 敬祐,原田 健二,安田 進,出野 智之 | III-215 |
防潮堤の基礎地盤のボイリングに関するFEM解析検証 | 杉江 茂彦,中道 洋平,鈴木 和明 | III-216 |
地盤リスクを考慮した防風柵設計 | 石川 涼真,井上 篤 | III-217 |
三次元掘削解析を用いたトンネル周辺地盤変状予測 | 最上 裕生 | III-218 |
弾塑性・損傷モデルによるトンネルの膨潤解析 | 劉 暁東,山田 正太郎,京谷 孝史 | III-219 |
コーン貫入試験結果を基にした液状化解析プログラムFLIPのパラメータ簡易設定法の検討 | 新名 大輔,植村 一瑛,黒木 賢一,上原 甲太郎,井合 進 | III-220 |
間隙率の異なる飽和互層地盤の地震時挙動に対する二相系定式化(u-U定式化)の適用性向上 | 宇野 浩樹,船原 英樹 | III-221 |
動的せん断強度低減法による斜面安定解析 | 森田 修二,李 玟選,田 作茹,董 興国 | III-222 |
局所的なゆるみを有する地盤内の弾性波伝播に関する個別要素法解析 | 中田 祐輔,桑野 玲子,大坪 正英 | III-223 |
個別要素法を用いた頭部固定式二重土留め工法模型実験の再現解析 | 杉本 英治,赤木 俊介,那須 郁香,永谷 英基,佐藤 宇紘,大谷 順 | III-224 |
降雨強度の違いによる密度変化が盛土構造物に与える影響 | 山下 大輝,金澤 伸一,江本 久雄 | III-225 |
降雨時の排水パイプ工法の斜面崩壊防止効果に関する遠心模型実験~その1 実験概要と計測結果~ | 田崎 翔,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,友岡 亮太朗,野中 隆博,田中 卓也,笹原 克夫 | III-226 |
降雨時の排水パイプ工法の斜面崩壊防止効果に関する遠心模型実験~その2 崩壊形状と排水挙動の考察~ | 友岡 亮太朗,田崎 翔,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,野中 隆博,田中 卓也,笹原 克夫 | III-227 |
ドレーン工周辺の目詰まりに係る繰返し浸透模型実験 | 石原 雅規,杉山 詠一,田川 央 | III-228 |
集中豪雨に対する法面の防災計画 | 小林 竜太,丹沢 昭義,松木 聖磨 | III-229 |
沓掛ICのり面崩落箇所における地下水調査・対策工 | 藤巴 太郎,小西 貴士,石岡 浩二,西岡 昌樹,村山 敏弘,渡邊 陽介 | III-230 |
斜面崩壊対策として実施した地下水排水対策工とその効果 | 田中 雄一郎,山﨑 康平,永井 雄斗,永井 宏 | III-231 |
盛土部における地下水観測孔と間隙水圧計での地下水位測定の比較(その2) | 松川 耕治,田山 聡,藤原 優,星野 弘明,山崎 泰弘,松方 健治 | III-232 |
人工宅地盛土の法面崩壊を防護する考え方の一例(その2) | 高田 賢一,関 雅樹,田辺 篤史,大和田 章,青島 拓也 | III-233 |
頭部排土に伴うグラウンドアンカー緊張力の変化に関する考察 | 山崎 充,岡田 和弘,酒井 俊典 | III-234 |
拡径型アンカーに用いる異種PC鋼材を連結する異径カプラーの引張試験 | 竹家 宏治,山内 真也,岡崎 賢治,久保井 公彦,山本 忠,三浦 裕太 | III-235 |
過緊張アンカーの除荷による周辺アンカーの緊張力への影響についての考察 | 伊東 雅人,山崎 充,白川 春樹,中井 義政 | III-236 |
既設アンカーを切断・除去する技術「Bite off工法」の開発 | 横山 一輝,田中 聡之,窪塚 大輔,三上 登 | III-237 |
