土木学会年次学術講演会講演概要集

2021年 第76回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
公共財としてではない社会基盤の価値小池 淳司IV-01
土木計画は人間の愚かさにどう向き合うのか田中 皓介IV-02
建設コンサルタントの実務経験を通した実践知に関する一考察松本 浩和,岡 英紀,近藤 和宏IV-03
東京都市圏物資流動調査の『実践力』兵藤 哲朗IV-04
土木学会論文集D4(土木計画学:政策と実践)創刊に向けて藤原 章正IV-05
モビリティやまちの改善における実践議論の必要性~理想と現実のギャップを埋める~神田 佑亮IV-06
「実」から見た「学」原 文宏,伊地知 恭右IV-07
津波被災地の防災緑地に関する市町村の評価川﨑 興太IV-08
災害ハザードエリアの種類を考慮した居住継続意識に影響を与える要因に関する研究水流 風馬,鈴木 温IV-09
EBPMの実現に向けた都市の特徴についての分析中宮 雅貴,新家 哲平,稲田 裕介,新田川 貴之,森川 大輔,武市 祥司IV-10
商業施設の立地動向に着目した都市機能誘導区域設定の評価に関する研究高阪 祐翔,中村 英夫IV-11
景観に対する意味理解への態度と地域アイデンティティへの指向性の関係に関する基礎的考察近石 さゆり,泊 尚志IV-12
リビングラボにおける初期構想段階のステークホルダー間の関係分析岡村 雄介,沙海 拓真,北詰 恵一IV-13
日本人の心理特性を考慮したリビングラボワークショップのファシリテーターマニュアルの提案北詰 恵一,久保田 圭悟IV-14
復興道路の沿線立地企業の特性に関する基礎的分析髙橋 慎之介,金子 雄一郎IV-15
脱炭素社会実現のための都市交通政策における環境・経済への影響評価遠山 寛人,武藤 慎一IV-16
電力供給リスク低減効果を考慮した分散型電源導入への自然災害の影響評価佐貫 亮太,佐藤 尚次IV-17
第三セクター事業者を対象とした鉄道の河川橋梁における洪水時流出リスク栗田 樹,佐藤 尚次IV-18
土砂運搬管理システム(OSSMS)活用による事業の効率化について堺谷 常廣,細川 恭史,辻 安治,中島 正雄,田中 祐作IV-19
新型コロナウイルス感染拡大による鉄道コンテナ輸送への影響に関する一考察石川 尚承,角田 仁IV-20
CONPASを活用したコンテナ物流の効率化大野 勉IV-21
農・食の拠点「山梨フードバレー」構想の経済効果計測高井 彬名,武藤 慎一,佐々木 邦明IV-22
「東京湾第二海堡」インフラツーリズムの取り組みと上陸ツアー催行実績に基づく考察久保 哲也,成原 啓祐IV-23
用途地域に着目した低密度な人口分布の空間的な広がりに関する分析塚本 真太朗,熊谷 樹一郎IV-24
現地3次元点群データ及びAR技術を活用した線路切換リスク抽出に関する取組み吉竹 郷IV-25
公共事業のフロー効果算出における課題と実用性について日比野 正臣,森本 恵美,大城 秀彰,光谷 友樹,中洲 啓太IV-26
事後評価結果に基づく公共事業評価における費用便益分析の課題と対応策に関する考察中洲 啓太,大城 秀彰,森本 恵美,光谷 友樹,日比野 正臣IV-27
東京本線料金所リフレッシュ事業における交通事故対策(中央線の線形見直し)山本 浩司,花房 秀樹,中谷 昌明IV-28
ETC2.0プローブデータを用いた予防保全的な事故対策検討箇所の抽出伊藤 伸,澤田 英郎,松田 宏章IV-29
名古屋市基幹バスレーンの大規模交差点における安全性に関する分析岩尾 駿平,鈴木 弘司IV-30
生活道路における交差点ハンプ設置による単路部への速度抑制効果野田 和秀,大橋 幸子,小林 寛IV-31
バス停付近の運転に必要な知識に関する研究~対歩行者事故に注目して~中島 聡志,田中 伸治,中村 文彦,松行 美帆子,有吉 亮IV-32
舗装健全度・挙動履歴・落下物事故の関係性について佐藤 志帆,長谷川 知美,平田 篤嗣IV-33
ワイヤーロープ設置区間における接触事故の分析と対策工の実施平岡 尚太郎,尾崎 航洋IV-34
高知県東部地域における公共交通定額利用サービスの導入可能性に関する研究西村 滉平,西内 裕晶,浅野 祐稀IV-35