高速道路へ影響を与える道路区域外からの土砂流入災害の傾向分析 | 村上 豊和,柳迫 新吾,竹本 将 | III-238 |
THE SOIL RUNOUT ANALYSIS OF 3D SLOPE CONSIDERING THE SOIL SPATIAL VARIABILITY | Lihang Hu, Takahashi Akihiro, Kasama Kiyonobu | III-239 |
融雪期に発生した雪崩-土石流現象とその評価 | 川村 志麻,横山 遼,石川 達也,所 哲也 | III-240 |
落石防護工による土石流の捕捉事例に関する検討 | 久田 裕史,柳迫 新吾,村上 豊和,竹本 将 | III-241 |
2019年台風19号に起因する中新統砂岩が分布する鉄道構造物周辺の表層崩壊発生場について | 野池 耕平 | III-242 |
大井川水系榛原川の土砂供給過程に関する基礎的研究 | 鈴木 志信,藤井 幸泰,溝口 敦子 | III-243 |
Bartonの破壊包絡線を用いた不連続性岩盤斜面の安定性に関する研究 | 中根 良太,岩﨑 夏美,平岡 伸隆,吉川 直孝,伊藤 和也 | III-244 |
平成30年豪雨により崩落した史跡丸亀城跡石垣の地盤調査と石垣解体工事 | 村上 武志,山地 伸弥,清谷 一旗,椿 治彦,直井 智治,東 信男,上甲 育司,阪本 晃弘,大平 拓史 | III-245 |
吹付受圧板工法における吹付受圧板適応範囲拡大の検討 | 田中 聡之,西田 洋介,窪塚 大輔,高柳 剛 | III-246 |
岩盤斜面における落石発生機構に関する画像データを用いた検討 | 宮永 隼太郎,谷 卓也 | III-247 |
落石対策で使用した地上レーザー測量と3Dプリンターによる活用事例 | 小谷 拓弥,金子 雅博,大町 宏 | III-248 |
海底地すべり運動の初期加速度と励起される津波振幅との関係 | 弘津 航太朗,岩井 裕正,安井 俊平,張 鋒 | III-249 |
道路土工構造物(切土)の2年分の点検結果とその特徴 | 石原 一輝,渡邉 一弘,藤原 年生 | III-250 |
道路土工構造物(盛土)の2年分の点検結果とその特徴 | 松本 優明,藤原 年生,渡邉 一弘 | III-251 |
GNSSとARを利用した道路防災カルテ点検着目点の現地確認の一手法 | 佐藤 由子,松村 真一郎 | III-252 |
急傾斜斜面変位監視へのSBAS-DInSARの適用 | 永崎 寛太,亀山 光雄,吉本 美勇士,清水 則一,中島 伸一郎 | III-253 |
GPSによる急傾斜斜面の3次元変位の長期連続計測(その2) | 里 岳志,中島 伸一郎,清水 則一 | III-254 |
LSTMによる斜面表層ひずみ速度の異常検知に関する一考察 | 平岡 伸隆,吉川 直孝,中根 良太,伊藤 和也 | III-255 |
トップリング崩壊が発生した長大切土のり面の安定対策と動態観測 | 山田 誠,鈴木 洋右,高橋 康朗,内山 洸,北友 一寿,永田 拓也,桐山 和也 | III-256 |
地形量図を用いた機械学習による落石発生源抽出の検討 | 﨑田 晃基,西山 哲,菊地 輝行 | III-257 |
大型動的コーン貫入試験の打撃孔の傾斜角の測定例(第2報) | 大島 昭彦,武野 航大,吉見 侑子,坂口 逹哉,高橋 秀一,平田 茂良,柴田 芳彦,田中 真平,西田 功 | III-258 |
大型動的コーン貫入試験のロッドの静的摩擦力と動的摩擦力の比較 | 吉見 侑子,大島 昭彦,武野 航大,坂口 逹哉,高橋 秀一,平田 茂良,柴田 芳彦,田中 真平,西田 功 | III-259 |
高速道路法面に設置したRTK-GNSSセンサの計測データの傾向分析 | 藤原 優,星野 弘明 | III-260 |
渓流対策施設の定着層確認における微動探査の活用 | 中本 昌希,柳迫 新吾,下野 宗彦,山内 政也 | III-261 |
歪ゲージ式アンカー荷重計の補修再生技術の開発と実用に向けた検討(継続) | 有本 行秀,関口 将司,樋川 健次 | III-262 |
モニタリング計測機器と監視ネットワークを活用した軟弱地盤上に建設された土木構造物の維持管理について | 細井 学,中村 充 | III-263 |
分布型音響センシング(DAS)技術を用いた表面波の計測 | 中嶌 誠門,野中 隼人,横田 泰宏,伊達 健介,升元 一彦,Hubbard Peter,曽我 健一 | III-264 |
坑口大断面部における落石検知警報装置の実証実験結果と課題 | 浅井 伸弘,宮永 隼太郎,福島 淳平,谷 卓也 | III-265 |
軟弱地盤におけるスリムケーソンの掘削 | 鈴木 仁志,針生 一成 | III-266 |
沈下・滑動方向に着目したケーソン基礎底面の地震時挙動に関する一考察 | 磯部 祐輝,西岡 英俊 | III-267 |
水平交番載荷実験による直接基礎の地震時残留沈下量に関する考察 | 川田 草貴,西岡 英俊 | III-268 |
ケーソン基礎施工中の支持力確認への孔内水平載荷試験の適用(その1)-基礎地盤の支持力評価方法- | 笹岡 里衣,吉田 輝,福島 陽,坂梨 利男,杜若 善彦,文村 昌史,古関 潤一 | III-269 |
ケーソン基礎施工中の支持力確認への孔内水平載荷試験の適用(その2)-数値解析による強度推定式の適用性検討- | 宇津野 衞,大野 進太郎,笹岡 里衣,吉田 輝,福島 陽,坂梨 利男,杜若 善彦,古関 潤一 | III-270 |
ケーソン基礎施工中の支持力確認への孔内水平載荷試験の適用(その3)-実施工での運用- | 吉田 輝,笹岡 里衣,福島 陽,宇津野 衛,大野 進太郎,伊藤 弘之,松林 周磨,坂梨 利男,杜若 善彦,古関 潤一 | III-271 |
COMPARISON BETWEEN 1G AND CENTRIFUGE MODEL OF LATERALLY LOADED LARGE-DIAMETER STEEL TUBULAR PILES SOCKETED IN SOFT ROCK | Shafi S M, Jiro Takemura, Vijay Kunasegaram | III-272 |
既設杭基礎のシートパイル補強工法に関する模型実験~杭とシートパイルの離隔が補強効果に及ぼす影響の検討~ | 西岡 英俊,茂木 優希子 | III-273 |
既設基礎を利用した発電設備基礎の設計施工事例 | 渡辺 崇弘,田中 利博,大丸 雄一郎 | III-274 |
既設杭基礎の残置・引抜き・埋戻しを考慮した新設杭基礎の水平挙動に関する解析 | 飯島 翔一,中浦 慎之介,堀内 智司,桐山 孝晴 | III-275 |
粒子法CAE解析による埋戻し材の泥水場充填性に関する可視的・可測的評価 | 上原 知己,稲積 真哉,齊田 和哉,矢部 憲一郎 | III-276 |
安定液内砂粒子沈降に関するMPS-DEM-CAE解析と室内カラム試験の比較評価 | 浅野 博哉,稲積 真哉,三浦 俊彦,和知 康晴,森下 智貴,渡辺 和博 | III-277 |
支持層厚の異なる地盤に支持された開端杭先端周辺地盤の変形挙動の定量化 | 末澤 理希,木戸 隆之祐,澤村 康生,木村 亮 | III-278 |
互層地盤における鋼管ソイルセメント杭施工報告 毒蛇(どくじゃ)排水機場建設工事 | 梅田 洋佑,槇 博史,高原 周平,昆 悠介 | III-279 |