バス停のサービス水準に基づくコミュニティバス乗降客数の需要構造分析~日進市くるりんばすをケーススタディとして~伊藤 聖樹,松本 幸正IV-36
MaaSを経営する5山田 正人IV-37
ARを用いたサインを投影したスマートグラス装着状態での歩行時間の検証宮阪 浩平,江守 央,佐田 達典IV-38
鉄道交通障害情報の提供エリアの選定手法に関する研究荒木 祐哉,今井 龍一,松島 敏和,和田 翔IV-39
スマートフォンの位置情報を用いた都市高速道路の走行車線判定に関する一考察難波 尚樹,今井 龍一,井上 晴可,中村 健二,山本 雄平,塚田 義典IV-40
大阪・関西万博の来場者輸送に関する意識調査結果についての考察釡賀 一輝,井ノ口 弘昭,秋山 孝正IV-41
AI画像解析機器による簡易型方向別交差点交通量測定装置の開発と評価中沢 実,橋本 隆司,小間井 孝吉,山崎 茂和IV-42
東京都市圏パーソントリップ調査における新たな取り組み田宮 佳代子,下坪 賢一,町田 悦幸,小西 季里子IV-43
路側からの撮影動画を用いた車種別車両計測とナンバープレート認識の複合認識システムの開発および精度検証小篠 耕平,菅原 宏明,藤井 純一郎,大久保 順一,岡野 将大IV-44
車両走行軌跡データを用いた信号交差点における交通状況の推定に関する研究岩原 雄大,西内 裕晶,井料 隆雅IV-45
Wi-Fiパケットセンサを用いたコロナ禍における日比谷公園内の交通流動調査矢野 有希子,今井 龍一,金子 俊之,日野 陽介IV-46
都市計画道路に着目した自転車通行空間整備に関する道路現況分析佐藤 拓郎,小早川 悟,小柳 純也,田部井 優也,野村 太貴IV-47
モバイル空間統計を活用した交通量調査の可能性について平田 篤嗣,長谷川 知美,佐藤 志帆IV-48
道の駅の交通結節点としての利用ポテンシャル評価手法の提案小島 滉平,柳原 正実,小根山 裕之IV-49
東京都市圏における外出率の経年変化と地域性に関する基礎的研究廣渡 圭,大沢 昌玄IV-50
逐次的意思決定過程モデルとモバイル空間統計を用いた個人の行動予測の適用性に関する研究井坂 凌佑,佐々木 邦明IV-51
包絡分析法を用いた東京都市圏都市鉄道の路線別効率性の分析岡 南波,楽 奕平,加藤 浩徳IV-52
マルチモーダル均衡配分モデルに基づく歩行者専用道路の最適配置計画村上 颯一朗,大山 雄己IV-53
関係機関連携による道路交通マネジメントの可能性検討 -余市IC開通後の観光シーズンにおける渋滞対策-泉水 良之,金子 誠,品田 千尋,上原 勇気,西山 公夫,高橋 裕樹IV-54
足利市西宮町で発生した林野火災における災害時交通マネジメントに関する考察髙松 諭,和田 崇志IV-55
無信号交差点における非優先側道路を走行する車両の一時停止実態と速度の関係川本 義海,宇津 悠祐IV-56
道の駅の交通結節点機能に着目した施設評価手法の提案長井 健太,柳原 正実,小根山 裕之IV-57
ドライバーの駐車習慣および駐車場予約システムの利用意向に関する研究細川 怜,田中 伸治,中村 文彦,松行 美帆子,有吉 亮IV-58
「地域密着型バスタ」京急追浜駅における交通結節点整備に関する事業計画策定について山崎 敦広,鈴木 祥弘,山口 慶IV-59
スポーツスタジアムにおける駐車場設置台数に関する基礎的研究桝本 太門,大沢 昌玄IV-60
バスタプロジェクトにおける立体道路制度の活用について見明 孝徳,佐々木 麻衣IV-61
日常利用と防災機能を両立させる津波避難施設「命山」に関する研究 -静岡県袋井市に現存する全4基の「平成の命山」の整備事業費に着目して-勇﨑 大翔,岡田 智秀,土屋 祐大IV-62
アーチ式砂防堰堤補強工事の修景に関する創意工夫小橋 和周IV-63
リブ付面トラス構造の構造特性とコア部材の効果李 英然IV-64
街路の中間領域におけるオーニング・パラソルの類型化及び印象評価への影響に関する研究渡辺 万紀子,天野 光一,西山 孝樹,須藤 嵩晃IV-65
縄文時代の土木工学の役割塩井 幸武IV-66