ソイルセメントH形鋼杭の引抜き抵抗に関する研究 | 古賀 翔平,渡邉 康司,山本 忠久,白子 将則 | III-280 |
スパイラル群杭の杭頭ばね定数・残留支持力に関する模型引抜き実験 | 木梨 優太,大西 奈穂,西岡 英俊 | III-281 |
硬質砂岩を支持層とするプレボーリング杭の載荷試験事例 | 本谷 幸康,森石 理絵,児島 啓太,遠藤 文夫 | III-282 |
立体骨組解析による鋼管矢板基礎継手部のずれ性状の把握と継手省略範囲の検討 | 服部 匡洋,西原 知彦,小坂 崇,宮﨑 祐輔,澤村 康生,木村 亮 | III-283 |
H29版道路示方書改定による鋼管矢板基礎設計への影響 | 後閑 勇,吉澤 努,豊島 孝之,杉山 裕樹,佐藤 彰紀 | III-284 |
中華人民共和国における鋼矢板技術の現状に関する調査 | 時 家豪,稲積 真哉,宍戸 賢一 | III-285 |
打撃工法の打止め管理装置の開発について | 山下 啓明,谷本 静夫,末政 直晃 | III-286 |
RC単柱橋脚直接基礎設計における土被り厚の影響に関する一考察 | 半澤 祐貴,友竹 幸治,藤原 寅士良 | III-287 |
一宮稲沢北IC管理施設新築工事における地下水位低下工法の採用事例 | 館 誠一,吉川 輝智加 | III-288 |
風力発電設備基礎設計における浮力の大きいヤードの設計の工夫 | 佛川 隆晃,杉本 和聴,國分 智志,吉田 直樹 | III-289 |
テーパー型基礎杭とストレート杭の性能比較(杭の衝撃載荷試験) | 坂本 易隆,新谷 聡,元水 佑介,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛 | III-290 |
テーパー型基礎杭の製造と打設施工の管理 | 元水 佑介,新谷 聡,坂本 易隆,好田 勝之,中澤 充宏 | III-291 |
テーパー杭の水平繰返し載荷模型実験 | 山崎 佑馬,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛,新谷 聡,元水 佑介,坂本 易隆 | III-292 |
有機質土のセメント改良による強度促進のための添加剤の開発 | 椿 貴裕,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,廣田 武次,稲本 裕二,宮坂 博信 | III-293 |
石灰改良した地盤を対象とした極限支持力のベイズ推定に関する一検討 | 笠原 康平,中島 進,藤本 達貴,中川 洋二 | III-294 |
小口径群杭基礎の鉛直支持力特性に関する実験的検討 | 和田 旭弘,野本 将太,滝沢 聡,竹谷 勉 | III-295 |
小口径群杭基礎の鉛直支持力特性に関する解析的検討 | 野本 将太,和田 旭弘,滝沢 聡,竹谷 勉 | III-296 |
局所洗掘を受けた河川橋脚基礎の残存抵抗特性に関する鉛直載荷実験~再載荷時の地盤ばね定数と傾斜角に関する検討~ | 佐々木 優奈,西岡 英俊 | III-297 |
洗掘により再劣化した橋脚における抜本的対策の実施 | 塩見 拓也,窪田 勇輝 | III-298 |
空洞を有する地盤の杭基礎の支持力特性と崩壊機構の評価 | 宮永 圭吾,川村 志麻,松村 聡,Nguyen Thi Thao Van | III-299 |
原位置繰返し試験による液状化判定法高精度化の研究 | 益田 和夫 | III-300 |
山砂の繰返し三軸試験によるエネルギー法を用いた液状化抵抗の評価 | 上本 貴央,平川 翔也,ピパットポンサー ティラポン,宮﨑 祐輔 | III-301 |
砂地盤の不飽和液状化対策工法における深度の影響 | 加藤 謙吾,永尾 浩一,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-302 |
斜め壁を併用した格子状地盤改良の液状化抑制効果 | 今井 政之,津國 正一,椎葉 偉久,金田 一広 | III-303 |
斜め壁を有する格子状地盤改良の沈下抑制効果 | 椎葉 偉久,津國 正一,今井 政之,金田 一広 | III-304 |
液状化指数PLと水平震度の関係に及ぼす地形条件の影響 | 保坂 吉則,星野 颯太 | III-305 |
L2地震動タイプに応じた支持杭の損傷過程の違いが及ぼす球形ガスホルダーの沈下挙動への影響 | 高稲 敏浩,野田 利弘,中井 健太郎,小林 実央,小口 憲武,浅岡 顕,大保 直人 | III-306 |
地震による長距離流動の発生メカニズムに関する一考察 | 安田 進 | III-307 |
2016年熊本地震における阿蘇カルデラ陥没被害に及ぼした連発地震の影響 | 中井 健太郎,福田 慎也,野田 利弘,浅岡 顕,村尾 英彦 | III-308 |
等価線形地震応答解析による南海トラフ地震での大阪・神戸地域の液状化危険度の予測 | 糟谷 祐多,大島 昭彦,山口 智也,山田 卓,春日井 麻里,濱田 晃之 | III-309 |
谷埋め高盛土の地震時の変形に関する解析手法の検討 | 東 拓生,佐々木 哲也,加藤 俊二 | III-310 |
線形弾性解析に基づく堆積盆地の三次元構造が地震動の増幅および周波数特性に与える影響の評価 | 豊田 智大,野田 利弘,岩井 周平,浅岡 顕 | III-311 |
同等の固有周期で異なる地盤強度比を有する表層地盤に関するハイブリッド地盤応答試験 | 山本 昌徳,井澤 淳 | III-312 |
模型実験による盛土内のボックスカルバートの目地部からの土砂流出過程の検討 | 石川 敬祐,安田 進,日下 寛彦 | III-313 |
道路盛土の耐震性能評価における盛土内の応答加速度と残留変位について | 三好 忠和,田久 勉 | III-314 |
マウンド透過波作用下の吸い出しの進行過程・影響範囲及びフィルター材による抑止法の研究 | 工代 健太,佐々 真志,梁 順普,高田 康平 | III-315 |
三相系有限変形解析による河川堤防の力学挙動に及ぼす地震と河川水位の複合外力の影響評価 | 吉川 高広,野田 利弘 | III-316 |
浸透および地震に対する既設盛土の安定化対策に関する遠心模型実験 | 西尾 竜文,足立 有史,小林 司,市坪 天士,渦岡 良介 | III-317 |
一方向繰り返し荷重を受ける砂地盤中の鋼管単杭の変形挙動に関する遠心模型実験 | 武内 克之,竹村 次朗 | III-318 |
地震リスク評価手法を用いた経年劣化した地盤埋設パイプラインの地震時損失の時系列分析に関する研究 | 常井 友也 | III-319 |
スメクタイト系粘土鉱物含有地盤の体積膨張を想定した膨潤変形挙動に及ぼす初期乾燥密度および有効スメクタイト密度の影響評価 | 藤縄 凱,伊藤 大知,小峯 秀雄,王 海龍,工藤 寛史 | III-320 |
風化の影響を受けた自然地盤材料を対象とした膨潤特性の評価 | 工藤 寛史,中村 洋一,藤縄 凱,伊藤 大知,王 海龍,小峯 秀雄,亀谷 裕志,若林 徹 | III-321 |
ボーリングデータを用いた三次元有限要素モデルの構築 | 伊藤 輝,竹山 智英,大谷 英之 | III-322 |
砂の弾性波伝播特性に及ぼす粒径と粒度の影響 | 大坪 正英,Li Yang,Dutta Troyee Tanu,桑野 玲子 | III-323 |