養老鉄道養老線における歴史的土木構造物の残存状況に関する網羅的調査吉川 慎平IV-67
中山道安中地域における近世の街道整備に伴う街並み形成についての考察佐藤 夏実,永村 景子IV-68
数値地形モデル(DTM)を用いたスリランカの古代貯水池の規模の解明鈴木 慎也IV-69
U-Netを用いたSARデータからの土砂崩壊地抽出小西 智久,伊藤 征嗣,小黒 剛成IV-70
小型3Dレーザースキャナを用いた掘削土量管理の適用検証吉本 響貴,小林 裕,松原 功明,前川 浩章,桑島 奨,沖永 貴子IV-71
ドローンを用いた新たな河川パトロールの実施矢嶋 宣彦,伊藤 高IV-72
中山間地域におけるUAVによる地形把握手法の開発山田 順之,曽根 佑太,伊達 卓馬,渡邉 善太郎IV-73
倒立に据えたTLS計測器による立坑内部の計測盛田 樹里IV-74
ICTを活用した道路台帳管理について阿部 和正,岩渕 伸,髙橋 清倫IV-75
UAVによる局所的エリアにおける3次元点群データおよび簡易オルソ画像算出の重要性中島 英敬,林 良輔,和具 麻里子,朝香 智仁IV-76
高密度航空レーザ測量による道路斜面の形状把握井関 禎之,船田 征,太井 史朗,久保田 博之,橋本 知宗,増田 寛四郎,松原 優也IV-77
差分吸収分光法を対象とした計測時間帯によるCO2濃度計測結果の比較タン ヤンリン,桑原 祐史IV-78
BeiDouを使用したMMSの高精度解析に向けた検討亀井 志郎,田村 美翔,藤田 誠二,中庭 和秀IV-79
高分解能衛星を用いた都市域での植生分布の空間特性指数の比較検討平井 聡雄,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-80
深層学習による東北地方太平洋沖地震時の建物の被害状況の把握に関する基礎的研究宮崎 拓海,野中 崇志,朝香 智仁,内田 裕貴,杉村 俊郎,岩下 圭之,大串 文誉IV-81
高速飛行における無人航空機の制動性能に関する基礎的飛行実験岩城 匠馬,濵本 朋久,緒方 大樹IV-82
2種類の車両走行型計測によるレーザ点群を用いた道路周辺の地物変化の抽出佐守 直人,西山 哲,﨑田 晃基,藤木 三智成,佐藤 直人IV-83
地上型レーザスキャナを用いた既存建築物の3次元モデルの構築陳 鐘漢,窪田 諭IV-84
ALOS-2/PALSAR-2を利用した道路法面の変位量推定に関する研究田中 政嗣,朝香 智仁,野中 崇志,杉村 俊郎IV-85
モバイル空間統計を用いた鉄道の計画運休時における情報提供と人口分布に関する分析佐野 拓真,金子 雄一郎IV-86
駅構内の駆け足に関する研究元田 良孝,宇佐美 誠史IV-87
東海道新幹線早期地震警報システムにおける統合検知点処理手法の導入児玉 聡,西山 裕之,松岡 亮介IV-88
向日町レールセンター改修に伴う生産性向上の取組み永吉 正樹,,上西 大樹,藤井 謙一,松浦 義剛IV-89
リニア中央新幹線の高速道路工学的考察山本 武夫IV-90
鉄道における周辺環境と盛土流出の関係性について水野 典明,河野 正宏,中島 哲哉IV-91
宅地造成時の地形改変を原因とした斜面市街地の危険度評価について遠藤 清亮,田口 雅丈IV-92
コロナ禍の東京圏都市鉄道の減収抑制と混雑緩和策に関する分析榎本 果南,山田 真也,岩倉 成志IV-93
令和2年7月豪雨被災地の人の移動に関する考察 ー災害救助法指定地区を対象にー木村 航平,松丸 亮,樋口 務IV-94
大規模災害が航空貨物に与える影響の基礎的分析藤井 涼,藤生 慎,森崎 裕磨,髙山 純一IV-95
水害発生地域における人口推移と浸水規模の関係性に関する研究ー茨城県常総市と岡山県倉敷市真備町を例にしてー並河 奎伍,小山 直紀,及川 雄真,山田 正IV-96
市街地液状化対策事業における最適な対策範囲と負担費用補助率の決定手法の提案岩﨑 俊,佐藤 尚次IV-97
RTK-GNSSデータを用いた粒子フィルタによる斜面の異常検知吉田 伊織,田山 聡,堤 浩志,小濱 健吾,貝戸 清之IV-98
急傾斜地に計画する橋台における円弧すべり対策茂呂 充,松本 昌也,漆原 悟,山下 智康IV-99
防災とインフラメンテナンスの関係に関する考察高橋 和雄IV-100