三軸試験による構造性砂質土の繰返し載荷時の力学特性の評価 | 山下 隼史,山下 諒也,小髙 猛司,久保 裕一,李 圭太 | III-324 |
高吸水性樹脂(SAP)改質土の再生利用を目的としたSAPの生分解性評価(その1) | 河野 麻衣子,河合 達司,田中 真弓 | III-325 |
高吸水性樹脂(SAP)改質土の再生利用を目的としたSAPの生分解性評価(その2) | 河合 達司,河野 麻衣子,田中 真弓 | III-326 |
破砕瓦の擁壁および埋設物の埋戻し材としての検討 | 森河 由紀弘,佐藤 智範,前田 健一,篠田 裕重,進藤 祐造 | III-327 |
竹チップ混合固化土の混合方法による改良効果の検証 | 山下 航,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | III-328 |
膨潤飽和したベントナイト砕石の動的強度・変形特性 | 成島 誠一,西村 友良,新井 靖典,佐古田 又規 | III-329 |
燃料デブリ取り出しに資する超重泥水の処理・処分方法の提案―遠心分離による超重泥水の含有粘土鉱物および構成材料の分離・回収の試み― | 原﨑 智,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,伊藤 大知,氏家 伸介,成島 誠一 | III-330 |
改質材の有機物含有量および粒度が篩分け性能に及ぼす影響 | 近藤 俊介,萩原 純一,根岸 昌範,高畑 陽 | III-331 |
炭酸化処理を施した一般廃棄物焼却主灰(乾灰・湿灰)の路盤材利用に関する考察 | 藤川 拓朗,佐藤 研一,古賀 千佳嗣,久保田 洋,繁泉 恒河,高地 春菜,肴倉 宏史 | III-332 |
計算式による擁壁の土圧算定法(試行くさび法の数式化) | 岩田 智明 | III-333 |
無水セッコウの結晶子サイズの小径化によるセメント系固化材の一軸圧縮強さの向上 | 帖佐 智行,築地 優,藤原 了,二戸 信和 | III-334 |
一次元的な熱移動を制御した熱伝導率測定方法によるNa型ベントナイトの熱伝導率の測定 | 金田 舜,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,伊藤 大知 | III-335 |
微粒フェロニッケルスラグの現地造成地盤における経時的強度発現メカニズムに関する検討~粒子表面や細孔内部に吸着した水分子の構造変化に基づく考察~ | 蜂谷 興起,横山 隆明,建山 和由,石黒 健,館農 昇,中澤 徳男,井田 学志 | III-336 |
時間防災学の視点を用いた雄物川流域「強首・神岡・横手」の堆積物調査 | 小池 勇輝,田口 岳志,鈴木 素之,楮原 京子,松木 宏彰,大町 明佳子 | III-337 |
北海道胆振東部地震において厚真町東和地区に分布する降下火砕堆積物の物理的性質 | 岡田 健杜,後藤 聡,日吉 優米,Mega Lia Istiyanti,石丸 聡,小安 浩理,渡部 直喜 | III-338 |
低置換SCP工法への適用に向けた海砂・微粉末混合高炉水砕スラグの強度特性 | 中山 修一朗,石藏 良平,安福 規之,アロウイシー アデル | III-339 |
統計モデルを用いた泥炭性軟弱地盤の含水比分布 ― 含水比分布モデルの構築 ― | 荻野 俊寛,田口 岳志,田中 洋行,林 宏親,山添 誠隆,西村 聡 | III-340 |
統計モデルを用いた泥炭性軟弱地盤の含水比分布 ― ランダムサンプリングによる含水比分布の再現 ― | モハマッド ヤジッド カイルー ヌル アキラ,荻野 俊寛,田口 岳志,田中 洋行,林 宏親,山添 誠隆,西村 聡 | III-341 |
まさ土の力学特性と風化度との関連性 | 森 凜,荒牧 憲隆,湊川 碧人 | III-342 |
化学的風化を受けたまさ土の力学特性に及ぼす拘束圧と粒子破砕に関する検討 | 湊川 碧人,荒牧 憲隆,森 凜 | III-343 |
強度評価式を用いた盛土の施工管理法の提案 | 藤本 達貴,中島 進,笠原 康平,冨田 佳孝 | III-344 |
締固めたベントナイトの自己シール性に及ぼす吸水方向および隙間幅の影響の実験的調査 | 山本 有雅,小峯 秀雄,王 海龍,後藤 茂,伊藤 大知,関口 高志,北原 慎也 | III-345 |
EXPERIMENTAL STUDY ON PILE COUNTERMEASURE FOR RETAINING WALL | Mallyar Enayat, Kakuta Fujiwara | III-346 |
盛土材料の累積変形特性に影響を及ぼす諸要因に関する繰り返し三軸圧縮試験 | 中島 進,藤本 達貴,白根 岳,笠原 康平 | III-347 |
初期亀裂を有する青粘土の破壊形態に関する含水比の影響 | 新蔵 千沙都,内井 右京,一藤 亮太,新保 泰輝,福元 豊 | III-348 |
粘性土地盤の圧密沈下特性に及ぼす竹杭の間隙の影響 | 河田 晃靖,鶴ヶ崎 和博,佐藤 友哉 | III-349 |
砂の液状化後の体積変化に及ぼす部分排水の影響 | 及川 晃介,石川 敬祐,安田 進 | III-350 |
礫混じり砂質地盤におけるバケットに作用する抵抗力とせん断強度定数の関係 | 里見 知昭,塩田 浩平,高橋 弘 | III-351 |
飽和細粒土の地盤工学的性質に及ぼす凍・不凍水量の影響 | 鈴木 和也 | III-352 |
凍土遮水壁周辺地盤の地中深さによる透水係数変化についての必見的研究 | 山本 はいか,伊藤 譲,廣瀬 剛,西山 庸介,小松 純平 | III-353 |
切土のり面の凍上対策に関する熱伝導解析の試算 | 山木 正彦,佐藤 厚子,畠山 乃,林 宏親,池田 淳,飯塚 孝之,中村 剛 | III-354 |
ソーラーパネル架台に作用する水平方向の凍上力の測定とその対策に関する研究 | 本田 佳広,中村 大,川口 貴之,川尻 峻三 | III-355 |
粘性土凍土の長期変形特性における曲げおよび圧縮載荷の比較 | 大石 雅人,釘﨑 佑樹 | III-356 |
自然由来ヒ素不溶化処理土の還元環境でのカラム試験 | 篠原 智志,石神 大輔,上島 裕 | III-357 |
埋め立てられた浚渫土の有害物質の溶出特性に関する基礎的検討 | 富田 尚道,,日野 良太,,萩野 裕基,,黒岩 正夫,,阪本 廣行,,桑原 正彦 | III-358 |
温度が土壌中のVOCsの溶出及び拡散特性に与える影響に関する研究 | 大久保 英也,須網 功二,高畑 陽,樋口 雄一 | III-359 |
タブレット端末を用いた土壌汚染調査・対策情報3Dビューワの構築 | 松村 綾子,福島 真理子,岩崎 広江,松尾 寿峰 | III-360 |
酸性地下水の浄化に対する炭酸カルシウムの適用性の評価 | 廣岡 真一,根岸 昌範,海野 円 | III-361 |
鉱さいの原位置不溶化処理に関する検討 | 根岸 昌範,海野 円,小松 寛 | III-362 |
黄鉄鉱含有鉱さいの酸性化と有害金属類の溶出挙動に関する基礎的検討 | 海野 円,根岸 昌範,小松 寛 | III-363 |
微生物の摂食プロセスを加味した油汚染土の分解シミュレーション技術の開発 | 西村 伊吹,日野 良太,大西 健司,西川 直仁,松原 仁 | III-364 |