甲府盆地の広域避難計画策定のための水害リスク分析中村 涼乃,鈴木 猛康IV-101
国土強靭化に係る意識調査と脆弱性改善の取り組み保田 敬一,白木 渡IV-102
山間地域の強靱化に向けたソフト防災の継続的な取組みー土砂災害に対する住民避難に着目してー木村 美瑛子,中尾 毅IV-103
既存ストック活用でコスト縮減を実現した電線共同溝設計川村 悟IV-104
活火山における山小屋・ガイドの役割と長野県・富士吉田市のガイド認定制度の現状丸山 洸,秦 康範IV-105
日本人大学生と外国人留学生による北海道胆振東部地震発生前の防災グッズの備蓄状況に関する研究ヘンリー マイケルIV-106
積雪寒冷地における電気自動車(EV)の立ち往生を想定した活用可能性の検証水島 弘人,高橋 清,岩本 拓也,丹羽 敏和,鹿内 隆弘,早川 諒IV-107
屋内避難が可能な住民の水害時の避難行動について―住民へのアンケート調査結果より―遠藤 彩夏,石川 美紀,山川 仙和IV-108
インバウンド観光客のためのAI防災チャットボットの開発についての提案魯 小玲,鈴木 猛康IV-109
山間地域における土砂災害に対する避難所の被災度判定方法の検討成吉 兼二,木村 美瑛子,中尾 毅IV-110
災害時要配慮者の存在位置・ニーズ把握システムの開発―大規模地震災害時を想定した検討―森崎 裕磨,藤生 慎,古田 竜一,高山 純一IV-111
水害危険地域における警戒区域を指定する意義と地域への影響に関する考察日下田 希,佐藤 尚次IV-112
市町村の地域防災計画に反映すべき新型コロナウイルス感染症対策の検討羽賀 拓人,石川 美紀,木村 美瑛子,中尾 毅IV-113
供用中の雨水貯留管渠内工事におけるICTを活用した安全対策平塚 祐仁IV-114
三次元計測による波状管の的確な割付け成果について三浦 健治,早川 裕介,森 信一,川崎 健司IV-115
河川内の通年施工による橋梁上部工工事岡本 浩武,浅田 誉志大,弓家 猛IV-116
国道工事における路面覆工の中間杭省略による施工の効率化大森 寛之,金子 健太郎IV-117
混雑緩和を目的とした高速道路休憩施設駐車マスの増設工事古越 達也,平井 章一,日東 義仁IV-118
施工中のトンネルにおける地下水位上昇によるトンネル水没防止対策辻岡 高志,大谷 達彦,比嘉 真一郎IV-119
鉄道営業線直下の構造物撤去及び新設における施工管理中野 達洋,松本 拓眞,大浦 和貴IV-120
放射性物質汚染拡散地域の農地整備における石礫破砕の実績について宮地 佑太朗,上木 泰裕,梯 誠,榎本 洸太朗IV-121
八ッ場ダム貯水池の水面利用について由井 修二,塩谷 浩IV-122
環状交差点のランドマーク機能活用の可能性太田 広,榎本 碧,増澤 諭香,松田 泰明IV-123
世界主要都市の公園・緑地の規模と配置に関する比較考察福永 麻里菜IV-124
地方都市の中心駅と中心商店街の賑わいと繋がりの関係性に関する研究松本 崚太郎,松行 美帆子,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮IV-125
都市計画マスタープランにおける駅の拠点位置づけに関する基礎的研究細沼 嵩史,大沢 昌玄IV-126
富山市におけるブールバール広場活性化に向けた再整備計画石村 尚太,西田 宏,上埜 一樹,水和 奏IV-127
Covid-19による自殺者の都市特性要因分析鈴木 雄,山崎 基浩IV-128
交通ビッグデータを活用した市区町村の地域特性に関する類型化手法の考案野崎 琉加,今井 龍一,松島 敏和,和田 翔IV-129
車列に与えられた擾乱の伝播特性に関する一考察小田 克磨,細田 尚IV-130
車列の先頭車が急停止後の渋滞波の伝播過程に関する二,三の検討細田 尚,白井 秀和,小田 克磨IV-131
車両感知器データを用いた臨界速度の経年変化に関する研究池谷 風馬,田中 伸治,中村 文彦,松行 美帆子IV-132
都市間高速道路におけるQV相関の経年変化分析小川 泰斗IV-133
二輪車混合交通流における交通流状態量と二輪車混入率の関係分析吉田 朋恵,西内 裕晶,An Minh NgocIV-134
高知県内主要幹線道路における道路沿線特性に着目した旅行速度の変動要因に関する研究西内 裕晶,中山 茉那IV-135
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数と幾何構造・交通特性との関係分析りゅう ゆいしん,山下 翔雅,下川 澄雄,吉岡 慶介,青山 恵里IV-136
中央線変移区間の交通処理能力と今後の運用方法に関する検討小川 圭一,山崎 大IV-137
複雑な交差点における異なる信号灯器位置に対する車両挙動分析小松 香貴,柳原 正実,小根山 裕之IV-138
左直混用車線における観測による飽和交通流率設定手法の比較検証髙橋 翼,小根山 裕之,柳原 正実IV-139
右折車のギャップアクセプタンス挙動と右折交通容量の分析岩澤 和輝,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-140
交通安全機能を高めるラウンドアバウト中央島のランドスケープ設計の考え方榎本 碧,増澤 諭香,松田 泰明,太田 広,宗広 一徳IV-141
府中町コミュニティバスの運行改善に関する研究大東 延幸,池田 諒IV-142
利用者・運行コストを拡張した自動運転ライドシェアリング運行最適化問題の定式化伊藤 祥汰,河村 聡美,内田 敬IV-143
高速バスストップに関連するステークホルダーへのヒアリングから見た将来像について松下 剛,坂本 香,内田 昂希,田尻 俊之IV-144
新潟市新バスシステムにおけるバス乗換拠点の利便性の評価谷口 智洋,松行 美帆子,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮IV-145
高齢者の移動時において必要とされる情報に関する研究池田 恵人,中村 文彦,松行 美帆子,田中 伸治,有吉 亮IV-146
Space Syntax理論を用いたバリアフリー基本構想における生活関連経路決定方法の効果瀬戸山 竜二,江守 央,佐田 達典IV-147
車いす利用者の鉄道経路選択の実態と要因に関する研究佐久間 麻衣,中村 文彦,有吉 亮,松行 美帆子,田中 伸治IV-148
仙台市東二番丁通の自転車歩行者分離区間における利用と遵守の実態近藤 祐一郎,髙澤 康平,山田 茉季,齋藤 佳司IV-149
小学校校門前に位置する横断歩道の実態調査及びドライバーへの意識啓発プログラムの開発寺内 義典,橘 たか,福島 恵一,山下 浩一朗IV-150
横断歩道を横断する小学生とドライバーのコミュニケーションに着目した横断ポーズの開発橘 たか,寺内 義典,福島 恵一,山下 浩一朗IV-151
国道19号名古屋市大須地区の自転車通行空間整備について五十川 泰史,岩田 成人IV-152
駅サインの形式と文字の大きさに関するVR技術を用いた判読性評価木戸 慎也,江守 央,佐田 達典IV-153
電動キックボードの普及に向けた利用者意識に関する調査分析国定 正人,川合 琉介,鈴木 弘司IV-154
ロジット型価格感度測定法による歩行回遊行動の意識的距離抵抗に関する研究松木 貴弘,岸 邦宏IV-155
北海道における訪問型関係人口の実態把握と訪問者増加施策に関する基礎的研究谷本 雄大IV-156
Wi-Fiパケットセンサを用いた外出人口算出に関する研究武藤 夏陽,佐々木 邦明,豊木 博泰IV-157
新宿駅周辺回遊行動に関する分析凌 雯怡,佐々木 邦明IV-158
アンケート調査とビッグデータを活用した市街地内の回遊行動実態把握 -金沢中心市街地を対象として-湯本 耀大,藤生 慎,高山 純一IV-159
まちづくりにおける人流モニタリング技術活用のための基礎検討知久 慎太郎,松林 慧,伊良波 幸彦,福士 直子IV-160
住居・業務・商業間のネットワーク構造に着目した土地利用シミュレーション古田 稜,鈴木 温IV-161
次世代モビリティの活用に向けた基礎的研究 ~廿日市市浅原を事例として~今川 朱美,田辺 博樹IV-162
公共交通利便性に着目した活動ベースの高齢者モビリティ指標の提案池上 哲広,大山 雄己IV-163
<<< 12 >>>